Results of 1 - 100 of about 633 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12695 其判 WITH 1113... (6.035 sec.)
遊戯部六|聞香|組香
[p.0345] 春湊浪話 下 伽羅 香合おなす式は、左右お分て焼出し、其判おなして勝負お付る事、歌合の例の如し、文亀のはじめ志野宗信が家にて香合おす、其判のことばは、消遥院のおとゞ書せ給ふ、又其焼出す式は、邦尊親王の五月雨の記にくわしくみえたる事なるに、いつよりか其式はすたれて、今は回茶貢茶の式の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0345_1330.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶窻間話 中 僧行誉が曰、十服茶記錄の中に、回茶貢茶といへる事は、回者聞一而知十、賜者聞一而知二との語に本づきて名づけしなり、是本非といふ茶の勝負お、風流になしたる後人の作意にして、茶道の本式にあらずとて、宗旦はこれらお茶歌舞妓と異名して用ひられざりし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1774.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|纜
[p.0712] 続日本紀 三十五/光仁 宝亀九年十一月壬子、遣唐第四船、来泊薩摩国甑島郡、其判官海上真人三狩等、漂著耽羅島、被島人略留、但録事韓国連源等、陰謀解纜而去、率遺衆四十余人来帰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0712_3667.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0454] 利家夜話 下 一太閤様〈○豊臣秀吉〉御他界之儀、いつともなしに知らせ申間敷由上意にて、五奉行衆誓紙おかゝれ申候由に候、石田治部其判お仕たる手にて、宿へ用所有之とて、次之間へ出状箱お求、書状認入、利家へ御知せ申上候、為御心得申進候由なり、大納言様〈○前田利家〉いつもの通御使者被上御機嫌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2011.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0588] 兎園小説 五 家相談近年我邦も、亦家相の学行はれて、病難お救ひ、火難お免かれ、其術に心服する者少からず、衆人の帰する所、其功験なきにしも非ず、余是おある人に聞けるに、曰、嘗て松永宗因、薬研堀にて、家宅お買ひ求めて移らんとす、其日浜町会田七郎宅にて、金蘭に迦逅して、家相の談に及び、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0588_1805.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0531] 壒囊抄 二 十服茶、記錄に回茶と書、又回と書は円座にして飲巡す心歟、廻と書は誤なり、又は貢茶共雲、凱めぐる心ならんや、十服茶法、茶三種お以て各四服お裹て、各一服お取て試とす、仍残所三三九服也、不試茶一種あるが故に、是お客と雲也、是お三種試と雲也、近来は茶三種お以て、各三服お裹て客お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0531_1783.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0085] 忠利宿禰記 万治四年〈◯寛文元年〉正月十五日丙寅、二条殿より出火之由、〈◯中略〉二条殿御殿焼落不申内に、女院〈◯東福門院〉御所、広橋一位、鷹司殿へ火移り、坤風強、艮方へ焼申、中筋、二階町、梨木町、寺町へ焼出申、禁中別儀有間敷と衆人存候処に、西園寺、花山院、大炊御門、西洞院へ附申、此火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0085_559.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0350] 国産考 一 摂州池田の在にてはくぬぎの木お何本とて嫁すに持参に遣すよし、此くぬぎの木といへるは、野山に生立て、元の廻り一とかゝへ、又一とかゝへ半もありて、壱丈ほどの上より、数百本枝出たり、此枝といへるは、元株より出たるは、廻り五寸より壱尺位になりたるお、冬に伐はらひ炭に焼出すに、池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0350_1831.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] [p.0871] 翁草 百三 信州浅間焼 嘗聞、天明三癸卯年七月、信州浅間岳焼の事、六月末頃より其兆有て、七月上旬に至り、火敷焼出、煙気東北へ吹覆ひて、信濃路よりは上州の方特に甚し、仍て信濃両国の荒川よりの洪水、今古未曾有と沙汰せり、去ながら此事古来無きにしも非ず、延宝天和の頃にや、年暦は聢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3908.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0351] 飛州志 二 炭 本土常用の炭也、吉城郡の山中に炭竈あり、凡て雑木お以て焼出す、其性甚だ軽柔也、国用たれるのみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1835.html - [similar]
地部四十四|山下|加賀国/白山
[p.0878] 続史愚抄 四十八後奈良院 天文十六年二月二日乙酉、加賀白山焼出雲、〈年代略記〉 二十三年五月日、加賀白山焼、〈皇年私記、年代略記、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0878_3925.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0870] 塩尻 四十一 信州浅間山は、昔より焼て、歌にもよめり、今冬享保七壬寅十月十日比より、烟り立し、十三日より大きに焼侍る、神無月廿六日の夜より、東都灰砂ふる、〈是は山の灰なり、先年富士山焼し時の如し、但し砂は白き方也、〉是より地鳴動する事火しとなん、上州沼田城辺の人は、人心地もなく侍り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0870_3905.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0810] 鷹山公偉蹟録 四 小野川塩焼の事小野川村にて塩焼出したる根元は、代官今成平兵衛が見立、申出たるより御世話あり、仙台より其製に工なる者お召寄せ、伝授せしめられしかば、一村遂に其利お得たり、公〈○上杉治憲〉其場へ入せられ、上覧まし〳〵励まし玉ふ、蓋し海なき国より山塩のいづるは、非常の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0810_3427.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭用法
[p.0351] 大和本草 三/火 炭火 本草お考るに、櫟(いちい)の炭火は一切の金石の薬お煎、烰炭火は百薬お煎じあぶるに宜し、今按かたぎくぬぎなどの堅木の炭性つよし、発散瀉下のつよき薬お煎ずべし、其余のやはらかなる木のけし炭お用て、滋補の薬お煎ずべし、〈○中略〉山より焼出す堅木の炭火は、猛烈にて衾炉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0351_1838.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1390] [p.1391] 窻の須佐美 二 元禄十六年癸未十一月十八日、四つ谷塩町より焼出て、芝海端まで焼しかば、人々騒しに、廿二日丑刻、大地震、御堀石壁の石一同に抜出て、歯ぐきのごとくになりぬ、御城詰の面々、御門番人之外、江戸中貴賤殃死、怪我人かぞへ尽すべからず、この時房州総州の津浪火敷して、死す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1390_5987.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0499] 茶窻間話 中 池田炭といへど、池田にて焼にあらず、摂津国多田の庄一倉といふ所にて焼、池田へ出し、池田より諸方へ送る故池田炭といふ、本名は一倉炭なり、むかしより茶道には是お最上とす、但し詫には京ならば小野炭、鞍馬の炭、美濃尾張辺にては伊勢炭、関東にてはさくら炭お用ふ、切て雨にあて用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0499_1711.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0867] [p.0868] 千曲之真砂 二 浅間山此山は当国一の大山なり、おもては佐久小県両郡へ跨り、裏は上野国吾妻郡也、本朝に焼る山数多あれども、かくの如きはなし、年中一日も焼ざる日なし、大焼は三四年に一度ありて、其時は千雷万雷の如く、巨木おぬきて谷に横たへ、大石お飛して空にひるがへる、其煙幾万仞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0867_3897.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|剣相
[p.0596] [p.0597] 闇の曙 上 近年剣相とて、刀の焼刃お見て、是は吉剣、是は凶剣と名付て、俗人おまどはす姦巧妄曲の徒所々に多し、其剣相おいふは、後天の八卦お〓より順にわり付け、八卦の当る所、疵にても地あれにてもあれば、凶といひ、無疵なれば吉とす、譬ば、坎の所に疵あれば住所の障り、震の所に疵有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0596_1823.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0305] 春湊浪話 下 伽羅 合薫物といふものは、〈○中略〉源氏物語にも多く見へ、六種の合薫物も聞えて久敷世に玩し事なり、又沈水香とも栴檀香とも日本紀に見え、牛頭栴檀と源氏に書て、今は伽羅といふものゝ一種の木お焼て、其香お玩ぶ事は昔には聞えざりき、本名奇南香といふか、是お出す処六国あり、伽羅と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0305_1209.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帳台
[p.0799] 春湊浪話 上 塗籠 又塗籠といふ名あり、是おば寝殿の廂に作る事なり、〈○中略〉今の俗に納戸物置といふ所に同じ、納戸といふ名も、むかしは帳台の一名なり、鎌倉殿中の差図にみへたり、今も其唱残りて、殿中の帳台お御納戸構といふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0799_4494.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0402] 春湊浪話 上 雲珠お年号に画暦のとしの上に、雲珠お画くことは、是お尊みてかふむらしむるなり、推古紀に、皇子諸王諸臣悉以金髻華著頭とありて、釈日本紀に、宇須は玉冠と注して、昔の冠なり、其形、今も賀茂祭の飾馬に残れり、使の次将是に乗給ふ時は、雲珠お放ちて、手振の放免に雲珠おば持しめらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0402_1325.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|種類
[p.0245] 春湊浪話 下 歌がるた貝覆 宇治十帖に、八宮のひめ君兄弟はかなきことおも、もとすえおとりていひかはしといへるお、花鳥余情、細流抄等に、歌などの上句下句など読ことゝ注し、枕草子に歌のもとお仰られて、是が末はいかにと仰らるゝに、すべて夜ひる心にかゝりて覚ゆると見えしことなど見ゆる、此歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0245_977.html - [similar]
遊戯部四|骨牌|名称
[p.0241] 本朝世事談綺正誤 器用一 賀留多 多田夜話曰、かるたと雲は、梵語にて唐訳していふ時は、図と雲ことなり、絵図の書ある物といふ意にて、博奕の具に限りたることにはあらず、樗蒲と雲る博奕に用ふる札の名なり、ともに絵書にある故、かるたといふ、絵が付たなどゝいふ、能かるたの義にかなふ詞なり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0241_965.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] [p.0348] [p.0349] 香道真伝 上 十組之習 古へ十組香と名けしは、十炷香、花月香、宇治山香、小とり香、郭公香、小草香、系図香、十炷焼合、源平香、鳥合香也、近代米川常白十組お改、郭公香、鳥合香おさりて、矢数香、競馬香之二組お入、系図香お補ふて源氏香とし、源平香お改め名所香とし、十炷焼合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1334.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 博道随筆 北条執権の末に及んで、七十服茶、百服茶などいふ事聞えし、京都将軍慈昭院殿、〈○足利義政〉の頃より専らになりける、其比の茶礼は、今の様とはかわりて、本の茶、非の茶といふお分ち、品々の茶お点じ出す事十服より百服にも至る、是お呑もの褒貶おなして勝負お争ふ、相阿弥が君台観に茶器お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1784.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0353] [p.0354] 香道千代の秋 上 古来より有来組香目錄無試十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 焼合十炷香 源平香鳥合香〈以上十組、当流志野流に用る所の十組香也、組香の源なるものなり、香道秘伝に載、〉 名所香 競馬香 矢数香 源氏香 三炷香 住吉香 舞楽香 草木香 四町香 煙争香〈以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0353_1340.html - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 大外組聞書 上/目錄 和光同塵香 野々宮香 御祓香 歌聖香 三戒香 法華香 恋探題香 替乙女香 驪山恩寵香 新慶賀香 三星香 福禄寿香 常盤香 遐齢香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1349.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0339] [p.0340] 雪月花名香合之記 雲月花名香合之式 抑此式は、雪月花の時節に玩ぶ香式也、席の室礼は、其亭の催によるべし、大略奥に記す、見合べし、或は亭主の方より、香お左右に分けし銘おかくし、左右の勝負おわかつも有之、時宜によるべし、初お左とし、後お右として、一番の左右、二番の左右と分つべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0339_1325.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] 太平記 三十八 畠山兄弟修禅寺城楯籠事附遊佐入道事 遊佐入道性阿は主の被落粧お軈て知たりけれ共、暫く人にあひしらひて、主お何くへも落延させん為に、少も騒たる気色お不見、碁双六十服茶など呑て、さりげなき体にて、笑戯て居たりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1789.html - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0581] 類聚名物考 船車二 せがい 桅 今舟の内にて、飯物こしらゆる所お、世伊之(せいじ)所とも、又世帯ともいへども、それにはあらず、舟端の事也、俗雲小縁の事おいふ、志野宗信が香道秘伝書にも、香炉のせがいといへるは、すなはち香炉の縁おいへる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0581_2999.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0364] [p.0365] 御家流改正香道秘集 志野三道具之事 一志野宗信抔之時代、香具甚簡にし苦事少なき事也、香道世に行るゝより、火道具抔も事多なりて、七種の具となれり、今も其古風お用ひば、借に三〈つ〉にて事足べし、名香一種焼に用、また古来より之香盆の飾にも灰押香筋火筋なり、今も常に懐中抔に携るは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0364_1377.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|庚申日
[p.0156] 看聞日記 応永廿三年正月廿七日、今夜庚申也、於新御所〈○足利義量〉御方守之、新御所予〈○貞成親王〉乾蔵王綾小路三位重有朝臣、長資朝臣等候、回茶以下双六等有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0156_631.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0535] 建内記 文安四年四月廿五日、向浄花院、依招引也、飾方丈有点心、有回茶、出珍物取孔子、其体尽風流、其興添風味、今度数日列行無為之儀、自他大慶也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0535_1791.html - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] 和漢三才図会 八十二香木 乳香(にうかう) 馬尾香 摩勒香 多伽羅香〈仏書〉 天沢香 蛮語末須良以加、又雲、末須天木須、〈◯中略〉 按、乳香樹雖以古松、而花実有無未詳、或謂波斯国松樹亦非也、然乳香形色気味与松脂不遠也、且薫陸香乳香本是為一物、而気色各別、功用則稍異、故立各条、 薫陸(くんろく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1776.htm... - [similar]
植物部五|木四|樟/楠
[p.0260] 和漢三才図会 八十二香木 竜脳(りうなう)香 羯婆羅香 片脳 氷片 梅花脳 〈膏名〉婆律香〈◯中略〉 按竜脳色白似雲母片而透明者、名梅花脳、為上品、細小色不鮮明、且黒者雑、名美止利、為下品、不入薬用、合香家用之、如水濡者、不透明、或無稜者、乃以樟脳雑乱者也、宜弁之、 樟脳再焼者名反脳、与片脳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0260_1037.htm... - [similar]
植物部八|木七|薫陸香/乳香
[p.0482] [p.0483] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 薫陸香、乳香、 薫陸一名雲華汎腴〈酉陽雑俎〉 羅香〈香譜〉 乳香一名明玉珍 〈事物異名〉 滴乳〈集解〉 的乳〈本草〓言〉 舶来多し、薫陸乳香元来一物なり、薫陸は木より出る脂久しくなりて、松脂の形の如く紫黒色なる者お雲、乳香は其脂木より新に出て、形円に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0482_1777.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0772] 茶道便蒙抄 一 香合の事 一夏は塗物、冬はやき物お用ゆ、子細は夏は伽羅合香、冬は薫物お用る故也、塗物に色々甲乙あり、難及筆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0772_2447.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0347] 古十組香秘考 古十組香総論 古十組香は、本書の序中に見へし如く、細川幽斎子の集め玉ひしものなり、十炷香はむかしよりありし也、宗温の書中に、おさなひ人の十炷香とて、もてあそぶ時のつゝみ候ごとくと雲文章あれば、其まへよりもありと見へたり、誰が組し事おしらず、其外の組も誰が組しや考べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0347_1333.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] 完政暦書 二十四儀象誌 蛮製寒暖儀(〇〇〇)并蛮製験気儀(〇〇〇)〈○中略〉寒暖儀之制、本邦既精良矣、然験気儀、理及其制未尽善、故二儀共就蛮製述其式、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1092.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|名称
[p.1202] 書言字考節用集 二時候 嘉祥(かじやう)〈伝雲、仁明帝朝、承和十五六月、豊後国献白亀、故朝廷設宴、改元於嘉祥、是濫觴、〉嘉定(かぢやう)〈伝雲、後嵯峨帝潜竜時、以宋嘉定銭十六文、此日適有設饌供之義、践祚後猶用其式、是権輿、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1202_5169.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1405] 幕朝年中行事歌合 中 三十四番 左 歳暮参賀 おさまれる世おこそ祝へ花もみぢなれにし年のゆくにつけても〈◯中略〉 歳暮の参賀と申は、十二月廿八日、諸の大名百の司々、皆のしめ半袴おきて出仕す、其式月次参賀にかはる事なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1405_5964.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0345] 続日本紀 三十六光仁 天応元年四月辛卯、〈◯中略〉是日皇太子〈◯桓武〉受禅即位、 癸卯、天皇御大極殿、詔曰、明神〈止〉大八洲所知天皇詔旨〈良麻止〉宣勅親王諸王諸臣百官人等天下公民衆聞食宣、掛畏現神坐倭根子天皇我皇此天日嗣高座之業〈乎〉掛畏近江大津〈乃〉宮〈爾〉御宇〈之〉天皇〈乃〉初賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0345_1444.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|茶七事
[p.0527] 茶道聞書集 甲 茶香風聞(ちやかぶき)、茶歌舞妓、是は世上にて取扱ふ文字、 茶かぶきの名、元伯居士の頃よりもてはやせしにや、利休居士の文に、かぶき茶と雲事有、如心斎其式お改正せしより、文字も片仮名お用ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0527_1775.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 諸国図解年中行事大成 一正月 十日十日斟羹 是は京都町中、一町限の坊正町人の会合始なり、其式町々会所に集り、先代京兆尹より出さるところの法令、并に其町にて定置所の掟等数条お読みてこれお守らしめ、此式畢て饗宴おなすとき、会合の面々、我宅より膳椀飯菜迄も携来て、頭屋一汁お設け出す、これ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_242.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0291] [p.0292] [p.0293] 視聴草 七集七 寛政改元之難陳翼略改元之大略 凡改元に五様あり、所謂辛酉の歳、甲子の年、御即位の翌年、祥瑞、災異等なり、〈辛酉は神武天皇の御即位の年なり、俗に是お革命と雲ふ、甲子は干支の首にして、共に其えとにあたるお、俗に革令と雲、〉御即位の年には改元なく、翌年に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0291_2136.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|十五日爆竹式
[p.0934] [p.0935] 諸国図会年中行事大成 一正月 十五日爆竹并吉書揚〈◯中略〉 今日山科家より献ずる所の左義長、主上の御吉書お爆す、修理職其事に従ふ、極臈右の手に燭お持し、左の手に御吉書お載る硯の蓋おさヽげ、殿上より修理職に賜ふ、仕丁等各庭上に出て拍之、十八日にも其式あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0934_4155.html - [similar]
帝王部八|即位下|無神器而即位
[p.0447] 皇年代略記 光厳 元弘元年辛未、九月廿日癸巳、践祚、〈十九、被下太上天皇(花園)詔命、于時劔璽不渡之、寿永之例也、〉十月六日、渡剣璽、〈自六波羅奉渡土御門東洞院皇居、或説神璽聊有子細雲々、〉 ◯按ずるに、当時神器は、南朝の天皇奉じ給ひしお以て、北朝の天皇は、独り践祚の時のみならず、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0447_1658.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0698] [p.0699] 幕朝年中行事歌合 上 十四番 左 新年勅使参向 にほひくる大内山の花にまた春とこたふるみねのまつ風〈◯中略〉 右 勅使饗宴 さくら花かざす春べに成ぬとや大みや人にみあへすらしも判雲、上お尊み誠お尽し給ふ御政、むかしより今に至る迄聊かはる事なし、実に有難き御代ならずや 新年勅使参向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0698_3272.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
歳時部三|年号上
[p.0155] [p.0156] 我国年号お建てしは、孝徳天皇の大化お以て起原とすれども、其後五十余年の間、或は建て或は建てざりしに、其相継ぎて絶えざるは、文武天皇の大宝以後なりとす、されども当時改元することは、概して数々ならざりしに、中世に至りては、一天皇の御宇に七八度に及べるあり、其年数の如きも、短 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0155_1045.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0354] 古十組香秘考 目錄 十炷香 花月香 宇治山香 小鳥香 郭公香 小草香 系図香 十炷香焼合 源平香 鳥合香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0354_1341.html - [similar]
遊戯部六|聞香|聞香書
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 御家流改正香道秘集 一雪月花集一巻 右者御家六拾六種之名香、其外石三拾種之名香、京極道誉所持之名香百七拾七種之名目也、御家乞求て志野宗信写し、家に伝る書也、 一志野宗信筆記一巻右宗信筆記にして、八拾八け条有て、此道の規矩とすべき書也、 一香合式 右宗信筆に而記置しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1393.html - [similar]
方技部十三|医術四|雑載
[p.1032] [p.1033] 日本西教史 上 日本国紀事〈○中略〉 教師まるちにゆす氏及び其他の著書家雲へらく、日本の医道は支那に出たりと、医師は病者に問ふことなく、唯半時許診脈して、脈動と病の経過に因て病源お判す、此国には薬室あることなし、医師の僕、小さき薬籠お持ち、之に従ふ、薬籠の中には、十二箇の抽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1032_3123.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1347] [p.1348] 西遊記 五 山夕 安永年間、薩摩の桜島、山大に焼て、後山上より大水溢れ出て、田地民家大に損ぜり、所の人これお山夕といふ、抑此桜島といふは、海中にありて、麓のめぐり七里、山の色黒く、一峯に聳て、比叡山二つばかりも重ねたるごとくに高し、ふもとのめぐりに人家田地ありて、富饒の所な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1347_5689.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0129] [p.0130] 長崎聞見録 三 唐人館唐人館は、東北に山おかたどり、西南の方に出入の門あり、その三方はきびしく二重に囲みあり、無用の者は猥りに入事あたはず、所以お求て此館内に入、委しく見たり、菓子煮売薬種等の店あり、又常の唐人、部屋々々多くありて、その門戸々々にはこと〴〵く額聯などお掛た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0129_399.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0343] [p.0344] 名香合 志野宗信家 一番 左 消遥 〈清偈信秀直〉 肖柏 右 中河 〈柏憲〉 大偈 ひだりの香さるものときこえて、荘子の消遥遊の心まで、おのづからおもひいづるやうに侍ぬるに、右の中河、又はなやかにたちいでゝ、〈小褂〉かのこうちぎの人、香もおしはからゝるやうに、おのおの申侍しか、さる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0343_1328.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] 実隆公記 文明十八年二月二日戊寅、禁裏雖有召、〈十炷香香張行、可為各懸物一種雲雲、〉故障之間、申所労之由不参、 二十日丙申、於小御所有和漢御会、〈○中略〉入夜還御本殿之後、於黒戸有十炷香、種々遊事非無其興者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1353.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0356] [p.0357] 元長卿記 文亀元年四月十日、依召参内有十炷香、記六、予可書由有仰、仍書之、御人数、式部卿宮、聯輝軒、万松軒、侍従大納言、〈○藤原実隆〉右衛門督、〈○季経〉按察、〈○俊量〉予、源宰相中将〈○重治〉菅宰相、〈○和長〉守光朝臣、賢房朝臣等也、賭物被出之、〈一裹文沈十帖〉宗山御拝領、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0356_1354.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 下/目錄 難波名所香 玉川香 菊合香 二見香 陸奥名所香 源氏京極四町香 乙女香 空蝉香 四季恋歌合香 松風香 六歌仙香 替花月香 う客香 杜律香 三種加客香 扇争香 琴曲香 五方香 住吉香 三千年香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1347.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 新撰盤物十組 目錄 〈仙洞御所勅作〉賭弓香 曲水香 〈仙洞御所勅作〉続名所香 続子日香 替舞楽香 探蓮香 車争香 漢楚香 貝覆香 囲碁香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1343.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 五月雨日記 おりからさみだれのころは、なおいほのうちしめやかに、むぐらのたのもしげに門おとぢたるも、かゝるすまいには心にかなひたるなど、ひとりふたりあるわらはなどに、いひきかすれど、きゝもいれず、〈○中略〉かゝるところに、あさぢふみわけてくる人あり、いかなるにかと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0336_1322.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.0994] [p.0995] 中右記 大治四年七月十五日辛卯、今夕太上法皇〈◯白河〉御葬送也、〈◯中略〉至御墓所香隆寺乾野、堀河院御墓所近辺雲々、御墓所衣笠岳之東下、〈諸寺参仕〉 十六日壬辰、山陵事辰刻也、仁和寺宮二人以下、奉拾御骨、藤宰相長実奉懸御骨、奉送香隆寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0994_3809.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0333] 昔々物語 昔大身は不及申、伽羅たかぬ人なし、人参買人希成し、近年は伽羅焚人なし、人参下々迄買也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0333_1314.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] [p.0531] 昆陽漫錄 六 本非茶 太平記に曰く、佐々木道誉、我宿所に七所お粧りて、七番菜お調へ、七百種の課物お積み、七十服の本非の茶お可呑、〈(中略)明恵上人茶お栂の尾へ植えしより、栂の尾の茶名品にして、本の茶には、栂の尾の茶お用ふるなるべし、〉これにて本の茶は式多く、非の茶は式少なくし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1782.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0390] 親長卿記 文明五年六月八日、有御茶事、伏見殿宮御方御沙汰也、予十服飲之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0390_1442.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0675] 茶話指月集 上 雲竜の釜はじめて出来候時、休〈○千利休〉気に入りて、いままで囲炉裏にすへたる釜おのけ、五徳置ながら自在に釣りて、茶湯たび〳〵出す也、又一とせの夏、太閤〈○豊臣秀吉〉の御前に雲竜の釜御しかけありて、宗易に茶お点(たて)よと仰らる、折しも御近習おほくて、十服ばかり点たるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0675_2152.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0424] 槐記 享保十四年二月十八日、参候、今の人、風炉の茶に伽羅お焼ぬことは、心得がたしと、無禅が常に申しぎ、宗旦が応山へ参りて御物語お申し上げし序に、、風炉の茶は、いかほど出しけるにやと仰ありしに、宗旦が最早今一両度ならではならず候、伽羅がなくなりたりと申たりければ、夫こそとて伽羅お下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0424_1519.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0357] [p.0358] 槐記 享保九年十月十七日、夜参候、〈○中略〉御前へ罷出、〈今宵御玄猪御祝儀、(中略)追付十炷香初る、別記、〉二組、〈初香本於秀御娘、後香本吉岡御娘、〉御前〈○近衛家熙〉 吉岡 於秀 道安 十炷香之記〈一春の山辺 二くれない三竹の葉 う山かは〉 三二一三三う二二一一 牡丹 一一う三三(ヽ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0357_1356.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0365] 倭訓栞 後編三/宇 うぐひす〈○中略〉 十炷香の小包おさす串お鶯となづくるは、香にとまるといふ意也といへり、されどもと紙の小口おそろへんため、竹串お二本たてゝ刺たる其串お、うぐいすと名づけしによれり、是は紙の四頭お斉ふするといふ義およめる歌に、 宇佐も神熊野も同じ神なれや伊勢住吉も同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0365_1378.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] 和爾雅 五/衣服 手絈(ふくさもの)〈倭俗啜茶之時、以手絈包茶碗以飲之、故謂之服茶(ふくさ)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2400.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0756] 〈明和新増〉京羽二重 三 幅紗所〈又作服茶〉 烏丸通三条下る町 塩瀬九郎右衛門 同三条上る町 塩瀬浄爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2409.html - [similar]
器用部三|飲食具三|硯蓋
[p.0145] 嘉永年中行事 黒御所御祝 霊鑑寺、円照寺、中宮寺などの尼宮なり、長橋の奏者所より参らる、常御殿にてひし花びらきし大服茶硯蓋のさかなにて一献参る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0145_904.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] 太平記 七 千劔破城軍事 大将の下知に随て軍勢皆軍お止ければ、慰む方や無りけん、或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶、褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1786.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0755] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 手絈(ふくさ)〈服茶、俗服紗、俗雲不久佐、〉 按、手絈拭茶湯諸器、又啜時被掌持熱甌、用紫光絹(はぶたへ)袷縫、大抵方八寸、横少短、洛陽塩瀬氏之手絈得名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0755_2402.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|服紗
[p.0754] [p.0755] 倭訓栞 前編二十六/不 ふくさ 枕草紙に、白きふくさ、無名抄に、ふくさの絹などのやうにてといへり、帛おいふ也、今もはら手絈おいふは、茶湯の会に起りて、服茶の音也といへど、袱子の音なるべしといへり、資暇錄に襯茶椀といへるは、茶会のふくさの如し、職方など見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0754_2401.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0014] [p.0015] 太平記 七 千剣破城軍事 長崎四郎左衛門尉、此有様お見て、此城〈○千劔破〉お力責にする事は、人の討るヽ計にて、其功成難し、唯取巻て食責にせよと下知して、軍お被止ければ、〈○中略〉或は碁双六お打て日お過し、或は百服茶褒貶の歌合なんどお玩て夜お明す、〈○中略〉名越遠江入道と、同兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0014_71.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|大服
[p.0849] [p.0850] 華実年浪草 一上正月 大服〈大服は点茶之名也、(中略)淡海志に雲、正月詞に祝て、勢田には大服茶お点て、吹たり廻たりと雲て呑、矢橋にては是に異なり、旱に粥お食て、今日は能き〉〈かい日和なりと雲と雲々、是互に旅人の多お悦ぶ也、今式に雲、大ぶくといふ事、古格ありといへどもいむべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0849_3797.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部四|小弓〈雀小弓併入〉|手法
[p.0174] [p.0175] 小弓肝要抄 一時節事 嗜此道之家、不嫌時剋雖致稽古、以春被賞玩者也、おほかた日うらゝかに、風しづかならば、可成其興也、但ものゝしむ事は晩景也、仍賞之、凡季節事、夏は炎暑も難堪、又弓のためにべくつろぎて、弓おはる事不任意之間、其興少、冬又風はげしくて、或的おうらがへし、或矢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0174_722.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] [p.0192] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓射様の事 抑楊弓の射やういろ〳〵ありといへども、習なくして射るときは、たとひ矢数おほく中るとも、金貝の射手常住金貝ならず、泥書の射手常住泥書ならず、席毎に不同ありて、終には矢数おちて、朱書もならず、是習得ざるがゆへ也、能ならひ得て射こむときは、常住 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_799.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|手法
[p.0191] 楊弓射礼蓬矢抄 凡矢数者以二射、従中古為四、是表四季、以五十度為百手也、 凡雖中的、有堋声之時不用之、 凡矯矢卒発、過一間則不能射改、不過六尺則再令射之、以之為常法、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0191_798.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] 千家茶事不白斎聞書 香合之事 一梅鉢香合利休 こぼし梅香合利休とは申候得共、聢と不知、元は宗全方より出たるもの歟、 つぶ菊少庵好 蛤菊の絵利休好、正親町の院様〈江〉上る、今以用之、 蛤金ふんにて詩有り、紹鴎好、道安好棗程にして、底三四分計り上て一文字にしたる也、 くはら香合随流好、是は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2445.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0765] [p.0766] 茶道要錄 上/主法 炭之事一炭斗之事、夏は菜籠か組物お用、色々形あり、冬は瓢お用ゆ、大瓢は取手お付て伐べし、必ず茎お少残して鐶お置べし、瓢の切口鋸目の儘用ゆべし、手瓢は必ず老人の用具とす、各釜の形に因て取合肝要也、総じて炉は瓢お用、風炉は籠なり、勝手の鳥府は桐にて作り、漆塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0765_2433.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|香合
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 茶道筌蹄 三 香合之部 香合は道具中にても至て軽き物ゆへ、利休百会にも香合の書付なし、夫故名物も少し、名物は堆朱青貝に限る、張成、楊茂、周明、此三人は宋朝にて堆朱の三作といふ、張源、銭珍、呂甫、金甫、王円、王賢、印堆、此七人は、元明の間の人、時代定めがたし、前の三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0770_2446.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|香炉会
[p.0422] 老人雑話 下 香炉の茶会と雲ことあり、主人炭おなおして後、長盆に香炉と香合と香筋とお置て出す、料理まだしき時是お出して、勝手口の障子おはたとたつる也、其時上客香炉にある香お聞、左の袖より懐に入れ、たきとめて右の袖よう出し、たきがらお懐中して次の人へ廻す、次の客、また香合の香お銀盤へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0422_1512.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0519] [p.0520] 貞要集 三 諸道具荘置合数お定る事附組合の事 一四畳半に、台子袋架箪笥、其外何〓の架にても、道具炉先半畳の真中に置合する也、客着の方に畳の丸めお見申様に置合する、勿論水さし計も半畳の真中に置也、 一薄板に花入お載せ荘たるは、一つに用、 一焼香炉お盆に載せ荘たるは、一つに用、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0519_1764.html - [similar]
遊戯部六|聞香|薫物合
[p.0334] [p.0335] 五月雨日記 香合といふこと、いにしへよりつたへて、代々のきみもすてたまはず、家々にもこれおこのみ侍る、延喜天暦のかしこき御ときよりぞ、そのしな〴〵さだまれる事侍ると、後普光園殿〈○藤原良基〉はかきおかせたまへりける、それぞ今のおきてなるべし、歌合、根合、菊合、そのほかさう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0334_1317.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜敷
[p.0682] [p.0683] 千家茶事不白斎聞書 釜置之事 一釜置紙、柳川と小菊お用、 竹の節釜置は宗旦好也、是は琉球王より宗旦〈江〉花入お頼越候時、右花入お切て被遣、残りの竹に而釜置に成、是より釜置初る、此釜置は宗守〈江〉遣し候由也、右花入之礼として、琉球より青貝の香合〈江〉加羅お入来る、此香合今に有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2181.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0521] 槐記 享保十一年正月廿八日、参候、御閑にならせらるヽ間、夜まで御伽すべき由仰なり、〈○近衛家熙〉さまざまの御説の中、この頃の野村某が茶の噂お申上て、御流の者ゆえ窺ふにて候、てんめうの釜の尻張に、伊賀の水指の下にて、はりたるに、車軸の茶入に、長次郎がしおけの楽茶碗にて候よし、これは指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0521_1768.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.