Results of 1 - 100 of about 262 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 28138 正利 WITH 1381... (2.126 sec.)
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯用法
[p.0247] 玉露叢 十三 一同年〈○完永十六年〉に江戸大火、此時御城回禄す、御城御普請出来して、御移徙の時、御一門及び諸大名衆より献上物の品々、〈○中略〉 一御行灯 二十 三浦亀之助〈○中略〉 一御行灯 二十 井上河内守正利〈○中略〉 一大行灯 五 太田備中守資宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0247_1454.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 窻の須佐美追加 上 薩摩の士の語しは、義弘朝臣、朝鮮在陣の時、足軽馬草お刈んとて、山涯へ出しに、虎一つ来て、頸もとお軽く喰へ、山深く入、手玉に取て慰こと、猫の鼠お玩がごとく、久しく成て、眼くらく心きへ入しに、虎は其上へ横たはりて眠ぬ、時移りぬるにや、此男正気付て見れば、己が上に眠居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1526.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0870] 雨窓閑話 観世一代能の事〈并〉木賊刈の事百姓共申すは、我等事は信州のその原と申す所の土民に候、今日木賊刈の能興行有るよし承り及び、我等も木賊かる者共なれば、なぐさみながら見物して、〈◯中略〉心なき賤の我々どもヽ感心して、面白く侍る、去りながら隻今遊ばされたる内、いで〳〵とくさからう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0870_3880.htm... - [similar]
飲食部一|飲食総載|食時
[p.0015] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だいにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0015_77.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|〓
[p.0389] 武者物語 下 古き侍の物語にいはく北条氏康公の御まへにて、御嫡子氏政公、御食の御相伴おなさるゝ時、氏康公御覧ありて、御なみだおながし給ふ様は、北条の家は、われ一だひにておわりぬるとの仰なり、氏政公は申に及ばず、家老衆までこと〴〵く興さめがほにならるゝ、其後氏康公のたまふは、たゞ今氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0389_1680.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 集古文書 四十八感状 慈昭院義政公感状 今度足利庄内赤見城発向事、相談長尾左衛門尉則時、攻落之条猶神妙、弥可抽戦功候也、 五月卅日 横瀬信濃守どのへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_260.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0888] [p.0889] 集古文書 十五判物 慈照院義政公御判物〈相模国鎌倉鶴岡八幡宮蔵〉 鶴岳 八幡宮領、武州寺尾郷(○○○)内 澀沢村〈社役并反残除之〉事 右為給分、守先例可有知行之状如件、 文安四年閏二月廿八日 花押 助阿闍梨御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0888_3743.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] 古今茶人系譜 上 東山義政公御師範、南都称名寺珠光、 織田信長公御師範、武田因幡守紹鴎、 豊臣秀吉公御師範、田中与四郎宗易、 台廟〈○徳川秀忠〉御師範、古田織部正重勝、 猶廟〈○徳川家光〉御師範、小堀遠江守政一、 厳廟〈○徳川家綱〉御師範、片桐石見守貞昌、 右、世に六宗匠と称す、皆将軍家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2011.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 日本国風 五 酒坏 是迄さかづきは土器なるところ、織部〈○古田〉朱漆のぬり盃お物数寄せられたり、是木にて製したる塗盃世に出来たる始也と、世以て雲へり、然るに東山銀閣寺に、将軍義政公製し給ひし朱漆の塗盃ありて、今宝物となる、〈○中略〉これお観れば、織部朱漆の盃の始と雲べからず、たゞ盃の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1372.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0246] 日本国風 五 酒坏 東山銀閣寺に将軍義政公製したまひし、朱漆の塗盃有て、今宝物となる、盃七枚お朱漆に塗て、入子に重ね、大はさしわたし曲尺四寸二分、小は三寸、大の高さいと底ともに一寸六分にて、大より次第に王戎、阮咸、劉伶、向秀、山涛、阮籍、嵇康と、竹林七賢の名お、真字に金粉にて書て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0246_1493.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏利用
[p.0695] 常山紀談 拾遺二 輝政公〈○池田〉武将の重宝とすべきは、領分の百姓と譜代の士と鶏と三品なり、それお如何と雲ふに、〈○中略〉目に見ゆる相円、耳に聞ゆる相図は敵の耳目にかゝることゆへに、たやすく敵国にてなしがたし、鶏鳴は誰もその相円ぞと知らざるゆへに、即ち敵国の鶏鳴にて、一番鳥(○○○)にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0695_2652.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|湯漬
[p.0378] 貞丈雑記 六飲食 一湯漬は、東山殿〈慈昭院義政公〉御酒に酔せられしにより、供御に湯おかけて参りしより始りし也、依之湯漬の時は、先盃お出して、扠湯漬お出すなり、〈○中略〉又湯づけ食ふには、先めしに湯おかけて食て、さいは一番に香の物よりくひ初る事、同記〈○酌并記〉に見えたり、ゆづけは右に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0378_1634.html - [similar]
姓名部七|家紋|起原
[p.0504] 倭訓栞 菜前編二十五/比 ひようもん 家紋の起りは、いつの時なるおしらず、蜻蛉日記に、菊の放すえてといふ事見えたれど、今の定紋などの義に非ず、中世武門盛なりしより、幕の紋にて家々お分てば、是より始りて家々の定紋となれる成べし、又秘文あり、又通文といふ事、花にては唐花、葉にては杏葉(い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0504_2643.html - [similar]
人部七|身体四|片外
[p.0557] 歴世女装考 四 片外(かたはずし)の権輿 鬢つけ油なかりしむかしは、かの筋髷(すぢわげ)も兵庫(ひやうご)もみなむすび髪なり、片外も元来は結髪なり、そもそも髪の油いできしのち、髪のゆひぶり書見あまたあれど、大かたは戯場あるひは淫里の風お、いやしき市婦等が推称て流行せたるなり、その中に独片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3275.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶式沿革
[p.0388] 貞丈雑記 六/飲食 一伊勢家は東山殿〈○足利義政〉時代の礼法の家なる間東山殿の茶の湯の法式伝るべしと、世間の人の雲は推量違ひ也、慈昭院義政公、応仁の乱にて、世の中さわがしきによりて、東山に隠居し給ひ、さびしさのなぐさみに、御手づから茶お立て近臣に給ひしと也、将軍の御手づから立給ひし茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0388_1437.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 浅野考譜 一 長政は、実名安井氏にて、浅野は養姓也、〈○中略〉同〈○慶長〉八年より十五年迄之内、囲碁之為御相手度々被召出、是者両御所〈○徳川家康、秀忠、〉御密々にて、天下御政務御相談在といふ、同十六辛亥年四月七日、長政春秋六十五歳、常州真壁において逝去、則於同所伝正寺に葬る、法名者伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_297.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十 朝鮮の平安川は、〈○中略〉諸家の士、或は七八町、十町、或は十二三町あらんといへども審ならず、黒田長政の士、吉田六郎大夫〈○註略〉又助父子に見積り候へと下知せらる、〈○中略〉翌朝又助組の士お引具し、川岸に出、川の向に朝鮮人三人見えたり、又助小柳権七は長高き者なり、あの向の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6732.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 言継卿記 慶長八年七月八日壬戌、昨日も今日も、将軍〈与○徳川家康〉浅野弾正少弼〈与○長政〉御碁有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_294.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 故郷物語 森、〈○中略〉主〈○黒田如水、及長政等妻女、〉と談合仕り、櫃に入れ参らせ、夜に紛れ茶船に受け、本船に移し可申、若見合咎めば、其時の事よと内談仕り、はや如斯仕けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3428.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
動物部二|獣二|馬形体
[p.0089] 太平記 二十五 住吉合戦事 山名伊豆守は我身深手お負のみならず、馬の三頭(づ)お二太刀切られて、馬は弱りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0089_337.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0328] 倭名類聚抄 十四/厨膳具 俎 史記、人為刀俎、我為魚肉、〈俎音阻、和名末奈以太、〉開元式雲、食刀切机各一、今按切机即俎也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0328_1979.html - [similar]
動物部二|獣二|伯楽
[p.0130] 康熙字典 辰集中/木 楽(かく/らく)〈唐韻、五角切、集韻、韻会、正韻、逆角切並音岳、(中略)又唐韻、旅刀切音労、広韻、伯楽相馬、一作博労(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_481.html - [similar]
器用部五|飲食具五|俎
[p.0329] 東雅 十一/器用 俎まないた 倭名抄に史記に見えし刀俎の字お引て、俎はまないた、開元式に雲、食刀切机各一、今按ずるに、切机は即俎也と注せり、まなとは魚(まな)也、いたとは板也、その魚お割く板なるおいふ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0329_1986.html - [similar]
植物部二十二|草十一|茺蔚
[p.0500] 宜禁本草 乾/薬中草 茺蔚 辛微温、明目益精除水気、一名益母、〈五月九月〉採〈葉子〉治一切産後血病、療疳痢、〈生葉煮粥食、初春可煮作〓菜、〉竹刀切煎、浴新生小児、不生瘡疥、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0500_2222.htm... - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0832] [p.0833] 筆のすさび 三 一盗入たる時可心得事 いつの頃にか、備中さいちこといふ所に、細見勘介といふものありける、ある夜、盗の入らんとするお知りて、其腕おとらへて、格子へ引きこみ、其うちにて物に縛りつけて、扠刀おとり出す、盗たまりえず、自身其かいなお斬りて逃げぬ、〈或は同類の盗きりた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0832_2209.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0452] [p.0453] 完政暦書 十五 中星時刻暦法最重中星、知中星可以求時刻(○○○○○○○○)、知時刻亦可以求中星、中星与時刻相符、而列宿之経度可稽、太陽之躔次可験、於是乎、大陰五星皆取徴焉、乃知中星求時刻者、以中星赤道経度、〈即本時正午赤道経度〉与本日午正太陽赤道経度相減余、数変時分為中星汎時、又以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0452_1492.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
植物部一|総載|花
[p.0018] 徒然草 下 花のさかりは冬至より百五十日とも、時正の後七日ともいへど、立春より七十五日おほやうたがはず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0018_110.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|二日夜初夢
[p.0892] 貞丈雑記 一下祝儀 今時正月二日の夜、宝船の絵お枕の下に敷事あり、昔は節分の夜に、これお用ひし也、正月二日にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0892_3958.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] 常山紀談 五 森蘭丸は三左衛門可成が子にて、信長寵愛厚し、十六歳にて五万石の地おあたへらる、ある時刀おもたせ置れしに、刻鞘の数おかぞへ居たり、後に信長かたへの人おあつめ、刻ざやの数いひあてなんものに、此刀おあたふべき由いはれければ、皆おしはかりていひけるに、森はさきに数へて覚えたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_23.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1126] 医剰 中 刀圭( ○○) 陶氏本草序例雲、刀圭者十分方寸匕之一、准梧桐子大、〈○中略〉又按、千金太乙神明丹方後雲、凡言刀圭者、以六粟為一刀圭、一説雲、三小豆為一刀圭、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1126_3432.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] [p.0999] 塩尻 十二 肥前国佐賀近き里に川上と雲所有、此地に在る盲者老少となく、皆脇指おさし侍るとなん、里俗の説に、鎮西八郎為朝九州に在し日、此村の川に大蛇住て人お取る事久し、為朝強弓大矢お以て彼蛇お射る、然に其矢蛇お射ぬき、川上明神の森なる楠に立、蛇は川底に沈けるお、盲者あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2576.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1275] [p.1276] 蜘蛛の糸巻 凶荒年表 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船、〈○徳川氏御召艦〉永代橋の下お通るとて、空船なれども、橋番人縄お橋のきはに引き張りて、人お留めける、〈○中略〉半時めまりまちくたびれたる時、それ通れとて、縄お引くお見て、数百人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1275_6756.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0313] [p.0314] 蜘蛛の糸巻 永代橋崩る 文化四年丁卯八月廿九日、深川八幡祭礼の日、朝四つ時比、貴重の御船永代橋の下お通るとて、空船なれども橋番人、縄お橋のきはに引き張りて人お留めけるに、珍らしき祭礼ゆえ、千家万戸見ざるはなく、時刻は四つ時、人の出盛りなりしに、大方は皆此永代橋にかヽるゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0313_1552.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0304] [p.0305] 宗五大草紙 上 一鯰のさゝら切と申は、おのかたよりはじめて、一刀づヽ切のぼせ、取なおして頭お立ざまにおしわりてにたるお雲、切つゞくる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0304_1341.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0293] 公方様正月御事始之記 一刀お人に遣候時、自然火打袋おさげ申候時は、取候て懐中仕候て、さて可出候、袋共に逅事不可有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0293_1659.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0576] 源平盛衰記 十九 文覚発心付東帰節女事 女〈○源渡妻袈裟〉暇お得て家に帰、〈○中略〉夫おば帳台の奥にかき臥て、我身は髪お濡し、たぶさに取て、烏帽子お枕に置、帳台の端に臥て、今や今やと待処に、盛遠夜半計に忍やかにねらひ寄、ぬれたる髪おさぐり合て、唯一刀に首お斬、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0576_3339.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0068] 豊薩軍記 七 野津院諸所合戦〈並〉宮千代丸兄弟事 老幼は皆生捕とぞ成にける、中にも柴田大蔵が二男宮千代丸とて、生年十三歳に成りけると及び其妹お生捕て、大将の見参に入れけるが、幼稚と小冠者なる故に、侮てや縄おもかけず、尋常なる有様なりければ、大将間近く召しけるに、寄ると均しく、懐中よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0068_400.html - [similar]
器用部二|飲食具二|串
[p.0116] [p.0117] 今川大双紙 下 食物之式法の事 一焼串の寸の事、節より上おば六寸、下おば五寸にする也、総じて一尺一寸也、けづる刀のかず十一刀なり、さきお丸くひらくすべし、竹の皮お付る事ひけふ也、 一鳥の焼串はかはるべし、さきおけんさきにすべし、本よりけづるもの也、〈○中略〉 一うおの焼串けづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0116_745.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] [p.0472] 客之次第 一主君の御供にて数寄にあわば、路地の戸おも立寄てあけ、手水おもかけ申てよし、其ために大名お申入る時は、手水鉢の前のふみ石の右のわきに、又石一つ少ひきくすへる事なり、にじりあがりにては、もちろんせきだおもなおさるべし、 一刀脇指、主君のは二腰ながら刀かけにあげ置て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1655.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0434] 細川茶湯之書 下 一礼状遣候か、自身参て一礼申時相客衆おとふべし、〈○中略〉先きる物、袴肩衣帯手拭下帯以下迄、新敷は上々、古くは洗ても不苦也、 一はながみ扇せきだ、此類は詫人も新敷が吉、 一刀脇指下緒つか以下迄も、ほこりお取あらたむるが心よし、 一金銀おちりばめて登、よごれたるは不可然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0434_1558.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1029] [p.1030] 太平記 十六 新田殿湊河合戦事 数万の敵勝に乗て、是お追事甚急なり、され共何もの習なれば、義貞朝臣、御方の軍勢お落延させん為に、後陣に引さがりて、返合せ〳〵戦れける程に、義貞の被乗たりける馬に、矢七筋まで立ける間、小膝お折て倒けり、義貞求塚の上に下立て、乗替の馬お待給へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1029_6105.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|日吉凶
[p.0097] 国師日記 完永六年三月九日、水戸様より新御屋敷御拝領、作事始之吉日之儀申来、如例書付清兵衛に持せ上なり、 御吉日 三月十一日〈丙申〉定〈木翼〉 右白虎脇日(○○○○) 同月十二日〈丁酉〉収〈金軫〉 右三国相応日(○○○○○) 土用之間日 同月十八日〈癸卯〉開〈木尾〉 右白虎頭日(○○○○) 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0097_369.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|行縢用法
[p.0507] 吾妻鏡 十 文治六年〈○建久元年〉十月三日甲申、令進発給、〈○源頼朝上洛〉御共輩之中為宗者、多以列居南庭、而前右衛門尉知家自常陸国遅参、令待給之間、已移時刻、御気色太不快、及午刻知家参上、作著行騰経南庭、直昇沓解、於此所撤府騰、参御座之傍、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0507_2629.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 羅山文集 四十五/銘 南山刀銘〈並序〉 日者豊臣相国之討高麗包茅不共之罪也、黒田筑州刺史従命而刊朝鮮之塁、一日会虎食人、見者聴者無不恐懼而奔殪践踏、当是之時、刺史之従事菅忠利与其卒二人自当之、一人乃虎嚙肩而擲之、一人又啖其腕而倒之、於是乎菅忠利乃前奏刀擊斬虎、虎嘷而弊遂為両、是行也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1524.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0958] 万葉集 十四/東歌 雑歌美奈刀能也(みなとのや)、安之我奈可那流(あしがなかなる)、多麻古須気(たまこすげ)、可利己和我西己(かりこわがせこ)、等許乃弊太思爾(とこのへだしに)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0958_3932.htm... - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0749] 日本書紀 十三/允恭 二十四年六月、有人曰、木梨軽太子姦同母妹軽大娘皇女、因以推問焉、辞既実也、太子是為儲君、不得罪、則流軽大娘皇女於伊予、是時太子歌之曰、〈○歌略〉又歌之曰阿摩齉霧(あまだむ)、箇留惋等売(かるおとめ)、異哆儺介麼(いたなかば)、臂等資利奴陪弥(ひとしりぬべみ)、幡舎能夜摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2898.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|朱鳥
[p.0162] 逸号年表補考 新井君美主の、某氏へ贈られたる手簡に雲、鎖要紀年に、本邦年号之由被仰下候、奇代の幸と存候、〈信友雲、上件の古碑の、永昌年号のことおさし玉へる文なり、〉先其日本の年号御写奉願候雲々、朝鮮之書に、此方にて知れぬ年号の内、三四はこなたの神社仏寺の古縁起、并系図慥に出候もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0162_1081.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|譜図
[p.0375] 中山世譜 直温嘗聞、琉球国俊天王之父朝公者、我為朝也、然中山伝信録琉球国志略共曰、朝公未足決其果為朝也否、但其国所撰中山世譜、載為朝公雲、直温欲読之久矣、適乞輪池先生読之、尚質王、命按司向象賢、用番字著中山世鑑、尚貞王、命総宗正尚弘徳等、改漢字重修世鑑、曰中山世譜、雍正三年、命紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0375_2141.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|私撰氏族志
[p.0392] 改選諸家系譜 改選諸家系譜序 勝国之初、天下爪分、豪傑並起、其勝敗存亡、史之所記、最為多矣、雖然其大者固可得而知之、其小者猶可得而知之、而至其世譜族籍、則泯々乎、猶未可得而知之也、吾窃恨焉、非唯吾窃恨之、天下亦以為恨、我郷関翠軒、其恨之之猶者也巳、翁姓松下、名重長、号関翠軒、慶和間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0392_2192.html - [similar]
地部三十六|琉球|島嶼
[p.1363] [p.1364] 日本国郡沿革考 四属島 琉球〈◯中略〉 沖縄島〈管二十七村 方言呼村為間切、而私称郡、日本史雲、沖縄即阿児奈波之訛、 中山伝信録、国人至今自呼流球曰屋其惹、中山世譜雲、中頭中山府、五州十一郡、原八郡、康熙年間分為十一郡、島尻山南府、原十四郡、康熙年間分為十五郡、国頭山北府、原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1363_5450.html - [similar]
動物部十八|魚下|えらぶ鰻
[p.1509] [p.1510] 世事百談 えらぶ鰻(○○○○) 琉球よりわたる三味線の皮は、実は海蛇皮にはあらで、かの国に産するえらぶ鰻とて、漢名お慈鰻と雲ふものゝ皮なり、えらぶは島の名にて、その島は薩摩と琉球との間にありて、口のえらぶ、中のえらぶなどゝ唱へて、二つ三つある島と見えたり、中山世譜などにも島の図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1509_6552.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 北条五代記 五 昔矢軍の事 見しは昔、関東諸国に弓矢とる東西南北において、やんごとなし、〈◯中略〉扠又鉄お木鋒のごとくうちのべ、さきおのみのごとく作り、矢の根とす、是おすやきと名付、毎年七月には、七夕の矢と号し、大名、小名、知行役に主人へ上る、十筋の内五つはすやき、五つは木鋒、いづれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5328.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0448] 完永諸家系図伝 宇多源氏/亀井 永綱 滋矩 はじめの名は新十郎、武蔵守、後亀井とあらたむ、〈○中略〉翌年〈○文禄二年〉二月廿一日、滋矩猟遊す、大虎ありて進来る、滋矩みづから鉄炮お放、虎これにあたり痛まずして懸きたる、滋矩又鉄炮おもつてこれおうちたおす、そのはなはだ大なるおもつて、牧彦十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0448_1527.html - [similar]
天部四|風|旋風
[p.0262] [p.0263] 東遊記 後編三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るといふ甚多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水其雲に乗じ逆巻のぼり、黒雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆることなり、尾頭などもたしかに見て、登潮は滝の逆に懸るが如し、又岩瀬と雲所、宮崎といふ所まで、十余里の間に竟りて、黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0262_1559.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥籠
[p.0536] [p.0537] 百千鳥 下 庭籠之事 庭籠はむかしより飼来たる鳥好、皆屋根おして夜は前へ戸おたてたる物也、明和二酉年より、予が庭籠は天井皆かな網にして、総体も又鉄網にして内へ木お植、片々に小屋根お付て、其内へ巣箱いじみの類お釣る、しまひよ鳥お放すときは、巣ざるお其下へ釣る、夜も戸なし、野に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0536_1925.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1014] [p.1015] 東遊記 後篇三 登竜 越中越後の海中、夏の日竜登るどいふ甚多し、黒竜多し、黒雲一村虚空より下り来れば、海中の潮水、其雲に乗じ、逆巻のぼり、黒雲の中に入る、其雲お又くはしく見れば、竜の形見ゆること也、尾頭などもたしかに見え、登潮は滝お逆に懸るがごとし、又岩瀬と雲所、宮崎といふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1014_4189.html - [similar]
器用部二十四|雑具
[p.0533] [p.0534] 飲食具以下各篇に属せざる器物お以て雑具篇とす、衣架、鎮子、烟管、烟草入、眼鏡、爪杖、䙝器の類即ち是なり、 衣架はみぞかけと訓ず、又音お以ていかと称し、或は又衣桁の字お用いて、いかうとも称す、衣服お懸くる具なり、後世衣紋竹と称するものあり、亦此類なり、 鎮子は、ちんしと音読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0533_2752.html - [similar]
植物部二十一|草十|蒺䔧
[p.0328] [p.0329] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒺蔾 はまびし(○○○○)〈古今通名〉 しろひし(○○○○)〈古名〉 ひし(○○)〈勢州〉 一名秦尖〈輟耕録〉 即蔾〈救急本草〉 旱草〈〓雅〉 古冬非居塞〈月令採取〉 推升〈群芳譜、升推の誤、〉 臘居塞〈村家方〉 薋〈群芳譜〉水草の菱おひしと雲、蒺蔾子は菱に似て小なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0328_1496.htm... - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|婿
[p.0223] 空穂物語 藤原の君 かむつけの宮とて、ふるみこおはしましけり、そのみこは物ひがみ給へるみこにておはしける、ほいたくいまよにあるかんだちめみこたち、この殿のむこ(○○)になるお、今さら我おもせんとて、めおもおひはらひて、今左大将の家にいきて、我すめらんにめす人たらば、思ひうとみなむとの給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0223_1199.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1010] [p.1011] 竹取物語 大友の御ゆきの大納言は、我家に有とある人めしあつめての給はく、竜の首に、五色の光ある玉あなり、それとりてたてまつりたらむ人には、ねがはん事おかなへむとのたまふ、男ども、仰の事お承て申さく、仰の事はいともたうとし、但此玉たはやすくえとらじ、いはんや竜の首の玉は、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1010_4179.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0236] 鎌倉大草子 下 基氏の雲孫(○○)永寿王丸〈○足利成氏〉お以、関東の主君として、〈○下略〉 ○按ずるに、成氏は基氏の玄孫なれば、此雲孫は蓋し遠孫の義ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1281.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0839] 太平記 二十三 大森彦七事 此刀は、元暦の古へ、平家檀の浦にて亡し時、悪七兵衛景清が海へ落したりしお、江豚と雲魚が呑て、讃岐の宇多津の奥にて死す、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0839_3657.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0784] [p.0785] 成氏年中行事 正月 朔日 一公方様〈◯足利成氏〉御上下二具、御紋松、又一具の御紋は桐、松の御紋は大御所様〈◯足利持氏〉より参、御吉例也、 一御小袖は定る事なし、御随意也、其以下は皆かけ萌黄也、 一朝の御祝、〈◯中略〉次に御椀飯、〈◯中略〉公方様御直垂、御紋は桐、二重浅黄、白御小袖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0784_3518.html - [similar]
天部四|雷〈電併入〉|落雷
[p.0298] [p.0299] 陰徳太平記 三十八 戸次道雪斬雷事 道雪長夏炎熱の難堪まヽ、河朔の避暑おなすべしとて、書院の大庭なる木陰に席お設け、荷葉の杯お行らし、微酔して枕に倚居られけるに、〈◯中略〉俄に空掻曇り、黒雲白雨お帯て、恰も三千丈の爆布の水お巻て来るが如に、当る所は透りぬべく降て、霆頻りに轟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0298_1754.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0662] 古事記 中/景行 倭建命〈○中略〉即入坐出雲国、欲殺其出雲建而到、即結友、故窃以赤梼作詐刀、為御佩、共沐肥河、爾倭建命、自河先上、取佩出雲建之解置横刀而詔、為易刀、故後出雲建自河上而、佩倭建命之詐刀、於是倭建命挑雲、伊奢合刀、爾各抜其刀之時、出雲建不得抜詐刀、即倭建命抜其刀而、打殺出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0662_1637.html - [similar]
地部一|地総載|大八洲国
[p.0013] 古事記 中景行 爾其熊曾建白言、莫動其刀、僕有白言、爾暫許押伏、於是白言、女命者誰、爾詔吾者坐纏向之日代宮、所知大八島国、大帯日子淤斯呂和気天皇之御子、名倭男具那王者也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0013_58.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲冑/菖蒲刀/冑人形/幟
[p.1180] 和漢三歳図会 四時候 端午 此日毎家立旗及甲冑刀等兵器、〈俗呼曰冑人形〉其刀以菖蒲飾之、仍号菖蒲刀也、荊楚歳時記雲、荊人皆踏百草、採艾為人、懸於門上、以禳毒気、此与冑人形趣相似矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1180_5093.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 太平記 十一 金剛山寄手等被誅事附佐介貞俊事 佐介左京亮貞俊、〈○中略〉閑に首おぞ打せける、〈○中略〉聖形見の刀と、貞俊が最期の時、著たりける小袖とお持て、急鎌倉へ下、彼女房お尋出し、是お与へければ、妻室聞もあへず、隻涙の床に臥沈て、悲に堪兼たる気色に見へけるが、側なる硯お引寄て、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6356.html - [similar]
人部三十二|盗賊|夜盗/昼盗
[p.0781] 窻の須佐美 三 関東に住る野武子の子、若気にて放埒ゆへ追出され、張門名なる鍋屋の奴僕となりて有しが、鴻巣に売がけありしかば、十二月晦日取に行つゝ、夜に入帰とて、銭二貫文、棒の前後に結つけかつぎて、熊谷の此方久下堤お通りしが、夜半ばかりになりぬ、夜盗出て、酒手おあたへよといひしかば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0781_2109.html - [similar]
植物部七|木六|盧橘
[p.0429] 牛馬問 四 菅氏が曰、盧橘とは何物ぞ、予〈◯新井白蛾〉が曰、此物種類多し、同名異種なるものも有、先は本草の金橘といふものにして、世俗金柑という是なり(○○○○○○○○○○)、菅氏が曰、枇杷にあらずや、予が曰、文選の註誤て枇杷とすること、綱目釈名に詳に弁有、往て見るべし、然るに秘伝花鏡に、枇杷一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0429_1605.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|花族/清華/英雄/公達
[p.0432] [p.0433] 親長卿記 明応五年正月廿五日、自伯二位許有使、在数〈○菅原氏〉事、昨日被仰九条之処、被申子細、猶可被計申候之由有仰雲々、〈注折紙仰詞〉菅氏之輩訴状写留之、〈在判〉在数朝臣殺害事、以外之次第、不可然之由条々被仰之処、准后申詞、彼朝臣事、依緩怠自去年十月不可向顔之由申合候之処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0432_2332.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0482] 尊卑分脈 四菅 菅氏 在宣〈応永廿七六十五薨、長者、参議、大学頭従二、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0482_2518.html - [similar]
姓名部六|氏上|菅原氏長者
[p.0481] 百練抄 十四/四条 文暦元年二月十四日癸未、今日未刻、北野宮神殿礼殿小社廻廊、払地焼亡、十七日丙戌、造営事、菅氏長者(○○○○)大蔵卿為長卿、給長門国、可致其沙汰之由被仰下了、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0481_2515.html - [similar]
帝王部六|践祚下|幼帝践祚
[p.0296] 神皇正統記 醍醐 丁巳の年即位、戊午に改元、大納言左大将藤原時平、大納言右大将菅氏〈◯道真〉両人上皇の勅おうけて輔佐し申されき、〈◯中略〉御門御年十四〈◯十四恐十三誤〉にて位につきたまふ、おさなくまし〳〵しかど総明叡哲にきこえ給ひき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0296_1309.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.