Results of 801 - 900 of about 1907 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 10181 理一 WITH 7748... (8.238 sec.)
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉八月十四日、明夕為御覧月、可有乗船興、著布衣可参入之由、従鳥羽殿〈◯白河上皇〉有召、 十五日、午時許候大納言殿御車後、参入鳥羽殿、〈◯中略〉殿上人船、頭中将国信朝臣四十人許、皆布衣、此外御随身、副小船前行、先出御船有御遊、藤大納言拍子帥大納言、〈琵琶〉左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5558.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] 古事記 下仁徳 太后〈◯仁徳后磐之媛、中略、〉即不入坐宮而引避其御船遡於堀江、随河而上幸山代、此時歌曰、都芸泥布夜(つきねふや)、夜麻志呂賀波袁(やましろがはお)、迦波能煩理(かはのぼり)、和賀能煩礼婆(わがのぼれば)、迦波能倍邇(かはのべに)、淤斐陀氐流(おひたてる)、佐斯夫袁(さしぶお)、佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2022.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0096] 吾妻鏡 四 元暦二年〈◯文治元年〉三月廿四日丁未、於長門国赤間関壇浦海上、源平相逢、各隔三町艚向舟船、平家五百余艘分三手、以山峨兵藤次秀遠、并松浦党等為将軍、挑戦于源氏之将帥、及午刻平氏終敗傾、二品禅尼〈◯平清盛妻〉持寳劔(○○)、按察局奉抱先帝、〈春秋八歳(安徳)〉共以没海底、建礼門院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0096_588.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0830] [p.0831] 療治夜話 初編下 治験 八宮村久吉娘、十歳許り、腹痛嘔吐お患ふること月余、蛔お吐すること数十条、食漸々減じ、今や絶粒となる、腹痛益甚し、診するに、腹中塊あり、大さ椀の如し、其塊物お熟按すれば、手に応ずる者あり、恰かも蚯蚓の如き物あつて、蠕動するが如きお覚ゆ、是蛔無数腸胃の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0830_2519.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0184] [p.0185] [p.0186] [p.0187] [p.0188] 平重時家訓 極楽寺殿御消息 抑申につけてもおこがましき事にて候へ共、親となり、子となるは、先世のちぎり、まことにあさからず、さても世のはかなき事、夢のうちの夢の如し、昨日見し人けふはなく、けふ有人もあすはいかゞとあやうく、いづるいき入いきおまたず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0184_454.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0123] 吾妻鏡 二十六 貞応元年八月二日、彗星見戌方、軸星大如半月、色白光芒赤、長一丈七尺余、 十三日、自二日至去夜〈十二日〉彗星連夜出見、仍今暁百日泰山府君御祭被始行之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0123_754.html - [similar]
地部十七|信濃国|名所
[p.1388] [p.1389] 日本鹿子 八 同国〈〇信濃〉中名所之部 木曾路 京より江戸まで木曾街道お行は、美濃国大井といふ宿より四り計行て、信州安裹(あつみ)郡木曾のうちなり、是より木曾路と雲、 出る峯入山のはのちかければ木曾路は月の影ぞみじかき 木曾御坂 まごめ峠といふ是より深山に入、山坂多し、 信濃路や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5530.html - [similar]
地部二十|出羽国|名所
[p.0198] [p.0199] 奥の細路 山形領に立石寺(○○○)といふ山寺あり、慈覚大師の開基にて、殊に清閑の地なり、一見すべきよし人の勧むるによりて、尾花沢より取つてかへし、其の間七里ばかりなり、日いまだ暮れず、麓の坊に宿借りおきて、山上の堂にのぼる、岩に巌お重ねて山とし、松柏年ふり、土石老いて苔なめら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0198_738.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0759] [p.0760] 源平盛衰記 十二 一院鳥羽籠居事 同〈◯治承三年十一月〉廿日、院〈◯後白河〉御所七条殿に、軍兵如雲霞馳集て四面お打囲、二三万騎もや有らんとぞ見えける、御所中に候合たる公卿殿上人、上下の北面女房達、こは何事ぞとあきれ迷けり、〈◯中略〉法皇は日比の有様事の体、御心得ぬ事なれ共、流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0759_2673.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|掘損
[p.1064] [p.1065] [p.1066] 中右記 長治三年〈◯嘉承元年〉二月十九日、小松山陵〈◯光孝〉使可被立、日時使右大将被定申、〈来廿八日〉是仁和寺法親王、去年被造房舎之間、西築垣入山陵四至内、頗被堀破了、其後彼山陵頻鳴雲雲、又入滅、近日公家玉体不予之間、祖廟成祟之由見御卜、遣右衛門権佐実光実撿之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1064_4212.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|六曜日 赤舌日
[p.0103] 宗建卿記 享保十七年八月廿七日、殿下〈○近衛家久〉仰雲、昨日一品宮被申談雲、明後日〈廿九日〉旧院〈○霊元〉御葬送、然処或人雲、〈束寺宝泉院雲々〉廿九日未也、泉涌寺自院中巽方也、未日葬巽方是友引(○○)也、載簠簋、〈晴明作也〉之由、件事六条局大乳母人等被聞之、甚不可然、可有御延引哉之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0103_387.html - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0312] [p.0313] 玉海 寿永二年八月十四日丙午、入夜大蔵卿泰経為御使来、〈先是有召依病申其由、仍所来也、〉余隔簾謁之、泰経雲、践祚事、高倉院宮二人〈一人義範女腹五歳、一人信隆卿女腹四歳、〉之間思食煩之処、以外大事出来了、義仲今日申雲、故三条宮御息宮在北陸、義兵之勲功在彼宮御方、仍於立王事者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0312_1378.html - [similar]
天部二|雲|名称|慶雲/五色雲/紫雲/赤雲
[p.0155] [p.0156] 三代実録 二十九清和 貞観十八年七月廿七日壬寅、申一刻東山見五色雲、傍山根宣南北、形如虹而非虹、広可一丈五尺、長可四五丈、比及二刻、横而稍上、至嶺消散、天文要録祥瑞図曰、非気非煙、五色紛縕、是謂慶雲、亦謂景雲也、占曰、王者之徳、至山陵則景雲出、又曰、天子孝則景雲見、 八月六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0155_953.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0536] [p.0537] 播磨風土記 揖保郡 佐々村(○○○)、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、猿噛竹葉而遇之、故曰佐々村、阿笠村(○○○)、伊和大神巡行之時、告其心中熱、而控絶衣〓、故号阿笠、一雲、昔天有二星、落於地化為石、於此人衆、集来談論、故名阿笠、〈◯中略〉 越部里、〈旧名皇子代里〉土中中、所以号皇子代者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0536_2260.html - [similar]
地部二十六|備後国|御調郡
[p.0627] [p.0628] 芸藩通志 九十六備後国御調郡 疆域形勢〈風気附〉 御調郡は万葉集に水調郡と書けり、御水、文字異なれども読同じ、神功皇后当郡長井浦に到り給ひし時、木梨真人といへるもの、御船へ水お献しより水貢といふ義にて、水調の郡名お得たりともいひ伝れど、其事国史に見へず、延喜式、倭名抄等の諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0627_2703.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0029] [p.0030] 浚道造一件 大川通御船蔵前、附洲本所筋川々浚、并道造御普請(○○○○○)御入用之儀に付相伺候書付、 中川飛騨守 金沢瀬兵衛〈◯中略〉 一金壱万八千弐百七拾八両余 〈竪川、小名木川、横川、拾間川、其外六間堀、五間堀、石原町入堀浚とも、◯中略〉 一金弐万千百壱両余 〈本所道造、郡代懸り場、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0029_144.html - [similar]
封禄部十|雑俸|役所入用金
[p.0481] [p.0482] 徳川禁令考 二十四/経費改革 宝暦五亥年四月 諸向御入用減方之儀に付御書付 御勘定奉行 御勘定吟味役〈江〉 金弐千両余 町奉行方 金八百両余 御船手 金千七百両余 〈神宝仏具装束類〉 金弐万両 元方御納戸 金壱万五千両 払方御納戸 金八千両 西丸御納戸 金壱万三千八百両 御賄方 金六千弐百両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0481_1440.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] [p.0653] 嬉遊笑覧 二下/器用 ちよき舟の名お按るに、今御船手の用る小舟おちようと雲ふ、二挺立は、是に類したるものにて、其名もこれお転じて呼べるにや、ちよろといふも、小き物の疾き義なり、ちよきは今も小手廻よきお、ちよき〳〵といふ、ちよろと同じ意なり、小早といふ舟あり、ちよろは即是なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3292.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船賃
[p.0739] 利根川図志 一 運輸 公用の船お御用船(○○○)といひ、諸侯の御手船お御船(○○)といひ、他の船お以て貢米お運送するお御雇船(○○○)といふ、〈また定御雇船あり〉この他は売船(○○)なり、運賃は米百俵の重お百匁とし、薪材おもこれに准へて、百匁に銀若干といふ、猶遠近に因て差あり、〈薪材の重は、船の喫水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0739_3797.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
植物部九|木八|烏草樹
[p.0560] [p.0561] 古事記伝 三十六 佐斯夫袁(さしぶお)は〈夫字延佳本に天と作るは、次句なる夫お旧印本などに天に誤れるお宜しと心得て、此おもさかしらに改めたるなり、わろし、〉烏草樹(さしふ)おなり、袁(お)は余(よ)と雲むが如し、〈◯中略〉此樹契冲雲、今山里人はさせぼの木と雲、柃(ひさかき)に似て小き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0560_2023.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0305] 日本書紀 八仲哀 八年九月己卯、詔群臣以議討熊襲、時有神託皇后而誨曰、天皇何憂熊襲之不服、是膂之空国也、凱足挙兵伐乎、愈茲国而有寳国、譬如美女之睩、有向津国、眼炎之金銀彩色多在其国、是謂栲衾新羅国焉、若能祭吾者、則曾不血刃、其国必自服矣、復熊襲為服、其祭之、以天皇之御船、及穴門直践 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0305_1363.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊猟御幸
[p.0750] 明月記 建仁三年十月八日、明日御狩〈◯後鳥羽〉雲々、入夜帰冷泉、 十日、乗車参河陽、渡桂河、互三掛之後、騎馬参御所、留守人々雲、昨日無御狩今御片野了、即退下、申時許参上、日入還御退下、 十一日、向黄門宿所、明日又御狩雲々、 十四日、早旦例御狩、申始許参上、以前還御、俄而出御、遊女列座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0750_2634.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0748] [p.0749] 茶道筌蹄 四 蓋置之部 火屋(ほや) ほや香炉おかり用ゆ 青磁一閑人 元来香炉なり、仙叟箱書付には、青磁香炉一閑人とあり、何れの時よりかふた置となる、 同無閑人 人形のなきおいふ 同三人形 唐子三人、手お組合せたる形也、 同夜学 足四つと五つとあり 赤絵の獅子 一閑人のごとく、人形の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0748_2381.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
地部三十二|肥後国|飽田郡
[p.1122] 元亨釈書 十三明戒 釈俊芿、字不可棄、肥之後州飽田郡人、〈◯中略〉建久九年、欲入宋、謂諸徒曰、我思赴異域求勝法若不精励、凱堪伝授、我又自見志操、始十月十六、刻一百日、絶眠精坐、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1122_4716.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|名称
[p.0938] 揃注倭名類聚抄 四魚鳥 爾雅肉謂之醢、有骨者謂之臠、〈○中略〉釈名、醢晦也、晦冥也、封塗使蜜、冥乃成也、周礼醢人注、作醢及臠者、必先膊乾其肉、乃後摧之、雑以粱麹及塩、漬以美酒塗置瓶中、百日則成矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0938_3956.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟梅
[p.1040] 本朝食鑑 四果 糟梅〈造法、青梅未熟者、先将稲草灰汁一升、白塩五合拌均、方用梅子浸灰塩汁一昼夜、翌日取出、以紙拭浄、入新好糟中、而後充収于磁壺、或木筒而密封、経一百日而熟、大小倶同法、此亦以後豊州之造為上品、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4434.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1043] [p.1044] 明良洪範 六 紀州松平左京大夫殿幼童の時、疳症お煩ひ給ふ、菅沼主水之お歎き、病気と号して出仕お止め、密に熊野新宮へ祈願し、百日の間跣し参りして、左京大夫殿の病気平愈おぞ祈りける、〈○中略〉左京大夫殿へ目見えして申けるは、我等全く病気にては之無く、実は君の御病気お大事に存じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1043_6126.html - [similar]
姓名部八|名上|以植物為名
[p.0684] 本朝高僧伝 四十一/浄禅 京兆妙心寺沙門宗俊伝 釈宗俊、号日峯、姓藤、城州嵯峨県人、母源氏、素有賢行、嘗詣法輪寺、禱男子於虚空蔵菩薩、期以百日、期満夜、夢有一高僧、出自堂中、持菊花而授、寤即有娠、及産顔貌非凡、小字曰菊夜叉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0684_3402.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
地部二十三|丹波国|藩封
[p.0393] 慶応元年武鑑 松平豊前守信義(従四位侍従) 五万石 居城丹波桑田郡亀山〈江戸より〉百廿八里 〈当城信長時代明智日向守光秀居、後前田徳善院玄以、慶長十四、岡部内膳正長盛、元和七松平右近将監成重、寛永十一、菅沼織部正定昭、慶安元、松平伊賀守忠晴、同伊賀守忠昭、貞享元、久世出雲守重之、元禄十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0393_1582.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰒汁
[p.0171] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州大守入国の時、西海にて小舟一艘御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、ほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0171_581.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|船頭/梶取/水手/舟子
[p.0732] [p.0733] 甲子夜話 七十三 予〈○松浦清〉が中の海船、船ぜりとて、両船相対すれば、自他共にこれお為すこと有り、又予が中の某、先日帰邑の暇乞にとて来り、彼是の話せし中に曰ふ、某この廿年前出府のとき、熊沢某と、隼丸と雲御船に乗り、又柘植某と立石某は、子長丸と雲に乗り、豊前の田の浦お発し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0732_3782.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|四姓
[p.0183] 南留別志 四 一四姓といふ事は、天竺にある事なり、源平藤橘お四姓といひたるは、仏法お信ずるあまりに、何事も天竺の事およしと思ひて、それに擬していへるなり、はてはかた田舎の人は、此四つより外は姓はなしと思ひて、外の姓の人も、皆此四つの内にあらためたれば、今はまことに此四つより外はなき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0183_1125.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0252] [p.0253] 類聚符宣抄 七 改姓 太政官符民部省 外 応改姓名左少史正六位上錦宿禰時佐事 男十三人〈本貫左京三条三坊〉 女五人 今請三善朝臣姓 右得時佐去二月二日解称、謹検旧記、時佐之先、出自漢東海王之後波能志、誉田天皇〈○応神〉御世、随葛木襲津彦帰化、大鷦鷯天皇酎〈○仁徳〉御世、随居地賜名錦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0252_1595.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
植物部六|木五|観賞
[p.0302] [p.0303] 北条五代記 十 三浦三崎宝蔵山旧跡の事 扠又三崎の前海城け島に、春は桜花咲みだれ、面白き磯山の気色たぐひなかりけり、是によく頼家公花の時分は三崎へ毎年著御、正治元年も出御し給ひぬ、実朝将軍三崎の桜花御見物有べしとて、建暦二年壬申三月九日、尼みだい所おともなはしめ、三崎へ入御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0302_1168.htm... - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1021] [p.1022] 太平記 十三 藤房卿遁世事 藤房(〇〇)致仕の為に被参内、竜顔に近付進せん事、今ならでは何事にかと被思ければ、其事となく御前〈○後醍醐〉に祗候して、竜逢比干が諫に死せし恨、伯夷叔斉が潔きお蹈にし跡、終夜申出て、未明に退出し給へば、大内山の月影も、涙に陰りて幽なり、陣頭より車お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1021_2610.html - [similar]
飲食部十一|酒下|讃酒
[p.0776] [p.0777] 酒茶論 春昼〓然、而四無人声、唯花片染眼、鳥声湍耳而已、当此時空谷有声、二客跫然而来、一人者花間開筵而飲酒不喫茶、一人者松辺下榻而喫茶不飲酒、両人相対、春遊移刻、問其姓名、花間開筵者曰、吾無姓名、自号忘憂君、松辺下榻者曰、自号滌煩子、於茲忘憂君謂滌煩子曰、此中不可容俗談、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0776_3326.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1407] [p.1408] 玉海 元暦二年〈◯文治元年〉七月九日庚寅、午刻大地震、 今日広基〈天文博士〉持来地震之奏案、占文雲、 大喪 天子凶 七日動 百日内大兵起 上旬動 害諸大臣雲々 或又女主慎、旱魃等雲々、於未来之徴者次事也、見当時天下損亡了、凡不能左右雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1407_6049.html - [similar]
方技部十三|医術四|講読
[p.1025] 延喜式 三十七典薬 凡応読医経者、 大素経( ○○○) 限四百六十日、 新修本草( ○○○○) 三百十日、 小品( ○○) 三百十日、 明堂( ○○) 二百日、 八十一難経( ○○○○○) 六十日、其博士准大学博士、給酒食并灯油賞銭、 凡大素経准大経、新修本草准中経、小品、明堂、八十一難経並准小経、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1025_3100.html - [similar]
人部二十四|名誉|失名誉
[p.0317] 太閤記 六 今度於柳瀬表有戦功者被賞之事 片桐助作後号東市正、慶長之末、於大坂秀頼公へ逆心有て、摂津茨木へ立退しが、大坂お攻給ひし時、御母堂のおはします所およく知て、大鉄炮お打入、城おいたましむ事異他、秀頼公お亡し、百日お過し侍らで令病死、億兆之指頭にかゝり名お汚しけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0317_680.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] [p.0019] 中右記 嘉承元年十一月七日、今日春日祭使出立、〈○中略〉寝殿母屋三聞並西南庇令敷指筵(○○)、又西放出孫庇並南簀子敷中門廊三間、同敷指筵、 大治四年十一月一日乙巳、今日第五王子御百日也、西対代廊東庇四け間指筵、高麗端、南一間紫端二枚、為公卿殿上人座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_81.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0870] 本朝無題詩 五 長斎之間、以詩代書、呈江才子、 惟宗孝言 占期百日潔斎庭、正月春中閉四墉、持案法華応聖藻、鎖門賢木換貞松、〈近来世俗皆以松挿門戸、而余以(○○)賢木(○○)換(○)之(○)、故雲、〉西方晩観素無怠、南元暁声今不庸、戴土石山君所楽、我猶致信是金峯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0870_3853.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0249] 和漢三才図会 百四/菽豆 腐婢 小豆花 〈和名阿豆木乃波奈〉腐婢有(○○○)三物(○○)、一葛花也、一此小豆花也、一海辺小樹也、〈木状如梔子茎葉多曲、其気似腐臭、〉名同物異也、此所謂腐婢乃赤小豆花也、気味〈辛平〉 飲酒不酔〈小豆花葉陰乾百日、為末水服方寸匕、或加葛花等分也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0249_1153.htm... - [similar]
地部二十六|備前国|吉備国
[p.0570] 松の落葉 一 吉備国のみつにわかれし時代 おのれ〈◯藤井高尚〉がすめる此吉備国のかくくち中しりとわかれしはいつのころなりけん、国史にしるしもらされたれば、さだかにはしりえがたし、日本書紀の仁徳天皇の巻に、於吉備中国川鳴河派有大虬令苦人といふこと見えたれど、こは神武天皇の御船の難波之崎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0570_2419.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1048] [p.1049] 比古婆衣 十五 火国名号景行天皇の御船火国に著たる故事 肥前肥後の本名お火国と雲る由縁は〈◯中略〉書紀景行天皇十八年の下に、〈◯中略〉此時に国名お定給へる由に記されたるは、謬伝に依られたるなり、〈◯中略〉始て国名お定給へる由にはあらず、〈知所以然、また知其爾由と書る文に意お著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1048_4519.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
地部四十一|津
[p.0481] [p.0482] 津は、つと雲ふ、船舶の来泊する処にして、別ちて之お言へば、港湾に在るものお船津と雲ひ、河に在るものお川津と雲ふ、 上古神武天皇東征の時、御船河内の草香津に泊し、次で熊野荒坂津に至り給ふ、事は載せて記紀二典に在り、是れ実に津の史籍に見えたる始なるべし、神功皇后三韓征服以降、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0481_2393.html - [similar]
地部四十一|津|伊予国/饒田津
[p.0539] [p.0540] 愛媛面影 三温泉郡 熟田津 旧蹟考曰、土俗の伝説に、昔は温泉の地名おなりたづといひ、あき田津ともいひ、又にぎ田津とも雲、湯の辺迄海にて船つきなりしが、今は地脈変じて二里ばかり西に隔りぬ、なり田津、あき田津、にぎ田津お合せて三津といふなりなど或書にいへり、大成按に、古は熟田津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0539_2767.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1519] 牛馬問 一 河豚(ふぐ)魚、本草綱目無毒と有、時珍の食物本草には、大毒有と見へたり、此魚きはめて気有ものあり、又毒のなきもの有、故に世上其説まち〳〵也、若此毒にあたる時は、薬物の解しがたきなり、近代薩州太守入国の時、西海にて小舟一艘、御座船お呼はり〳〵漕よする、何事やらんと猶予の間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1519_6572.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1275] [p.1276] 蜘蛛の糸巻 凶荒年表 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船、〈○徳川氏御召艦〉永代橋の下お通るとて、空船なれども、橋番人縄お橋のきはに引き張りて、人お留めける、〈○中略〉半時めまりまちくたびれたる時、それ通れとて、縄お引くお見て、数百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1275_6756.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0855] 長秋記 元永二年九月三日、夜半、参北殿御前乗車出門、下官〈○源師時〉権中将同車、向源相公六条亭、令同車、天曙間乗船、下官乗善光寺別当清円船、〈伝平等院所供儲也〉以円賢〈弥勒寺別当〉船、為女房御船、八幡別当光清船、為伊与守〈藤原長実〉船、以上野前司実房船為相公船、自余不能委記、勧修寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0855_2290.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0870] [p.0871] 法然上人行状画図 三十四 同国〈○播磨〉室の泊につき給に、小船一艘ちかづきたる、これ遊女がふねなりけり、遊女申さく、上人の御船のよしうけたまはりて推参し侍なり、世おわたる道まち〳〵なり、いかなるつみありてか、かゝる身となり侍らん、この罪業おもき身、いかにしてか、のちの世たす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0870_2322.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1362] [p.1363] 享保集成糸綸録 五 享保元申年九月 一玄猪御祝儀之節 御書院番頭三人 御小姓組番頭三人 林大学頭 大目付壱人 町奉行壱人 〈御黒書院御勝手に而御目見之面々、布衣以上之御役人、壱役之内より壱人づヽ、〉 御旗奉行壱人 百人組之頭壱人 御鑓奉行壱人 御持弓頭壱人 御持筒頭壱人 火消役壱人 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1362_5780.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊覧行幸
[p.0609] [p.0610] 古今著聞集 十四遊覧 亭子院〈◯宇多〉御時、昌泰元年九月十一日、大井河に行幸ありて、紀貫之和歌の仮字序かけり、 あはれ我君の御代、なが月の九日ときのふいひて、残れる菊みたまはん、又暮ぬべき秋おおしみたまはんとて、月の桂のこなた、春の梅津より御船よそひて、渡し守お召て、夕月夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0609_2112.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0745] 増鏡 十老の浪 九月〈◯弘安二年〉の供花には、新院〈◯後深草〉さへわたり物し給へば、いよ〳〵女房の袖くち心ことによういくはへ給、御花はつれば、両院(○○)〈◯後深草、亀山〉、ひとつ御車にて(○○○○○○○)、伏見殿へ御幸なる、秋山のけしき、御らんぜさせんとなりけり、上達部殿上人かなたこなたおしあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0745_2613.html - [similar]
姓名部六|氏上
[p.0445] [p.0446] 氏上は、一に氏長と雲ひ、又氏宗と称す、後に謂、ゆる氏長者にして、之おうぢのかみと雲ひ、うぢのおさと雲ひ、旧くは又うぢのこのかみとも雲へり、即ち氏中の宗長にして、常に其同族お率いて朝家に奉仕し、専ら祖神の祭祀、氏人の叙爵等お掌る、 天智天皇の朝、宣して氏上等の事お定め、其大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0445_2377.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|手法
[p.0054] [p.0055] 日本行脚文集 六 囲碁記 白色空陽の大極は、形よりうへの至誠の具、黒色相陰の無極は、象より下にあらはれて明徳の器なり、所謂二(てう)か一(はん)かの顕密、動静端なく、変化窮りなきの矩ぞおかしきや、焉によりて是お慮に、棋一局の上に、盤法棊一の修行あり、一手いつれの先(せん)にかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0054_216.html - [similar]
封禄部七|帳内資人 〈防閣 併入〉|貢挙/考選/叙位
[p.0356] 令義解 四/考課 凡内外初位以上長上官、計考前釐事、不満二百卌日、分番不満一百卌日、若帳内資人不満二百日、並不考、〈○中略〉 凡帳内及資人、毎年本主、量其行能功過、立三等考第、恪勤不解、清廉称主、為上、祗承合意、〈謂祗者敬也、承猶事也、〉産業不怠為中、好請私仮、数有〓失、〈謂二事不相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0356_1131.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0939] 斉民要術 八 作醤法作鱁鮧法、〈昔漢武帝、逐夷至於海浜、聞有香気而不見物、令人推求、乃是漁父造魚腸於坑中、以至土覆之法、香気上達、取而食之、以為滋味、遂夷得此物、因名之、置魚腸醤也、〉取石首魚、鯊魚、鰡魚、三種腸肚胞斉浄洗、空著白塩令小倍鹹、内器中密封置日中、夏二十日、春秋五十日、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0939_3964.html - [similar]
人部一|人総載|短小人
[p.0056] 元亨釈書 二/伝智 釈栄西、号明菴、備之中州吉備津宮人、〈○中略〉西少形短、同学嘲曰、子雖才弁、身体早矮、稠人之中、広衆之時、恐人不貴子也、西応声曰、虞俊王赤県、晏嬰相斉国、皆未聞長也、同学羞澀、西雖弁一時心実恥之、便以所受求聞持法期一百日祈、始入壇時、於堂前柱刻身長、過期倚柱、長前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0056_353.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0391] 大江俊光記 元禄四年八月廿六日、息游軒公〈七十三才、未年、○熊沢蕃山〉今十七日夜寅刻に、瘧疾に而遠行之由申来、松平日向守殿領地、古河にて遠行也、みい、某、一所に承知、驚入落涙愁傷不少也、上御霊馬場に息游公住宅之時分より、不浅預懇意、入徳学術之示、生前之大幸、多益厚恩不浅義也、日本之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0391_882.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|幼冲為太子
[p.1360] 明月記 寛喜三年二月廿二日己卯、仰雲、東宮不坐給之時、不立坊而直践祚親王、崇徳院、六条院、土御門院皆不吉、於堀河院者、実仁東宮依坐給無御立坊、不似当時歟、一歳立坊之内、清和鳥羽院春誕生、秋冬立給吉例也、雖一歳不過五十日百日立給、〈冷泉、安徳先帝、(仲恭)、〉又不吉歟、仍今年秋冬猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1360_5271.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1252] [p.1253] 源平盛衰記 三 左右大将事 徳大寺の実定は、大将お宗盛に被越て、大納言お辞申されて、山家の栖に有籠居けり、〈○中略〉実定卿は御身近召仕給ける侍に、佐藤兵衛尉近宗と雲者あり、事に触てさか〳〵しき者也ければ、何事も阻なく打解被仰合けり、彼近宗お召て宣けるは、平家は桓武帝の後胤と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1252_6712.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0135] [p.0136] 徳川禁令考 四十三農家 五人組帳前書之事〈◯註略〉 差上申一札之事〈◯中略〉 一村々請取にて作来候道橋、毎度御触無之候共、入念作り可申候、就中従御公儀様御掛被成候板橋、大小共に塵芥無之様に常々掃除可仕候、若道橋麁末成所は、其請取場所之名主百姓可被遊御咎事、〈◯中略〉 右御法度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0135_728.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0294] 扶桑略記 二十四裏書醍醐 延長八年六月廿六日戊午、是日申一刻、雲薄雷鳴、諸衛立陣、左大臣以下群卿等、起陣侍清涼殿、殿上近習十余人連膝、但左丞相近御前、同三刻、旱天曀々、陰雨蒙々、疾雷風烈、閃電照臨、即大納言清貫卿、右中弁平希世朝臣震死、傍人不能仰瞻、眼眩魂迷、或呼或走雲々、先是登殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0294_1736.html - [similar]
歳時部十四|内宴|式日/臨時
[p.1040] [p.1041] 西宮記 臨時十 内宴事 此日、時及晩景、則近衛将等帯弓箭、逓候出居之座、 同日、若有臨時叙位之時、次将一人取位記、〈加弓〉進立文台下、跪而置弓、立而召給之、又臨時之宴之次、忽然無其位記者、以白紙召唱給之雲々、〈但叙人雖称唯不賜白紙歟、叙親王者、中将可読之、〉 同日、王卿列立、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1040_4475.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0528] [p.0529] 播磨風土記 飾磨郡 漢部里(○○○)、〈土中上〉右称漢部者、讃岐国漢人等到来居於此処、故号漢部、 菅生里(○○○)、〈土中上〉右称菅生者、此処有菅原、故号菅生、 麻跡(○○)〈◯跡恐割誤、下同、〉里〈土中上〉右号麻跡者、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、勅雲、見此二山者、能似人眼割下、故号目割、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0528_2239.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|紀伊国/牟婁温泉
[p.1088] [p.1089] 湯埼温泉記 海内温泉不可勝数、其最顕於古者、莫先於予之熟田津、摂之有間、紀之牟漏、牟婁温泉猶多、其有名者二焉、曰湯埼、曰湯峯、古史所記泛言紀温泉、不斥其地、故世或疑焉、書紀斉明天皇四年冬十月、帝幸紀温湯、先是、有間皇子来浴牟婁温湯、帰奏曰、其地勝絶、才渉其境、病自蠲消、帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1088_4665.html - [similar]
帝王部十三|御幸|事変御幸
[p.0761] [p.0762] 増鏡 二新島守 承久も三年になりぬ、〈◯中略〉さても院〈◯後鳥羽〉のおぼしかまふる事、忍ぶとすれど漸洩聞えて、ひがし様にも其心づかひすべかめり、東の代官にて伊賀の判官光季といふものあり、かつがつ彼お御勘事のよし仰せらるれば、御方に参る兵共押寄たるに、遁るべき様なくて腹切てけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0761_2679.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0838] 本朝続文粋 十一記 白山上人縁記 敦光朝臣 白山者、山岳之神者也、介在美濃、飛騨、越前、越中、加賀、五箇国之境矣、其高不知幾千仞、其周遥宣数百里、天地積陰、冬夏有雪、譬如葱嶺、故曰白山、夏季秋初、気暖雪消、四節之花、一時争開、側聞、養老中有一聖僧、泰澄大師是也、初占霊倔、奉崇権現以降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0838_3825.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|宅鎮祭 厩鎮祭 石鎮祭
[p.0050] 相宅要説 起居工匠魘鎮解法癯仙曰、凡梓人造房、瓦人覆瓦、石人甃砌、五墨絵彩、皆有魘鎮呪詛、其建造之初、必先祭吉方隅土木等神、其祭文曰、滋者建造屋宇、其木泥石絵画之人、所有魘鎮呪詛、不出百日、乃使自受其殃、預先盟於群霊、則災禍無于於我、使彼自受、而我家宅寧矣、造船者亦如此例、梓人最 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0050_201.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0375] 陰徳太平記 二十三 尼子晴久殺新宮党事 晴久の右筆に、末次讃岐守とて、極めて鼻の高大なるありて、孔子の隆鼻、高祖の隆準など雲にも過て、鼻孔遼天に其息雷おなせり、末次或時富田の城へ出仕して広縁に畏りけるに、式部大輔折節登城して、広縁お過られけるが、末次お屹と見て、高くて可宜女が武名は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0375_2149.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0657] 太平記 三 主上御夢事附楠事 主上〈○後醍醐〉笠置へ臨幸成て、〈○中略〉当寺の衆徒成就房律師お被召、若此辺に楠と被雲武士や有と御尋有ければ、近き傍りに左様の名字付たる者ありとも未承及候、河内国金剛山の西にこそ、楠多門兵衛正成とて、弓矢取て名お得たる者は候なれ、是は敏達天皇四代の孫、井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0657_3238.html - [similar]
植物部六|木五|木瓜
[p.0364] 揃注倭名類聚抄 十木 按毛介即木瓜之音転、今俗呼菩計、〈◯中略〉釈木雲、楙木瓜、郭曰、実如小瓜、酢可食、所引亦蓋旧注、〈◯中略〉毛詩木瓜伝、楙木也、可食之木、斉民要術引詩義疏曰、楙葉似奈、実如小瓜、上黄似著粉香吹、啖者截著熱灰中、令萎蔫、浄洗、以苦酒豉汁蜜度之、可案酒、密封蔵百日、食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0364_1395.htm... - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] 和漢三才図会 九十二本 百草本綱、五月五日采百種草、陰乾、焼灰和石灰為団煆研、傅金瘡止血亦傅犬咬、又治腋臭及瘰癧已破、〈各有方〉又取百草花煮汁醸酒服之治百病、或采百草花、水漬泥封埋百日煎為丸、卒死者納口中即活也、按、牝鹿銜草以飴其牡、蜘蛛齧芋以磨其服、虎中毒箭食清泥而解之、野豬中毒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2817.htm... - [similar]
天部四|風|雑載
[p.0280] [p.0281] 袋草紙 三 俊頼歌雲 しなのなるきそ地のさくらさきにけり風のはふりにすきまあらすな是は信濃国は極風早き所也、仍〈て〉すはの明神の社に、風祝と雲物お置て、是お春の始に、深物に籠居て、祝して百日之間尊重するなり、然者其年凡風閑にて、為農業吉也、自らすきまもあり、日光も令見つれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0280_1652.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0529] [p.0530] [p.0531] 播磨風土記 揖保郡 香山里(○○○)、〈本名鹿来墓〉土下上、所以号鹿来墓者、伊和大神占国之時、鹿来立於山々峯々、是亦似墓、故号鹿来墓、後至道守臣為宰之時、乃改名為香山、〈◯中略〉 栗栖里(○○○)、〈土中中〉所以名栗栖者、難波高津宮天皇、〈◯仁徳〉勅賜刊栗子若倭部連池子、即将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0529_2240.html - [similar]
地部五十|地震|火災
[p.1396] [p.1397] [p.1398] 武江年表 九 嘉永六年二月二日巳下刻、地震三度、民溜桶の水溢る、〈此日同刻相州小田原の城下町町おはじめ、神戸、大磯宿、大山辺、箱根、伊豆の熱海、三島、沼津の辺に至るまで、地震数度に及び、同夜子刻至りて、人家お覆し火災起り、死亡の輩あまたありしとぞ、〉安政二年十月二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1396_6015.html - [similar]
地部八|遠江国|名所
[p.0598] [p.0599] 日本鹿子 六 遠江国名所之部 高師山 二川の宿と白須賀の宿との間なり、北は山、南は海なり、鎌倉右大臣の歌に、 雲のいる梢はづかに露こめて高師の山に鹿ぞなくなる 塩見坂 白須賀の宿へ下る坂なり、是より南のかたは遠江灘(なだ)はるかに見へ渡り、無双の景地なり、 橋本 白砂の湊より一里な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0598_2908.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊報恩
[p.0824] [p.0825] [p.0826] 今昔物語 二十六 観硯聖人在俗時値盗人語第十八 今昔、児共摩行し観硯聖人と雲者有き、其が若くして在俗也ける時、祖の家に有けるに、夜壺屋に盗人入ぬと人告ければ、人皆起て火お燃して、壺屋おば観硯も入て見けるに、盗人も不見え、然れば盗人も無りけりと雲て、人皆出なんと為る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0824_2198.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0805] 金雞医談 一 一歌妓年十七、与一所歓情好最密、誓為皆老之約矣、有一財主、不知其意、眷恋極切、挑之数矣、妓不敢弐、於是財主以厚貲償之、居之小梅村別荘、自是妓鞅鞅不楽、財主百方慰喩之、不敢適意、居三月遂 疾瘵( ○○) 、薬治無効、換医十有五人、皆言必死矣、因訝余〈○畑秀竜〉診之、余視之、上衝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0805_2432.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0926] [p.0927] 時還読我書 上 癸亥〈○享和三年〉の麻疫に、先君子〈○多喜安元〉禁忌一紙お疏し、刊印して衆に施し玉へり、予〈○安元子蘭渓〉是歳、〈○文政六年〉やヽ増補おなし、またこれお印施せり、今左に録して後考に備ふ、一風寒お避ること第一也、〈暑月は病間お気の透るやうにして、むれざるおよしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0926_2836.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0744] [p.0745] 日本山海名産図会 一 袋洗 新酒成就の後、猪名川の流に袋お濯ふ、其頃お待て近卿の賤民、此洗瀝お乞えり、其味うすき醴のごとし、是又他に異なり、俳人鬼貫、賤の女や袋あらひの水の汁愛宕祭 七月二十四日、愛宕火とて、伊丹本町通りに灯お照らし、好事の作り物など営みて、天満天神の川祓に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0744_3229.html - [similar]
人部六|身体三|爪
[p.0485] 太平記 十五 園城寺戒壇事 承保元年十二月十六日に、皇子御誕生有てけり、帝叡感の余に、御禱の勧賞宜依請べしと被宣下、頼豪年来の所望也ければ、他の官禄一向是お閣て、園城寺の三摩耶戒壇造立の勅許おぞ申賜ける、山門又是お聴て、欺状お捧て禁庭に訴へ、先例お引て停廃せられんと奏しけれども、綸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0485_2972.html - [similar]
人部二十四|誓約|百枚起請
[p.0362] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 土佐房が被討お見て、清経其暁鎌倉へ逃下て、二位殿に角と申ければ、あヽ九郎は頼朝が敵にはよく成にけり、今は憚るべからずとて、弟に三河守範頼お、大将軍にて、六万騎の兵お相副て可上洛之由被申ければ、範頼既に出立て、小具足計にて、熊王丸に甲持せて、二位殿に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0362_817.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 十三毒草 常山〈◯中略〉 集解、容曰、海州出者葉似楸葉、是海州常山(○○○○)にしてくさぎなり、この木人家に多く自生す、高さ丈余、枝葉繁茂す、葉は円にして尖り桐葉の如にして小なり、両対す、断れば甚臭気あり、夏秋の間枝頂に花あり、形頳桐(たうぎり)の花に異ならず、弁は五つにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2299.htm... - [similar]
植物部十三|草二|大麦
[p.0835] 和漢三才図会 百三/穀 大麦 牟麦〈通作弁字〉 和名布止牟岐本綱、大麦〈◯中略〉有数種、〈鹹温微寒〉作飯食有益、煮粥甚滑、磨麪作醤甚美、〈俗雲大麦醤油是也、小麦多漿汁、故市四大麦漿希有、〉穬麦乃大麦中一種、皮厚而青色者、 赤麦、赤色而肥、〈◯中略〉糯麦、麦有粘者也、可以醸〓酒、〈稞音踝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0835_3314.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍/名称
[p.0876] 段注説文解字 七上/禾 〓〓也、〈程氏〓田九穀考曰、稷斎大名也、粘者為朮、北方謂之高粱、通謂之朮、朮又謂之蜀黍、高大似蘆、月令首種不入、鄭雲、首種謂芸、今以北方諸穀播種先後考之、高粱最先、管子書、日至七十日、陰凍釈而蓻稷、百日不芸稷、日至七十日、今之正月也、今南北皆以正月芸高粱是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0876_3536.htm... - [similar]
植物部十八|草七|鶏冠
[p.0114] [p.0115] 大和本草 七/花草 雞冠花(けいとうげ) 花紅白黄三色あり品多し、鮮紅にして大に重なる者上品なり、錦雞頭と雲、南京の種猶よし、好種おまきても変じて醜くなるあり、しげくうへて花初て開く時、あしきおば早く抜去て、好花お養ふべし、三四月子より苗お生ず、六月より花さき霜後に萎む、凡五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0114_590.html - [similar]
植物部十八|草七|雁来紅
[p.0116] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙〈◯中略〉雁来紅 はげいとう(○○○○○)、がんらいさう(○○○○○○)、〈佐州〉はげいとう(○○○○○)に数種あり、雁来紅ははげいとうの内にて、脚葉の色紫にして秋に至て頂に深紅色の葉お出すお雲、一名春不老、〈通雅〉還少年、〈遵生八揃〉秋紅、〈三才図絵〉秋色、〈間情偶奇〉還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0116_598.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.