Results of 501 - 600 of about 755 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 お鮓 WITH 9701... (5.957 sec.)
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0762] [p.0763] [p.0764] 和漢茶誌 二 筥 俗雲炭斗 円曰筥 字書曰、円如箱篋、古盛饔気之米、致於賓館之器也、按、茶経曰、以竹織之、高一尺二寸、径一尺、或用藤、或用茘、如筥形織之、六出円眼、其底蓋若利篋、又方曰篋、適有鋈其口者、〈鋈者不足為風雅、今時不用、至宋元明、嗜茶之好士等異其形、或高一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0762_2427.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
動物部三|獣三|猫性質/猫形体
[p.0199] [p.0200] 重修本草綱目啓蒙 三十四/獣 貓 ねこま〈和名抄〉 こま〈同上〉 あさくさまぬ〈古歌〉 からねこ〈同上〉 とら〈東国〉 かな〈同上〉 ねこ 一名狸奴〈卓氏藻林〉 女奴〈採蘭雑志〉 虎舅〈剣南詩稿〉 鼠将〈清異錄〉 狸〓〈事物紺珠〉銜蝉奴〈同上〉 玉狻猊〈異名事物〉 紅叱撥 銜蝉〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0199_672.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
植物部七|木六|呉茱萸
[p.0443] [p.0444] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 呉茱萸 かははじかみ〈和名抄〉 今は通名 はぶてこぶら(○○○○○○)〈紀州若山雲州〉 はびらこぶら(○○○○○○)〈紀州熊野〉 一名九日三官〈輟耕録〉 辟邪翁〈典籍便覧〉 挿筵〈名物法言〉 呉〓〈名医類案〉 呉萸〈集験良方〉 薬茱萸〈正字通〉 典籍便覧に、凡蒲萄花椒(さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0443_1655.htm... - [similar]
植物部八|木七|茘枝
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 茘枝 通名 りちあん(○○○○)〈唐音〉 りつい(○○○)〈南京〉 りちい(○○○)〈共同上福州〉 一名甘液〈行厨集〉 緗枝〈同上〉 江家緑〈蔬菓争奇〉 側生〈事物異名〉 頳虬珠 十八娘 紅皺 絳衣仙子 福果〈共同上〉 紺殻〈名物法言〉 朱柿〈同上〉 大茘〈広東新語〉 紫囊〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0508_1866.htm... - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0524] [p.0525] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木槿 あさがほ(○○○○)〈万葉集〉 ゆうかげぐさ(○○○○○○)〈古歌〉 しのヽめぐさ(○○○○○○)〈同上〉 むくげ(○○○)〈京、木槿音転、〉 きはちす(○○○○)〈和名抄、奥州、〉 はちす(○○○)〈東国〉 きばち(○○○)〈奥州、常州、〉 もくげ(○○○)〈佐州雲州〉 もつき(○○○)〈総州常 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0524_1911.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
地部四|河内国|道路
[p.0310] [p.0311] 河内志 一 〈官道〉 金(こがね)橋〈在楠葉北、山州綴喜郡界〉至枚方駅二里、〈所歴、曰楠葉、曰上島、曰下島、曰渚、曰禁野等、〉枚方駅至守口駅三里、〈所歴、曰伊加賀、曰出口、曰木屋、曰大(たへ)間、曰点野、曰仁和寺、曰一番、曰七番等、〉守口駅至土居〈摂州東生郡界〉十二町、〈金橋至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0310_1580.html - [similar]
地部十七|飛騨国|建置沿革
[p.1320] [p.1321] [p.1322] [p.1323] 飛騨国治乱記 抑も飛騨国治乱之事、往古は何人か治しやらん、中興保元の頃、人王七十八代二条院時、平清盛公は、日本国お治給ふ、〈〇中略〉遠国には二心なき侍共守護申付、越中に次郎兵衛盛次、伊賀に平内左衛門成景、上総に五郎兵衛忠光、飛騨に三郎左衛門景総などヽ名乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1320_5289.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] [p.0158] [p.0159] [p.0160] 奥羽観蹟聞老志 三土産 貨財 夫貨財之於天下也、一日亦不可無之至宝也、且夫我神州之出黄金也、始開其気於此国古之小田郡陸奥山、〈今並之牡鹿郡、山亦称金華山、〉其地幸在于封内、爾来其華盛于天下、其沢及于後世、白銀赤銅之類、亦相尋而興于封疆山谷焉、是凱非天宝之物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_598.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒種類
[p.1270] 摂陽群談 十六/名物土産 片目鮒(○○○) 河辺郡昆陽池にあり、行基病者願に諾し、長洲浜に出て求之、与彼割残る魚お此池に放つ、化して一目の金魚と成る事、所載于羅山文集温泉記に詳なり、于今一目鱗あり、凡て此池の魚お食者、必ず癩病お得ると雲て土人不網、釣おも不垂、世に昆陽御池の片目鮒と称し名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1270_5357.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0437] 陰徳太平記 五 大内勢取囲銀山桜尾両城附次休蔵主事 一休是お見て、御辺〈○次休〉は魚お又本の魚と咸せり、是劉綱が盤中に唾して、〓魚となしヽ手段お用給、吾は又此魚お仏となしぬべしとて、裳お高く掲げて、座上に糞おし給て(○○○○○○○○)、万法は帰一、食は尽く帰糞、されば三世の議仏は、屎中の虫なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0437_2601.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒利用
[p.1274] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈○中略〉 発明、諸魚属火、独鯽属土、有調胃実腸之功、若多食亦能動火是丹渓之確論也、然䲙性雖温非動熱之類、故能止血治癰、入于手足陽明経、以為鱗中之上品也、 附方、婦人血崩、〈用鯽魚一箇、去腸瞻、入血竭乳香各五分、令満土器中、緊厚泥封、炭火中煆存れ性研末、毎服一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1274_5375.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0018] [p.0019] [p.0020] [p.0021] 農業全書 六/三草 藍藍は是も三草の一つにて、世お助る物なり、衣服其外絹布お染てあやおなし、取分是お以て染れば、其物の性おつよくし、久しきに堪て損じ敗るヽ事なし、然るゆへに古今広く作る事なり、先たねお収る事、二番おからずして、みのらせて取べし、水田に作るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0018_94.html - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] [p.0759] [p.0760] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 漏盧 くろぐさ ありぐさ〈古名〉 一名北漏〈衛生宝鑑〉 伐曲大〈郷薬本草〉 純穀大〈村家方〉 漏蘆蒿〈外台秘要〉集解に説ところ品類多し、先師七種(○○)の弁あり、熊谷氏述て漏盧考証お著す、その七種は恭の説に俗名莢蒿(○○)と雲は、即釈名に鬼油麻と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3348.htm... - [similar]
飲食部十四|鮓|鶚鮓
[p.0970] 安斎随筆 十二 鶚鮓(みさごずし/○○) 西海巌上の窪中に往々鶚鮓あり、海上の人探り得て珍味とす、是は海鳥小魚お捉りて石窪の中に貯へ潮夕に漫漬し、自然に熟せる物なり、丹後へ行きし人咋ひたりとて、状に鵃の字お書きておこせたるが読めずと雲ふ人ありし、説文に鵃は似山鵲小とありて、魚おとるさたは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0970_4145.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1267] [p.1268] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 鮒〈音附、訓布奈、〉 釈名、鯽、〈源順曰、音即、四声字苑音積、〉〓鯽、〈音積〉藻臥、〈万葉集〉紅葉鮒〈俗名〉源五郎、〈上同〉苦鮒〈上同、埤雅曰、〉〈〓鯽鯽三字通用鮒也、陸佃鯽魚旅行以相即也、故謂之鯽、以相附也、故謂之鮒、按、簄中養鮒聚藻掩之、呼曰臥附 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1267_5346.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1277] 本朝食鑑 七/河湖有鱗 金魚 集解、金魚有鯉有鮒、鱗赤間夾金色、或身赤尾金、素来自外国、而五六十年来家家玩賞之、養于桶槽及盆池中、採杉藻而泛水、用孑孑虫為餌、其虫以紅者為上、黒者次之、若無虫代之以麪餅、至春末生子於藻中、好自呑啖、余魚知孕而子欲生時頻逐之、相逼生子于藻中、則余魚啖之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1277_5399.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0573] 古事記 上 於是探赤海鯽魚之喉者有鉤、即取出而清洗、奉火遠理命之時、其綿津見大神誨曰之、以此鉤給其兄時、言状者、此鉤者、游煩鉤須須鉤(おぼちすヽぢ)、貧鉤宇流鉤(まぢちうるぢ)雲而、於後手賜、〈於煩及須々亦宇流六字以音〉然而其兄作高田者、女命蛍下田、其兄作下田者、女命営高田、為然者、吾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0573_1367.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] [p.1309] 甲子夜話 十八 白魚は種おまけば生ずるものなり、嘗て見しが其書お忘れたり、黄門光国卿常州の川に、隅田川の白魚お乾して取寄せ、沙中に埋置れければ、翌年白魚生じて其種絶ることなく、隅田産の大さに異ることなしとありき、又予〈○松浦清〉が領国の産は、江都の如きはなく、たま〳〵白魚と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5545.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0303] 大草家料理書 一庖丁士之俎に寄時体配事、先向魚板本寄時両膝突、箸刀一度とりて、刀先塩紙お抑て抜箸、軈而板のかどお刀のむねにて三度撫下て、軈而右の膝お立て左おしき、右膝は板より六七寸程可退、左の膝三寸程退、次式に箸お取、左手内外に向て中二つふせて、人指指片方の箸にはさむべし、次魚お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0303_1338.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏種類
[p.0683] [p.0684] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鶏 にはつどり〈古歌〉 やこへのとり ねざめどり あけつげどり(○○○○○○) ながなきどり とこよのとり くだかけどり ゆうつけどり〈共に同上〉 うすべどり〈下学集〉 かけ〈伊勢物語〉 かけろ にはとり 一名翰音〈礼記曲礼〉 鸊〓〈楊子方言〉 割鶏 〓〈共同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0683_2608.html - [similar]
動物部十七|魚中|鱸/名称
[p.1402] [p.1403] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱸魚 すじゆき〈古事本紀〉 すヾき 一名松江魚〈名物法言〉 橙齏錄事〈水族加恩簿〉 紅文生盧清臣〈同上〉 此魚大小の名、諸州各異なり、筑前にては六七寸なるおせいごと雲、稍大なるおは子ぜ(○○○)と雲、一尺内外おはくら(○○○)と雲、讃州にては六七寸なるおせいご ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1402_6021.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0080] [p.0081] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 松 まつ 色無草(いろなしくさ) おきなぐさ 初代草 ときはぐさ 千枝ぐさ 千代木 十千代ぐさ すヾくれぐさ たむけぐさ めさましぐさ ことひきぐさ ゆうかげぐさ みやこぐさ くもりぐさ 延喜草(ひきまぐさ) 百草〈以上古歌〉 一名青士〈事物異名〉 節士 虬枝 十八公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0080_309.html - [similar]
植物部四|木三|栗/名称
[p.0174] [p.0175] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 栗 くり〈和名抄、皮色黒し故に名く、〉 一名〓実〈事物異名〉 女水霜苞 天台道果 華林異果〈共同上〉 河東飯〈清異録〉 君州果〈名物法言〉 嘉卉果〈同上〉 員栗〈尺牘双魚〉 咽玉漿〈事物紺珠〉 吃栗〈説嵩〉 増一名撰之〈礼記〉 茅栗一名芫子〈崔禹錫食経〉凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0174_691.html - [similar]
植物部八|木七|木芙蓉
[p.0526] [p.0527] 重修本草綱目啓蒙 二十五〓木 木芙蓉 ふよう(○○○) きはちす(○○○○) 一名天英〈尺牘双魚〉 錦城〈名物法言〉 秋華〈花暦百詠〉 酔客〈事物紺珠〉 文官〈秘伝花鏡〉 青露葉〈証治準縄、葉名、〉 もと芙蓉は蓮花の名なり、この木の花蓮花に似たる故に、一名木蓮、因て木芙蓉と雲、略して芙蓉とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0526_1916.htm... - [similar]
植物部二十|草九|零陵香
[p.0318] [p.0319] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 薫草零陵香 一名鈴鈴香〈八閩通志〉 陵陵香〈寿世保元〉 零香草〈広西通志〉 鈴子香〈同上〉 零零香〈外科正宗〉 蕪草〈名物法言〉 丹陽草〈鎮江府志〉 多掲羅〈金光明経〉 苓香〈事林広記〉 陵香〈同上〉舶来の零陵香に豆葉様麦藁様の二品あり、豆葉様の零陵香は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0318_1448.htm... - [similar]
地部九|駿河国|国産/貢献
[p.0632] [p.0633] 駿府志略 物産 漆器、磁器、白銅器、竹糸籃属、府人製之、楮紙、椏紙、出于安倍諸邑、牡丹、芍薬、桂蘭、石斛、万年青属、出于竜爪、葡萄石出于横沢、馬蹄石出于藁科、蜃灰出于三尾、亀甲、綿布、出于八幡、青鮫魚皮、出于藤枝、葛根、独活、山薬、出于宇都谷、伏苓出于廬原諸山、沙糖以三尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0632_3030.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1265] [p.1266] 牛馬問 三 いにしへの事にや、京都に、浦井何某といへる町人と又鍼医に何とやらんいふものと、園池三位卿と、三人常々花鳥風月の友なりしが、或時浦井より、医者のもとへ鯉魚お送りけるお、此医又園池殿へ進上せり、園池殿にも見事なる鯉なればとて、又浦井が方へ給はりぬ、浦井は我もとより ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1265_5332.html - [similar]
地部四十九|岬|名岬
[p.1329] [p.1330] [p.1331] 藻塩草 五水辺 崎 〈此内非水辺もあり、付名所、〉 いほ崎〈下総 まつち山夕こえくれていほさきのすみだ河原にひとりかもねん、うつせ貝、沖つ風、松、こぬみのはま、〉岩崎〈備中 末遠き千世のかげこそ久しけれまだ二葉なりい〉〈はさきの松〉伊かヾ崎〈河内 かぢにあたるなみのし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1329_5636.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1503] 本草和名 十六/虫魚 蠡魚〈陶景注雲、今作鱧字、〉一名調魚、〈楊玄操音重〉一名鮪〈大者也、古今注、〉和名波牟、 按蠡(頭注)魚、本草一名鮦魚、鮦音重、知是調乃鮦之訛、又按古今注、鯉之大者曰鱣、鱣之大者曰鮪、乃知一 名鮪大者也、古今注九字、当是在前鯉条、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1503_6525.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎/名称
[p.1323] [p.1324] 倭訓栞 前編二/阿 あゆ 年魚おいふ、日本紀に細鱗魚ともみえたり、愛すべき魚なれば名づくるにや、尾張愛知郡、相摸愛甲郡など皆あゆとよめり、南産志にいふ渓鰛也といへり、年魚の泥鰌に化せしお、親しく見し人あり、俗に鮎およむは和名抄に本けり、鮎はなまづなれども、神功皇后の年魚おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1323_5631.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉
[p.0915] 乾肉は、鳥獣魚介お、乾燥せしめたるものにして、古くほじヽと称し、脯の字お書したり、腊はきたひと雲ひて、乾燥して堅からしめたるの名ならん、鳥肉お乾したるお、ほしどりと雲ひ、魚肉お乾したるお、ほしいおと雲へり、魚条は又楚割の字お用いて、すはやり、又は、そわりと雲ふ、魚お乾して細削した ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0915_3835.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] [p.1074] 古今著聞集 八/孝行恩愛 白河院御時、天下殺生禁断せられければ、国土に魚鳥の類絶にけり、其比まづしかりける僧の年老たる母おもちたる有けり、其母魚なければ、物おくはざりけり、たま〳〵求えたるくひ物もくはずして、やゝ日数ふるまゝに、老の力いよ〳〵よはりて、今はたのむかたなく見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6205.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
地部三十|筑後国|国産/貢献
[p.0980] [p.0981] 筑後地鑑 上北筑 一筑後十郡、土宜之所産者、并名物、御井郡三町鯉魚、国分切麪、北野牛蒡、〈其長者及三尺〉此二種者為九州名物、同所紅花、小森野大根、〈小而長者似牛蒡〉宜香物、又宜円于、雖尾張大根不劣、蜷川大根、其大囲尺余、長又二尺余、其近里数家邑、皆孟春出蕪菁、宜苴菜、仲夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0980_4229.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0890] [p.0891] 和漢三才図会 九十蓏果 紫糖(くろさたう)〈煎蔗汁或、希者為紫糖、乾者為沙糖、毬者為毬糖、餅者為糖餅、明白者為糖霜、〉♯本綱沙糖法出西域、唐太宗始遣人伝其法入中国、窄(しぼり)甘蔗汁過樟木槽取而煎成、♯紫糖(○○)〈一名蔗糖〉 初煎成清者紫黒色、〈俗雲黒沙糖(○○○)〉復可煎化即成鳥獣果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0890_3759.html - [similar]
動物部八|鳥一|鶴種類
[p.0542] [p.0543] [p.0544] 重修本草綱目啓蒙 三十二/水禽 鶴 おひとり(○○○○)〈万葉集〉 丹頂(○○)〈和名抄〉 あしたつ(○○○○)〈同上〉 たつ〈古歌〉 つる 一名九皐君〈典籍便覧〉 九皐処士〈清異錄〉 灌陽公 軒郎〈共同上〉 仙客〈群芳譜〉 露鳥 胎仙〈共同上〉 九皐 介鳥〈事物紺珠〉 仙騎 露禽〈共同上〉 露鶴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0542_1954.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1119] [p.1120] [p.1121] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菖蒲(○○) せきせう(○○○○) ねがらみ〈大和本草〉 一名緑剣真人〈輟耕録〉 石澗菖蒲〈遵生八揃〉 石上草〈山堂四考〉 剣背草〈楊州府志〉 尭薤〈典籍便覧〉 望見消〈外科啓玄〉 木臘 陽春雪〈共に同上〉 紫茸〈名物法言〉 松衣個〈採取月令〉 跛者〈金光明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1119_4700.htm... - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|名称
[p.0977] 雍州府志 六土産 団子〈○中略〉清水坂茶店所売、是謂清水団子、又売蒲鉾、是蘆蒲茎所生者也、〈○中略〉倭俗以刀取鱧魚肉、細敲石臼磨之加塩、而尺許円竹茎為心、外面円長塗之焼而食之、是謂蒲鉾、元依似此穂而称之、今誤占板面曰蒲鉾、又以竹貫之曰竹輪(○○)、其名雖相当、実蒲鉾是也、然則竹輪古式而、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0977_4176.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0137] [p.0138] 秋斎間語 四 真菜(まな)、麁菜(そな)といふ時、真菜はまなとよみて魚也、故にまな板まな箸といふは、魚板、魚ばしなり、然るに精進物調ずるまな板の名はいかゞ、明月記などに、今日姫君御真菜始なんどあるは、魚おまいりそめらるゝ事勿論なりとぞ、予おもへらく、すべて菜の字肉にもつかへば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0137_420.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0664] [p.0665] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 猟船(○○) 魚船〈郷談〉打魚船〈水滸傅〉捕魚船〈正音〉並に同じ、凡海中の猟船、その大なる者、五六十石程の舟にすぐべからず、舟の中倉に仕切お入、加敷上棚の舟ばらに夾間おあけて、潮お舟の内に出入せしめ、其うちへ魚おとりいるゝなり、生魚舟也、又篽(いけす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0664_3369.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1284] [p.1285] 東雅 十九/鱗介 鮏さけ〈○中略〉 さけの義不詳、或は東北夷地の方言に出しも知るべからず、〈世にはさけといふもの亦不詳といふなり、鮏は説文に魚臭也と見え、徐鉉は今俗作鮏といひ、鮭字の如き、も二音めりて、音骸なるは魚菜也、音圭なるは河魨別名と見えたりしが故なり、されど崔氏の説の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1284_5426.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0426] [p.0427] 今昔物語 十二 神名叡実持経者語第卅五今昔、京の西に、神明と雲ふ山寺有り、其に叡実と雲ふ僧住けり、〈○中略〉土御門の馬出に薦一枚お引廻して病人臥せり、〈○中略〉聖人事しも、我が父母などの病まむお歎かむが如く歎き悲て雲く、物は不被食か、何か欲しきと、病人の雲はく、飯お魚お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0426_1890.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1239] 梅園日記 一 斗々 按ずるに、類説は宋の曾慥が編集にて六十巻あり、此文は十三巻に、北戸錄お載て、南朝呼食為頭、以魚為斗、梁科律生魚若干斗と見えたり、さて南朝にては、〈宋斉梁陳などは、江南に都ありし故、南朝といふ也、〉食おかぞふるには幾頭といひ、魚おかぞふるには幾斗といしひ也魚お斗と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1239_5202.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1254] [p.1255] 守貞漫稿 六/生業 鮮魚売 三都とも俗に肴屋と雲 枯魚売 同枯魚お俗に塩もの乾物とも雲、鮮魚のみうるあり、或は枯魚お兼て売るあり、京都と江戸の魚売如此、〈○図略〉大坂に毛如此もあれども、専ら鮮魚のみお売る者は、大坂住の者に非ずして、泉の堺より来る者と、摂の尼げ崎より出る者也、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1254_5279.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] 長崎夜話草 四 長崎孝子六人 高雲禅寺の宗融長老は、本肥前国の産なり、当寺住職の中、一人の老母あり、つかへ養ふ事、極めて孝なり、母常に魚味お好めり、素寺中の制禁なれど、母のわかき頃より好めるたぐひお、今さら堅く止め侍らば、老のちから、いよ〳〵おとろへ、寿き持ちがたからんにやと、時々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6217.html - [similar]
動物部十三|虫上|水蛇
[p.1027] 和漢三才円会 四十五/竜蛇 水蛇(みつくちなは) 公蠣蛇 本綱、生水中、大如鱓、黄黒色、有纈紋、齧人不甚毒、能化鱧者即此也、 泥蛇 黒色、穴居成群、齧人有毒、与水蛇不同、 按江海水涯有穴処、以為有鰻鱧、以手捜之、握水蛇泥蛇等、所齧者多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4249.html - [similar]
動物部十八|魚下|あなご
[p.1508] 和漢三才図会 五十一/江海無鱗魚 阿名呉(あなご) 正字未詳 按阿奈古状似海鰻而色浅於海鰻不潤、従頂至尾有小白点如星者、両辺相連各百有余、其味〈甘平〉脂少不美、漁人炙之偽鰻鱧、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6546.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 諸禽万益集 上 粉仕方の事 粉は黒米壱升、糠壱升五合、これお煎粉に挽、毛水囊にてふるひ用ゆ、よき鳥はこまかき水囊にてふるひ、あしき鳥はあらきおもつてふるふ、しらざるものは米三合、糠一升と心得たり、是には鳥屋の伝にしてとるに足らず、米は勢つよし、糠はよはし、然るにぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0524_1884.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0021] 令義解 二/僧尼 凡斎会、不得以奴婢牛馬及兵器充布施、〈謂若違法輒充、及受之人、各当違令之罪、仍准上条僧尼畜財物法、其物皆須没官之、〉 其僧尼、不得輒受、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0021_99.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚕
[p.1101] [p.1102] [p.1103] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蚕 かひこ(○○○)〈和名抄〉 かふこ(○○○)〈古歌〉 おこ(○○)〈東国〉 うすま(○○○)〈越後〉 ぼこ(○○)〈同上〉とヽこ(○○○)〈羽州〉 ひめこ(○○○)〈房州〉 とうどこ(○○○○)〈津軽大者〉 きんこ(○○○)〈同上小者〉 一名竜精〈事物紺珠〉 錦娘子 女児〓母〈共同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1101_4554.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1555] [p.1556] [p.1557] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1555_6741.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1362] 宜禁本草 坤/虫魚 鰻鱧 甘温平、治労補不足、殺伝尸注気、起陽治久療、主五痔瘡瘻殺諸虫、作臛食之、炙以熏木竹、辟蛀虫、乾末空腹食之殺虫、湿脚気人服之良、腰腎間湿風痺五味米煮食之甚補益、長食甚験、五色者其功猶勝、置骨於箱衣中、断白魚、益筋骨治腸風、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1362_5821.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1218] 倭訓栞 前編三伊 いけ 沼池おいふ、魚お生るより名づくる成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1218_5136.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 魚狗(そひ) 倭名抄に魚狗なし、多識篇にかはせみ、元升曰、按倭名抄雲、鴗は和名そひ、爾雅お引て雲、鴗は小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、又按細註雲、文徳天皇錄、用魚虎鳥三字、此説おみれば魚狗はそひ也、考本草、一名魚虎、是すなはち翠鳥也、土に穴して窠お作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2509.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] [p.1277] 萱園談余 四 欺むかれじ、ぬかれじと、智恵の鞘おはづして、人の肺腑お窺ふ者は、人恐れて親まず、其害極めて大也、論語に詐お逆へず、信ならざるお億らず、抑又先覚る者是賢歟とあり、ぬかれまじと思ふ心故、真実なる人おも、偽りはせぬかと、無きことお迎へて疑ひぬ、又人お疑ふ心故、我が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6759.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹/名称
[p.1438] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按説文無鰹鮵字、玉篇鮦、鱧魚也、小鮦也、説文鮦魚名、一曰〓也、〓鮦也、顧氏蓋依之、蠡当従魚作〓、而本草白字蠡魚一名鮦魚故源君引不従魚、然恐非顧氏之旧、〓即玄鯉魚、下文有本条、不得以充加都乎、按加豆乎是加多宇乎之急呼、加多即頑愚之義、本朝月令所引高橋氏文雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1438_6228.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鰻驪魚〈訓宇奈岐〉 釈名、鱣、〈音天〉鱣、〈音善(中略)予(平野必大)謂、無奈木者、今之宇奈岐歟、鱆者海鰻也、然鰻鱧名白鱓、則於名不遠乎、鱣者鱶也、女字集略謂、黄魚鋭頭口在頸下者也、鰌鱣者二名、鰌者泥鰍歟、鱣者鱓歟、〉〈然則合二名乎、鯆魮者鱝之別 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1358_5812.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] 日本釈名 中/鳥 鴡鳩(みさご) 水さぐる也、みさごの鳥、魚おとらんとては、先水おさぐれば魚いづ、即これおつかむ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3885.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚総載/名称
[p.1238] 倭訓栞 前編四/宇 うお(○○) 魚おいふ、浮尾の義なるべし、柳文の注に、楚越之人、数魚以尾、不以頭也とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1238_5194.html - [similar]
動物部十七|魚中|太刀魚
[p.1461] 皇都午睡 三編上 上方にて買(かう)て来るお、江戸にては買(かつ)て来る、〈○中略〉太刀魚お太刀の魚(○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1461_6349.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1496] 古事記伝 三十一 此魚の依れるは、大神の太子に、御饌の料に献り給へるにて、即是かの易名の幣の物なり、さて今此魚の悉く鼻の毀れたる所以は、大神の既に捕らしめて献り給ふ由なり、〈その令捕賜ふは、幽事なれば、人の目には見えず、〉さるは古に此魚お捕るには、鼻お衝てぞ捕つらむ、故鼻の毀れては ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1496_6492.html - [similar]
飲食部二|料理上|即席料理
[p.0114] 料理早指南大全 初篇 凡例一即席料理と部立せしは、先魚お得て、さて其魚に依て趣向するゆへに名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0114_375.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0201] 庖丁聞書 一卯の花鱠といふは、ぬた鱠の上へ湯曳たる魚おちらし盛也、又おろし大根お置ても卯花といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_756.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川鱠
[p.0202] 庖丁聞書 一越川鱠といふは、かぢかと雲魚お背越にして、焼かしらおちらし、上に盛也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_761.html - [similar]
地部二十六|備前国|国産/貢献
[p.0592] [p.0593] 吉備古今鑑 当国〈◯備前〉の名物 一伊部焼物 一長船打太刀刀 一周迎鼻紙〈◯註略〉 一和気絹 一牛窓虎石 一暮河煙草〈◯註略〉 一稲岡素麺 一藤戸苔 一奥津竜髭(しらも)采〈◯註略〉 一佐伯菎蒻 一児島諸白 一大川尻の白魚〈◯註略〉 一八浜鰻鱧(うなぎ) 一宇殿木蠣 一河津海月 一北浦女冠者 一児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0592_2534.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱓魚
[p.1508] [p.1509] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鱓魚 うつぼ(○○○)〈紀州〉 うみぐちなは(○○○○○○)〈豆州熱海〉 なまだ(○○○)〈房州〉 一名単長福〈事物紺珠〉 冬乙藍虚里〈郷薬本草〉 鱒鰻〈正字通〉 鱣は俗字鱣同鱓、本草李時珍鱣音旦誤と正字通に言へり、うつぼは南海にあり、鱗なく海鰻鱧(はも)の形に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1508_6549.html - [similar]
動物部十八|魚下|山椒魚
[p.1566] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 䱱 釈名、山椒魚、〈俗称〉薑魚、〈古称、按䱱訓山椒魚、魚如被山椒樹皮故名乎、古訓波志加美魚、源順用鰻鱧字訛矣、〉 集解、山椒魚生于渓澗中、頭面如鯰鯸而微、尖啄腹重墜如囊、身有浅紫色無鱗、有黒点斑、声如嬰児諦、有四足而能走、又上樹若誤亡之則不可尋也、丹波但馬及西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1566_6803.html - [similar]
飲食部三|料理中|越川汁
[p.0175] 庖丁聞書 一越川汁といふは、かぢかといふ魚お竹の子白瓜など入調也、夏の汁の賞玩也、冬も奉る事有、略してはへおする事も有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0175_601.html - [similar]
飲食部三|料理中|柔煮
[p.0215] 鼎左秘録 諸魚類骨まで和らかに煮る法山槎子 壱味右十粒ばかり魚お煮る鍋へ入、一所に煮るときは、いかやうの魚にても、和らかになる事妙なり、又此山槎子は魚毒お解す功能あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0215_848.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0300] [p.0301] 庖丁聞書 一御前にて煮方する時は、金輪の足二つ上座へ向べし、一御前の火にてうちくべ焼の魚おせば、火お前へ舁出し焼て、其火お取て立べし、口伝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0300_1325.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|白魚飯
[p.0413] 料理調法集 飯 白魚飯一しらうお能洗、五分切にして少し塩おふり置、湯にして飯に交へ出すべし、又白魚お煮染て交たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0413_1832.html - [similar]
飲食部十六|漬物|阿茶羅漬
[p.1036] 料理調法集 漬物 阿茶羅漬一酢壱升、塩三合煮返し、熱きうちに漬る也、小茄子、生が、めうがのこ、蓮根抔、また魚おも漬るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4410.html - [similar]
植物部十七|草六|大根利用
[p.0051] 庖丁聞書 一ひでり鱠といふは、削大根の入たる鱠也、世に是お笹吹鱠といふ也、一雪鱠は、下に魚おもり、上におろし大根お置出すお言也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0051_262.html - [similar]
動物部四|獣四|水鼠
[p.0233] 重修本草綱目啓蒙 三十五/鼠 鼠〈○中略〉 水鼠、かはねずみ(○○○○○)、谿澗溝涜中石岸の間に穴居し、水おくヾり、小魚お捕へ食ふ、形扁く、尾短く、四足倶に蹼(みづかき)あり、大さ三四寸、色黒し、又褐色灰色の斑あるものあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0233_803.html - [similar]
動物部四|獣四|鼬鼠
[p.0249] 日本釈名 中/獣 鼬 魚絶(いおたち)なり、このみて魚おとる、小池にいたち入れば、魚たゆるゆへに名づけたり、一説、いたちは口よりいきおはけば、火のごとし、火おはけば、身お立て行くゆへに、いたちと雲、いは火也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0249_884.html - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] 東都歳事記 四/十一月 白魚〈○中略〉 当月より春に至るまで、毎夜佃沖四つ手網お以て白魚おとる策火多し、初春は海にありて二月頃川へ上る、しら魚にあたひあるこそうらみなれ、芭蕉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5541.html - [similar]
動物部十六|魚上|氷魚
[p.1314] 源氏物語 四十五/橋姫 殿い人がしつらひたる、にしおもてにおはしてながめ給、あじろは人さわがしげなり、されど氷魚およらぬにやあらん、すさましげなるけしきなりと、御ともの人々みしりていふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1314_5572.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1378] 散木棄歌集 六/悲歎 ひくしまといふ所のあまども、くだりにもまうできて、ものども心ざして侍けるが、こ、のたびもまうできて、鯛といふ魚おとりいでゝ侍けるお見てよめる、 たつ浪のひく島にすむあまだにもまたたひ(○○)らかに有ける物お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1378_5900.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 守貞漫稿 二十七/夏冬 四月朔日 今日以後初漁の松魚お江戸にては特賞之、目て初松魚(○○○)と雲、或は鰹の字お用ふ、ともにかつおと訓ず、先年は一尾価二三両とす、近年漸賞之こと、薄き歟、価金一二分に過ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6262.html - [similar]
飲食部三|料理中|醤煎
[p.0224] 武家調味故実 一ひしほいり(○○○○○)には、頭魚お入べし、鳥の汁には不可入、〈○中略〉一ひしほいりの事、骨おもりやう、何にてももりて、其上にかうしやう骨お三切、上下可置、当事は是ひしほ入りの汁といふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0224_918.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理人心得
[p.0301] [p.0302] 武家調味故実 一魚鳥の面向外向の事鳥おば左お面向とす、魚おば右お面向とす、但鰭お賞する時は、左お用ゆる也、〈口伝にあり〉猶又左右の面向外向の事、如此さだめて定めがたし、口伝あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1331.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 東雅 十一/器用 俎まないた 倭名抄に史記に見えし刀俎の字お引て、俎はまないた、開元式に雲、食刀切机各一、今按ずるに、切机は即俎也と注せり、まなとは魚(まな)也、いたとは板也、その魚お割く板なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1986.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0332] 源平盛衰記 四十五 女院御徒然附大臣頼朝問答事 大臣〈○平宗盛〉の刎首事不容易とて、俎上に大なる魚お置、利刀お相具して内大臣父子〈○宗盛及子清宗〉の前に被置たり、自害し給へとの謀也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0332_1997.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 今井船 本名手操舟なり、是又浪花より伏見に往来す、禁裏へたてまつる生魚お積、此故に早働の船なり、今井道伴と雲もの、取立はじめし故、今井船といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3388.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0685] 利根川図志 一 運輸 銚子浦より鮮魚お積み上するお鮮船(なま/○○)といふ、舟子三人にて、日暮に彼処お出て、夜間に二十里余の水路お遡り、未明に、布佐、布川に至る、特この処お多しとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0685_3479.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以積載物為名
[p.0686] 倭訓栞 中編二/伊 いしぶね(○○○○) 石船の義、新続古今長歌に、おもきいはほおつむ舟の、武備志に、運石者、謂之山船と見えたり、源氏にいふ、いし舟は、魚お網にてとるに、石おもて驚かすがために、舟に石お入たる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0686_3481.html - [similar]
器用部二十五|舟上|雑船
[p.0692] 和漢船用集 六/河海江湖猟船 こたいき(○○○○) 字未考、こた濁音也、武州にて呼所、磯場の類、漁船也、表高くしてふたて板の上に貫木お入、中に魚お取いるゝなり、舟覆ても魚の出ざる様のためなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0692_3526.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|種類
[p.0483] 延喜式 三十三大膳 年料糯糒(○○)四斛六斗八升、〈御并中宮各一斛六斗二升、東宮一石四斗四升、〉粟糒(○○)一斛二斗八升六合二勺八撮、〈御并中宮各四斗四升四合、東宮三斗九升八合二勺八撮、〉明櫃十二合、箕二枚、長席四枚、長薦二枚、〈雑糒通用〉造雑物法糒料、糯米(○○)一石、得八斗、用薪一百廿斤、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0483_2190.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0365] 大和本草 十二花木 木瓜(ぼけ) ぼけはもくくはの転語なり、本邦のぼけ数種あり、寒木瓜(ぼけ)花小にして紅なり、帯黄色有実、淀木瓜、花紅にして美し無実、白木瓜、葉初生時色鮮緑、長春木瓜、一月より花開春夏有花、唯秋無花、十二月正月花猶よし、花紅なり、からぼけ、花初白く中比淡紅後に深紅、八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0365_1399.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|海蛸
[p.1547] [p.1548] 本朝食鑑 九/江海無鱗 蛸魚〈訓多胡〉 釈名鮹、〈式〉海蛸子〈源順〉大者名海肌子、〈上同、蛸本虫名、説文堂蜋子也、爾雅及詩疏長羈喜子白蛸即嘯蛸、然則以章挙之長足曰蛸乎、按鮹音捎、延喜式悉用此字、源順曰、蛸正作鮹、所交反、見唐韻、和名太古、俗用蚤字、所出未詳、貌似人裸而円頭者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1547_6716.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰌
[p.1365] [p.1366] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯲〈訓登知也宇〉 釈名、泥鰌〈本草〉土長、〈壗囊、鯲土長倶俗称、又俗泥鰌〉為鰻名訛矣、鰌一作鰍字同、集解、鯲生川沢溝塹田水之間、能泛浅流能潜深泥、状似小鰻而微細、鋭首円身、蒼黒色或有黒斑、文采腹白或帯赤、無鱗有鬣尾無岐、背鬐連尾、全似鰻尾、多涎甚粘滑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1365_5842.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.