Results of 1 - 100 of about 691 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 13911 客僧 WITH 1093... (4.317 sec.)
人部七|身体四|変生
[p.0619] 奇異雑談 一 江州枝村にて客僧にはかに女に成し事〈並〉智蔵坊の事 それがし〈○中村某〉若年のとき、江州島郷に数日逗留する事あり、諸人しゆ〴〵ざうだんの中に、一人の老者かたりていはく、当国枝村といふ宿に、むかしふしぎの事あり、たとへば年廿ばかりなる客僧一人きたりて一宿す、そのかたち美容 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0619_3489.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 塵塚談 上 勧進比丘尼、売女比丘尼の事、〈○中略〉売女比丘尼は、芝八官町、神田横大工町にて、美服お著し売けるよし、是につゞぎて下直の比丘尼は、浅草田原町、同三島門前、新大橋河端などにて、家毎に二三人づゝ出居たり、右両様の比丘尼共、今〈○文化〉は絶てこれなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2416.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0992] [p.0993] [p.0994] 燕石雑志 三 わがおる町 ゆたけき御代の長久なる随に、物として今大江戸に具足せざるはなし、しかれども昔ありて今なきものは、神田の勧進能、〈明神の社地にありしといひ伝ふ〉説経座、〈堺町天満八太夫〉耳の垢取、〈名お長官といふ、神田紺屋町三町目におれりと、江戸総鹿子に出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0992_4012.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 我衣 牛王売の比丘尼は、〈○中略〉天和の頃より遊女発行するにより、かやうの族も売女とはなりたり、然れども元来僧形なれば、衣服は木綿お著したり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2413.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 人倫訓蒙図彙 七 歌比丘尼 もとは清浄の立派にて、熊野お信じて諸方に勧進しけるが、いつしか衣おりやくし、歯おみがき、頭おしさいにつゝみて、小歌お便に色おうるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2414.html - [similar]
人部八|生命|蘇生
[p.0637] 窻の須佐美追加 上 死者三日にして殯する事、誠に古来の道なり、或家の婢女疫疾にて死ければ、例の桶に入て寺に送しに、大雨にて墓の坑鑿がたく、桶ながら眠蔵におきける、その翌日白き帷子著たる者、よろぼひ出て仏壇へ来し故、若き同宿などあはて騒て逃まどひける、住持出て是おたゞし聞けば、彼婢女 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0637_3602.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0554] 我衣 宝永の比、鶴と雲名高き比丘尼あり、〈◯中略〉宿は神田にて、同店の裏より出火ありけり、〈◯中略〉御吟味有けるに、一人彼鶴と申比丘尼、朝くはへぎせるして、廁へ行たる由申上る、彼鶴お召して、右くはへぎせる致せしと申者と対決に及ぶ、鶴申ひらき成がたくして火附の科におち、火罪になりたり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0554_2467.htm... - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0910] 好色一代男 三 木綿布子もかりの世 今男盛二十六の春、坂田といふ所に始めて著きぬ、〈○中略〉勧進比丘尼声お揃へて唄ひ来れり、是はと立よれば、かちん染の布子に、黒綸子の二つ割前結にして、頭は何国にても同じ風俗なり、元是はかやうの事おする身にあらねど、何時比よりおりやう猥になして、遊女同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2417.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|産地
[p.0485] 毛吹草 三 河内 道明寺 引飯〈比丘尼の業なり〉 陸奥 仙台糒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2203.html - [similar]
植物部十五|草四|葱産地
[p.1038] 一話一言 二十八 京大坂江戸の名物お読侍る狂歌江戸 鮭 鰹 大名屋鋪 鰯(なまいはし) 比丘尼 紫 冬葱(ねぶか/○○) 大根 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4288.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|雑載
[p.1267] 朝野群載 三記 対馬貢銀記 作者江納言 欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論、皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1267_5284.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|生身玉
[p.1280] [p.1281] 後水尾院当時年中行事 上七月 御めでた事、盆前此事有、日限不定也、兼日、宮門跡御比丘尼衆、内々の男衆、ふれもよほされて伺候あり、正親町の院の御時までは、宮門跡御比丘尼衆等伺公なし、旧院〈◯後陽成〉の御時も、たヾ一度おの〳〵祗候にて、今出川前右府晴季公抔も、座につらなられしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1280_5474.html - [similar]
人部七|身体四|剃髪
[p.0577] 貞丈雑記 二/人物 一女の剃髪したるおあまと雲ひ、又比丘尼とも雲ふ、昔はよき人はあまになれども、髪お残らず剃り落す事はなくて、髪お短く切りて、禿になりし也、これおそぎあまと雲ふ也、源氏物語さはらびの巻に、昔きよげなりけるなごりおそぎすてたれば、ひたいのほどさまかはれるに、すこしわか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0577_3344.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|比丘尼御所
[p.1481] [p.1482] [p.1483] 折たく柴の記 中 廿七日〈◯宝永六年正月〉に参し時に、また封事お奉る、其事の大要は、〈◯中略〉当家の神祖、〈◯徳川家康〉天下の事おしろしめされしに及びてこそ、朝家にも絶たるおも継ぎ、廃れしおも興させ給ふ御事共はあるなれ、しかはあれど、儲君の外は、皇子皇女皆々御出家の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1481_5691.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|受戒
[p.0913] 東大寺要録 一裏書 菩薩戒始行 恵運僧都記録文 貞観三年四月廿五日、皇太后、〈◯仁明后藤原順子〉并北御息所〈◯文徳女御藤原古子〉剃頭出家、貧道為出家和上、長禖師為教授阿闍梨也、五月廿五日、啓奉令受比丘尼大戒、太政大臣〈◯藤原良房〉為崇重延暦寺、勧進皇太后令受大乗戒、〈◯中略〉殿下允許、請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0913_3275.html - [similar]
地部一|地総載|日域
[p.0011] 朝野群載 三文筆 対馬貢銀記 作者江納言 対馬島者、在本朝之西極、〈◯中略〉欽明天皇之代、仏法始渡吾土、此島有一比丘尼、以呉音伝之、因茲日域経論皆用此音、故謂之対馬音、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0011_49.html - [similar]
地部二十三|丹波国|荘保
[p.0390] 吾妻鏡 六 文治二年三月二日庚辰、今日故前宰相光能卿後室比丘尼阿光、去月進使者於関東、相伝家領丹波国栗村庄(○○○)、為武士被成妨由訴申之、仍早可停止濫吹之趣被仰雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0390_1569.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇子皇女不為親王
[p.1458] 季連宿禰記 元禄十六年四月三日戊寅、伝聞入江殿〈御比丘尼、後西院皇女、〉入滅、〈去月廿七日歟、御閉眼之由風聞、当座被密歟〉今夜奏聞雲雲、廃朝無之、依無親王宣下之儀歟、洛中自今夜三け日止音曲雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1458_5579.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 一代男、諸処おいひたるに、四谷新宿おいはず、其頃はこゝに飯盛女(〇〇〇)などはなかりしにや、誰袖海、護国寺門前音羽町、四谷の新宿、板橋、立川、千住の色茶屋、堺町の裏筋、あたごの下、八貫町の比丘尼、是も百に三人より一人一角まで有、〈四谷新宿は、享保五年故有て廃せられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2434.html - [similar]
地部三十四|対馬国|郷
[p.1261] [p.1262] 津島紀事 一 郡郷 古国お分つて郡とし、郡お分て郷とし、郷お分ちて村とす、〈◯註略〉和名抄に載せられしは、郡名二所、郷名九所なり、今郷名八け所とす、左の如し、〈◯註略〉 上県郡四郷 豊崎〈度与左幾〉 十七け村〈枝村壱〉 佐須〈読の字の如し〉 八け村〈枝里四〉 伊奈〈上に同〉 十六け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1261_5256.html - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
地部三十二|肥後国|宇土郡
[p.1123] 肥後国志 七 宇土郡 総高三万五千百八十七石二斗七升七合二勺三撮、軍役高二万五千七百九石五斗八升五合、村数百八十八け村、郷村四十八、枝村郷十、新田新村一け所、其外は不載郷村帳村名と雲、此郡に、宮の庄古保里の庄二庄、并北浦南浦等あり、〈◯中略〉当郡に松山郡浦の両手永あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1123_4721.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 堺鑑 下 湊壺塩今の壺塩屋先祖は昔年は藤太郎とて、猿丸大夫の末孫と雲り、花洛上鴨畠枝村の人也しに、天文年中に、当津湊村に来住居してより以来、紀州雑賀塩お求、土壺に入て焼反、諸国へ商売して壺塩屋藤太郎と号し、世に広用故に、今に至迄其子孫相続す、承応三年甲午に、女院御所より天下一の美号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3464.html - [similar]
地部三十二|肥後国|葦北郡
[p.1125] 肥後国志 九 葦北郡 当郡総高一万九千四百零一石九斗七升六合一勺八撮、軍役高一万七千五百三十四石五斗六升、郷村三十、枝村三十八け所、其外不載郷村帳村名と雲、此郡往古より郷庄の名、倭名類聚抄に、葦北郡桑原郷水胯の郷のみ也、有日祭久郷津奈木郷湯浦郷等、往古は葦北国と雲て、火の国とは別也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1125_4729.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|田楽
[p.0994] 雲錦随筆 二 例歳極月十三日は、禁中の御煤取にして、是お御煤といふ、此日御祝として末々の者に至まで、熱壁といへるお下さる、御台所前なる庭上に鐡輪〈○図略〉お居、大釜おかけ白豆腐おたき、白味噌の摺て美くたきしお、上よりかけたる也、是お熱かべと号す、〈すべて豆腐おかべといひ、おかべとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0994_4248.html - [similar]
人部二十八|貴|雑載
[p.0567] [p.0568] 元亨釈書 五 釈覚鋄、姓平氏、肥之前州人、将門之属胤也、累代武略、其父負勇名、郷党敬畏、鋄児稚以為我父天下之豪貴也、一日官吏促租到家、喧呼放戻、父居屏処不出、家有比丘、児問曰、今何人乎、辱我尊丈、尊丈又盍似平時之勇壮哉、比丘曰、官吏課租、女父凱可忤乎、児曰誰為之、比丘曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0567_1343.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0303] 西山上人伝報恩抄 六 今は名字の比丘(みやうじ/○○○○○○)世にひろまりて、衣服行儀おとヽのふるお僧といひて、帰敬することヽなりぬる故に、〈○中略〉 名字の比丘とは、善見律曰、雖未具戒、亦入比丘数、是為名字比丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0303_1821.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|雑呪
[p.0063] 通俗編 十祝誦 嚏祝(○○) 法苑珠林、世尊嚏、諸比丘呪願言長寿、時有居士嚏、仏令比丘亦呪言長寿、按、今童婦輩猶相承襲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0063_257.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜種類
[p.0300] 好色三代男 三 情の浅さ銭の数ほど 稍ありて昨日の比丘の通る時、内より茶釜(○○)の蓋おちやんとならせば、何事もござんせぬかといふて入る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0300_1815.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 上 高野証空上人、京へのぼりけるに、〈○中略〉口ひきける男あしくひきて、聖の馬お堀へおとしてけり、ひじりいと腹あしくとがめて、〈○中略〉比丘お堀にけ入さする、未曾有の惡行なりといはれければ、口ひきの男、いかに仰らるゝやらん、えこそ聞しらねといふに、上人猶いきまきて、何といふぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4402.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1012] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にておろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸ない由お聞て、両人追て参上の所に、帝巳に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐が語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて、今更に世に交らんみぐるしかるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1012_6081.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|雑載
[p.1684] 十訓抄 六 花山院御時、中納言義懐は外戚、権左中将惟成は近臣にて、おろ〳〵天下の権おとれり、然るお帝ひそかに内裏お出、花山に幸給由お聞て、両人追て参上の所に、帝已に比丘たり、惟成もとゞりおきる、又義懐に語て雲、外戚として重くおはしつるに、外人となりて今更に世に交らん見ぐるしかるべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1684_6279.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0644] [p.0645] 奇異雑談集 三 丹波の奥の郡に人お馬になして売し事はるかのむかし、たんばの国おくのこほりの事なるに、山ぎはに大なる家一軒あり、隣もなし、人数十人あまり、渡世心やすくみえたり、農作おもせず、職おもせず、あきなひおもせず、心やすき事人みなふしんす、馬おかひにゆくとも見えぬに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0644_1958.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0243] [p.0244] 皇都午睡 三編下 宇治丸と雲は、鰻鮓にて価金百匹の由人々雲伝へたり、中々左様の価にては是なきとぞ、近年大坂中の島の何某と雲ふ富貴なる人、出入の幇間お召連れ京都へ上り、数日逗留の内、或日宇治見物に行しに、かの幇間が旦那宇治丸立(うじまろだて)とはいかゞと雲ふに、いかさま来たこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0243_1048.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 酒井空印入道なりしや、道中にて伊勢参宮の小児、十二三歳ばかりの者に逢へり、銭おとらせて、女が国は何方ぞと問ふ、小児(○○)曰、備前岡山の城下に侍る、入道其声お聞て、否々女が言声は、大和ときこゆるぞ、前言は虚なるべしと雲、小児腹お立て、吾国岡山の百姓に、嘘お雲ふ者は候らは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_62.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0306] 本草綱目訳義 五十一/獣 猩々 猩の字は非也 和なし 俗にしや〳〵と雲、嶺南八閩海南交止辺に居る、暖国にいる、形さるの如く面人の如し、髪赤し、広東新語雲、猩々人面猨身、一名熊人、謂其熊而人也、一曰紅人、則謂其毛髪純紅也、性機警通八方言声、如幼女子諦、亦清越間学虫鳥語音、一々曲肖、蓋獣中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0306_1068.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0844] [p.0845] 懐風藻 釈智蔵二首 智蔵師者、俗姓禾田氏、淡海帝世、遣学唐国、〈○中略〉太后天皇〈○持統〉世、師向本朝、同伴登陸〓凉経書、法師開襟対風曰、我亦〓凉経典之奥義、衆皆嗤笑、以為妖言、臨於試業、昇座敷演、辞義峻遠、音詞雅麗、論雖蜂起、応対如流、皆屈服、莫不驚駭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5017.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 安保文書 下 安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷(○○○)内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷(○○○)、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷等、地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3704.html - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1375] 安保文書 下安保丹後権守光泰法師〈法名光阿〉 可令早領知武蔵国安保郷内屋敷在家、同国枝名内塩谷田在家、同国太駄郷、出羽国海辺余部内宗太村、播磨国西志方郷、信濃国室賀郷(○○○)等地頭職事、 右任代々譲状、并正安三年十二月十日、正慶二年二月廿九日、外題安堵状等、可領掌之状如件、以下、 建武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1375_5472.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|飯台懐石
[p.0453] 南方錄 拾遺一 飯台はつくえの如くして、二人三人四人も、台一つにて食する、これ禅林日用の作法也、しかるお紹鴎、宗易、大徳寺、南宗寺の衆の茶の時、折々飯台お出されし也、一畳台目などは、あまりにせばき故出入成がたし、二畳三畳四畳、別而四畳半によし、茶立口の外に、今一つ口ある坐席ならでは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0453_1607.html - [similar]
地部六|伊勢国|度会郡
[p.0445] [p.0446] 神宮雑例集 一 神封事〈付神田并御領〉 伊勢国神郡八郡事〈◯中略〉 又雲、〈◯本記〉難波長柄豊前宮御世、〈◯孝徳〉飯野、多気、度相、総一郡也、其時多気之有爾鳥墓立郡時爾、以己酉年始立度相郡(○○○)、以大建冠神主奈波任督造、以少山中神主針間任助造、皆是大幡主命末葉度会神主先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0445_2259.html - [similar]
地部三十二|肥後国|建置沿革
[p.1114] 肥陽軍記 四 肥後征伐之事 肥後国は、古より菊池殿領成しが、去ぬる永正二年、大友にほろぼされ、其後国主なくして年おへる、天文廿年、大友義鎮軍お出されける時、国中悉相随かふ、大友則伯父義武お国主にすへ、菊池と号しけるが、此度大友衰て、義武力お失ひたもちがたし、折お得て竜主先年より肥後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1114_4686.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮒雑載
[p.1276] 沙石集 一下 生類神明供不審事 江州の湖お行に鮒の船に飛入たる事有けるに、一説に山法師、一読には寺法師、昔より未定也、此ふなお取て説法しけるは、女放まじければ不可生、たとひ生共不可久る、生ある者は必死す、女が身は我が腹に入ば、我心は女が身に入れり、入我我入の故に、我が行業女が行業と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1276_5390.html - [similar]
動物部十九|介上|蟹雑載
[p.1610] 海道記 八日、萱津お立て、鳴海の浦に来ぬ、〈○中略〉此干瀉お行ば、小蟹ども、おのが穴々より出て惷きあそぶ、人馬のあしに、あはてゝ横におどり平さまに走りて、我あな〳〵へ逃入おみれば、足の下にふまれて死べきは、外なる穴へ走りて命いき、外に恐なきは、足の下なる穴へ走来て、ふまれて死ぬ、憐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1610_6987.html - [similar]
人部四|身体一|髄
[p.0300] 陰徳太平記 三十二 播摩守盛重継杉原家事 佐田、吾も庭前の虫の更る夜に、己が自資打添て、滋かりし声のしづまりしゆへ、人来れりと知しなり、女蚊声の起ると知と動静は異也と雖、好子細に気お配る所、得(○)吾髄(○○)とて、甚感じけるとかや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0300_1606.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0667] 顕広王記 長完三年〈○永万元年〉十二月十九日、酉時、前騫宮〈○好子内親王〉立本寮、迎左少弁行隆、王兼隆也、 廿五日、僅著和泉木津、不作御所、仍奉令宿舴艋雲々、凡今度帰京散々歟、後代如何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0667_3380.html - [similar]
器用部九|容飾具四|施粉具
[p.0500] 栄花物語 十一/蕾の花 かくて中宮〈○三条后藤原好子〉も、たゞにおはしまさねば出させ給て、〈○中略〉つち御門殿にはわたらせ給に、宮の御おくり物になにわざおしてまいらせんとおぼしけるに、〈○中略〉女房のなかには、おほいなるひわりごおして、しろい物たき物なとおぞ入て出し給へりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0500_2868.html - [similar]
人部七|身体四|変生
[p.0618] 和漢三才図会 十/人倫之用 女変男〈○中略〉 按、男女相変者、所載于史伝有数輩、〈略挙一二而已〉 奇異雑談雲、下野国足利学侶、男根甚痒、頻以熱湯拓之、後縮成陰戸、嫁造酒家生二子、 越後国人、年十八而出家、到丹波大野原会下、沙弥経三年後、欲過京洛見故郷、請暇寓江州島郡枝村旅泊、霖雨留両三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0618_3487.html - [similar]
人部一|人総載|美人/美男
[p.0028] 文徳実録 四 仁寿二年十一月己亥、勘解由次官従五位下菅原朝臣善主卒、〈○中略〉少而聡慧美容儀、頗有ろ弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0028_237.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] 文徳実錄 四 仁寿二年十一月己亥、勘解由次官従五位下菅原朝臣善主卒、善主者〈○中略〉少而聡恵美容儀、頗有口弁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5018.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0484] 奇異雑談集 二 戸津坂本にて女人僧お逐て共に瀬田の橋に身おなげ大蛇になりし事かの婦人いほりにきたりて、御僧はいづかたへぞととへば、内衆たゞいま門へ御出といふ、婦人すなはち門お出でゝ、こゝかしこおみれば、二町ばかり南にその影みえたり、婦人そのまゝはしりゆく、急にはしるゆへに、藺金剛や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0484_2768.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
植物部九|木八|躑躅
[p.0590] [p.0591] 和漢三才図会 九十五毒草 豆萱躑躅(まめからつゝじ) 俗雲末女加良豆豆之 按、豆期躑躅、深山巌石間有之、三四月開花似美容柳花、而黄色、其葉四時不凋、〈端巻反似豆空莢、故名之、丹波氷上郡之山中有之、〉黐躑躅(もちつゝじ) 〈俗称俗雲毛知豆豆之〉 按、黐躑躅葉浅緑色有細毛、枝少花繁、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0590_2133.htm... - [similar]
器用部五|飲食具五|以形状為名
[p.0311] 茶湯献立指南 八 去達人の茶人の方へ、不時に数寄所望にて参らる、亭主忝とて、先待合へ御入被成とて申入、亭主自身きれいなるつるなべに何哉覧持出、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0311_1881.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0471] 客之次第 一茶過てやがて正客大仁なれば、亭主又いしやうあらためて礼に行に依て、其前に相伴に行たる人はやく装束お著かへて、亭主方へ礼に行て、扠正客大仁の前へ行て礼可被申候、大略の位ならば、後の礼は、状までにてたがひにすませるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0471_1652.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] 茶道早合点 上 茶室 水指お自身の横てに置、水指と炉との間にむかひ茶お立るお、四畳半だてと雲、水指お炉の隣に置、炉に向ひて茶お立るお向立といふ、亭主の右の方に客居るお左勝手と雲、又本勝手とも雲、亭主の左の方に客居るお右勝手と雲、又非勝手とも雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1669.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠そと路次あけかけてある物也、その内まではぞうり取めしつれ入べし、此内に有せついんお下腹せついんと雲、束杖お可置、扠腰かけ又は堂などあらば、こしおかけ相客お待合べし、客そろひなば、亭主出ざるうちに上客その外、その日の座配お雲合、順およくはなれ〴〵になきや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1570.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] 醒睡笑 三不文字 元日に羹おいはふ処へ、数ならぬ者礼に来る、亭主膳お出せといふに、そのまゝすへたり、亭主うれしげに、積善の余慶じやなど感ずるお聞き、さてはかやうに下には芋大根お盛り、中に餅、上に豆腐くゝたちお盛るおば、積善のよけいといふ事よと覚えて立ち、件の者、又ある方へ行く膳出た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2548.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯湯
[p.0422] [p.0423] 貞丈雑記 六飲食 一飯の湯も客人より初むべき事也、貞衡雲、飯の湯も客人より初め申候、亭主より初申事は略儀にて候、当世は亭主より初むるなき事也雲々、ある人の雲、亭主は台所にて食物のあんばい等お指図しはせ廻り、毒のこゝろみおして、膳お出す故、亭主は客と同座して食せず、やうやう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0422_1872.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] 茶道織有伝 下 炭茶の手前の大体 会席出すには、かよひ口おあけ、上中下、亭主心持次第かよひする事猶也、めしつぎお出し、上客の前に置、汁おかへ、ひき物酒も上客の前に置、客人めん〳〵にとりてまはす也、酒一こんとおり、すい物出す也、亭主も出て酒おのみ、あいさつ猶也、あいさつに出るには、茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1597.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|壺飾
[p.0517] 槐記 享保十三年正月四日、つぼかざりと雲こと、昔もめづらしきことにて、常修院殿〈○慈胤法親王〉へ所望せしかども度々はなされず、唯一度その茶にあひたり、今の流には、せきもりとやらんにて、にじり上りの口に、つぼお飾ること也と雲、御流儀にはなきこと也、床にきはめてかざられたり、客入て常の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0517_1758.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0578] [p.0579] 昔々物語 一むかしは懐中たばこと雲事なし、よくともあしくとも、亭主のたばこ盆に有お呑なり、のみやうも、亭主座敷へ出る迄は呑ず、亭主物語して、たばこ参れと進むれば、客は先御亭主より参れと、盃茶の如く二三度は言、其時亭主鼻紙おへぎて、きせるのつば(○○)おはづし、きせるお拭ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0578_2527.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0496] [p.0497] 槐記 享保十四年十二月朔日、石見守へ渡御、〈○近衛家熙〉内府公〈○鷹司房熙〉拙〈○山科道安〉午半、〈○中略〉後の炭お道安に請はる、致すべきの由仰に因て置之、七つ半時還御、 内府公の御尋に、今日の道安が置たる炭はいかヾ候や、仰に、〈○近衛家熙〉今日のやうに亭主より客へ炭お請ふとき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0496_1706.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0459] [p.0460] 客之次第 一茶お三すくひほど入、茶入のふたおとらんやうにする時に、客より御茶今少一両度も所望する事よし、亭主はしんしやく心に、茶入お引、ふたおとらんとする体なり、 一茶は一へんにて、のこらすみなのむべし、二へんまはす事有べからず、ていしゆもずいぶんのこらぬやうに、小服に立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0459_1623.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|客退座
[p.0466] 細川茶湯之書 下 一うす茶取置て亭主出ばはやしほ也、其時亭主へ暇乞して時宜おし、口より出る、これも中立のごとく、釜花入座敷などに、名ごりおおしむ心おとめて出べし、 一刀掛の刀脇指、其内の若きもの取て各へ遣もよし、めん〳〵もとる也、 一帰ときも入時のごとく、先の人お先へ立て帰る、亭主送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0466_1640.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] [p.0423] 槐記 享保十四年正月廿四日、香の茶は、必ず聞香炉お不用口よせか、すべり口おかきあけ灰にして、銀おしかず直に焼なり、客よりは古き御香に候、なぞ火布(しき)おしかれずやなど挨拶す、若し名香は必ず銀おしきて焼なり、銀お敷ほどなれば、亭主ちと続がれ候へと雲、客固辞すれば、其通りにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1513.html - [similar]
植物部六|木五|桜名所
[p.0313] 豊前志 三企救郡 嵐山(○○) 嵐山は徳力山(○○○)お雲ふ、此処の川お桜川とも雲ふ、蒲生川の川上なり、むかし細川幽斎こヽの景色の京の嵐山に似たればとて、其臣中村某に命じて、嵐山の桜お根こじにこじて移し植えさせ給ひきとかや、細川幽斎の歌、 豊国の嵐の山の麓川岩こす波は桜なりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0313_1200.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|信天翁
[p.0651] 八丈物産志 二 しらぶ(○○○)は沖のかもめ、又馬鹿鳥(○○○)とも雲、南海に多住むよし、鳥の形大ひにして、羽お広ぐれば六尺余もありて、しらぶは白く、くろぶ(○○○)は黒し、此の島の辰巳に当り無人島あり、其島に多くすむよし、先年松兵衛と雲船乗漂流して其島に著たり、再び国地へ出んとて小舟お作り乗出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0651_2470.html - [similar]
植物部十五|草四|貝母
[p.1026] 草木育種後編 下/薬品 貝母(はいも)〈本草〉 和名はヽくり、〈和名抄〉一名おひ、〈字鏡〉俗にはるゆりといふ、早春より芽お出し、二月の比花お開く、畦お作り秋月糞汁お澆ぎ置て、冬月根お堀り出し、大なるお製し、小なるは畦へ植べし、此品享保九年三月、唐山より始めて日本へ献ぜし時、御医師へも鑒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1026_4241.htm... - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0627] 閑田次筆 四 元禄の比か、年季さだかにはしらず、京に中村某なるもの奢侈に過て、官の御咎お蒙り、捉はれて東へ下る時、大津にてやどりたる夜、近き山に鹿の鳴おきゝて、寝ながらは是もおごりか鹿のこえ、過奢者の罪お得て懲たる心ばへあはれなり、また其後浪華の巽何がしといふもの、同じく過奢にて召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0627_1486.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0637] 百練抄 四後冷泉 治暦三年十月五〈◯五上恐脱十字〉日、行幸平等院、仙駕一日逗留、依宸遊也、 七日、還幸、被寄封戸三百戸、有勧賞、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0637_2249.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0450] 大神宮諸雑事記 二 長暦三年七月十六日、斎宮内侍の託宣称、〈◯中略〉具注詫宣之状、奏聞於公家了、随則以同廿九日、被下宣旨、召返流人佐国、賜位記已了、抑佐国被送配所国之間老病難堪、途中三重郡河後郷(○○○)数日逗留之間、依件託宣被召返也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0450_2277.html - [similar]
地部四十|渡|渡船/布施屋
[p.0389] 三代実録 二十三清和 貞観十五年五月十五日戊寅、先是大宰府言、筑前国司称、天長元年六月二十九日格曰、諸国渡船、二十年已上為期買替、而島門渡船二艘、不知始置之時、今既朽損、利渉失便、況復河岸頽欠、渡口闊遠、公私往還、累日逗留、望請以正税稲、乃早買充、依請許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0389_1954.html - [similar]
地部四十一|津|伊勢国/阿濃津
[p.0529] 大神宮参詣記 康永元年十月十日あまりのころ、大神宮参詣のこヽろざしありて、伊勢のくに安濃津と申ところに著て侍りし程に、故郷にて聊見侍りし人のとヾめ申しかば、旅の心おもたすけむとて、両三日逗留し侍りぬ、この津は江めぐり浦はるかにして、ゆきヽの船人の月に漕こえ、旅泊の暁の枕にきこえて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0529_2691.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1056] [p.1057] 宗長手記 大将修理大夫氏親〈◯今川〉同〈◯永正元年〉十月四日鎌倉まで帰陣、一両日逗留、豆州熱海湯治一七日、韮山二三日陣、労休られ帰国ありしなり、〈◯中略〉 大永六年七月〈◯中略〉興津左衛門の館、しほ風呂興行一七日湯治此次熱海湯治随体これより東辺の古知人おも尋ね見ばやのあらまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1056_4561.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0364] 古今著聞集 十相撲強力 佐伯氏長はじめて相撲の節にめされて、越前の国よりのぼりけるとき、近江国高島郡石橋お過侍けるに、きよげ成女の川の水おくみて、みづからいたゞきて行女有けり、〈○中略〉女うなづきて、あぶなき事にこそ侍なれ、王城はひろければ、世にすぐれたらん大力も侍らん、〈○中略〉彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0364_1556.html - [similar]
地部三十九|橋下|天竜河浮橋
[p.0279] [p.0280] 太平記 十四 官軍引退箱根事 十二月〈◯建武二年〉十四日の暮程に、天竜河の東の宿に著給にけり、時節河上に雨降て、河の水岸お浸せり、長途に疲れたる人馬なれば、渡す事協まじとて、俄に在家おこぼちて浮橋おぞ渡されける、此時もし将軍〈◯足利尊氏〉の大勢後より追懸てばし寄たりしかば、京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0279_1423.html - [similar]
器用部二十九|輿|板輿
[p.0946] 実麗卿記 文久三年四月十一日丁亥、供奉之輩、〈○男山行幸〉追々参上、酉斜著御下院、〈○中略〉自此所極密々、召御板輿、〈山路依狭少也〉戌刻許、著御豊蔵坊、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0946_4789.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0840] [p.0841] 廻国雑記 七月〈○文明十八年、中略、〉上野国大蔵坊といへる山伏の坊に、十日あまりとゞまりて、同国杉本といふ山伏の所へうつりける、道にからす川といへる川に、鵜からすなどあひまじはりて侍りけるお見て、又俳諧、 とりもえぬ魚の心お恥もせでうのまねしたる烏川かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0840_3318.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以由縁為苗字
[p.0326] 東照宮御実紀附録 四 氏井孫之丞某、渡辺忠右衛門守綱二人は、池田が士卒お射しに、守綱鎗お落しければ、孫之丞敵の中へかけ入り、敵お突ふせ、其鎗お取てかへり、守綱にかへしければ、この働武蔵坊弁慶にもまされり、今より氏お武蔵と改むべしと仰有て、あらためしなりとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0326_1911.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] [p.0439] 茶之湯六宗匠伝記 一 千利休宗易居士自筆 一客来りてくゞりの前にやすらふ時、能時分おうかゞい、亭主くゞり戸おひらく、時宜お互にして、くゞりの敷居など、のごひなどして、くゞりの戸お立、少開掛て亭主は内へ入べし、くゞり開て亭主と客と時宜過て、客に衣御取候へと雲べし、其時亭主と客 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1572.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 客之次第 一立炭は、多分は亭主炭持て出で入るもあり、又客より、とてもの御事に立炭被遊候へと雲もよし、亭主は炭の用意も無御座候、今少御くつろぎ有て、御あそび被成候へと雲時宜なり、客いかに御用意の無御座事の候はん哉、隻被遊候へと、再三にこふ物なりもちろん用意したる事なれば、則亭主炭せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1635.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] 貞要集 二 一客一亭之事附、花所望次第之事 一一客之事は、貴高には無之事也、茶の友自然に壱人茶所望の時に、待合へ来ると其儘出迎、当座の挨拶はなしなど致し、又は薄茶お出し、追付御案内可申入と、内路次へ水お打、中潜に迎に出、戸お不差内路次へ入て、亭主も路次に彳て挨拶して、客手水お遣候刻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1492.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0413] 茶道筌蹄 一 茶会 独客 客待合に腰おかくるも、中央より下へさがりて席につくも同様なり、主人の心得は、客の淋しくなき様にもてなすお肝要とす、主人の座は茶点畳の末席に、座敷の勝手に随ひ見はからふべし、料理は膳お客へ進め、手前の膳お持出し相伴する也、其後は通ひ用ゆ事例のごとし、偖通ひ飯器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0413_1489.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0512] 客之次第 一茶入こふ時分は、茶おとり置ざまに、亭主ちやわん茶巾茶せんおも仕廻、さゝくおふくさにてのごひしまふ時分に所望してよし、是は亭主ふくさ物の手にある次而にて侍れば、其ふくさにて茶入おふき出させん手づかひなり、 一茶入出され候時、総客ひぢおつかへ、茶入おのぞき見てほめる、名物の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0512_1748.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0442] [p.0443] 細川茶湯之書 下 一刀掛に脇指上て置べし、そろ〳〵としづかにおく也、 一先次第なれども、人によりてくゞりの前にて、諸の人へ一礼申入べし、 一せきだお石の上にろくにぬぎそろへ、手おくゞりにかけ、そろりとしづかに戸おあけて内お見いれ、いづれへなおるべきぞと見合すべし、不審にてし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0442_1581.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0456] [p.0457] 客之次第 一数寄屋へ入やう、同見やう、前におなじ、又ほめやうは、あまりにむざとほむる事あしく候、又ほめざるも猶あしゝ、掛物花のほめ時分は、掛物は達摩にとへ、花はうす花の時と古実の習なり、中立より前は多分掛物なり、むざと物おほめまはししては、亭主の手前しまひにかまひ、やかま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0456_1618.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0460] [p.0461] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主出、茶たつる也、茶たつる時は、ろくに居る事惡し、其うち花などのほうびする也、扠茶おすくふ時、とてもの義に、御茶おこくたてられよなどゝあいしらふべし、扠茶出すならば、上客相客へ一礼して、ふくさおひだりの手にしき茶埦おのせ、茶おいたゞき手おさげ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0460_1624.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0410] [p.0411] 茶道筌蹄 一 茶会跡見 跡見は朝茶正午の後に限る、夜咄には跡見なし、客は近辺まで来り、何方にて御案内お相待と亭主方へ申入るゝ也、亭主朝茶午時の茶済次第花お残し、〈け様の節は、初めの客に花所望したるも宜し、〉客方へ案内おなす、客は案内に随て露地へ入る、亭主炭お一つ二つ置添て炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1485.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後炭/立炭
[p.0465] 茶道織有伝 上 客入の大体 扠道具見仕廻、亭主に今一度御炭拝見申度とのぞむべし、又その時上客の数寄こうしやあらば、客にのぞみたるもよし、客心得たるとあらば、そことり、火箸ほうろく持出、火箸にかゝる火は火箸にて取、こまかなる火は、そことりにてすくいあげ、中ほどに少火おのこし、そことり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0465_1636.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0495] [p.0496] 草人木 上 一名残炭お客に所望する事あり、常の炭に殊外かはりて、同中にも別而きれいなるおたしなみていだすべし、あたらしき木具のあし付に紙お敷て、すみおくみて出すべし、茶湯功者の客か、又は貴高の御客など茶湯にすかせ給はゞ申べし、さしてもあらぬ儀ならば所望すべからず、 一客に炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1705.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.