Results of 301 - 400 of about 657 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 17678 籠舁 WITH 7748... (3.813 sec.)
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月二十九日壬子、未剋、若宮大路、下下馬橋(○○○○)辺騒動是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州、太令驚給、即遣佐渡前司基綱、平左衛門尉盛綱等、令宥給之聞、静謐雲雲、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5024.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] [p.1011] 憲教類典 三之三十六/乗物 元文二丁巳年十二月十四日 松平左近将監殿御渡 万石以上嫡子(○○○○○○)之内、月切乗物断済候面々も、下馬迄乗輿可有之候、下乗迄乗輿之儀、向後可為無用候、右之趣、可被得其意候、 元文二年十二月十四日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5031.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] [p.1022] 和漢三才図会 三十三/車駕 乗物〈○中略〉編筵輿(あじろごし/○○○) 用大竹、正理耜(へぎて)編之、其文為綾杉(あやすぎ)或菱形(ひしなり)、俗号編筵(あじろ)、以亜轎輿(たごし)、官家及本寺官僧、或官女許乗之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5057.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] 秦山集 雑著/甲乙録四 当春御入内、〈○元禄十年二月、幸仁親王女幸子入内、〉従関東為其用脚、金五千両、被進上有栖川殿、雖是倹約御車也、諸大名婚礼用数万金、蒔絵乗物(○○○○)、雖極豊華、比御車鄙野之物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5065.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 揃注倭名類聚抄 三/車 原書列伝雲、陶潜、字元亮雲々、刺史王弘要之還州、問其所乗、答雲、素有脚疾、向乗籃輿、亦足自反、乃令一門生二児共罍之、此蓋引之而節略也、注竹車、疑竹輿之誤、今俗呼山加呉(○○○)者是類也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5068.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1038] 御当家令条 十四 六尺、下馬にてぬのこ著候義、並六尺其外中間共、雨合羽著候事、向後可為無用事、右之通被相達、下馬へも御徒目付被指出、為申聞候様可被申渡候、以上、 天和三年八月廿九日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1038_5106.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] [p.0858] 京都御役所向大概覚書 二 京都牛数車数並拝借之事 一牛数三拾九匹 一車数五拾両 三条組之分 一牛持人数拾弐人 車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地蔵、北は鷹峯、車坂高野辺、其外近国何方へも参、致渡世候、 但右牛持居所、河原町、荒神口下〈る〉町、今出川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4392.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以製作為名
[p.0631] 洞房語園異本考異 上 遊女の伝奏御屋敷御評定所へ召れし趣意は、国初御評定所へ、式日に至り、朝夕の御賭の義は、下奉行に被仰付候処、手支候事はなけれ共、御歷々の御給仕の人に事かき候よし、かゝるお国老板倉四郎左衛門、〈伊賀守勝重従四位侍従〉了簡お以て、吉原町の遊女お召使れたり、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0631_3188.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄二己巳年十二月廿八日 一幼年之者、乗物に乗候年数之儀、元禄二巳十二月廿八日、安房守殿〈江〉相伺候処、十五歳迄乗り、十六歳之正月より馬上に可仕旨、御老中御相談之上に而、被仰渡候、以上、 元禄二年十二月廿八日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4987.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0997] 憲教類典 二之一/大名 安永五丙申年三月十五日 酒井石見守御目付へ左之書付渡之 諸大名、〈○中略〉乗物日覆も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後無用候、前々之通、呉座相用可被申候、〈○中略〉 三月 右之趣可相触旨、大目付江申渡候間、為心得相達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0997_5000.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1009] 吾妻鏡 三十七 完元四年五月廿四日辛巳、鎌倉中民不静、資財雑具、運隠東西雲雲、已被固辻々、澀谷一族等、左親衛、請命警固中下馬橋(○○○○)、而太宰少弐、為参御所、欲融之処、彼輩於参御所者、不可聴之、令参北条殿御方者、称不可及抑留之由、此間頗有喧嘩、弥物愨、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1009_5025.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1014] [p.1015] 武家攬要 諸家格供立之事 加、州一統、無日覆桐腰引戸、長州、津軽越中、松平讃岐、網代打上、 松平肥後、松平下総、腰網代引戸、 松平越中、黒塗棒引月、 本多中務、構子引戸、 戸田越前、桐棒引戸、 細川越中、引戸障子ぎやまん、 戸田采女、織田越前、突上げ日覆、 酒井左衛門、青竹打乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1014_5041.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] 青標紙 武器及行列具的例 一乗輿は、東山殿下に初る、〈○中略〉扠乗輿に、当時腰板(○○)、打揚(○○)、引戸(○○)、腰網代(○○○)、薦包(○○)等の製有、各家格によるなり、腰網代に二重腰、又腰ばかりの品有、板にも腰黒又二重黒、又ぬらざるも有、是は各其好に任すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5048.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1023] [p.1024] 公裁秘録 一堂上方之猶子並金紋挟箱網代輿之事御書面、寺院新規堂上方之猶子相成候儀は、容易に難相成事に候間、安禅寺格等之儀は、是迄之通り御取扱、金紋挟箱網代輿許容有之候共、決而相用間敷旨被御申渡、其段庭田家〈江〉一卜通、通達有之候方〈与〉存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1023_5060.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1030] 柳営秘鑑 十 比之宮様御婚礼之式 一享保十六〈亥〉年、伏見殿御息女比之宮様、大納言様〈○徳川家重〉〈江〉御婚儀に付、同年四月、関東御下向之節、為御迎上京之諸役人、並諸供奉之面々、路次之御行装、〈○中略〉 一御行列〈○中略〉 〈黒鍬組頭壱人〉御山駕〈奥小人壱人〉〈黒鍬八人〉 御駕台〈黒鍬四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1030_5081.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] [p.1038] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂 下馬より下乗之橋迄、召列人数之覚、〈○中略〉 一六尺 四人〈○中略〉 右之通可相通之、縦国持大名たりといふ共、此書付之外、人数多通間敷者也、 月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5105.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|待遇
[p.1438] 五街道取締 御朱印其外行逢候節之心得又は及不敬候もの之事 摂家親王門跡方行逢候節、乗輿之儘片寄罷在候は主人之義にて、陪臣之分は、乗輿御届相済行列之内に候共、駕籠之儘罷在候儀には有之間敷、下乗いたし可申事に候、猶下に時宜いたし候分には無之候得共、立居候筋には有之間敷候、〈◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1438_5472.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|諸道博士職田
[p.0084] [p.0085] [p.0086] [p.0087] [p.0088] [p.0089] [p.0090] [p.0091] 類聚三代格 十五 太政官符 応定博士職田事 合博士廿人応給職田七十三町〈内五十二町外廿一町〉 博士職田五町 河内国二町〈志紀郡〉 右図籍注博士職田 山背国一町〈綴喜郡〉 右図籍注助教職田、今改置薄士職田、 近江国二町 野州郡一町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0084_274.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] 武家諸法度 武家諸法度 一雑人資不可乗輿事 古来依其人、無御免乗家有之、御免以後乗家有之、然近来及家郎諸卒乗輿、誠濫吹之至也、於向後者、国大名以下、一門之歷々者、不及御免可乗、其外尼近之衆、並医陰両道、或六十以上之人、或病人等、御免以後可乗、家郎従卒、資令乗者、其主人可為越度、但公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4983.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0987] 御日記 完永十二年六月廿二日、准当家之先制、武家之掟被出之、〈○中略〉 一乗輿者、一門之歷々、国主城主一万石以上国持大名之息、城主曁侍従以上之嫡子、或年五十以上、或医陰之両道病人免之、其外禁濫吹、但免許之輩者各別也、至于諸家中者、於其国撰其人可載之、公家門跡諸出世之衆者、制外之事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0987_4986.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] 柳営秘鑑 二 一万石以下にて乗輿者 高家 表高家 御側衆 駿河御城代 御留守居 大御番頭 右之分御免也、其内表高家者、無官に而白衣、 無垢著用之、右之外喜連川左兵衛督、 松平志摩守、何も代々乗輿、嫡子部屋住に而も乗輿、代替之節、家老御太刀目録お以、御目見申上、 一諸大名侍従たる人之嫡孫、部屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4989.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0990] 青標紙 三編 女中乗物並挟箱之次第 一御本丸西丸大奥女中方、朱ぬりあじろ乗物被相用候御役々、左之通り、 老女衆 小上藺 御客応答 御中臘 御錠口 表使 御守殿御住居之分は、老女衆計り朱ぬりあじろ御免、 一御本丸西丸大奥女中衆、青漆塗乗物相用候分 御次頭 御右筆 御錠口介 御次 切手書 尼 呉服之間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0990_4993.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0996] [p.0997] 享保集成糸綸録 十九 享保九辰年六月 覚〈○中略〉一新規塗物之事、国大名之調度たり共、軽き梨子地蒔絵に不可過、妻女之乗物、挟箱、長持等之類は、黒塗蒔絵之紋より上之結構不可致、其余之輩は、黒塗軽き蒔絵、或はいつ懸等お用ひ、乗物は黒塗のし金物、又は天鵝絨包、挟箱、長持之類は黒塗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0996_4999.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 享保三戌年五月廿二日 諸大名下乗(○○○○○)之儀に付達 諸大名下乗之場所之儀、前々と違、猥に成候に付、向後者国持大名たりといふ共、大手之方は、張番所東之角お限り、内桜田之方者、張番所向御堀端東之角お限り、被致下乗可然候、以上、 戌五月 右〈万石以上〉〈江〉〈大目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5029.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 天明五巳年四月廿三日 陪臣(○○)乗物之儀に付御書付 大目付 〈江〉 御目付 一陪臣は五拾歳以上に〈而〉、乗物断相済候〈而〉も、下乗迄致乗輿候儀、難相成事に候之処、近来下乗迄致乗輿候類も有之趣に相聞候、御三家家老之外は、御三家庶流たりとも、大手下乗所内者不相成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5033.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1011] [p.1012] 徳川禁令考 二十一/下馬下乗 万治二亥年九月 下馬より下乗之橋迄召列人数之事 出仕之面々、御城中〈江〉召列人数被仰出之、所謂、 下馬より下乗之橋迄召列人数之覚 一侍 六人、或五人、或四人、 一六尺 四人一挟箱持 弐人 一草履取 壱人 一雨天之節は笠持 壱人 右之通可相通之、縦国持大名た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1011_5034.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1021] 柳営秘鑑 十 竹姫君様御婚礼之式 一享保十四〈酉〉年十二月十一日、竹姫君様、松平大隅守継豊方〈江〉御入輿之行列、並御道具献上之覚、 〈御徒一人〉長柄〈御徒一人〉 〈御年寄〉藤江 〈同壱人〉長柄切〈同壱人〉 〈若年寄〉つ崎〈○中略〉 〈同壱人〉めんえん乗物〈同壱人〉 〈御小姓〉ちさ 〈同一人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1021_5056.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1025] [p.1026] 守貞漫稿 後集三/駕車 江戸医師乗物(○○○○○○) 蓙巻なれども、聊か小形にて、上特に狭く、唯軽きお旨とす、又窻は常の大さなれども、簾お長くするは、立派お好む也、京坂医駕上狭からず、総て常の〓打乗物に異なることなし、其故は大内の官医は、諸大夫に任じ、有髪なれば上下お著す、故に乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1025_5064.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 関八州古戦録 三 平井落城附上杉竜若丸最後の事 憲政の長男竜若丸とて、十三歳にておはしけるお、情なくも平井に捨置、越後へ趣かれし儘、乳母子の目賀田新助兄弟三人とも、叔父九重采女正、同与左衛門抔と雲、江州所産の者共、介抱して居たりけるが、〈○中略〉竜若丸お籃輿に舁乗、小田原へ連行、其由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5069.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1028] [p.1029] 憲教類典 三之三十六/乗物 元禄六癸酉年六月 猿楽あおだの覚 一高さ三尺壱寸七分一長さ三尺三分 一横弐尺五分 一軒之出端壱尺六寸七分 一前之方内之高さ七寸壱分 一台木之厚八歩、台木之高さ弐寸七歩、 一けた行之長さ三尺壱寸五分 一棒丸太九尺弐寸、但丸棒、 一澀紙長さ代木の上端いつはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1028_5078.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1046] 老人雑話 上 老人〈○江村裏斎〉幼なかりし時、延寿院玄朔は已に壮年にて、故道三〈○曲直瀬〉の世嗣とて、洛中医師の上首也、人々敬慕す、〈○中略〉玄朔盛んに療治はやりて方々招待す、その時は肩輿〈○一本作乗物〉と雲物なくて、大なる朱傘お指掛させ、高木履にて杖おつき、何方へも歩行す、人々羨こと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1046_5128.html - [similar]
地部三十七|道路|木曾街道
[p.0071] 皇都午睡 三編上 東海道、木曾街道は、馬駕籠とも自由なり、一時木曾の宮の腰にて雨催ひして、風烈しければ心急ぎ、茶店にて馬お拵らへさせしに、馬牝馬にて、馬士も十七八の女なり、蓑笠にて出づれば、男女やらわかるべからず、茶屋の店より馬に乗る所、世話する者も女なり、薮原の駅お過て、鳥井峠の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0071_275.html - [similar]
地部四十二|関|制度
[p.0615] 初心階梯集 道中筋往来心得之事 一御関所は、馬駕籠共下乗し笠お取、番人詰居候所に罷越、元〆之手形可差出、通り候様申聞候はば可相通事、〈◯中略〉 一御料私領口留番所は、多分乗打いたし候へども、加賀の国の口留番所は、領主之番所にて大造にいたし置、女にても下乗為致候仕来之由、彼是相拒候、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0615_3071.html - [similar]
地部四十二|関|私度/越度/冒度
[p.0682] [p.0683] 旧幕府御定書例書 被勾引御関所の外共不存山越いたし候女之事 宝暦三酉年十月御仕置の例 信州上け谷村〈百姓彦八娘〉 ろく此ろく儀、被勾引何宿に候哉、旅籠屋に四五日罷在、夫より不見知男差添、山駕籠に筵お掛け、往来道筋不見様いたし、所々連歩行、坂本宿にて、損いたし候間、二三年も可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0682_3205.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0424] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるなり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 久留米侯の鎗持は、雨天には笠お戴ずして鉢巻おす、手廻りの者はすべて笠なしと雲、〈是は官の式お准用するにや〉 仙台侯の駕籠の者も、雨天には笠なく鉢巻なり、是は古の遺法か、 土佐の高知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0424_2223.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 続太平年表 嘉永二年五月八日、諸家供連之義に付御書付、〈(中略)乗物日覆之義も、前々より羅紗相用候面々は格別、近来相用候分は、向後可致無用候、(中略)乗物打揚腰網代之義、国持溜詰御三家庶流越前家、古来より相用来候分は格別、其外無、用候、猶、打揚腰網代に紛敷は、勿論可為無用候、(中略)金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5003.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 守貞漫稿 後集三/駕車 夢想窻〈肱さうまど〉 家居及其他にも、巾二寸許の板お縦に並べ打つ、同巾の板内面にあり、開くには表裏板相累り、閉るときは表裏各互にす、将軍駕窻簾中に有之、表板の裏に紗お張る、親王及紳縉家、又官僧の駕及び女駕上下ともに用之、男駕武家に上下ともに幕府の外不見之、唯武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5039.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1026] [p.1027] 将軍徳川家礼典附録 十一 天保十二辛丑年五月廿八日 一右大将様〈江〉〈家定公〉有君御方、〈○鷹司〉御縁組被仰出候に付、総出仕有之、〈○中略〉 姫君様御入輿御道具出来之内〈○中略〉 〈黒塗若松唐草両御絞ぢらし〉一御輿 一挺 内御摸様 御日覆猩々緋張、両御紋二つ充、白ぬめ黒蛇腹、総ふち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1026_5066.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0998] 徳川禁令考 三十八/炉簿 嘉永六丑年八月十七日 万石以上御役人供立之儀に付御触書 万石以上之御役人供立行装、是迄は元席等之仕来お以、区々に候処、以来御役相勤候内は、諸事質素専一に相心得、前々乗物腰黒台黒並化粧紐塗簾等相用来候も、呉摧包下〈け〉にいたし、化粧紐塗簾、其外日覆も、毛類木綿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0998_5004.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1008] [p.1009] 貞丈雑記 九/書札 一下馬札の始詳ならず、〈○中略〉右〈○吾妻鏡文、在下、〉下馬橋と雲は、其所にて下馬する故の名なるべし、其所に下馬札お立られし歟如何知れず、下馬札立る事は、退凡下乗の卒都婆にならひて立始ける事歟、是もたしかに定めがたし、〈○中略〉下馬札は、もし此退凡下乗の卒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1008_5020.html - [similar]
器用部三十|駕籠|下乗下馬
[p.1010] 甲子夜話 四十七 林話、〈○中略〉余れ番頭格に命ぜられしとき、下乗橋外にて、水戸中納言殿〈治保卿〉に行逢ければ、例の如く駕お見て、余れ蹲踞しぬ、乃駕脇の者、駕戸お引て、其まヽ通られしが、何か駕中より従士に申付らるヽ様子に見ゆると、其まヽ取て返さるヽ故、余も不思議に見居たれば、元の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1010_5030.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1027] 揃注倭名類聚抄 五/刑罰具 按、阿美以太、編板也、源平衰盛記南都騒動条、有阿不太、蓋阿美以太之訛略也、〈○中略〉按、漢書陳余伝、貫高、箯輿前、仰視洩公、師古曰、箯輿者、編竹木以為輿、形如今之食輿矣、高時榜笞、刺焫萎困、故以箯輿処之也、此所引即是、然則箯輿非特令罪人乗之輿、源君以為囚輿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1027_5071.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] 甲子夜話 四十五 年始退朝のとき、次手に老若衆回勤すること、烏帽子大紋のまヽ回ることもあり、此頃九鬼長州〈隆国、初和泉守、〉我肥州に話せしは、某祖父存在のとき、此事にて烏帽子、駕のやねに中りて、度々の出入不自由なり、因て年始の回勤は、麻上下に著替たる方然り抔雲し者ありしお聞て、何条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3366.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭用法
[p.0649] 嬉遊笑覧 二上/服飾 鉢巻は男女ともにふるきふり也、田舎の女は木綿の単なる物お帯したる上に著、鉢巻するお礼服とす、今も武州近在また下総辺にて婚姻など賀祝の事ある時は、其家また親族の婦はつせといふ歌おうたふに、その体なり、〈(中略)むかし、女は膏沢お用ること少なければ髪乱れ易き故、包み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0649_3658.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘制度
[p.0439] [p.0440] 享保集成糸綸錄 十五 享保十一午年四月 覚一自今御成之節、降還り候様成天気に候はゞ、傘お手に持、御供可仕事、 一無心元程之天気に候はゞ、御跡に傘為持可申事、 但途中に而降出候節は、不及伺御御目付世話致し、早く傘さゝせ可申事、 一晴天之節は、傘御成先〈江〉遣置可申事、 一御鷹野御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0439_2302.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 春雨楼業書 十二 奇病〈并〉鍼術 広瀬伯鱗は、放蕩にして、鍼術お業とし、予が方へも来りし事あり、口并両手双足に鍼おはさみ、一度に人施す故、吉原町などにても、五鍼先生といへる由、彼もの、安藤霜台の方へ来りし時、同人祐筆何某お見て、御身御不快なる哉と尋けるに、不快なりと答ふ、暫くありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2707.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] [p.0334] [p.0335] [p.0336] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜并諸食物商 文化元子年十二月十四日 食物商ひ之儀に付年寄〈江〉申渡〈根岸肥前守殿(江戸町奉行)御渡書〉何品に寄らず、食物商ひ致し候者、前々より多分相増候儀、畢竟貴賤共、奢之心より無益之費お不顧故之事に候、此度江戸内食物商ひ致し候者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1423.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽種類
[p.0499] 我衣 貞享比迄は、女などに合羽著るものなし、皆々染湯衣にてすみぬ、元禄の比、たま〳〵老女、夫の合羽お著し往来、するもの有、大に目に立たり、おかしきことにいひぬ、宝永比、出すぎたる女、木綿合羽おこしらへ著したり、しかし丸袖なり、装束は黒びろうどにしたり、 さヽへり皆もへぎ也 今田舎の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0499_2591.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] 板坂卜斎記 中 大谷刑部少輔〈○吉隆〉は、合戦負に成て、馬上にて腹お切候と、和泉守記録にあり、刑部煩にて盲目なれば、合戦場へ乗物(○○)にて出、負に成たらば申候へと、五助と申侍に被申渡、合戦負歟と再三被尋候、五助未と申、必定負の時に、御合戦御負と申候処、乗物より半身出掛り、首お被為打候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5125.html - [similar]
地部四十|渡|渡銭
[p.0401] [p.0402] [p.0403] 両道中懐宝図鑑 東海木曾 宮 桑名へ海上七り 七里渡、入海也、木曾川落合、風の気遣ならば、鍋田へ乗るべし、是は北へ引あげて、木曾川蘆荻の中お下へ漕ぎ、長島の前より桑名へ出る也、又悪風ならば佐屋へ廻るべし、又上りの時ならば、かもりより佐やへ行かず、津島へ行て川舟にのる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0401_1988.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0079] 白河楽翁公伝 十月〈○天明三年〉十六日、御家督お継せ給ひ、先公は木工頭と改め、公〈○松平定信〉は越中守に成り給ふ、扠此年の事は、天下久しく飢饉の災なかりし後なれば、人々油断して雨いかに降るとも、今日晴たらば実るべし、明日睛たれば豊ならんと、七月の末まで雲おながめ〳〵送りし内に、米価 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0079_228.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0791] [p.0792] 窻の須佐美 三 元和のころほひにや、武州埼玉郡萱間村名主の妹、領主市橋下総守〈長勝〉殿の奥方に、年寄役勤居しが、故郷の跡継し子死て、外に親族の続べきものなきゆへ、此女お申弁し、家お立たき由願しかば、許容ありて、君より送りのもの三四人付て、駕籠にて故郷へ帰りしが、定日より翌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0791_2127.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0988] [p.0989] 憲教類典 二之一/大名 安永三甲午年十二月七日 松平右近将監殿御渡 諸大名乗物之儀、近頃は打揚腰網代に紛敷乗物相用候面々も相見候、打揚腰網代之儀は、国持、溜詰、御三家之庶流、越前家、古来より相用候分計、以来とも可被相用候、其外は国持たりとも、近来新規に相用候分は勿論、古来相用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0988_4991.html - [similar]
器用部三十|駕籠|禁奢侈
[p.0995] [p.0996] 憲教類典 二之一/大名 元禄二己巳年八月 覚〈○中略〉 一乗物之棒、上檜無用仕、何木なりとも可用之、但幅五寸に不可過事、 右之通、来午正月より改之、可被相守者也、 高木伊勢守 藤堂伊予守 如斯御書付出候間、何〈茂〉可被得其意候、乗物之棒之儀、書付之通勿論候、但桐ほどの木等は、檜よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0995_4998.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1019] [p.1020] 守貞漫稿 後集三/駕車 乗物 将軍家は溜塗総網代、棒黒塗、家斉公薨御の後、其駕及び挟筥お芝増上寺大僧正に賜ふ、〈故に芝大僧正は、駕〉〈将軍と同じ、〉日光法親王も溜塗総網代、棒黒塗なども、前にふくらみあり、此形他に無之歟、未見之、 紳縉家は位階お択ばず、総網代に棒黒塗也、 官僧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1019_5050.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0685] [p.0686] 七十冊物類集 四十七養生所 南北小口 年番 名主 小石川養生所之儀、貧窮之病人共、願出次第、逗留療治被仰付候処、此度町医師之内、療治功者之聞有之もの、御撰之上、出役被仰付、御扶持方、并薬種料おも被下置、薬品は勿論、薬煎方等迄致吟味、為相用候筈に候、猶逗留中は、朝夕之食物被下置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0685_2109.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0755] [p.0756] 我衣 前々より酒樽割醤油樽割とて、一と樽売の代物割お以て、一合二合の小売おし、或は上酒より次酒、段々価下直に書付お廻し、所々より出るといへども、当分計にて末は外の酒店にかわる事なし、援に元文元年、鎌倉河岸に豊島屋と雲酒屋、見世お大にして、外々より格別下直に売たり、毎日空樽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0755_3272.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
器用部三十|駕籠|制度
[p.0985] [p.0986] 慶長見聞集 四 江戸町衆乗物にのる事 見しは昔、十年已前の事かとよ、江戸町のうちに、ひとりふたりのり物に乗、異様お好み、よせいして往来するものあり、是おみて其町人は申に及ばず、よの町衆までも、他のひおやみ、腹おすへかねて雲ける様は、乗物にのる人は、智者、上人、高家の面々、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0985_4984.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1022] [p.1023] 網代包駕之図 仙洞様 御網代幸菱組栗色、御金物総煮黒目、無地、御翠簾四方縁、花色天鵝絨菊紋織、御内総木地、御棒木地檜木柾目、長さ壱丈六尺六寸、山高さ 尺五分、〈○図略下同〉 近衛様 御網代取巻組うす桜色塗、外廻り総春慶塗、御金物総煮黒目、無地、御内総木地、御翠簾弐分割ため塗、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1022_5059.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1032] [p.1033] 江戸繁昌記 二 街輿(よつでかご/○○)〈附猪牙船〉 前人有句雲、前雁高鳴後雁低、高低相喚度長堤、唯見尻動不見脚動、使人無足而飛行于天街者、街頭肩輿是也、其雄奔群集中、巧避妙譲、肩以撥群、真上虚邑、縦矢追飆、奔逸絶塵、衆皆仰尻瞠焉、不知都人奔事、何多如此、何急如此、東郭西橋、奔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1032_5089.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
封禄部九|役俸|足米
[p.0462] [p.0463] [p.0464] [p.0465] [p.0466] [p.0467] 享保集成糸綸録 三十 享保九辰年七月 此度御吟味之上、続兼候小給之者共に、御増高被下候間、自今支配之内より、格別之儀も無之候はヾ、御足米願申出間敷候、 右之趣、向々〈江〉可被達候、 五拾俵高 紅葉山附坊主 持扶持之儘〈但御役料有之分は隻今迄之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0462_1390.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 享保集成糸綸録 三十一 享保十三申年正月 日光御社参に付、御供之面々金銀被下候、 一銀百枚宛 高家衆 一金三拾枚宛 御側衆 但万石之御側衆御金不被下 一金弐拾枚 巨勢大和守 一金拾枚 有馬六右衛門 一金百両宛 御小姓 一金拾枚宛 御小納戸 一銀三百枚宛 両御番頭 一金弐拾枚 大目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0494_1474.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0547] 雨窻閑話 少年敵討〈並〉雲州の士詞の助太刀の事 一慶長年中の頃かとよ、播磨姫路近辺へ雲州の侍にて、四五百石許とると覚しき侍、旅行して駕籠より出で、茶屋に腰お掛け、茶おたべて居る所へ、年の頃十四五歳程なる童走り来て、雪州の侍に申すは、某は親の敵おねらふ者に候処、隻今此所にて見かけ候ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0547_1308.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋掛名主
[p.0141] 初見分申渡 三橋懸り 名(○) 主(○) 橋番人 大川橋助成地 請負人 其方共銘々持場橋之破損、又は出水等有之節は、早速相届、防方之儀は、兼而申付置通相心得、出火出水とも、橋附定抱人足、其外最寄船持船乗車力共等、駈付次第為相防、諸事心付、川筋御成之節は、橋上下広小路共掃除致し、破損等別而心付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_750.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0872] [p.0873] 甲子夜話 四 正月門松お設ること、諸家一様ならず、通例は年越より七草の日迄なるが、十五日迄置く家もあり、筑前の福岡侯支侯、肥前の佐嘉侯、対馬の宗氏、予家〈◯松浦〉も同じ、南部盛岡侯、岩城氏〈出羽の亀田〉なども同じ、又宗氏は門内に松飾あるが、玄関の方お正面に向けて、立松お用る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0872_3862.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0783] [p.0784] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、酒組一三升入盃にて三盃 〈小田原町〉堺屋忠蔵〈丑六十八〉一同六盃半 〈芝口〉鯉屋利兵衛〈三十〉其座に倒れ、余程の間休息致し、目お覚し、茶碗にて水十七盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0783_3333.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|雑載
[p.1339] [p.1340] [p.1341] [p.1342] [p.1343] 正斎与古松軒書 爾後は契闊松竹之寿、愈御安栄御渡光之由、珍重不過之候、当春鴻書落手之処、発程間際至而紛雑、旅中より可及御報と存候処、日々繁冗無其儀、背本懐候次第に御座候、扠不佞去春松前御用被仰付、四月十五日江戸発程、五月十六日三馬屋渡海、同廿三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1339_5404.html - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0985] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 奥牧 夫牧之為言養也、育也、飼也、畜也、周礼所謂校人掌王馬之政、又牧師孟春焚牧地、以除陳生新草卜式所謂牧悪者輒去、母令敗群者是也、然我邦俗郡馬自然産于原野之地謂之牧、尾駁荒野奥牧等、或安太多良安達糟部(あだたらあだちかすかべ)之地、皆古昔出馬焉、如今生馬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4337.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参製法所
[p.1057] [p.1058] [p.1059] 市中取締書留 十の八十八 竹本主水正他国産人参之儀に付申上候書付竹田伊豆守今般、朝鮮種人参実蒔聴しに罷成候に付、向後売八之儀、吹上奉行より、薬種屋共相糺候処、当時問屋名目組合と相唱候儀、難相成候に付而は、諸品取引等、未海陸共取締相立不申候に付、斤数多相八候儀、見越 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1057_3208.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1342] [p.1343] 宮川舎漫筆 三 疫神 嘉永元申年の夏より秋に至り、疫病大に流行なりし処、援に不思議の一話あり、浅草辺の老女〈名は〉〈失念〉或時物貰体の女と道連になりし処、彼女いふ、私事三四日何も 給( たべ) 申さず、甚た飢におよび申候、何共願兼候得ども一飯御振舞の程願といふ、老女答、夫は気の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1342_4448.html - [similar]
飲食部十六|漬物|漬物商
[p.1057] 江戸町中喰物重法記 〈御膳〉甘露漬生姜、砂糖漬の梅、〈○中略〉甘露漬ふきのとふ、〈○中略〉かんろ梅、〈○中略〉梅びしほ、〈瀬戸物町南側〉 富士田屋佐七〈御膳〉奈良漬 〈麹町六丁目〉 紀伊国屋長兵衛つけ物品々 〈さめがはし千日谷〉 日のや久兵衛漬物品々 〈かうじ町四丁目〉 小田原屋吉兵衛同 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1057_4548.html - [similar]
地部十七|信濃国|道路
[p.1354] [p.1355] [p.1356] [p.1357] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 信濃国佐久郡軽井沢宿、三十六度二十一分、 一里一十町一十一間半 沓掛宿 二十一町四十三間 借宿村 二十町一十八間 追分宿、三十六度二十分、 一里一十五町四十九間〈至越後街道追分三丁五十一間〉 小田井宿 一里二町四十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1354_5400.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] [p.0378] 徳川禁令考 五十/降籍者 完政六寅年四月竹之皮細工之儀に付、弾左衛門よら差出候書付、竹の皮笠、竹の皮草履、同裏付、破魔弓箭、此類関東筋百姓町人之方に〈而〉、致細工売渡候〈而〉も、差障無之哉之旨就御尋、作恐左に奉申上候、〈○中略〉 一竹の皮笠の儀は、先年は私手下共一同細工に致来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1949.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0408] [p.0409] [p.0410] [p.0411] 浅草米廩旧例 御切米渡方手続仕法唱方凡例 一五段之事 右は勤仕百俵以下同百俵以上不勤百俵以下、同百俵以上、御役料、右五段と唱、書面之順に相渡候事、 一条目之事 右は手形毎、算当り無之、其儘是お用候為、其余之渡方、俵数お謀譬ば一俵より何千俵迄、悉米金品之渡方仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0408_1283.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0473] [p.0474] [p.0475] 貞丈雑記 九/書札 一進物の目錄お書に、先精進物お書て、次に魚鳥お書事、古法也、是は奪氏卿、夢窻国師お師として、禅法に帰依し給ひしにより、御代々禅宗お崇敬し給ふにより、諸侯も皆禅法おこのみ、精進の人多かりし故、精進物お先として、目錄にも、又は座敷え折お出すにも、先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0473_1194.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0939] [p.0940] 鍋島閑叟侯年譜 じえんなー種痘発明百年紀念文集所引 嘉永二年八月、御側より外向へ左之通、 御年三十六 此節蘭人、牛痘之種持渡、長崎に於て、引痘相成候越相聞候に付、右種御取寄相成、御領内相広り候様、御内々思召お以て、大石良英出崎被仰出候末、彼地楢林宗建之子へ、引痘相整へ、御城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0939_2860.html - [similar]
地部十二|附江戸|巣鴨
[p.0975] 御府内備考 三十九巣鴨 巣鴨の名義、及在方に属する事蹟は、巣鴨村の条に弁ず、今町と称する処は、大抵中山道板橋への往来にして、南は駒込鶏声が窪続より、北は庚申塚に及び、その余中町原町等は、少しく往来の西にさし入、辻町と称する僅の町、小石川大塚上町に隣れり、町並の外武家屋鋪も数多あれど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0975_3987.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒商
[p.0724] 〈元禄五年〉万買物調方記 諸工商人所付〈いろは分〉 は 京之分 はゝき(とりの) 四条河原町東へ入 は 大坂之分 はうきや 久太郎町一丁目 同竹ばうき 天神ばし北詰 ほ 京之分 はうきや〈わら〉 いのくま松ばら上る丁 し 江戸之分 しゆろはゝき 本町通 同 〈通塩町〉島田七兵衛 同 〈よこ山町二丁目〉い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0724_4099.html - [similar]
地部十|相模国|宿駅
[p.0746] [p.0747] 新編相模国風土記稿 二十七足柄下郡 早川庄 箱根(○○)宿〈波古禰志由久〉 足柄郷に属す、江戸より行程二十四里、東海道五十三駅の一なり、〈正保及元禄の国図、并に箱根〉〈町と記す、〉相伝ふ此地宿駅越置れしは、元和以後の事なり、関西の諸侯朝覲往還の時、箱根山の嶮峻にして、且郵駅路遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0746_3346.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|荘保
[p.0907] [p.0908] 北条分限帳郡村略考 小山田弥三郎 小山田庄 成瀬 小山田荘 小川 小山田荘 高坂 同 森 同 木曾 同 山崎 同 町田 今は原町田と雲、原の方に村有、此町田お本町田と雲、 同 直け谷 今は熊け谷と雲 同 真光寺 小山田荘 黒川 同 鶴間 今は向鶴間鶴間前と雲、是は武蔵鶴間なり、四村武州多摩郡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0907_3811.html - [similar]
地部十七|飛騨国|郡
[p.1324] 皇国郡名志 飛騨国〈旧三郡 今四郡〉 大野(おほの) 〈<高山 ●月瀬 ●二つや <増島 ●蘆谷 ●小阪町 ●上山町 ●八日町 ●三河原 ●落合 ●古川 ●黒川 ●大島 信界より越中に貫半国一郡也〉 荒城(あらき) 〈●平湯 <舟渡町 ●千貫橋●小豆沢 ●谷村 越中界〉 益田(ますた) 〈<下原町 ●中津原 ●下呂 美信界〉 大原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1324_5297.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1557] [p.1558] 続視聴草 三集二 大烏賊(○○○) 大烏賊乗込之儀承糺、上総国天羽郡金谷村彦三郎海中より取上候、古今希成大いかに而、右体之品中々人力にては漁事難相成趣御座候、足お鰐に喰切られ浮出候お取上候由に而、三切に致し、去月廿二日、本小田原町一丁め尾張屋次右衛門方へ乗込候旨、猶其節温気に而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1557_6750.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|棄子
[p.0218] [p.0219] [p.0220] 徳川禁令考後聚 二十/行刑条例 文政元寅年御渡 大坂町奉行伺 当時無宿弁吉儀、摂州小島古堤新田藤八申合、小児お貰、養料銭掠取、小児お捨候一件、 当時無宿弁吉 右之者儀、小児お貰、養料銭掠取、捨可申と、最初より相巧、藤八申合、卯兵衛当歳之娘たみお、一生不通之相対お以、藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0218_1183.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0588] [p.0589] [p.0590] 諸問屋再興調 十六 亥(朱書)〈○嘉永四年〉七月廿五日、浅野治兵衛お以上る、翌廿六日都而申立候通、可相心得旨、同人お以被仰渡候に付、其段申渡、 髪結持主 上 帳元共 作恐以書付奉申上候 一本小田原町壱丁目庄三郎地借髪結庄吉外四拾八人奉申上候、私共職分再興御沙汰被成下置、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0588_3369.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0335] 雍州府志 六/土産 黒木(○○) 多出自洛北矢背、大原、鞍馬、土人入山、伐木尺余、然後作土窟於山中、窟内四方積所伐之木、其中央焼生薪薫乾、依之其色黒、故謂黒木、又称竈木(○○)、或号焼物(○○)、三四日薫後出之、知志也木皮五尺許長割之、以是束之、其大者称大束、以長二三尺皮束之謂小束、又薪柴並炭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0335_1762.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0370] 香道秋の光 上 香道具細工所 香道具の細工は、常々是お手なれざるの細工人は恰合物好宜からず、遠国の人の求めむ為の便りに、京都の細工人お左に記す、 香道具人形盤類 〈京寺町通姉小路西南角〉梅本薩摩 金物細工人 〈京東洞院四条上る二町目西側〉野村藤右衛門 木細工類 〈京寺町通竹屋町下る町東側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0370_1392.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.