Results of 401 - 500 of about 834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15602 保石 WITH 7748... (4.505 sec.)
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] 倭名類聚抄 八石見国 安濃郡 波禰 刺鹿 安濃 静間 高田〈多加多〉川舎〈◯舎高山寺本作合、〉邑陀 佐波 邇摩郡 託農〈多久乃〉大国 湯泉〈由〉杵〈◯杵、高山寺本作津、〉道〈都知〉 大家〈於保伊倍〉郡治〈◯郡、高山寺本作都、〉 那賀郡 都農〈都乃〉都於 石見 周布〈主不〉三隅〈美須三〉杵束〈木都賀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2076.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0055] 壒嚢抄 六 恒娥と雲は何なる事ぞ恒娥は月の異名也、遊仙窟に恒娥月人女也と読めり、実には人名也、恒娥は羿が妻也、作仙薬以欲服之、然恒娥偸服之、成仙人、奔て入月中雲々、仍爾雲也、羿は有窮の君也、簒夏后相位と雲り、昔精兵の射手也き、されば論語曰、羿善射と雲々、加之月異名多侍り、銀句 玉句 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0055_311.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
地部十二|附江戸|四谷
[p.0969] 御府内備考 六十一四谷 四つ谷は、〈〇中略〉事蹟合考に雲、往古は今の尾陽公の表門の辺に民家一軒、坂町の上の方に一軒、その外の所はさだかならざれど、二軒ありしより、鳴子高井戸の方より四谷と称して、往来のやすらひ所としたりといひ伝ふと、此余江戸砂子等に、昔四ヶ所の谷ありしより起りし地名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0969_3967.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] [p.0161] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋元禄享保御普請之事 星霜押移て元禄九〈子〉年三月、両国橋御普請被仰付、今度町奉行の承りとて、下奉行には川口摂津守与力長岡金右衛門、植村伝大夫、下役には同心野村弥兵衛、大久保彦右衛門、永沢四兵衛、能勢出雲守組与力には勝田八右衛門、山本兵大夫、平塚伊右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_795.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0667] [p.0668] 守国公御伝記 五 江戸の藩屏緊要の地、伊豆安房の海岸備御の設無んば有可らざるに因り、兼て密に建議有しに、寛政四年十一月十七日総宰の命お蒙り、明年〈癸丑〉三月巡見なし玉ふ、〈◯中略〉帰路根府川の関門に至り、此辺親く見玉はん為にや、歩行にて関前お通行の時、塗笠お用い玉いしに、関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0667_3163.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0976] [p.0977] 享保集成糸綸録 二十四 享保八卯年八月 小宮山杢之進 小金牧場(○○○○)之内、中野牧(○○○)より下野牧(○○○)迄野馬之儀、此度御預被成候間、諸事可及差図候、牧士共之内、右牧附懸所々居候者共は、其方可致支配候、猶右牧に而捕候馬之内、二三匹づヽ陣屋之内に役人お差置飼付、乗入等も申付、御用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0976_4322.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0711] 烈公間話 大久保彦左衛門事、名誉之一徹(○○)者也、大坂御一戦之時、御鎗奉行其後御旗奉行也、或時牢人某来りて申は、け様に御静謐之御代なれば、無手々々と病死可仕候、天晴具足お肩に掛け討死仕度と、彦左気に入、ういやつといはれんと思て申ければ、彦左雲、誠に左様に存候かと被申、実に左様之心底 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0711_4153.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|纏頭
[p.0903] 賤のおだ巻 翁〈○森山孝盛〉が大御番勤て在番する比、相番の咄に、三浦某〈大御番大久保主膳正組翁が番頭と対組なり〉若き比〈安永より二三年も昔なるべし〉吉原へ行て遊びたりしに、其遊女初会とはいへど、殊の外よくもてなしたりしに、こらへがたくて、其夜床花お十五両遣したり、彼女もかたじけなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0903_2395.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0653] 東照宮御実紀附録 二 小栗又一忠政、はじめ庄次郎といひしが、此戦〈○姉川役〉の時年わづか十六歳なり、敵兵一人御側近く伺よるお見て、御物の信国の鎗取でわたりあふ内に、御勢どもあつまり来て、遂に敵お討とりぬ、君〈○徳川家康〉庄次郎が、年若けれど心きヽたるお賞せられ、今日の功一番鎗にも越た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0653_3218.html - [similar]
遊戯部三|将棊|将棊例
[p.0152] 藩翰譜 四中/大久保 同〈○慶長十九年正月〉廿四日、佐渡守正信父子、〈○本多〉忠隣に配流の奉書お下す、兼てより板倉内膳正重昌、父に久しく対面に及ねば、身の暇賜て上洛すと披露して、忠隣に先だつて都に上り、〈去年十二月十四日に江戸お立つ〉父伊賀守勝重に仰お伝ふ、勝重既に其期に及びしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0152_617.html - [similar]
方技部十四|薬方|売薬
[p.1098] 晴豊記 天正六年十一月四日 地黄煎商買事、従往古十五人之外無之処、近年資儀曲事次第也、如先規堅可申付旨可令下知典薬頭給之由者、依天気言上如件、充房謹言、 天正六年四月五日 右少弁判 進上勧修寺中納言殿 就地黄煎商買事、先年被成綸旨候処、紛失之由候之条、重而被成綸旨候、然者諸国抜売等之儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1098_3326.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0609] 元長卿記 永正七年正月十七日、参内当番也、依召早参、典薬頭親就朝臣去三日申御礼、於御三間馬道御対面、恒例事也、件之道近年自御懸参入雲々、然今度自殿上経東階前参上、不被得其意之由仰候処、曽他之道無覚悟由申雲々、明日於勾当局堅被召仰、至承伏者可有寛宥之御沙汰、若又猶存緩怠者、沙汰之限 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0609_3063.html - [similar]
地部三|山城国|久世郡
[p.0223] 山州名跡志 一八郡封境 久世郡 当郡は艮に入て南に宣り、東西不寛、艮は平等院の奥白河お限る、其所近江と為隣、宇治は当郡の子丑に当て川お限る、其より南に至て、中に大和大路あり、此所にていはヾ、北は豊後橋の南の爪お限り、其東は宇治川の岸お限る、南境は巨椋(おぐら)の南、大和大路の中に、灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0223_1068.html - [similar]
地部十二|附江戸|牛込
[p.0970] [p.0971] 御府内備考 五十三牛込 中古上野国大胡之住人大胡彦太郎重治といひし人、当国にうつり、〈年時お詳にせず〉此豊島郡牛込村にすみ、小田原の北条に属せり、その子宮内少輔重行、天文十二癸卯年の秋、七十八歳にして卒す、その子宮内少輔勝行が時に至り、天文廿四乙卯年〈弘治元年なり〉五月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0970_3973.html - [similar]
地部十六|美濃国|藩封
[p.1293] [p.1294] 慶応元年武鑑 戸田采女正氏彬(帝鑑間 従四位侍従元治元子九月任) 拾万石 居城濃州安八郡大垣 〈江戸より九十九里余 天正十一、池田三左衛門輝政領、同十八、伊藤長門守、同彦兵衛、慶長五、石川長門守康通、同日向守家成、同主殿頭忠総、元和二、松平甲斐守忠良、寛永元、岡部内膳正長盛、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1293_5195.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郡
[p.0521] 皇国郡名志 播磨国〈旧十二郡今十六郡〉 明石(あかし) 〈明石 △人丸社 ●大久保 摂界淡路島に向〉 賀古(かこ) 〈●高畑 ●野口 ●土田 南海小郡〉 三木(みなき) 〈●北萩原 摂界〉 赤穂(あかほ) 〈赤穂 ●東有年 ●西う子 備前界〉 佐用(さよ) 〈<三日月 ●佐用平ふく 作界小郡〉 多可(たか) 〈●野村 ●総社 丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0521_2210.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0369] [p.0370] 駿台雑話 一 妖は人より興るむかし駿府の御城に、うは狐といひ伝へし狐あり、人是に手巾おあたふれば、それおかぶりて舞しが、こへのみして形は見へず、たゞ手巾空に飜転して廻舞のやうお見せし程に、人々興に入けり、人手巾おあたふる時は受取る、形は見へねども、もたる手おものゝすりて通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0369_1295.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1355] 松屋筆記 十四 だんほ風( ○○○○) 并 お七風( ○○○) 文政四年正月十八日、南風いと烈しく、塵雉掠天、往来の人、目お開くことあたはず、芝片門前に火事おこりけるが、二町あまり焼て止りぬ、此日江戸中の家々火事お恐れて、土蔵に目塗りし、蔵なき者は家財雑具お運びさまよひぬ、午の時ばかりに、芝片門前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1355_4494.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|迷子
[p.0211] [p.0212] 徳川禁令考 七 辰〈○寛政八年〉十二月二日、窪町中川因幡守居屋敷辻番所廻り場に、三四才之迷子有之、留置、住所相尋候得共、片言而已にて相不分候由、御目付大久保権左衛門方へ届有之、迷子之儀は、前前より尋来候者無之上者、非人手下之趣に候得共、誠に不便成事に候、捨子之儀者、貰人有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0211_1173.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0591] [p.0592] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○近江国大津〉百艘船役(○○)初り之事 一百艘舟之儀、右弐千百六拾六艘之内に而、舟持共、大津堅田に罷在候、是者関け原御陣之節、御奉公仕、御朱印頂戴、於于今諸浦に而、荷物心次第に積申由、舟かぶ(○○○)に而売買仕候故、舟持人数極り不申候由、 但百艘舟之者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0591_3041.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0712] [p.0713] 光台一覧 三 扠御摂家方より関東へ御書通之御文言格式は、又面白き御文体なり、享保の初年頃、鷹司前関白左大臣兼熙公御書御文言拝見仕畢、総体五摂家如斯よしなり、御祐筆認之由也、大中納言にて御若年之方は、御自筆も有げに候、 肇年之慶賀多幸に候、大樹公倍御機嫌能御迎歳之旨、目出度珍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0712_3295.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|幕府上巳
[p.1084] [p.1085] 有徳院殿御実紀附録 十六 なにごとも継絶興廃のこと、まつりごち玉ふあまり、公武ともに久しく絶たりし曲水の宴お、一度おこし玉はむとの御事にて、成島道筑信遍に仰ありて、中右記等おはじめ、和漢の書の中より、古例あまねくさぐりもとめられ、そのうへにも御みづからの盛慮もて、古今お斟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1084_4640.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] 改選諸家系譜 改選諸家系譜序 勝国之初、天下爪分、豪傑並起、其勝敗存亡、史之所記、最為多矣、雖然其大者固可得而知之、其小者猶可得而知之、而至其世譜族籍、則泯々乎、猶未可得而知之也、吾窃恨焉、非唯吾窃恨之、天下亦以為恨、我郷関翠軒、其恨之之猶者也巳、翁姓松下、名重長、号関翠軒、慶和間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2192.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
地部二十|出羽国|道路
[p.0172] [p.0173] 日本実測録 三街道 従磐城国白川歴若松至油川〈◯中略〉 羽前国置賜郡綱木駅 一里一十一町三十七間〈至なら坂峠二十三丁五十七間〉 関駅 二里八町五十七間半 米沢東町、三十七度五十四分半、 二里二十一町一十三間〈至米沢城大手前二丁一十五間〉 糠の目駅 一里七町一十一間 大橋駅 三十町四間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0172_637.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|査覈系図
[p.0397] [p.0398] [p.0399] 大江俊光記 元禄十三年八月廿四日、日向渡、山城肥前下総三番頭より、日向へ文、〈近衛殿諸大夫家〉 北小路石見どの書付、猶に候へども、何も先祖委細に被書付候間、左様に御書付候而、明日中に御越可被成候、 近衛殿諸大夫先祖何--より、北小路山城守迄何代に成申候、後水尾院御代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0397_2209.html - [similar]
地部二十四|石見国|鹿足郡/美濃郡
[p.0494] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月丙申、石見国美濃郡分割為両郡、本郡依旧為美濃郡(○○○)、新郡取邑号為鹿足郡(○○○)、其職員者准小郡、析元四員、分取一人、更加一員、総置二員、本郡則准下郡置三員、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2074.html - [similar]
地部九|駿河国|建置沿革
[p.0613] 日本地誌提要 十四駿河 沿革 古へ国府お安倍郡に置、〈今の静岡是なり〉鎌府の初、武田信義に命じて、本州お管せしめ、源広綱、三浦義村、相継て守護お以て州守お兼ぬ、建武中興、脇屋義助お守護とす、正平六年、足利尊氏、今川範国お以て守護とし、府中に治す、相伝る八世、義元に至り、勢頗る強大、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0613_2948.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
地部三十九|橋下|両国橋
[p.0300] [p.0301] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋新大橋町奉行支配に成事〈◯中略〉 夫子産鄭国の政おとり、其乗輿お以て人お漬渭に渡す、人々お得て尽難き事お難ず、去ば巨川に橋して民人渡る事お得る、正に是仁政之宥なり、我大都会の内にも橋水長なるものおあげて、その由来お尋るに、記すべき事多くあり、先両国お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0300_1524.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 四 諸国関所支配并御条目一相州 〈箱根 根府川〉 〈足柄上方道熱海道〉 大久保出羽守(小田原城主) 一上州 〈碓氷 横川〉 〈北国越後信濃等江之道筋〉 内藤山城守(安中城主) 一上州 川脵 〈上野下野館林足利佐野江之道筋〉 阿部豊後守(忍城主) 一上州 〈五料 大渡 関政〉 上州道 酒井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3162.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|符呪
[p.0073] [p.0074] 提醒紀談 三 符字世に、〓擡〓〓(○○○○)の四字お書して、怪我除の護符とす、その験あること、人のしるところなり、さて此符字の伝へ、一条ならず、或記に、完永二年三月晦日に、将軍家狩したまふに、御鷹大なる雁お捕りけり、その雁の胸に、四の字あり、その文字は、袷〓〓〓と、かくの如くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0073_300.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0177] [p.0178] 武功雑記 一大久保玄蕃頭へ石川主殿頭見廻被申候刻、主殿頭へ兼々御異見申度三け条有之候とて、内室、並息四郎左衛門お呼で、某今主殿頭殿へ三箇条の異見お申べし、老旄たる事お申さば、申きかせよとて雲ひ出さるヽは、先一け条は、家来お不便に被存事、いかやうにも親切なるべし、たとへば家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0177_441.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] 武江産物志 遊観 桜 上野山王社前〈ひとへのひがん桜、立春より六十五日ごろよりひらく、〉 同清水観音堂後 同山門の前 同大仏堂前 同慈眼堂 同寒松院 同護国院〈ひがんしだれ〉 同〈谷中門清水門内寺院ひがんしだれ〉 同車阪〈ひとへ〉 糸桜〈増上寺〉 伝通院大黒社内 谷中善照寺〈ひがんしだれ〉 根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1183.htm... - [similar]
地部二十四|石見国|邇摩郡/那賀郡
[p.0494] 三代実録 四十九光孝 仁和二年五月十二日庚寅、先是石見国邇摩郡(○○○)大領外正八位上伊福部直安道、那賀郡(○○○)大領外正六位下久米岑雄等、発百姓二百十七人、帯兵仗囲守従五位下上毛野朝臣氏永、奪取印匙駅鈴等授傍吏、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2071.html - [similar]
地部二十四|石見国|郷
[p.0494] [p.0495] 三代実録 三十九陽成 元慶五年三月七日乙卯、散位従五位上陽侯忌寸永岑言、石見国美濃郡都茂郷(○○○)丸山巌石崢嶸、縈締数十里、銅工膳伴案麻呂、真髪部広世等言曰、此山出銅、仍採磐石、試以鼔鋳、遂得真銅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0494_2078.html - [similar]
地部二十四|石見国|国産/貢献
[p.0497] 延喜式 三十七典薬 諸国進年料雑薬〈◯中略〉 石見国十四種 前胡一斤四両、独活、伏苓各六斤、牛膝栝楼、白朮各三斤、藍漆一斤十五両、黄蘗四斤、細辛、当帰各十五斤、桑螵蛸九両、射干一斤、署預一斗二升、蜀椒三斗五升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0497_2100.html - [similar]
地部二十四|石見国|保
[p.0496] 当宮縁事抄 左弁官下 石清水八幡宮并宿院極楽寺 応永停止宮寺并極楽寺庄園領家預所下司公文等、或号有先祖譲状、或称相伝文書、致異論企掠領、兼又有由緒雖令伝領、子孫断絶処々付本所事、 宮寺領〈◯中略〉 石見国 大国保(○○○)〈◯中略〉 保元三年十二月三日 大史小槻宿禰〈在判◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2086.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0443] [p.0444] 東海道名所図会 四 大井河〈或は大堰川、又は大猪河とも書す、渡口金谷の駅の北にあり、◯中略〉 此大堰川は、東海道第一の急流の大河にして、薫風(みなみかぜ)にはみかさおまし、穴師(あなし)〈◯西北風〉吹ぬれば水落る、いにしへより、舟なく桴なく橋無うして、ゆきヽの人は、島田金谷の川越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0443_2205.html - [similar]
動物部五|獣五|狐妖
[p.0374] [p.0375] 半日閑話 十四 文政元年寅五月廿一日届書差出す 御普請役町田相之助妹 あい右愛義、四月二日より乱心様に御座候処、得と相糺見候へば、大久保新田当山修験大乗院に遣れ居候狐之由申聞候に付、右大乗院に遣われる狐にて、何等之訳お以乗移候哉、其段相尋候処、祈禱お頼れ、右布施料お申請度段 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0374_1301.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
地部二十三|丹波国|道路
[p.0379] [p.0380] [p.0381] 日本実測録 四街道 従西京歴小野至鳥羽〈◯中略〉 丹波国桑田郡浮井村 二里一十九町三十九間 船井郡殿田村 二里二十八町三十二間 鳥羽村 〈従西京至鳥羽〉街道、通計一十二里一十三町四十六間、 従山城国朱雀歴亀岡及能勢至十日市〈◯中略〉 丹波国桑田郡王子村峠、〈又呼老坂〉三十四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0379_1521.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1157] [p.1158] 近江国輿地志略 四道路 官路 東海道、中山道是なり、二道は京師より江戸におもむくの路なり、其路倶に近江の国お歴るなり、沿革あつて古の如くにはあらずといへども、其名はかはらず、其駅も皆々かはりて、昔し駅なりし処も郊野となり、田畑なりし地もいま駅となるところ多し、源順が和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1157_4643.html - [similar]
地部十八|下野国|建置沿革
[p.0040] [p.0041] 日本地誌提要 二十八下野 沿革 古へ国府お都賀郡に置、〈今の国府村是なり〉天慶中、藤原秀郷州の介お以て、平将門お誅す、功お以て世州の守介に任じ、押領使お兼子、小山城〈都賀郡〉に居る、十二世朝政、州の望族宇都宮朝綱、那須宗隆等と倶に、源頼朝に従て功あり、宗隆那須一郡お賜ひ、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0040_199.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
植物部十一|竹|淡竹
[p.0679] [p.0680] 古今要覧稿 草木 おほたけ(○○○○) 〈はちく〉おほたけ、一名からたけ、一名あはたけ、一名はちくは、西土にいはゆる淡竹一名水竹也、その高さ凡二三丈、囲み七八寸にして、すべて地上より一二尺の間は節密にて、毎節相去る事二三寸、それより以上は節疎なる事、六七寸より或は八九寸に至る、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0679_2462.htm... - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] [p.1090] 藤田彪手記 天保五年甲午は、将軍家世子家慶公の四十二歳に相当せし年にして、世俗忌み嫌ふ所の厄年なれば、其厄払ひの為めにする所なりとて、大に感応寺といふ寺観お建立して、冥福お修むるよし聞えければ、此時こそ山陵興復の機会なれと思ひ立ち、幕府の老中大久保加賀守忠真に書お贈り、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4271.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0612] [p.0613] 台記別記 久安四年七月十三日戊戌、夫人〈○藤原頼長妻〉名字、可択献之由、使親隆朝臣仰式部権少輔成佐、〈成佐有疾、仍不召仰、〉 十六日辛丑、親隆朝臣、献成佐択進名字、令見菅登宣、〈無官六位〉以智者故也、所対不分明、令見公能卿、又内覧禅閤、〈○頼長父忠実〉問師安、皆以為可用幸子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0612_3103.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
地部二十四|石見国|村里/名邑
[p.0495] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 石見 邑智(おち)郡、志君(しきみ)村、湯抱(ゆかヽへ)村、八色石(やいろし)村、川下(かはくたり)村、邇摩(にま)郡、大家(え)本郷、白杯(しらつき)村、温泉津(ゆのつ)村、温泉里(ゆのさと)村、静間(しつま)村、安濃(あの)郡、刺賀(さすが)村、鹿足(かなし)郡、美濃郡、寺垣内( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0495_2081.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0461] [p.0462] [p.0463] [p.0464] 日本実測録 四街道 従播磨国手野歴津山及米子至松江〈◯中略〉 出雲国能義郡門生(かどふ)村 一里二十町三十二間〈至黒鳥村一里三丁五十六間〉 安来東町、三十五度二十五分、 五町五十七間 安来村〈至野外村一里三丁五十一間〉 二里一町四十一間 意宇郡意東村〈又呼意東町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0461_1944.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0388] 貞丈雑記 六/飲食 一伊勢家は東山殿〈○足利義政〉時代の礼法の家なる間東山殿の茶の湯の法式伝るべしと、世間の人の雲は推量違ひ也、慈昭院義政公、応仁の乱にて、世の中さわがしきによりて、東山に隠居し給ひ、さびしさのなぐさみに、御手づから茶お立て近臣に給ひしと也、将軍の御手づから立給ひし茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1437.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍使参賀
[p.0623] [p.0624] [p.0625] [p.0626] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉月末に従関東、年頭之御上使、高家衆二人参洛有之、〈◯中略〉年頭之御上使は、正月十五日、関東上元之御礼総詰、十五日之朝御登座にて、御直に年頭之御上使被仰付、両人とも御城より直様に品川迄発足有、供奉之面々も追懸供之気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0623_3102.html - [similar]
植物部一|総載|〓木
[p.0041] [p.0042] [p.0043] 種樹秘要 〓木( /さしき)の法 木お〓すに四法あり、一に管〓( /くださし)、二に撞木〓( /しゆもくさし)、三に玉〓、四に(割〓 /わりざし)是なり、総て〓木は種児お蒔く如くにして、世に名高き美味の果実と、麗艶なる名花等お、無造作に生ずる業なるお以て、種樹家に於て講習せずんば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0041_205.html - [similar]
地部二十四|石見国|郡
[p.0492] 皇国郡名志 石見国〈六郡〉 安濃(あの) 〈●河合 ●言求 ●志学 雲界〉 邇摩(にま) 〈●福田 <萩町 <仁万 <宅野 北海に向〉 那賀(なか) 〈浜田 ●今市 ●三隅 ●周布 ●小浜 <長沢 <長浜 <江田町 芸界より西北海に貫〉 邑知(ほおち) 〈●市木 ●日貫 ●中野〉 <久喜 ●大林 ●百石 芸界〉 鹿足(かのあし) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0492_2067.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人之弊
[p.0619] [p.0620] [p.0621] 独語 近き世に、人のもてめそぶ茶の道こそ、いと心得ぬことなれ、〈○中略〉人に茶お飲まするには、先づかこひとて、一間なる狭き所に集らて、食ひ物も人によそはすることなく、手らもりくひ、酒も自らくみ飲みて、其器おも、手ら洗ひ拭ひて撤す、点心くひて後に、出でて口そゝぎて入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0619_2042.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0902] [p.0903] 新編武蔵風土記稿 一百十多磨郡 大久野村 佐久間宗兵衛〈(中略)古文書お蔵す、其文左にのする、〇中略〉 覚 野辺(○○) 雨間(○○) 牛沼(○○) 代継(○○) 淵上(○○) 引田(○○) 山田(○○) 網代(○○) 伊奈(○○) 横沢(○○) 立谷(○○) 高尾(○○) 留原(○○) 小和田(○○○) 五日市(○○○) 中野(○○) 戸倉(○○) 乙津(○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0902_3789.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0424] [p.0425] 万葉集 二/相聞 柿本朝臣人麿、従石見国別妻上来時歌二首並短歌 石見乃海(いはみのみ)、角乃浦回乎(つぬのうらまお)、浦無等(うらなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、滷無等(かたなしと)、人社見良目(ひとこそみらめ)、吉咲八師(よしえやし)、浦者無友(うらはなくとも)、縦画屋師(よしえや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0424_1023.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0514] [p.0515] [p.0516] [p.0517] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷、三十四度三十九分、一町五十八間 大蔵谷人麿社前〈至人麿社五丁四間〉 一十一町五十八間〈至明石城大手前九丁二十九間〉 明石東樽屋町 一里一十六町一十一間半 大久保町、三十四度四十一分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0514_2189.html - [similar]
地部二十四|石見国|名称
[p.0486] 冠辞考 六都 つぬさはふ 〈いはのひめいはみの海〉 〈いはれのいけ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉角障経(つぬさはふ)、石見之海(いはみのうみ)、〈◯中略〉こは蘿這石(つたはふいし)とつヾきたる也、伊の部にいへるごとく、古へは角(つぬ)、綱(つな)、蘿(つた)お相通はしていふが故に、蘿お都奈とも、都奴と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0486_2047.html - [similar]
地部二十四|石見国|島嶼
[p.0487] 日本実測録 九島嶼 石見国美濃郡 遠測 山椒島〈又呼みる島〉 松島〈飯浦村〉 朝鮮岩 女島 男島 松島〈西平原村〉 二つ島 そ碆 那賀郡 実測 馬島、周廻一十七町五十三間、 矢野島、周廻一十二町四十二間、 瀬戸島、周廻二十二町四十五間、 お島、周廻四町三十間、 遠測 高島〈岡見村〉 大島 松島〈岡見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0487_2051.html - [similar]
器用部二十九|輿|製作
[p.0927] [p.0928] 延喜式 十七/内匠 御輿一具、〈長一丈四尺、広三尺一寸、柱高四尺八寸、斗内長三寸、広三尺二寸、脚高六寸、〉障子四枚、〈一枚長五尺、高二尺、一枚高四尺三寸、広三尺五寸、二枚各高三尺二寸、広九寸、〉蓋一枚、〈長六尺、広五尺四寸、〉長桁並梁脚等料五六寸桁二枚、壁代並平帖束柱等料歩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0927_4678.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器製作
[p.0549] 類聚雑要抄 四 泔坏 銀塗外唐草境内海浮〓 二階上瑞居物 上巻唐組五足同付之 同台五葉入角 足高七寸五分、内面厚六分、土居厚三分、 牙象腰弘一寸六分、同手前長三寸〈自角定〉 牙象高二分 面敷物小文唐錦、同表臥組唐組二丈三尺、〈加上巻五垂定〉 河貞子五所蚫五所〈入角当之〉 三之物用途銀卅七両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0549_3098.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0048] [p.0049] [p.0050] [p.0051] [p.0052] 下野国誌 一郷名存廃 足利郡 大窪(おほくぼ) 田部 堤田 土師(はじ) 余戸駅家(よべのうまや) 大窪存す、今は大久保に作る、足利駅と佐野天明駅との間にあり、田部、堤田、土師ともに廃す、但し足利駅より上野国への往還筋に葉鹿(はじか)と雲村あり、もし土師の訛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0048_236.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0620] [p.0621] [p.0622] [p.0623] [p.0624] [p.0625] 代官例要 四心得方 一今切御関所通行心得之事 御関所通行之節、前日泊り又は前宿抔江本陣宿役人共罷出、御関所通行方案内可致旨申立候儀有之、既に拙者通行之砌茂前夜罷出、案内之義申込候に付、御用に付御関所通行いたし候迚、本陣罷出、案内可致由申立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0620_3080.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|外官公廨
[p.0250] [p.0251] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一町六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一町三段、事力四人、以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0250_874.html - [similar]
封禄部七|事力 〈仕丁 併入〉|大宰府/諸国司/国師
[p.0372] 享禄本類聚三代格 六 太政官符応定新置介掾公廨田事力分法事 甲斐 能登 丹後 石見 周防 長門 土佐 日向 右八箇国介、公廨四分、公廨田一丁六段、事力五人、 飛騨 右一国掾、公廨三分、公廨田一丁三段、事力四人、 以前得能登国解称、被太政官去年六月二日符称、依太政官去三月九日奏、新置介員、延暦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0372_1214.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0836] [p.0837] [p.0838] [p.0839] 建内記 文安四年三月六日丁酉、伏見宮〈入道貞成親王、禁裏(後花園)御実父事也、〉尊号事、近日頻有御所望、未治定、若及其沙汰者、御叙品強雖無宣下、弥不可及沙汰之由、有内議歟雲々、但院中事、自今可為厳然之条、如祗候人難治無人之基歟之由、又有其沙汰雲々、此事後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0836_3011.html - [similar]
動物部十九|介上|瑞亀
[p.1589] [p.1590] 文徳実錄 二 嘉祥三年七月庚辰、備前国献白亀、 八月丙辰、公卿抗表曰、〈○中略〉伏見美作国介従五位下藤原朝臣貞道等奏称、所管英多郡大領外従八位上財田祖麻呂、於郡下川会郷英多河石上、獲臼亀一枚、又備前国守従四位下藤原朝臣諸成等奏称、所管磐梨郡少領外従八位上石生別公長貞、於郡下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1589_6908.html - [similar]
飲食部二|料理上|七膳
[p.0092] [p.0093] 甲陽軍鑑 十六品第四十四 七の膳之次第 右前々に後すへ候所よりあげ候也、 御献立之次第初献 御引渡 〈勝栗五 昆布五〉 熨斗五二献 御雑煮 〈焼鳥五種亀の甲〉 御ざうに御箸三献 御鰭の物〈小鱧(ごんぎり)味噌付 鯛 御箸 角之子〉 已上 御本膳(○○○)〈雑齏(あへまぜ)御香之物〉鮒鱠〈屈輪鮮儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0092_347.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
地部二十七|周防国|建置沿革
[p.0683] [p.0684] 日本地誌提要 五十七周防 沿革 古へ国府お佐波郡に置、〈今東佐波令国衙村〉寿永の初、源頼朝の平氏お伐つ、州の望族大内満盛功有るお以て周防権介に任じ、子孫職お襲ぎ、山口に治す、北条氏の末、六世の孫弘幸、守護となり、建武中、足利尊氏に属す、正平中、子弘世帰順し、終に長門お略取す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0683_2926.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1133] 常山紀談 十四 石田西国の諸将おかたらひて兵お起す時、諸大名の北の方お、大坂城中に取入んとするお、北の方〈○細川忠興妻〉聞て樽に付られし、河喜多石見、稲留伊賀、小笠原正斎お呼て、吾此所お出ん事思ひもよらず、城中に取こめられんは恥辱なり、よく断お申候へ、猶聞入られずば、是お限と思ひ定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1133_6362.html - [similar]
地部四十一|津|難波津
[p.0526] [p.0527] 冠辞考 十於 おほともの みつの浜 高しの浜 万葉巻一に、〈太上天皇幸難波宮時の歌、此太上は持統お申、〉大伴乃(おほともの)、美津能浜爾有(みつのはまなる)、忘貝(わすれがひ)雲雲、〈此つゞけ集中にいと多し〉こはとかくすれど意お得ねば、くさ〴〵挙つ、先いにしへ大伴宿禰の遠つおや道臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0526_2679.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0490] [p.0491] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 石見国美濃郡飯浦村、三十四度四十分、〈至たらヽ岬六町一十五間〉 三里一十四町一十九間 高津村浜、〈至高津村宿所八町六間〉三十四度四十一分、〈又従浜至洲岬八町二十六間〉 二里一十一町〈至津田村一里二十四町五間半、従津田至木部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0490_2056.html - [similar]
地部四十二|関|所在
[p.0603] 出雲風土記 神門郡 通石見国安農郡堺多枳々山卅三里、〈路常有剗〉通同安農郡川相郷卅六里、〈径常剗不有、但当有政時権置耳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0603_3031.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|斉衡
[p.0170] 文徳実録 六 斉衡元年十一月辛亥、晦〈◯三十日〉詔曰、上稽帝載、下酌皇流、莫不鐘霊貺以開元、割神符以改号者、近来石見国上醴泉(○○)、味写濁醪、状疑芳醴、雖朕之不徳譲而弗怡、然天意若日、使兆人頼之、亦是宗社降霊、俊乂在官之攸致、凱其為身、而有顓辞也、有司宜択吉日告宗社、又改仁寿四年為斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0170_1151.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0357] [p.0358] [p.0359] 北越奇談 二 七奇弁 越後に、古より七不思義といへることあり、今尚諸方の遊客好事の人、此国に尋来て其奇お探んとす、〈◯中略〉近世諸家の記行に載る所、各其名目に別異ありて、論説する所も又おなじからず、〈◯中略〉凡諸家の雑記記行にあぐる所と、国人家々に論説する所お合せ見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0357_1427.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0387] [p.0388] 親長卿記 文明十二年正月一日壬午、寅刻許参内、〈衣冠〉召具元長、四方拝奉行之故也、主上〈◯後土御門〉御寝奉行令参了、刻限之由者可申雲々、諸司未参、其間事不可被申、先刻限御湯事不遅々之様、可被仰釜殿之由申女中、催諸司了、少々参集之間〈主殿寮未参、木工寮掃部寮等巳参雲々、〉申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0387_2335.html - [similar]
地部二十四|出雲国|疆域
[p.0459] 出雲風土記解 上 東は伯耆国堺手間剗お道のくちとし、西は石見国堺多枳々山の剗お道の後とす、〈◯中略〉南は飯石郡来島郷赤穴村お限、西南の通路備後国三次郡横谷村へ通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0459_1936.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
地部二十七|周防国|名所
[p.0698] 一宮巡詣記 下 石見国一宮安濃郡物部神社図 十七日朝〈◯元禄九年十一月〉岩国今津町へ上り、是より城下迄一里ほどあり、錦見町と横山町の間岩国川、そり橋五つ珍敷橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0698_3015.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|復姓
[p.0258] 三代実録 十四/清和 貞観九年十月三日戊辰、石見国那賀郡権大領外従八位上村部峯雄、外〈○外上一本有主帳二字〉少初任上村部福雄、復本姓久米連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0258_1621.html - [similar]
地部二十四|出雲国|地勢
[p.0460] 日本地誌提要 四十八出雲 形勢 山嶺畳層、南方に宣り、山陽と背脊お分ち、西石見に連る、北方地勢狭長横出し、東伯耆に対して海お抱き、西方湖お挟み、松江、湖海の中間にあり、市鄽鱗次湖山映帯、山陰第一の勝地たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0460_1942.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0534] [p.0535] 榎戸文書 御領目録〈人給付之〉 一伏見御領〈依旱水損年貢不足◯中略〉 一播州佐保社郷(○○○○)〈三百匹〉曇華院御喝食進之 播磨国 別納十け所 一石見郷(○○○)〈七千余貫〉太通院御寄進〈◯中略〉 永享十二年八月廿八日 当知行分記之 御判(後崇光院) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0534_2251.html - [similar]
地部二十七|長門国|地勢
[p.0703] 日本地誌提要 五十八長門 形勢 山脈石見より来り、横に周防に界す、西南隅豊前に対して、海門逼窄山陽要害、此お以て最とす、赤間関衆舶の碇泊する所、民戸富澹なり、土壌膏腴播種に宜し、東北磽確冴寒、五穀熟せず、風俗朴陋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0703_3035.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.