Results of 601 - 700 of about 778 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 考秘 WITH 7740 ... (4.690 sec.)
姓名部三|姓氏下|改姓防嫌
[p.0251] 続日本紀 三十六/光仁 天応元年六月壬子、遠江介従五位下土師宿禰古人、散位外従五位下土師宿禰道長等一十五人言、土師之先、出自天穂日命、其十四世孫、名曰野見宿禰、昔纏向珠城宮御宇垂仁天皇世、古風尚存、葬礼無節、毎有凶事、例多殉理、于時皇后〈○日葉酢媛命〉薨、梓宮在庭、帝顧問群臣曰、後宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0251_1589.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] 太平記 十八 瓜生挙旗事 瓜生判官保、足利尾張守高経の手に属して、金崎の責口にあり、〈○中略〉折節陣屋お双べて居たりける、宇都宮美濃将 〓と、天野民部大輔と寄合して、四方山の雑談の次に、家々の旗の文共お雲沙汰しける処に、誰とは不知、末座なる者、二引両と大中黒と何れが勝れたる文にて候覧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2886.html - [similar]
姓名部十|名下|名吉凶
[p.0802] 神皇正統記 継体 継体天皇は、応神五世の御孫なり、応神第八の御子隼総別の皇子、その子大跡王、其子私斐王その子彦主人王、その子男大跡王と申すは、この天皇にまします、〈○中略〉応神御子おほくきこえたまひしに、仁徳賢王にてつたへましヽかど、御すえたえにき、隼総別の御末にて、かく世おたもた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0802_3944.html - [similar]
帝王部七|即位上|日時定
[p.0320] 玉海 寿永三年六月廿四日辛丑、頭弁光雅朝臣御即位之間条々来、院宣雲々、 一来七月可被行即位被問日次之処、十七日癸卯、廿六日壬子、所勘申両日也、而十七日癸卯、雖有三代之吉例、〈桓武、白河、堀河、〉有一度之不快、〈崇徳院〉加之七月十七日、六条院為登霞之日、両条之難如何、被問頼業師尚等之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0320_1391.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|名称
[p.0088] 事物紀原 一天地生植 星辰 馬総通暦曰、地皇氏定星辰、後漢天文志注曰、黄帝分星次、凡中外官常明者百二十四、可名者三百二十、微星万一千五百二十、黄帝創制之大略也、礼記乃雲、帝嚳能序星辰、蓋地皇氏始定為星辰、黄帝又名之、至帝嚳而序也、星官 後漢天文志曰、軒轅始受河図、闘苞授規日月星辰之象 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0088_535.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|二十八宿|昴星
[p.0098] [p.0099] 揃注倭名類聚抄 一景宿 按、須波流、与須万流、須夫流、志婆流、志万流同語、是星七星相聚、如為物所統括之状、故名須波流也、今俗或呼六連星、〈◯中略〉文殊師利菩薩及諸仙所説吉凶時日善悪宿曜経二巻、劉宋不空訳、所引序月宿所主品文、原書六星下、有形如剃刀四字、此節文、説文、昴、白虎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0098_590.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 類聚名物考 凶事一 断抹磨(○○○) だんまつま 断末磨 死期の若痛の甚しきおいふに、断抹磨のくるしみと雲ふ、智度論には、刀風解形、死苦来逼といひ、道綽禅師は、刀風一至、百苦襲身ともいへり、刀風は剣の如き風の来りて、身お切くだくおいへり、皮の切るゝお断と雲ふ、肉の裂るお抹といひ、骨の摺砕る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3827.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|名称
[p.0010] 標註職原抄別記 下 氏長者 姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、または根加婆禰共あり、尸とかけるは古書に甚多し、〉と雲は、頭根(かぶね)の義にて、〈夫(ふ)と婆(ば)と通音なり、頭お加夫と訓むは、頭稚(かぶづち)剣の例にて知べし、〉氏中の宗長たる者、その頭として同族お率ひ、公家に仕奉るよりいふ称に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0010_45.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|嗣君受神器
[p.0066] 令義解 二神祇 凡践祚之日、〈謂天皇即位謂之践祚、祚位也、福也、〉中臣奏天神之寿詞、〈謂以神代之古事、為万寿之寳詞也、〉忌部上神璽之鏡劔、〈謂璽信也、猶雲神明之徴信、此即以鏡劔称璽、〉 ◯按ずるに、伊勢貞丈の神璽考には、本文に拠りて、上代の神器は、鏡剣の二種なりと為したれど、今採らず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0066_477.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|更造
[p.0155] 実宣卿記 御即位由奉幣部類記所引 承元四年十二月十日、〈◯中略〉件昼御座御劔(○○○○○)、近衛入道摂政〈◯藤原基通〉所被造進也、 ◯按ずるに、此御剣は、後鳥羽天皇の践祚の時に進りしものならん、後に一時寳剣に代用せしものなり、尚此事は、以昼御座御剣及祭主所進為寳剣の条参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0155_778.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0619] 古事談 一王道后宮 延喜野行幸之時、被入腰輿之御剣の石付落失雲々、希有事也、古物おとて大に令驚給て、たかき岡上にて御覧じければ、御犬の件石付おくはへてまいりたりければ、殊に興じて令悦給けり、 ◯按ずるに、是は帝王編年記に、延長六年戊子十二月五日、行幸大原野、有鷹狩消遥事とある時のこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0619_2157.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船宿
[p.0735] [p.0736] [p.0737] [p.0738] 江戸さいせい 八百八町小船家之部 日本橋 三うら屋 同 えびす屋 同 大津屋 同 和泉屋同 しま屋 同 槌屋 江戸橋 吉田屋 同 尾張屋 同 西の宮 同 大黒屋 同 吉野屋 品川町 伊勢屋 北さや町 岡まつ 同 住よし屋 同 三浦屋 同 紀の国屋 同 みどり屋 同 伊勢屋 西がし かづさ屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0735_3792.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0771] 閑窻瑣談 三 名医徳本の奇事 世に名高き甲斐の徳本は、和漢古今に珍しき恬澹の人なり〈○中略〉、大永享禄年間は、甲斐の州に遊び、医道お以て、武田信虎の家に為客、仰徳本翁の医術は即功お専とし、其療治いさヽか烈しきに似たり、然ば病に依て、峻剤、毒薬、機宜不誤、功擊眠眩、不避世義〈○註略〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0771_2329.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
動物部五|獣五|狐性質/狐形体
[p.0338] [p.0339] 本朝食鑑 十一/獣 狐〈訓喜津禰、或訛称化津禰、○中略〉 集解、狐之多疑、妖魅媚惑、衆人所常識也、有黄黒白駁、色白者猶希、尾有白銭文者亦希、腋腹白者儘有、凡昼伏穴夜出窃食、声患如児諦、磬喜如打壼、故民俗聞其鳴声而卜吉凶、其気極臊烈、其失気亦悪臭不可当、若人駆犬逐之、窘迫必失気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0338_1231.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|諸国陰陽師
[p.0011] [p.0012] 類聚三代格 五 太政官符 応置鎮守府(○○○)陰陽師事右得陸奥国解称、鎮守府牒称、軍甫之用、卜筮猶要、漏刻之調亦在其人、而自昔此府無陰陽師、毎有恠異、向国令占、往還十日、僅決吉凶、若有機急、何知物変、請被言上、将置件職者、国加〓覈、事誠可然、望請始置其員令備占決、謹請官裁者、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0011_47.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|三合厄
[p.0089] [p.0090] 三代実録 二十七清和 貞観十七年十一月十五日甲午、陰陽寮言、黄帝九宮経蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上古三元、下用五行、三神相合(○○○○)、名曰三合(○○○○)、所謂三神者、大歳、害気、太陰是也、今自上元己亥、至本朝貞観十八年丙申(○○)、積年四千九百一十八年也、以三元百八十除之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0089_345.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0097] [p.0098] 拾芥抄 下末諸事吉凶日 行吉事吉日(○○○○○)甲子〈春忌〉 乙丑 丙寅 丁卯 己巳 辛未 癸酉 甲戌 乙亥〈或夏春忌〉 丁丑 庚辰 壬午 戊子 己丑 庚寅 辛卯 癸巳 甲午 丁酉 戊戌 己亥 庚子〈秋忌〉 壬寅 癸卯 甲辰 乙巳 丙午 丁未 己酉 辛亥 壬子〈冬忌〉 乙卯 丙辰 丁巳 戊午 己未 辛酉 随事可用之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_371.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0102] [p.0103] 安政雑書万暦大成 孔明六曜日繰先勝(せんかち)日〈正月七月〉 友引(ともびき)日〈二月八月〉先負(せんまけ)日〈三月九月〉 ●物滅(ぶつめつ)日〈四月十月〉 ○大安(だいあん)日〈五月十一月〉 赤口(じやくかう)日〈六月十二月〉右六曜のくりやうは、何月と有〈る〉其月の星お朔日とし、二日三日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0102_386.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|重日 復日
[p.0114] 暦林問答集 下 釈重第四十或問、重者何也、 答曰、暦例雲、検己当純乾、検亥当純坤、陰陽是重也、又雲、巳亥天地之本也、今按、巳四月建主乾卦重陽也、亥十月建主坤卦重陰也、以重陽重陰、故為重日、挙百事必重畳也、更不可為凶事、又雖吉事随事可用之矣、 釈復日第四十一或問、復日者何也、 答曰、暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0114_452.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|時吉凶
[p.0158] 北条五代記 五 下総高野台合戦の事聞しはむかし、さがみ北条氏康と、安房里見義ひろたゝかひあり、然に太田みのゝ守、武州岩村に有て、謀叛おくはだて、義弘と一味するによつて、義弘義高父子、下総の国へ発向し、高野台近辺に陣おはる、〈○中略〉氏康、諸老お召あつめていはく、遠山富永おうたせ、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0158_644.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0309] [p.0310] 暦林問答集 下 昔者、河図画八卦、洛書叙九儔、由此而天数地卦為用休、則子午卯酉為四仲、乾坤艮巽為四維、而陰陽定而禍福験矣、是故聖人暦数在躬、斉七政於星躔、慎万機於月令、則与天地合其徳、与日月争其明也、因滋雖顕密超仏之宗、無不用暦家之法、矧乎輔国養民之理、凱非作暦之功、於是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0309_1128.html - [similar]
方技部五|暦道上|完政暦
[p.0342] 府内備考 十三浅草 頒暦調所〈又測量所と雲○中略〉又いにしへ七政暦あり、中古より此法廃れたりしお、新にかうがへて七曜暦お作りて奉りければ、是より永式とはなりける、暦博士幸徳井友親よく学暦の吉凶お考へけるも、此頃友親東へ下り、算哲に其術お学びたりしより、かならず算哲が校合お得て頒行せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0342_1207.html - [similar]
方技部七|易占|占例
[p.0492] [p.0493] 土佐物語 七 蓮池戸波落城之事土居治部、其頃蓮池の城下妙蓮寺といふ寺に行、住僧にむかひ、某が当卦の吉凶お考賜り候へと雲ければ、住僧頓て蓍参おとり出し、掛材過揲の後、治部に申さるゝは、風雷益の卦お得て候、必功名成立あるべし、夫益の卦たる、震巽之二卦相合し、風雷の勢交々相助け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0492_1598.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0531] 政事要略 九十五至要雑事 弓削是雄式占(○○)有徴験事〈善家略記〉内竪伴宿禰世継、貞観六年、為穀倉院交易使、帰来之次、宿近江国介藤原有蔭館、時有蔭招陰陽師弓削是雄、令祭属星、与世継同宿館中、其夜世継頻有悪夢、令是雄占夢吉凶、是雄転式(○○)、大駭曰、君若帰家、即日当為鬼殺勠、慎勿入家、可免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0531_1677.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0537] 玉海 治承五年〈○養和元年〉二月十三日庚寅、未刻蔵人左少弁行隆来、呼簾前問子細、先日所被尋之行幸之間沙汰也、就余〈○藤原兼実〉申状、御薬并御所事、被問官〈依穢中召陣外、内々問之、〉寮〈召蔵人所問之〉等之処、申旨各別、就何可被行哉、須用官卜申旨也、然而至今度、不可必然、事体猶有行幸者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0537_1684.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|名称 儀式
[p.0548] 北山抄 六 軒廊御卜事〈卜部直氏卜之、中臣氏相具、但至件氏有不具例、六位者依姓次著座雲々、〉上卿奉仰、仰外記、令召神祇官陰陽寮、各率僚下参入、応召入自日華門、著軒廊座、〈東第三間以東、神祇官候、西上、第一間以西、陰陽寮候、東上、掃部寮預敷座、主殿寮主水司設水火、大膳職奉坏雲々、〉上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0548_1704.html - [similar]
方技部十|医術一|医師剃髪
[p.0742] 奇魂 一 医薬名義 医の僧の姿と成( ○○○○○○○) しは、同書〈○和気氏系図〉に、長成、従四位上、典薬助、承久三年出家、法名俊仏、翌日仙院為御供参隠岐、後帰京、と有ぞ初也ける、こは皇帝の故有て幸ます時なれば、形おかへつゝも仕奉しは、忠実なる士の所為にて異なるお、 〓に僧形と成はいかにぞや、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0742_2252.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|名称
[p.0884] 古事記伝 十三 諺は許刀和邪(ことわざ)と訓り、抑此許刀和邪てふこと、事態(ことわざ)と言同くて、まぎらはしけれど、別なり、許刀は言和邪は、童謡(わざうた)、禍(わざはひ)、俳優(わざおき)などの和邪と同くて、今世にも、神又死人の霊などの崇るお物の和邪と雲是なり、さてそは常にはたゞ祟りて凶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0884_5283.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|治暦
[p.0190] [p.0191] 年年随筆 五 革命革令の外に、三合(○○)といふ災歳あり、改元はせられねども、御祈どもありて御つつしみなりき、三合とは、三代実録に、貞観十七年十一月十五日、陰陽寮言、黄帝九宮経、蕭吉九宮篇雲、承天之道、因人之情、上占三元、下用五行、三神相合、名曰三合、所謂三神者、大歳、害気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0190_1322.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0075] 神宮雑例集 二 内侍所事 神宮記雲、寛弘二年乙巳十一月十五日、内裏焼亡、而去天徳四年以来、度々内裏焼亡之間、不被焼給〈佐留〉内侍所神鏡(○○○○○)、今度焼亡〈爾〉被焼損給、因茲件神鏡改、而可被奉鋳替之由、且被行陣定、且可被卜筮吉凶於神祇官陰陽寮之由、公卿僉議之間、各勘奏雲、件神鏡者、是非 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0075_529.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0154] [p.0155] 続日本後紀 三仁明 承和元年正月丁卯、先是太宰府上言、慶雲見於筑前国、至是太政官左大臣正二位臣藤原朝臣緒嗣〈◯中略〉等上表言、臣聞、泰以応而為象、咸以感而成卦明、聖人在上、鬼神不能違其感、至徳傍通、天地有以従其応、伏惟皇帝陛下、承累聖之皇基、纂重光之宝祚、握鏡揚蕤、燭貞輝於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0154_942.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0839] 源平盛衰記 四十 唐皮小烏抜丸事 小烏と雲太刀は、彼唐皮〈○鎧名〉出来た後、七日と申未刻に、主上〈○桓武〉南殿に御座て、東天お御拝有ける折節に、八尺の霊烏飛来て大床に侍り、主上以御笏被招召けり、烏依勅命躍上、御座の御縁に嘴お懸て奏し申さく、我は是太神宮より剣の使者に参れりとて、羽刷し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0839_3308.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0970] 宗五大草紙 上 人の召仕れ候仁心得らるべき事 一輿寄の妻戸のうはがさね下がさね、こしのよる時さた候はず候、たゞ武家には、こしの左おあがりと心得候、公方様御剣の役人も、御妻戸の左に祗候也、又私ざまにては、輿ぞへの役人両人あり、妻戸のうはき打たる方、輿の左あがり、右はしたで、女房衆はめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0970_4913.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|風俗
[p.0162] [p.0163] [p.0164] 新撰陸奥風土記 二 風俗 我友大屋士田曰、按に当国大国なる故、所々の異なる風土有、然共凡山多き国なり、民俗本書に詳なり、会津は白川より西に入、遥に山谷相続たる国なり、西は越後に隣りて寒烈しく、雪深き事北国よりも勝れたり、岩城相馬〈相馬は所の本名にはあらず、総州の郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0162_606.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗
[p.0153] 附昼御座御剣、 昼御座御剣は、常に清凉殿に在り、御譲位の前に、摂関に付し、之お新帝に進るお例とし、行幸には之に従ふ、此御剣歴代の間、しばしば其所在お失ひし事あり、白河天皇の造らしめ給ひしものは、崇徳天皇の天承の初に失ひ、後冷泉天皇の御物お以て之に代ふ、安徳天皇の時、寳剣西海に沈没 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0153_765.html - [similar]
人部三十二|盗賊|山賊
[p.0806] 事実文編拾遺 六 高山彦九郎伝 杉山仙太郎 高山正之、字仲縄、称彦九郎、上野新田郡細谷村人也、〈○中略〉天明季年、京師災、正之聞之、昼夜兼行、馳而赴京、夜過木曾山中、有賊数人、抜刀欲脅正之、正之嗔目叱曰、女不知上野高山彦九郎乎、今聞天闕有災、馳而赴之、女輩凱汚我刃乎、賊皆懾伏、後巨賊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0806_2161.html - [similar]
地部十七|飛騨国|風俗
[p.1339] [p.1340] 閑窻瑣談 下編乾 飛騨国大牧村の籠渡し 彼阿部友の進の採薬記に記されしお見れば、其地の人物さへ眼前に見るごとく、最も便なき所ぞかし、飛騨国田畑村といふ所の外は少き深山なり、雪深く六七月迄も村々に雪あり、極暑の節も朝夕は綿入お著す、甚しき寒国なり、稲お植て実の悪しき故、田に稗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1339_5363.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮫/名称
[p.1473] 倭訓栞 前編十/佐 さめ 鮫魚おいふ、新撰字鏡に台、又鰹などもよめり、台延喜式も同じ、狭眼の義也、体よりは眼の至て細きものなり、出羽の方言さがばふ(○○○○)といふ一説に鯊皮の音転也ともいへり、朝夷の義秀、水練の聞えありて、海中に入て鮫三喉お提げ出し事東鑑に見えたり、志摩国伊雑宮の田殖の神 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1473_6400.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0757] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日〈◯中略〉 一御参内事〈◯中略〉禁裏様御座所之御障子お、内より長橋殿あけられ候時、〈◯中略〉ふかく御礼お御申也、其時長橋殿請じ被申て、〈◯中略〉仍三献参、〈◯中略〉三献めの御盃、禁裏様きこしめさるヽとき、御平鞘お伝奏持参候て、御進上のよしお禁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0757_3421.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] 太平記 十一 諸将被進早馬於船上事 都には五月十二日、〈◯元弘三年〉千種頭中将忠顕朝臣、足利治部大輔高氏、赤松入道円心等追々早馬お立て、六波羅已に没落せしむるの由船上へ奏聞す、〈◯中略〉同廿三日、伯耆船上お御立有て、腰輿お山陰の東にぞ催されける、路次の行粧例に替て、頭大夫行房、勘解由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2333.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0134] [p.0135] [p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿の侍所にて評定あり、合戦の習、敵に向城お落すは、案の内なり、大河お前にあて、兵お落さん事、ゆヽしき大事也、都に近き近江国には勢多の橋、其流の末に、山城国には宇治橋二の難所あり、定て橋は引ぬらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0134_493.html - [similar]
飲食部十|酒上|醸酒法
[p.0731] [p.0732] [p.0733] [p.0734] 日本山海名産図会 一 造醸造酒の法精細と成て、今天下日本の酒に及ぶ物なし、是穀気最上の御国なればなり、それが中に摂州伊丹に醸するもの、猶醇雄なりとて、普く舟車に載て台命にも応ぜり、依て御免の焼印お許さる、今の遠国にては諸白おさして、伊丹とのみ称し呼べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0731_3181.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
動物部十七|魚中|針魚
[p.1433] [p.1434] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鱵魚 よりとうお(○○○○○)〈延喜式〉 よろと〈和名抄〉 よろつ よりつ(○○○) はりお〈共同〉〈上〉 さより〈京〉 さいより(○○○○)〈越前〉 ながいはし(○○○○○)〈薩州〉 雲州にて一尺許なるおすくび(○○○)と雲、小なる者おさよりと雲ふ、紀州熊野にては、此魚おおきさよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1433_6200.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1103] [p.1104] 嬉遊笑覧 六下児戯 ひなは、もとより小きものにて、後世までもしかありし、七八寸、或は一尺にもこゆるなどは、いと近き風俗なり、五元集、雛やそも碁ばんにたてしまろがたけ、折菓子や井筒になりてひなのたけ、温故集、超波が句に、落雁にのまれてみゆる雛かな、〈その小きおいへり〉いま古 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1103_4716.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0672] [p.0673] 太平記 十一 正成参兵庫事附還幸事 兵庫に一日御逗留有て、六月二日、瑶輿お廻らさるヽ処に、楠多門兵衛正成、七千余騎にて参向す、〈◯中略〉兵庫お御立有ける日より、正成前陣お承て、畿内の勢お相随へ、七千余騎にて前駆す、其道十八里が間、干戈戚揚相挟、左輔右弼列お引き、六軍次お守り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0672_2335.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0023] 標註職原抄別記 下 氏長者 上古わが朝に、臣民お御たまへる制は、官位おば用ひ給はで、姓氏になむ因らせ給へりける、さるは姓は公家に仕るかたの職名、氏は族類お別つかたの称号とこヽろえなば、おほやう違ふべからず、〈○註略〉そはいかにといふに、姓お加婆禰〈続日本紀に骨名、また根可婆禰共あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0023_85.html - [similar]
動物部三|獣三|犬渡来
[p.0160] [p.0161] 明良洪範 十八 元和太平の後、天下の貴賤、漸々花美に趣くころ、唐犬お飼はるヽ事流行し、大名役のやうに成ける、駿河大納言忠長卿、何方へか出行の時、唐犬お多く率せられ、御先お追れしに、薩摩中納言家人、世に野郎組と雲ひし士の畏て居けるに、当時駿河殿の威勢にまかせ、天が下に肘お張 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0160_571.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛種類/鯛産地
[p.1372] [p.1373] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯛〈○中略〉 集解、鯛、〈○中略〉四方江海有之、〈○中略〉就中摂州西宮社前海上菜者曰前魚(○○)、是神前之魚故也、毎歳十月二十日、近境群漁釣鯛以奉供西宮之社壇而祭神、其鯛形平円色鮮紅肉脆白味極美、佳賞不可言、世人最珍之、其余駿豆相総越佐讃予芸播紀泉諸州最多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1372_5869.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] [p.0679] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之牢人可推参雲々、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参入、夜按察参雲々、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲々、有俊朝臣告之、予〈◯後崇光〉平臥起出之処、禁裏雲々、寝殿へ走出見之、已清凉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2358.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1330] [p.1331] 閑窻瑣談 下 天行病 何物語とやらいふ書〈正徳享保年間の実録にて、其時にしるせし写本なり、〉に、正徳六年の夏熱お煩ふ病人多く、一け月の中に、江武の町々にて死する者八万余人に及び、棺おこしらゆる家にても間に合ず、酒の空樽お求めて亡骸お寺院へ葬るに、墓地に埋むる所なければ、宗体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1330_4426.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0808] 古事記伝 二十八 此の山は、近江の国と美濃の国との堺に在て、〈西は近江の坂田郡、東は美濃の不破郡池田郡なり、〉神名帳に、近江国坂田郡伊夫伎の神社、美濃国不破郡伊富岐の神社あり、〈今坂田の郡にも、不破の郡にも、伊吹村と雲あり、〉三代実録三十三に、詔以近江国坂田郡伊吹山護国寺列定額、沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0808_3743.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0645] [p.0646] 醍醐随筆 下 松永弾正久秀、多門在城の時、果心居士とて幻術(○○)の者有、閑暇の時は語りなぐさむ、ある夜弾正、われ戦場において白刃お交るに至ても、終に恐懼の心お動かす事なし、女試に幻術お行て、われお恐懼せしめよと雲、果心さらば近習の人お遠けて、寸刃おも持たまはず、灯も消したま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0645_1959.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0956] [p.0957] 筆のすさび 三 一病源薬性之説 近日医師に、 病は一気の留滞より生ず( ○○○○○○○○○○○) といふはさもあらん、魚は水に生じて水に養はれ、人は気に生じて気にやしなはるればなり、此説につヾきて 万病一毒( ○○○○)といふ者あり、これは通じがたきにや、たとへば胎毒結毒は人にあり、魚毒菌毒は物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0956_2892.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0480] 友俊記 年中御作法の大概物がたり〈◯中略〉 一夜に入て元日の節会おこなはる、〈◯中略〉大中納言の御子参議、四位参議、顕職の卿相独床子、南面一列、弁、少納言独床子、東面一列、外記史独床子、東面後列、史生官掌召使等長床子、後列なり、是よりさきに、堂上殿上の公卿の間にて献おたまふ、かはらけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0480_2666.html - [similar]
植物部十一|竹|馬篠/焼葉篠
[p.0715] [p.0716] 古今要覧稿 草木 くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0715_2615.htm... - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|九日宴式
[p.1316] [p.1317] 儀式 八 九月九日菊花宴儀 前二日式部省点定文人、作簿宣示、前一日、早旦所司装飾紫宸殿、設参議以上座如常、自尋常版南去三許丈構舞台、承明門内左掖、北進三許丈立次侍従幄、右掖立文人幄、並横立双幄、其日早旦、中務録率史生省掌等参入内裏、置版並立標、尋常版以北、進一許丈置宣命版、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1316_5609.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰐
[p.1468] [p.1469] 今昔物語 二十三 相撲人私市宗平投上鰐語第廿三 今昔、駿河国に、私市の宗平と雲左の相撲人有けるが、〈○中略〉此宗平、駿河国にて四月許に狩おしけるに、鹿の背お被射て内海の有けるお游ぎ渡りて、向の山様に逃むと為るお、宗平游ぎ行て鹿に付、鹿は三四町計り游ぎ渡りけるに、宗平立游ぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1468_6382.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0625] [p.0626] [p.0627] 金洞山縁記 長清道士(○○○○)は、もと相州北条家の臣にて、其父も名ある勇士なりしが、関中擾乱の時、賊兵某の為に殺されたり、道士其讐お復する事お得ず、遂に上野国金洞山に隠れ、人跡絶たる巌窟お栖所となし、黄精或は木菓の類お食し、日々苦身焦思して、兵法擊剣の術お学ぶこと数 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0625_1898.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0098] [p.0099] 源平盛衰記 四十四 老松若松尋剣事 潜きする蛋に仰て探り、水練の者入れて被求けれ共終に不見、天神地祇に祈請し、大法秘法お被行けれ共無験、法皇〈◯後白河〉大に御歎あり、仏神の加護に非ずば難尋得とて、賀茂大明神に七日有御参籠、寳剣の向後お有御祈誓、第七箇日に有御夢想、寳剣(○○)の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0098_592.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] 厳有院殿御実紀附録 上 御承統のはじめ、天守に上り玉ひしに、御側のものら、遠眼鏡(〇〇〇)お持来り、御覧あるべしと、三度まで申上しに、聞せたまはぬ御さまにて、はてに仰られしは、われ幼しといへども、当職の身なり、もし世人等、今の将軍こそ、日毎に天守に登り、遠鏡もて四方お見下すなどいひは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1090.html - [similar]
器用部六|容飾具一
[p.0345] [p.0346] [p.0347] 容飾具は専ら男女の身辺お装飾するに用いる器物お謂ふ、即ち容儀お整ふるには鏡あり、頭髪お理むるには櫛、笄、鬘、鬠、油等あり、顔面お装ふには白粉、紅粉、面脂、口脂、化粧水等あり、 鏡はかヾみと雲ふ、容貌お照見する具にして、銅お鋳て之お造る、或は鉄鏡あれども、多くは照 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0345_2065.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0493] [p.0494] 百一録 貞享四年三月廿一日、辰刻、御譲位〈◯霊元〉儀初、上卿右大臣、奉行頭中将基勝朝臣、未下刻剣璽被渡新帝、〈◯東山〉出四足経南門前至日之門前、着中宮御殿、于時中宮御殿為新帝居、剣璽渡御奉行宣定勤之、剣雅元持之、璽基輔持之、実久副之扶持、但紫之帊掛之、武官老懸巻纓弓箭帯之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0493_1747.html - [similar]
地部二十二|能登国|荘保
[p.0295] [p.0296] [p.0297] 能登国田数帳 注進 国中四郡庄郷保公田々数目録右 一羽咋郡 家田庄(○○○) 八拾伍町六段七 永承六年立券状 大泉庄(○○○) 弐百町 保延弐年立券口 志雄庄(○○○) 参拾町 久安二年立 加茂庄(○○○) 参拾町 往古庄也、不知年記、 土田庄(○○○) 拾六町七段六〈(本は四十一丁七反四)〉 文治四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0295_1171.html - [similar]
地部四十四|山下|下野国/日光山
[p.0825] [p.0826] [p.0827] 性霊集 二 沙門勝道歴山水瑩玄珠碑并序、沙門遍照金剛文并書、 蘇巓鷲岳、異人所都、達水竜坎、霊物斯在、所以異人卜宅、所以霊物化産、凱徒然乎、請試論之、夫境随心変、心垢則境濁、心逐境移、境閑則心朗、心境冥会、道徳玄存、至如能寂常居以利見、妙祥鎮住以接引、提山垂跡、孤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0825_3788.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0334] [p.0335] 四条流庖丁書 一庖丁刀の事、長目釘穴より九寸、まちより目釘穴の間は一寸、然ば身は八寸と可心得也、剣形の刀也、峯のすり様は、丸峯にすりて、さき四寸に角あるべし、口伝、柄は赤木、亦は朴お可用、努々檜お不可用、根本は鏑藤お巻儀あり、今の庖丁おはとり皮にて巻なり、然ばあい皮成べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0334_2013.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0498] 御譲位禁秘抄 文化十四年三月廿二日、子刻公卿殿上人以下、地下官人に至まで行幸に供奉、剣璽渡御、供奉院司等に参役候輩、前後おあらそひ令参内給ふ、先大臣の方々左右番長近衛雑色等召し具給ひ、轅に乗り給ひ御出門、路次松明お照らし静行す、先陽明門代置石の外にて御下車、門代置石之内南扉代より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0498_1751.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1412] [p.1413] 後水尾院当時年中行事 上十二月 煤払、陰陽頭勘文にしたがひて日時お定めらる、勾当ないし兼日殿上人おふれ催して、各参りあつまる、其外はみすや大はり衛士の者お、それ〴〵の奉行催しによりて参る、刻限に典侍一人、内侍一人、ひとへぎぬきて、剣璽の間〈近代此間あり〉より剣璽の案ながら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1412_5995.html - [similar]
人部五|身体二|嚏
[p.0380] 万葉集 十一/古今相聞往来歌 寄物陳思 晒(うち)、鼻乎曾嚏鶴(なげきはなおぞひつる)、剣刀(つるぎたち)、身副妹之(みにそふいもが)、思来下(おもひけらしも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0380_2192.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,壒囊抄,一"> |報怨以恩 [p.0498] [p.0499] 壒囊抄 一 世謡以恩報怨雲証拠ありや、常爾雲、され共論語或曰、以徳報怨何如、子曰、何以報徳、以直報怨、以徳報徳雲り、然共仏法又報怨以徳為善、以恩報怨、怨永亡、自他安穏、故若其証拠お雲ば、昔天竺大貧王と雲王お、はじめて其隣国王長寿王誅勠、長寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0498_1235.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以地名為名
[p.0654] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 柏原船(○○○) 処名お呼、河州柏原の舟也、剣先舟に似て上棚あり、立戸立なり、是又浅川お行、摂州より河州へ往来の舟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0654_3296.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0936] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸〈○孝明〉也、〈○中略〉未刻許、上御社行幸有催、〓腰輿乗御、於楼門外召鳳輦時、剣璽進退、准始御輿出御、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0936_4708.html - [similar]
動物部三|獣三|義猫
[p.0206] [p.0207] [p.0208] 閑窻瑣談 一 猫の忠義 遠江国蓁原郡御前崎といふ所に、高野山の出張にて、西林院といふ一寺あり、此寺に猫の墓鼠の墓といふ石碑二つ有り、そも〳〵此所は伊豆の国石室崎、志摩国鳥羽の湊と同じ出崎にて、沖よりの目当に高灯籠お常灯としてあり、されば西林院の境内にある猫塚の由来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0206_690.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1420] [p.1421] 暴瀉須知 古呂利考 按に古呂利は、万病回春、霍乱の一名虎狼病と雲より出たりと雲、又西洋所謂虎列剌の転語と雲説あれども、皆附会信ずるに足らず、古呂利は、本皇国の俗語にて、卒倒の義お雲て、古より早く病に称し来ることなり、元正間記雲、元禄十二年の頃、江戸にて古呂利と雲病はやり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1420_4744.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0582] [p.0583] めざまし草 古今形勢たばこといふもの、異国よりこヽへ伝来せしより二百年にあまりて、久しきならはしとなりぬれば、世の人貴賤ともに、其謂おも知らず、よるひるとなくけふらすることヽなりて、今はひとひもこのきみなくてはともいふべく、まことに酒にも茶にもまさるものになん、されば手と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0582_2539.htm... - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0511] 日本書紀 一神代 一書曰、〈◯中略〉其蛇飲酒而睡、素戔嗚尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、此今在尾張国吾湯市村(○○○○)、即熱田祝部所掌之神是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2556.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0450] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 境部王詠数種物歌虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおふちに)、蛟竜取将来(みづちとりこむ)、剣刀毛我(つるぎたちもか)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0450_1535.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛟
[p.1017] 万葉集 十六/有由縁雑歌 境部王詠数種物歌 虎爾乗(とらにのり)、古屋乎越而(ふるやおこえて)、青淵爾(あおぶちに)、鮫竜取将来(みづちとりこん)、剣刀毛我(つるぎだちもが)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1017_4200.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1033] 薩戒記 部類一 応永廿五年正月十六日丁卯、今日節会、中納言殿令参給、予〈◯藤原定親〉又参入、秉燭之後、三条大納言已下著陣、〈納言殿不著陣給、依未著陣也、〉蔵人右少弁経興、於陣仰内弁於三条大納言、大納言移著外座、召官人令敷軾、召外記問諸司奏外任奏、次主上御南殿、次将弁六位蔵人等取脂燭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1033_4447.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|職員 職掌
[p.0004] 通俗篇 二十一芸術 陰陽生 元典章、元貞元年二月、中書省奏、定陰陽教授、令各路公選老成厚重芸術精明為衆推服一名、于三元経書出題、移廉訪司、体覆挙用、按、元設陰陽学、学中習業者、乃謂之陰陽生、所習書以周易為首、而凡天文、地理、星命、占卜、及相宅、相墓、選日諸術、悉期精通、明以来学廃而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0004_22.html - [similar]
器用部八|容飾具三|鑷子用法
[p.0453] [p.0454] 元禄曾我物語 一 海なふて生魚絶えぬ都かな日数消行ての後、源右衛門、剣術功者のよし、誰れいひふるゝともなしに、家中へばつと其沙汰聞へて、額に鑷子おあて、鬢に伽羅お引程の若い者ども打より、心安だての師匠にたのみ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0453_2610.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|名家
[p.0437] 公武大体略記 一名家 諸家の中に、先祖より近衛司お経て、少将中将より昇進し、武官お兼、剣笏お帯するおば羽林次将といひて、叙爵の始に侍従に任ず、又文筆お面として儒道お学び、弁官お経て万事お奉行するお名家と称して、叙爵の始に、五位に叙して大夫と号す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0437_2355.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉
[p.0047] [p.0048] 神器に三あり、其一は宝鏡、即ち八隻鏡、其二は宝剣、即ち草剃剣、其三は神璽、即ち八坂瓊曲玉、之お合せて三種神器と称す、初め天祖天照大神の、皇孫彦火瓊瓊杵尊お以て、豊葦原中国〈日本国の旧名〉の主と定め給ふや、此器お授けて天降し、彦火火出見尊、鸕鶿草葺不合尊お歴て、大祖神武天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0047_420.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 弁内侍日記 二月一日、〈◯建長元年〉公忠の中将候か、まことに騒ぎたるけしきにて、せうしの候、皇后宮の御方に火のといふ、あさまし共おろかなり、〈◯中略〉勾当内侍どの、頓て夜の御殿へいりて、剣璽(○○)取出し参らす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_545.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0082] 吉続記 文永七年八月廿二日己丑、去夜夜半、高辻宿所西隣、放火事出来、〈◯中略〉余焔及皇居〈五条殿◯亀山〉之間、行幸〈腰輿〉仙洞、万里小路殿御留守間也、〈◯中略〉内侍所(○○○)、剣璽(○○)、玄象、鈴鹿、御倚子、時簡、仁寿殿観音、累代重宝等無為奉取出、天下之慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0082_546.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|以昼御座御剣及祭主所進為寳剣
[p.0102] 心記 文治六年〈◯建久元年〉正月三日、御剣(○○)間事、自旧年有沙汰、又夜前被問人々、隻今又神祇大輔兼友、参御直廬申亀卜趣、御剣事、可被用昼御座御劔(○○○○○)之由事切畢、日来璽箱為先之、内侍持之、行幸時立右方、而被用昼御座御剣者、璽如元在前、剣可在御後雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0102_603.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0489] 禁裏番衆所日記 寛文三年正月廿六日乙未、剣璽渡御、昼御座出御、摂政、新補蔵人、昇殿、勅授帯剣、禁色雑袍、吉書以下如例、次大床子御膳、御陪膳頼孝朝臣、役送光雄、源当治次朝餉出御、次於紫宸殿大殿祭、祭主勤之、戌刻御祝天酌、参衆葉室大納言、園大納言、正親町前大納言、東園中納言公起、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0489_1745.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1329] 園太暦 観応三年〈◯文和元年〉二月十三日丁亥、今夜参院、〈◯中略〉去年壺切被渡之儀尋申之、仰雲、剣璽置二階、被置折妻戸内、壺切即被置其傍、蔵人範康引導左少将康清〈伯卿猶子〉参進、範康巻御簾、康清賜之、出中戸納長櫃歟、一身三度賦之雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1329_5109.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|定内弁以下職員
[p.0455] [p.0456] [p.0457] 近代年中行事細記 元日節会催方条々 兼日内々依御気色窺定散状、或先候関白之里亭、依命定之、其後備叡覧、当時依幼主無出御、寛文四年之節会散状、旧冬十二月十四日、有官位之御沙汰、法皇新院御幸、左大臣房輔公、前摂政康道公、武家伝奏勧修寺前大納言経広、飛鳥井雅章祗候御沙汰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0455_2645.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.