Results of 1 - 100 of about 644 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 11983 焼野 WITH 8585... (3.904 sec.)
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0011] [p.0012] 農業全書 二/五穀 蕎麦そばお種る事、五月に地お耕し、廿日廿五日もして、草腐りたヾれて後、又耕す事二三遍、晴天お見て細かにかき、立秋〈七月の節の事也〉の前後たねお下すべし厚く蒔べし、薄ければ実少し、大かたはちらし蒔にすべし、灰お合せたるこえお以てうゆべし、瘠地ならば、横筋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_67.html - [similar]
地部四十一|津|駿河国/益津
[p.0530] 日本書紀通証 十二景行 焼津〈今雲焼野、神名式駿河国益頭郡焼津神社、風土記曰、所祭市杵島比咩也、(中略)倭名抄益頭郡、万之都、風土記作麻賤、疑益頭、本焼津之音、後転釈為万之都也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0530_2701.html - [similar]
植物部二十八|藻|鹿尾菜
[p.0895] 庖厨備用倭名本草 四/水菜 海藻(かいさう/ひじき)〈◯中略〉 元升〈◯向井〉曰、〈◯中略〉西国海辺に此ひじきもお取てよく煮て、日に晒乾してよくかれたるおつきくだき、米粒のごとくなして、米と同じく飯にかしぎて飢荒おすくふ、貧家は常の食にも用ふ、米飯は白く、海藻は黒し、むら〳〵白飯みえたるお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0895_4029.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|興廃
[p.0196] 筆の椛 序 昔もためしすくなく、今行末も有がたくおぼえ侍るは、応仁の今のみだりにぞ侍るべき、九のかさねのうち、二条より北は、わづかに禁裏仙洞のほかは、神祇官太政官おはじめて、百官諸司の居所一宇も残らず、咸陽宮の煙となりて、姑蘇台の露のみしげりき、〈◯中略〉こヽに桃の名におふ坊に住な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0196_940.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻栽培
[p.0660] 農業全書 二/五穀 胡麻早晩の二種あり、白黒赤の三色あり、黒きが食するには薬なり、中にもすきとおりて白きが油多し、其さや六角なるもあり、是は実の色うすあめ色也、蒔時分の事、三四五月の雨の後、しめり気のあるに蒔べし、白地は胡麻に宜しとて、細砂の肥たるによく出来る物なり、上半月胡麻おう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0660_2879.htm... - [similar]
植物部十九|草八|罌粟
[p.0224] [p.0225] 農業全書 四/菜 罌粟けしは花の白き一重なるが実多くかうばし、料理には是お用る物なり、又花紅紫色々あり、是お米囊花と雲て、詩にも作れり、花殊見事にて、菜園にうへて猶愛すべき物なり、されども千葉の色あるは実少なく、子の色も雑色にて料理によからず、蒔時分の事、秋の半いか程も地お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0224_1019.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] 斉民要術 一 雑説凡種小麦地、以五月内耕一遍、看乾湿転之、耕三遍為度、亦秋社後即種、至春能鋤得両遍最好、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3368.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
植物部九|木八|胡頽子
[p.0574] 大和本草 十一薬木 胡頽子(ひぐみ) 本草灌木類にのせたり、国俗ひぐみと雲、木の高さ六七尺、枝柔なり、葉は梨に似て長く狭し、面青うら白し、十二月正月花さく、花形丁香の如く、さがり垂る、夏月実熟す食ふべし、実少にして長し、星多し、〓にかど多し、〓軟にして不堅、〓の内糸の如し、是胡頽子の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0574_2071.htm... - [similar]
植物部六|木五|梨/名称
[p.0349] 倭訓栞 前編十九那 なし〈◯中略〉 梨お訓ぜるは奈子の音お謬用うといへど、中酸の義にてこそ、磐梨郡お倭名抄にもいはなすとよめり、水なしは消梨也、又青なしあり、共に賞すべし、観音寺松尾ともによろし、堅なしは棠梨也、こりんごともいふ、あまなしは加冬梨也、又島なしあり、実少さく赤し、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0349_1331.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|硃沙根
[p.0441] [p.0442] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 硃砂根 まんりよ(○○○○)花家に多くあり、高さ一尺以来、葉は百両金に似て短く、辺に尖らざる鋸歯あり、葉は茎端に叢り互生して傘の如し、数百の円実枝お分て葉下に倒垂す、冬春紅熟して観に堪たり、又黄実白実、其余数品あり、一種播州及紀州に生る者、高さ三四尺に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0441_1964.htm... - [similar]
植物部十四|草三|薏苡栽培
[p.0901] [p.0902] 農業全書 二/五穀 薏苡薏苡是二種あり、其粒細長く、皮うすく米白く粘りて、糯米のごとくなるが、真薏苡なり、薬にもこれお用ゆべし、一種又丸く皮厚く、実は少くかたきあり、うゆべからず、又一種菩提子(ぼだいし)とて大きなるあり、数珠とす、うゆる地の事、猶も湿気お好む物なり、何にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0901_3639.htm... - [similar]
地部六|伊勢国|風俗
[p.0464] [p.0465] 人国記 伊勢 伊勢国之風俗は、南伊勢北伊勢とて有之、同じ国之中にても、南伊勢之作法は、諸人の心入、土にて作りたる器お、漆お以て能くぬり、其上お金銀お以て色どりたるに不異、誠に毎物詞之体はしほらしく、柳の枝に雪折なしと雲心にて、山城之人同前なれ共、心底は飽まで欲深く、親は子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0464_2346.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0612] [p.0613] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営早瓜一段、種子四合五勺、総単功卌六人、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理平和三人、堀畦溝三人、糞七十五担、運功十二人半、位三百六十座、踏位一人、下子半人、〈二月〉払虫十二人、壅并芸三遍、第一遍五人、〈三月上〉第二遍四人、〈三月下〉第三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2684.htm... - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営〓一段、種子四升、苗一千二百把、総単功八十七人半、耕地三遍、把犂一人半、馭牛一人半、牛一頭半、料理平和一人、畦上作二人、糞二百十担、運功卅五人、下子半人、〈八月〉殖功廿人、〈二月〉芸三遍、第一遍十人、第二遍九人、第三遍七人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4278.htm... - [similar]
植物部十五|草四|韮栽培
[p.1041] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営韮一段、種子五石、総単功七十五人、耕地三遍、把犂一人半、馭牛一人半、牛一頭半、料理平和二人、畦上作二人、糞二百十担、運功卅五人、択苗子功六人、殖功六人、〈九月〉芸三遍廿一人、〈度別七人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1041_4311.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜栽培
[p.1051] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営蒜一段、種子三石、総単功九十三人、耕地七遍、把犂三人半、馭牛三人半、牛三頭半、料理平和二人、分畦三人、糞二百十担、運功卅五人、殖功六人、〈八月〉芸三遍、第一遍十人、第二遍八人、第三遍七人、採功十五人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1051_4380.htm... - [similar]
植物部十六|草五|薑栽培
[p.1146] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営薑一段、種子四石、総単功七十八人、耕地五遍、把犂二人半、馭牛二人半、牛二頭半、料理平和二人、糞二百十担、運功卅五人、分畦四人、殖功四人、〈四月〉芸三遍、第一遍九人、第二遍七人、第三遍六人、採択功六人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1146_4818.htm... - [similar]
植物部十七|草六|大根栽培
[p.0048] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営蘿菔一段、種子三斗、総単功十八人半、耕地三遍、把犂一人半、馭牛一人半、牛一頭半、料理平和一人、下子半人、〈六月〉採功十四人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0048_249.html - [similar]
植物部十五|草四|芋栽培
[p.0975] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営芋一段種子二石、総単功卅五人、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、畦上作料理功四人、殖功三人、〈三月〉壅功六人、芸三遍六人、〈五六七月、度別三人、〉掘功四人、択功十人、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0975_4008.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0517] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営茄一段、種子二升、総単功卌一人、耕地二遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、畦料理平和三人、下子半人、〈三月〉採苗一人半、殖功十人、〈四月〉壅二遍、第一遍三人、〈五月〉第二遍三人、〈六月〉芸三遍十八人、〈度別六人〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0517_2308.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜栽培
[p.1051] 農業全書 四/菜 蒜にんにくにたね大小あり、大なるたねおえらびて作るべし、種る地の事、良軟に宜しとて、性よく肥てやはらかなる地によし、白く和らかなる地にうゆれば、味甘く根茎も大し、黒く堅きこはき土などにうへたるは、辛くして瘠て小し、地のこしらへ、三遍耕し、細かにこなし、畦作りし、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1051_4381.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 農業全書 四/菜 薤(らつけう/やぶにらとも雲)薤是お火葱とも雲、味少辛く、さのみ臭からず、功能ある物にて、人お補ひ温め、又は学問する人つねに是お食すれば、神に通じ魂魄お安ずる物なり、うゆる地、白砂の軟かなる肥地お、二三遍も耕しこなし、二三月分て一科に、四五本づヽうゆべし、さい〳〵中う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4326.htm... - [similar]
植物部十三|草二|黍栽培
[p.0882] 農業全書 二/五穀 黍黍は黄白の二種あり、粘るおもち黍とし、黄にしてねばらざるお粳とす、又赤き黒きもあり、四月始うゆるお上時とし、同じ中旬お中時とし、下旬お下時とす、これつねの法なり、小きびは五六月蒔てもくるしからず、早過れば虫気する事あり、是も地心は粟に同じ、薄く瘠たる地には宜し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0882_3563.htm... - [similar]
植物部一|総載|下種
[p.0032] 草木育種後篇 上 下種之事 喜任〈◯阿部〉嘗て諸木の実おうえ試みるに、各良非あり、今逐一左方にしるす、鳳尾松(もみ)、羅漢松(まき)、木こく、秋実の熟したるおとり、土に雑へ置、春分に畦に布てよし、羅漢松はとり蒔にても生ずれども、霜に痛む事あり、又暖国にては其心得ありてよし、肉桂樟(にくけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0032_193.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0501] 茶具備討集 灰 焦灰 粒灰 豆粉灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1720.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0623] 和漢船用集 五/舟名数江湖川船 一枚枻(いちまいだな/○○○) 是歌によめるたなゝし小舟也、平田作にて上棚なき者、通舟又耕作舟に用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0623_3153.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0509] 農業全書 十/薬種之類 荊芥けいがいも多く用ゆる薬なり、菜おうゆるごとく、畦作りし、たねおちらしまきおき、苗にしてうゆる事薄荷と同じ、少間遠にうゆべし、六月土用に葉お取干べし、七月葉さかへたる時又取べし、其後七月花咲て刈取あみて干し、其まヽ薬屋にうるべし、少みのらんとする時刈取もの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0509_2273.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 農業全書 四/菜 紫蘇四五月葉おつみて、梅漬其他塩醤につけ、羹ひやしる種々料理多し、生魚に加れば魚毒おころす、又薬に用ゆるには、梅雨のやみたる後、二三日過て、未極暑に至らざる時、朝とく葉おつみ、日に干べし、暑にあへば、葉の色青くなる、青くならざる内に早くつむべし、或曰、六月極熱の中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2208.htm... - [similar]
植物部十|木九|枸〓
[p.0641] [p.0642] 大和本草 十一薬木 枸〓 倭漢二種あり、二種共に用ゆべし、唐枸〓最味厚、子お薬に用ゆるによし、さしても子おうえてもよく生ず、韮の如く連子うふべし、うへて未長時刈取こと、韮おかるが如くすべし、如此すれば春より秋まで其苗たへず、葉お生にてもゆびきてほしても食すべし、和漢共に味よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0641_2309.htm... - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|雑載
[p.0317] 兎園小説 四集 虹霓〈◯中略〉 虹霓の立ちて西に有るは明日必雨降り、東に見ゆるは必風吹く、切れ切れに光り散るは風起る、日暮に東南に見ゆるは天風なり、 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0317_1856.html - [similar]
天部三|雨|時雨
[p.0188] 物類称呼 一天地 液雨しぐれ 美濃加納にて山めぐりと雲、丹鉛録曰、張野盧盧山記雲、天将雨則有白雲、或冠峯岩、或宣中領、俗謂之山帯、不出三日必雨雲々、又唐詩風吹山帯遥知雨なども作れり、又不時に村雨の降お、相州箱根山にてわたくし雨といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0188_1214.html - [similar]
動物部十|鳥三|石燕
[p.0782] 本朝食鑑 五/原禽 石燕〈訓阿末(○○)豆波米(○○○)〉 釈名胡燕、〈源順〉雨燕〈俗称、胡燕詳于異同、雨燕者欲雨而飛故名、〉 集解、石燕即土燕、乳于巌穴者也、大於燕而黒色、胸有黒斑而不紫、毎棲于山上巌穴之中、天陰則群飛必雨、故唐許混詩、石燕払雲晴亦両、是也、今海西及近州濃州之山中多有、江東亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0782_3040.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元亨
[p.0228] 元秘別録 四 元応三年二月廿三日改元、〈元亨辛酉◯中略〉文章博士資朝朝臣、 元亨 周易(○○)曰、其徳剛健、而文明応乎天時、〈字依故実落之雲雲、而行是以元亨、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0228_1741.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|樹木
[p.0581] [p.0582] 南方錄 二 露地之部 木之栽やう 市中の宅辺とても、深山幽谷おうつし来たる心也、木植様等さま〴〵心配有べし、深山は松ある谷には其実落て松多し、杉有所は又杉多し、其心お以て栽るとなり、作り木、又は珍敷木抔植て惡し、何となく木深く、樹竹共に天然の体にすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0581_1939.html - [similar]
植物部十|木九|寄生
[p.0668] [p.0669] 草木育種後編 上 下種之事 駿州に柃山茶(ひさかきつばき)等に生ずる寄生あり、形扁柏(ひのき)に似たり、このもの寄生したるおひのき山茶といふ、〈寛保年中将翁先生鈴鹿郡高宮村より採り官に奉りし事あり、即此ものなり、一名あやつばきともいふ、〉灌園先生雲、此木の下へ諸の常盤木お栽置ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0668_2420.htm... - [similar]
植物部四|木三|栗利用
[p.0179] 新編常陸国誌 六十一土産 栗〈久利〉 国内所としてなき所なし、大小二種あり、人家の園裏に植るものは大木にして、実も亦大なり、味至て美なり、〈甚大なるものお丹波のて、打栗と雲、土人雲、其種もと丹波より出づ、昔時人栗下にあり、実落て其人に中る、人弊る、因て名とすと雲、〉其材堅くして朽ず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0179_708.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆栽培
[p.0240] [p.0241] [p.0242] 農業全書 二/五穀 大豆大豆色々あり、黄白黒青の四色あり、〈此外つぶの大小、形のまるき平き、其外さま〴〵多、又つる大豆あり、〉又かき色なるもあり、此内黄白の二色お、夏秋の名おつけて専作る事なり、赤土は大豆に宜しとて、豆の類はあか土に取分よき物なり、種る時分の事、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0240_1100.htm... - [similar]
植物部十八|草七|牛膝
[p.0118] 揃注倭名類聚抄 十/草 御覧引呉普本草雲、牛膝生河内或臨卭、葉如夏藍、茎本赤、陶注有雌雄、雄者茎紫色而節大、図経、春生苗茎高二三尺、青紫色、有節如鶴膝、又如牛膝状、葉尖円如匙、両々相対於節上、生花作穂、秋結実甚細、時珍曰、牛膝処々有之、謂之土牛膝、不堪服食、惟北土及川中人家栽蒔者為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0118_612.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡蘿蔔
[p.0431] [p.0432] 農業全書 三/菜 胡蘿蔔にんじん根の黄なるおえらびて作るべし、白きは味も劣れり、たねお取事、春茎の立時、中にて細きはぬき去、ふとくして根の黄なるばかりお立おき、花の付時枝おも皆切のけて、本茎ばかりの子お取べし、同じくうゆる地の事、大根に替事なし、いか程も細かにこなし、糞お多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0431_1935.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1002] 延喜式 二十二/民部 凡掃部寮殖藺田一町、量置山城国便近之処、其営料者、以当国正税三百束、毎年充之、刈収者即用本司仕丁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1002_4138.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|気候
[p.1367] 中山聘使略 雑事 彼国〈◯琉球〉北極出地二十六度二分三釐の地にして、時令大に皇国と同からず、其地氷雪なく、草木冬お経て枯れず、四方の山野蒼々たり、百虫蟄せず、四時蚊帳おたる、甘藷植るに時なし、稲九月種お下し、五月刈収め、六月には田に禾穂なし、一年再登す、梅九月花さく、貧賤の小民は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1367_5460.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.0998] [p.0999] [p.1000] 農業全書 六/三草 藺藺一名は灯草(○○)ともいふ、畳の面とし寝席とし、灯心に用ひ、薬ともなる、凡衣食すでに足りては、居所お安からしむべし、されば是功用おもき物也、土地相応する所にては、広く作るべし、備後に作る法、来年藺お作る田は、今年早稲お作り、時分に刈収めて、其ま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0998_4135.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] [p.1001] [p.1002] 広益国産考 三 藺田耕しやう凡稲お作る田お耕すに異る事なし、若至極の深田にて、人の臍より上にもふみ込程ならば、凡二月の末つかたに至りて、周り壱尺壱弐寸もある大竹お、弐本ならべて是おふまへ、鍬にて前へ前へとかえし耕すべし、又ふまへたる竹お、向ふへやりては耕し〳〵して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4137.htm... - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0868] [p.0869] [p.0870] 農業全書 二/五穀 粟うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、総じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、緑豆小豆のあとお上とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3488.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 続日本紀 九/元正 養老六年七月戊子、詔曰、〈◯中略〉宜㆛令天下国司勧課百姓、種樹晩禾蕎麦及大小麦、蔵置儲積、以備㆚年荒㆙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_71.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 続日本後紀 八/仁明 承和六年七月庚子、令畿内国司勧種蕎麦、以其所生土地不論沃瘠、播種収獲共在秋中、稲梁之外足〓為食也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_72.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事 蕎麦之事一大蕎麦(○○○)〈是お薄墨と雲也〉 一小粒(○○)此蕎麦に、二品有無の論有、同じごとく蒔て、其実否お糺せり、されば六月蒔たるは大蕎麦と成て実多し、遅く蒔たるは小粒となりて、其種子末々迄小粒也、依之大小にして上下あるに定たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_59.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] 続日本紀 九/元正 養老六年七月戊子、詔曰、〈◯中略〉宜㆛令天下国司、勧課百姓、種樹晩禾蕎麦及大小麦、蔵置儲積、以備㆚年荒㆙、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3370.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] 古今著聞集 十二/〓盗 此僧都〈◯澄恵〉の坊のとなり也ける家の畠に、そばおうへて侍けるお、夜る盗人みな引て取たりけるお聞てよめる、 ぬす人はながばかまおやきたるらんそばおとりてぞはしりさりぬる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_74.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1467] 農業全書 十一附録 凡飢饉年の兆おば、智ある人は夏の中にもはや見及ぶべし、猶七月末八月初には慥に見ゆる物也、されども民は愚なるものにて、其年なみ五こくの色お見て、飢饉お悟り、早く身持お引かへて勤る事おしらず、先秋の実り出来ぬれば悦びいさみて、春のききん餓死すべき事おも弁へず、心にま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1467_6277.html - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0009] [p.0010] 二物考 題言按ずるに、北極地方の国、寒威凜冽にして、地の融すること、一歳にして才かに一二月のみ、然りと雖ども、其民の飢えざるは何ぞや、是其風寒暑湿に畏憚せざる物お植て、以て食とすればなり、余〈◯高野長英〉常に其種子お得ざるお以て憾となす、今茲に丙申〈◯天保七年〉雨湿連綿、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0009_62.html - [similar]
植物部十五|草四|葱栽培
[p.1034] [p.1035] [p.1036] [p.1037] 農業全書 四/菜 葱〈和名きと雲、きは一字なる故、後世に、ひともじと雲、わけぎ、かりぎ、ねぎなど雲も、本名きと雲故なり、〉葱は冬お大葱と雲、春夏お小葱と雲、春夏葱は糞培手入次第に、いか程科(かぶ)の内お分取ても、又もとのごとく数多くさかゆるゆへに、わけぎと名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1034_4279.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|茄子栽培
[p.0518] [p.0519] [p.0520] 農業全書 三/菜 茄なすびに紫白青の三色あり、又丸きあり、長きあり、此内丸くして紫なるお作るべし、余はおとれり、丸きは味甘く和らかにして肉実し、料理に用ひ能煮ても、みだりにとけくだくる事なし、かうの物其外にも専ら是お用ゆべし、又長き茄子におそく老て大なるあり、是又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0518_2310.htm... - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 童蒙酒造記 四 麻生酒(○○○)之事一麻蒔頃造りて麻苅頃口お開る故、麻生酒といふ、又或説に曰、元来麻蒔時畑に造りたる故、麻生酒と雲也、醅共に呑酒也、一二月中旬造りて、三月末四月初に口開る也、但し造り込より日数三十日さへ過候へば、口開けて不苦、仮令右の酒夏お越、秋冬自然来年迄有之候ても、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3231.html - [similar]
植物部十六|草五|麻
[p.1192] 農業全書 六/三草 麻あさおうゆる法、先たねおえらぶ事、白きが雄麻なり、白しといへども、齧て心みるに、かるくうるほひなきは粃なり、白く堅きおよしとす、これはいかにも良々田お好む物なり、中分以下の畠には作るべからず、いかほども深く耕しこなす事、力の及ぶほど塊少もなき様に、委しくこしら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1192_4981.htm... - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0811] 西遊雑記 四 阿久根〈○薩摩〉より十町南に赤瀬村といふあり、此所には畑の中より塩お吹出す事にて、塩屋数軒あり、其塩お製するお見しに、砂お畑の中へ一面に振敷し置有、地中より塩お吹上て、其沙に付事にて、夫お海塩(○○)お取るやうにたれて、其後塩竈にて焚ば、海塩に同じ塩となる也、〈色あひ白く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0811_3431.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] [p.0480] 板坂卜斎記 中 廿三日〈○慶長三年九月、中略、〉日お忘れ候が、石田治部少輔お捕来る由、田中兵部少輔に被仰付、近江国北の郡お、草お分候如く尋候へ共、在処知れず、或夜兵部少輔宿所の前お、夜に入一人通申候、番の者何ものぞと改候へば、台所に水汲と答らるゝの由、水汲にても何者にても通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2501.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0644] 諢話浮世風呂 四編中 水汲て来ても盥はなし、杓から片掌へ水お請て、ごし〳〵とお顔の摘洗ぢや、掛竿が一つぢやによつて、手巾と雑巾と取違て、顔拭ふ(○○○)事がなんぼもあるぢや、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0644_3637.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因旱魃年凶
[p.1456] 二水記 大永八年〈◯享禄元年〉七月廿九日、民戸炎旱及難儀、北みそろ池、西広沢池等、為用水切落之雲々、近年炎旱雲々、及三四十日不雨歟、草木枯稿色也、此辺井水汲淵底、勝事之体也、祈雨事、諸寺被仰出之、依触穢不及神社雲々、 去年当年大乱、又秋税可為未熟雲々、凶年連続、艱難此事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1456_6231.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|遠江国/菊川
[p.1154] 古今著聞集 十三哀傷 承久のみだれによりて、中御門中納言宗行卿、関東へよびくだされけるに、菊河といふ所にて、うしなはるべきよしきヽて、遊女の家の柱に書付給ひける、 昔南陽県菊水汲下流而延齢、 今東海道菊川、於両岸而失命、 けふすぐる身おうきしまが原にきてついに命おまたさだめつる、さし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1154_4873.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1042] [p.1043] 守貞漫稿 後集三/駕車 京坂市民常にかごお用ふること希なるお以て、駕籠屋(○○○)と称へ、是のみお業とする家は、唯諸遊里に在るのみ、中にも島の内八幡筋と字する所は、一町の間駕籠屋のみ住す、市中に散在して駕籠お舁轎夫者多しと雖ども、唯業お専と働き、或は水汲お常の業とするの類にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1042_5121.html - [similar]
人部二十九|寵|寵例
[p.0643] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は、彼帝感神院お信じ御座て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が、水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、韓(いづヽ)に桶お居置て、御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0643_1546.html - [similar]
帝王部二十一|女御|仮称女御
[p.1276] 源平盛衰記 二十六 祇園女御事 古人の申けるは、清盛は忠盛が子には非、白川院の御子也、其故は彼帝〈◯白河〉感神院お信じ御坐て、常に御幸ぞ有ける、或時祇園の西大門の大路に、小家の女の怪が水汲桶お戴て、麻の狭衣のつまお挙つヽ、幹(ほづヽ)に桶お居置て御幸お奉拝、帝御目に懸る御事有ければ、還 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1276_4950.html - [similar]
器用部四|飲食具四|桶用法
[p.0267] [p.0268] 宝蔵 四 桶 生老病死は、御ほとけもまぬかれ給はぬ道なり、さればしらざるお愚なりとし、しりてなげくも弐に愚なりとす、あら玉の年立かへる朝には、若水桶(○○○)に千世おむかへて、去年もめでたし、今年もめでたし、めでたし〳〵といひかさぬれば、いつそのほどにわがくろかみも、白川のみつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0267_1623.html - [similar]
地部四十六|井|種類/構造
[p.1006] 袖中抄 三 つヽいつの井づヽ つヽ井つのいづヽにかけしまろがたけすぎにけらしも君見ざるまに 顕昭雲、つヽ井つの井づヽとは、よのつねの本如此、しかるに或証本お見給しかば、つヽいづヽ井づヽとなんかきて侍し、それこそ謂たれ、井づヽといはん料に、つヽ井づヽとおける也つヽ井つのといへるは心得ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1006_4388.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔|幕府献馬
[p.1301] [p.1302] 高貴八朔考 御馬進献之記 牧野成著〈伊予守〉 古き世のためし、とし〴〵あづまより駒ひきて、八月朔日大うちにさヽげらるヽ、御使は、大御番おさの役なり、かくて文政むつのとし、左の役つとめよと仰お蒙りければ、かしこみたてまつりて、 あふぐぞよ今日こヽのへのみかは水汲ども尽じ君が恵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1301_5532.html - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0409] [p.0410] 農業全書 十/薬種之類 当帰当帰は種子お取置事、去年の苗おうへ付にして、当年花咲子おむすびて、秋よく熟したるお収め置べし、又は去年のかぶお移しうへて、たねお取もくるしからず、其畠肥地ならば、糞お用るに及ばず、瘠地ならば見合せ、過ざるほどおはかりて、糞お入べし、茎あかく実の所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0409_1833.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] 本朝食鑑 三/柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処処多有、或人家田甫栽之、二三月下種、又宿子在地自生亦有、其茎方、其葉団而尖、四囲有〓歯、肥地者面背皆紫、瘠地者面青背紫、其面背倶青白者白蘇(○○)也、七八月開細紫花成穂作房如荊芥穂、九月半枯時収子、子細如芥子而色黄赤、或謂此亦可采油如荏油、紫蘇葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2200.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|薺蒿
[p.0747] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 䕲蒿 きつねあざみ(○○○○○○) せんぼんやり(○○○○○○) ひめあざみ(○○○○○)〈◯中略〉夏後子落て、秋に至て自ら生ず、初は地に就て叢生し、蒲公英の生ずるが如し、葉の形は子〓葉に似て、面深緑色、背に白毛多し、質軟にして刺なし、春に至りて漸く薹お抽で、高さ三五尺、瘠地の者は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0747_3301.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0536] 百姓伝記 十二 ほうづきお作る事一ほうづきの種今三色見へたり、地ほうづき(○○○○○)は節間永く、葉大きに育ち、さや大きにとおなりして、ほうづき小さく、秋の末ならでは熟せず、悪き種なり、さつまほうづき(○○○○○○○)と雲て、ふし合短かく、葉地ほうづきより小さく、さやもつまり、ほうづき大きにして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0536_2380.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|沢漆
[p.0335] [p.0336] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 沢漆 一名柳漆〈郷薬本草〉 猫児睛〈救荒野譜〉 猫眼〈説嵩〉 猫児眼草〈石鐘乳気味〉李時珍は古より沢漆は、大戟苗或は花なりと雲の説お駁して別のくさとす、これ本経に無毒の文に符す、よろしく従ふべし、大戟の苗は毒あり、時珍の説はすヾふりぐさ、〈佐渡、勢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0335_1530.htm... - [similar]
植物部十八|草七|青葙
[p.0117] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 青葙 あまさく(○○○○)〈和名抄〉 のげいとう(○○○○○) いぬげいとう(○○○○○○)〈予州〉 きつねび(○○○○)〈摂州〉 のびきやん(○○○○○)〈同上〉 いぬのお(○○○○)〈防州〉 一名雞冠菜〈救荒本草〉 還瞳子〈医学正伝〉 青蘘子〈品字揃〉 白蔓月阿比〈郷薬本草〉 蔓月阿弥〈村家方〉のげい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0117_605.html - [similar]
植物部二十|草九|小豆栽培
[p.0256] [p.0257] 農業全書 二/五穀 赤小豆赤小豆是又色々あり、赤白緑の三色、〈猶形の大小色づき、所により品々おほし、〉中にも小粒のほそき赤小豆お専種る事なり、小豆は李に生ずとて、すもヽのさかゆる年、小豆よく実るものなり、うへて六十日にして花咲、又六十日にして熟する物なり、種る地の事、大かた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0256_1184.htm... - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0070] [p.0071] 農業全書 三/菜 芥からし此たねも色々あり、先青紫白の三色あり、又高ながらしとて、茎甚高く、枝葉ことの外さかへ、葉の広き事芭蕉のごとし、うゆる法、八月苗地お度々打返し、能こやし薄く蒔、しげき所は間引さり、中おかきあざり、糞水お時々そヽぎ、苗四五寸ばかりの時、肥地お畦作りし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0070_377.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾雑載
[p.0860] 見た京物語 遊女体の居る〓に懸る簾、布交ぜの如く墨にて横筋おぬりてあり、もやうに矢の羽などぬりたるあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0860_4845.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0669] 農業全書 十/薬種之類 地黄地黄是も四物湯六味丸等に入り、其外諸方に出たる良薬にて、医家多く用ゆる物なり、土地にあひたる所にては多く作るべし、たねにする根お収め置事、冬月掘取たる中にて、甚大きも宜しからず、もとより小きはあしヽ、中ほどなるおえらびて、壺にても桶にても、又わらのふごに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0669_2923.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|音呼
[p.0893] [p.0894] [p.0895] 百千鳥 上 あふはないんこ(○○○○○○○) 〈餌がい〉 〈米、きび、西瓜之種もよし〉 音呼は類多き物ゆへ、其毛色大小きわめがたし、先あらましおしるす、あふはないんこといふは、大きさ土鳩に似て、総身こくもえぎの綠青色也、尾羽黒き上に、群青の照り有、両羽の裏紅のごとく赤し、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0893_3546.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|灰杓子
[p.0774] 千家茶事不白斎聞書 灰杓子之事 一炉灰杓子二通り、利茶好みは無紋、是は道安好みお利休一見宜由被申、形と成る、紹鴎好みは形角丸の角にて柄打延也、横筋有て菊桐の紋はうらに有、柄は竹之皮にて巻、細き青縄にて結、 楽焼灰杓子、紹鴎好とも仙叟好とも雲、仙叟にて可有、 風呂灰杓子二通り、常体用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0774_2459.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] 婚礼問答 こしは白木のこしたるべく候哉、如何、〈○中略〉御こしには、すだれの内に、下すだれおかくる、下すだれとは、すゞしの絹に、ふとく横筋お青く染め、又は、すそごなどに染て、上すだれのうちより引とほして、上がへお上へなして、こしのやねの如く、むねおたてゝかくる也、下の方のうらに綱お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4883.html - [similar]
器用部二十九|輿|輿具
[p.0961] [p.0962] 貞丈雑記 七/輿 一こしの下すだれの事は、婚入記にあり、今かけやうの絵図、左に記す、 一幅お如此折てかくる也、両方にて二幅なり、 おもての方 地へ〓〓-の絹〓そご又は横筋お染る い〓のつ〓左より 同右より 下簾の図 三角のかど〳〵お、 折釘にかくる也、 三所糸にてわな おしてかくる也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0961_4884.html - [similar]
植物部二十一|草十|芎藭
[p.0419] [p.0420] 農業全書 十/薬種之類 川芎川芎も良薬なり、古は本朝にはなかりしお、寛永の比長崎よりたねお伝へ来て、大和にて多く作る、其外諸所に作るは性よからず、先たねに取置事は、蘆頭と又は小節のある細き所お、ほり取時別にえり分置、桶か箱に沙お入、いけ置て、すぐれて肥たる性よき土の、上畠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0419_1882.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] 牛山活套 上 中湿 中湿の症二つ有、内の中湿、外の中湿也、外の中湿とは、多は山嵐の瘴気とて、山谷の間より煙の如くに蒸し立る気あたりたる症お雲、或は雨湿の時に族行し、雨湿蓑衣おとおし、遠路に水お渉り、或は久く湿地に坐し、或は湿鞋おはきて遠く行き、或は汗出て衣の裏に通りたるおぬきかゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4966.html - [similar]
歳時部五|朝賀|雨雪風寒廃朝賀
[p.0417] 日本紀略 一醍醐 延喜十五年正月一日壬辰、依雨湿停朝賀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0417_2487.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] 貞信公記 延長五年五月五日、節会如例、但依雨湿無謝座酒礼、而賜薬玉間、頗燥、仍拝舞如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4889.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 三十八掃部 十二月晦夜追儺、当承明門東南庭中、大蔵省立七丈幄一宇、設親王以下侍従已上座、隔幄内東一間敷弁大夫并外記史等座、但雨湿之時設廊上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5818.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0640] 長秋記 保延二年正月一日己巳、未刻著束帯、師行、師仲相従、詣関白亭、〈三条高倉◯中略〉拝了退出、関白出給於門外、乗車参院、〈◯中略〉関白以下経列前渡東、令清隆朝臣、拝礼由被申女院、昇自対代南簀子敷申之、返出申聞食由又拝舞、昨日雨湿、余気未于、仍諸人衣服湿損、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0640_3144.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 農家心得草 麦お蒔畦拵の事諸国にて麦お作るお視るに、畦に竪まきあり、横蒔あり、是お横畦竪畦といふ、大和国辺にては、横がんぎ竪がんぎといへり、其外国所にて方言あり、大坂在にて畑に麦お蒔に、弐挺掛(にちやうがけ)といへる犂お用ふ、〈◯中略〉扠蒔べき畑お打ならし、畦お引べき其左右の端に印お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3365.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] [p.0844] [p.0845] 農業全書 二/五穀 麦麦は黒墳に宜しとて、黒土の性の強きお好みて、弱く薄き地は大麦によからず、〈◯中略〉麦地こしらへの事、畠ならば、夏ごしらへお、深く四五遍も耕し、細かにかきこなし、やすめおきて時分お待べし、田ならば、早稲の跡お、うるほひよき内に犂返し、少かはきたる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3361.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦栽培
[p.0013] [p.0014] 二宮翁夜話 五 翁曰、天保四年、同七年、両度の凶歳、七年猶甚し、〈◯中略〉下野国真岡近郷は、真岡木綿の出る土地なれば、木綿畑猶多し、其木綿畑お潰して、蕎麦お蒔替るお、愚民殊の外歎く者あり、又苦情お鳴す者あり、仍て愚民明らめのため、所々に一畝づヽ、猶出来方の宜敷木綿畑お残し置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0013_75.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0845] [p.0846] 耕稼春秋 五 大麦小麦勘弁一大麦は秋蒔て夏熟す、四時の気お受、旧穀の尽る時分出来て、民の食お助けつぎ、新穀の出来るまでの助と成、されば稲に次て五穀の中にて貴き物也、故に聖人是お重んじ春秋にも、稲と麦との損毛お書せたまへり、実に近世静謐にて、民多くなりぬ、麦作の勤疎ならば食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0845_3362.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0847] 甲陽随筆 二 郡内領之事谷村より西方お上郷と雲、此村之内、麦作お田の如く水お掛け作る、冬水と雲は、冬の内麦作へ水お掛け、春水と雲は、春の内に掛る、麦の出来方大によし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0847_3366.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0842] [p.0843] 延喜式 三十九/内膳 耕種園甫営大麦一段、種子一斗五升、総単功十四人半、耕地一遍、把犂一人、馭牛一人、牛一頭、料理一人、畦上作二人、下子半人、刈功二人、択功五人、搗功二人、〈小麦亦同〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0842_3359.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] 百姓囊 五 農人の諺に、夜さむ麦吉といふは、大寒の時分より正月の末二月の初頃まで、寒強く霜よな〳〵おきて、さのみ雨多からぬおいふなるべし、春早く暖に成ぬれば、麦苗長じすぎて、実入すくなし、初春晴霜多きときは、麦根土中に伏蔵して精気強く、仲春の暖気に遇て、茎葉長成し、穂粒堅実なるおい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3363.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] 式目追加 雑務 一諸国百姓苅取田稲之後、其跡蒔麦号田麦、領主等徴取件麦之所当雲雲、租税之法凱可然哉、自今以後、不可取田麦之所当、宜為農民之依怙、存此旨、可令下知備後備前両国御家人等之状、依仰執達如件、文永元年四月廿六日 武蔵守〈判〉相模守〈判〉因幡前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3374.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0850] [p.0851] 教令類纂 初集八十七 慶安二己丑年二月廿六日一所にはよるべく候へども、麦田に可成所おば、少成共見立可申候、以来はれん〳〵麦田に成候得者、百姓之ため大き成徳分に候、一郷麦田お仕立候得者、隣郷も其心附有之物に候事、〈◯中略〉慶安二年丑二月廿六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0850_3376.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0849] [p.0850] 類聚三代格 八 太政官符応種大小麦事右撿太政官去天平神護二年九月十五日格称、大納言正三位吉備朝臣真吉備宣、奉勅、麦者継絶救乏、穀之猶良、宜令天下諸国勧課百姓、種大小麦、即勒国郡司恪勤者各一人、専当其事、其専当人名、附朝集使申上者、今被大納言正三位藤原朝臣冬嗣宣称、奉勅、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0849_3372.htm... - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0846] [p.0847] 百姓伝記 十 わせ麦種色々あり、三月穂、なかぼろわせ、六角、はだか麦、また中手麦種色々あり、おく麦種猶以様々有、其数書つくしがたし、〈◯中略〉一麦種おほとぼし蒔こと秘事なり、水か小便に油おさし、種麦おそれにてかし、一日二日宛俵となして置、ふくれたるおまくに生出よし、そだち強 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0846_3364.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] 本草和名 九/草 爵床、一名浴赤眼老母草、〈出蘇敬注〉一名雀荏草、出竜門方一名天香葇、〈野俗名也、出稽疑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2264.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.