Results of 1 - 100 of about 1735 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6907 農喩 WITH 6721 ... (7.556 sec.)
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1476] [p.1477] 農喩 第八 かておたくはえし人の事 ある所に米穀は雲におよばず、凡くひものになるべきほどの色品おたくはひ、何によらず心お用ふる事のくはしき人ありけり、毎年秋の末に至り、里芋お刈取るせつ、茎おば皆ほしあげてたくはひ、又きりすてし芋の葉おも遺さず取集めおき、よき日よりには庭へひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1476_6298.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1449] [p.1450] [p.1451] 農喩 第三 餓死人の事 卯〈◯天明三年〉のきヽんも、此近国関東のうちは、いまだ大きヽんとはいふにいたらず、其故は秋作の実のりも、少づヽはありてとりもし、又御領主方より御救の米穀、および友救の雑穀等もありし故、食餌のたえて、うえ死にせしといふほどのものは、一人もなかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1449_6213.html - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] [p.0974] [p.0975] 成形図説 二十二/菜 凡芋に早中晩の属、水旱(たはたけ)の二種あり、其品数十名にして、大小と円く長き等の異、又は味の美悪、地道(つちがら)の厚薄に因て諸道同じからず、〈◯中略〉早芋(わさいも/○○)は七月生霊会の頃に熟(いでき)て、中手(○○)なるは八月に及て取れり、早手は鶴児芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4007.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1464] [p.1465] 農喩 第九 金お持し者うえ死せし事 享保十七年壬子、西国すべて大きヽん、〈うんか也、此事お年代記に、西国いねむしつき、大ききんと有、〉此時、道にゆきたふれてうえ死せし者おびたヾしく有けり、其中に一人の男ありしが、衣類お始、身のまはり腰の物に至る迄、美々しくてなみ〳〵ならざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1464_6266.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1488] 農喩 第四 天災地変の事 卯年〈◯天明三年〉凶作にてきヽんたりし事、天よりは災お降し、地にも変ありしよりおこれり、其故は前年の寅の冬より、気候いつもとは大きにたがへり、夫冬はさむかるべきにさはなく、其十二月甚あたヽかにて、まづ菜種の花などさきそろひ、又は笋お生じ、陽気春に似て三月比の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1488_6351.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] [p.0244] 皇都午睡 三編下 宇治丸と雲は、鰻鮓にて価金百匹の由人々雲伝へたり、中々左様の価にては是なきとぞ、近年大坂中の島の何某と雲ふ富貴なる人、出入の幇間お召連れ京都へ上り、数日逗留の内、或日宇治見物に行しに、かの幇間が旦那宇治丸立(うじまろだて)とはいかゞと雲ふに、いかさま来たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1048.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|臣庶盂蘭盆
[p.1260] [p.1261] 東遊記 乾 一松前〈◯中略〉 七月は、あらまし用向もすみ、静なる故、児女共皆躍おおどりて遊ぶ、躍は余国よりも上手也、精霊祭は、武家、町人、ともに七月十三日の夕、先祖の墓ある所にまうで、灯籠おともし、霊膳お備へ祭る、膳部も丁寧也、領主も御菩提所へ参詣し、自ら礼供おそなへ給ふと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1260_5406.html - [similar]
植物部二十三|草十二|馬鈴薯種類
[p.0531] 草木六部耕種法 三/需根 馬鈴薯は〈◯中略〉白色と微赤色の二種あり、煮ても焼ても此お食ふべし、白色の者は味勝れり、此芋は土地の瘠薄たる畑にも能く豊熟す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0531_2368.htm... - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] 気吹舎歌集 天保七年夏より秋かけて飢饉にて、人々うえに苦めるおりに、松の根おほりて、松根 白皮丸と雲お製りて人々に与へけるに、 いざ子等うえな憂ひそ常しへに松の栄ゆる御世にし有れば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6293.html - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] 農業全書 二/五穀 黍黍は黄白の二種あり、粘るおもち黍とし、黄にしてねばらざるお粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるお上時とし、同じ中旬お中時とし、下旬お下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫気する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3563.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|虫病
[p.1435] 蔭凉軒日録 完正三年八月六日、今晨依御 虫気( ○○) 無御出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1435_4783.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] 農稼肥培論 下 豆腐粕〈からと雲、又きらずといへり、九州にてはとうふの花と雲、又とうふの粕といふところあり、〉 飢饉の時は、此雪花菜(きらず)壱升に葛粉〈山より堀製せしまヽ晒さざるなり、是お灰葛(はいくず)といふ、〉壱合程入、よくこねまぜ、たぎる湯にて団子のごとくこねて、片手にて握りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6296.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] [p.1479] 救荒事宜 草木おもて食とする事 水府の佐藤平三郎といふ人、物産に精しき名あり、先達而出会し時、救荒の事お談ぜしに、佐藤いへらく、草根など堀り食ふても、人の腹にたまるものは少し、天明の凶年、余会津にて民どもにおしへて、山林にゆきて、あらゆる木葉お鎌にて芟り来り、湯引て食料と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6301.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|芋粥
[p.0463] 竈の賑ひ 里芋粥里芋がゆは、右飯お仕かけるより、水お多く入る計のちがひ也、しかし飯より米の洗ひかたまへめなり、芋のこしらへも同じ位、塩も同じく入、始終釜のふたおとらざるやう、追々に火おほそめて焚べし、少し明て焚迄はくるしからねども、皆あけてたけば、粥の味ひ水くさければ、無油断気お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0463_2056.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
植物部十五|草四|芋利用
[p.0976] 雍州府志 六/土産 芋魁並芋茎 九条辺専種之、其根一塊、形如老茄子、是謂芋頭、煮而食之、其茎謂土芋茎(づいき)、里芋茎其色青、其味不佳、其根専用之、一種有称唐芋者、其茎薄紫色也、長大者、有至六尺余者、其味甘而堪食之、其根比里芋則為劣矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0976_4011.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] 和漢三才図会 百二/柔滑菜 芋〈音虚〉 土芝 蹲鴟 家芋 和名以閉都以毛、俗雲里芋、対山芋名之、〈◯中略〉 粒芋(つぶいも/○○) 其茎有紫理、子小円、味美、 唐芋 茎帯紫色、魁大、子少、其子足細長、魁味美似栗、〈◯中略〉 青芋(○○)、俗雲薟芋、〈恵久以毛〉此亦有二種、一種其子如常而細長、一種如薑而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4006.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 南浦文集 下 藤氏忠俊公、賦狂吟贈荷篠実(さヽのみ)人、予亦次韻、 人肩篠実喜消魂、主従相携出在原、今歳村々及飢饉、無之民命不曾存、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6287.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1471] 和漢三才図会 八十五苞木 竹実〈〓、俗雲自然穀(じねんこ)、◯中略〉 按〈◯中略〉天和壬戌之春、紀州熊野及吉野山中、竹多結実、其竹高不過四五尺、枝細而皆小篠、其実如小麦、一房数十顆、山人毎家収数十斛、以為食餌、至翌年春夏、然大資荒年飢、而後五穀豊饒、米粟価減半、予〈◯寺島良安〉亦直見之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1471_6288.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] 民間備荒録 下 食草木葉法 生黄豆(なままめ)と槿樹葉(むくげのきのは/きばらす)と一同に嚼之、味不作嘔、可以下咽、毎日二三合にて可度一日、〈唐の三合は、日本の一合五勺にあたるなり、〉 生松柏葉(なままつかしわのは)お食するには、用茯苓骨砕補杏仁甘草(ふくりゆうこつすいほきやうにんかんさう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6291.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1478] 兎園会集説 奥州南部癸卯〈〇天明三年〉の荒飢 山崎美成〈〇中略〉 何品によらず、食物に相成候類、過分の直段に御座候間、食物在々無御座、蕨、野老(ところ)、葛等お堀り食事仕候、夫も幾千万人と申、限りなき事に御座候間、さしもの大山お忽に堀尽し申候間、葛蕨の粕、あも、さヽめなど申もの計食事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1478_6300.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1472] [p.1473] 救荒事宜 草木おもて食とする事 松皮お食して毒に中りしことお、備荒録にいへど、天明の凶年の事お知りし人に尋るに、上方筋にては、毒に中りしことはかつて聞ずといへり、奥羽辺にては、その製法お得ざりしにや、或人の抄録お見しに、松お食ふ法と、藁お食ふ法とお載せたり、松お食ふ法、松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1472_6292.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1473] [p.1474] 世事百談 食せずして飢えざる法 串柿お糊の如くにして、蕎麦粉お等分にまじへ、大梅ほどの大さに丸じ、朝出づる時二三お用ひなば、一日の食事になれり、もし蕎麦粉なき時は、餅米の粉にてもよろし、又三色あはせても用ふべしと、安斎漫筆にあり、また芝麻一升、糯米一升おともに粉にして、棗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1473_6295.html - [similar]
植物部十四|草三|藎草
[p.0935] 農業全書 六/三草 玉蒭(○○)かりやす、畠にうへて能生長す、春苗おうへて手入おし、秋分〈八月の中お雲〉の後雨気お去事、五七日もして、よく日にあはせて刈取べし、雨の後やがて刈ば黄色なし、刈ては日に干べし、若雨にあへば用に立ず、煎じて黄色お染べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0935_3812.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 農業全書 六/三草 藺藺一名は灯草(○○)ともいふ、畳の面とし寝席とし、灯心に用ひ、薬ともなる、凡衣食すでに足りては、居所お安からしむべし、されば是功用おもき物也、土地相応する所にては、広く作るべし、備後に作る法、来年藺お作る田は、今年早稲お作り、時分に刈収めて、其ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4135.htm... - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0506] 享保集成糸綸録 三十六 完文十二〈子〉年十二月 覚 一葵之御紋〈○徳川家紋、下同、〉付候、切鼻紙袋均袋之類、辻売振売仕間敷候、挑候者有之者、各別之事、〈○中略〉 十二月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0506_2650.html - [similar]
植物部十六|草五|茶蘭
[p.1188] 和漢三才図会 九十三/芳草 咳児菊(ちやらん/○○○)〈◯中略〉 ri>水畏寒、如冬月被紙袋、以令不中風寒、或時破油盞漫水、其水可灌根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1188_4951.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|螵蛸
[p.1182] 和漢三才図会 五十二/卵生虫 桑螵蛸(おほぢがふぐり) 螵蛸 蜱蛸 〓蟭 致神 野狐 鼻涕 和名、於保知加不久里〈○中略〉 按、桑螵蛸、山人取之、灌熱湯、貨之薬四、収紙袋中、乗温蟷蛸子孚(かへり)出者亦有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1182_4922.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬢付油
[p.0523] [p.0524] 嬉遊笑覧 一下/容儀 びんつけといふは、上にいへる伽羅油なり、故に是も下村などの油の紙袋には、今もきやらの油と記したり、箕山が色道大鑑、〈延宝六年の序あり〉びんつけは、花露、伽羅油お用ゆ、〈かたきもやはらかきも、なべて鬢付といふ、すき油などの名はなし、〉油は松脂煉は鬢枯てあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0523_3008.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝雑載
[p.0592] 男色大鑑 一 此道にいろはにほへと やう〳〵西日になつて、樽は口せず転(こか)し、水風呂の湯もすて、久三もとりまはし賢く仕舞へば、女は噪しく木綿足袋おぬぎて袂に入、銀の笄お楊枝にさしかへ、櫛も鼻紙袋におさめ、紅の脚布お内懐にまくりあげ、上着の衣裏おかなしみ、首筋おとりのけ、木枝に掛置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0592_3333.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
器用部十|澡浴具一|楊枝指
[p.0589] [p.0590] 嬉遊笑覧 二中/服飾 賤小手巻、はな紙袋、昔は一つ口にして脇入お入口のかぶせに銀の大なる平がなものさま〴〵物ずきして打たり、それお紫のふくさに包み、胴じめに真田の広きお廻し、銀の平き輪かなものおはめ、緒じめの如くしめ、其先に落し巾著お付て、内懐へ入て持たり、はな紙別に其儘入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0589_3322.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
植物部二十|草九|落花生
[p.0281] 草木育種 下/果 落花生〈典籍便覧〉 香芋(かうう)〈花鏡〉とも雲、和名とうまめ(○○○○)、又長崎にてなんきんまめ(○○○○○○)といふ、紀伊国にて多作、野土、黒ぼくに砂まぢりの山畑にて、陽地へ植べし、冬中畑へ灰人糞おまぜ耕置、別に代お拵、落花生の莢お割て、豆ばかり浅く植、葉お生じて畑へ移べし、相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0281_1306.htm... - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0091] [p.0092] 広益国産考 二 松の実おとり蒔苗お仕立る事 松の実おとるは、肥て成長宜しくうるはしき松毬(まつかさ)〈西国関東にて松かさと雲、畿内辺にてちヽりといへり、〉おとりて、日にほしよくたヽき落し、紙袋やうのものにいれ、貯へおき、春二月にとり出し、右杉苗床の通り地ごしらへして、蒔やうも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0091_349.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|衾種類
[p.0183] 嬉遊笑覧 二上/服飾 昔は夜著なんど別に有は希なるにや、常の衣おかさねて著しことゝ見ゆ、砂石集八ある入道法師の物語に、小所領知行せし時の、事かけず病者にて身冷雲々、女童部が衣かさねて候が、猶肩ひゆる儘に、小袖お肩にかけて、足冷てわびしければ、小童部あとにねさせ侍りしが、所領得替の後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0183_1150.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 農業全書 十/薬種之類 荊芥けいがいも多く用ゆる薬なり、菜おうゆるごとく、畦作りし、たねおちらしまきおき、苗にしてうゆる事薄荷と同じ、少間遠にうゆべし、六月土用に葉お取干べし、七月葉さかへたる時又取べし、其後七月花咲て刈取あみて干し、其まヽ薬屋にうるべし、少みのらんとする時刈取もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2273.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮/名称
[p.1041] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 韭 こみら(○○○)〈和名抄〉 こにら(○○○) にら(○○) ふたもじ(○○○○)〈上総〉 辛葉〈和方書、葉名、◯中略〉俗名にら、故に又ふたもじと雲、甫中に多く栽ゆ、葉は小葉の麦門冬葉に似て、闊く厚く色浅し、一根に叢生す、刈取る時は速に復出づ、故に年中に幾度も刈取べし、又一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4310.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
植物部十五|草四|七島藺
[p.1003] 農業全書 六/三草 席草(○○)席草是お琉球藺(○○○)と雲て、畳の面にうつものなり、うゆる時分藺と同じ、六月刈取事も又同じ、白泥お付ざるのみ、うへ様、刈かぶお其まヽおき、九十月堀おこし古根お去、分てうゆる事稲おうゆるにかはる事なし、こえお入れ中おかき、培ひおき、三月又糞お入べし、糞は河の泥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1003_4145.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹
[p.0401] [p.0402] 農業全書 五/山野菜 芹せりおうゆるは、根お取て、湿地に畦作りしうへ、常に水湿の絶ざるやうにすべし、地かはけばそだゝず、又湿ある甫に作りて、さかへ肥たるは、殊に甜く牙脆く、口中取分快し、沢などに生るは、葉の間に虫ありて、見えかぬるゆへ、若虫の子お食すれば毒なりと、本草に記せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0401_1791.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0511] [p.0512] 農業全書 十/薬種之類 薄荷薄荷是も薬に多く用ゆる物なり、作るべし、二種あり、一色はりうはくかとて、気味のよきあり、是おうゆべし、又ひはくかと雲あり、あしヽ作るべからず、肥地に一度うへおけば、年々自ら生る物なり、たねお取おき、苗にしてもうゆべし、畦作りしうゆる事、菜にかはる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0511_2283.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|和布
[p.0887] 八幡宮本紀 三 長門国豊浦郡住吉に坐荒御魂神社、〈◯中略〉十二月晦日の夜は、稚海藻刈(めかり)とて、神秘の神事あり、これは晦日の夜半ばかりに、此御社の下神人、豊前国波夜止毛の沖に出る、はやともよりも又神人出向ふ、此時潮はるかに退て、双方の神人遥々海底にいたるゆえ、互に松明の光も見え、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0887_3970.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
植物部二十一|草十|〓麻
[p.0376] 広益国産考 三 〓麻作りやう〓麻は何国にもあるものにて、作りやうお諸人知るといへども、此琉球表お織には、専らいちびお経に用るによつて、作りやうお援にしるす也、四月早麦お刈取たる跡に、麦お蒔やうの地こしらへして、種子お芥の焼灰等にまぶして、麦お蒔やうにして蒔べし、猶壱畝に種子壱合宛に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0376_1675.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芸薹
[p.0074] [p.0075] 農業全書 三/菜 油菜油菜一名は芸薹又胡菜と雲、〈其始だつたんより来る、ゆへに胡菜と雲となり、〉其葉茎かぶらな水なに同じ、能こやしても、その根大きにはならず、又其味もおとれり、されども田甫に蒔て栄へ安く、虫も食はず子多し、油お搾に利多きゆへ、農民多く作る、三月黄花おひらき、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0074_397.html - [similar]
植物部二|木一|松栽培
[p.0093] 松屋筆記 五十一 松お植る伝 松お植る時節は、寒国暖国の不同ありと雖ども、正月彼岸より二月中植れば、百に一失なし、大木の一尺より五尺に及ぶは、掘て鋸にて根お挽切り、たヾ命根(たちね)二三本お残して、切たる廻りによき土お入ておく、俗に是お鉢といふ、又根おまはしておくともいふ、かくして明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0093_351.html - [similar]
植物部十六|草五|麻苧
[p.1199] 農業全書 六/三草 麻苧(まお)麻苧おうゆる事、先苗地お寒耕し、いかほどもよくこなし、塊少もなく委しくこしらへ、濃糞お多くうちさらし置、二月中旬、麦畦のごとく畦作りし、横にせばく筋おかき、種子お薄く蒔、土おいかにも少おほひ、又其上に糠お少おほひ置なり、生出ては、先草ながら生立(そだて) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1199_5014.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|村里/名邑
[p.1033] 集古文書 五十譲状 風早禅尼深妙配分状〈大友能 肥後家臣志賀太郎助蔵直室〉 嫡男大炊助入道分 相模国大友郷地頭郷司職 次男宅万別当分 豊後国大野庄内志賀村(○○○)半分地頭職〈在別注文〉 大和太郎兵衛尉分 同庄内上村(○○)半分地頭職〈在別注文〉 八郎分 同庄内志賀村半分地頭職〈在別注文〉 九郎入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1033_4451.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0390] 国花万葉記 八/参河 参州国内中名物之部岩堀菱〈此ひし角二つあり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0390_1738.htm... - [similar]
植物部十二|草一|米/称呼
[p.0811] 通俗編 三十八/識余 拆字 晋芸術伝、以肉為内中人、清異録以粥為双弓米、今謂米曰八木、茶曰草木中人乃其類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0811_3153.htm... - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0392] 安国寺文書 乾 寄進 丹州安国寺〈本号光福寺〉 同国春日部庄(○○○○)内中山村事 右為当寺興隆所寄附也者、早守先例、可被致沙汰之状如件、 貞和二年十二月廿八日 正二位源朝臣〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0392_1578.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0147] 結城小峯文書 袖判〈◯藤原頼嗣〉 下 尼〈陸奥介景衡後家〉 可令早領知陸奥国八幡庄(○○○)内中野堤上本田壱町荒野四町、蕨壇荒野柑子、袋藤木田参町地頭職事 右任亡夫景衡法師〈法名〉仁治三年二月十五日、同三年三月二十一日、今年四月日譲状等、守先例可致沙汰之状如件、 宝治二年十二月二十九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0147_551.html - [similar]
地部二十八|淡路国|地勢
[p.0769] 淡路常盤草 一 淡路国 南海道にありて、畿内中洲お左にし、四国山陽お右にす、東は摂津、和泉、南は紀伊、阿波、西は讃岐小豆島、北は播磨、その海中の一洲にして、大八洲の中央に位せり、日月の照すところ、其宜にかなひて、寒暑酷烈ならず、土暖に水清く庶物生お安くす、瑞穂の国の開辟しも、この国 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0769_3314.html - [similar]
植物部九|木八|黄瑞香
[p.0566] [p.0567] 駿国雑志 二十六 黄瑞香 庵原郡興津山中にあり、以て紙おすくに用ゆ、庵原郡巡村記雲、小河内中河内西河内の三村、紙お製する事お初しは、明和年中甲州市川の人某和田島村に来て製し始む、今は所々にすくといへども、最初の名お全して、和田島紙と雲り、楮の皮に非ず、三扠木(○○○)の皮お用ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0566_2045.htm... - [similar]
地部五十|地震|震害/壊屋
[p.1394] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日午刻大地震なり、良久振て忯(おびたヾ)しなど雲も愚也、同十二日に又地震あり、九日にはなお超過せり、赤県中、白川の側、六勝寺九重塔より始て破傾き到崩、大内中堂廻廊、園城寺廻廊、法勝寺阿弥陀堂も顚倒しけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1394_6002.html - [similar]
地部二十三|因幡国|気候
[p.0433] 因幡民談 二 因幡国郡郷村里広狭路程等事 一国の風気畿内中国とは少替りたる事もあり、四時共に京畿中国より雨しげくして、冬は十月十一月の比より雪ふり、十二月明る正月二月比まで消やらず、されども京畿余州より甚寒することはすくなく、冬の内あたヽか也、然によりて東北国などのごとく甚しく、氷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0433_1789.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0712] [p.0713] 茶窻間話 上二 滝川左近将監一益が臣津田小平次は、先手の隊長おうけたまはり、武功無双の士なり、後隠遁して幸庵と称す、かねて老後のたのしみにとて、家に秘蔵したる茶具三種あり、所謂中山の茶入、紀三井寺の茶碗、黒木のかけものなり、此内中山の茶入といふは、細川幽斎法印の御遺愛なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0712_2253.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1468] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日 一百姓は分別もなく末の考もなき者に候ゆへ、秋に成候へば、米雑穀おむざと妻子にくはせ候、いつも正月二月三月時分之心おもち、食物お大切に可仕候に付、雑石専一に候間、麦粟稗菜大根、其外何に而も雑石お作り、米お多く喰つぶし候わぬやうに可仕候、飢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1468_6280.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 令義解 一/職員 大炊寮頭一人掌諸国春米、雑穀(○○)、分給、〈謂凡諸雑穀者皆於此寮収領、更分充諸司、仮令粟充主水、大豆充大膳之類也、〉諸司食料事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2792.htm... - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|給炭薪油
[p.0199] [p.0200] 政事要略 五十三 太政官符厨家 応勤行雑事五箇条事〈○中略〉 一定晦料油並夏冬頓給料及雑穀等事〈勘文在別〉 右同前解状〈○厨家延喜十二年八月十三日解状〉称、検案内、列見定考禄、已載式条、而晦料油、並雑穀等、未有所拠、弁行多疑、然而充行之例、年序尚矣、望請因准旧跡、得定件数、但夏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0199_757.html - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 書言字考節用集 六/服食 雑穀(ざふこく/ざこく) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2791.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍雑載
[p.0884] 雍州府志 六/土産 黍稷 凡黍稷粟弁麦諸豆之雑穀、多在大宮通三条四条之間、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0884_3576.htm... - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0092] 延喜式 五十雑 凡天下百姓親勤農業、貯積雑穀、救済孤独、戸口増長、夫婦和順、名聞郷里(○○)、親疏相識者、〈◯中略〉申送官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0092_489.html - [similar]
地部三十四|対馬国|田数/石高
[p.1263] 津島紀事 一統体 豊臣秀吉公、諸国の石高お定め給ふに、壱岐までは石高お定られて、本州〈◯対馬〉の高は定められず、是に依て公義御代替の我が君に下されける御判物に、対馬国一円とありて穀高おのせ給はず、今吾州の出来穂稲三千石、舂て千五百石、麦二万三千七百石余、精麦一万六千六百石、都合一万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1263_5265.html - [similar]
方技部十四|薬方|乳牛院
[p.1049] 西宮記 臨時五 諸院 乳牛院〈典薬別所、在左近馬場西、有別当乳師預等、納山城丹後蒭、大炊雑穀、送所立味原牛供三宮乳、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3177.html - [similar]
植物部十三|草二|粟雑載
[p.0874] 延喜式 二十六/主税 凡雑穀相博粟小豆各二斗当稲三束、大豆一斗当稲一束、自余如令、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0874_3524.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1268] 続日本紀 二十八称徳 神護景雲元年九月戊申朔、右大臣従二位吉備朝臣真備、献対馬島墾田三町一段、陸田五町二段、雑穀二万束、以為島儲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1268_5288.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] [p.0267] 三代実録 二十八/清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議大宰権帥従三位在原朝臣行平、起請二事、其一事、請営壱岐島水田一百町、使充対馬島年粮、曰、撿文簿、六国一年所漕連対馬島、年粮穀二千斛運賃並雑用料穀穎三万四千五十束、就中筑前、筑後、肥前、豊前、豊後等国、各三百二十斛、肥後国四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_923.html - [similar]
植物部十二|草一|草総載/名称
[p.0750] 地方要集録 畑方作毛見分〈三草四木之類、雑穀野菜之類、〉 三草は〈麻、木綿、藍なり、たばこ、藺、紅花共六草(○○)とも雲、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0750_2757.htm... - [similar]
植物部十二|草一|穀
[p.0756] 儀式 五 正月八日講最勝王経儀〈十四日儀准之〉十四日昧旦、東西二寺盛雑穀於漆器廿二具、列立南栄楹外、〈左右各十一具、中階上闕而不列、〉山城国以稲廿四荷、〈以四束為一荷〉左右相分列立竜尾道上庭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0756_2793.htm... - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0670] 延喜式 三十九内膳 七寺七月十五日盂蘭盆料菜三石二斗、〈寺別四斗五升七合〉 菓子二石四斗三升、〈寺別三斗四升七合〉凡択菓子并暴雑穀帷料庸布四段、三年一請、供奉雑菜日別一斗、〈○中略〉雑菓子五升、〈○中略〉中宮准此、其東宮雑菜五升、齏料二升、雑菓子三升、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0670_2952.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事 蕎麦之事一大蕎麦(○○○)〈是お薄墨と雲也〉 一小粒(○○)此蕎麦に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其実否お糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麦と成て実多し、遅く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_59.html - [similar]
植物部十五|草四|〓蒻
[p.0983] 百姓伝記 十二 蒟蒻芋お作る事蒟蒻芋お作るに、何国にても山家に多く作りて、平場の村里に多く作るものならず、何国にも山中は五穀雑穀せんざいの品々、蒔植することならざる地多き故なり、木影物影に植ても能く育ち芋出来なり、蒟蒻芋は、黒ぶく地、其外木かやの腐り重なりたる所に植て相応せり、一度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0983_4054.htm... - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆/名称
[p.0248] 朱氏談綺 下/米穀 赤豆〈あづき〉 紅豆〈色深紅にして、小豆より大なり、日本に雲唐あづき、唐山にても食品不充、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0248_1144.htm... - [similar]
器用部十六|坐臥具一|筵雑載
[p.0031] 吾妻鏡 四十三 建長五年十二月卅日甲戌、正朔御行始供奉人事、取集所著置于筵上座席之札、注其交名申下御点被相催雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0031_183.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤種類/以原質為名
[p.0056] 胸算用 一 長刀はむかしの鞘 又其隣には、〈○中略〉湊焼の石皿(○○○○○)五枚、釣御前に仏の道具添て、取集て二十三色にて、壱匁六分借りて、年お取ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0056_326.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0556] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管、片手に客の文お寄合読に譏る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0556_2878.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雑載
[p.0635] [p.0636] 享保集成糸綸錄 十九 元禄十七申年二月覚〈○中略〉 一総而結構成道具等取集候儀は無用候、たとひ振廻又は茶の湯抔仕候共、諸事軽く有合之品お可被用事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0635_2063.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 安東郡専当沙汰文 元徳元年(後醍醐)〈己巳〉十一月注之〈◯中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方より干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日、安乃津(○○○)市にて大略取集之歟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2690.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管種類
[p.0543] 好色二代男 三 敵なしの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管(○○○○)片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0543_2811.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] [p.0559] 好色二代男 三 敵無しの花軍 一夜阿波座の東南側のまがきに、〈○中略〉松屋町焼の土火入(○○○)に、反椀(そりわん)の莨入、取集めたる鍍金煙管片手に、客の文お寄合読に譏る、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2890.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0024] 長曾我部元親百箇条 掟〈◯中略〉 一本道(○○)六尺五寸間可為二間、同道事、在々山里浦々共、庄屋堅可申付、若道悪時者、其地頭百姓より 科銭壱貫為庄屋取集、奉行中へ可相渡事、〈◯中略〉 一横道(○○)堅停止之事、押而通もの於有之者、科銭可為壱貫事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0024_131.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0379] 柳営沙汰書 三 慶応三年四月二十三日 周防守殿〈○老中松平康直〉 両御目附〈江〉 万石以下地方取之面々、巳より去寅迄十箇年、物成書付早々差出候様可被致候、最支配向之分は其頭支配にて取集、一同御勘定奉行〈江〉可被達候、 右之趣、向々〈江〉可被達候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0379_1239.html - [similar]
動物部二十|介下|寄居子
[p.1693] 大和本草 十四/介 寄居虫〈○中略〉 海辺斥地に多し、小螺のからに入て寄居す、故に俗にやどかりと雲、首は蜘蛛に似て身は蝦の如し、からお負てゆく、海人多くひろひて一所に集め、泥水おにごらせば殻お出づ、是お取集めてしほからにす、又異邦より来る、大なるあり、其殻ばいの如し、或曰、山間にあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1693_7424.html - [similar]
器用部二十七|車上|轅
[p.0767] 太平記 九 六波羅攻事 千種頭中将忠顕朝臣、士卒に向て被下知けるは、此城尋常の思お成て、延々に責ば、千葉屋の寄手、彼お捨て、此後攻お仕つと覚るぞ、諸卒心お一にして、一時が間に可責落卜被下知ければ、出雲伯耆の兵共、雑車二三百両取集て、轅と轅とお結合せ、其上に家お壊て、山の如くに積挙て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0767_3963.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0704] 菊花俗談 寛延二己巳年九月、市け谷八幡社内にて、或人会主として、一〓予、〈◯松籟軒南甫〉府内の実生、凡二百余種お取集む、都下において実生会の始め也、此中に紀州菊の実生は二三け所より出る、此花お賞して、聊の文お綴りたり、是に同士の輩有て、寛延四辛未秋九月、実生会お催し、花の位お定む、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0704_3070.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|川苔
[p.0913] 奇遊談 三下 貴船の川苔洛北鞍馬の西、貴船明神は水神にして、加茂の摂社にして、世に名高き霊地なり、此御前の川瀬の石に、六月いと暑き頃、川苔の少とあるお取集て、日に干かはかして、江戸の浅草海苔のごとく用ゆるに、調味かくべつにして、富士川苔よりもよし、ある年東山にて物産会せしに、此川浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4136.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 甲陽軍鑑 十六/品第四十四 馬の一薬の事、牡蠣散、馬のつぢのさがりたるは上戸、あがりたるは下戸、蠣のからお七け、七度焼、度々蘩の汁に付ては焼付てはやき、七日十日に十九度焼、能く粉にして栗毛、鹿毛何も上戸の馬には酒にて飼べし、馬の舌よく〳〵洗ひてすりて飼べし、舌にぬる也、下月の馬には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_479.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 茶譜 一 一利休流路地は、在郷の側に、古森の陰に、隠遁者の菴室お仕て居ると見るやうに薮お植、細い道おつけて、竹のしほり戸、或は猿戸お立、詫て静かな体なり、石頭炉、並手水鉢、苔つき殊勝成体なり、飛石もむなく無之やうにして、きら〳〵磨ことは無之、植木の下は篠芝の其間々は木の葉お蒔、木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1926.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|尊重姓氏
[p.0285] 標註職原抄別記 下 此京家より氏爵お請へる文なり、京家は左京大夫麻呂の後なり、麻呂は宇合の弟にて、淡海公〈○藤原不比等〉の四男なり、〈麻呂また藤原氏の別族にて、その官左京大夫なりしゆえに京家といふ〉、季永その子孫として、父泰俊、爵お賜はれる後、漸く三十余年に及て、今春の運、既にその ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0285_1737.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0288] [p.0289] 貝尽浦の錦 上/凡例 夫かいお弄(ならぶ)る事、古来は隻蛤の大なるお三百六十お集め、これおかざるに中お絹お以て〓(ねん)し、金銀お点じ、五彩の画おほどこす、六角の笥に納てこれお合お以て児女の玩とす、未もろ〳〵の介おあげ用ゆる事おしらず、元禄の始の頃より大に此弄おこりて、都鄙全く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0288_1148.html - [similar]
飲食部十三|飴|飴商
[p.0880] [p.0881] 嬉遊笑覧 十一商賈 今江戸に飴と古きせるなどお、かへにありく者あり、とつかへゞいと名く、其ことばにめげたらしよ、きせるの古いとゝつかへべにしよと呼ぶ、諸艶大鑑、松屋焼の土火入に、取集めたるめげ烟管といへり、損へることおめげるといひ、欠瓦おめげと雲、めげたらとはつぶれたるき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0880_3727.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.