Results of 1 - 100 of about 490 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10682 刀取 WITH 9486... (3.808 sec.)
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 憲法類編 十九 復讐願出有之罪人行刑の節太刀取許さるヽの事 第百十三、戊辰〈○明治元年〉九月 日吉井四郎へ御沙汰 其方事、先般父吉井顕蔵復讐之儀願出有之候処、右は於常典難相済候得共、孝子之情難黙止被為思食、罪人小原彦蔵小田竜兵衛、武州鈴け森に於く斬首候条、太刀取可致旨御沙汰候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1246.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 〈弟二〉憲法類編 二 復讐厳禁の事 第五、六年〈○明治〉二月七日第三十七号御布告、 人お殺すは国家の大禁にして、人お殺す者お罰するは、政府の公権に候処、古来より父兄の為に、讐お復するお以て、子弟の義務となすの風習あり、右は至情不得止に出ると雖も、畢竟私憤お以て大禁お破り、私義お以て公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1247.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] [p.0503] 〈第二〉憲法類編 十七 設楽勇外二人の者復讐処刑の事第七十七、六年〈○明治〉十一月十日本省伺、 元柏崎県伺、旧高田藩士族新田貞次郎父に従て、同藩士族寺沢七十郎一家三人お殺す、〈○中略〉永牢に処せらる、国法既に尽せり、設楽兄弟外祖父の為に、之お仇視す可らず、〈○中略〉七十郎変死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1248.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 同 九/言辞 復讐(かへすあたお)〈書言故事、報仇曰復讐、出漢書、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1241.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] 眠雲札記 二 記仙太復讐 距今十有二年〈○天保十一年〉三月朔日、下毛粟谷村里正金井隼人使人害仙右衛門、〈○中略〉隼人陽驚、使報其家、且輿送之、猶未死、痛愈劇、乃引幼子仙太、及家僮寅五郎、姉壻小島平右衛門、遺言曰、擊我者蓋四五人、独認吉右耳、然渠父子、毎賄横瀬氏諸吏、訴之無益、宜待仙太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1284.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0508] たはれぐさ 父母のあたには、ともに天下おともにせずといへるも、周の季世、世の中乱国となり、このくにの号令、かの国におよばず、凶おいれ叛おまねく風儀、はやりたる時のことなるべし、今の時は、まことにやしまのほかまで、なびかぬ草木もなく、めでたき一統の御代なれば、人のおやおころせるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0508_1254.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0531] [p.0532] 視聴草 初集四 常州復讐 三間市蔵話、五月〈○文政七年〉廿三日 浅田鉄蔵〈○浅田隻助養子〉父のかたき成滝万助、常陸国鹿島郡礒浜村之内祝町といふ所に居るよしお聞出し、其所に至り聢と見留、江戸〈江〉出て門次郎〈○隻助実子〉に雲聞せ、当〈申〉四月十八日、兄弟同道に而江戸お出立し、廿二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0531_1282.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 書言字考節用集 八/言辞 仇擊(かたきうち)〈曲礼、父讐不与共戴天、兄弟讐不反兵、交遊讐不同国、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1240.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] [p.0502] 長曾我部元親式目 掟〈○中略〉 一敵打之事、親之敵お子、兄之敵お弟打可申、弟之敵お兄打は逆也、叔父甥之敵打事者可為無用事、〈○中略〉 右之条数堅可相守、此外従先規相定数け条、今以不可有相違者也、 慶長二丁酉年三月朔日 元親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1244.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 本朝世紀 久安三年正月一日乙丑、今日卯刻右兵衛少尉源重俊、於三条河原辺被殺害畢、件犯人近江国住人雲々、報父敵也、 六日庚午、今日撿非違使源為義搦取殺害左兵衛尉源重俊之犯人能末九弁僧等、持向別当公教卿里第雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1263.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0502] 板倉政要記 三 一討親敵事、不依洛中洛外、於道理至極者、任先例不及沙汰義也、雖然禁裏仙洞の御近所神社仏閣にては可有用捨、若自分の寄遺恨事、於左右号親の敵と、不経公儀の沙汰、猥に人お令殺害者、准辻切強盗の法、或は同類ともに可行死罪事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0502_1245.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] 嘉永明治年間錄 六 安政四年十月九日、越後新発田藩久米幸太郎父仇お奥州仙台に討つ、 越後新発田溝口主膳正家士久米幸太郎、奥州仙台祝田浜に於て父の敵滝沢休右衛門お討つ、 ○按ずるに文化十四年、久米幸太郎の父弥五兵衛の殺されしより、此に至る四十一年お経たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1286.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 塵芥集 一おやこ兄弟のかたきたりとも、みだりにうつべからず、たゞしくだんのてきにん、せいばいおはつてののちは、いりやう中へはひくはひのとき、むだ人はしりあひ、おやのかたきといひ、このかたきといひ、うつ事おつど有べからざる也、〈○中略〉 左京大夫植宗 御印 ○按ずるに、天文五年、伊達植宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1243.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 半日閑話 二編五 一文化元子年三月十三日夜七つ時 武州高麗郡高萩村田安御殿 討手 富五郎 同州卅越赤尾村無宿 子二十才 敵 林 蔵 右武州上尾宿旅籠屋清右衛門宅にて討申候、此処は御代官浅岡彦四郎支配所なり、富五郎兄兵左衛門は、戌年御代官伊奈友之助支配所川越大塚野新田にて、林蔵が為に討たれた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1293.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] 正慶承明集 一同〈○明暦二年七月〉十二日、去る五月四日、糀町清水谷に而従弟婿之敵討申候者兄弟三人、塚本弥五兵衛、同左助、同小市郎、先月十八日に石谷将〓方〈江〉罷出候者ども、今日評定所〈江〉被沼出、次男左助者本誓寺に而切腹被仰付之、兄弥五兵衛儀者、奥平美作守に御預け、弟小市郎事者、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1301.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] 嘉永明治年間錄 十三 元治元年正月廿四日、中仙道大宮駅に於て宮本某父の讐お復す、 巷説浪人川西祐之助と雲もの、〈○中略〉総願寺へ来り隠れ居しが、宮本某が忰兼太郎と雲者、当子七歳、親の敵と雲て、右寺院近辺附覘ひし故、院主も囲ひ置難く、依て院主同道にて夜中忍び出、江戸表へ参らんとする大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1287.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] [p.0548] 義貞記 一親の敵お可討用意事曾我十郎五郎本望お遂上は、誠に高名至極なれば、聊其難なし、但後輩是お不可学かと覚、彼面々は、運人に勝たるに依て挙名也、若成人之後如此送年、いかなる横死にも逢なば、永本意お空くし、家の疵おも可付、唯親の敵おば不可有遁避、機嫌おも不可計、即時に押寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1309.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] 吾妻鏡 二十四 建保七年正月廿七日戊子、入夜雪降、積二尺余、今日将軍家〈○源実朝〉右大臣為拝賀御参鶴岳八幡宮、御社参、酉刻御出、〈○中略〉令入宮寺楼門御之時、右京兆〈○北絛義時〉俄有心神御違例事、譲御剣於仲章朝臣、退去給、於神宮寺御拝脱之後、令帰小野御亭給、及夜陰神拝事終、漸令退出御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1268.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] 日本武士鑑 三 奥平源八同苗隼人親兄弟討事 掃部頭殿登城有て、御老中に源八口上書お見せさせ給ひ、〈○中略〉やがて達上聞給ひ候へば、忝も上意に思召旨はありながら、達て奉願候間、掃部頭に被下と思召、流罪に被仰付との義に付、掃部頭殿いはく、其某拝地彦根に屈竟の所候、援につかはし申度候と有し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1274.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0511] 半日閑話 三 一浅野内匠頭殿家来浪人、四拾六人申合、吉良上野介殿お討取、〈○中略〉上意之趣に、右浪人共義、主人の讐お報と者申ながら、天下之膝元お不憚、高家之屋敷に押込討取段、狼藉之至也、完宥之御沙汰於有之者、已後諸家之者共、鬱憤お発候抔申立、忠臣之振お以、狼藉も出来可致義必定也、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0511_1260.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] 正慶承明集 一三月〈○承応二年〉十五日、今日於川崎敵仇討有之候、討手者京極刑部少輔家人、当時浪人吉見半之丞、先知三百石被討手は加藤式部少輔家人、浪人村井弥五右衛門、〈先知二百石也〉其意趣者、吉見半之丞兄は小野妙蔵院と雲御朱印所住侶也、件之弥五右衛門者少出入有之、三年以前彼僧お切殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1292.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 徒然草 上 宿河原といふ所にて、ぼろ〳〵おほくあつまりて、九品の念仏お申けるに、外より入くるぼろ〳〵の、もし此御中に、いろおし坊と申ぼろやおはしますと、尋ければ、其中より、いろおしこゝに候、かくの給ふはたぞとこたふれば、しら梵字と申者なり、おのれが師、なにがしと申人、東国にていろお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1305.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 二十六 宇佐公通脚力附伊予国飛脚事 同〈○治承五年二月〉十七日、伊予国より飛脚ありて、六波羅に著、披状雲、当国の住人河野介通清、去年の冬の比より謀叛お発て、道前道後の境、高縄の城に引籠る、備後国住人、額入道西寂、鞆の浦より数千艘の兵船お調て、高縄城に推寄、通清お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1264.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] 増鏡 二/新島もり こ左衛門督〈○源頼家〉の子にて、公暁といふ大とこあり、おやのうたれにしことお、いかでかやすき心あらむ、いかならん時かとのみ思ひわたるに、この内大臣、〈○源実朝〉又右大臣にあがりて、大饗などめづらしく、あづまにておこなふ、京より尊者おはじめ、かんだちめ、殿上人おほく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1269.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] [p.0541] 日本武士鑑 二 鈴木安兵衛弟敵討事 延宝元壬子年極月の比、尾州名古屋御家中鈴木安兵衛弟同勘助と雲有、傍輩笠原藤七と雲者口論いたす、一座の面々取静候へども、藤七是お意恨におもひ、既に大晦日に至り、勘助用有て近所へ行、戌の刻前後に隻壱人帰る所お、近辺薮影に藤七待請、闇討に先太刀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1299.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0549] 窻の須佐美 三 元禄のころにや、武蔵の三田と雲ふ所、渡辺綱が在所にて、忍領の境なり、忍の術者目付役、荒巻十左衛門と雲士、馬上にて通りしに、年二十六七計り一人、三十ばかり奴僕一人つれて来り、馬上に向ひ親の敵なり、討果申べし、馬より下られよと雲懸しかば、荒巻編笠お著したるが、其儘下り立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0549_1312.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] 文政雑記 三 文政十二年己丑、細川越中守より伺書、 細川越中守城下、肥後国熊本金屋町嘉次平と申者、文化九年、同所米屋町市原屋俊十郎被雇罷登、京木屋町二条下る二丁目〈江〉逗留罷在候内、同年六月九日、俊十郎〈江〉手疵為負、同人義相果、嘉次平儀は逃去申候、〈○中略〉俊十郎忰岡崎平左衛門と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1251.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0553] 窻の須佐美追加 下 萩原源兵衛と雲官府の士、奴僕罪ある由にて刺し殺しけり、その奴の兄なる男ありけり、いかに主なりとて、弟おあえなく殺されたる、その怨むくふべしとて、其家の奴となりけり、萩原早く見知けるが、さらぬ体にて鎗お持する奴と定て、出入に供しつゝ、五年おへしが、終にあやしき事も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0553_1315.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 長田四郎忠宗は、平家の侍共にも悪まれしかば、西国へも不参、角ては軈て国人共に討れんとや思ひけん、父子十騎計羽お垂て、鎌倉殿〈○源頼朝〉へぞ参ける、いしう参たりとて、土肥次郎に被預けるが、範頼義経のに人の舎弟お被差上ける時、長田父子おも相添給とて、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1265.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0543] [p.0544] 翁草 五十五 江戸吉原松葉屋瀬川事 瀬川は〈○中略〉歌浦お禿に呼のけさせ、客は襖にもたれ浄るりお語居ける処お、思ひ込て襖越に詞おかけ、肩先より乳の上迄突通す、源八は不意の事には有、念力の理剣に貫れ、悶苦む計にて敵する事不協、連れの両人瀬川お抱留んとするお、振切て夫の敵なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0543_1303.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0540] 明良洪範 七 備前の松平宮内少輔忠雄の家士に、渡辺数馬と雲者有り、実永七年七月廿一日、岡山城大手にて踊興行有ける夜、右数馬は舅津田豊後方へ行き、跡に弟源太夫居たる所へ、同家中河合又五郎来りて、源太夫と談話して居たりしが、如何なる故にや、又五郎主従四人にて源太夫お切殺して立去る、〈○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0540_1298.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0512] 常山紀談 二 直家〈○浮田〉は和泉能家の孫なり、能家はもと浦上掃部助村宗に仕へ、備前邑久郡砥右の城に居れり、浦上の長臣島村豊後守後入道して貫阿弥といひしは、鷹取山の城に有て、威勢ありて能家お殺害せり、これ享禄四年の事なり、〈○中略〉天文十五年、直家十五歳に成ぬ、母の方にゆけば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0512_1261.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0518] [p.0519] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事我身は労る事有由にて、尚本間が館にぞ留ける、是は本間が情なく、父お今生にて我に見せざりつる、鬱憤お散ぜんと思故也、角て四五日経ける程に、阿新昼は病由えて終日に臥、夜は忍やかにぬけ出て、本間が寝処なんど細々に伺て、隙あらば彼入道父子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0518_1271.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] [p.0510] 常山紀談 二十四 大久保長門守〈一本松平周防守に作る〉教完の内所に奉公せし女中老、ある時心得過ちし事有しお、女の年寄大に怒り罵りて打擲に及びぬ、中老親にもたゝかれし事はなきものおと、独言して部屋に帰り、文書て下女にもたせ、親のもとにやりぬ、二人の女房、一人は残りなんといふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1258.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0519] [p.0520] 明良洪範 十八 朝倉義景の家士に、松木内匠といへる武士、年来の仇ありしに、彼が為にはかられて終に討れ、又それが一子十才ばかりなるお抱きて、妻は山中に落行たり、此子廿歳ほどになり、松木某といひて、件の仇お尋ねもとむるに、敵は己が領地に家作し、四方に堀お構へ夜は橋おひきて用心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0519_1272.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0542] [p.0543] 明良洪範 二十四 勝女 勝女は京都の生れにて、織凪勘十郎信行に仕ふ、〈○中略〉八弥事は農民の子なれども、美男にして信行の寵遇お得たり、生長して才智ある故に織田の族姓お給ふて津田と称せり、家政にも預りしに、信長より附属の老臣に佐久間七郎左衛門と雲者あり、権威の八弥に及ばざる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0542_1302.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0515] [p.0516] [p.0517] 曾我物語 九 すけつねうちし事 きやうだい〈○曾我十郎祐成、五郎時致、〉共に立そひて、たいまつふりあげよくみれば、ほんだがおしへにたがはず、かたき〈○工藤祐経〉はこゝにぞふしたりける、二人がめとめおみあはせ、あたりお見れば人もなし、さえもんのぜうは、てごしの少将とふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0515_1267.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0537] [p.0538] 常山紀談 二十四 孫兵衛〈○多賀〉に両人の弟あり、此時十三歳に十一歳なり、兄は後父の名おもて孫左衛門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇お討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤お見知らず、父孫左衛門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩お報ぜん事此時なりとて附従ふ、孫兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0537_1291.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0541] [p.0542] 日本武士鑑 二 松枝久左衛門兄敵討事 江戸に野田宗畔といふ医者有、〈○中略〉日来心安き浪人小屋甚兵衛、山崎勘六両人に、宗順〈○松枝〉お討てたびよと頼しかば、心得たりとてすかし出して、深川の舟に乗出て殺害せしお、船頭かひ〴〵しく二人お捕へて、奉行所に出しければ、宗順が惡事有によ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0541_1300.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] [p.0546] [p.0547] 近代公実厳秘錄 九 鶴岡伝内横死之事 清水新次郎とて小姓組の有しが、此者は鶴岡と日頃兄弟の契約おなし、念友の中成しが、今度伝内横死、其跡断絶して、しかもうたれ損となり、誰有て其仇お報ずべき者もなければ、甚無念成事に思ひて了簡極め、所詮我懇意格別成し身なれば、誠の兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1307.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0517] [p.0518] 参考太平記 一 資朝俊基被捕下向関東附御告文事 又〈○島津家、今川家、金勝院本、〉雲、元徳二年四月朔日の事ぞかし、中原章房清水寺に参詣して下向せしに、西の大門にて八幡お伏拝ける時、折節小雨打灑けるに、蓑笠にはヾきしたる者一人、後お過ると見へし、此旅人太刀お抜、あやまたず章房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0517_1270.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0506] [p.0507] 績視聴草 三集四 山本復讐〈○中略〉 酒井雅楽頭(播磨姫路城主)家来三右衛門実子 山本宇平 廿二才 同人娘 りよ 廿才 同本多意気揚家来山本三右衛門実弟 山本九郎右衛門 四十才 右之者共之父〈並〉兄三右衛門〈江〉、去々巳年〈○天保四年〉十二口月廿六日朝、為手負逃去候、表小使亀蔵と申もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0506_1252.html - [similar]
天部三|雪|初雪|降雪見参/降雪賜物
[p.0205] 西宮記 十一月 初雪 初雪降者、依宣旨取諸陣見参給禄、延長三年正月十四日、今朝雪七寸、令内蔵助仲連、以綿一千屯施給大内山御室道俗、以昨日寒今朝大雪也、応和元年十一月七日、今朝初雪、分遣殿上侍臣於諸陣、帯刀取見参、又男女房主殿掃部者同預例也、十日令給民部卿藤原朝臣去七日諸陣所々見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1300.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0422] [p.0423] 別所長治記 大村合戦 弾正申けるは、我等此体にて敵に打合たりとも、当の敵お討事はさて置、敵の馬に被当倒犬死せんは一定也、いざや敵お謀り、当の敵お討取、冥途の土産にせんとて、五人の者ども芝居に坐し、刀お抜、手に手お取組、差違たる真似おし、皆俯に伏にけり、敵ども十四五騎、馬よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0422_2277.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] [p.0144] 藩翰譜 二/長沢 或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_393.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0534] [p.0535] 孝義錄 五十/附錄 常陸国 親之敵討〈本戸殿領分茨城郡大橋村〉 百姓 茂助〈三十六歳〉 〈明和五年褒美〉 上野国 親之敵討〈松平大和守領分勢多郡二之宮村〉 百姓 辰之助〈二十三歳〉 〈宝暦十年褒美〉 下野国 親之敵討〈大田原飛騨守領分那須郡矢泙村〉 百姓 与右衛門〈三十三歳〉 〈完政二年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0534_1288.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0538] [p.0539] 続視聴草 三集四 天保四巳年十二月廿六日朝兄三右衛門〈○山本〉雅楽頭金部屋泊番之節、表小使亀蔵と申者手為負、逃去り行衛相知不申、右疵に而相果申候、依之行衛相尋、兄敵討取申度段、主人本多意気揚より雅楽頭〈江〉相願、同五午年二月廿六日、大久保加賀守様江、雅楽頭より御届申達候上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0538_1294.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0522] [p.0523] [p.0524] 常山紀談 二十五 讃州丸亀、京極備中守高豊の弓足軽、尼崎幸右衛門といふ者あり、〈○中略〉幸右衛門妻は、妹の夫なる関根元右衛門といふ者のかたに、月日おおくれり、隻朝夕に夫の最後の有様口おしく思ひつゝ、歎きのあまりに病づき、翌年二月に死しけり、三歳になりける女は、おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0522_1275.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0513] 元亨釈書 五 釈源空、姓漆氏、作州稲岡人也、〈○中略〉九歳父被寇害、一家噪逃、空自屏処偵之、以小弓矢射寇、中其眉間、寇者源長明、完治帝〈○堀河〉之衛曹也、為其額瘡可証発、遂隠而終身、時呼空為小矢児、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0513_1262.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] [p.0540] 日本武士鑑 三 向坂(さぎさか)平治兵衛子敵討事 向坂平治兵衛といひし浪人の子千之丞、御旗本方へ児小姓に出、傍輩の中小姓と懇志にせしお主人聞給ひ、両人に暇給はりし、彼男日々夜々に千之丞宿に来、親彼が行跡不宜お見透、向後来給ふなといはれ、暫は来らざりしが、或時親他行の留主に来し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1297.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] 古事記 下/顕宗 天皇深怨殺其父王之大長谷天皇、〈○雄略〉欲報其霊、故欲毀其大長谷天皇之御陵而遣人之時、其伊呂兄意富祁命〈○仁賢〉奏言、破壊是御陵、不可遣他人、専僕自行、如天皇之御心、破壊以参出、爾天皇詔、然随命宜幸行、是以意富祁命自下幸而、少掘其御陵之傍還上復奏言既掘壊也、爾天皇、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1310.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0530] [p.0531] 伝奇作書 附錄上 天王橋復仇の紀聞 完政十二年庚申十月九日七つ半時敵討口書 下谷御徒町御徒佐々木忠三郎地借 一橋殿御徒剣術指南櫛淵弥兵衛内弟子 徳力貫蔵 二十八歳 浅草御蔵前町札差 伊勢屋幾次郎召仕中働 長松事 喜兵衛 四十二歳 右貫蔵儀、松平陸奥守領分奥州名取郡仙台領北方根岸村長町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0530_1281.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 先哲叢談 五 佐藤直方 故赤穂侯遺臣殺吉良氏、明日跡部光海来謂曰、先生未聞乎、昨夜赤穂大石等四十七士復讐、直方曰、言誤矣、遺臣之於吉良、何有讐視之理乎、遂本諸柳宗元駁復讐議、論為陵上者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1257.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0545] 荒山合戦記 能登国石動山衆徒蜂起附同所荒山合戦之事 桜井勘介鑓付て、般若院が首お取、其頃般若院が弟子に荒中将とて、師匠に劣らぬ惡僧の有けるが、勘介が般若院が首提たるお見て、日の敵師匠讐遁すまじと雲儘に、大の鉾矢打加せ、能引て放矢に、勘介が胸板より総角付の板まで、筈の隠る程ぐさと射込 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0545_1306.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0548] [p.0549] 鳩巣小説 中 一権現様御隠居後、駿河より江戸御城へ被為入御、台徳院様〈○徳川秀忠〉御前に、本多佐渡守なども罷あり、さて若き衆一同に勤番して居申処お御通被遊、是にまかり在る者どもの親は、定てよく御存のものに可有之候へども、乎供へ御見知不被遊候間、一人々々に自身名字お名乗候て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0548_1311.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0508] 膾余雑錄 四 祐成時宗殺祐経復父仇、祐成為忠常被勠、時宗為童五郎丸所虜、頼朝惜其勇材欲活之、祐経子犬房丸鳴咽告訴欲殺之、頼朝遂殺時宗、凡父罪当死子不当報仇、父死不当罪、或非出上命、而為人所擠陥以死、其子凱不可報乎、昔者楊万頃殺張審素、審素二子瑝秀為父復仇殺万頃、張九齢欲活之、李林甫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0508_1255.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0501] 礼記註疏 三/曲礼上 父之讐弗与共戴天、〈註、父者子之天、殺己之天、輿共戴天非孝子也、行求殺之乃止、〉〈讐常由反〉兄弟之讐不反兵、〈註恒執殺之備、〉交遊之讐不同国、〈註讐不吾辟則殺之、交遊或為朋友、〉疏、〈父之至同国、 正義曰、此一節、論親疏復讐之法、今各依文解之、 父之讐弗与共戴天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0501_1242.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0507] 経国集 二十/策 問明主立法、殺人者処死、先王制礼、父讐不同天、因礼復讐、既違国憲、守法忍怨、援失子道、失子道者不孝、違国憲者不臣、惟法惟礼、何用何捨、臣子之道、両済得無、 神虫麻呂 対窃聞、孝子不匱、已著六義之典、幹交之蠱、或綸八象之文、是知興国隆家、必由孝道、故使蒸々虞帝、終受肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0507_1253.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0526] [p.0527] 一話一言 四十二 宮城野忍報讐の実説 仙台より尋参候敵討之事 松平陸奥守様御家老、片倉小十郎殿知行所之内、足立村百姓四郎左衛門と申者、去る享保三戌年、白石と申所にて、小十郎殿劔術之師に田辺志摩と申、知行千石取候仁在之候に行逢、路次之供廻りお破り候とて及口論、彼四郎左衛門お志 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0526_1277.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0527] 事実文編 附錄十 二童復讐 葛因是 二童者下総農家児也、其後母千里与人姦、其父不知、一夜姦夫来与父飲泥酔就眠、中夜起刺之、長児在衾中、聞父叫声既無可救、佯為大鼾不起、微視其所為、埋尸床下而去、及明童問父所在、後母曰、今朝早行販前村、俄頃姦夫来欲折二児賽村後仏祠、長児辞曰、一日欠課恐受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0527_1278.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0509] 赤穂義人錄 序 時秋積雨新霽、戸外履声鏗然、出而迎之、則奥子復、谷勉善、及石慎微也、於是出義人錄、相与読之、読罷継之以泣、慨忠善之不祚、恨天道之無知、差理義之悦人心、嘆孟氏之不我欺、慎徴曰、赤穂諸士、朝廷致之於法、而室子乃張皇其事、顕揚其行、並以義人称之、其志則善矣、得非立私議非公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0509_1256.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 正慶承明集 一八月〈○明暦三年〉十三日、木挽町六丁目にて仇敵討有之由、 元水野権兵衛方罷在候、隻今浪人討手手負一条安左衛門、加勢手負竹村三左衛門、同断深手負即時死す小川喜兵衛、坂部三十郎家来二け所手負、仇敵石川又兵衛、以前水野権兵衛中間頭、今は材木町の辻番仕候町人喜左衛門、 安左衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1296.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0504] [p.0505] [p.0506] 視聴草 初集四 常州復讐文政三〈辰〉年八月廿一日御帳付 大久保加賀守(相模小田原城主)家来 浅田隻助養子 浅田鉄蔵 同人実子 廿一才 同門次郎 十二才 右之者、親浅田隻助其外之者共、去々寅七月、傍輩成滝万助乱心致し手疵為負、隻助儀者、深手に而翌日相果、万助儀者、於其場所、捕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0504_1250.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0550] [p.0551] 一話一言 四十五 仙台釘子村百姓仇お被討に参り候実記 奥州仙台領岩井郡東山釘子村庄右衛門と申者、敵お被討に参り候実記、 文政二年春、奥州仙台領岩井郡東山釘子村の百姓庄右衛門歳六十二歳、敵お被討に参り候次第は、〈○中略〉文政二年の春に至り、最早我六拾弐歳になりけるが、先年人殺し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0550_1313.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0544] [p.0545] 視聴草 三集四 深川敵討一件 昨十二日〈○完政十年十一月〉昼四時過、深川六間堀町同所元町迄之間に而、南塗師町権三郎店山崎彦作後家みき外二人之もの、平内へ手疵為負候始末、荒増左之通御座候、 南塗師町 権三郎店 手疵二け所 みき 午四十一才 手疵六け所 同人娘 はる 年十七才 深川森下町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0544_1304.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] [p.0515] 吾妻鏡 十三 建久四年五月廿八日癸巳、子剋、故伊東次郎祐親法師孫子、曾我十郎祐成、同五郎時宗、致推参于富士野神野御旅館、殺勠工藤左衛門尉祐経、又有備前国住人吉備津宮王藤内者、依与于平氏家人瀬尾太郎兼保、為囚人被召置之処、属祐経訴申無誤之由之間、去廿日返給本領帰国、而猶為報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1266.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0528] [p.0529] 伝奇作書 初篇下 崇禅寺馬場敵討の実話 宝暦八寅年三月に、浄瑠璃にせし敵討崇禅寺馬場は、〈作者竹田小出雲、竹田滝彦なり、〉今写本にも画本にも有て、世によく知れる所也、返り討となりし兄弟が墳墓は、北中島にあり、此実説お去る老人の夜話に聞し所、返り討にあらず、合討にて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0528_1279.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0524] [p.0525] [p.0526] 常山紀談 二十五 青山因幡守宗俊の士に、石井宇右衛門政春といふ者あり、因幡守大坂御城代の時、宇右衛門も従へり、赤堀遊閑といふ医ありて、其従子源五右衛門お養子にしたるが、石井にゆかり有て頼みたりしかば、心得たりとて、天満のかたはらなる寺に置て、常に字右衛門がもとに来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0524_1276.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 病間長語 二 虚無僧(○○○)は、天下の勇士の武者修行に出るもの、或は復讐の心がけあるものヽ一時の隠家として、不入守護の宗門に依て、諸士の席お定め置き、何時にても還俗せしむ、これに依て修行の節、舟橋の通り(○○○○○)、観の場も自由たるべし(○○○○○○○○○○)と、慶長中有司の令ありければ、その時に当て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_775.html - [similar]
人部六|身体三|蹇
[p.0476] 筆のすさび 二 一菅谷何某 河相周二が話に、赤穂義人のうち、菅谷何某、国除の後、備後三次にありしが、足跛(○○)、耳聾にて、毎日いでヽ魚お釣り遊ぶお、市童あつまり嘲笑す、かくて半歳ばかりにして、近隣に暇乞ひて出でしが、其後三次の郊外二里ばかりにて、三次の人、他所より帰るに行き逢ひければ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0476_2899.html - [similar]
地部三十|筑後国|荘
[p.0977] 吾妻鏡 三十六 寛元二年六月十六日甲寅、〈◯此月庚午朔、甲寅恐乙酉誤、〉今日有評定、筑後国御家人吉井四郎長広、与同御家人矢部十郎直澄相論当国生葉庄(○○○)内得安名屋敷田畠事、称当知行、掠給御下知姦謀之間、召返彼状、任貞応御成敗、可為本所の成敗之由雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0977_4209.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0152] 憲法類編 二十二 五節お廃し祝日被定の事 第百五 六年〈◯明治〉一月四日第一号御布告 今般改暦に付、人日、上巳、端午、七夕、重陽之五節お廃し、神武天皇即位日、天長節の両日お以て、自今祝日と被定候事、 ◯按ずるに、諸節会及び五節供等の事は、各篇に詳なれば、宜しく参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0152_1033.html - [similar]
地部二十六|備前国|道路
[p.0573] [p.0574] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備前国和気郡三石村、三十四度四十八分半、二里三十一町二十一間 西片上村中町 二里一十九町三間半 上道郡吉井村吉備川岸 六町一十五間 一日市(ひといち)村〈沿吉備川至西大寺、二里五丁三十一間半〉 一里三十三町二十八間 藤井村、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0573_2441.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|帰化人賜姓
[p.0229] 続日本紀 二十七/称徳 天平神護二年五月壬戌、在上野国新羅人子、午足等一百九十三人、賜姓吉井連、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0229_1439.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0343] 吾妻鏡 三十一 嘉禎三年六月一日庚辰、矢部禅尼、〈法名禅阿〉賜和泉国吉井郷(○○○)御下文者、前遠江守盛連、依令譲附也、彼御下文、五郎時頼、被持向三浦矢部別庄雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0343_1783.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平鉄丸信謹(大廊下下之御部屋)〈◯中略〉 一万石 御在所上野多胡郡吉井〈江戸より〉廿七里 毎歳米一万俵宛拝領之〈宝永六年四月、松平越前守信清、于当所営居、以後代々住之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_140.html - [similar]
封禄部十|雑俸|合力米
[p.0474] 嘉永明治年間録 九 万延元年五月九日、今より毎歳米二千俵お松平左兵衛督〈○信和、上野吉井一万石、〉に賜ふ、松平左兵衛督へ、出格之思召お以て、其方一代の内、御合力米として、年々二千俵宛被下之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0474_1407.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 続日本紀 三十/四光仁 宝亀八年四月甲申、賜従五位上日置造〈○続日本紀考証雲、造下、当依卜本永正本金沢本堀本、増蓑麻呂等八人、姓栄井宿禰、従六位上日置造十九字、〉雄三成等四人、鳥井宿禰、正八位下日置造飯麻呂等二人、吉井宿禰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_570.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|郡
[p.0365] 皇国郡名志 佐渡国〈三郡〉 羽茂(はもち) 〈<小木 △金山 <赤岩 <赤泊 ●城山 ●高崎 東の海辺より細長南に出崎〉 雑太(さはた) 〈<羽田 <相川 <石花 ●二見 ●沢崎 <かうや町 西南郡〉 加茂(かも) 〈●矢柄 ●小田 ●鷲崎 <吉井 △金北山 ●大野 △順徳院陵 ●水津 ●湊 <夷 北海に向郡〉 ◯按ずるに、本書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0365_1465.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0290] [p.0291] 守貞漫稿 後集四/雑器 燧囊 燧鉄、京坂にてはひうちが子、江戸にてはひうちがまと雲、上州吉井氏の製お良とす、 火口ほくちと訓ず、蒲穂お以て製之、黒赤二種あり、三都とも燧囊には用之、京坂日用にも用之、江戸常には火口木と雲、草幹お焼き炭として用之、故に蒲製お特に熊野火口と雲、日用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0290_1649.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|冒母党苗字
[p.0329] 完永諸家系図伝 百九十六 藤井 勝重〈○中略〉 いとけなふして父吉政におくれ、称号おわきまへず、このゆえに母氏おとりて藤井と称す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0329_1932.html - [similar]
地部十六|美濃国|雑載
[p.1311] 吾妻鏡 十 文治六年〈〇建久元年〉四月四日丁亥、美濃国内地頭佐渡前司重隆、并堀江禅尼妨公領、為令沙汰其事、召使則国入部之処、菊松、犬丸等公文凌礫之由、依有訴被尋下之間、二品殊令驚申給、其状内内可被遣権中納言許之由雲雲、 召使則国申 為美濃国菊松文末支犬丸公文延末、被陵礫則国身由事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1311_5256.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0480] 海人藻芥 若人の人前にて茶持あつかひ不知ば無下也、大方可習知事也、建盞に茶一服入て、湯お半計入て茶筅にてたつる時、たヾふさふさと湯の音の聞ゆる様にたつるなりと、阿伽井顕弁上人被申き、されば彼同宿どもの茶たつる音お聞は猶可然也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0480_1675.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0401] 喫茶指掌編 一 道安宅へ細川三斎朝の茶に御約束の処、暁七つ時前に御出有けるに、其儘出合、忝とて先書院へ招入、蒲団お持出火燵に懸、何も完々とあしらい、東雲に成てより数奇おせし、一段と善仕様と称美有しと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0401_1461.html - [similar]
地部四十一|港|伯耆国/那和港
[p.0579] [p.0580] 太平記 七 先帝船上臨幸事 主上船底より御出有て、膚の御護より仏舎利お一粒取出させ給て、御畳紙に乗せて、波の上にぞ浮られける、竜神此に納受やしたりけん、海上俄に風替りて、御座船おば東へ吹送り、追手の船おば西へ吹きもどす、さてこそ主上は虎口の難お御遁有て、御船は時の間に伯耆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0579_2944.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] 南竜公言行録 上 一或時御病気にて、年頭之御礼お一度に御請難被成、長袴は元日、半袴は二日に御請可然と年寄中被申上候に付、頼宣君被仰候は、侍に上下之差別不可致、長袴半袴共に元日に出仕為致、壱人々々の礼お請候事、病後成難く、総礼にうけ候と、諸士中に申聞候得と御掟にて、元日に残らず出仕せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3362.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0899] 保元物語 二 新院左大臣殿落給事 左府〈○藤原頼長〉は、〈○中略〉東の門より御出有て、北白河おさして落させ給処に、いづくよりか射たりけん、流矢一筋来て、左大臣殿の御頸の骨に立、成隆是お抜て捨たりけれ共、血のはしる事、水はじきお以て水おはじくに不異、然ば鐙おも踏得ず、手綱おも取得給はず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0899_2750.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 教令類纂 二集八十三 安永元壬辰年十月廿一日、御勘定奉行石谷備後守〈○清昌〉川井越前守、〈○久敬〉より達 御勘定所へ御差出有之候、万石以下知行郷村帳之儀、隠居、家督、小普請入、頭替、名替等之節は、帳面相改、引替相違無之分は、其段届書、一箇年に両度づヽ御差出之処、相達無之分は、向後両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1238.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0114] [p.0115] 太平記 三十 吉野殿与相公羽林御和睦事 足利宰相中将義詮朝臣は、〈◯中略〉一旦事お謀て、姑く洛中お無為ならしめん為に、吉野殿〈◯後村上〉へ使者お立て、〈◯中略〉君臣和睦の恩恵お施され候は、武臣七徳の干戈お戢て、聖主万歳の寳祚お仰奉るべしと、頻に奏聞おぞ経られける、是に依て諸卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0114_634.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.