Results of 601 - 700 of about 1198 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11037 此折 WITH 7757... (5.958 sec.)
地部三十九|橋下|信濃国/木曾懸橋
[p.0332] 木曾路名所図会 三 木曾桟旧跡〈駅路の中にあり、いにしへは山路嶮難にして旅人大に苦む、慶安元年尾州敬君より有司に命じて桟道お架す、長五十六間、横幅三間四尺、又寛保年中同邦君また有司に命じて、左右より石垣お数十丈築上、桟道お除き、今往来安隠なり、これお波許橋といふ、長才三間許、聊危き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0332_1653.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖蜜
[p.0909] 名菓秘録 初編 砂糖蜜製方♯一太白砂糖 壱〆目♯一山の芋 〈皮おさりおろす〉弐百目♯右よく交ぜ合せ、水四百五拾目おだん〳〵少し宛入て、火にかくるなり、砂糖煮立たれば火お引、しばしねさせおけば、垢の分堅まりて上にうき上る時、金の網杓子にてすくひとり、又一たきすれば垢のこらず上へうくなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0909_3812.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|泔器用法
[p.0552] 江家次第 十七 東宮御元服 次春宮坊司、〈亮大進少進、率蔵人所衆庁下部等行事雲雲、〉自母屋東第三間北障子、南去一丈、〈旧記注七尺、而延光記注一丈由、是又相協雲雲、〉南向立平文小倚子、〈金銀平文也、有金銅金物等、〉鋪紫綾毯代〈東西行鋪之、四幅、鎮子准上、〉為御加冠座、其南二尺二寸、立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0552_3107.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風製作
[p.0894] [p.0895] [p.0896] 延喜式 十七/内匠 年料五尺屏風骨五十帖料、榲榑大七十五材、〈以一材半充一帖、五十材近江国所進、廿五材上奏所請、〉檜榑十材、〈七材押木一千二百枚料、三材鋳釘押形料、〉波多板四枚、〈作鋳物押形料〉熟銅百卅二斤十三両二分、〈卅九斤十三両二分作肱金一千二百枚料、以十二両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0894_5064.html - [similar]
植物部十六|草五|番紅花
[p.1134] [p.1135] 茅窓漫録 中 さふらむ花さふらむは近歳刊行せし六物新志に載せてより、始めて西洋欧羅巴、亜弗利加、亜細亜洲の諸国に生ずる、草花の蕊なることお人皆知れり、それまでは蛮国に生ずる紅花お、蜜にて製するものといひ、其草の形状知れざるゆえ、此邦山中に生ずる猩々袴といふ草お充てたる人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1134_4757.htm... - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0677] [p.0678] 古事記伝 三十一 久志能加美は、酒之上なり、そは横井千秋雲、久志は(○○○)、酒の本名(○○○○)にて応神天皇の大御歌に、須々許理賀、迦美斯美岐邇、和礼恵比邇祁理、許登那具志、恵具志爾、和礼恵比邇祁理とある、二〈つ〉の具志これなり、〈こは上より連ける言ある故に、具と濁れり、〉さて御酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0677_2978.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0058] 陰徳太平記 五十三 赤松満祐奉殺普光院殿附赤松家盛衰之事 満祐が胸懐に殺逆の機発しけるとかや、され共猶も義教公お恨奉る事、心肝に徹する一事あり、夫お如何にと申すに、義教公の御寵妾は、西の御方とて、満祐が息女にて、鐘愛他に超、其勢ひ御台所の右に出んとす、さるに依て、将軍も満祐おば殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0058_359.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
封禄部七|准三宮|准后座次
[p.0346] 准后親王座次第 慶長廿二十七、以両頭、准后親王座席之次儀、左右より以書付勅答之旨被仰出、則三月八日両頭へ勅答出之也、 各同前(准后方之衆)被出之雲々、同九日以両伝奏、伝長老近日駿河下国に付而、各勅答被渡之雲々、 右勅答ども、於駿河披露候処、御機嫌雲々、何も有御上洛、直談之上、法度可被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0346_1092.html - [similar]
飲食部九|菓子|雪餅
[p.0623] 料理物語 菓子 雪餅は うるの米一升、もち三合およくこにして、水にてにてしめし、せいろうに布おしき、米のこおふるひ入て、よくむし候間へ、串柿、栗かやなども入候、黄にいたし候は、くちなしの汁にてこおしめし候、〈○中略〉近衛様雪餅 白朮〈二両〉茯苓〈一両〉山薬〈二両〉蓮肉〈二両〉よくいに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0623_2764.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|以文様為名
[p.0172] [p.0173] 嬉遊笑覧 八/忌諱 因に雲、或寺に貘枕(○○)あり、伝へていふ、加藤清正朝鮮より将来し物なりといへり、その枕お見しに、すべて木彫にて漆おぬり彩りたり、歯と爪とは獣の真物お鏤む、其形は頭の左右より前足出て蹲踞(うづくまり)たるやうに作り、下に筥の如き台あり、頭のうへに船底の形したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0172_1096.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0276] [p.0277] 天文瓊統 一 北極出地度数 奥州津軽四十二度〈冬至昼三十七刻、夜六十三刻、夏至昼六十三刻、夜三十七刻、〉 南部四十度野州日光三十七度強武江三十六度〈夏至晷一尺六寸五分、冬至晷一丈三尺二寸、〉能州七尾三十九度三州岡崎三十五度紀州熊野三十四度弱皇都三十五度半強〈夏至晷一尺六寸冬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0276_1034.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|歳首朝覲
[p.0703] 栄花物語 三様々の悦 永延二年になりぬれば、正月三日、いん〈◯円融〉にぎやうかう〈◯一条〉ありて、みや〈◯母后藤原詮子〉もおはしませば、いとヾしうものヽぎしきありさままさりて、心ことにめでたし、みかどの御ありさま、いみじううつくしげにおはしますお、いんいとかひあり、えもいはずみたてま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0703_2437.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0577] 古今著聞集 三公事 寛治八年正月二日、殿〈◯藤原師実〉の臨時客有けるに、左大臣、左大将〈◯源俊房〉右大臣〈◯源顕房〉内大臣〈◯藤原師通〉参たり、事はてヽ各御馬ひかれければ、三公地に下て拝し給ひけり、殿下左府随身府生下毛野敦久、右府前駆参河権守盛雅お南階の前に召て、御衣おぬぎてたまはせけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0577_2977.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|焼乾飯 湯取飯 二度飯
[p.0369] [p.0370] 大和本草 四造醸 粳飯(うるしいひ)凡炊稲飯有三法、たきぼし飯、湯取飯、二度飯なり、たきぼし(○○○○)は、白米お能洗ていかきにあげ置き、薪多くたき、釜に熱湯おわかして米お入、ふたおして、一沸して薪お減じ、火おやわらかにたき、能熟したる時、ふたお開く、いまだ熟せざる内にふたおひら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0369_1587.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|県主
[p.0061] [p.0062] 古事記伝 二十九 県主(あがたぬし)は、倭〈の〉国内なるお始め、国々に在る県お掌れる者の号なり、〈此県は上に雲る如く、朝廷の御料の県なり、此御世(成務)のほどなどは、たけヾ何となきなべてのり地お県と雲ことはいまだあらざりき、されば県主と雲物も、凡ての地にあるにはあらず、〉其記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0061_262.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0112] [p.0113] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 主上〈◯後醍醐〉は重祚の御事相違候はじと、尊氏卿様々申されたりし偽の詞お御憑有て、山門より還幸成しかども、元来謀り進らせん為なりしかば、花山院の故宮に押籠られさせ給ひ、宸襟お蕭颯たる寂寞の中に悩さる、〈◯中略〉刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0112_629.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯燭具
[p.0573] [p.0574] 茶道筌蹄 五 灯燭器 短檠 矢筈穴 両様とも利休形、矢筈は居士〈○千利休〉の内室宗恩の好なりとぞ、二畳台目已上に用ゆ、猶台目切に四畳半切なり、楽の油盞火皿長灯心は短檠に限る、 竹檠 利休形、地板杉、楽焼油盞、二畳台目已上に用ゆ、 仙叟好は切明の所長し、外は利休形の通りなり、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0573_1915.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖商
[p.0900] [p.0901] [p.0902] 守貞漫稿 五生業 平野町唐物問屋♯唐及和蘭来舶の諸品は、長崎にて官市也、長崎にしやうにんかたと雲あり、商人方也、賈人ありて入札にて官にて買之、其諸物全く大坂問屋に贈る、問屋は其品の中買に売るに、売出し、買出し、入札、直組、其他種々の賈法あり略之、又京江戸にも漕し来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3783.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|幕府撰氏族志
[p.0388] [p.0389] 輪池叢書 三十七 完政重修系譜竟宴 ながうた 守躬 年月お、ふる河のべに、たつ杉の、ふたつの家に、人みなの、いゆきかよひて、ものヽふの、やそうぢがはの、かみつせに、みおさかのぼり、しもつせに、こぎたみくだり、しば舟の、しばしもおちず、あしひきの、やまとのみかは、ことさへぐ、か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0388_2182.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸官
[p.0691] 延喜式 十六陰陽 凡行幸陪従、属已上二人率陰陽師二人、漏刻博士一人、守辰丁十二人、直丁一人供奉、立於右兵衛陣後、右衛門陣前、其守辰丁装束、紺布衫十三領、〈別一丈九尺〉調布袴十三腰、〈別八尺〉調布帯十三条、〈別長九尺、広一尺二寸、〉並随損請換、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0691_2375.html - [similar]
地部三十九|橋下|周防国/錦帯橋
[p.0346] [p.0347] 西遊雑記 一 錦帯橋は世に名高き橋にて、能たくみし懸やう也、相伝ふ、吉川監物殿といひし人〈今の城主より四代以前まで、此橋かゝりて百二三十年計と土人物語也、〉の工夫にて懸はじめ給ふといふ、川の流れ強き故に、橋杭ほれ流れてもたず、此故に水底お切石お以て三重にたヽみ、橋台も切石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0346_1735.html - [similar]
飲食部十四|鮓|早鮓
[p.0951] 難波江 四 鮓今江戸にある鮓は、延宝の頃、御医師の松本善甫と雲ものヽ新製なり、〈この家は、其後亡びたりしが、近来再び召出されて高百俵なり、〉されば世に松本鮓(○○○)と雲、彦根の鮒の鮓、尾州の鮎の鮓などは、魚と飯とおまぜて五六日も経て食ふなり、吉野近辺にて、粟の飯にて造る、二三け月もか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0951_4047.html - [similar]
器用部八|容飾具三|釵子用法
[p.0449] 服飾管見 五 首飾 女の首飾つぶさにしりがたし、〈○中略〉玉海に、理髪具〈○中略〉釵子四〈花釵子一、二有緒、○中略〉と見ゆ、〈○中略〉釵子四といへる注に、花釵子一つ、二有緒とは、花釵子左右よりさす二本にて一具也、二有緒とは釵子也、〈○中略〉釵子もかづらとかみとおひとしくかたむる料也〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0449_2577.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|道路
[p.0160] [p.0161] [p.0162] [p.0163] 延喜式 四十二左右京 京極 南北一千七百五十三丈 北極〈◯北極下拾芥抄有大路弘十二丈六字〉并次四大路、広各十丈、 宮城南大路十七丈 次六大路各八丈 南極大路十二丈 羅城外二丈〈垣基半三尺 犬行七尺 溝広一丈〉 路広十丈 小路廿六、広各四丈、 町卅八、各卌丈、 東西一千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0160_795.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1415] 叢桂亭医事小言 三 痢 洩瀉 痢は古名に非ず、滞下と雲と有れども、左にも非ず、素問に 腸澼( ○○) と見ゆ、難経に 大瘕( ○○) と雲もの痢なりと雲、既に金匱に下利篇あり、桃花湯、白頭翁湯お見るべし、夫痢の字は、に便の下るお利と唱てあるお、後世疔お加へて、大便の下る病に用ることになりてけると見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1415_4729.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵製作
[p.0108] 延喜式 三十八/掃部 倚子茵(○○○)一枚、〈長二尺、広一尺八寸、厚二寸、〉料小町席一条、〈長二尺四寸、広一尺九寸、〉葉薦七尺、黄帛一条、〈長八尺、広七寸五分、〉調布一条、〈長二尺一寸、広一尺九寸、〉黄糸二銖、苧一両、緋革一条、〈長四寸、広二尺、〉細縄二丈、長功二枚、中功一枚大半、短功一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0108_627.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|以縁地為名
[p.0080] 延喜式 三十八/掃部 年料鋪設 六月神今食〈十二月神今食、十一月大嘗祭亦同、〉御料、〈○中略〉白布端帖二枚、〈各長一丈二尺五寸、広四尺、〉白布端帖二枚、〈各長九尺、広四尺五寸、一枚無裏布、〉白布端帖二枚〈各長九尺、広四尺、〉白布端帖一枚、〈長八尺、広四尺、〉白布端帖四枚、〈各長六尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0080_475.html - [similar]
動物部五|獣五|狸飼養
[p.0384] [p.0385] 兎園小説 五集 老狸の書画譚余〈○中略〉 因にいふ、北峯子の末篇にしるされし狸庵には、予〈○滝沢馬琴〉も一両度たいめんせしなり、渠が当時の本宅は中橋なりしか、よくもしらねど、年来芝新橋の橋づめに、さゝやかなる祗店お出だして、売卜おもて活業にせしものなり、完政中、予は伊東蘭洲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0384_1340.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] [p.0341] 瘍科秘録 八 聤耳 耳聾は其因一ならず、先耳に声音の聞ゆる機関お思ふに、太鼓に声音の応ずると同理なり、近世西洋学(おらんだがく)大に行なはれ、予〈○本間和卿〉も傍に其説お聞き、屢解剖お試たるに、耳竅の中に鼓膜と雲ふものあり、耳の聾るは此膜に滞りのあるなり、聤耳にて聾るは、鼓膜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1917.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0069] 奥州後三年記 上 真衡〈○清原〉子なきによりて、海道小太郎成衡といふものお子とせり、年いまだわかくて妻なかりければ、真衡成衡が妻おもとむ、〈○中略〉真ひらこの女〈○多気宗基孫〉おむかへて成衡の妻とす、あたらしきよめお饗せんとて、当国隣国のそこばくの郎等ども、日ごとに事おせさす、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0069_277.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|供給
[p.1131] [p.1132] 延喜式 十四縫殿 中宮 春季 正月料、〈二月三月亦同〉袍十領、〈白一領、作目白橡九領、〉料白絹四匹一丈、〈別二丈五尺〉糸一両一分、〈別三銖〉背子十領、〈白一領、白橡九領、〉料絹五匹、〈別三丈〉糸一両一分、〈別三銖〉単衣十領、〈白一領、韓紅二領、蘇芳三領、蒲萄二領、藍二領、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1131_4348.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵制
[p.0969] 高畠敬筆記 泉涌寺御代々陵の作様は、地お堀ること二間四方、松板一尺二寸厚さの木お以て、一丈四方の船お作り、其中に納め、其内お厚一尺の作り石にて築堅む、〈作石とは、石灰たヽき土のことなり、〉其内へ六尺四方の石の御棺お納む、〈白川石なり〉其内へ御棺お納む、御棺は檜の厚一尺の木お以て作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0969_3618.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0893] [p.0894] 頓医抄 四十三 肝〈春三月木酢〉 心〈夏三月火苦〉 脾〈秋三月土甘〉 肺〈秋三月金辛〉 腎〈冬三月水鹹〉 心者陽、腎者陰、 一寸灸治( ○○○○) 、虚労に最上の灸也、いかに不食なるも、やがて食事の気でくる也、百会よりわらすびおうしろえおろして、亀尾に至りて切べし、そのわらすびお、喉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0893_2729.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] [p.0080] 銀台遺事 人 天明五年、御所労〈○細川重賢〉いたく重らせ給ひて御おきふしも、左右よりたすけ参らする頃、御寝所の畳のやれて、御足にさわらん事の、うれたければとりかへまほしと、近習のものども、いひあひせけれども、左申さんには、よもゆるし給はじとて、用処にましませしほどに、こと所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_229.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸壺
[p.0107] 皇大神宮儀式帳 職掌雑任卌三人 陶器作内人無位礒部主麻呂〈○中略〉 大宮、荒祭宮、滝祭宮、滝原宮、伊雑宮、並五所之料者、祭時之奈保良比供給料、〈○中略〉箸坩六十口、〈○中略〉止由気宮〈仁〉進上御食料、御酒缶六口、〈○中略〉供給料、〈○中略〉箸坩卅口、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0107_691.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] [p.1357] 麑藩名勝考 三 沖縄島(○○○)〈即中山国也、又作悪鬼納島、中山方言於喜耶、又曰宇喜耶、中山伝信録作屋其惹、琉球国誌略雲、按屋其惹、徐保光録謂其旧土名非也、細考之、乃土音如此、令之作書、則仍是琉球両字耳とぞ、按に、屋其惹は即沖縄、其土音縄お呼ことやんの如し、凱屋其惹の土音琉球な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5435.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中酒
[p.1497] 病名彙解 六 酒癖( しゆへき/○○) 〈或は酒積とも雲り〉多く酒お飲、腹中に結聚し塊となり、気に随て上下するお酒癖と雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4982.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|枕製作
[p.0164] 菟裘小錄 枕は、夏は風とほるやうにすべし、わが肩のひろさおもとにして、少しづゝ高下すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0164_1039.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
動物部十一|鳥四|橿鳥
[p.0911] 食物和歌本草 二 鵥(かしどり) 鵥は平にて甘く隔に吉食お消しつゝ気お下す也 鵥は疵や瘡にはふかく毒気力おぞ益常に食せよ 鵥お串指あぶり用れば、盗汗おとめ諸薬にもます ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0911_3632.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 枕草子 三 にげなき物 よき家の中門あけて、檳榔毛の車のしろうきよげなる、はし蘇芳の下すだれの、にほひいときよげにて、榻に立たるこそめでたけれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4455.html - [similar]
器用部二十九|輿|乗輿法
[p.0969] 門室有職抄 輿乗下事 四方輿には、自傍下乗、〈左右任意〉若自傍無便には、自前可下之、四方輿の簾おば、前へ一面揚之、三面は人相遇之時下す、有煩故也雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0969_4910.html - [similar]
植物部七|木六|槐
[p.0389] 孝経楼漫筆 四 槐安産の薬 子母秘録に槐枝東方にさしたる枝おとり、産婦の手に握らしむれば、産し易し、日華子に槐実五七粒お呑ば産下す、催の良薬なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0389_1486.htm... - [similar]
地部四十二|関|以関税充仏寺/修理料
[p.0678] [p.0679] 釈迦院案文 興福寺学侶衆徒群議曰、〈光胤已講草案◯中略〉所詮彼一郡〈◯宇智〉事、被返付于寺社者、弥三千一味之精勤、天長地久之懇祈矣、次河上五箇本関者、為大伽藍造営用脚之処、近年依新関増倍、本関料逐年減少之条、歎而有余者乎、急被停廃新関、為全本関務之由、可被成厳密之御下知、両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0678_3196.html - [similar]
器用部四|飲食具四|結桶師/桶屋
[p.0269] [p.0270] 雍州府志 七/土産 桶屋(○○) 凡外囲摎片木、内以板為底、別割青竹二条互纏之以是為輪、約束片木囲摎之外面、或三所或五所、是謂桶、在堀河一条南、大小桶無不有之、専盛水謂田子桶、駿河国田子浦土人、汲潮焼塩時、効所汲潮之桶形者也、今略桶字専謂田子、竹輪中華所謂篾箍也、或以鉄有造輪者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0269_1629.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0434] 延喜式 六/斎院 斎王定畢所請雑物〈○中略〉 行具〈○中略〉 大笠二枚〈加平文柄並志部○中略〉 三年一請雑物〈○中略〉 緋絁(○○)六匹八尺、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋裏料、○中略〉絹二百卅八匹一丈七尺九寸、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋覆中幡料、○中略〉油絁三匹五丈二尺、〈(中略)一丈八尺、大笠二蓋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0434_2275.html - [similar]
地部四十一|港|薩摩国/唐港
[p.0587] [p.0588] 地理纂考 十一薩摩 川辺郡坊津村坊津(ばうのつ)港 往古唐湊(○○)といへり、方角集に即ち唐湊とあり、武備志登壇必究、并に坊津に作る、海東諸国記房津に作る、偖坊の津の名は、当郷一乗院往古大寺にて、上の坊、中の坊、下の坊等と数坊ありしが、遂に地名とはなりしなり、抑此の湊は、皇国三津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0587_2975.html - [similar]
飲食部二|料理上|南蛮料理
[p.0136] 紅毛雑話 一 料理の献立往年玄沢子〈○大槻〉崎陽に遊学せし時、紅毛の卓袱お食せしとなり、其時の菜帖(こんたて)左に記す、「ぱすていそつぷ」〈鶏かまぼこ、椎茸せん、氷こんにやく、ふりたて玉子、ねぎ、すだしの如き塩仕たて也、〉 「こくとひす」焼肴 「はくとひす」油揚魚 「ろすとるひす」浜焼鯛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0136_412.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子種類
[p.0202] 貞丈雑記 七/酒盃 一両口の銚子は略儀也、古殿中にては片口お用られし也、魚板持参記に雲、御祝の時は片口たるべし、式膳部記に雲、公方様御成など、其外きつとしたる時は、片口にて参候間、口おも包む事なく候、自然かた口なき時、もろ口にて候へば、口の包様有之、他流には木の葉おゆひ付など色々の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0202_1221.html - [similar]
植物部一|総載|施肥料
[p.0045] 花壇綱目 下 諸草可肥事 一馬糞(ばふん)〈寒気お痛草に宜し、暑気お嫌草にも少宛根のまわりへ用也、〉 一下肥(げごへ)〈強こやしてよき草に用べし、但土にまぜ置、久しくして用也、〉 一田作(たつくり)〈下肥お痛草に用べし、能いりて粉にして用宜し、〉 一溝水土(みぞみづつち)〈干て粉にして沙お三分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0045_211.html - [similar]
方技部十|医術一|薬司
[p.0669] 延喜式 十二中務 薬司 九月九日裹呉茱萸料緋帛一匹、緋糸二句、〈皇后宮亦同〉年料豉廿籠、細布一端、庸布一段、柳筥二合、明櫃二合、麻笥二口、杓二柄、由加一口、陶盤廿合、手洗二口、箸壺二口、筥坏卅口、齏坏廿口、瓶二口、椀廿口、叩盆二口、〈已上年料〉油絁一丈、両面一丈八尺、絁一丈八尺、緋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0669_2064.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0655] [p.0656] [p.0657] 志都の石室 上 抑皇国の古へ、神代は申すに及ばず、其後も人心大らかで、物思ひも無く、悪き病などは無き故に、医薬方術も事少くて、足はぬことも無つたる処が、仁徳天皇の大御代頃より初めて、次々に漢人ども多く参来り、書籍ども貢奉り、又此方よりも、彼国の物学びに大御使お遣は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0655_1980.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|雑載
[p.0905] [p.0906] 鷺流狂言記 二十三 附子♯〈主〉是は此隣の者で御座る、召仕ふ者共お呼出て申付くる事が御座る、太郎冠者居るかやい、〈して〉はあ〈主〉次郎冠者おもよべ、〈して〉畏て御座る、〈○中略〉 〈主〉女等お呼出すは別の事でもない、某は去方へ遊山に行程に、両人の者共は能う留守おせい、〈二人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0905_3793.html - [similar]
器用部十二|家什具|火闥
[p.0713] [p.0714] [p.0715] 骨董集 上編中 火燵 火燵といふものは、近古いできたるものなり、火燵のなき以前は、物に尻かけて、火鉢にて足お煖たるよし、古き絵巻に其体おえがけるあり、〈○中略〉下学集〈文安〉火燵の名目見えず、尺素住来に、竹炉生炭木床置衾、可備風雪之迫候とありて、火燵のこと見えざれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0713_4043.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯製作
[p.0252] [p.0253] 万金産業袋 一 挑灯類〈此条には箱と丸とのてうちんの一通並にはりの仕やう以図注之〉 箱でうちん、図なし、壱尺弐寸、壱ばん壱尺壱寸五分、あいの物、壱尺壱寸、弐ばん壱尺五分、三番九寸五分、八寸飛脚でうちん、小でうちん、七寸、六寸、五寸、四寸、どうらん、かなでうちん、此類にいたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0252_1467.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0064] 保元物語 一 新院御所各門々堅事附軍評定事 抑為朝〈◯中略〉父不孝して十三の歳より鎮西の方へ追下すに、豊後国に居住し、〈◯中略〉君よりも給らぬ九国の総追補使と号して、筑紫お随へんとしければ、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0064_339.html - [similar]
地部十|相模国|名称
[p.0741] 倭訓栞 前編十一佐 さがみ 相模は、さがはさうの転、みはもの転也、相楽おさがらとよむも同じ、もと坂見の義にて、足柄筥根より見下す国なる故也といへり、又牟佐上のむお略したる也、むさしにむかへていふともいへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0741_3324.html - [similar]
地部十八|上野国|地勢地味
[p.0005] 日本地誌提要 二十七上野 形勢 山勢岩代越後より来て信濃に連り、西北最重畳、利根川源お極北に発し、衆水会同、洪流となり、武蔵お界して東下す、東南夷沃、蚕桑に饒にして、繰織に長じ、商估お勤め、繁富の区たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0005_21.html - [similar]
地部四十七|附滝
[p.1206] 滝はたきと雲ひ、旧くは、たぎとも雲へり、支那にては、急流響あるもの、之お滝又は湍と雲ひ、懸崖直下するもの、之お爆布、若しくは飛泉と雲へど、我国にては、総てたきと称して之お区別せず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1206_5087.html - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 笈雉随筆 八 雑説八十け条 伊豆海上に毎年春夏の交ひに、鵜に似て大き成鳥来る、土人其鳥の来るお候として種お下す、号て沖小僧(○○○)と称す、此鳥極東南の大洋にありて群おなすと、無人島に住故に人お恐れずといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2471.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶴庖丁
[p.0312] 後水尾院当時年中行事 上正月 十七日舞御覧あり、清凉殿東庭左右の楽屋おかまふ、ひさしに翠簾かけわたして御見物所とす、先鶴庖丁(○○○)あり、小預是お奉仕す、事終りて御太刀おたぶ、蔵人東かいにのぞみて是お下す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0312_1360.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|下簾
[p.0870] 古今和歌集 十一/恋 右近のうまばのひおりの日、むかひにたてたりける、くるまの下すだれより、女のかほのほのかにみえければ、よみてつかはしける、 在原なりひらの朝臣〈○歌略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0870_4452.html - [similar]
器用部二十九|輿|塵取
[p.0960] 貞丈雑記 七/輿 一塵取と雲物も、輿の類也、日置流法要録抄に、輿に行合たる時の式体、弓手へ打のけておるべし、〈中略〉又下すだれみせぎぬ出したる輿におるべき也、ちりとりには、うちよけて通るべしとあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0960_4878.html - [similar]
植物部十七|草六|藍
[p.0017] [p.0018] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 藍 あい 一名染青草〈江南通志〉 青秧〈農甫六書〉 菘藍一名荼藍〈天工開物〉 蓼藍一名小藍〈万病回春〉 蓼淀〈物理小識〉 葼〈正字通〉 藍実一名青黛実〈郷薬本草〉凡そ単に藍と称する者は総名なり、大抵蓼藍菘藍(○○○○)の二種に分つ、其蓼藍は和名抄にたであいと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0017_92.html - [similar]
植物部二十八|藻|鷓鴣菜
[p.0926] 倭訓栞 中編二十四/末 まくり 海苔の類にいへり、鷓鴣菜也といへり、海蒵也ともいへり、世に海仁草ともいひ、或は藫およめり、小児の腹痛などに用ひて虫お下す、まくり甘草合せ用う、古方なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0926_4224.htm... - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0965] [p.0966] 大江俊矩記 文化四年十一月十八日乙卯、新嘗祭也、〈○中略〉申刻過雨降出、到日没以前尚不止、依之主殿寮内々伺申曰、若於被用御鳳輦者供雨皮事不容易故、予設置度旨也、其通申入奉行処承知、仍供御下湯畢、後早々雨皮点撿令取掛也〈○中略〉葱華輦雨皮事、頭弁被示曰、御屋根之垂何程有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0965_4898.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
人部二十三|諫|諫友
[p.0277] [p.0278] [p.0279] 落穂集 前編九 大谷佐和山の城へ相越候得ば、石田は大に悦び、大谷お閑所へ誘ひ、今度存立の趣お、一々申聞ければ、大谷聞て申けるは、是は以の外成不了簡にて候、江戸の内府〈○徳川家康〉などお大体の人と被存候哉、其段は我等の申迄もなく、其許にも淵底の事に候、子細は故太閤〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0277_562.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] 永代橋危難 川岸に出しばしがほどやすらひて、橋お見わたしたるに、人のこみ合真黒く、其中に幟、あげごし、かさぼこのかず〳〵、はやしたてヽわたる、何も見事の祭にて、見物のぐんじゆ左こそと思はるれ、やがて小船お呼かけて乗つ漕出て見るに橋の杭のことにゆがみたるあり、其ひずみかうらんに見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1550.html - [similar]
動物部六|獣六|熊祭
[p.0415] [p.0416] 蝦夷国風俗記 二 飼赤熊の殺礼の事 蝦夷村々乙名家に飼置く赤熊盛長し、大赤熊となりたるおえらび、その乙名、赤熊にむかひ因果因縁お説しめして曰、大幸なる哉我熊よくきけ、此秋の氏神の犠牲に備ふなり、女未来は人聞と変生すべし、依て是お楽んでいさぎよく犠牲にたつべしといひふくめ、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0415_1418.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔毛車
[p.0821] [p.0822] [p.0823] 言経卿記 慶長八年二月廿三日庚戌、松田勝右衛門、中国酒、白ねり、鴨〈一番〉等持参被来了、則飡振舞、冷も相伴了、大樹〈○徳川家康〉御参内に付而、車之事談合、 廿五日壬子、松田勝右衛門より可来由有之、然共北向所労に而、やがて可罷向由申遣了、後刻罷向、書籍どももたせ了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0821_4239.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0394] [p.0395] 長闇堂記 一我茶湯お仕初し時お思ふに、北野の大茶湯の年に当れり、大茶湯お考ふれば、天正十五年十月朔日なり、秀吉公八月二日に高札お五畿七道に打せられ給ひて、都鄙の茶湯に志せるもの、松原に於てかこふべしとの上意なりし、南都より東大寺、興福寺、禰宜町方合三十六人、幼年なれども、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0394_1448.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|肥後国/求摩川
[p.1192] 紫遊行囊抄 一 求摩川 船渡の大河也、凡河幅五町余、潮入の湊川也、自八代城下到于此十町計、以此川八代の城の要害の便とす、 是は求摩の山川の末にて、川船の往来自由にして、炭薪并材木等お下す名お得たる逸流にて、下り船は求摩城辺より凡二日路の所お四五時に八代に到る、上り船は三日程に引上也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1192_5032.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0879] 守貞漫稿 六生業 飴売(○○)♯三都ともに其扮定なく、又飴製にも数種あり、又毎時種々の異扮おして、売之者あり、故にこれお図することお得ず、唯江戸に一種毎時不易の飴売あり、今是お図す、〈○図略〉売辞に下り〳〵と雲、原京坂より贈り下すの謂歟、又因曰、江戸飴店には必ず渦お描けり、今担売にも描之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0879_3723.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0060] 増鏡 十/老の波 八月〈○弘安二年〉御子の御ありきぞめとて、万里小路殿にわたらせ給ふ、〈○中略〉そのころけんやく行はるとかや聞えしほどにて、下すだれみじかくなされ、小金物ぬかれける、物見車どものも、召次よりて切などしけるおぞ、時しもやかゝるめでたき御事のおりふしなどいふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0060_187.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 貞丈雑記 十四/家作 一床飾に水引敷絹と雲ふ事、〈○中略〉水引の絹は床の左右の柱より降る絹なり、上お天の〓と雲ふ、婚礼又は具足著の時など、床飾に用ふるなり、〈貞丈按ずるに、此の事古儀也、床の上左右の柱までたれ下すは帽額なり、是れ本名なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4447.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆柱
[p.0706] 倭訓栞 前編二十八/保 ほつゝしめなは(○○○○○○○) 帆筒標縄の義、今の水縄なるべし、舟の帆柱お立るに、筒といふ所ありて、船お新造するに、此できたるが、家作の上棟にひとしく祝するといへり、されば是にて縄おくり上、くり下すお、しめなはといふ、堀川百首に、 もかり舟ほつゝしめなは心せよ川ぞひ柳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0706_3614.html - [similar]
器用部二十九|輿|腰輿
[p.0941] 後水尾院当時年中行事 下 一御所々々の御祝どものしだい、御誕生日より百廿日満るとき、〈当日延引の例あり〉宮参りあり、上の御霊〈但し産やの在所にようべき事か〉に参らる、先典侍一人、里亭にむかふ、これ乗ぞへの局也、里亭より直に参向也、腰輿〈下すだれおかけず〉お用ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0941_4745.html - [similar]
植物部二十|草九|豌豆
[p.0269] 庖厨備用倭名本草 二/菽豆 豌豆〈◯中略〉 味甘性平毒なし、淡煮して食すれば消渇お治し、吐逆おとヾめ、洩おとヾめ、痢澼下利にもよし、栄衛お調へ、中おまし、気お平かにし、乳汁お下す、煮て汁お用て、鬼毒心病お治し、乳石毒発お解す、又外科の用多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0269_1246.htm... - [similar]
天部二|雲
[p.0147] 雲は、くもと雲ふ、雲の形状、又は色彩の異なるものお以て慶雲とし、此雲見はるヽ時は、大瑞として或は改元し、六位以下内外文武官主典以上、及び孝子、順孫、義夫、節婦に位お賜ひ、高年、鰥寡孤独の者お賑恤し、田租お免し、罪人お大赦する等の事あり、又群臣賀表お上り、詔勅お下す等の儀礼あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0147_913.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1248] [p.1249] [p.1250] 源平盛衰記 一 平家繁昌並徳長寿院導師事 忠盛朝臣備前守たりし時、鳥羽院御願徳長寿院とて、鳳城の左、鴨河の東に、三十三間の御堂お造り進じ、一千一体の観音お奉居、勧賞には闕国お賜べき由被仰下、但馬国お賜ふ、〈○中略〉 五節夜闇打附五節始並周成王臣下事 加様に忠盛仏智に協 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1248_6709.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0740] [p.0741] 続世継 二白河の花宴 保安五年〈◯天治元年〉にや侍けむ、きさらぎにうるふ月侍し年、白河の花御らんぜさせ給とて(○○○○○○○○○○○○○)みゆきせさせ給しこそ、世にたぐひなきことには侍りしか、法皇〈◯白河〉も、院〈◯鳥羽〉も、ひとつ御車にたてまつりて、御随身にしきぬひもの色々にたちかさねた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0740_2600.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0211] [p.0212] 若狭郡県志 一国郡 竹原(○○) 皆食録之家也、相伝、此地本上竹原村之田地、及下竹原村之所有也、前国主京極高次、築城於雲浜、而建家士之居宅斯所矣、其地四面河水流廻、其間有街衢数条、今所称広小路、〈在百間橋東北、而通南北、〉其東曰勝間町、其東曰千代町、其東曰馬置町、斯処有国主之厩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0211_798.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 入道左大臣記 正応六年〈◯永仁元年〉六月七日、東二条院〈◯後深草后藤原公子〉御出家也、即被始行御逆修、左少弁為行奉行之、公衡同口入之、兼奉仕戒場御装束、其儀以無量光院東庇〈御聴聞所也〉為御所、西面三個間覆翠簾、北第一間傍東立廻五尺屏風、敷大文畳二枚〈南北行〉為女院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0907_3243.html - [similar]
地部二十三|但馬国|朝来郡/養父郡/出石郡/気多郡
[p.0421] 応仁広記 三 諸国乱逆事 同年〈◯応仁二年〉三月廿日、細川方の長九郎左衛門、并丹波の内藤孫四郎、匹田夜久の輩人数お催し、山名家の領地、但馬国朝来郡へ乱入、一品粟鹿磯辺なんどに充満たり、〈◯中略〉朝来郡は播磨丹波に境居たれば、郡中の者共、動者敵お可引入の由聞へし程に、守護代大田垣土佐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0421_1726.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|出羽国/最上川
[p.1181] [p.1182] 奥の細道 最上川は陸奥より出でヽ、山形お水上とす、ごてん、はやぶさなどいふおそろしき難処あり、板敷山の下お流れて、果ては酒田の海に入る、左右山おほひ、茂みの中に舟お下す、これに稲積たるおや稲舟とはいふならし、白糸の滝は青葉のひま〳〵に落ちて、仙人堂岸に臨みて立ち、水脹りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1181_4995.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮎産地
[p.1327] 尾張名所円会 後編五/葉栗郡 名産年魚 木曾川(○○○)にてとる、初夏の頃の若年魚は犬山辺にてとる、八九月より魚こと〴〵く川下へさがるお、伊木山の下の早瀬、また草井村鹿子島村辺の瀬毎に張切網、又そぢあみといふお張りてとる、其網にかゝる事火しく、茅花の芝生に咲たるがごとく見ゆ、漁人農人幾百 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1327_5645.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 橘黄年謂 下 関宿侯臣由岐七郎 脚気( ○○) お患ひ、遍身水腫麻痺、四肢より口吻に至り、心下痞満、嘔逆お発し、虚里動高く、短気小便不利、殆んど衝心せんと欲す、余〈○浅田宗伯〉霊砂一戔お以、井華水に調し送下す、須臾にして嘔気稍止、尋で犀角旋覆花湯お与ふ、両三日お経て、衝逆の勢挫け、洪腫故の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2475.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0879] 医事漫録 二編 一産前婦に、 食お強る( ○○○○) こと、世挙てすることなり、但婦の飢飽に随ふべし、多年産婦お診するに、必腹部に食積あり、これその候なり、頑愚の老婦お近くべからず、種々の害おなす、或人雞冠木お産婦に服せしめ、不救おみたり、芋のからのたぐひ、古血お下すと号して、田舎に用るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0879_2681.html - [similar]
人部六|身体三|丹田
[p.0497] 夜船閑話 漆園曰く、真人の息は是お息するに踵お以てし、衆人の息は是お息するに喉お以てす、許俊が雲く、蓋し気下焦に在る則は其息遠く、気上焦に有る則は其息促まる、上陽子が曰く、人に真一の気あり、丹田(○○)の中に降下する則は一陽また復す、若人始・陽初復の侯お知らむと欲せば、暖気お以て是が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0497_3065.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.