Results of 101 - 200 of about 258 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14214 三球 WITH 1309... (2.070 sec.)
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応令十五大寺延暦寺転読仁王般若経攘除災癘事 東大寺卌口 興福寺卌口 薬師寺卌口 元興寺廿五口 大安寺廿五口 西大寺十五口 法隆寺十五口 法華寺十五口 新薬師寺十五口 本元興寺十五口 招提寺十五口 東寺廿口 西寺廿口 四天王寺十五口 崇福寺十五口 延暦寺六十口 右権大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4399.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] 伊豆七島調書 三宅島〈東西二里程 南北三里程 江戸より海上五十九里程〉 一家数二百二十七軒、人数〈男四百三十五人 女五百九人〉野牛有、数不知、 富賀三島大明神 神主壬生甲斐 寺六け所〈下田海善寺末浄土宗大林寺 豆州新島長栄寺末法花宗善陽寺 当島大林寺末妙楽寺 同海蔵寺 同円徳寺 同普西寺〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3072.html - [similar]
植物部五|木四|菩提樹
[p.0233] 大和本草 十二雑木 菩提樹〈◯中略〉 凡念珠に作る、物お世俗皆菩提樹と称す故に世俗の菩提子と称する物多し、もくれんじもぼだいしと雲、無患子、薏〓も同、何れも菩提樹には非ず、菩提樹の葉は木犀の葉に似たり、葉のうらに茎ありて、それに実なる、常の木に異なり、京都泉涌寺六角堂同寺町、又叡山西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0233_935.html - [similar]
帝王部十六|諡号|陵地為一号
[p.0944] 扶桑略記 二十二光孝 小松天皇(○○○○)〈五十九代諱時康〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0944_3424.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 言国卿記 応永十九年八月廿九日、今日御譲位〈◯後小松〉あり、親王御方〈◯称光〉裏松殿より、室町殿御同車あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_327.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 公名公記 永享五年十月廿日、法皇〈◯後小松〉隻今崩御雲雲、〈春秋五十七〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_328.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後小松天皇
[p.0036] 皇年代略記 後小松 後小松院〈諱幹仁(もとひと)、後円融院第一皇子、母故前内大臣藤原公忠公女厳子、〉 永和三年丁巳六月廿六日、誕生、 永徳二年四月十一日、受禅、〈六、今日先立太子、不立親王、〉十二月廿八日壬寅、即位、於太政官庁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0036_326.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|雑載
[p.1402] [p.1403] 二中歴 一人代 薨逝太子 菟道稚郎皇子〈応神一御子〉 木梨軽王〈允恭子〉 厩戸皇子〈用明子 号聖徳太子〉 草壁皇子〈天武子 文武父〉 聖武皇子〈不知名〉 保明親王〈醍醐子 元名崇象、養太子〉 慶頼太子〈保明子〉 実仁親王〈後三条子〉 惟善親王〈後二条太子〉 ◯按ずるに、薨太子は此の他な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1402_5375.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0447] 皇年代略記 光厳 元弘元年辛未、九月廿日癸巳、践祚、〈十九、被下太上天皇(花園)詔命、于時劔璽不渡之、寿永之例也、〉十月六日、渡剣璽、〈自六波羅奉渡土御門東洞院皇居、或説神璽聊有子細雲々、〉 ◯按ずるに、当時神器は、南朝の天皇奉じ給ひしお以て、北朝の天皇は、独り践祚の時のみならず、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0447_1658.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|延長
[p.0174] [p.0175] 荏柄天神縁起 小松天皇の御孫、延喜の御門にはいとこにて、右大弁公忠と申人おわしけり、延喜二十三年卯月の頃頓死して、両三日といふによみがへり給ひて、家の人々につげていひき、我お具して内裏へ参れと、きく人々物にくるふと申あひけり、されども其詞ねむごろにて、あながちに申ければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0174_1187.html - [similar]
地部四十一|津|種類/船津
[p.0486] 万葉集 十秋雑歌 七夕 秋風爾(あきかぜに)、河浪起(かはなみたちぬ)、暫八十舟津(しはらくはやそのふなつに)、三舟停(みふねとヾめよ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0486_2433.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|名所
[p.1244] 日本鹿子 十四 同国〈◯壱岐〉中名所之部 風本(かざもと) 呼子の松原といふあり、此所より海上十り北也、北は海也、舟津也、是より対馬国へ渡る也、またおろふるなど雲所あり、此所お天原と雲ならはせり、そのゆへは、西行法師のうたに、 かさもとのしぐるればこそ天原おろふる雪に袖はぬるらめ 雪の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1244_5210.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0340] 備陽記 二十 備前国戦場之事 一舟津原之巳午の方に誓紙の井(○○○○)あり、甚浅しといへども、苔の滴り不止して、四季ともに水つくることなく、所の用水とす、夏は冷水ばかりなり、冬は温にして湯の如し、昔盛綱児島お給り、入部の時、家臣お集て被申しは、弥以此後二心有間敷と、各神水にて誓せし時、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0340_767.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] 視聴草 五集六 藤橋之記 飛騨国高原(○○○○○)なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そめし昔お思ひわたるに、彼紅お見て橋お造りし類ひにして、張絹にならふて藤かづらお織 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_513.html - [similar]
地部三十八|橋上|藤橋
[p.0108] [p.0109] 閑田耕筆 一 懸崖絶壁数十丈屹立し、下は急流迅瀬にして、柱お建べからざる所、奇巧お以て橋おわたすもの、甲斐に猿橋、信濃に水内(みぬち)の曲橋など図お見、其話おも聞しが〈◯中略〉また此頃飛騨の人田中記文といふが訪来て、其国の藤ばしかごのわたりのことおかたり、且記せるものお示さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0108_514.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0766] [p.0767] 享保集成糸綸録 五 享保六丑年十二月 申渡 一町中御年頭献上物之内、隻今迄之品相減、来寅正月三日総町中献上物、 御樽〈弐斗入〉拾 熨斗百把〈但二台〉一名主角屋敷、御年頭に上げ候面々献上も、何も御扇子三本入壱箱台乗可奉献上候、〈◯中略〉 一来寅正月三日、御城〈江〉御年頭御礼に上り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0766_3456.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
遊戯部四|拳|手法
[p.0235] [p.0236] 拳会角力図会 上 土俵勝負拳之事 初拳一拳お勝ち、また続て一拳勝たるお、二番勝といふなり、中の拳一拳負たるとき、是お取分といふ、次の一拳勝負にてかちたる方、是おすなはち勝負勝といふなり、 京都堺などは、みな五拳の折詰といふて、指お合す度々に打込、四本折て、はらひといふて、指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0235_953.html - [similar]
方技部七|易占|筮法
[p.0482] [p.0483] 卜筮枢要 上 筮法凡そ事有て筮せんと思ふ時、先盥ひ嗽ぎ、机上に向ひ、雑念お払ひ、天辰お祈念す、筮竹五十茎(○○○○○)お一手に握り、今占ふ所の条々お、一々人に説が如く口中に唱へ、五十本の内一本お取て、櫝中に立、〈是お大極と雲〉扠残り四十九本お、無念無心にて中分より分る、〈是お両儀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0482_1583.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0910] [p.0911] 明月記 完喜元年十一月十四日戊寅、早旦詣相国奉謁、歌事猶被示合、有不甘心事等、隻今参入可申、先可持参此歌由被命、〈件歌書之、二巻也、〉先参殿申其由、屏風已調出在御前、〈但雲画図之体、総天金物等甚疎荒、末代事、万事如此歟、〉期日可直由被仰、〈行兼承之所調也、絵兼康也、〉小時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0910_5151.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|差縄/遣縄
[p.0878] 蛙抄 車輿 綱間事〈附角巻事〉 唐車糸毛用之、綾打交蘇芳下濃也、白網代庇、雨眉半蔀、毛車、網代等用之、綱と雲は、白布に付粉て三つ打にしたる也、長く打て二重に取て、中央に付別緒お、牛鼻に、付て両方へ張て、車副二人遣之、〈大臣時、四人も六人もあれ、下臘二人、取綱お是お近手(○○)と雲也、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0878_4512.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0262] 岩淵夜話別集 二 一家康公岡崎の御城に被成御座候時、勅使上使などの有之時、饗応の為、長三尺程づゝの鯉三本、生洲の中に為放置らる、然る処鈴木久三郎、件の鯉壱本取上させ、御台所にて料理申付、其上信長公より参たる南都諸白一樽、口お切せて呑喰ひ、人にも振舞に付、定て鯉も酒も拝領致ての義なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0262_540.html - [similar]
歳時部十四|内宴|儀式
[p.1043] 西宮記 正月下 内宴〈◯中略〉 主上出御、〈近代著赤色闕腋御袍、著靴、〉陪膳著座、〈更衣若典侍青色、出自殿西庇戸、〉召太子、〈侍臣召太子、自南殿北簀子敷東妻階到座東謝座、亮授空盞、出自南殿北廂東二間、経王卿座南頭、来跪授之、退立壁下、太子謝酒畢取盞、太子著座、〉近衛次将依勅召王卿、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1043_4477.html - [similar]
地部二十四|石見国|建置沿革
[p.0491] [p.0492] 日本地誌提要 四十九石見 沿革 古へ国府お那賀郡に置く、〈今の下府村是なり〉建久四年、源頼朝、佐々本定綱お以て守護とす、建仁二年、藤原国兼守護に補し、子孫邑お州内に食む、是お益田三隅福屋三氏の祖となす、正平の初、三隅兼春遥に足利直冬に応じて高師直お討つ、師直其弟師泰おして来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0491_2059.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|菜食
[p.0032] 厨事類記 一 仏名御膳〈折敷高坏六本、様器精進、〉一本 二本 三本 四本 五本 六本 已上盛物、当旬番衆小預中座等配分盛進之、但折敷面様器之高坏箸匕等、内蔵寮所進也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0032_177.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0606] [p.0607] 駿河国新風土記 二堤要 疆域 風土記に、疆域お記して、此国東西二日半の宿、南北一日半之宿、地勢強而山嶺多、東南海嶼多、河流帯之焉、東限息田神祠、西限大井川、北限猪川山、南限有渡沖といえり、東西の里程、三十六町お一里として、島田宿より三島宿まで二十四里余、二日半の宿なり、南北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0606_2930.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0381] [p.0382] 権記 寛弘八年八月廿七日戊辰、此日天皇〈◯三条〉幸建礼門発遣使者、告来十月十六日可即位由於伊勢大神宮、先例修理八省院之時幸此門雲々、今人所案即位以前不可行幸彼院雲々、頗謬誤之説歟、午刻参内、右大臣〈◯藤原顕光〉行事、未一刻左大臣〈◯藤原道長〉参入、不著陣座被参上殿上、申刻女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0381_1479.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1379] 類聚雑要抄 一 一婿娶御前 台三本〈普通定○中略〉 三進大盤一枚干物五坏、〈(中略)干鯛(○○)〉 四進大盤一枚、生物五坏、〈ふすま切鯉、鯛(○)、○中略〉 七進中盤蚫汁加居、〈鯛平焼(○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1379_5906.html - [similar]
器用部四|飲食具四|高坏
[p.0187] [p.0188] 玉海 承安二年八月廿一日丁巳、此日小童有著袴事、〈○中略〉当日先居饗饌、〈判官代能業奉行之〉上達部座、朱塗高坏各三本、〈余(藤原兼実)前四本、但追居雲々、〉殿上人座懸盤二脚、各兼居飯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0187_1133.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 都名所図会 一 三条橋は東国より平安城に至る喉口なり、〈◯中略〉欄干には紫銅の擬宝珠十八本ありて、悉銘お刻、其銘に曰、洛陽三条之橋、至後代化度往還人、磐石之礎、入地五尋、切石之柱、六十三本、蓋於日域、石柱濫觴乎、天正十八年庚寅正月日、豊臣初之御代奉増田右衛門尉長盛造之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_882.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0806] 山槐記 治承四年二月廿一日癸卯、今日有譲位〈○高倉〉事、〈○中略〉母屋東第四間〈南階間也〉立御帳、〈渡物内、有浜床、繧〓端帖三枚、南北妻敷之、南腋柱二本懸角、北腋柱二本懸鏡、四面懸東南西上之、其三几帳三本、立御帳事勘日時、又無立柱之次第、内匠寮立、兼日令藤人仰庁催也、〉其前立獅子形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0806_4528.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0775] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 一杓子之事、炉の灰杓子三本、各形あり、共に桑柄也、風炉は打延にて、柄の所お籜にて包み、紙捻にて三所結、籜お綺ても結なり、結目下の方にすべし、 一下取杓子之事、炉風炉共に打延にて、取柄お籜にて包み、青麻縄にて巻なり、炉は大、風炉は小也、末流に底取と雲不用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0775_2463.html - [similar]
地部六|伊賀国|郡
[p.0402] 皇国郡名志 伊賀国〈四郡〉 阿部(あべ) 〈●阿保 ●伊せ地 △七見峠 △長田川 和界より勢界貫〉 山田 〈●山田 <平田町 ●平松 勢界郡〉 伊賀(いか) 〈上野 <濃人町 ●丸柱 ●佐那具 ●中柘 ●島け原 ●三本松 城江界〉 名張 <名張 △名はり川 △黒田川 勢和界〉 ◯按ずるに、本書及び次下郡名異同一覧の符号は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0402_2068.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] 幸庵夜話 一蓍(○)は日本にては、常州筑波山に生ず、土凝て亀の甲の形也、目口手足も亀の形也、此甲に蓍十三本宛生ず、高さ三尺計、きせるのらう程のふとさ也、葉は野菊の葉の様也、此根は芹などの根の様にして、かの甲に生ずるお、亀ともに掘て取也、亀は瓦抔の焼たる同じ事に、急度亀の形也、猶幾所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1618.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0786] [p.0787] 上杉編年文書 三十二 掟〈○中略〉 一作毛盗取者於有之者、五本三本ならば課役二百文、三百文、五把六把ならば五百文、右之課役は作主に無之候共、盗取お見付候者可取候、一荷共かづき取においては、御成敗可被成置事、〈○中略〉 以上右条々触下、肝煎百姓等に堅為申聞、一在所へ 一つ宛書写し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0786_2119.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0115] 三省錄 四/附言 水藩の檜山氏が慶安五辰年四月十五日より同廿二日まで、〈○註略〉水府の御宮別当なる東叡山中吉祥院が、江戸より水戸〈江〉下りたりし時分の、賄料請取品直段書付、〈並〉入用おしるしたるものお見せたるが、其直段の下直なる事おどろく計也、〈○中略〉 一玉じやくし 三本 〈壱本に付〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0115_736.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0131] 三中口伝 二甲 一貴賤饗応事 色目事 御台四本 一本〈御飯無蓋、可用銀器台木箸一双也、〉菜七種〈荒菜高盛也〉御箸〈耳土器木箸一双〉 一本〈比目菜八種 箸台耳土器、酢塩各一口、可用土器、〉 一本〈汁菜八種、土器可用之、〉 一本〈菓子八種、土器可用之、○中略〉 台三本 一本〈飯 菜八種箸台〉 一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0131_826.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|差几帳
[p.0822] 江家次第 十/十一月 五節帳台試 時刻五節舞姫参入於玄輝門、〈下車公卿束帯相従、各入五節所、有筵道、〉諸大夫四人執几帳角、殿上人付童女傅等(しもつかひ)如例、〈○中略〉舞姫等次第参入、〈経馬道入舞殿戸〉先童女一人持火取、次童女一人持茵、次舞姫、〈下仕等取几帳三本相従、理髪相具、〉次火取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0822_4603.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0954] 成氏年中行事 正月 九日、例日たる間、御祝等無之、但初子日に相当時、見好法師参て種々の祝言お申、根松お三本持て参、其時評定衆之子共親類の間、以上意直垂にて松お受取て扇に置て、御二間の御妻戸より、十二間へ令持参時、松お御請取あつて被置也、見好法師は管領評定奉行の亭へもまかり出、自公方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0954_4231.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] [p.1273] 紀州政事鏡 下 一雖倹約中〈与〉盆中三日之内、夜中灯籠切籠一つ二つ、花火三本宛出し可申候、無益之費には候得共、年中其時々之義不致候得ば、人の心窮屈に成行事なるもの故、右之通可為致候、畢竟年中倹約いたす事も、其時々の事お可致為也、諸人に悦び慰おも、一向に差留候事は、木石同様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5449.html - [similar]
地部八|遠江国|磐田郡
[p.0580] 遠江国風土記伝 六 磐田郡〈倭名抄伊波太〉町弐、駅家〈連町〉古城壱、国府跡弐、〈壱所属豊田郡、壱所在磐田郡、〉 西限中泉堺町、東限貝塚原三本松、各駅路也、南限今之浦与二之宮堺堤、北古駅路、〈道上道下之中道也〉 高千四拾弐斛漆斗壱升漆合〈正保図牒書九百三十四石永定、今依元禄三年之高牒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0580_2827.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0686] 太平記 七 千剣破城軍事 名越越前守こらへ兼て、本の陣へぞ引れける、〈○中略〉兎角しける其間に、捨置たる旗大幕なんど取持せて、楠が勢閑に城中へぞ引入ける、其翌日城の大手に、三本唐笠の紋書たる旗と、同き文の幕とお引て、是こそ皆名越殿より給て候つる御旗にて候へば、御文付て候間、他人の為に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0686_1739.html - [similar]
植物部十七|草六|大根産地
[p.0052] [p.0053] 和漢三才図会 九十九/葷草 蘿蔔(だいこん)〈◯中略〉 和名於保根、今用大根二字、〈◯中略〉尾州宮繁之産、大者長三尺、周尺半、重可五七斤、肥後菊地、芸州吉野、勢州津、薩州加護島、肥前竹尾之産、皆長大也、武州江戸、摂州椋橋之産、味美也、他国大根、五本三本乃至十本為一把、唯尾張肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0052_271.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0801] 北禅遺草 七 霊芝容〈并引〉江戸之高田、有宍戸侯別業焉、其地爽塏可以近楽而遠覧也、一日胤君某徜佯次、忽睹霊芝三本生於園、其大者径隻、僉以為嘉瑞叙賀、於是遠使余同之、余嘗於公也、辱一日之遇、義不可辞、然不独為公賀、而亦為胤君賀也、而波及国人者、乃作容曰、差草之神、惟徳作配、聖王攸択、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0801_3538.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0167] [p.0168] [p.0169] [p.0170] [p.0171] 新大橋掛直御修復書留 文政七年申七月 新大橋掛直御修復御入用御勘定目録 榊原主計頭 一新大橋〈長田舎間百八間 外両袖之間弐間宛 幅同三間壱尺五寸 但数板木口より木口迄〉内法弐間四尺五寸 附り 高欄高三尺五寸 但敷板上端より以上笠木上端迄 反り橋中に而壱丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0167_816.html - [similar]
器用部十二|家什具|火鉢
[p.0705] 臨時客応接 秋は九月節句頃より、春は三月末の頃迄、寒暖に随ひ、見計ひ火鉢お出すべし、 火鉢は灰およく掻平し、真中へ火お置、其廻へ桜炭お装(つぎ)、若桜炭なくば、雑炭にても体よく装(つぎ)、 但炭から炭へ橋お掛たる様に載たり、井桁毬打鐘木の形に、装ぬ事と心得べし、 手早く団扇にて扇付、灰な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0705_3981.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 牧民金鑑 十九 天保十三寅年十一月朔日土井大炊頭殿御渡 近来北国筋其外諸国之廻船等、異国船に似寄候帆之立方相見、既に先達而、異国船と見違候次第も有之候、全く三本帆之義は、難相成筋に候処、追々大洋お乗候様子、以前とは相違之趣に相聞、殊に寄、朝鮮之地方近く乗通り候も有之由、其外遠き沖合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3034.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 大塔物語 村上満信者、九月〈○応永七年〉三日屯兵挙旗打立、相随人々誰々〈ぞ〉、千田讃岐守、飯沼四郎、〈○中略〉郡合其勢五百余騎、打出屋代城篠井岡取陣、〈○中略〉各相分十一手方々取陣、思々旗笠験、幕〈の〉文(もん)社〈そ〉 〓(やさしけれ)、一文字、二文字、二引両、三引両、木合(もつかつ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2966.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] [p.0062] 奴師労之 明和の頃、四谷に薬草吉兵衛といふ植木屋あり、薬草多しとて、内山先生大森見昌などともなひて見にゆきしは、わが〈◯太田蕈〉十六七の年の頃なり、〈吉兵衛楊梅瘡にて、苦しげに案内せしなり、〉 染井の植木屋伊兵衛がもとに、享保の頃拝領せしといふ躑躅の大きなるが三本あり、面向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_237.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] [p.0767] 諸州奇跡談 上 甲斐国 同国富士山是は古歌にも駿河の不二と詠じ、又世俗にもするがのふじとのみ、心得たるなれども、もと此山は甲州の山なるべし、其故いかんとなれば、甲州上吉田村表口に、三国第一山と勅額かヽり有也、鳥居の高さ四丈三尺也、駿河村山口より大刀三振、青指三貫文お、甲州郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3625.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0096] 四季草 六秋草下 七五三 七五三の膳と雲お、今世しらぬ人は、本膳にさい七つ、二の膳に菜五つ、三の膳に菜三つ、くみ付る事とおもへり、それは七本立、五本立、三本立とて、菜の数の事なり、七五三の膳部にはあらず、七五三といふは、先づ三とは式三献なり、膳三つあり、〈引わたし、うちみ、わたいれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0096_352.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳装置
[p.0805] 禁腋秘抄 紫宸殿 節会、二孟旬、主上春宮御元服などおこなはる、母屋の中央に御帳おたつ、中に御倚子おたつ、師子こま犬、御帳の外にあり、〈○中略〉 清凉殿 常にわたらせ給殿なり、中殿とも雲、〈○中略〉御帳の帳おかけたり、四幅四条、五幅四帖也、三方の中おあけて、後並に四の角お垂たり、四尺の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0805_4520.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0442] 武家当時装束抄 行粧具 傘 柄黒塗〈又朱にても子細なし〉小骨同断〈又朱ぬり竹も子細なし〉紙朱〈元来武家に用るは油傘にて、主人下轅の時、雨天ならば袋お取り、えりにかけ、主人にさし懸るよしなり、今は別に朱紙の油傘お用意して持す方なり、依て日傘なり、油傘は朱の爪折也、日傘は爪折にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2308.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|摂関例
[p.0580] 猪隈関白記 承元二年正月二日壬申、是日有臨時客事、於寝殿南廂有此事、殿上人座西廂、任例奉仕御装束、仍不記之、大納言以下座前居折敷高坏饗十二前、〈各三本也、折敷面押白絹、初度先例如(○○○○○)此(○)、常例絵折敷也、不居飯、著座之後可居也、〉余〈◯藤原家実、時為関白、〉前物并尊者前物不居之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0580_2982.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0933] [p.0934] 洞中年中行事 正月 十五日、御吉書の事、近代諸家中より左義長献上無之、入夜南殿上の南庭にて御沙汰あり、先御簾の前に燭お左右に立て、階下左右に北面四人狩衣にて候す、殿上のおちえんに蔵人〈二人〉候す、内侍御簾お尺計巻あげて、御吉書お御硯蓋にのせ出さる、是お蔵人上座の者請取て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0933_4151.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0566] [p.0567] 茶道筌蹄 一 小座鋪之部 戸 夜咄は皆戸お入るゝ、見付のくヾりの上窓ばかり障子なり、客に入る処お知らすため也、障子 昔は下ざまの障子は竹お骨にせし故、小座敷に荏て竹骨お用ゆ、 竹障子の骨は、横は皮付お上へ、竪は一本ならば皮お見付、三本は中の皮お見付、左右の二本は向ひ合せ、二本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0566_1883.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|京城区画
[p.0143] [p.0144] 駒井日記 文禄四年四月朔日辰、一京総堀(○○○)枯竹之事、民法〈◯民部卿法印前田玄以江〉為御届可申遣旨、書状之案、〈◯書状案略〉 三日午、一京廻土居(○○○○)枯竹之儀に付而、昨日重而御報之趣申上候、〈◯中略〉 一枯竹之事、土居之内、薮之所により枯竹多被為取候跡、青竹然々と無之所明候所も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0143_727.html - [similar]
地部四|大和国|郡
[p.0277] [p.0278] 皇国郡名志 大和国〈十五郡〉 添(そふ)の上(かみ) 〈<奈良 <高畑 <野田 <川上町 ●櫟本 ●大柳生 ●おびとき 城界郡〉 添の下 〈郡山 ●尼け辻 <小泉 城界郡〉 平群(へぐり) 〈<竜田 <会嶺 △法隆寺 △信貴山 △生駒山 河界郡〉 広瀬 〈<著尾 薬井 国中小郡〉 葛(かつらぎ)の上(かみ) 〈<五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0277_1368.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] [p.0478] 甲子夜話 八 この二月十五日の朝俄に雷雨したるが鳥越袋町〈○江戸浅草〉に雷落たり、処は丹羽小左衛門と雲人〈千石〉の屋敷の門と雲ふ、其時門番の者見居たるに、一火団地へ墜るとひとしく、雲降り来て火団は其中に入りて空に昇れり、其後に獣残り居たるお、門番六尺棒にて打たるに獣走にげ門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1660.html - [similar]
植物部五|木四|南天燭
[p.0240] [p.0241] 剪花翁伝 前編三五月開花 南燭(なんてん) 花白也花茎小枝ありて、小英群攅て一房おなせり、開花五月、方半陰(かげ)、地三分湿、土回塵(まひごみ)、肥えらばず、分株、移ともいつにてもよし〓(さしき)春ひがんにすべし、接同節寄接也、実は十月に熟す、赤あり、白あり、また一種筏葉といふあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0240_964.html - [similar]
遊戯部四|投壺|手法
[p.0210] 投壺指南 投壺するには、毛氈お敷、其中央に候板(こうはん)お施、其上に壺お置き、矢筒(しとう/やたて)に籌(や)一手づゝ入、氈の端と壺との正中に、青竜の籌は東、白虎の籌は西におく、東西に中局計局ありて、矢算お執るべし、戯者出座して氈より二尺手前にて一礼し、進て毛氈の際まで出、両手にて矢筒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0210_877.html - [similar]
遊戯部四|拳|種類
[p.0231] 拳独稽古 取上拳(とりあげけん)の事 此拳は十拳打なれば、十けん打と定め、人数たとへば五人なれば、四人と十けんづゝうつなり、かくして銘々四十拳打となる、不残うちおはりて点数お〆て、てん数多きお順々に、天地人、外何番として甲乙つくなり、〈○中略〉 片(かた)拳の事 此拳は相手にはじめ出すか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0231_948.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|門/中潜/戸
[p.0584] [p.0585] 茶道筌蹄 一 庭之部 萱門 利休形萱ぶき屋根、裏よしず、檜の堀込、柱戸より上に松の皮付三本入るゝ、下けづり木のぬめしき一枚の大開戸の内に、小くヾり戸あり、鉄の横関貫お打懸にてとめる、 中くヾり 織部〈○古田重勝〉伏見の屋敷にて、武用のためはじめて好まれしよし、杉の堀込柱に壁お付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0584_1955.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0106] [p.0107] 朝鮮信使賜饗儀注 坤 〈正徳元年十一月三日〉一御饗応之次第左に記〈○中略〉大広間前殿 御勝手後之間北之方 御台子西之御縁 御附書院 三使 〈相伴〉対馬守〈狩衣〉 〈同〉両長老七五三 本膳 二膳 三膳 〈追膳〉四つ目 五つ目 〈銀〉湯次 〈同〉金鉢 置盃〈三方に居出之、二献済三献之時奈良台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0106_360.html - [similar]
器用部三|飲食具三|台
[p.0130] [p.0131] 玉函叢説 三 台 台といふ物のすがた知りたるは、古き年中行事の御斎会の巻に、衆僧に布施賜はる所は、清凉殿の修法との間に、廊のやうなるがうちに、畳お向ふざまに敷て、著座したる前に、おほきなる朱漆の高坏の上のたひらけきにて、饗おすへわたしたるさまおかきたるに、江家次第おみれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0130_823.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
地部六|伊勢国|藩封
[p.0460] 慶応元年武鑑 藤堂和泉守高猶(大広間 従四位上中将元治元子四月任) 三拾二万三千九百五十石 居城勢州安濃津〈江戸より百二里半 天正三、織田上総介信包、同十七、富田左近大夫、同信濃守、慶長十三、当城並伊賀国、藤堂和泉守高虎以後代々領之、〉 藤堂佐渡守高邦(柳間 朝散大夫) 五万三千石 居城勢州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0460_2325.html - [similar]
動物部五|獣五|鹿事蹟
[p.0325] [p.0326] 源平盛衰記 三十六 清章射鹿並義経赴鵯越事 同六日〈○元暦元年二月〉の未明、上の山より巌崩れて落、柴の梢ゆるぎければ、城の中にはすはや敵の寄るはとて、各甲の緒おしめ、馬に騎笞お取て待処に、雄鹿二、雌鹿一つヾきて出来れり、能登守〈○教経〉は此鹿の下様お思ふに、一定敵が寄ると覚え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0325_1166.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|宿曜道
[p.0301] [p.0302] 宿曜経 宿曜経序三九秘宿品第三一九之法 命栄衰安危成壊友親二九之法 業栄衰安危成壊友親三九之法 胎栄衰安危成懐友親此法、皆以所生日直宿為命、即以命宿為第一、以次栄宿、又次衰宿、及安危成壊友親、如是九宿為一九之法、其次以業為首、以下准前、為二九之法、其次又以胎宿為首、以下亦淮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0301_1106.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] [p.0244] 皇都午睡 三編下 宇治丸と雲は、鰻鮓にて価金百匹の由人々雲伝へたり、中々左様の価にては是なきとぞ、近年大坂中の島の何某と雲ふ富貴なる人、出入の幇間お召連れ京都へ上り、数日逗留の内、或日宇治見物に行しに、かの幇間が旦那宇治丸立(うじまろだて)とはいかゞと雲ふに、いかさま来たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1048.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0500] [p.0501] 西遊記 〓編五 楓樹 唐土の楓の事は、過し年唐土へ仰遣されて三本渡れりとぞ、其中一本は枯て、今日本に唯弐本のみ有りとなり、余〈◯橘南谿〉も其樹の葉とて見し事のありけるが、大さ拳の如く、三つ叉にて殊に厚し、実は楓球(ふうきう)とて栗のいがに似たり、秋ふかくなれば其葉黄色に変ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0500_1835.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0148] [p.0149] 古今要覧稿 草木 双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0148_730.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0265] [p.0266] 農業全書 二/五穀 豇豆凡て豇豆と雲は、本は籬にはふ蔓さヽげお雲と見えたり、畠に種る短きも、形味も皆よく似たれば、同じくさヽげと雲なり、豇豆と名付るは、紅色多き故なりとも雲なり、莢かならず二つづヽ双び生ず、畑に作る短き豇豆、三月初灰ごえお少用ひて種べし、肥地ならば糞は用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0265_1227.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] [p.0384] 地錦抄附録 一 時計草 長崎にてぼろん(○○○)といふ草はかづらのごとくにてかづらにあらず、葉の間々よりほそきつる出て、竹木に取つきてのぼる、枝多くしげり葉に切込ありて、もみぢ葉のごとく、花形てつせん風車に似て、輪の大きさてつせんのごとく、色白く桜色にうるみあり、花の内に留り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1704.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] [p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓射様の事 抑楊弓の射やういろ〳〵ありといへども、習なくして射るときは、たとひ矢数おほく中るとも、金貝の射手常住金貝ならず、泥書の射手常住泥書ならず、席毎に不同ありて、終には矢数おちて、朱書もならず、是習得ざるがゆへ也、能ならひ得て射こむときは、常住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_799.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] 日本実測録 五 従伊予国宇和島沿海至岡崎〈◯中略〉 讃岐国豊田郡和田浜川口〈至和田浜宿所汎測六丁三十間、北極高三十四度五分半、〉 三里三十二町三十九間〈至仮屋浦観音寺川口一里一十五丁二十四間〉 三野郡仁尾村、三十四度一十三分、一里二十三町二十六間半 大浜浦〈至船越径測一十丁三十間〉 四里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3564.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶉飼養法
[p.0729] [p.0730] [p.0731] 鶉書 一問ていはく、鶉の見鳥はいかやうなるがよく候や、答ていはく、見鳥のめきゝさま〴〵ありといへども、あたる事不定なり、さりながら、かしら大きくながくして、はしねくゝらず、すゝめはし、くびながくむねいでゝかたいかり、くちひろくどうあいながく、大小によらず、いろは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0729_2809.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|製法
[p.0894] [p.0895] 物類品隲 六 造糖之法♯王灼糖霜譜雲、古者惟飲蔗漿、其後煎為蔗糖、又曝為石蜜、唐初以蔗為酒、而糖霜則自大暦間有鄒和尚者来蜀之遂寧繖山、始伝造法と、本邦にては、近世尾張知多郡地中村原田某、其法伝て是お製す、凡製糖には茎お取、籜(はかま)お去、二三本づヽお以て車の縫合中に来て、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0894_3770.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|年玉
[p.0776] [p.0777] 梵俊日記 天正十一年正月四日、葛川より佐竹出羽守より為音信、炭〈五籠〉五明〈一本〉来、為拙子筆二対返進候、 八日、為礼本所へ樽代弐十匹、女房衆へ軽粉箱二つ祝義也、 十一日、拙子京へ為礼罷出也、始而因幡勘左衛門へ之礼樽代二十匹、同女房衆軽粉箱三つ、中将へ紙一束遣之、 文禄五年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0776_3492.html - [similar]
歳時部十五|涅槃|諸寺涅槃会
[p.1065] [p.1066] 諸国図会年中行事大成 二上二月 十五日今日、諸寺に掛る所の涅槃像の中、名画と称するもの、仏光寺新坊の像、〈唐筆、涅槃前十四日の体相也、〉西の岡長法寺の像、〈唐筆、十六日の図なり、〉京極通廬山寺の像、〈思恭筆、仏足お摩る人お、耆婆医王如来と雲は非なり、一老婆哀んで仏足に涙お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1065_4544.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0095] [p.0096] [p.0097] 皇国郡名志 陸奥国〈旧三十五郡 今五十一郡〉 白川(しらかは) 〈白川 <確 棚倉 ●矢つき 常下毛界〉 黒川(くろかは) 〈●新町 国中小郡〉 磐瀬(いはせ) 〈●小屋 ●長沼 ●根田 ●踏せ ●くり石 黒川 下毛界〉 宮城(みやきの) 〈仙台 ●松島 ●熊根 ●石の巻 ●高木 △玉川 △末の松山 △塩竈社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0095_365.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.