Results of 501 - 600 of about 1241 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21167 倉谷 WITH 1391... (6.583 sec.)
地部三十四|対馬国|道路
[p.1253] [p.1254] [p.1255] [p.1256] [p.1257] [p.1258] 日本実測録 八 対馬国上之島〈従壱岐国壱岐郡勝本浦至対馬国下県郡厳原渡海、直径一十二里二十丁二十四間、〉 下県郡厳原〈本府中〉浜町 一十六町二十八間 久田村〈歴板置峠至北瀬村三里七丁三十六間半、従北瀬至南瀬村、五丁四十二間、〉 二里一十七町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1253_5236.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0603] 本草一家言 二 山礬 唐昌観玉蘂花記 宋程大昌 唐昌観玉蘂花長安惟有一株、或詩之曰、一樹瓏松玉刻成、則其葩蘂形似略可想矣、春花盛時傾城来賞、至謂有仙女降焉、元日皆賦詩以実其事、則為時貴重可知矣、曾端伯曰、韋応物帖雲、京師重玉蘂花比至江南漫山、皆是土人取以供染事、不甚愛惜、則是江南有花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0603_2171.htm... - [similar]
人部二|親戚上|出自
[p.0125] [p.0126] 諸例集 二 庶流と唱候儀に付評議申上 文化十四丑年十二月七日御目付荒川常次郎差出廻し、十一月七日紀伊守殿吉十郎お以御下げ了簡書相添、同十一日同人お以上る、 覚 交替寄合松平弾正儀、松平因幡守庶流と書出候得共、御三家庶流之外、庶流と唱候儀有之候哉、取調可被申聞候事、 紀伊守殿〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0125_681.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] [p.0743] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 班鳩(○○) じゆづかけばと じゆづばと はちまんばと としよりこひ 一名嘩咷〈広志〉 鷃鳩〈格物論〉 鵻〈典籍便覚〉 鳴鳩〈詩伝〉 清鴻〈名物方言〉 真珠鳩〈南寧府志〉 斑鳩おいかるがと訓ずるは非なり、播川に斑鳩寺あり、いかるが寺と読む、又地名にも斑鳩あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2868.html - [similar]
動物部十七|魚中|たなご
[p.1458] [p.1459] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱮魚 たなご(○○○) にがぶな(○○○○)関東 にがひら(○○○○)防州 せんぴら(○○○○)勢州 しぶな(○○○)〈筑紫〉 しぶた(○○○)〈同上〉 むしぶな(○○○○)〈京〉 たびら(○○○) たびらこ(○○○○)〈共同上〉 せんぱら(○○○○)〈尾州〉 ぼて(○○)〈江州〉一名鱊鮬〈爾雅〉 鱖鯞〈同上〉 魚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1458_6328.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蛤蜊 あまおぶね(○○○○○)〈紀州〉 やさらがひ(○○○○○)〈遠州荒井〉 さヽらがひ(○○○○○)〈同上〉 しやべりぐち(○○○○○○) 一名甘松左右丞〈水族加恩簿〉 蛤〓 仲扃〈共同上〉 あまおぶ子は紀州海浜に多し、形はあさり介に似て至て厚く、竪は四五分許、横は長くして七分許、横条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7085.html - [similar]
動物部二十|介下|甲貝
[p.1669] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蝸蠃 みな〈和名抄〉 にな かはにな(○○○○)〈予州〉 ほうじやう(○○○○○) かもら(○○○)〈共同上〉いな(○○)〈食療正要〉 かはにし(○○○○) びんな(○○○)〈佐州〉 かつたぬし(○○○○○)〈伊州〉 びんろうじ(○○○○○)〈能州〉 びんろじ(○○○○)〈加州〉にだ(○○)〈備前〉 からすがひ(○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1669_7289.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0498] [p.0499] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 楓香脂 楓樹のやに 一名楓乳〈薬性要略大全〉 楓脂 雲香〈共同上〉 芸香〈本草原始〉 楓香〈附方〉 樹一名紅樹〈名花譜〉 色木〈訓蒙字会〉 茶条樹〈同上〉 部落〈山東通志〉 楓樹和産なし、和名抄におがつらと訓じ、又むまかいでと訓ず、皆非なり、享保年中に漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0498_1832.htm... - [similar]
植物部十六|草五|杜蘅
[p.1205] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 杜衡 かんあふひ(○○○○○) ちやうじやのかま(○○○○○○○○)〈越後〉 おけばな(○○○○)〈同上〉 ちやがまのき(○○○○○○) かげのあふひ(○○○○○○)〈共に城州鞍馬〉 さいしんあふひ(○○○○○○○)〈種樹家〉 ときはぐさ(○○○○○)〈同上〉 いしばさみ(○○○○○)〈勢州〉 つぼはな(○○○○) 一名〓香〈香譜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1205_5044.htm... - [similar]
地部二十七|長門国|国産/貢献
[p.0717] 毛吹草 三 長門 銀 銅 長登緑青 萩焼物 銭〈諸国参宮道者用之〉 蜜柑 長府素麪 下関鯸(ぶくと) 蛸 横首鱶(かせぶか) 紫硯 同水入等 筋浜黒碁石 舟木石炭〈干漆に似、当所薪灯に用之、〉 櫛〈太閤薩摩入之時、天下一に号、〉 向津奥苔(むかつくのり)〈向津の奥の入江のさヾ波に苔かくあまの袖やすれけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0717_3110.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0910] 毛吹草 三 伊勢 甘苔 駿河 富士苔〈山中谷川に有之〉 安房 小湊苔 はヾ苔 生家の紐苔 下総 葛西苔〈是お浅草苔とも雲〉 下野 日光苔〈川に有之〉 若狭 青井堅苔 能登 経紐苔 〓後 内堅苔 出雲 十六島苔 備前 藤戸苔 長門 向津奥苔〈向津の奥の入江のささ波に苔かくあまの袖やぬれけん、人丸の詠歌と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0910_4114.htm... - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0805] 懐風藻 外従五位下石見守麻田連陽春一首〈年五十六〉 五言、和藤江守詠稗叡山(○○○)先考之旧禅処柳樹之作、 近江惟帝里、稗叡寔神山、山静俗塵寂、谷閑真理専、於穆我先考、独悟闡芳縁、宝殿臨空構、梵鐘入風伝、煙雲万古色、松柏九冬専、日月荏苒去、慈範独依々、寂寞精禅処、俄為積草墀、古樹三秋落、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0805_3725.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0765] 新編相模国風土記稿 二建置沿革 平相国清盛威権并なかりし頃より、諸国荘園の地多くなり、〈◯註略〉本州中も、多くは武臣の私有となり、荘園〈◯註略〉と称する地、居多にして、古昔の郷名お廃し、或は私の郷名お唱へ、或は荘名お唱ふる地多くあり、即郷名には、足柄上郡に河村郷、〈今郷名は唱へざれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0765_3399.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0405] [p.0406] 北越雪譜 初編上 熊捕 そもそも熊は和獣の王、猛くして義お知る、菓木の皮、虫のるいお食として、同類の獣お喰ず田甫お荒す、希に荒は、食の尽たる時也、詩経には男子の祥とし、或は六雄将軍の名お得たるも、義獣なればなるべし、夏は食おもとむるの外、山蟻お掌中に捺著、冬の蔵蟄にはこれお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0405_1392.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀種類
[p.0752] [p.0753] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 雀 すヾめ いなおほせどり〈古歌〉 一名馬婦鳥〈彙苑詳註〉 青喜〈清異錄〉 小虫〈本草原始〉 家常膃肭剤同上 賽〈雞林類聚〉 家雀〈盛京通志〉 佳賓〈名物法言〉 家賓〈大倉州志〉 姦雀〈事物紺珠〉 䳸雀〈同上〉 雀の老たる者は、背の斑文分明なり、これお麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0752_2915.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕/名称
[p.0775] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 燕 ひめすどり(○○○○○)〈古歌〉 つばくらめ〈和名抄〉 つばめ つばくら(○○○○) つばくろ(○○○○) つば(○○) ひご(○○)〈播州〉 ひいご(○○○)〈備後、但州、〉 一名〓〈埠雅〉 時鳥〈典籍便覧〉 玄乙〈卓氏藻林〉 社君〈事物紺珠〉 遏里紫車 朱鳥〈共同上〉 社公〈事物異名〉 烏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0775_3014.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯼
[p.1388] [p.1389] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石首魚 にべ そこにべ(○○○○)〈雲州備前〉 一名元鎮〈水族加恩簿〉 新美舎人〈同上〉黄魚〈事物異名〉 王魚〈同上〉 黄瓜〈閩書〉 金鱗魚〈同上〉 鰉魚〈典籍便覧〉 菩薩魚〈雨航雑錄〉 免魚〈通雅〉 鮸〈正字通〉 鰵〈同上同字〉 海産なり、形状は略鯽魚(ふな)に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1388_5957.html - [similar]
植物部十五|草四|水萍
[p.0987] [p.0988] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 水萍(○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 たねなし(○○○○)〈同上〉 なきものぐさ(○○○○○○)〈同上〉 うきくさ(○○○○) どんすがへし(○○○○○○)〈〓波〉 たつなみさう(○○○○○○)〈〓州〉 一名鴨褥〈事物異名〉 水簾〈蘋集解〉 九子萍〈埤雅〉 擁蓮〈名物法言〉 鴨蓐〈品字揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0987_4071.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
植物部九|木八|山礬
[p.0604] [p.0605] 古今要覧稿 草木 そめしば(○○○○) 〈山礬〉 とちしば、一名そめしば、一名おしこめしば、一名はいのき、一名やまき、一名しまくろき、一名くはい、一名あくしば、一名なもち、一名はなしきみ、〈已上十名本草綱目啓蒙所載〉漢名山礬は花信風大寒三候に配し、西土にては梅と共に称して、梅是兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0604_2172.htm... - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1055] [p.1056] 熱海温泉図彙 熱海七湯〈大湯の外、時お期してわくものなし、湯の味もおの〳〵異なり、〉 野中の湯(○○○○)、上の町より一町余北のかた山の麓にあり、そのほとりの土丹のごとし、里人此土おもつて壁おぬる、又砂中に礫ありて金色あり、此湯わく事浅し、ゆえに湯升おもうけず、 清左衛門湯(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1055_4559.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
動物部十五|虫下|蟋蟀/促織/蜻蛚
[p.1171] [p.1172] 重修本草綱目啓蒙 二十八/化生虫 竈馬(○○) いヽきりご(○○○○○)〈備前○中略〉 はだかこほろぎ(○○○○○○○)〈加州〉 せんちこほろぎ(○○○○○○○)〈○中略〉 かまどむし(○○○○○)〈○中略〉 かまぎりす(○○○○○)〈尾州○中略〉 おかまこほろぎ(○○○○○○○)〈江戸○中略〉 秋夜竈辺、及び洗椀の処に出て、米麦の残食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1171_4872.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0376] [p.0377] 源平盛衰記 二十六 兼遠起請事 平家大に驚き、中三権頭お召上て、如何に兼遠は木曾冠者義仲お扶持し置、謀叛お起し、朝家お乱らんとは企つなるぞ、速に義仲お搦進すべし、命お背かば女が首お刎らるべしと、被下知ければ、兼遠陳じ申て雲、此条且被聞召候けん、義仲が父帯刀先生義賢は、去久寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0376_842.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊香保温泉
[p.1068] 日本洞上聯灯録 七 上州青竜山茂林寺大林正道禅師、濃州人、俗姓源、土岐之族也、弱冠従父宦遊相府、一日抵円覚寺、悵然発出纏志、遂剃染、偏扣洛下相州諸尊宿、復還郷省親、因参竜泰花叟和尚、執侍三年、一日叟問曰、江南野水碧於天、中有白鴎間似我、女道是明甚麼辺事、師下語不契、後如上州伊香保浴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1068_4601.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0645] [p.0646] 一話一言 一 桔梗屋菓子銘天和三癸亥年十二月十九日、桔梗屋菓子銘、 京御菓子司本町一丁目北頬 桔梗屋河内大掾 御菓子品々一さゞれ石 一長命糖 一千年糖 一せう長寿一人丸 一人参糖 一幾夜の友 一夜の梅一まつ風 一ねざめ 一から衣 一梅りん一雪あられ 一しらたま 一から糸 一さゞなみ一くれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0645_2836.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0942] 寒用入道筆記 謎語之事 一春夏秋冬お昆布に裹だ、何ぞ、 小式部 一ふすべぬかわ衣打きせた、何ぞ、 北白川 一焼亡打れした、何ぞ、 人丸 一股蔵のたぬき、何ぞ、 枕 一むらさきの袈裟、すみ染の袈裟、何ぞ、 さゝ 一山がらが、山にはなれて、去年ことし、何ぞ、 唐錦 一山々に風が入た、何ぞ、 嵐山 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0942_5577.html - [similar]
地部三十二|肥前国|道路
[p.1066] [p.1067] [p.1068] [p.1069] [p.1070] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 肥前国基肄郡宮浦村〈至荒穂神社二十六丁三十間〉 二十八町四十八間 田代宿昌元寺町〈至筑後国御原郡小郡町十三丁二十間、〉〈従小郡至大霊石神社、二十二町四十三間半、又従小郡至下岩田村、二十四丁一十一間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4534.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 鷓鴣〈○中略〉 考本草江南に生ず、かたち母雞に似て、鳴て句輈格磔(こうしゆかくさく)と雲もの是なり、形相似て此鳴おなさヾるものは非なり、蘇容曰、かたち母雞に似て、頭はうづらの如く、むねに白円点ありて真珠の如し、背毛に紫赤浪文あり、李時珍曰、鷓鴣は霜雪お恐る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2779.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
動物部三|獣三|犬/名称
[p.0151] 揃注倭名類聚抄 七/獣名 按説文、犬狗之有県蹄者也、象形、又雲、尨犬之多毛者、従犬彡、穆天子伝、天子之尨狗、郭注、尨尨茸、謂猛狗、然則尨即下条㺜是也、又爾雅、尨狗也、召南野有死麕毛伝同、統言之也、故兼名苑以尨為犬一名也、〈○中略〉伊勢本作音苟、広本同、按音苟、与広韻合、在上声四十五厚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0151_537.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
植物部十六|草五|浜木綿
[p.1094] 大和本草 九/雑草 浜木綿 おもとに似たり、俗名にはまおもと(○○○○○)とも雲、海辺に生ず、七八月白花おひらく、茎高くのびて隻梢に数花あつまりひらく、巻丹の花の形に似たり非好花、季秋結実、花さきたるあとに数顆みのる、一顆の大如胡桃、内に無〓有白肉、万葉集第四柿本人丸歌雲、みくまのヽうらの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1094_4571.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0712] [p.0713] 長門金匱 一萩の地は大内家時節、吉見氏の領地の由なり、〈◯中略〉 一当所お萩と申事は、今古萩と雲所に人家あり、今の田町通りより南東は皆沼にて、蘆原の水溜りなり、田も聢々無之、よき道もなし、東北の方当萩村と雲、後総名萩と雲也、本の名所お古萩と雲なり、〈◯中略〉 一萩お世人当島と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0712_3073.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 長崎紀行 二 十八日〈◯明和三年十一月〉室お出て二里正条にて馬おつぎ、姫路に到り昼食す、此とき五六輩高砂廻りお約す、大道お二里計行て左へわかれ、〓根天神へ参詣す、祠前に偃松有、無類の名木也、菅公手づから植給ふとぞ、 題〓根偃松(○○○○) 聞道菅公遺愛松、盤根偃蓋鬱重々、高風何借大夫爵、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_383.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|名称
[p.1388] 台湾形勢一斑 名称 台湾は、往古支那に於て、東蕃と呼来りし地にして、宋代には昆舎那と呼び、蛮民の住する島嶼とし、明代に至りて、支那人之に往来し、外国と密商するに及び、北港或はぺき〈あん〉でと雲ひ、古代日本航海者の高砂〈培加沙古(たかさこ)とも書なり〉と雲ひ、支那人の台湾と雲ふは同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1388_5502.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0330] [p.0331] 越後名寄 七駅路 北陸道 高田より越中 高田〈此間に春日山あり〉一里中屋舗、〈国分寺五智如来居田明神〉二里長浜、〈天神〉二里有馬川〈青木坂、名立権現山巌の上に大木生たり、〉三里能生、〈入口に権現有、此間に早川有〉、一里半梶屋敷〈大和川〉糸魚川、〈城下也、但古郭、また姫川難処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0330_1324.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1409] [p.1410] 梅園日記 一 晦日掃 今の世に晦日掃とて、毎月の晦日に、家内お掃除するものあり、〈◯中略〉十二月の煤掃も、もとは晦日なりしにや、俊頼朝臣の散木集雲、としの暮の歌とてよめる、さらひするむろのやしまのことこひにみのなりはてん程おしる哉、顕昭注雲、さらひするとは欋(さらひ)とかけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1409_5991.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊
[p.0555] [p.0556] 類聚三代格 十六 太政官符 応令摂津国司撿校大輪田船瀬事 右件船瀬修営既畢、如聞彼地、毎有風波、動致損害、少破所漸終成大破、加以土人愚暗、不識公損、侵盗材木、至令頽壊、不加撿校何絶煩費、大納言正三位兼行左近衛大将藤原朝臣時平宣、宜下知国司令専一撿校、若有疎略、非理数損、遷替 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0555_2862.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0811] [p.0812] 医学天正記 乾上 霍乱( ○○) 天正十六月 一陽光院殿、〈誠仁院〉患霍乱、前日飲酒過多、早晨吐逆悶乱、半井通仙軒御脈お候ふ、癇証と見て、御脈は心肝の虚にて御座候と申、諸臣不諾而退出、又盛方院浄勝法印御脈お候ふ、暑気と申て即御薬進上、一日一夜進上、吐逆悶乱尚未止、予御脈お診曰、暑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0811_2454.html - [similar]
地部四十六|泉|清水
[p.1022] 揃注倭名類聚抄 一水土 日本紀無妙美井字、神代紀下有好井、訓之三川、則妙美井恐好井之誤、然袖中抄引童蒙抄有妙美水字、似偽妙美井、今不径改、昌平本有和名二字非是、景行紀寒泉同訓、新井氏曰、之美豆、須美美豆之急呼、下総本下有石清水以波之三豆八字、与類聚名義抄合、然日本紀無石清水、恐非源 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1022_4454.html - [similar]
地部二十五|播磨国|明石郡
[p.0524] 日本書紀 十五清寧 二年十一月、依大嘗供奉之料、遣於播磨国司山部連先祖伊与来目部小楯、於赤石郡(○○○)縮見屯倉首、忍海部造細目新室、見市辺押磐皇子億計弘計、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0524_2214.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、〈○中略〉桟敷もそこ〳〵終日の慰にとてさげ重、せいろうの、色ことに艶なるに、塩瀬まんぢうさゝ粽(○○○○○○○○○)、金竜山の千代がせしよね饅頭(○○○○)、浅草木の下おこし米(○○○○○○○)は、〈木の下おこし米は、勢州山田の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2961.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒価
[p.0761] 江戸買物独案内 下 酒売場〈名酒〉大国酒〈一升に付〉代三百卅二文 〈名酒〉布袋酒 〈同〉 代三百文 〈名酒〉明の鶴 〈同〉 代二百六十文〈琉球〉砂糖酒〈同〉 代廿匁 〈御薬〉麦酒 〈同〉 代三匁 〈名酒〉末広酒 〈同〉 代三百五十文〈尾州〉藤袴 〈同〉 代十二匁 〈薩州〉焼酎 〈同〉 代五百文 〈名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0761_3282.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 二十六 宇佐公通脚力附伊予国飛脚事 同〈○治承五年二月〉十七日、伊予国より飛脚ありて、六波羅に著、披状雲、当国の住人河野介通清、去年の冬の比より謀叛お発て、道前道後の境、高縄の城に引籠る、備後国住人、額入道西寂、鞆の浦より数千艘の兵船お調て、高縄城に推寄、通清お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1264.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以産地為名
[p.0104] 空華日工集 至徳三年三月二日、関東奉行明石将監至、蓋伝幕府之命也、四州阿波光勝院大享挙其小師中漁而掛塔、仍送皮韈円席二物、余作二詩謝之曰、讃州円席似円蒲、宜暖宜寒箇様無、従此小軒游息処、不愁坐客闕氍毹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0104_599.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0525] 玉川砂利 蕎麦の記〈日野本郷里正佐藤彦右衛門に出てあふ〉それ蕎麦はもと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり、されば手うち(○○○)のめでたき、天河屋の手なみお見せし事、忠臣蔵に詳なり、もろこしにては一名お烏麦といひ、そば切お河漏麪といふは、河漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2389.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0519] [p.0520] 先代旧事本紀 十国造 針間国造 志賀高穴穂朝、〈◯成務〉稲背入彦命孫伊許自別命定賜国造、 針間鴨国造 志賀高穴穂御世、上毛野同祖御穂別命児市入別命定賜国造、 明石国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世、大倭直同祖八代足尼児都弥自足尼定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0519_2198.html - [similar]
地部二十五|播磨国|名所
[p.0550] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉八月廿四日甲戌下河辺庄司行平、蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、〈◯中略〉仰曰、西国者大底見之歟、依今勲功欲宛行一国守護職、何国哉可請者、行平申雲、播磨国、有㻓〓明石等之勝地、有如書写山之霊場、猶所望雲雲、早可有御計之由、被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0550_2320.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0599] [p.0600] 先代旧事本紀 十国造 下道国造 軽島豊明朝〈◯応神〉御世元封兄彦命亦名稲建別定賜国造、 加夜国造 軽島豊明朝御世、上道国造同祖、元封中彦命改定賜国造、 笠臣国造 軽島豊明朝御世、元封鴨別命八世孫笠三枚臣定賜国造、 吉備中県国造 瑞籬朝〈◯崇神〉御世、神魂命十世孫明石彦定賜国造、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0599_2560.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0769] 和漢三才図会 七十六淡路 須本〈寅卯至江戸百五十八里、艮至大坂二十二里、未至由良三里、申酉至福良五里、亥至千光寺一里、丑至岩屋八里、至志筑三里、〉 由良〈巳午至阿波徳島十八里許、辰巳至紀州弱山海上五里、〉 岩屋〈北至播州明石海上一里〉 凡南北十三里、東西五里余、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3315.html - [similar]
地部四十二|関|初見
[p.0597] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣 神功皇后、征伐新羅、凱旋帰、明年、車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺、備兵待之、皇后臨識、遣弟彦王、於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、〈◯下略〉 ◯按ずるに、是れ関の史冊に見えたる初なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0597_3000.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|古代封邑
[p.0003] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣〈○中略〉 神功皇后、征伐新羅、凱旋帰、明年車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺、備兵待之皇后〓識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、太平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被賜吉備磐梨県、始家之焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0003_11.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|名所
[p.0164] [p.0165] [p.0166] 日本鹿子 九 同国〈◯陸奥〉名所旧跡之部 安積(あさか)山 安積郡のうちにある山也、安積の沼といふも同じ所にあり、古今の序に、うねめ、 あさか山かげさへみゆる山の井の浅くは人おおもふものかは 信夫(しのぶ)山 海辺にある山也、信夫の湯と雲もひとつ所也、信夫郡のうちなり、 お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0164_607.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
地部八|遠江国|麁玉郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 四 麁玉郡〈倭名抄曰、阿良多末、称有玉、〉村五、 西限引佐郡都田原、北限豊田郡阿多古山、杉之本尾多加、東限宮口与小野柴本之田中、南限新原与平口之田野堺、 赤狭庄〈元和以前書亦狭、寛文以後書赤蛇、〉 高千四百石零玖斗升伍合〈依元禄三年之高牒◯中略〉 所以号麁玉者、珠之所由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2819.html - [similar]
植物部六|木五|桜種類
[p.0287] [p.0288] 地錦抄 三 桜のるい〈木春中末〉 〈桜は、蕚くヽり花茎長くさがりて咲およしとす、猶うるわしき色ありて、〉 吉野〈中りん、ひとへ、山桜共いふ、吉野より出るたねは花多く咲て見事也、古今序に、春のあした、ふじの山のさくらは人丸が心にはもヽるこのみなんおぼえける、〉 なでん〈うすむら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0287_1110.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0540] [p.0541] 花壇綱目 下 椿珍花異名の事 しら雲〈白き八重に赤飛入〉 雨が下〈白八重の大輪赤飛入〉 いづも椿〈白き八重に赤飛入〉 人丸〈白の八重大輪なり〉 つるがしぼり〈地白く紫のしぼり也〉 本因坊〈千よの赤大輪なり〉 まつかさ〈しぼりの大輪なり〉 そこつ〈白の八重にあか飛入〉 国しらず〈地薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1955.htm... - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0535] 郡名一覧 一播磨国(御料私領) 〈播州 四方三日半〉 拾六郡 高五拾六万八千五百拾七石五斗七升九合 千八百け村 ●姫路 百五十七里廿七町 ●明石 百四十一里 ●竜野 百六十里 ●赤穂 百五十五里 ◯林田 百六十里 ◯小野 百四十七里廿七町 ◯山崎 百六十四里 ◯三草 百三十里 ◯安志 百六十里 ◯三日月 百六十五里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0535_2254.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0578] 新撰姓氏録 右京皇別下 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱旋帰明年、車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后監識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也、太平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被賜吉備磐梨県(○○○)、始家之焉、光仁天皇、宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0578_2450.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 揃注倭名類聚抄 一/男女 止毛太知、又見古今集後撰集離別歌小序、仁賢紀同伴者同訓、雄略紀朋友訓止毛、神代紀訓止毛加幾、按止毛、共事之義、伴字、部字、訓止毛、同意、輩訓止毛賀良亦同、太知訓等字不一人之義、〈○中略〉知音(○○)見今昔物語、得意(○○)見源氏物語明石巻、及今昔物語、得意知音、見今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_916.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0374] 和漢三才図会 二十六/服玩具 笠(たけのこかさ) 〈音立〉 和名加佐 本綱雲、笠賤者御雨之具、以竹為胎、以箬葉夾之者、天形如笠、而冒地之表、故笠曰天公、 按、笠、俗雲、笋笠(たけのこかさ)也、中華以箬葉作之、箸即岡蘆(おかあし)也倭多用籜、籜即笋皮也、以苦竹籜作者出於播州明石、賤民御雨、以淡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0374_1935.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以地名為姓
[p.0155] [p.0156] 新撰姓氏録 右京皇別 和気朝臣 垂仁天皇皇子、鐸石別命之後也、神功皇后、征伐新羅凱帰、明年車駕還都、于時忍熊別皇子等、窃構逆謀、於明石堺備兵待之、皇后 〓識、遣弟彦王於針間吉備堺、造関防之、所謂和気関是也(○○○○○○○)、大平之後、録従駕勲、酬以封地、仍被〈○被下恐脱賜字一〉吉備磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0155_959.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0355] 本草和名 七/草 落石〈蘇敬注雲、苞絡石木而生、故以名耳、〉一名石鯪、〈仁匹音陵〉一名石磋、〈仁匹音千何反、〉一名略石、一名明石、一名領石、一名懸石、一名耐冬、一名石血、一名石竜藤、〈已上三名出蘇敬注〉一名鱗石、一名雲母、一名雲華、一名雲珠、一名雲英、〈已上五名出釈薬性、〉一名破血 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0355_1612.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0638] [p.0639] 増鏡 十五村時雨 又の年〈◯元弘元年〉の春やよひのはじめつかた、花御らんじに北山〈◯藤原公宗別荘〉に行幸〈◯後醍醐〉なる、つねよりもことにおもしろかるべいたびなれば、かの殿にも心ずかひし給、まづ中宮行啓、又の日行幸、前右のおとヾ兼季まいり給て、楽所の事などおきてのたまふ、康保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0638_2256.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 続浦島子伝記 承平二年壬辰四月廿二日甲戌、於勘解由曹局注之、坂上家高明耳、浦島子者、不知何許人、蓋上古仙人也、齢過三百歳、形容如童子、為人好山、学奥秘術也、服気乗雲、出於天蔵之困、陸沈水行、閉於地戸之扉、以天為幕、遊身於六合之表、以地為席、遣懐於八埏之垂、一天之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0615_1872.html - [similar]
地部三|山城国|道路
[p.0211] [p.0212] 下学集 上天地 【苦集滅道】(くヽめぢ)〈洛陽東山清水寺南、清閑寺之麓也、三井開山教侍和尚欲往城南山崎別業、及経此地、其木履之響鳴作苦集滅道之音、奇異事也、由是厥後関東左遷人、亦及〉〈経此道時者、必観四諦之法、故呼此道雲苦集滅道也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0211_996.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|洪水
[p.1200] [p.1201] 続応仁後記 六 天下大飢饉附後奈良院崩御新帝御即位事 同年〈◯弘治三年〉の八月廿六日に、朝には東風頻に起て、夕には大南風に吹かへ、急雨盆盞お傾たるが如く、蓑笠お打徹し、国々数多洪水す、中にも摂州尼が崎、別所、鳴尾、今津、西宮、兵庫、前波、須磨、明石の浦々え大浪打かけ、高塩さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1200_5076.html - [similar]
地部二十四|石見国|道路
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 日本実測録 四街道 従備後国下御領歴吉舎及三次至大森〈◯中略〉 石見国邑智郡酒谷村 一里一十六町二十四間 九日市村 二里七町一十二間 浜原村、三十五度四分半、 一十九町九間 粕淵村〈又呼小原駅〉 一里三十町二十一間 別府村〈至小松地村宿所五丁三十三間、北極高三十五度五分半、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0488_2055.html - [similar]
動物部二十|介下|貝種類
[p.1615] [p.1616] [p.1617] [p.1618] [p.1619] 貝尽浦之錦 下 前歌仙三十六首和歌 簾介(すだれかい)〈左一〉 山家集 波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾はむ 忘介(わすれかい)〈右一〉 後拾遺 松山のまつが浦かぜふきよせばひろひて忍べ恋わすれ貝 梅花介(むめのはなかい)〈左二〉 春風に波やおり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1615_7001.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] [p.0561] 大鏡 七/太政大臣道長 かゝれば、女の御さいはいあるは、この北の政所〈○藤原道長妻源倫子〉きはめさせ給へり、御門東宮の御母后とならせ給ふ、あるは御おや、よの一の人にておはするには、御子も生れ給はねども、后に為させ給ふめり、女の御さいはひは、后こそきはめておはします御事なめれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1332.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0611] [p.0612] 重修本草綱目啓蒙 二十一山果 柿 かき〈和名抄〉 一名赤実果〈典籍便覧〉 凌霜長者〈在田録〉 凌霜侯〈同上〉 珍椑〈事物異名〉 火柿 団花〈共に同上〉 金虬卵〈蔬菓争奇〉 赬虬卵〈名物法言〉 七奇果〈同上〉 金液漿〈事物紺珠〉 火傘〈同上〉 軟柿〈尺〓双魚〉 品類多し、和産二百余種あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0611_2185.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0357] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関 摂津国西成郡千島新田木津川湊口 三里三十五町六間〈至安治川口、一里一十町五間、従安治川至中津川口、三十三町四十間、従中津川至神崎川口、一里一十六町一十二間、〉 川辺郡初島新田〈沿川至西川村、一里六町二十五間半、〉 二里二十町五十一間 武庫郡西宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0357_1857.html - [similar]
飲食部十四|鮓|名物
[p.0967] 守貞漫稿 後集一食類 文政末頃より、戎橋南に松の鮓(○○○)と号け、江戸風の握り鮓お売る、烟華の地なるお以て粗行れ、後に大西芝居西隣の角〈江〉転店し、是亦今に存す、是大坂にて江戸鮓お売るの始也、余在坂の時は、此一戸なりしが、今は諸所にて売之と也、其外鮓に名ある道頓堀相生橋南づめ杉山、新 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0967_4130.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] 毛利家記 二 御小性衆に、半介お呼候へと仰有て被召寄、御諚には、御船頭明石与次兵衛、今朝御出船の時、御船おば、四国の地へ乗可申と雲し程に、乗前近きかと尋ければ、少しまはりにては御座候と申、然らば潮あひ乗よきか卜問ければ、夫は何方も同じ事にて御座候卜申、さあらば急て上ることなれば、遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3780.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0573] 嬉遊笑覧 五 明石〈○猿若勘三郎〉が母は、中村姓にて、紋は角の内銀杏の葉と雲へり、後これお用ふる事は、加賀見遠清が、江戸砂子標識にいへり、菱川が画に、勘三郎芝居の、やぐらの幕紋、丸の内に舞鶴おかけり、今の鶴の丸とは形ことなり、昔は幕の紋にも鶴お付たるが、堀川百首題狂歌、安井了忠、舞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0573_3011.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0584] 倭名類聚抄 六国郡 遠江国 浜名郡 坂上 坂本 大神 駅家 贄代 英多 宇智 敷智郡 蛭田〈比留多〉赤坂〈阿加佐加〉象島 柴江〈之波江〉小文 竹田〈太介多〉雄踏 尾間〈於万〉和治 浜松〈波万万都〉駅家 引佐郡 京田〈美也古多〉刑部〈於佐加倍〉渭伊〈井以〉 伊福〈以布久〉 麁玉郡 三宅〈美也介〉碧田〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0584_2844.html - [similar]
地部四十一|泊|名所
[p.0559] 藻塩草 五水辺 泊 武庫泊〈摂州 住吉のえなづに立てみわたせばむこのとまりおいづる舟人〉大伴御津泊〈同上、松風、月、恋、花、衣うつ、舟出て、大船、〉みつ泊〈同、又大とものみつの泊、同事、〉明石泊〈はりま、時雨、〉唐琴泊〈備前 都までひゞきかよへるからことは波の緒すげて風ぞ引ける、松け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0559_2873.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠛蠓
[p.1150] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 新撰字鏡、蚙訓加豆乎、当謂此、土佐俗今猶呼蠛蠓、為加豆乎、蠛見允恭二年紀、本注雲、蠛此雲摩愚那岐、按末久奈岐、謂開闔目数揺也此虫細小乱飛、分人目数揺、故名末久奈岐、源氏明石、有末久奈伎都久良世天之語、謂開闔目数揺也、与鶺鴒訓邇波久奈布利之久奈同語、郭注雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1150_4793.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|流派
[p.0943] [p.0944] 松屋叢書 四 当道考 当道流派図 一方〈以坂東如一為祖〉 一方〈亦称筑紫方以明石覚一為祖〉 筑紫方〈以筑紫城一為祖〉 八坂方〈亦称城方以八坂城元為祖〉 妙聞派〈以森沢城聞為祖城方〉 妙観派〈以井口相一為祖一方〉 師堂派〈以匹田仙一為祖一方〉 源照派〈以竹永総一為祖一方〉 大山方〈是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0943_2498.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1376] 和名抄諸国郡郷考 七 永禄九年九月諏訪下社造宮改帳に、一諏方左衛門慰申意趣者、外垣壱間、為清水之郷(○○○○)役之由載本帳、此故筑摩郡之内、号清水地造宮銭催促之処、百姓申者、前々此所号清水、為庄内之内上宮之神役相勤之由候、然則者信州之内、元来名清水村墎尋捜、可致所務者也、〈〇中略〉 諏訪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1376_5478.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] 先哲叢談続編 四 阿部将翁( ○○○○) 〈○中略〉 将翁蓋以慶安三年庚寅生於奥州盛岡、完文中、初到江戸、又到京及大坂、漫遊数年而還郷、延宝中、嘗欲乗漕運貨物之船、再到大坂、南部八戸洋颶風大作、漂流海中殆七閲月、艱苦万状、不可殫言、舵裂桅砕、薪水皆尽、自分必死、無知所向、漂揺出没、遂著阿馬港 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3387.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0792] [p.0793] 常陸風土記 茨城郡〈東香島郡、南佐礼流海、西筑波山、北那珂郡、〉 古老曰、昔在国巣、〈俗語曰、都知久母、又曰、夜都賀波岐、〉山之佐伯、野之佐伯、普置掘土窟、常居穴、有人来、則入窟、而竄之、其人去、更出郊以遊之、狼性梟情、鼠窺掠盗、無被招慰、弥阻風俗也、此時大臣族黒坂命、伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0792_2133.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.