Results of 1 - 100 of about 953 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 31738 欲情 WITH 2567... (5.269 sec.)
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0744] [p.0745] 風俗見聞録 二 医業の事 今の医師は、医道の本意お失ひ、猥りに驕奢にほこり、欲情のつよき事言語同断なり、医は元仁術にして、人お助くるお元とし、其病源お探り得て、其病苦お救ふお専務とするもの也、韓退之が曰、宰相となつて天下お医せんや、医師となつて人の危急おすくはんやといへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0744_2261.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|欲
[p.0777] 書言字考節用集 八/言辞 欲心(よくしん) 欲情(よくじやう) 欲念(よくねん) 欲得(よくとく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0777_4673.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽師
[p.0009] [p.0010] [p.0011] 風俗見聞録 二 陰陽道の事、吉凶損益お告て、人お損し己お益さん事おはかるもの也、又家相、人相、方位、的殺、地祭、身固め、家固等の事あり、これまた人身お惑し、未前お億するもの也、陰陽道は、天下国家の事に御用ひあるは、格別の御事なれども、以下に広く行はるべきものに非ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0009_45.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0080] 翁草 五十六 何卿とやらん、質素の人にて、小禄貧窮お申立て、綿服の願有、御ゆるしお蒙て、四季に用ひらるゝ、木綿島の単上下お拵、素より衣服悉く綿服にして、御番参内にも、装束は当番の非蔵人に預け置、途中は件の上下お著し、無僕にて往来せらる、常に自炊にて、奥方もたすきがけにて、はしりもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0080_230.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0444] 天保集成糸綸錄 七十三 完政十二申年十一月 大目付〈江〉 御城内外召連候供廻り之儀、前々より度々相触候通り、供廻り、風俗不宜、がさつ場広等に無之様申仗〈○中略〉 一諸大名長柄傘之内衆、折々紛敷長柄傘為持候面々も相見候、爪折之儀者、国持溜詰、御三家之庶流、越前家前々より為持来候分者格別、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0444_2321.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戊年四月 御城内召列候供廻之事 御城内外、召列候供廻り等之儀、先年被仰出候処、近年猥に相成候間、元禄十二卯年被仰出候通、弥相守可申付候、以上、 四月〈○中略〉 〈下け礼〉布衣以上御役人中、大手桜田より下乗迄之内、乗物に附候ため、侍三人召連申度様に相尋申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1012_5035.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 天保集成糸綸録 百六 文政七申年三月 口達之覚 此節 風邪流行( ○○○○) に付、長髪に而罷出候儀、并供廻り等も格外に減じ召連候而も不苦旨、無急度御目付〈江〉申渡、大目付〈江〉も、右之趣相達候様、是又申渡候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4496.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1353] 一話一言 十三 風病流行( ○○○○) 大久保酉山翁考風病流行之事 享保十八年癸丑六月七月〈七月十二日、長髪并供廻り格別減少にも可相勤旨被仰渡候〉 十五年目 延享四年丁卯九月十月〈九月廿九日右同断被仰渡候〉 廿六年目 明和六年己丑十月〈十月四日右同断被仰渡候〉 廿七年目 完政七年乙卯三月四月〈三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1353_4487.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 大江俊矩記 文化五年二月廿三日己丑、藤井入来被示曰醍醐参役供廻之事、段々聞合等被致処、一向晴け間敷儀も無之、猶往来共、夜分之事故申合、甚減省被致、先供相止、輿之辺に侍三人、其内壱人馬提灯(○○○)為持、猶道之間、輿者足元暗く候はヾ、先の提灯壱張跡へ廻し、箱提灯(○○○)は二張計、沓傘共人体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1475.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|不忠
[p.1062] [p.1063] 総見記 二十三 惟任日向守奉殺逆主君御父子事 今夜〈○天正十年六月朔日〉光秀多勢お率し、中国出勢の行粧、大臣家〈○織田信長〉へ御目に掛べきため、上洛の由披露せしめ、〈○中略〉今夜暁方諸勢本能寺へ参陣し、彼寺お取まき畢ぬ、同月二日黎明、光秀総人数弓鉄炮頻りに放ち巷お揚て、本能寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1062_6164.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 日本風土記 四 医用 薬刀〈 骨宿里乞索密( くすりきざみ) 〉 薬箱〈 骨宿里白歌( くすりばこ) 〉 薬碾〈 薬健( やげん) ○中略〉 薬缶〈 骨宿里缶( くすりくはん) 〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3436.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0736] 新益柳営秘鑑 八 享保四年亥十二月〈○中略〉 下乗より内、召れ候人数の覚、〈○中略〉 一医師は 侍一人( ○○○) 、 草履取( ○○○) 、 挟箱持( ○○○) 、 薬箱持一人( ○○○○○) 、雨天之節は 傘持一人( ○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0736_2242.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 柳営秘鑑 一 御三家御家門国主之列並供廻り道具等之格 御三家、〈○中略〉御規式之時は、七本道具被為持之、乗輿は打揚腰黒也、常は御道具弐本、長刀褄折立傘、但し御道具は跡に被立之、〈○中略〉右御規式之節、七本道具は、道具四本、長刀、立傘、台笠なり、是は常憲院様御代より御免被仰出之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2423.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0675] 明良帯録 世職 小石川養生所 此場は、医道修業之ため、此所に至り、病人に薬お与ふ、是は小普請医師の歴職なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0675_2099.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0722] 明良帯録 世職 寄合医師( ○○○○) 何も家業の術お以て奉仕す、正月は家伝の薬お差上る、家督後幼年のもの、此場にて修業して医道お博くまなびて、薬性お弁別したる人お選ばる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0722_2200.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 小普請医師( ○○○○○) 是も医術修業之道にして、小普請組之支配也、屋敷并町方の病人有時、薬お与ふれば、療治帳とて、病人之名何之誰、家来何之誰、何病、主方何方、町方なれば、何町家主誰店何之誰と認め、支配〈江〉出す、此帳面支配へ出す格也、此場修業中減禄被仰付、医術上達之上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2205.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] 明良帯録 世職 御目見医師( ○○○○○) 医師は職業なれば、其術に堪へたる、町医師、陪臣医師、新規御目見被仰付らる、是より御番医に昇るもあり、いづれも学術修業次第也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2203.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0417] [p.0418] 守貞漫稿 二十九/笠 六部の笠(○○○○) 廻国修業者〈俗に六十六部と雲〉用之、中央と周りお紺木綿お以て包之、不損お要す也、近来乞丐等回国に扮して門戸に米銭お乞ふ、〈贋者も用之、藺製の笠也、〉 安永の図に回国お画くもの、此紺布おつけたる笠に非ず、然おば此笠お用ふることは近製歟、再考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0417_2180.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0776] 近世公実厳秘録 八 望月三英法眼( ○○○○○○) 療治に付仁術の事 大御所様〈○徳川吉宗〉御匕に望月三英と雲医師有之、外療治功者にして、君の思召も他にことなりけるが、或年、狂言役者市川団十郎大病の節、いか成手筋にてや、望月の療知お乞ければ、三英、彼役者の方へ参られ候、日日見舞療治してやられけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0776_2345.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0721] 明良帯録 世職 奥医師( ○○○) 医業に達したる人お、奥医に撰挙す、法印に叙す、七十以上は紅裏お著用す、正月は家法の御薬お差上る、当時は医学館にて医道お修し、薬生は本草家澀江長伯にて糺す、日々伺公して御脈お診す、医は仁の術なれば、奥医といへども、軽きものに薬お与ふ、古橘の先祖は仕切場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0721_2196.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1460] 揃注倭名類聚抄 二病 昌平本注首有疸字、下総本有下字、按説文、疸、黄病也、又医心方引医門方、黄病身体面目悉黄如橘、万安方訓岐也万比、新撰字鏡、〓也、弥支波牟、〈○中略〉原書黄疸候、身上有令字、及字在爪甲上、外台秘要、医心方並引、及字在小便上、与此同、原書無之病也三字、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1460_4874.html - [similar]
方技部十八|疾病四|変蒸
[p.1510] [p.1511] 病名彙解 一 変蒸( へんしよう) 俗に雲小児の ちえぼとおり( ○○○○○○) なり、生れて三十二日めに一変し、六十四日に二変し、その時に蒸して熱気があるなり、一変して後、智恵が前に一倍すると雲り、入門には、十変の後に、六十四日お一大蒸とし、又六十四日お二大蒸とし、合て五百十二目にて変 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1510_5031.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 徳川禁令考 十七官医長 天保十二辛丑年十一月十四日、医師供方の儀に付達、 近来医師之供方、風儀一体に悪敷相成、病家〈江〉罷越候度毎、酒料或者弁当代と唱、金銀お乞受候由に相聞候、病体により候而者、時刻并風雨等之無差別相招療治受候事有之候に付、病家之心得お以、供方之者共〈江〉、手当致し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2266.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] 明良洪範 十九 紀州南竜院公に仕へし奈波道円といへる大儒あり、此者の甥に奈波加慶と雲針医、御供にて紀州にありし時、和歌山一番の富家に鴻池孫右衛門といへる町人、久々煩らひ居たるに、此度奈波が来りしお幸ひと推挙せし人ありて、療治の事お頼みければ、加慶心得申したりと答へし時、頼みたる人又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1461.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 澪標 禿由緒 当津〈○大阪〉の禿は都島原のとは少しの訳ちがひあり、往昔平相国清盛六波羅に在住のとき、拵へたまふ三百人、禿の余風にて、いにしへは禿ども甚権式高かりしに、今は昔などの威勢はなけれども、其余風故、揚屋茶屋より呼むかへに来る呼立女に、おうおうと答る也、これ古代の権の残りし所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2372.html - [similar]
方技部十八|疾病四|物気
[p.1488] [p.1489] 倭訓栞 中編三十於 おほさき 上州甘楽郡の山中に、熱病のことお、 大さき疫病( ○○○○○) と称するは信濃佐久郡なども同事にて、もとは卑賤の山伏など、京都稲荷にてうけ来といふて、一二寸の紙に、狐の像お絵きたるもの、是お大さき使といふ、大さ鼠ほどの生類になり、病家につくなり、彼主の山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1488_4960.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人之弊
[p.0996] [p.0997] [p.0998] 風俗見聞錄 二 盲人の事、世に五体不具の者多しといへ共、其内に盲人は支離の最第一なるものなり、第一、日月星辰の照明成事おしらず、父母の顔お見る事能はず、生来天の悪みお深く受たるもの也、凡天地の間に、禽獣魚鼈及蜉虫の類迄も、目のなきものはなく、盲と雲もなし、いかなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0996_2571.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1192] 諸国図会年中行事大成 三上四月 二十五日 今日より三都の木偶人店に、端午に飾る武者人形、菖蒲太刀、甲冑、鎗長刀、弓鉄炮の類お売る、其箇所三月雛店に同じ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1192_5128.html - [similar]
人部六|身体三|肱
[p.0456] 陰徳太平記 十一 南条吉田合戦之事 互に鎗長刀の切先お汰、火華お散して攻戦、南条豊後守は、左の手の無りければ、二の腕(○○○)に三間柄の鎗お縄にて結付、右の手にて石衝お執て衝けるに、元来聞ゆる大力なれば、両手にて突よりも猶軽げ也、吉田左京亮真先に進て南条と渡し合、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2730.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0746] [p.0747] 志都の石室 上 序じやに依て、俗の医者坊どもの有様おあら〳〵申さうが、其はまづ医お為す者は、孫真人も申たる通り、其容貌お厳かにいたして病家に信ぜられ、病の邪気には、怖れらるヽやうに致したいものじやが、今時の医者の仕ざまは、甚しいでござる、其はたヾ名利名聞のことにのみかけ走 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0746_2264.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸/名称
[p.0092] [p.0093] 倭訓栞 前編二十四/波 はし 箸も食する橋なるべし、よて御箸の渡るといふ辞あり、新撰字鏡に策もよめり、今も大嘗会の箸、古へ尚方の箸も、竹お用いたる事、内膳式、姓氏錄に見えたり、中世も親王大臣にあらざれば、白箸お用いずといへり、箸台といふあり、後世漆箸だにあるに、文正の比の奢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0092_599.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|解説
[p.0049] [p.0050] 萱園談余 二 倹約とも節倹(○○)とも雲、用お節鉱し財おはぶくこと也、所用お節略してへらす時は、物入自ら減省する也、格おかへ事おへさずして、隻財用お省かんとする時は、吝嗇の形ちになりて甚あしヽ、客嗇とは財お慳みてしわきこと也、己れに益す時は人に損あり、財は人の欲するもの也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0049_164.html - [similar]
人部二十八|奢侈|名称
[p.0623] 倭訓栞 前編五/乎 おごる 驕奢おいふ、侈も倨も同じ、雄凝るの義にや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0623_1471.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0077] 窻の須佐美 二 長岡の君〈牧野〉民部少輔忠周、〈後土佐守忠軌〉年若かりしに瘡疾のありしかば、牧野備後守貞通の長男忠敬お養子として、家お継しめられける、駿河守に任ず、長岡饒有の地にて富饒なりしが、中ごろ飛騨守〈忠成〉駿河守〈忠辰〉打つゞき驕奢なりしより衰しに、前年大火に城焼て、武具こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0077_225.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幟市
[p.1193] 東都歳事記 二四月 廿五日 今日より五月四日迄、冑人形、菖蒲刀、幟の市立、〈場所は三月の雛市に同じく、往還に小屋お構へ、甲冑、上り冑、幟旗挿物、馬印、菖蒲刀、鎗長刀、弓箭、鉄砲、偃月刀、其外和漢の兵器、鐘逵像、武将勇士の人形等お售ふ、夜にいたれば、灯燭にかヾやきてうるはしく、買人昼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1193_5132.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1088] 一話一言 三 鈴鹿孝子伝 孝子万吉は、伊勢国鈴鹿郡坂の下宿古町の人なり、〈○中略〉貧しき中に母痒の病いできてなやみがちなれば、〈○中略〉万吉六歳の時(○○○○)、ふかくこれおなげき、母の病おこる時は、近隣にゆきて、薬お乞て、是にあたへ、もみさすりて、病お扶け、扠又日々に街道に出て、往還旅客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1088_6227.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1185] [p.1186] 日本歳時記 四五月 端午図【図】鄙の童子、今日菖蒲のかぶと太刀おもてあそぶ事も、此祭おまなぶとなり、されば此事、むかしは厚き紙に人形おほり付、薄き板お胄の形にこしらへ、或菰の葉にて馬お作り、或木お鎗長刀のごとくけづりなどして戸外に立侍りしが、近年は風俗美巧おこのみて、木お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1185_5104.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黴毒
[p.1276] 病家須知 五 黴毒( からがさ) の心得お説 黴毒、我邦の昔は、唐瘡といふ、異域より伝来するが故なり、中華にては 広東瘡( かんとうさう) と称、その広東と雲は、南海の港津にて、此際の長崎の如き地なり、この広東より毒お支那の国内に伝播たれば、其病の起る地名お以て病名とせるなり、その病お伝たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1276_4220.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0792] 日本往生極楽記 普照仮寝、夢有一宝輿、自砂碓指西方而飛去矣、僧侶及伶倫、囲摎輿之左右、遥見輿中、砂碓僧乗之、普照覚後、欲知虚実、有人即告入滅、普照相語同法等曰、我正見往生極楽之人焉、V 三代実錄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0792_4750.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0758] 薩戒記 部類二 釈奠詩書様事 応仁卅一二十一 抑詩書様等之事、依無故実、相尋大内記為清朝臣、注送之趣如此、 仲春釈奠聴講論語同賦 民興於仁詩一首〈○中略〉 今日題、民興於仁、略件於字之時、興仁也、是崇光院御諱也、今日詩多載彼両字、猶不可然雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0758_3767.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1445] 妙法寺記 上 永正十二、〈乙亥〉此年は十月〈◯十月、一本作十二月、〉十二日の夜より雪降、大雨と雪と同心に降るに依て、大地殊の外に氷て、芋もほりえず、菜なども一本も取るまも無之、さしおくによつて、なも徒らにすつる、芋も如此致候間、中々言語同断飢饉となるなり、地下のわびこと無申計、此年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1445_6199.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0002] 東雅 一天文 天あめ 義不詳、我国太古の代に、あめといひし其語同じくして、其名義異なるあり、あめ又転じてあまといひしは、其斥いふ所ありと見えたり、漢字採用ひて、天読てあめとなし、あまとなすに至ては、古語の義隠れしもまたありと見えけり、〈天おあめといひ、あまといひし義、旧釈せし所も其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0002_8.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1023] [p.1024] 医宗仲景考 傷寒雑病論( ○○○○○) 、 金匱要略方論( ○○○○○○) の二書は、其原本一にして、今存る傷寒論は、傷寒雑病論の雑病篇お佚せるもの、金匱要略方論は、その傷寒篇お佚せる物なるが、古今億兆の医人、その方法に従事して、医薬の祖典と尊奉するに、其撰者お張機字仲景と伝へ来つれど、史籍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1023_3095.html - [similar]
植物部二十|草九|草合歓
[p.0322] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒺蔾〈◯中略〉沙苑蒺蔾は和産詳ならず、古来くさねむに充る説は穏ならず、くさねむは華陀中蔵経に載る所の水茸角一名合萌なり、能州にてきつねねむ、越後にてかうかぐさと雲、〈かうかは合歓なり〉水傍に多く自生す、夏秋の間多し、葉は合歓木葉に似たり、夜亦合す、茎高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0322_1468.htm... - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] 太平記 三十三 将軍御逝去事 同年〈○延文三年〉四月二十日、尊氏卿の背 癕瘡( ○○) 出て、心地不例御座ければ、本道外科の医師数お尽して参集る、倉公華陀が術お尽し、君臣佐使の薬お施し奉れ共更に無験、陰陽頭、有験の高僧集て、鬼見太山府君星供、〓道供薬師の十二神将の法愛染明王、一字文珠不動慈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3966.html - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0316] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 黄耆 わうぎ(○○○)〈通名〉 一名百薬綿〈輟耕録〉 綿耆〈本草原始〉 甘板麻〈採取月令〉 黄嗜〈華陀内照図〉 羊肉〈発明〉綿木の分あり、〈◯中略〉京師北山中に生ずるものは、葉の形槐葉に似て、茎柔弱直上せずして地に偃して藤蔓の如し、夏月葉間に花お生ず、浅黄色、他州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0316_1433.htm... - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] [p.0732] 市中取締類集 九の四十五 〈天保十三寅年六月〉堕胎御禁止一件 女医師之儀に付申上候書付 〈加賀町〉名主 平四郎〈○女医師姓名略〉 右女医師之儀は、都而療用頼候者、身柄善悪に寄、不同有之候由、 一出療治と唱、懐妊之婦人宅〈江〉罷越候分、 金壱歩位より弐歩位迄 一宅預りと唱、懐妊之婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2229.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0739] [p.0740] 白河侯伝心録 一医者之義、御先代は、親々取来候知行、不相替家督被仰付趣に候得共、我等存候には、医者と申ものに、先祖の武功も無之、業に而取たる充行に候得ば、其業の善悪に而充行も増減すべき事、理の当然に候、親が功者に而、子が不功者成も候、功者不功者おえらみて、知行お可遣候、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0739_2248.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0705] [p.0706] 政談 四 御医者の子供火く有て、二代目よりの大形御用に立ず、費成者也、親々は療治に隙が無ければ、子供お教可立様なし、小身なれば、学文に往するには、供人の入に困り、彼是として無学に成、人頼まねば療治お仕習ふべき様無、偶療治お能する人も、無学成故、肝心の時は仕損ずる物也、総じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0705_2138.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] [p.0736] 基長卿記 享保元年四月七日、林丘寺宮御願に候、此度御疱瘡御療治御全快に付、石川仲安、法印之事被仰付候様に御願候、先例、宮方御療治之賞に、女一宮御疱瘡御療治仕、御全快後、山科理安法印に被成下候、又先大聖寺宮御疱瘡御療治仕、御全快後、村上友詮法印に被成下候、両人とも、同時分候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2241.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0952] [p.0953] 医事或問 上 一或問曰、後世の医に問ふに、 病毒( ○○) 尽くは去らぬものなりといふ、当家にては、ことごとく去といへり、いかん、 答曰、病毒は生れて後、生じたるものゆえ、毒薬にて取去らるヽものなり、其証拠は、大病お療治して、快気の後再びおこらず、又やはらかなる薬にて気お補ひ、体 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0952_2886.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1421] 嘉永明治年間録 七 安政五年八月廿七日、 暴瀉病( ○○○) 流行に就き、療治の方お達す、 此日暴瀉病療治触達有之と雖ども、其療治方援に洩る、暴瀉病七月下旬より天下普く流行、阿蘭陀国にてはこれらと雲よし、両三度も暴瀉すれば更に治し難し、故に是おころり病と通言する也、八月中、江戸中町屋計り病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1421_4746.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0944] 嘉永明治年間録 九 万延元年七月十三日、種痘お望む者は、下谷種痘所に於て療治お受べきの達、下谷和泉橋通り種痘所の儀、先達て家業の者申合せ取建候処、此度相願ひ、右種痘所に於て、同業者集会致し、牛痘の種痘致し候間、世上望の者共は勝手次第罷越し、療治受候様可致候、右之趣、町中へ可触知もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0944_2868.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1414] 類聚名物考 病痾二 痢病 此病名につきて故よし有る事なり、内経にては 腸辟( うちへき) といひしお、仲景は下痢といへり、是今の痢病にて有るべしといへども、符合せざる所あり、しからばその比まではあまり多からぬ病と見ゆ、漢の末比より世に多く有るやらん、療治薬方もさま〴〵あれども、寄がたき所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1414_4723.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
方技部十|医術一|名称
[p.0650] 伊呂波字類抄 礼畳字 療治〈療病〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0650_1963.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] [p.0855] 譚海 九 今時は、すべて技能の事も精密になりて、入眼、入鼻などいふ事お考へ出し、かたわなる人も、療治お得れば、平常の人に異なる事なきやうにみゆる也、番町の御家人の何がしの息女、片目あしかりしお、入眼せしかば、よき目よりはよくみなさるヽやうに成たり、但それ志りて心おとめてみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2606.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 皇都午睡 三編上 江戸にては、〈○中略〉 按摩おもみ療治( ○○○○○○○) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2790.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 延喜式 十八式部 凡薬生等雖不奉試、而習合薬療治者、侍医等共挙申省、任国医師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3157.html - [similar]
方技部十五|疾病一|腰病
[p.1202] [p.1203] 今昔物語 十五 小松天皇御孫尼往生語第卅六 今昔、小松の天皇の御孫にて尼有けり、若くしてと雲ふ人に嫁て三人の子お産せり、其子共幼くして皆打次ぎ失にけり、母此お歎き悲むと雲へども、甲斐無くして過る間に、其の後幾の程お不経ずして、亦其の夫失にけり、世の無常なる事お厭て過るに、寡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1202_3834.html - [similar]
地部八|三河国|荘保
[p.0556] 吾妻鏡 十四 建久五年十月十七日戊戌、歯御療治事、頼基朝臣注申之、其上献良薬等、藤九郎盛長、伝進之、彼朝臣者、参河国羽渭庄(○○○)、為関東御恩所令領知者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0556_2729.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0799] 八水随筆 医師に、 内科( ○○) 外科あり、科はしなおわかつて、内外お別にして、療治するなり、しかれども内外元ひとつなり、互にしらずんばあるべからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0799_2403.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0818] 玉海 治承五年三月六日壬午、泰茂来、又典薬頭定成来問余 脚気( ○○) 事、申雲、暫不可加療治、隻以行歩 可為治( ○○○)雲々、申聞等有其理、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0818_2467.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘭疽
[p.1237] 梅園叢書 物の命おたつもまた助くる理ありといふ論〈○中略〉 瘭疽といへる腫物の甚しきお、指おきりて、療治する事あり、歯などのゆるぎいたむに、此歯おぬきてさる事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1237_3988.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1397] 拾芥抄 下末養生 療治疱瘡方〈,見天平官符、天平九年六月廿六日下諸国官符、○中略〉 悩人〈乃〉背〈仁〉此七字可書之、 麻子瘡( ○○○) 之種我作雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1397_4651.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|杖雑載
[p.0522] 平治物語 二 義朝敗北事 井沢四郎宣景は、〈○中略〉痛手負て引下り、東跡江に落て疵療治し、弓打切杖に突(○○○○○○)、山伝に甲斐の井沢へぞ行にける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0522_2710.html - [similar]
方技部十|医術一|医塾
[p.0706] 療治茶談 五 総論 諸国に於て、講堂の経営あるお見聞するに、皆悉く儒学校のみにて、 医塾( ○○) なし、さて今の時勢お以て、其損益の処お考ふるに、医塾お設て、医学お精勤さする、国益多きにはしかず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0706_2139.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 老人雑話 土 玄朔盛んに療治はやりて、方々招待す、その時は肩輿と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨むことにて有しとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2347.html - [similar]
方技部十三|医術四|飼蛭
[p.0987] 橿園随筆 下 蛭おつけて血おとる事 今世に、蛭おつけて、悪血おとる療治あり、是お皆人、蘭法といふめれど、肥後の阿蘇あたりの山家にて、腫物の膿血おとるにしかする事あり、こは医にもよらず、たゞ山奥の民どもの、昔よりおのづから伝へ来りてするわざなれば、皇国の古法なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0987_2976.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|職業
[p.0971] 病聞長語 二 瞽者は精専にして、よく音律(〇〇)に通ずるもの故に、古は大師とせりとあり、今の世に験するにさもあるべし、然れども聖人の人お処置する手抜のなきこどお見つべし、周公旦の時は、按摩針の療治も、撿挍勾当もあるまじ、斯より外は使かたもなからん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0971_2528.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1406] [p.1407] 年々随筆 四 ことし、〈○享和三年〉はしかといふえやみおこりて、高きいやしきみなやみのヽしる、卯月ばかりよりの事にて、五月みなづき、家々おちずやみつヾけたり、この病は、生る限にたヾ一たびわづらふ事にて、二十年余、物へだてヽおこる事也、さきの度には、おのれ〈○石原正明〉もわづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1406_4700.html - [similar]
動物部二|獣二|馬病
[p.0127] 円流騎馬法 四 療治之巻 一〓而馬の病は二しやお以ておこる物也、此は此はじめは一つには物飼所、一つには乗つからす所お以て、二し、やと雲ふなり、又雲、二しやと雲ふは呂律の二つ、是お以ておこる、乗人息合おもしらず曲する時に、くどく、甚わきまへもなく、心にまかせ乗ば、弥曲さかんに成、息は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0127_474.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0095] 安斎随筆 前編十三 一吉日凶日 日に吉凶はなき事也、吉日にも悪事おすれば、刑罰免れがたし、凶日にも善事お行へば褒賞せらる、吉凶は己が身より招くもの也、又婚姻の願など、主君に申上るに、主君より願の如く申付らるゝに、凶日に雲渡さるゝ事、其日凶日也とて、申渡おうけまじきとて、辞する事はな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0095_360.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0301] [p.0302] 閑田次筆 四 むかし彦根の士、父子居間お異にしてありしが、雷鳴甚しく、正しく其子の居れる室へ堕たる音お聞て、父やがて走り行て、いかに〳〵といへば、こヽに侍ふと烟気の中よりこたふ、立よりて見れば、半身焦れながら、気はたしか也しかば、さま〴〵療治して平復したりしとなり、めづら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0301_1766.html - [similar]
方技部十六|疾病二|瘡瘍
[p.1220] [p.1221] 沙石集 三上 忠言有感事 百喩経に雲、昔おろかなる男有り、人の婿になりてゆきぬ、さま〴〵にもてなせども、よしばみていと物もくはず、飢て覚けるまヽに、妻があからさまに立出たるひまに、米お一ほう打くヽみて、くはんとするところに、妻かへりきたる、はづかしさに面うちあからめていたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1220_3910.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 徒然草 上 真乗院に、盛親僧都とてやんごとなき智者ありけり、いもがしら(○○○○○)といふものお、このみておほくくひけり、談義の座にても、おほきなる鉢にうづだかくもりて、ひざもとにおきつヽ、くひながら文おもよみけり、煩ふ事あるには、七日二七日など療治とてこもりいて、思ふやうに、よき芋がし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4013.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1219] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 或田舎人、京上して侍けるが、宿にて天道(ひなた)ぼこりして居たりけるに、くびのかゆかりけるお、さぐりたれば、大なる白虫のくいつきたりける也、それお何となくて、腰刀おぬきて、はしらお少けづりかけて、其中にへしこめて、はたらかぬやうに、おしおほひてげり、さて此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1219_5104.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|金神方
[p.0184] [p.0185] 闇の曙 上 愚人お欺き誑かす道具には、金神の祟り猶世に多し、此金神にも、六方金神などゝいふ化もの有、其説に曰、劔先向三つ後三つにて、六方づゝは、毎年の金神にて、又暦にしるす金神有、扠年のめぐり合にて、恵方の真中へ劔先きのあたる年あり、彼輩がいふ、此事おしらず、恵方とて、宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0184_746.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0986] 病家須知 五 黴毒の心得お説〈○中略〉 又最懼べきは癩病にて、古人の天刑病といひしも宜なり、然はあれども、其身体既に潰煉腐蝕たるものも、能灌水治法に委れば、偉功お奏ことあり、これ予〈○平野重誠〉が創意の歴験にて、古人のいまだ言及ざることなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0986_2973.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0896] 病家須知 五 痢病のこゝろえお説〈○中略〉 又痢病は猶灸に宜、臍の両傍、臍の上下、および背脊、腰髎、何も灸してよし、又腹部の痛甚きところお、阿是灸にするもよし、臍中に 塩お塡て灸す( ○○○○○○) るもよし、それは坩の底に、銭大許の穴お穿て、裏面より紙お占、穴に塩お塡、底お火に温て後、臍の上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0896_2741.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0877] [p.0878] 病家須知 四 産蓐( ○○) 之図〈○図略〉 被襖数枚お用て、重層て凹凸なからしめ、漸に昂なるやうにして、隻肩の当処お少両側より低し、其上に褥子お鋪、枕は軟なるものお用て、褥の下より、紐にてつりおかけて、転ぬやうにすべし、枕は昂が宜ども、余に昂は好からず、大要領と脚との高低一尺余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0877_2678.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣製作
[p.0623] 守貞漫稿 十四/男服 浴衣は白地お専とし、又晒し木綿及真岡木綿お用ふ、近年浴後のみに非ず、卑賤の者は単衣及び帷子に代へ用ふ、浴衣のみ用ふる者は袂お縫ず、広袖也、単衣に代る者は常の如く袂にす、〈蓋円袂には製せず、方形也、〉京坂の浴衣及び単衣に代る者も、男女とも専ら白地に藍小紋の極て細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0623_3491.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳種類
[p.0206] 書言字考節用集 七/器財 紙帳(しちやう)〈卑賤用拒蚊者〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0206_1254.html - [similar]
地部三十九|橋下|雑載
[p.0350] 書言字考節用集 二乾坤 【御廟橋】(みべうのはし)〈本朝俗、斥霊廟前面所架橋雲爾、卑賤誤謂之無明橋、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0350_1763.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0740] 慎思錄 六 忿怒之発也、往々於対妻孥奴僕、是因易驕資也、須於此忍容、雖卑賤不可侮辱、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0740_4384.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0645] [p.0646] 守貞漫稿 十五/男服 手拭頬冠(○○) 頬冠り、多くは手巾の両端お、左にて捻て挟む也、〈○図略〉 同 或は鼻上に掛て左頬に捻り挟む、卑賤中の卑賤風也、〈○中略〉 手巾全幅の儘かむり、或は背の方三四分にて髷尻お僅に出す也、 又芝居にて男女情死等に往くお道行と雲也、其男に扮す者は必らず手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0645_3640.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0524] 塵塚談 上 鬢附油頭髪へ附る多少の事、我等〈○小川顕道〉二十歳頃は、若男は堅き油お多くつけて結たり、其後は水髪といふて、油お少し附てゆひ、近歳は多くもなく、少しにもあらず附たり、この頃は卑賤の者には、油お少しも附ず、誠の水髪に成しも多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0524_3011.html - [similar]
動物部十八|魚下|河豚
[p.1517] 塵塚談 下 河豚鰶魚、我等〈○小川顕道、享保頃人、〉若年の頃は、武家は決て食せざりしもの也、〈○中略〉河豚は毒魚おおそれて也、二魚とも卑賤の食物にて、河豚の価一隻銭拾二文ぐらい、鰶魚は二三銭にて有しが、近歳は二魚とも、士人ももてはやし喰ふゆえに、河豚は上市(はしり)一隻弐百銅三百銅にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1517_6570.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0726] 日本歳時記 一正月 五日、采地ある人は、此頃領内の農人多く来賀す、必飯饌酒肉お与ふべし、一年の初の饗なる故に、分に随て美饌お与ふべし、農は是四民の本なり、その稼嗇の功によりて身おやしなふ事なれば、卑賤なりとておろそかにすべからず、是采地おたもつ事お祝し、且去年の農功にむくゆる意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0726_3315.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 樏子〈○中略〉 行厨 俗雲弁当〈○中略〉 行厨〈今雲弁当〉即樏子之属、飯羹酒肴椀盤等兼備、以為郊外饗応、配当人数、能弁其事、故名弁当乎、 提炉 携炉 俗雲茶弁当 按提炉、今之茶弁当也、入茶炉於楦、行厨与此令僕担之、行旅重器也、今製数多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1792.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] [p.0296] 俚言集覧 知 茶弁当 五松館筆語、周益公玉堂雑記、翰林学士、禁門内許以茶鐐担子自随、与執政等、茶鐐担子、茶弁当なり、今国司の侯にあらざれば、地廻の供に、茶弁当お持ことお許されざるに似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1791.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0295] 倭訓栞 中編二十三/倍 べんたう 弁当とかけり、行厨おいふなり、昔はなし、信長公安土に来て始て視とぞ、〈○中略〉茶弁当(○○○)は水火炉といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0295_1790.html - [similar]
器用部五|飲食具五|弁当
[p.0296] 老人雑話 上 信長の時分は、弁当と雲物なし、安土に出来し弁当と雲物あり、小芋程の内に諸道具おさまると雲、偽ならんとて、信ぜぬ者ありしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0296_1794.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.