Results of 1 - 100 of about 691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 37467 忠政 WITH 1842... (6.317 sec.)
姓名部十|名下|雑載
[p.0827] [p.0828] 塩尻 三十六 一同時同名之類お、代酔編に多く挙侍る、我国とても、ふたりみたりは、同じ御代に聞え侍りけれど、近き世、神君御在世の時の如く、同じ名有事は、古しへの文にも見え侍らざるにや、好事の者に見せばや迚しるす、 酒井将 〓忠政 阿部四郎五郎忠政 松平与一郎忠政 伊奈筑後守忠政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0827_4025.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|高麗橋
[p.0249] [p.0250] 東照宮御実紀附録 十四 慶長十九年十二月廿九日、仙波と総郭の橋ども城兵みな自焼して、今橋と高麗橋とのみ残りしお、石川主殿頭忠総是お焼せじとて、高麗橋の詰にて鉄炮放して防守せしが、城方よりも同く銃丸烈しく打かけ、忠総が士卒疵蒙る者あまたなれば、使番小栗又一忠政馳来て注進し奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0249_1266.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 寛永諸家系図伝 十二 松平 万助忠政 家紋葵、別紋(○○)九曜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2632.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0646] 元寛日記 二 元和七年二月十五日、奥平美作守信昌之孫、松平摂津守忠政之子、今日於御前〈○徳川秀忠〉元服、賜御諱字、号松平飛騨守忠隆、拝領左文字大刀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0646_3186.html - [similar]
地部二十五|美作国|藩封
[p.0564] 慶応元年武鑑 松平三河守慶倫(大廊下正四位上中将元治元子五月任) 拾万石御在城美作西北条郡〈江戸より〉百七十一里〈当国浮田中納言秀家、慶長年中、森美作守忠政、同大内記長継、同美作守忠縄、同伯耆守長武、同美作守長成、元禄十二、松平越後守宣当、以後代々領之、〉 三浦備後守弘次(雁間 朝散大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2389.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 慶応元年武鑑 黒田伊勢守直質(雁間 朝散大夫) 三万石居城上総望陀郡久留里 江戸より二十二里 〈天正十八、松平出羽守忠政、慶長五、御番城、同七、土屋民部少輔忠直、同民部少輔利直、同伊予守頼直、廃城、延宝八、酒井雅楽頭忠孝加増、代々領、寛保二再依公命、黒田大和守直純築之、〇節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4227.html - [similar]
地部八|遠江国|郷
[p.0587] [p.0588] 本間文書 新野池新田置目之事 一田地起す其年者、十分一たるべき事、〈◯中略〉 右峯田新田如置目、諸役令免許候、但苗代所之儀者、新野(○○)、あさいな(○○○○)、門屋(○○)三け郷にて、田地之積り次第可申付者也、仍如件、 慶長十年巳正月十一日 忠政〈朱印◯遠江横須賀城主大須賀〉 池新田百姓か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0587_2858.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1154] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有じ隠せし故、家断絶に及そとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり、播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1154_6415.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 明良洪範 四 榊原康政嫡子遠江守康勝死去、実子有しかど、子細有て隠せし故、家断絶に及んとす、弟忠政大須賀の養子なりしが、養家お捨て実家お継ぐ、称号お給りて松平式部大輔と雲、徳川家の士大将となり播州姫路お給りし所、勝手甚不如意なりし故、所持の名器お売れし、其中に天下に沙汰せし名物の茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2471.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1383] [p.1384] 慶応元年武鑑 真田信濃守幸教(帝鑑間 四品 安政四巳) 拾万石 居城信州埴科郡松代〈本名 河中島 江戸より五十三里 信玄時代、高坂弾正居、後森武蔵守長一、同右近大夫忠政、天正八、松平上総介忠輝卿、元和中、松平伊予守忠昌、同五、酒井宮内大輔忠勝、同八、真田伊豆守信之、以後代々領之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1383_5499.html - [similar]
地部十七|信濃国|藩封
[p.1384] 慶応元年武鑑 本多相模守助藉(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城信州水内郡飯山 〈江戸より六十四里余 天正五、上杉景虎築之、家臣為城代而守之、文禄年中、森右近大夫忠政、慶長十五、上総介忠輝卿持、元和二、佐久間備中守安次、同日向守安長、同三、五郎勝長居、寛永十八、松平大膳亮忠重、同遠江守忠倶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1384_5500.html - [similar]
人部二十四|名誉|名誉品
[p.0319] [p.0320] 藩翰譜 四上/本多 北条亡びて、関白殿〈○豊臣秀吉〉東山道に下り玉ひしが、忠勝お下野国宇都宮の御陣に召されて、冑一つ取出して、奥の佐藤忠信が著たりしとて、此程陸奥国より参らせたる胃なり、当時忠勝ならで、此胃著んずるもの覚えねば、賜らんとて召しけるぞと、賜ひけり、時の人羨しき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0319_688.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0118] [p.0119] 常山紀談 六 東照宮小牧に陣しておはしませしが、秀吉兵お分ち中入すと聞し召、敵の跡に従うて向はせ給ふ、小牧には石川伯耆守数正、酒井左衛門尉忠次、本多平八郎忠勝お残させ給へり、然るに秀吉大軍お出して、長久手に向はれけるお見て、忠次は秀吉の本陣楽田へ押寄、火おかけて攻擊べしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0118_313.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 東照宮御実紀附録 六 樽屋藤左衛門といふは、水野右衛門大夫忠政が七男弥大夫忠頼が子なり、はじめは弥吉康忠といふ、長篠の役に酒樽お奉りしかば、織田右府〈○信長〉におくらせられ、右府大に喜び樽とよばれしより、氏お樽と改め、遠州町々の支配お命ぜられしが、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1904.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1154] 厳有院殿御実紀附録 上 松平式部大輔忠次が病あつきよしきかせたまひ、医官奈須玄竹恒正おつかはされ、療養せしめられ、日ごとに玄竹めして、その病体お問せたまふに、忠次いさゝかも粥などすゝるよし聞せらるれば、公にも御心ちよげに見えさせたまひ、ひたぶるに箸も下さずなど申す時は、殊の外御けし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1154_3574.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0334] [p.0335] 続視聴草 六集九 賜松平号家 松平之御家号お賜ひし家々 一菅原姓 久松三郎太郎 松平因幡守勝元 久松源三郎 松平源三郎勝俊 又康俊 松平隠岐守定勝〈○久松〉 一藤原姓 戸田孫六郎 松平丹波守康長 一源姓 松井左近将監忠次 松平周防守康親 一平姓 奥平右京大夫 松平右京大夫家治 一平姓 松平摂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0334_1953.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0557] [p.0558] 慶応元年武鑑 松平刑部大輔信古(溜間格四品) 七万石 居城参州渥美郡吉田〈江戸より〉七十二里 〈永禄七、酒井左衛門尉忠次、同左衛門尉家次、天正十八、池田三左衛門尉輝政、慶長五、松平玄蕃頭家清、同民部大輔忠清、同七松平主殿頭忠利、寛永九、水野隼人正忠清、同監物志善、正保二、小笠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0557_2735.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] [p.0155] 慶応元年武鑑 田村内膳(柳間) 三万石 在所奥州磐井郡一の関 〈江戸より〉百十五里 〈伊達氏領、寛文年中より田村氏領之、〉 安藤理三郎(雁間) 三万石 居城奥州磐前郡磐城平 〈江戸より〉五十五里余 〈城主岩城忠次郎貞隆居、羽州亀田え替、慶長七、鳥居左京亮忠政羽州最上え替、元和八、内藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_578.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0539] 嘉永明治年間錄 二 嘉永六年十一月廿八日、常州波賀村百姓忠次妻某女、兄讐お浅草蔵前に討つ、常陸国信太郡波賀村百、姓忠次妻たかと申者、兄の敵同国河内郡上根本村百姓与右衛門お殺候儀、吟味お遂候処、無念の筋も無之間無構、右は翌寅年六月に至裁許と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0539_1295.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1053] [p.1054] 近世奇人伝 一 若狭綱子 若狭の国小浜の府下に、病狼あれたることありしに、某士のうちに使るゝ小女、十四五歳にて綱といへるが、主の幼見お背に負て、そのわたりに遊びける時、彼狼不意に走来てとびつきけるお、綱は急に己が裾おまくりて背の子おおほひ、うつぶしになりたる時、狼は綱女が尻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1053_6140.html - [similar]
地部六|志摩国|藩封
[p.0483] 慶応元年武鑑 稲垣信濃守長明(帝鑑間 朝散大夫) 三万石 居城志摩答志郡鳥羽〈江戸より東海道百卅四里、舟路百十四里、 当城者天正年中、筑之九鬼大隅守嘉隆、同長門守守隆、同大和守久隆、寛永十一内藤志摩守忠重、同飛騨守忠種、同志摩守忠次、同和泉守忠勝、延宝九、土井周防守利益、元禄四、松平和 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0483_2428.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 東照宮御実紀附錄 八 慶長四年九月九日、重陽の佳儀として、坂城にまうのぼらせ玉ひしが、〈○徳川家康〉城中には兼て異円あるよし群議まち〳〵なれば、本多中務少輔忠勝、井伊兵部少輔直政はじめ、宗徒の人々十二人、いづれも用心して供奉せり、〈○中略〉還らせ玉ふ折から、わざと厨所の方へ廻らせ給ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6733.html - [similar]
地部二十一|若狭国|藩封
[p.0218] 慶応元年武鑑 酒井若狭守忠氏(帝鑑間四品) 拾万三千五百五十八石余 若狭一円〈居城〉遠敷郡小浜〈江戸より東海道百廿九里、木曾路百三十三里、従美濃関ヶ原へ出東海道、〉 〈城主木下右衛門大夫勝俊、慶長二、京極宰相高次、同若狭守忠高、寛永十一より酒井讃岐守忠勝以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0218_820.html - [similar]
地部三十一|豊前国|藩封
[p.1005] 慶応元年武鑑 小笠原左京大夫忠幹(帝鑑間 従四位侍従元治元子五月任) 拾五万石 居城豊前企救郡小倉〈江戸より〉海陸二百六十六里余 〈冷泉五郎高祐居、後森壱岐守、同豊前守以後、黒田官兵衛孝高、同筑前守長政、慶長五、細川越中守忠興、同越中守忠利、寛永九、小笠原右近大夫忠真以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1005_4331.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|万治
[p.0252] 改元物語 其三年〈◯明暦〉正月、江戸大火あり、其時の巷説に、明暦の二字、日月また日おそへたり、光り過たるに由り大火事ありなどヽ雲ふ、翌年に改元あつて万治(○○)と号す、此改元の時は、先考〈◯林信勝〉の例の如く、予〈◯信勝子恕〉勘例お調え、公家の勘文お読て、井伊掃部頭直孝、酒井雅楽頭忠世、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0252_1975.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0774] 大猶院殿御実紀附録 二 あるとき富岳のいとよく晴渡りたるお見玉ひ、酒井讃岐守忠勝にいかにとのたまふ、忠勝丸く白くいと面白き山なりといふ、松平伊豆守信綱は、三国一の山といひならはせし如く、げにたぐひなき様なりといふ、柳生但馬守宗矩おめしてとはせ玉ふに、宗矩剣法の心もて思ひはかるに、そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0774_3651.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] [p.0250] 改元物語 寛永二十年の冬、後光明天皇即位あり、一年号三帝に渉る例なしとて、明年十二月改元ありて正保と号す、此時諸家の勘進する所数多ありといへども、大猶公御前にて御裁断あつて、仰に曰、年号は天下共に用ふることなれば(○○○○○○○○○○○○○○○)、武家より定むべきこと勿論也(○○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1957.html - [similar]
方技部十五|疾病一|問病
[p.1153] [p.1154] 大猶院殿御実紀 三十一 寛永十三年五月二十一日、仙台中納言政宗卿のもとによぎらせらる、これ黄門兼日大病によてなり、政宗卿も世にありがたく、かたじけなきことゝかしこみ、身のくるしさおもわすれ、肩衣袴お著し右の手お、土井大炊頭利勝、左の手お、柳生但馬守宗矩にひかれ、酒井讃岐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1153_3573.html - [similar]
地部十|相模国|藩封
[p.0783] 慶応元年武鑑 大久保加賀守忠礼(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万三千百廿九石余 居城相州足柄下郡小田原〈江戸より二十里 北条家在城、天正十八、大久保七郎右衛門忠世、同相模守忠隣、慶長十九、御番城、寛永九、稲葉丹後守正勝、同美濃守正則、同丹後守正通、貞享三正月、依台命再城主大久保加賀守忠朝、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0783_3456.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0020] [p.0021] 過庭紀談 三 斥非に、又雖我日本人、亦皆有姓族即立之族即当称其族、称族者所以的知其人也、今人乃有舎族而称姓者、姓之所被甚広雲々と雲へり、是亦大なる杜撰妄説なり、しかし是れは太宰一人にも不限、世上の人加様に謬りて心得居る者多き故に、太宰ばかりお笑ふべきにはあらざれども、是れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0020_83.html - [similar]
地部十三|下総国|藩封
[p.1080] [p.1081] 慶応元年武鑑 堀田相模守正倫(帝鑑間 朝散大夫) 拾一万石 居城下総印幡郡佐倉 江戸より〈千住〉通十三里半よ〈天正十八年、久野三郎左衛門尉宗能、慶長年中、同民部少輔宗秀代遠州久野所替、後中絶、元和年中築之、土井大炊頭利勝、寛永十、石川主殿頭忠総、同十二、松平紀伊守家信、同若狭守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4384.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] 慶応元年武鑑 酒井雅楽頭忠績(溜間 従四位少将元治二丑正月任) 拾五万石 居城播州飾東郡姫路〈江戸より〉百五十七里余〈永禄年中、小寺職隆居、天正八、秀吉公羽柴美濃守秀長、同肥後守家定、同右衛門佐勝俊、慶長五、池田三左衛門輝政、同武蔵守利隆、元和三より本多美濃守忠政、同中務大輔忠刻、同甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2293.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] [p.0738] 続古事談 一王道后宮 円融院、大井川に御幸ありけるに、先少井寺の前に仮屋おたてヽおはします、大入道殿、〈◯藤原兼家〉摂政の時御膳まうけられけり、茶碗にてぞありける、其後御船にたてまつりて、となせにおはしましけり、詩歌管絃おの〳〵船ことなり、源中納言保光卿、題たてまつる、玩水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2589.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0720] 貞丈雑記 二/人名 頭註 字おかへすといふ事は、二字の音お一つにして、一字の音にする事也、たとへば貞丈の二字おかへせば長(ちやう)となる也、韻鏡と雲書お以て字おかへす也、其かへしやうは韻学者の知る事なり、 義朝、切尭の字となる、又朝義の切として、さかさまにかへせば智の字となる、尭も智も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0720_3588.html - [similar]
姓名都九|名中|反切人名
[p.0719] [p.0720] 四季草 秋草上/姓名 一名乗字お反すといふ事、上古には曾てなかりし也、日本には上古文字なし、人の名のりも口にていふのみにて、文字に書く事なし、文字にかく事なければ、名乗字お反すといふ事もなし、人皇十六代の帝、応神天皇の十五年〈即位より十五年也〉百済国より王仁といふ博士おめさ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0719_3587.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|雑載
[p.0867] 三省録 後編二飲食 同君〈○酒井忠勝〉の時、塩噌奉行何某、塩噌お私用に取遣よし訴ありければ、忠勝君其者お召、御尋有ければ、味噌の上はなみ、桶はだは風味あしきゆえ、中間どもに給させ、中のよろしきところお、諸士等の料理に用ひ候、け様の事お私曲と申にやと申上ければ、さも有べし、いよ〳〵念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0867_3656.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|命名/叙位
[p.0721] 再校江戸砂子 六 阿宅丸の旧地 新大橋のすこし北也 此あたけ丸(○○○○)といふ御船は、元来小田原北条家の軍船にて、樟木おもつて凡長三十八間、胴の間十八九間ありしよし、完永十年、御船手向井将監忠勝に仰付られ、相州三崎より江府へ御取よせにて、同十二〈亥〉年六月、忠勝に命ぜられ、上覧〈○徳川家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0721_3726.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賜苗字
[p.0335] 法令全書 正月〈○明治元年〉二十七日 徳川慶喜、反逆に附ては、松平之苗字お称し居候族は、向後大小名共、速に各本姓に復し候様、御沙汰候事、 二月九日 一以来松平称号被止、本氏可称之事、 但本姓松平唱来候者は、如旧可相心得事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0335_1954.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁盤
[p.0097] 揃注倭名類聚抄 二/雑芸具 按説文、枰平也、謂凡木器之平称枰、釈名釈床帳之枰、棊局之枰、皆其一端、〈○中略〉按説文局、博所以行棊、蓋枰局並本六簙盤、後借為囲碁盤之名也、急就篇、棊局博戯相易軽、注、棊局謂弾棊囲棊之局也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_377.html - [similar]
人部二十四|名誉|無双誉
[p.0307] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平蒙帰参御免、自鎮西去夜参著、是相副参州、発向西海、竭軍忠訖、同時所被遣之御家人等、不堪経廻、而多以帰参、行平于今在国、有御感雲雲、今日参営中、献盃酒、二品出御、武州北条殿以下群参、行平称九国第一進弓一張之処、〈○中略〉仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0307_651.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0629] 国師日記 元和六年九月五日、御城〈江〉被為召、出仕大炊殿、上野殿、対馬殿、御奏者にて御対面、若君様、御国様御名乗字、切可申上由被仰出、 家忠〈如此引合、一重にかき、上包して上候、〉 忠長 如上 公之字 章之宇 右御意に入、則書付阿備州〈江〉渡候而、伝奏〈江〉被為見候様にと御諚候、 若君様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0629_3117.html - [similar]
姓名部八|名上|択名
[p.0630] 大江俊矩記 文政元年九月廿四日己未、太田勘解由先日頼越名乗字並華押之事考遣、今日八太郎へ渡遣了、 誠久(みちひさ) 〈帰納〉 受〈○華押略〉 中庸雲、至誠無息、不息則久、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0630_3120.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|判占
[p.0609] 幸庵夜話 一予判お占ひ、名乗字の善悪お考、其外家の住居々々の恰合により吉凶、大戸口の建様等、品々土御門兵部少輔家来に、花形六左衛門と申候てあり、昔予近付に成申候比、六十歳計に相みへ申候、此六左衛門、右陰陽道に妙お得たるものにて候、若輩より勤仕して、よく習得たり、此六左衛門に伝授い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0609_1854.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0263] [p.0264] 完政重修諸家譜 三百九/浅野 長政〈○中略〉 明国、沈惟敬おして和おこひしかば、長政等名護屋の陣営に至りて、このよしおつぐ、太閤これお許容ありといへども、いまだその事とゝのはず、明兵日々にくはゝり、後援の将渡海せざりしかば、先手の諸将加勢おこふことしきりなり、こゝにおいて太閤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0263_542.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0949] [p.0950] 筑前国続風土記 二福岡 福岡(○○)城〈城内本丸の西石垣の下ひきヽ所は早良郡に属し、東は那珂郡に属す、城外は簀子町より西の方早良郡に属し、東は那珂郡に属す、〉慶長五年、黒田長政公初て此国お領し給ひて、其年十二月上旬入国し、先名島の城に住給ふ、〈◯中略〉長政公未然お熟々考給ひ、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0949_4099.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0120] 菅氏世譜 文禄三年朝鮮在陣〈○中略〉二月十三日、長政公〈○黒田〉又山に入て虎お狩給ふ、長政公鉄炮お以て、かけ来る虎お、間近く寄て、打殺し給ふに、其後猛き虎一つかけ来りしお、長政公又鉄炮お構へ待給ふ所に、虎脇に人有るお見付け、長政公の方へは来らずして、正利が与力の足軽列居たる所にかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0120_316.html - [similar]
地部三十|筑前国|建置沿革
[p.0928] [p.0929] 筑前国続風土記 一提要 総論 むかしは、当国に太宰府あり、帥已下官人多く是に居て、九州二島の政事おとり行ひ、蕃客にも対接せり、故に西の都と称して、富庶の所なりしとかや、源頼朝卿、総追捕使たりし後、関東の士武藤小次郎と雲者、泰衡退治の時軍功あり、その恩賞として太宰少弐に任ぜら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0928_4013.html - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0916] 明良洪範 二 黒田長政は、関け原の賞として、大国お賜はりしかば、其神恩に報ぜんとて、日光山へ石の大華表お建立すべしとて、筑前より大石数多運送する、此事今まで例なき事故、石工等もうけがはず、まして町人の請合と雲事もなき時節ゆへ、家臣等も、いかヾあらんと衆議決せず、長政聞て、おろか成る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0916_4646.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] [p.0069] 常山紀談 十 利安〈○栗山〉若き時は善介といひ、中頃は四郎兵衛といふ、長政〈○黒田〉に筑前お賜りし時、名島の城に長政居て、左右良の城に利安お置れけり、禄一万五千石極めて倹なる人なり、人の衣服の美麗なるお見ては、褻晴といふ事の有といひ教へ、又価高く馬お購ふ者あれば、さばかりの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_208.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|帆綱
[p.0708] 藩翰譜 一/水野 勝成、〈○中略〉豊前の国に往き、黒田甲斐守長政に仕ふ、〈千石お領すと〉長政船に乗て、大坂に上るとて、勝成お召し、帆柱にまとひたる縄とけといひしかば、勝成おもふやう、如何に心は猛くとも、かゝるわざに慣れざらんものが、これほど走る船の檣に登る事なるべきや、奇怪なる事いふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0708_3625.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0073] 浅野考譜 一 長政は、実名安井氏にて、浅野は養姓也、〈○中略〉同〈○慶長〉八年より十五年迄之内、囲碁之為御相手度々被召出、是者両御所〈○徳川家康、秀忠、〉御密々にて、天下御政務御相談在といふ、同十六辛亥年四月七日、長政春秋六十五歳、常州真壁において逝去、則於同所伝正寺に葬る、法名者伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0073_297.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十 朝鮮の平安川は、〈○中略〉諸家の士、或は七八町、十町、或は十二三町あらんといへども審ならず、黒田長政の士、吉田六郎大夫〈○註略〉又助父子に見積り候へと下知せらる、〈○中略〉翌朝又助組の士お引具し、川岸に出、川の向に朝鮮人三人見えたり、又助小柳権七は長高き者なり、あの向の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6732.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0176] [p.0177] 黒田家譜 附錄 長政遺事 一忠之幼少の時、介保として林五助お附置れける、或時忠之の鷹狩に出給ふ掟お書て、五助に賜 る、其書に曰、 覚 一右衛門佐鷹野に可参候は、小河内蔵之助に申候て、代官衆に申付、赤飯仕、不残下々迄給させ 可申事、 一酒お持参候事、堅法度可仕候、並頭みすい筒も同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0176_440.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0258] [p.0259] 総見記 七 信長公於江州佐和山城浅井備州御対面事 信長御機嫌能、夜すがら打とけ、御酒宴有て臥し給ふ、其夜遠藤喜右衛門は、早馬に鞭お進め、急ぎ小谷へ馳帰て、備州長政おいさめて申しけるは、信長は大かたならず、表裏の深き大将なり、扠行跡お能々見るに、其智略のはやき事は、誠に猿猴が ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0258_535.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0072] 言継卿記 慶長八年七月八日壬戌、昨日も今日も、将軍〈与○徳川家康〉浅野弾正少弼〈与○長政〉御碁有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0072_294.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0701] [p.0702] 日本地誌提要 十五甲斐 沿革 古へ国府お八代郡に置、〈国衙村是なり、今山梨郡に属す、〉源頼朝、同族武田信義おして本州及駿河お管せしむ、後本州お分て三となし、中郡〈山梨八代〉お信義の子信光に、東郡〈都留〉お加藤氏に、西郡〈巨摩〉お逸見氏に賜ひ、信光お以て守護とし、子孫に伝へ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0701_3215.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0744] 総見記 十三 浅井方城主等心替信長公又江北御進発事 浅井長政是お聞て、早々山本山へ押よせ踏落さんと怒られけれども、大事の前の小事に目おつけ、足長に敵の地へ出張無益たるべき由、家老ども諫ければ、其企さへ協がたく、腹おすへかね怒り居給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0744_4404.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0676] 故郷物語 森、〈○中略〉主〈○黒田如水、及長政等妻女、〉と談合仕り、櫃に入れ参らせ、夜に紛れ茶船に受け、本船に移し可申、若見合咎めば、其時の事よと内談仕り、はや如斯仕けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0676_3428.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0828] 筑前続風土記 二十七土産 塩 長政公〈○黒田〉入国の後、姪浜其外所々海浜にて塩お多く焼せらる、凡塩は民食軍用に切なる事、五穀につげば成べし、姪浜塩猶美也、〈○中略〉近国海に遠き所、此国より塩お遣はす、至らざる所なし、甘木に毎月六度市ありて、海味お商のふ、近国より来り買、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0828_3485.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] 梧窻漫筆 拾遺 神君、〈○中略〉黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時兼ねて進上すべしと思ひたりとて受け取らず、さて今朝吉鬣魚お貰ひたり、まいらすべしとて、料理人お召して吉鬣魚の身所は塩にして貯ふべし、中打あらお潮煮にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5914.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0068] 梧窻漫筆拾遺 神君の黄金百両お人に賜ひて、其上は包みの奉上の紙お、御近辺の人に、善き紙なり、用に立つべし、仕舞おけと仰せられたると、黒田長政の御旗本へ白銀二百枚お借したるに、程お歷て、其人の返済せんとて持参せしお、初め借し申したる時、兼ねて進上すべしと思ひたりとて、受け取らず、さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0068_207.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] 常山紀談 十八 慶長十九年、票田孝隆入道如水、病重く成て、子の甲斐守〈○長政〉および、〈○中略〉紫の〓(ふくさ)に包みたる草履片足に木履片足取出し、軍は万死に入て一生にあふ習ひなり(○○○○○○○○○○○○○○○○)、十全お思慮しては協ふまじ(○○○○○○○○○○○○)、たとへば草履木履おはきたるごとく(○○○○○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_482.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨以恩,明良洪範,十三"> |報怨以恩 [p.0500] 明良洪範 十三 完文二年に、大坂御城代御吟味有しに、近年松平丹波守光重、水野出羽守忠胤、内藤帯刀忠興三人にて、三年目交代にて勤けるに、此度酒井忠勝申上て、古の如く御城代お定め、其人は青山故伯耆守の嫡子因幡守宗俊然るべしとて、完文三年より大坂御城代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0500_1239.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1235] 甲子夜話 六 酒井讃岐守忠勝は、猶廟〈○徳川秀忠〉群臣お捐玉ひし後、毎月御忌に当る日、一室お浄掃し沐浴斎戒し、麻上下お著して自ら様々の物お備へて、其入口お閉ぢ、人の来るお許さず、或時誤りて一人其間へ走り入りしに、読州奠供の前に平伏してありしが、振返おてしい〳〵と言て、手にて制したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1235_6664.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0560] [p.0561] 翁草 十九 新帝践祚之事寛永廿年、女主〈◯明正〉御治世既に十三年に及ければ、御位お下させ玉ひ可然と公家武家ともに思召に仍て、九月下旬に、江戸より御使として、酒井讃岐守忠勝、松平伊豆守信綱上洛、十月三日、女主御譲位有て新院へ行幸、同廿一日、御弟紹仁親王〈◯後光明〉即位し給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0560_1964.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0856] 三省録 後編二飲食 酒井讃岐守忠勝君御側に被召仕し、福島雲南といふ小坊主は、御厩中間小頭の子なりしが、毎度今朝の飯の菜は何なるぞと尋給ふ、折節は彼が手の内に鰹節幾節、または何程と御自筆にかゝせられ、是お証拠として、台所役人に貰候へと仰られしことありしとなり、或時今朝は何ぞ菜ありたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0856_3595.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0072] [p.0073] 雨窻閑話 本多流髪〈並〉家風の事 一世上に本多風と雲ふ髪の結ひかたあり、是は昔、本多中務大輔忠勝侯、家中の風儀お定め給ふとぞ、諸士より下々足軽並中間迄も、髪お前七分、後へ三分と厚さお定めて、紙おこよりに捻り、七つづゝ巻きて髻お結ぶなり、是お本多風といたすぞ、いま異様の髪お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0072_216.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0013] 明良洪範 六 又同家〈○池田忠雄〉の三浦舎人の嫡子帯刀へ、忠勝〈○酒井〉の末女お送らんと申されしが、同心せず、〈○中略〉忠勝感心し、万事其方の心次第に取扱ふべしと申さるヽ故、事調ひける、三浦は禄も家人も多く、不自由なけれど、婚姻有し後は、万事質素にて、調度なども、花美なる物は用ず、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0013_67.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1229] 大三川志 十四 天正三年御年三十四 夜窃に二俣お襲んと、軍お出し給ふ、其夜風烈く雨急なれば、軽く兵お引揚げ、浜松に帰城し玉ふ、本多忠勝、人お馳せ、浜松の城門にゆき、公〈○徳川家康〉今帰城なり、門お開くべしと告ぐしむ、是時内藤正成、足お痛み、二俣の軍に従はず、城の留守たり、是お聞て命お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1229_6652.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|筏
[p.0749] 家忠日記増補追加 慶長五年八月廿二日、萩原の渡りに相向ふ、〈○中略〉本多忠勝等、各船筏お組て川お渡し、向ひの岸に上て、近辺の民屋に放火して、太良堤に陣す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0749_3846.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|雑載
[p.1276] 常山紀談 十八 或人本多忠勝に、思慮ある人功名おとげ候か、思慮なき人功名おとげ候かと問ふ、思慮なき人も、思慮ある人も功名するなり、思慮ある人の功名は、士卒お下知し大きなる功名おとぐる物なり、思慮なき人は鎗一本の功名にて、大なる事はなしと答へられけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1276_6758.html - [similar]
姓名都九|名中|悪名
[p.0707] 源平盛衰記 四十二 屋島合戦附玉虫立扇与一射扇事 平家の方より越中次郎兵衛盛嗣、上総五郎兵衛忠光同悪七兵衛景清、〈○中略〉櫓より下合て防戦ければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0707_3539.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0310] 陰徳太平記 七十三 高城両処合戦之事 島津勢先陣の内、島津歳久の子三郎兵衛忠親お始として、五百余討れけるに、皆二の腕に、何氏何某、行年何十歳何月何日討死すと劓(いれずみ)して在けるとかや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0310_1689.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0139] [p.0140] 源平盛衰記 四十二 源平侍共軍附継信盛政孝養事 日も西山に傾きける上、判官には多くの郎等の中に、四天王とて殊に身近く憑み給へる者は四人あり、鎌田兵衛政清が子に鎌田藤太盛政、同藤次光政と、佐藤三郎兵衛継信、弟に四郎兵衛忠信なり、藤太盛政は一谷にて討たれぬ、一人闕たる事おこそ日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0139_498.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1027] [p.1028] [p.1029] 平家物語 十一 つぎのぶさいごの事 王城一の、つよ弓せい兵なりければ、のと殿の矢さきにまはる者、一人もいおとされずと雲事なし、中にも源氏の大将軍九郎義経お、隻一やにいおとさんと、わらはれけれ共、源氏の方にも心えて、伊勢の三郎義盛、奥州のさとう三郎兵衛次信、同じく四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1027_6103.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] [p.1038] 武辺咄聞書 一 一大久保相模守忠隣は、小田原の城主也、幼少にては、新十郎と雲、家康公御寵臣也、殊に大久保七郎右衛門忠世が子なれば、御心安第一也しかば、いかなる事か有けん慶長十八年の冬、家康公関東御鷹野の砌、極月六日中原にて、大久保相模守預り之人、馬場八右衛門、一通の訴状お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6119.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0074] [p.0075] 油井根元記 二 丸橋忠弥奥村八郎右衛門口論の事夜の雨の足おしのぶ藁屋の軒は、おのづから閑居の思となりて、是発心の中立なり、崩たる忠弥が槙の戸の雫お払ひ、奥村八郎右衛門、油井正雪落合、二つ三つの咄も四方山の梢に渡りて、飛花落葉断(のことわり)お告る碁といふ者こそ勇ましけれ、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0074_302.html - [similar]
地部十七|飛騨国|田数/石高
[p.1333] [p.1334] 飛州志 一緒歴 凡合国の石計、古昔は三万八千石なりと雲、天正年中、金森五郎八郎源長近〈後入道素玄兵部卿法印〉此州に封ぜられて、平均に治め国の中央大野郡高山国府に於て、天神山の古城跡お再興し、旧地の外に二三の丸お北方に倍せり、改めて高山の城邑と号す是なり、夫より出雲守可重、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1333_5342.html - [similar]
人部六|身体三|跗
[p.0474] 太平記 十 塩飽入道自害事 三郎左衛門忠頼、〈○中略〉袖の下より刀お抜て偸に腹に突立て、畏たる体にて死ける、其弟塩飽四郎是お見て、続て腹お切らんとしけるお、父の入道大に諫て、暫く吾お先立、順次の孝お専にし、其後自害せよと申けるお、塩飽四郎抜たる刀お収て、父の入道が前に畏てぞ候ける、入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0474_2883.html - [similar]
植物部二十四|草十三|西瓜雑載
[p.0637] [p.0638] 有徳院殿御実紀附録 十四 砂村の辺にて、小鷹にて、雲雀おからせたまふ事ありしに、折しも六月の暑き日にて、供奉の人々これおくるしみ、のむどかはきけれど、あたりに結ぶべき清水もなし、此辺のはたは西瓜お一般につくる事なれば、こヽもかしこも累々としてあるおみれど、田甫のものお損ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0637_2793.htm... - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 松平摂津守忠恕(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 居城上州甘楽郡小幡格〈江戸より〉廿九里十六町 〈元和五より織田氏代々領、明和四より松平摂津守忠恒、以後代々領之、〉 酒井下野守忠強(菊之間 朝散大夫) 二万石 在所上州佐位郡伊勢崎〈江戸より〉廿四里 〈寛文年中より、酒井氏代々領之、◯ 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_138.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|年男
[p.0878] [p.0879] 柳庵随筆 七止 年男 役人系図 御年男酒井雅楽頭忠清〈此前不知〉 貞享元年十二月九日、御年男御祝御規式役大久保加賀守忠朝、 元禄十一年十二月五日、御年男阿部豊後守正武、 宝永元年十二月九日、御年男土屋相摸守政直、 宝永六年十一月十八日、御年男小笠原佐渡守長重、 宝永七年十二月四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0878_3895.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|幕府年始祝
[p.0648] [p.0649] 東武実録 寛永九年正月朔日、辰の后刻、公〈◯徳川秀忠〉御座の間に出御、〈御不例故御長袴〉御歯固の御餅御熨斗出る、〈御熨斗出て後、御歯固の御餅お引く、〉御祝の御膳及び御引替の御膳、酒井阿波守忠行是お役す、御給仕酒井下総守忠正、本多美作守忠相、太田采女正資宗之お役す、〈右の四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0648_3177.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] 房総治乱記 同年〈〇天正十八年〉七月十一日、小田原の北条氏政、氏直、秀吉の為に滅亡し、東八州お家康公へ授けらる、〈〇中略〉同八月九日、領地拝領、四箇国の分上総大多喜、〈本多中務大輔忠勝十万石、両総事司る、〉同庁南、〈本多佐渡守正信、一万石、〉同勝浦、〈植村土佐守泰忠、三千石、〉同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4226.html - [similar]
地部十三|上総国|藩封
[p.1042] [p.1043] 慶応元年武鑑 保科弾正忠正益(帝鑑間 朝散大夫) 二万石 在所上総周准郡飯野 江戸より二十二里三十二丁 〈寛永年中より保科氏代々領之〉 松平弾正忠(雁間 朝散大夫) 二万石 居城上総夷隅郡太田喜 江戸より二十二里余 〈天正十八、本多中務大輔忠勝領、中絶、承応年中、阿倍因幡守正長、同伊与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1042_4228.html - [similar]
地部二十四|石見国|藩封
[p.0496] 慶応元年武鑑 松平右近将監武聡(大広間 従四位侍従安政元) 六万千石 御在城石州那賀郡浜田〈江戸より〉海陸二百四十七里 〈往古輝元領、元和五年、古田大膳大夫重治、同兵部少輔重恒、慶安二、松平周防守康映、同周防守康実、同周防守康員、同周防守康豊、同周防守康福、宝暦元、本多中務大輔忠敞、同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0496_2088.html - [similar]
封禄部七|准三宮|後宮
[p.0322] [p.0323] 中右記 長承三年三月二日壬子、知信朝臣為大殿〈○藤原忠実〉御使入来雲、彼御名字、大弐実光所撰申、君字勲字可用何字哉、予〈○藤原宗忠〉申雲、君字勝由申了、猶勲字勝由重申了、君字故一宮御名也、仍憚也、今夕大殿女子叙従四位下、名勲子、〈○鳥羽上皇後宮〉上卿中宮権大夫宗能卿、有位記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0322_1021.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|祈災異
[p.1059] 三代実録 十清和 貞観七年二月十七日己巳、勅遣参議従四位下守右大弁大枝朝臣音人、従四位下行中務大輔忠範王等、向山階山陵、〈◯天智〉告以神霊池水沸騰、預防災害、告文雲、天皇〈我〉詔旨〈爾〉坐、掛畏〈支〉山階御陵〈爾〉申賜〈倍止〉申〈久、〉自去年至于今月、天変地災不止、加以肥後国阿蘇郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1059_4188.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0884] 慶応元年武鑑 松平隠岐守勝成(溜間 従四位上少将元治元子四月任)〈◯中略〉 拾五万石 御在城伊予温泉郡松山〈江戸より〉海陸二百十八里五丁 〈城主加藤左馬介嘉明奥州会津え替る、寛永四、松平中務少輔忠知、同十二より松平隠岐守定行、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0884_3842.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.