Results of 601 - 700 of about 707 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21971 寺尺 WITH 2166... (4.870 sec.)
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0459] 守貞漫稿 三十/傘履 今世専用の傘、皆紙ばり、荏油ひき、天和以前大坂にて製之、〈今毛大坂長町及び上町、其他諸所製之、〉大黒屋の聾(つんぼ)傘と雲者名あり、紙厚く骨竹の削り粗にして繫糸強く、装束糸なし、円形の印あり、〈今は大黒屋亡絶たれども、江戸にて下り番傘の総名お大黒傘と雲(○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0459_2385.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] 大扶桑国考 下 今の世にも然る大木ありやと尋ぬるに、文化九年の事とか、紀伊国熊野山の奥三十里ばかりにて、大木の榎(○○○○)お伐出せるに、元木二十抱、高さ三百二十間余り、南北へ差たる枝十九抱あり、元木の木口三十四間四尺八寸なるお、角にして廿五間ばかり有り、此木の寄生(やどりぎ)木高さ七間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_278.html - [similar]
植物部十一|竹|五枚篠
[p.0716] [p.0717] 古今要覧稿 草木 五枚篠 〈おかめざヽ(○○○○○)〉五枚篠、一名豊後篠、一名おかめざヽは、高さ一尺八九寸より、或は三四尺に至る、その幹極めて細小なりといへ共、毎節隆起する事、頗る雄竹の如し、此竹すべて根上二三節より、三枝或は四枝お分ちて、三葉四葉お一蓋とし、それより以上は、毎節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0716_2618.htm... - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0472] [p.0473] 江家次第 十四践祚上 譲位〈幼主儀〉 若御別所者、大臣以下令賚璽剣於近衛次将、就新帝御所進之、其儀如行幸、 昇自昼御座、入夜御帳置之、有筵道、〈地〉 長和〈◯三条〉例、近衛者縫腋壺胡籙、諸衛者平胡籙闕腋、 出御昼御座〈依幼稚御直衣歟〉 其東間鋪菅円座一枚、為執柄座、 次執柄召蔵人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0472_1721.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|幣物
[p.1053] [p.1054] 延喜式 十五内蔵 奉諸陵幣 錦綾各二丈八尺、〈別各二尺八寸〉両面二丈、〈別二尺〉夾纈臈纈帛各二匹二丈、〈別各一丈四尺〉中緑浅緑帛各一匹四丈、〈別各一丈〉白絹五丈五尺、〈別五尺五寸〉生絹三匹二丈、〈別二丈〉絁五丈、〈別五尺〉蘇芳緂紫緂支子緂紅花緂白橡緂帛各一匹五丈、〈別各一丈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1053_4160.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄製作
[p.0763] 延喜式 三十/大蔵 造幄幕幔用度 紺幄一宇、〈長七丈、広二丈四尺、〉表料紺帛十五匹三丈六尺、裁得卅九条、〈長各二丈四尺〉長押三条、〈長各六丈七尺、広三寸、〉表料紺帛四丈二寸、短押八条、〈長各二丈四尺、広三寸八分、〉表料紺帛三丈八尺四寸、〈已上並緋帛裏、其数各准表、〉紐二百廿二条、〈長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0763_4307.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0061] [p.0062] 類聚雑要抄 四 中敷三帖〈各一帖、差料十八匹、〉〈各六匹〉〈飡料六升、〉〈各二升〉 南殿料一帖〈長九尺、弘四尺五寸、厚一寸七分許、〉 清凉殿並夜大臣料二帖〈各一帖、長各八尺、弘各四尺三寸、厚一寸七分許、〉 下敷六帖〈各二帖、差料卅六匹、〉〈各六匹〉〈飡一斗二升、〉〈各二升〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0061_342.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0628] [p.0629] [p.0630] 享保集成糸綸錄 四十二 天和二戌年七月覚 一町中に在之借屋形船(○○○○)、近年大き成舟共相見候に付、今度船之寸尺相定り候、是よりちいさき船は各別、定より少も大き成屋形船、一切造り申間敷候、隻今迄持来候共、定候より大成屋形船、自今以後、堅借し申間敷候、猶所々之河岸々々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0628_3185.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴法
[p.1111] [p.1112] 温泉論 二 浴法 湯有一二之目、原是同一脈矣、天正中豊相国大修飾之、泉底甃石、囲之以板、以為湯槽、深三尺八寸、縦二丈一尺、横一丈二尺五寸、中分之為南北二局、南曰一之湯、北曰二之湯、才気無二致矣、上設屋宇、四環板床、以便浴者、今所存湯槽、実為当時遺製、凡浴者、当先以杓酌湯浣煖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1111_4738.html - [similar]
地部四十九|岬|大門岬
[p.1334] [p.1335] 筑前国続風土記 二十一志摩郡 芥屋大門 芥屋村より乾の方五町許に、大門崎とて、海中にさし出たる岩山の出崎あり、その出崎はすべて一箇の岩山にして、小きつヾけり、そのかたち、あたかも亀の方おのべたるに似て、出崎につヾけり、山尾は細し、出崎の岩山は少大にして高し、この出崎の岩のか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1334_5653.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0154] [p.0155] 早雲寺殿廿一箇条 一第一仏神お信じ申べき事 一朝はいかにもはやく起べし遅く起ぬれば、召仕ふ者まで由断しつかはれず、公私の用おかく なり、はたしては必主君にみかぎられ申べしと、ふかくつゝしむべし、 一ゆふべには、五つ以前に寝しづまるべし、夜盗は必子丑の刻に忍び入者也、宵に無用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0154_422.html - [similar]
植物部十一|竹|漢竹
[p.0687] [p.0688] 古今要覧稿 草木 漢竹漢竹は、和漢通名なり、江村如圭は漢竹伊予に生じ、以て桶に入るべしと、〈本草觿〉いひ、谷川士清は漢竹桶となすべきもの、豊後よりいづると〈和訓栞〉いへり、また相模の金子村に産するものこれと同種なるべし、おもふに此種は、蓋しま竹のその土地に応じてよく生育し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0687_2506.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1553] [p.1554] 本朝食鑑 九/江海無鱗 烏賊魚〈訓伊加〉 釈名烏鯽〈源順曰、烏賊並従魚作鰞鯽、鯽亦作鯽、時珍曰、羅願爾雅翼雲、九月寒烏入水化為此魚、有文黒可為法則、故名烏鯽、鯽者則也、蘇容曰、南越志雲、其性嗜烏、毎自浮水上、飛烏見之以為死而啄之、乃巻取入水而食之、因名烏賊、言為烏之賊害也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1553_6738.html - [similar]
人部一|人総載|七尺以上
[p.0049] [p.0050] 遊京漫録 下 大洲の大男 さつき末つかた、都に有りしに、伊予の国より、世にめづらしき大男の来て、難波に族居するよしいひさわぐ事有り、是は伊予の国、大洲のえとりなりけるが、手のすぢおたがへてければ、難波にさるかたのいたづきつくろふ道にたへたるぬし有りければ、ふりはへのぼり来て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0049_317.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0271] [p.0272] [p.0273] [p.0274] 大和志 一 路程 南都至京師十一里、至江都一百二十里、至大坂八里、至上野九里、至高取七里十八町、至郡山一里十八町、 〈官道〉 高座嶺(たうげ)〈旧名栲問坂、山州相楽郡界、謂之奈良坂越、〉至南都駅一里、〈歴般若寺奈良坂〉南都駅至帯解一里、〈歴肘塚永井〉帯解至丹波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0271_1357.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0345] [p.0346] [p.0347] [p.0348] 茅窻漫録 上 和漢異年号 和邦の年号、大化前後に異年号ある事、藤貞幹が逸号年表に多く載せ、高昶が和漢年契凡例にも並べ挙げたれど、国の正史に見えざれば、紀年の始末、文字の異同ありて、皆後世より億断するもの、いづれも確説とはいひがたし、故に如是院年代記、継体帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0345_2234.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1555] [p.1556] [p.1557] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 烏賊魚 いか ごいか(○○○)〈熊野〉 かういか(○○○○)〈加州〉 こぶいか(○○○○)〈霎州〉 まいか(○○○) 一名甘盤〈水族加恩簿〉 甘盤校尉〈同上〉 黒魚〈事物異名〉 兪黝 河泊 白事小吏〈共同上〉 海若白事小史〈閩書、事物紺珠に史お吏に作る、〉 河泊従事〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1555_6741.html - [similar]
歳時部十四|内宴|鋪設
[p.1041] [p.1042] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事〈◯中略〉 裏書 蔵人式 前一日、蔵人令所雑色非雑色上仁寿殿格子、母屋及廂皆懸御簾、〈即用彼殿所有〉但南廂東面一間、南面五間上之、掃部寮立六尺御屏風三帖、母屋東戸前、〈東向〉北辺二帖、〈南向〉東廂南第一間南辺一帖、〈北向〉第四間北辺一帖、〈南向、並漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1041_4476.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0625] [p.0626] 茶道便蒙抄 一/序 参地有一人、氏山田、名宗偏、顔其斎曰四方菴、予断金之友、而好清之士也、雖寄跡於官路塵裏、而遊心於麈外風致、汲恵山之清泉、煎建渓之芳茗、怡情遣興、其遺世之静慮、誠可愛也、〈○中略〉中世有紹鴎、以点茶法鳴于世、紹鴎以是伝之利休、利休滋添潤色、其法隆盛、所重于 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0625_2049.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1127] 昆陽漫録 薬升( ○○) 古へ方寸匕の類に、散薬お量る薬升あり、陶弘景曰、薬升方、作上径一寸、下径六分、深八分、内散薬、勿按挿之、正爾微動令平調爾、今人分薬不復用之と、〈今の人用ずとあれば、梁より前、薬升ありとみゆれども、いづれの代に始まること知れざるゆえ、〉周尺お以て量るなり、〉今周 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1127_3438.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔/名称
[p.1395] [p.1396] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯔魚 くちめ(○○○)〈日本紀〉 なよし〈和名抄勢州 尾州〉 めうぎち(○○○○)〈勢州〉 いせごひ(○○○○○○○) くろめ(○○○)〈肥前〉 まくち(○○○)〈長崎〉 しろめ(○○○)〈加州〉 はらぶと(○○○○)〈本朝食鑑〉 一名鳥魚〈章州府志、泉州府志、〉 蛇頭魚〈余姚県志〉 梭魚〈訓蒙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1395_5988.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 前王廟陵記 下 或曰、二条院御墓、在舟岡北麓、所謂香隆寺艮野者是耶、上有五重石塔、近世嗜茶千利休、取九輪為己塔、立聚光院、又塔穿窳処為手水鉢、不幾利休逢禍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3994.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|分骨所
[p.1028] 長秋記 天永四年三月廿二日、堀河院御骨、自香隆寺令渡仁和寺御、〈◯中略〉及酉時奉突埋、此後立石塔、〈三重〉其内安置法花経四巻経、種々要文陀羅尼等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1028_4009.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|火葬所
[p.1027] 長秋記 大治四年七月十五日辛卯、法皇〈◯白河〉御葬送、〈◯中略〉至高隆寺西北御墓所、于時清庭御所安御棺、次奉移貴所、〈竈所也〉次開御棺蓋、積御体廻折松薪等、上置藁、又不覆蓋、次取前火付薪、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1027_4002.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|后妃陵
[p.1031] 延喜式 二十一諸陵 白河陵〈太皇太后藤原氏、(文徳后明子)在山城国愛宕郡上粟田郷、陵戸三烟、四至東限勝隆寺東谷、南限自御在所南去十一丈、西限贈正一位源氏墓北、北限白河、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1031_4042.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1130] 先哲医話 上 北山友松〈○中略〉 余療南源、悦山、高泉、諸僧、皆用 大剤( ○○) 、何者、西土人比之本邦、頗厚腸強胃、非軽品所敵、風土人物之異不可不知、〈西土医診病、直記其薬按、以与病者、病者購之於薬鋪以服之、故其品剤量適正、 与邦医軽剤射利者迥異( ○○○○○○○○○○) 〉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1130_3448.html - [similar]
地部二十二|越後国|出挙稲
[p.0352] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈◯中略〉 越後国、正税公廨各卅三万束、国分寺料二万束、京法華寺料一万八千四百五十五束、西隆寺料、一万束、神宮寺観音院料四千束、文殊会料二千束、修理池溝料三万束、救急料八万束、俘囚料九千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0352_1403.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0224] 広隆寺来由記 粤稽広隆事跡、推古天皇十二年甲子秋八月、太子〈◯聖徳〉語良臣秦川勝曰、吾前夜夢、此去北十余里、至一勝地、〈◯中略〉川勝拝稽曰、臣食邑与夢相符、早須歴覧、太子唯々命駕、川勝欣然前導此夕宿泉河浜、〈◯中略〉越翌日届兎途橋(○○○)、川勝眷属等、各献調膳於太子、其侍従臣及輿嬯等二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0224_1120.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0793] 類聚雑要抄 四 帳畳(○○)凡三帖〈土敷二帖中敷一帖〉表筵(○○)一枚用之 桁(○)八支 組入(○○)九枚 柱(○)十二本 但后宮御料立浜床蒔者〈用九尺帳也、浜床おば常帳台謂之、〉 浜床(○○)高九寸 弘方〈八尺六寸一分九尺六寸一分〉 〈八尺帳料九尺帳料〉 帳料(○○) 懸角(かけつの/○○)料丸緒二筋〈長各八尺、糸一両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0793_4477.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 和漢茶誌 二 司職方 十二先生之一〈俗呼之雲服紗、又曰袱子、或不洗巾、〉 茶具固賛曰、互郷童子、聖人猶且与其進、況端方質素経緯有理、終身涅而不純者、此孔子所以与潔也、丁謂茶図曰、以紋絹也、 本邦以染絹、其色五品、紫、栗梅、浅葱、絳色、寿福、是也、〈紫、栗梅、浅葱、緯色之四品者、本国所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2405.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0098] 小右記 長和三年〈○甲寅〉五月五日庚寅、今日、天下貴賤、挙首参広隆寺雲々、五月五日庚寅日(○○○)雲々、引見梵暦、遷都之後、寅年五月五日既無庚日、完平六年甲寅五月五日丙寅、天暦八年五月五日戊寅、已違世説、又説不謂寅年、隻五月五日庚寅日、奉開眼雲々、見梵暦、延喜廿一年辛巳五月五日庚寅、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0098_374.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 中右記 天仁元年二月廿二日癸卯、今日御即位〈◯鳥羽〉由被告申諸山陵、〈◯中略〉山階〈天智〉藤中納言、〈仲実〉柏原〈桓武〉源中納言、〈国信〉嵯峨源中納言、〈顕通〉深草〈仁明〉中納言、〈宗忠〉後田邑〈光孝〉源宰相中将、〈能俊〉後山階〈醍醐〉左宰相中将忠教、村上右宰相中将家政、香隆寺〈先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1527.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0044] 類聚雑要抄 尺袋口形 中おつかひにして筥に固付て左右お開也 又尺筥と雲 尺袋 長一尺二寸 厚四分半 弘二寸一分 紫檀地 巳上廻墨は銀筋金也 長一尺 弘九分半 厚二分 牙又紫檀用之 五寸に如此切目 五寸に牙には絵計に書紫檀には絵お摺螺鈿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0044_179.html - [similar]
帝王部七|即位上|告陵
[p.0394] 朝野群載 十二内記 被告御即位〈◯鳥羽〉由於九陵、〈山階、柏原、嵯峨、深草、後田邑、後山階、村上、香隆寺、宇治墓、後宇治墓、〉 天皇恐〈美〉恐〈美毛〉申賜〈波久止〉申〈久、〉忝以庸劣〈天〉天之日嗣〈乎〉伝賜〈波礼留仁〉依〈天、〉以去年十二月一日〈天〉即位〈天〉天之日嗣〈乎〉戴荷〈知〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0394_1526.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|儲君
[p.1369] 議奏日次案 享保十三年二月三日甲申、関白〈◯近衛家久〉参入召御前、当六月立坊御治定之旨、被仰下諸臣、 五月廿二日壬申、就立坊自来廿七日七け日、七社〈伊勢、石清水、賀茂下上、松尾、平野、稲荷、春日、〉七け寺〈延暦寺、園城寺、広隆寺、仁和寺、東大寺、興福寺、東寺、〉御祈之事、被仰出于御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1369_5302.html - [similar]
飲食部九|菓子|餺飥
[p.0609] 斉民要術 九 水引餺飥法細絹篩麺以成調肉臛汁、待冷溲之、水引、堕如著大一尺一断、盤中盛水、浸宜以手臨鐺上、堕令薄如韮葉逐沸煮、餺飥堕如大指許、二寸一断、著水盆中、浸宜以手向盆傍、堕使極薄、皆急火逐沸熟煮、非直光白可愛、亦自滑美殊常、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0609_2718.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0141] 婚礼道具諸器形寸法書 人 猫足膳(○○○) 本膳 鏡板厚三分五厘、長一尺三寸七分、巾一尺三寸三分、縁高八分、足高七寸、 二膳 鏡板厚三分五厘、長一尺二寸一分、巾一尺一寸八分、縁高七分、足高六寸三分五厘、 三膳 鏡板厚三分、長一尺五分五厘、巾一尺、縁高六分五厘、足高五寸五分、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0141_885.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0863] 雍州府志 七/土産 蔀遣戸並障子 倭俗良賤家宅、〈○中略〉縦横以細木為骨、占白紙於外面、以二枚建六尺三寸一間之際、左右便開闔、遮日又防風、是謂障子、言障風日之義也、又号明障子、隔紙一片而因引明也、内外両面占紙、是謂太鼓張(○○○)、是亦雖引明、不如一方張之者、又両面以厚紙張之、謂襖障子、未 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0863_4866.html - [similar]
植物部二十五|草十四|茜草
[p.0675] 揃注倭名類聚抄 六/染色具 爾雅、茹藘、茅蒐、郭注今之蒨也、可以染〓絳、説文、茅蒐、茹藘、人血所生、可以染〓絳、又雲、茜茅蒐也、本草雲、茜根可以染〓絳、陶雲、此則今染絳茜草也、蜀本図経雲、染緋草、葉似棗葉、頭尖下闊、茎葉倶渋、四五葉対生節間、蔓延草木上、根紫赤色、李時珍曰、茜草十二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0675_2949.htm... - [similar]
称量部二|量|神社升
[p.0091] 古今要覧 器財 春日社神供升(○○○○○○)春日社神供升あり、銘によれば弘治年のものなり、その摺本に付て考ふるに、方四寸五分五釐、深二寸一分、積四十三寸四分七釐有奇あり、そのいりめ、京升の六合七勺三撮有奇にあたる、此社の目代、米納の一斗升と三勺有奇少さく、玉水の駅岩崎氏所蔵の長合升より二勺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0091_369.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0559] 茶道要錄 上/主法 炉同縁之事 春は洗縁お用ゆ、陽気堁お挙る故に見て悪し、故に用、客毎に洗ひて用べし、沢栗の目通お以て作る、冬は塗縁お用ゆ、洗縁の古びたるお掻合に漆塗て用、是詫なり、又不詫人は真塗お用、是は檜木地也、径り一尺四寸四方、幅一寸一分、高さ二寸也、炉壇は一寸内の広さ九寸六分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0559_1854.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0733] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 茶匙(ちやしやく)〈俗雲茶杓〉 〈一〉露 〈に〉匕(かひ) 〈三〉桶中 〈四〉節 〈一名〉雉股 〈五〉追取(おつとり) 〈六〉切詰 長六寸一分 節〈以上 席(たヽみ)目七つ以下 席目六つ〉 按、俗誤以薬匙称茶匙、而茶匙乃称茶杓以別之、珠光、宗珠、紹鴎、利休、慶首座、瀬田掃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0733_2321.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|火箸
[p.0770] 茶伝集 九 一囲炉裏火箸寸法 力ねの所五寸、又四寸五分、柄の長さ四寸九分、又五寸三分、 小口より一分半置て、巾一分程針金に而巻なり、柄の形ちは先細く少中ふくらにして、太き所にて弐分に強き程にして恰好見合、 一長火箸長さ一尺三寸、竹の皮に而柄お巻、間四寸一分、輪之所にて分半すかし、染麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2444.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|悲歎
[p.0753] [p.0754] 扶桑集 七/嘆 五嘆吟並序 源順 余有五歎、欲罷不能、所謂心動於中形於言、言不足故差歎之者也、延長八年之夏、失父於長安城之西、其歎一矣、承平五年之秋、別母於広隆寺之北、其歎二矣、余又有兄、或存或亡、亡者先人之長子也、少登台嶺、永為比丘、慧進之名満山、白雲不埋其名於身後、礼誦之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0753_4487.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 源平盛衰記 十七 待宵侍従附優蔵人事、 抑待宵小侍従と雲は、元は阿波の局とて、高倉院の御位の時、御宮仕ひして候けり、世にも貧き女房にて、夏冬の衣更も便お失貧人なり、さすが内の御宮仕なれば、諸幽なる事の悲しさに、広隆寺の薬師に参て、七箇日参籠して祈申けれども、指たる験なし、先の世の報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1396.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0651] 茶伝集 九 一常の台子の寸法 二本柱有、四本柱も有也、 地板の長さ弐尺三寸七分、横一尺弐寸四分、厚さ一寸五分、丸面弐分、同天井板の長さ弐尺弐〓五分、横一尺弐寸弐分、厚さ四分一厘、はしばみ一寸四分、糸めん也、 柱弐本、太さ八分半、長さ内法一尺六寸一分、面一分弐厘、 柱立所、地板の木口より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0651_2095.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] [p.0570] 南方錄 二 釣棚附小棚中棚通り棚集雲庵棚小棚又挑(くヽり)棚共いへり、柱ありの台目に釣、五かねの二つにて九寸八分也ばしばみと横木もたれと合て壱尺六歩也、幅九寸、又は八寸八分に釣、秘事口伝、此棚の上は一円に陽也、中棚一尺三寸七分、幅一尺也、畳の上のかねお通して用、陽二陰三つ也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1900.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
植物部二十五|草十四|女郎花
[p.0652] 揃注倭名類聚抄 十/草 本草和名雲、和名於保都知、一雲知女久佐、本書菜類荼訓於保都知、故此不取是名也、按時珍曰、敗醤処々原野有之、俗名苦菜、野人食之、蓋此苦菜之名、唐時俗間既有之、此間人伝之、以於保都知為苦菜、然源君之時、本草諸書無苦菜之名、但爾雅以苦菜為荼別名、而荼亦可食、遂以荼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0652_2850.htm... - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳製作
[p.0058] [p.0059] 延喜式 三十八/掃部 供御料 短帖(○○)一枚〈長四尺五寸、広四尺、〉料織席一枚、葉薦二枚、端料暈〓生絁各五条、〈一条長五尺五寸、四条各長五尺、広並三寸、〉曝布四尺五寸、又一条、〈長四尺五寸、広一尺六寸、〉紫糸三銖、紫革一条、〈方四寸〉苧三両、細縄七丈、長功一人、中功一人半、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0058_338.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰概数
[p.0135] 氏族考 下 古へより以降、国史諸書に見えたる氏姓の大略お考へ試むるに、凡そ皇別の氏姓は、真人五十六、朝臣百四十八、宿禰五十一、忌寸三、臣百二十一、連四十、造十三、国造五十八、公百三十五、別三十九、直十七、稲置五、県主四、首三十六、祝一、史四、我孫一、椋人一、人二、勝一、無尸四十五、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0135_823.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
地部五十|地震|由地震祈禱
[p.1410] [p.1411] 本朝世紀 天慶元年七月三日戊申、今日於諸寺諸社、被下奉読仁王経一万部宣旨、是依地震未休也、〈去一二日記破失了〉 元慶寺 十口 仁和寺 十口 醍醐寺 十口 法性寺 十口 勧修寺 十口 海印寺 十口 神護寺 七口 極楽寺 十口 禅林寺 十口 安祥寺 十口 常住寺 十口 石清水 十口 賀茂上社 十口〈使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1410_6062.html - [similar]
飲食部九|菓子|羊羹
[p.0641] [p.0642] 菓子話船橋 蒸羊羹(○○○)赤小豆 一升 唐雪白砂糖 八百目 小麦御膳粉 七十目 久助葛 廿匁多少とも右の割合お以て、砂糖お煮詰めて、其中へ煮あげたる小豆の漉粉お、少しづゝ入れてよく煉りあはせ、火おおろして、分量の小麦の粉葛ともに岡まぜにして能く煉りて、蒸籠の中へ布おしいて入れ、上お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0641_2824.html - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0271] [p.0272] 広益国産考 七 肉桂お仕立る事 肉桂お仕立るには、先実の生お調、一粒づヽ実おむくべし、指にてむきては爪はれ痛めば、木綿切につヽみてむくべし、扠先砂真土(まつち)の肥地お畦(うね)つくりして、綿より少しうすく蒔べし、蒔肥しは綿と同様にてよし、弐寸計り生出たる時、根お弐寸程よけて油 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0271_1064.htm... - [similar]
称量部三|権衡|制度
[p.0115] [p.0116] 本朝度量権衡考 権衡 本朝令に、権衡廿四銖為【Kれ】両、〈本注三両為【K二】大一両【K一】〉十六両為【Kれ】斤、義解に、謂以【K二】秬黍中者百黍重【K一】為【Kれ】銖、廿四銖為【Kれ】両とあり、是も唐令に、秤【K二】権衡【K一】以【K二】秬黍中者百黍之重【K一】為【Kれ】銖、二十四銖為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0115_443.html - [similar]
動物部一|獣一|畜産制度
[p.0017] [p.0018] 政事要略 七十/糺弾雑事 馬牛及雑畜事 厩庫律雲、凡故(○)殺官私馬牛(○○○○○)者、徒一年、贓重及殺余畜産、若傷(○)者、計減価准盗論、〈贓重、謂計贓得罪、重於一年徒、仮令有殺馬、直布十端、准盗合徒一年半、此名贓重、余畜、謂除馬牛之外、並為余畜、減価、謂畜産直布十端、殺訖准直布両端、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0017_86.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 言緒卿記 慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、 内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4178.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0036] [p.0037] 農業全書 九 接木之法 木お接法様々あり、先台木お兼て子種(みうへ)にし置きたるがよし、山野より俄にほり取たるは、第一は細根多く付ずして皮めもあらく生付かぬ物なり、仮令つきても盛長おそく、後々年おへては、子うへのだい木に接たるには劣れり、山林より取たりとも、根に疵なきお用ゆべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0036_196.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0033] [p.0034] [p.0035] [p.0036] 草木育種 上 接法の事并図 按に農政全書に、接様又審なり、本邦に接様色々あり、其木によりて時節のよき時接べし、何も九焦、南風、天火、地火の日お忌べし、先その接砧(つぎだい)の木は三四歳より六七歳までの木は勢よし、又四五歳といへどもこせたる木は悪し、十歳余の木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0033_195.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1257] [p.1258] [p.1259] [p.1260] 台記別記 久安六年正月十九日丁酉、早旦納挿鞋於余辛櫃、〈先取出心喪服、夫人取挿鞋授余、放本鳥著猟衣納辛櫃、日来間他女房触手、無有其憚、〉次女房筑前〈雖有密夫早離別、密夫者、謂不以婚礼嫁、〉取納灯盃之櫃〈日来所納之櫃也、所生著炭之火盛土器、今朝加納之、備自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1257_4901.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
動物部二|獣二|馬尺
[p.0106] 安斎随筆 二十 一二毛の事 同書、〈○大坪流伝書〉大坪にて馬の尺おさす物お見つえと雲わろし、見さしと雲べし、又ここにあて見 お斗物おばぶんきと雲也、分木也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0106_422.html - [similar]
称量部一|度|雑載
[p.0038] 人倫訓蒙図彙 五 物指師(ものさしし) 鯨指は伊勢大坂より出す、竹指、京にてこれおつくる、所々にあり、周尺とて、代々唐の尺お考へ出すなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0038_167.html - [similar]
動物部二|獣二|馬/名称
[p.0081] 安斎随筆 十 蟷蜋廿匹 一条兼良公の尺素往来に、蟷蜋廿匹進之候とあり、是は馬お卑下してかまきりの如くやせたる馬と雲事也、此外の書にも痩馬の事お蟷螂と書たるあり、俗に痩たる人お見てたうろぎの如くやせたりと雲は、蟷螂の雲ひ誤也、かうろぎと雲虫もあるゆへ、紛れて雲誤れる也、〈やせ馬お蟷蜋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0081_296.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|薯蕷粥
[p.0459] 厨事類記 署預粥は、よきいもお皮むきて、うすくへぎ切〈天〉、みせんおわかしていもおいるべし、いたくにるべからず、又よき甘葛煎にてにるときは、あまづら一合には水二合ばかりいれてにる也、石なべにてにる、ちひさき銀の尺子にてもりてまいらす雲々、或説雲、銀の提に入て、銀の匙おぐしてまい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0459_2043.html - [similar]
人部一|人総載|一丈以上
[p.0046] [p.0047] 古事記伝 二十四 一丈二寸は比登都恵麻理布多伎(ひとつえまりふたき)と訓べし、丈と雲は、もと杖お以て、物の長さお度りしより出たる名なり、万葉十三〈三十四丁〉に、杖不足八尺乃嘆(つえたらずやさかのなげき)とよめるも、一丈に足ぬ八尺と雲つヾけなり、〈○中略〉さて此に雲る丈尺は、令の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0046_305.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
動物部十七|魚中|睦
[p.1413] 魚鑑 下 あぢ〈○中略〉 鱗なく蒼黒色、身中に一条の逆鱗あり、大さ一二寸より六七寸に至る、大なるもの尺に及ぶ、春の末より秋の末に至るまで猶多し、就中夏月ゆふがしのものお、酒媒の珍とす、大さ一二寸、肥円く腹中あみ満つ、これおなかふくらといふ、生熟皆香美なり、上下ともに賞美す、冬は痩て料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1413_6077.html - [similar]
植物部十七|草六|紫参
[p.0031] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 紫参 ちヽのはぐさ(○○○○○○)〈和名抄〉 はるとらのお(○○○○○○) いろはさう(○○○○○)〈尾州〉 一名青参〈本草彙言〉諸州深山陰処渓側に多く生ず、三四月根頭に先花穂お出す、人家に移し栽る者は二月に開く、その長さ一二寸、花は砕小白色にして粉紅お帯ぶ、蓼花の状に似たり、尋て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0031_162.html - [similar]
方技部七|易占|筮具
[p.0500] [p.0501] 慶長日件録 慶長八年四月廿一日、周易御伝授之御道具、可申付之由被仰出、則御細工之大工召寄、寸法以下申付畢、 廿九日、易御道具共出来之由、大工告来之間、則勾当局へ参、道具共出来之由申入、今度新調之物共、筮机一脚、長五尺、横三尺、高一尺七寸、〈板の厚八分〉供物机一脚、長五尺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0500_1622.html - [similar]
飲食部三|料理中|炰
[p.0233] 類聚名物考 飲食三 炰 つゝみやきつゝみやきといふこと、いまだしるしとするものなし、或やごとなきかたの仰せられしは、今鮒の昆布巻などいふものあり、是物にみえしつゝみやきなる中の玉章などみえしこれにやと仰られしは、いかゞにや侍らん、今思ふに、毛萇が詩の伝に、以毛曰炰とみえしによれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0233_984.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢製作
[p.0500] [p.0501] [p.0502] 高忠聞書 一行騰のわり合事、夏毛と秋ふたげとわり合する時は、夏毛は前へ也、秋ふた毛は後へなるべし、其謂はむかばきのはじまり夏毛なり、さるによりて夏毛前へなす也、わり合は略儀也、はれの犬笠懸の時はくまじきなり、 一熊の皮又へう虎のかはにてわり合の時は、夏毛の事は不及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0500_2602.html - [similar]
称量部一|度|名称
[p.0004] 倭訓栞 中編二十六毛 ものさし 度おいふ、物おさしはかるなり、又長さしあり、長さ八尺あり、尺づえは長さ七尺なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0004_12.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蒲団
[p.0196] 婚礼法式 下 夜具之部 一夜の御しとね(○○○○○○)の事、御寝なり候時、数候御しとねなり、夜のおまし(○○○○○)とも雲、数不定、色なども不定也、大さは中鏡三幅、長さ六尺なり、地は綾、へりは唐織物なり、へりのはゞは五寸なり、へりのさし様、上は一文字にして、下はすみちがへに、すみお合せぬふべし、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0196_1220.html - [similar]
称量部一|度|鯨尺
[p.0020] 古今要覧 器財 鯨尺くぢら尺のはじめ定かならず、永承の鉄尺などおや始とすべき、又高倉家所伝の裁縫尺も、この鉄尺とおなじ、又按に和名類聚抄に、竹量といふものみえたれど、寸分おしるさず、その裁縫具にのせたるおみれば、くぢら尺の事にやあらん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0020_120.html - [similar]
動物部十五|虫下|われから
[p.1201] 閑田耕筆 三 われからといふもの、小きえびのごとしと、袖中抄にも見ゆ、越前、若狭、丹後わたりの方言には、ありから(○○○○)と雲、尺なぎといふ物に似て、凡一寸計の赤きもの也、わかめの類の藻につけり、わがめ売る女どもに、ありから多く付たりと咎むれば、ありからくはぬ上人もなしと申すとこたふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1201_5023.html - [similar]
動物部十五|虫下|蠅虎
[p.1211] 閑窻自語 土御門故従二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまだのこがねにかへて、あらそひもとめ、蜘合おして博奕に及ぶのあい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1211_5066.html - [similar]
遊戯部五|物合|蜘合
[p.0266] 閑窻自語 弄蜘蛛語 土御門故二位泰邦卿かたられけるは、享保のはじめ、世に蠅とりぐもとかやいふ虫おもてあそぶ事あり、風流なるちいさき筒に入れて、蠅のいる所へとばせてとらしむ、一尺二尺など遠くとぶおもて最上とす、よくとぶ蜘は、あまたのこがねにかへてあらそひもとめ、蜘合おし、博奕に及ぶの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0266_1061.html - [similar]
動物部十三|虫上|黄頷蛇
[p.1027] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 黄頷蛇 附赤棟蛇 おなみそ(○○○○)〈新校正〉 らなぐそ(○○○○) やじらみ〈筑前〉ねずみとり〈讃州摂州〉 さとまわり〈江州〉 やくヾり(○○○○)〈日州〉 なぶさ(○○○)〈南部〉 むぎわらすぢ(○○○○○○)〈大和○中略〉此蛇長さ五六尺なるもあり、灰黒色にして淡黒の斑文あり、頷に黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1027_4246.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 嬉遊笑覧 二下/器用 六尺は、中川喜雪がしかた咄に、乗物の棒は一丈二尺の物なり、それお二人してかたぐるにより、二つにわれば、六尺なり、〈○中略〉これ普通の説と知らる、さりながらかゝるものは、大漢お好とすれば、六尺とは雲なるべし、今も駕籠舁ならぬ小者に、六尺といふ者もあれば、駕籠の棒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5103.html - [similar]
動物部十一|鳥四|駒鳥
[p.0904] [p.0905] 飼鳥必用 下 吉野駒鳥(○○○○) 此鳥は脊高く鳥も大形にて音さへあり、足の色但し二通りあり、白足あり、黒足の方は至て丈夫也、白足は足に病出る也、 秩父駒鳥(○○○○) 但し何れ高下なし、右鳥の出処もちゝぶ大滝と雲処にて出る、小瀬戸と雲処よりも出る、猶につ原と雲処からも出る、右三け処の内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0904_3595.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女屋
[p.0889] [p.0890] 洞房語園異本考異 下 本説〈○異本洞房語園〉に、元禄年中より局といふ事廃り、総じて吉原の古実ども取失ひしと歎きてあり、其頃より散茶造りになりたるか、当時の遊女屋の造り、どれも〳〵散茶造りなり、むめ茶作りさへ廃してしる人希なり、近き頃まで、江戸町一丁目巴屋源右衛門が家作り、む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0889_2355.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0247] 蜘蛛の糸巻追加 祭礼万度(○○) 天明前後の祭礼には、万度と唱へて、七八寸の角柱の、たけ九尺なるお真とし、上には横板ありて、是にさま〴〵の飾り物おなす、正面には、扇の形の額おうち、山王と大書し、町名お出だし、或は氏子中など書くもあり、是お手だめしに持ちありく、其力量にほこるお侠とす、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1451.html - [similar]
植物部十一|竹|箖竹
[p.0710] 古今要覧稿 草木 たかしの(○○○○) 〈おほしの(○○○○)〉たかしの一名おほしのは、漢名お箖竹といふ、即女竹の一種長大なるものなり、近時琉球より其種お伝へて、今薩摩にあり、水戸殿本草者佐藤成裕雲、一種の女竹はその大さとい竹の如くにして、極めて高く、枝葉梢秒にのみむらがり生じて、下幹には絶て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0710_2594.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|山鶏
[p.0713] [p.0714] 庖厨備用倭名本草 十/原禽 鸐雉〈○中略〉 元升曰、山雞は其一名なり、多識篇の程字鸐字とおなじ、考本草、一名山雉、一種小して尾長お山雞とす、人多くこれお樊中に畜ふ爾雅にいへる鸐は山雞なり、四種あり、名同じうして物異なり、雉に似て尾の長さ三四尺なるは鸐雉也、鶴に似て尾の長さ五六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0713_2745.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1259] [p.1260] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯉魚 こひ〈和名抄〉 まごひ(○○○) 一名稚竜〈嫏環記〉 李長史〈名物法言〉 赤混公〈同上〉 赤鰀公〈事物異名〉 竜公子 六六魚 錦鱗 飛魚〈共同上〉 魚主〈事物紺珠〉 金尺 李本〈共同上〉 文鯉〈行厨集〉 赤鰀〈同上〉 鯉は首より尾に至るまで、鱗の数三十六あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1259_5301.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1036] [p.1037] 続視聴草 初集十 乗物名目 一当時公家の方にては、乗物と雲はず輿と雲ひ、肩に荷担とも雲へり、六尺夫のことお、輿の者、又輿舁と雲へり、是は各古言の残りたるにて最殊勝也、 一或人雲、今乗物お舁人お陸尺と雲は、秦の世の輿は、六尺と雲より起れる成べし、曰始皇本紀に曰、数以六為紀符、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1036_5101.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|剣じ物
[p.0950] [p.0951] 嬉遊笑覧 三/詩歌 又判じ物といふも即謎ながら、其内書画などにて、暁らせたるおいふ、浄瑠璃十二段〈枕もんだう〉野中の清水のたとへとは、ひとり心おすますとや、つゝいの水の心とは、やるせもなきとの仰かや、尺なし帯のたとへとは、結びかねたとの給ふかや、きのふはけふの物語に、御茶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0950_5590.html - [similar]
植物部七|木六|秦椒
[p.0438] [p.0439] 重修本草綱目啓蒙 二十二味 秦椒 さんしやう 一名房椒〈書叙指南〉 申椒〈同上〉 青椒〈八閩通志〉 含丸使者〈清異録〉 土椒〈蜀椒の条下〉 さんしやうは通名なり、莽草(しきみ)の附方に山椒皮の字あり、鷹鶻方に山椒津の字あり、自生は山の幽谷に生ず、葉は小葉の野薔薇(のいばら)葉に似て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0438_1636.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.