Results of 401 - 500 of about 748 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21016 織紋 WITH 1277... (6.462 sec.)
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] [p.0070] 数寄道具定直段附 皿之部〈五つ付〉 大菊 〈赤〉六拾目 同中 〈同〉銀壱枚 同筒立 〈青〉同 柚味噌皿 〈赤〉弐拾五匁 同 〈白〉三拾目 同唐革 〈赤〉三拾五匁百合 〈同〉三拾匁 同大の方 〈同〉三拾五匁 口乱葉唐草 〈青〉六拾目 木瓜牡丹彫物 〈同〉同 〈覚々斎好〉はまぐり 〈白〉三拾目 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_427.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0512] 武徳大成記 二十四 大神君上洛之事 二十二日、〈○慶長十六年正月〉神君〈○徳川家康〉へ勅せられ、曩祖新田養重に鎮守府将軍お贈らる、先考広忠に大納言お贈らる、これよりさき帝〈○後陽成〉密に伝奏広橋大納言藤原兼勝、勧修寺大納言光豊お以て、神君へ詔有けるは、今度太政大臣に任ぜられ、菊桐の紋お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0512_2668.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|檳榔庇車
[p.0823] [p.0824] 桃華蘂葉 一車事 檳榔庇、〈有庇〉太閤之時乗之、此車知足院(○○○)、〈○藤原品実〉長承比(○○○)、始而廻(○○○)意巧(○○)令(○)造(○)給、眉は常眉の角の入たる也、凡家は太政大臣之時、或用之、眉如唐棟、故是おも号(○)尼眉(○○)雲々、 檳榔廂指〈今案太閤御時召之〉 御車内黒漆、〈在金物〉垂木塗朱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0823_4243.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] [p.0903] 山槐記 治承三年四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車〈車当色、皆用五節風流、〉 網代〈張赤地錦、上許也、〉 色紙形〈押色々錦、上許也、〉 物見〈以青玉石畳形貫懸之、但下方一尺之程、巻上之、〉 物見下〈地展銀薄、其上画牡丹唐草文、以紺青綠(此間文闕)燕子画纐纈文、以紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4593.html - [similar]
帝王部八|即位下|調度
[p.0406] 文安御即位調度図 高御座 〈高御座大鳳形一、〈黄色〉以比木造之、以金薄押之、〈高一尺七寸〉〉 高御座蓋上立大鳳形一翼、〈高一尺七寸許、南向、〉薄風八角、上立小鳳形各一翼、〈高一尺許、各向其方、〉南面薄風上、並立鏡五面、〈有順光大四寸許〉其鏡中央〈三面〉東西間立掘物唐草各一面、〈北面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0406_1567.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|敷板
[p.0665] [p.0666] 茶道筌蹄 三 風呂敷板 大板 一尺四寸四分、台子の板巾お四角にせし寸法也、真塗は紹鴎好なり、当時利斎にて製するは、桐のかき合せあらめなし、横へ長きは長板お半切にしたる也、あらめは好不知、一閑にて写しお製す、小板 あらめ大小、杉木地花塗、利休形、 松木地、大小とも啐啄斎好、溜ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0665_2131.html - [similar]
地部四十六|泉|播磨国/野中清水
[p.1031] 紹述先生文集 五記 野中清水醸酒記 昔者王猶之盛、凡任国者、三歳考績、黜陟幽明、歴七考而入為参議、其参佐僚属、亦皆遷転、故当時搢紳之士、東遷西徙、多歴郡県、所至必述悲歌感概之情、形諸賦詠、其士之風俗、気候、山水之趣、物産之品、頼以可識、而伝至于今、凡経其品題者、今謂之名所、好古者稽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1031_4486.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0775] 紹述先生文集 五記 勅賜 広済院( ○○○) 号記〈○中略〉 予所識東安岡部玄謙、家世精医、其先人法印益安、師事啓迪院法印玄治祖述軒岐弁明素難猶精本草運気之学且至桐録雷論張劉李朱諸家方書、莫不造其玄微、窺其梗概焉、術愈精、学愈博、遂升天聴、擢御医歴事後水尾帝、及東福皇后、及後西院帝、今太上皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0775_2340.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 紹述先生文集 五記類 先医祠堂記〈○中略〉 昔吾先王之馭国也、祭祀有式、禋享有官、不唯奉其先宗廟社稷、而釈尊之礼亦取之于唐氏、而先医之祀闕焉、於是、医而欲報其先者、慌乎無所之、情之壊也、皆散而帰于医王善逝、儒者徒以非其鬼而斥之、不知不為之区処、則必不能不帰于此焉、雨森良意氏世医也、家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3113.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|草餅
[p.1092] [p.1093] 守貞漫稿 二十六 三月三日〈◯中略〉蓬餅 古は如何なる形に製しけん、今世は三都ともに菱形に造り、京坂にては蓬お搗交へ、青粉お加へて緑色お美にす、江戸は蓬お交ゆるは希にて、多くは青粉にて緑色に染しのみ也、因雲、江戸にては大概くさもち、京坂にてはよもぎ餅と雲也、 女児産れて初ての ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1092_4677.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0555] [p.0556] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、 一の人は、上は白しち、袖は牡丹、 花山院、並中御門左府、杜若、 中院源氏、〈通親之党也〉上は亀甲、中は大顔、袖は杜若、中は鶴、 実家卿、鞆画、〈閑院党也〉 泰行脚、大酢漿と杜若とふしまぜたり、物見に文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0555_2933.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 類聚雑要抄 四 上手一枚〈長六寸弘七分厚二分〉 差手一枚〈長五寸弘七分厚二分〉 宝形〈水精径六分〉 茄子形中布久良径二寸五分高二寸 径九分 久佐比 螺い 蚫形〈中布久良径二寸高一寸八分〉 径七分 茄子形〈中径二寸二分高二寸〉 銀塗黄 凡茎高二尺五寸五分 久佐比 ?物赤地錦 蛇形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0375_2229.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0881] [p.0882] 門室有職抄 車文事 院御車文、中は大八葉、袖は唐草、上は白、此晴儀之御車也、又大八葉の長物見、此䙝時の御車也、親王、長物見の小八葉、常事也、 一の人は、上は白して、袖は牡丹、中は嫡子は大八葉、次々は小八葉也、此晴儀也、又大八葉の切物見、此䙝儀也雲々、 花山院、並中御門左府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0881_4530.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0521] [p.0522] 奥州会津四家合考 七附録 義光与政宗自搦手向会津事 尭恒が次に貞秀と雲者あり、此時より檜扇易に真羽お絵て紋とす、元は獅子に牡丹(○○○○○)なり、彼が替へたる子細は、貞秀勇名あり、故に建久の比、後鳥羽院被召之時に、朝鮮より献鷲羽、帝羽二枚お檜扇に載て賜貞秀、是お栄として家の紋とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0521_2725.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0746] 紹述先生文集 五記 野中清水醸酒記昔者王猶之盛、凡任国者、三歳考績、黜陟幽明、歴七考而入為参議、其参佐僚属、亦皆遷転、故当時搢紳之士、東遷西徒多歴郡県、所至必述悲歌感慨之情、形諸賦詠、其土之風俗気候、山水之趣、物産之品、頼以可識、而伝至于今、凡経其品題者、今謂之名所、好古者稽焉、野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0746_3236.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳製作
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 類聚雑要抄 四 用途料 土居料七八寸木二丈五尺四五寸木四支桁料 檜榑十八寸六寸柱十二本組入木道単功六百匹 飡 真漆一斗 著布一丈絞絹六丈 綿五両 〈米い〉繻粉一斗 〈立い〉舂土四斗掃墨三升 塗師単功二百匹 飡三石 帳一基 方八尺 桂高六尺七寸 総高七尺一寸 土居厚四寸同弘五寸 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0794_4478.html - [similar]
器用部二十七|車上|輦車宣旨
[p.0790] [p.0791] 台記別記 久安六年正月廿二日庚子、午刻許参御前、頃之渡御女御〈○藤原多子〉廬、〈○中略〉女御乗車、三位〈謂夫〉〈人〉候其後、〈依為糸毛不出衣〉出自東西北門、至二条東行、至京極南行、至四条坊門西行、至東洞院南行、至西面北門外、税駕立榻、蔵人邦綱、仰輦宣旨、〈其詞、女御従三位藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0790_4096.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0848] [p.0849] 輿車図考 八 有職抄雲八葉〈○中略〉 或抄雲、院の御車の文、内は大八葉、袖は唐草、上は白、是晴の時の御車也、又大八葉の長物見、䙝時の御車也雲々、又賤官外記史等の輩も、小八葉お用ふる也、但下輩は物見お切らざること也、院 建保四年四月十四日、賀茂祭、院〈○後鳥羽〉密々御物見八葉車 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0848_4339.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1471] 続日本後紀 十九仁明 嘉祥二年十二月丁亥、三品上総太守基貞親王上表曰、臣基貞言、臣近披肝胆遠叫彤闈、九重隔深、未蒙矜許、臣聞人心所欲、上天或従之以仁、物性攸偏、明主不強之以化、故唐尭道洽、皮冠未妨箕嶺之遊、漢祖風高、羊裘猶全富春之概、臣幼有厭俗之志、縁饕聖主之恩、矯性励心、強歯簪紱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5653.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|衣服
[p.0433] [p.0434] 南方錄 二 亭主装束之事 肩衣 十徳等 僧侶は直綴 環絡(くわら)等 鼻紙 楊枝 帨巾 紛巾 足袋 衣服お改る事いふに不及、月額行水等改て、分々の衣服、たとひ麻木綿の麁服にても、程々に改め有べし、足袋は寒暑に不寄、四季共に用ゆ、鼻紙の間に皮付の楊枝帨巾お入べし、帨巾は白布の手拭也、紛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0433_1556.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|紙双六
[p.0028] [p.0029] 還魂紙料 上 浄土双六附冶良双六、冶良紋楊枝、道中双六、 貞享元禄の書目錄に、浄土双六、同懐中、道中双六、野良双六(○○○○)とならべ出せり、〈○中略〉野良双六は延宝の比よりあり、〈其証下に見えたり〉天和の書目錄に誤て漏しゝにやあらん、〈○中略〉 京都の俳士伊藤信徳江戸に来り、松尾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0028_147.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 諢話浮世風呂 前編下 午後の光景 〈後兵衛〉今飛車角二枚渡したもんだから、弱り切たあ、酒落も出ねへ、 〈先〉飛車と角で将棊は指ぬつ、こつちは王お取やすつ、それ王手、 〈後〉そこで合馬さ、おつと待たけ、 〈先〉きたねへ将棊だなあ 〈後〉銀は惜い、こゝは桂馬で、それそつち ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_678.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0566] 寛永諸家系図伝 四十九 太田 家紋、桔梗、 幕紋、鏑矢、 頼政鵺お射る時、その勧賞として、勅して鏑矢お給ふゆえ幕の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0566_2978.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] [p.0512] 諸家系図纂 十/清和源氏 保田氏系図 宗重 伝聞文永年中、禁裏回禄事、急宗重率士卒、到禁中速救之、時叙三位任中将、賜十六葉唐菊御紋、是 因回禄之忠功也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2666.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 常陸国賀茂大明神由緒書 一当社者先方佐竹様御造営、宍戸四郎義利承而野田三郎奉行成就、棟木書之、且亦御本社破風五本骨扇之御紋于今御座候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3004.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉
[p.0021] [p.0022] 日は、ひと雲ふ、即ち太陽なり、上世の人は殊に日お尊崇するの風あり、又日重出し、或は日光の異状お呈する等お以て変異の事とせり、日月の蝕するお、はえと雲ふ、後世字音お以て称す、凡そ日蝕は、月の朔、二、三の三日間に生じ、月蝕は、十四、十五、十六の三日間に生ずるお以て常とす、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0021_136.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|帽額
[p.0785] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう 帽額と書り延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、〈○中略〉類聚雑要に、面額とも書たる、今もつかふの紋といふも是なり、水引の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0785_4429.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 〈伊予/吉田〉御家系譜 村信教〈○伊達氏〉 同年〈○宝磨七年〉三月五日、御在所御乗船、四月五日、御著府、右御参府より、竹に雀御紋所、隻今迄御武器計御附被成候処、遠州様へ被仰達、御召物其外迄も、外笹御附被成候様相極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2990.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|制度
[p.0143] 小野宮年中行事 二月 十日三省申考選及春夏季禄等目録事 問諸禄皆依上日可充給者也、何因季禄一色、計以往日給将来料乎、答静案事情、似有所拠、待上日満限若充給件禄、自二月至八月可無春夏衣服、仍計以往日者、令致恪勤之誠也、今給将来禄者、令得衣服之便也、為人有恩、為公無損而已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0143_532.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 牛馬問 二 橘諸兄公、官職お乱し、山城の国井手の里に致仕し給ひ、此玉川のやまぶきお殊に愛し給ひ、此景色お直衣に繍し、常に附著有しとなり、其後胤、是おもて家の紋と定め、水に山ぶきおかかせける、子孫の人、山ぶきお菊とおもひけるや、いつとなく菊水となせり、是河陽侯正成の先祖也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2760.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0552] [p.0553] 寛永諸家系図伝 二百四十四 市橋 家紋、丸餅、或菱餅三、 つたへ称す、先祖敵城と数年せめたヽかひ、つひに敵城おおとす、ときに正月一日なり、かるが ゆえに、いはふに鏡の餅おもつて、そのうへに菱餅三つおくはふ、此嘉例によりて、丸餅ならびに菱餅お家の紋とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0552_2918.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0782] 花営三代記 応永廿八年正月一日乙丑、諸大名御所様〈◯足利義持〉御方御所様〈◯足利義量〉御台へ有出仕、御方御所様御直垂、御地白文桐紺黄、〈三け日は椀飯出仕之面々には、御立烏帽子御狩衣也、佳例也、◯中略〉御方の御直垂、御地御文桐紺、〈御上下、御地薄紫、御紋桐、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0782_3511.html - [similar]
姓名部七|家紋|名群
[p.0502] 寛永系図 三 〈源姓〉松平 本紋(○○)葵 代紋(○○)、酸漿草並桐、祖父信一曰、葵之御紋、当時有憚、以酸漿草並桐代之、松平家用酸漿草、子細有之、 桐之紋、依乗取江州箕作城、自信長公賜桐紋之御羽織、是又吉例之由、依信一定之、一門之内、右以 両種為代紋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0502_2631.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0582] 緒家紋鑑 御当家之 御紋 三州之 松平 徳川 尾張大納言殿 紀伊中納言殿 水戸宰相殿 一橋中納言殿 徳川右衛門督殿 松平讃岐守 松平越後守 松平越前守 松平出羽守 松平肥後守 松平隠岐守 皆葵也 尾張紀伊 水戸 さぬき だいかく 松 平 摂 津 守 上二同 松平左京太夫 松平大学頭 松平大炊頭 松平雅楽頭 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0582_3023.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0201] [p.0202] 御産所日記 普広院殿様〈○足利義教〉御時之事若君〈○義勝〉御誕生、永享六年〈甲寅〉二月九日寅刻、〈○中略〉御産所之御具足色々給注文、〈○中略〉 一御蚊帳 御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、 御蚊帳は御出生之御所様御蚊屋也、御あつらへの御蚊屋、御還御之時分遅参間、私給、此御蚊屋借め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0201_1240.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|台笠/立傘
[p.0466] 守貞漫稿 二十九/笠 台笠立傘 今世幕府御成、大名旅中行粧の具也、古より有之歟、愚按には、上古より不可有之、蓋立傘は、実用の傘の袋入也、今の台笠は、飾のみにて実用の笠に非ず、 幕府の御台笠は、黒天鵝絨袋、紫紐、梨子地金御紋散の蒔絵柄也、大名等は、黒びろうど袋なれども、紐或は紫、或は黒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0466_2425.html - [similar]
姓名部七|家紋|賜紋
[p.0511] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 御即位〈○正親町〉の節は、屋形秀治公も氷上御館殿も御上洛なされ候、〈○中略〉御門よりも、御剣並に御詠歌の御短尺まで銘々拝領あられ、〈○中略〉其上に秀治公宗高公へ桐の御紋お下され、則両家へ桐の御旗お頂戴なされ候、後まで屋形にも氷上殿にも、天賜の御旗とて御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0511_2665.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器所在
[p.0063] [p.0063] 続百一録 寛保二年二月廿八日 清涼殿より内侍所之ろうかの御道筋莚道の上に布毯引 内侍所の方下まへなり 布毯あや地花わちがひ表紅御紋花わちがひ白のかたもんうき紋にあらず こまいぬ ふたん 清涼殿 上まへ 布毯 布たん 布たん 下まへ 此かいの下に入る 南 きり戸 下に道 西向 ふたん 御庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0063_475.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 筑紫軍記 四 一条康政卿被狭家臣出奔之事 元親先祖は、秦の始皇帝の末孫、本朝に来服して朝廷に仕へければ、秦氏と称す、十五代の裔孫、川勝秦大臣広隆、〈聖徳太子の臣〉其末流秦能俊、始て土佐の国に下り、長曾我部江村の庄廾枝郷野田吉原お給領す、此時綸命お蒙て参内しけり、則尊盃お頂戴す、其盃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2810.html - [similar]
姓名部七|家紋|車施紋
[p.0554] 塩尻N 十二 車大八葉小八葉亀甲蟹甲 事の大八葉小八葉と雲は、 此紋絵有より起る、慶長六年に、宮内少輔幸綱、奥書せし車絵図一巻、官庫に有、夫お考ふれば、八葉とは、 青蓮花の八葉お摸して、九曜の星は、これお丸くかきなせし物にや、九条関白経教公の車の絵様一巻あり、是には九曜おかけり、又亀甲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0554_2930.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] [p.0573] 有徳院殿御実紀附録 十七 有馬出羽守純珍、御前に出し時、朝比奈三郎義秀が紋は、何なるかと御尋ありしかば、鶴の丸とうけたまはりしと申けるに、そは中村勘三郎といへる俳優が、はじめて朝比奈が狂言せしとき、おのが紋おつけしより、あやまりて世人皆鶴の丸お朝比奈の紋と覚えたるなり、朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3010.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1303] [p.1304] 視聴草 九集十 腹赤魚進献之書 完永十三年、肥後国長淵腹赤之魚お仙洞御所〈江〉献上、 態申入候、仍此はらかの魚、昔より肥後国長淵と申所にて誘し、浦人も烏帽子素袍にて網お引、 生魚お〈○此間恐有脱文〉如此候、古より禁中江も上候由、所之者申候間、貴様迄為持、進上申候、〈○中略〉尚此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1303_5525.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 年中行事故実考 一正月 万歳 是は延暦年中、京都お今の平安城に移されし時より、衣食住の三つお祝ける、其一つなりとぞ、其詞に御殿作の結構と唱ふ、是住の事おことぶくなり、中古室町殿時代は、大夫は扇お持ち、才三は鼔お持ち、両人共に掛素袍にて、頭巾の上に士烏帽子お著、壺袴おきたり、近代正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3933.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|飯盛女/給仕女
[p.0915] [p.0916] 徳川禁令考 五十/遊女並隠売 延宝六午年四月 茶屋給仕女之数並衣服之事 覚〈○中略〉 一所々之茶屋、隻今迄有来之分は、一軒に女弐人より多くは差置間敷候、若右之外妻並よめ娘抔有之候共、一切馳走に出じ申間敷事、 附、隻今迄給仕女不持来茶屋は、向後弥女差置申間敷事、 一茶屋女衣服之儀、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2435.html - [similar]
称量部一|度|制度
[p.0010] 好古小録 下 古昔布帛及衣服お度るは、大尺お用と雲、按に続日本紀雲、天平八年五月、諸国調布長二丈八尺、闊一尺九寸、法隆寺に天平勝宝八年の調布〈○註略〉あり、闊大尺の一尺九寸也、帛布おはかるに大尺お用るの明証とすべし、又続教訓抄に、襲装束の裁縫お載す、其寸法大尺お以、はかる者也、是衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0010_49.html - [similar]
地部十二|武蔵国下〈江戸附〉|国産/貢献
[p.0919] 毛吹草 三 武蔵 江戸葵瓜〈葵の御紋有と雲〉 根深(子ぶか) 蕎切 芝雑喉(しばざこ) 川口蜆 蛤 金沢貝香(かいかう) 長辛螺(ながにし)〈へなたり共雲歟〉 海松喰(みるくい) 礒物(いそもの) 常伏(とこぶし) 蛎 鮟鱇 筋鰹 鯛 白魚〈此外魚類多、余は略之、〉 金川海鼠(なまこ) 津久美野老(つくみところ) 久 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0919_3848.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] [p.0527] 見聞諸家紋 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、後冷泉院依勅、父頼義随兵、奥州之安倍貞任誅、其弟宗任為降人、攻戦間九け年、其後藤武衡家衡与、攻戦事三け年、康平治暦、其間十二年也、合戦討勝、首級得一万五千余、天喜年中上洛、為褒美依勅命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2764.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0912] 守貞漫稿 五/生業 紫海苔の看板〈◯図略〉今世も猶浅草海苔お諸国通名とし、江戸にても称之、而て其産大森お専とし、此辺お本場と雲、其招牌図の如く、然も粗製にて面白、紙張墨書、或は白紙に藍紙の縁お付け、或は字白藍石摺仕立もあり、皆必らず唐紙風にて紙張也、又専ら官家に因て菊御紋お描き、店に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0912_4126.htm... - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0856] 倭訓栞 前編三十三/毛 もかう(○○○) 帽額と書り、延喜式、江次第に見ゆ、本は首服也、通典に、古之人帽而額〈す〉と見えたり、帽子と抹額とおいふなるべし、それお借て翠簾(みす)の縁に懸る物の名とせる也といへり、清少納言が、夏のもかうのあざやかなるといへる是也、類聚雑要に、面額とも書たる、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0856_4817.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0876] 甲子夜話 六十九 又近来市中に、一称の薬売ありて、道お行きながら、十八五文(とおはちごもん)と呼び、又しばしして奇妙と呼ぶ、是は丸薬の数十八お、銭五文に換へ、其効験あるお自賞して、奇妙と雲なり、卑賤の輩多くこれお求て服用するに、果して功あり、故に今都下盛に流行す、又近頃七月九日、沼津 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5255.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|幕府端午
[p.1145] 幕朝年中行事歌合 中 十九番 右 端午参賀 御園生の竹のこのよも幾千はたかぶとの花にとりそへて見む〈◯中略〉 端午は、軒毎にさうぶ蓬おさしはさむ事は、都鄙のへだてなし、出仕の人々皆長袴著て、ことぶきおのぶ、其式上巳にかはる事なし、此日より麻の御ぞお奉れり、若君誕生あれば、両御所おはじめ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1145_4910.html - [similar]
姓名部七|家紋|制度
[p.0507] 天明集成糸綸録 三十一 安永九〈子〉年八月 寺社奉行〈江〉 葵御紋附之儀に付、先達而書付帳面お以被申聞候内、城州東山浄土宗一心院本堂本尊前に掛有之候、葵菊之紋、縁に附有之候額之儀、以来は什物に致置、相用申間敷旨、京都町奉行とも申渡候由、然処右一心院は、知恩院宮菩提所に而、前御門主尊胤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0507_2654.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] 吉田物語 正親町院御即位之事 一永禄元年に、後奈良院崩去たりと雲へども、東宮正親町院御即位調はれ候儀不相成、御延引の通元就公聞し召され及、大内盛見の御菩提所国清寺の住持仏知和尚お御頼みなされ、上京仰付られ、永禄三年正月廿七日、御即位相調ひ候、就夫元就公へ勅感の綸旨成し下され、被叙任 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1615.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0740] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 幕に紋(○○○)つくることは、そのはじめさだかならず、後三年合戦図に、八幡殿幕の紋には鳩二つづゝ向ひし状おえがき、二郎直実の幕も寓生に鳩二つおえがけり、これ其陣お別たん為にせしものなるが、後世のつけかたとちがひて、鎌倉殿の幕は混白、足利殿二引両の幕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0740_4150.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|名称
[p.0883] 守貞漫稿 二十六 万歳、千秋万歳の上略也、〈◯中略〉 京坂等に出る者は、大和州窪田箸尾の二村の農夫也、万歳三都に出る者、ともに正お大夫、副お才蔵と雲、大和万歳の扮、大夫は侍烏帽子に、萌木染木綿の素袍に、輪中に橘の記号お白く染出し、腰辺藍色の所に、径り二寸許の菊桐の記号あり、袴同色同紋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0883_3913.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0327] [p.0328] 実躬卿記 永仁六年十月十三日丁卯、今日天皇御即位、実躬被定親王代之間、巳刻著礼服、先著烏帽子理鬢、〈小烏帽子也、如随身烏帽子、〉次著大口、〈例大口也〉次著襪、〈例襪二重上、赤地錦襪著也、〉次著単衣、〈例単解放袖、強不見之上、小袖寸法太小之間、依為無要也、〉次著表袴、〈可用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0327_1414.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|賜封戸
[p.1525] [p.1526] 本朝文粋 四表 為入道前太政大臣〈◯藤原兼家〉辞職並封戸准三宮第三表 江匡衡 臣某言、頻献表奏、未蒙照臨、仰前疏而増戦栗、濡禿筆而悩虞松、臣某〈中謝〉臣伏惟察能授官、上聖為之布徳、揣分受職、往賢由其全身、若授受乖其宜、則如養魚鰲於層雲之巓、棲鳥雀於重淵之底者也、臣齢先懸車而身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1525_5874.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|毯代種類
[p.0046] [p.0047] 続百一錄 完保二年二月廿八日 一内侍所江出御に付参役〈○註略〉 布毯(○○)かまへ様 筵道の上にかまへ 内侍所方下前にかまへ、まかりとも同断、 布毯、故院の御土蔵へ納に参る、 清凉殿より内侍所之ろうかの御道筋、筵道の上に布毯引、〈内侍所の方下まへなり〉 布毯〈あや地花んちがひ、表紅、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0046_290.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病者
[p.1146] 教令類纂 二集九十六 享保十一丙午年二月二十四日 一倒死、 病人( ○○) 、水死、其外異死、迷子等有之節、其所より訴出次第、年頃并衣服等之品認め、自今芝口町河岸に七日之内札お建置候条、心あたり有之もの者、右札場〈江〉罷越、文言お見候而、親類由緒之者にて、病人或者死骸引取度と存候もの、又者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1146_3542.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0204] [p.0205] 嬉遊笑覧 八/方術 按るに、御産所日記に、若君〈普広院義教の若君義勝〉御誕生、永享六年甲寅二月九日、御産所波多野因幡入道元尚宿所鷹司西洞院、これは御袋の御方の里第なるべし雲々、御産所の御具足色々給はる注文の末に、御蚊帳御紋鶴亀、同御竿金物〈白〉在之、御蚊帳は御出生之御所様御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0204_1247.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] [p.0550] 有徳院殿御実紀附録 十七 ある時、小姓岡村丹後守直純おもて、大目附有馬出羽守純珍に仰ありけるは、釘抜松河黄紫紅といへるは、三浦家の紋なるよし、いかなる子細あることにか、阿部豊後守信峯が家人松原左大夫〈留守居役お勤む〉は、何事となく老練の者にて、諸家にも広く往来すと聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2893.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|朝廷玄猪
[p.1352] 摂津名所図会 能勢 御玄猪餅調貢〈又御厳重、玄猪餅、能勢餅ともいふ、能勢郡木代村切畑村より、毎歳十月に調貢し奉る、上亥日木代五戸より貢す、中亥日切畑八戸より貢す、若下亥日ある年は切畑八戸の内四戸より貢す、むかしは村長門大夫より調貢し奉る、元弘、建武、康安、応永年間の国宣あり、◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1352_5759.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0083] 翁草 百四十二 抑囲棋の事は、神祖好ませ給ひしに仍、京師法華宗寂光寺塔頭、本因坊算砂と雲もの、其頃碁の妙手なる故、江都へ召れ、御扶持お賜ひ、碁所に被仰付、夫より相続て安井算知、本因坊道策など、独歩の国手段々に出て其道お輝す、就中道策は本因坊道悦弟子にて、小僧の時より生れながらの奇材 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0083_333.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|碁所
[p.0085] 翁草 百七十四 近年の碁家井上因碩〈当時在京、山崎主税実父、〉は半名人にて上手には少優りぬれども、今少の違ひにて碁所に不至、兎角する間に年も老、其上所労に仍、其身碁所の望も絶、久敷名人中絶して道衰るに似り、此上は本因坊察元未年も不老、家芸我に優りて見ゆれば、是お因碩より上表して、碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0085_337.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
植物部一|総載|接木
[p.0039] [p.0040] 駿台雑話 一 老僧が接木 されば是につけて思ひ出し事あり、忍が岡のあなた谷中のさとに、何がしの院とてひとつの真言寺あり、翁〈◯室鳩巣〉いとけなかりしころ、其住僧おしりて、しば〳〵寺に行つヽ、木の実ひろひなどして遊びしが、住僧かたへの人にむかひて、前住の時の事おなん語りしおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0039_202.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|嗜好
[p.0782] [p.0783] 百家琦行伝 一 菖蒲革馬肝 馬肝は麻布白銀に住し、俳諧お業とす、常に菖蒲革の摸様おこのみ、衣服は上下(うへした)とも皆菖蒲革色にそめ、三角のもやうおちらし、家の壁など綠革のもやうにはり物し、器財もおほくは萌黄いろになし、三角に制したる器おもてり、三度の食事すら握り飯お三角に制 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0782_4701.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|道中
[p.0897] 塵塚談 上 新吉原遊女衣服の事、延享完延の頃迄は、紗綾縮緬羽二重お著し、中の町へ出る、これお道中といふ、衣服も品々ありて、毎日取替へ著し、同じ衣類は決して著ざりしとなり、さて多葉こお少しづゝ紙につゝみ、禿に数多く持せ、茶屋にて一服のみ残りはそのまゝ、茶屋にさし置て立なり、たち寄茶屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0897_2379.html - [similar]
植物部一|総載|渡来植物
[p.0059] [p.0060] [p.0061] 桃源遺事 五 一西山公むかしより、禽獣草木の類ひまでも、日本になき物おば唐土より御取寄被成、又日本の国にても、其国に有て此国になきものおば、其国よりこの国へ御うつしなされ候、覚し召末にしるす、 草之類 朝鮮人参〈江戸駒込の御屋敷、并水戸にも御植候、〉 薩摩人参 蘭 葵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0059_235.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0835] [p.0836] 南蛮寺興廃記 南蛮寺は、此群集の人には聊も構はず、洛中洛外へ人お出し、或は山野の辻堂、橋の下等に至るまで尋捜、非人乞食等の大病難病等の者召連れ来らしめ、風呂に入れて、五体お清め、衣服お与へて、これお暖め、療養しける程に、昨日の乞食、今日は唐織の衣服お身に纏ひ、病も自ら心よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0835_2535.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1321] [p.1322] [p.1323] 万一記 正安三年八月二十四日、参内、依立太子節会也、早旦諸司奉仕南殿御装束、秉燭以後人々参集、子刻左大臣已下著仗座、今日冊太子事被宣下、可召仰諸司之由、〈年々例前一日下知、寛仁九年前二日被宣下、延久元年当日宣下、〉〈近代当日宣下也、於此節会者不被仰内弁例也、〉次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1321_5098.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0424] [p.0425] 籾井家日記 一 八上氷上御先祖事 永禄年中に、忝も人王百七代の帝、正親町の院と申奉る御即位あそばされ候節、日本乱世の時なれば、悠基四基の御領お奉る者もなく、御規式も執行はるべきやうなし、関白殿も涙お流し玉ひて、延々の沙汰に及びありけるお、氷上御館殿〈◯波多野左衛門大夫宗高〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0424_1616.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|徳川幕府茶壺
[p.0630] [p.0631] [p.0632] 京都御役所向大概覚書 七 同所〈○宇治〉御物〈並〉御通御茶師之事〈附〉御茶料御茶摘初、御拭仕立、詰上候日積、〈並〉御歩行頭之事、 一御物御壺 十八 上林門太郎 但御壺一、黄金、一枚宛、台乗、 虹御壺〈半三十詰四斤七〉 望月御壺〈半二十詰六斤半〉 弥勒御壺〈半二十詰二斤八〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0630_2058.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0474] [p.0475] 代始和抄 御譲位事 御譲位の時は、警固、固関、節会宣制、剣璽渡御、新主の御所の儀式等あり、是は毎度の事也、〈◯中略〉警固固関といふ事お、まづ最前に行はる、〈◯中略〉其後節会の儀式あり、大臣陣の座にして、内記おめして、宣命の草おたてまつらしむ、内覧奏聞あり、返し給て清書しても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0474_1722.html - [similar]
封禄部一|お聴す、平城天皇大同三年の太政官の奏文に、大同元年大納言已上職封復旧加...
[p.0033] 日本後紀 十七/平城 大同三年六月壬戌、西海道観察使兼大宰帥従三位藤原朝臣縄主上表曰、伏奉発中之詔、擢臣為西海道観察使、兼賜食封、恭聞顕命、恩越恒品、心魂震奮、啓処無地、臣聞諸道観察使、任在、内官、更無外沢、至于賜封、固其宜矣、於臣身居当道、饒給公廨、兼亦食邑、偏濫殊甚、又臣性識庸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0033_103.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] [p.0048] 古事記伝 四十 使主と雲号は、書紀応神〈の〉巻に阿知使主、都加使主と雲人あり、此記高津宮段に見えたる奴理能美も、姓氏録に努理〈の〉使主とあり、書紀雄略巻に、漢使主等、賜姓曰直とあるは、かの阿知使主、都加使主の子孫にて、漢人なり、又姓氏録に、使主の尸の姓これかれ見えたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_208.html - [similar]
植物部二十一|草十|酢漿草
[p.0326] [p.0327] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 酢漿草 かたばみ(○○○○) かたばみぐさ(○○○○○○) すいもぐさ(○○○○○) すいものぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 すいぐさ(○○○○)〈雲州〉 すぐさ(○○○)〈江戸〉 すかんこ(○○○○)〈津軽〉 すかすか(○○○○)〈南部〉 はすぐさ(○○○○)〈相州〉 こがねばな(○○○○○)〈筑前〉 こがねぐさ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0326_1485.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0336] [p.0337] [p.0338] 儀式 五 天皇即位儀 前十日、大臣預点殿上侍従四人、〈三位二人、或以親王為之、四位二人、並左右各一人、〉少納言二人、〈左右各一人〉前四日、式部丞録率史生省掌等進八省院、立標並習礼、前二日、所司宣摂内外、各供其職、一如元会儀、前一日、整設大極殿、当日諸衛服大儀、各勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0336_1434.html - [similar]
帝王部二十一|女御|入内儀
[p.1261] [p.1262] [p.1263] [p.1264] 視聴草五集 七 女御入内之記 こヽに大樹〈◯徳川秀忠〉すえの御姫君、御年比に成給しより、たヾならぬ御瑞相ありて、御かしづきもあさからぬおはしけり、女御にそなはらせ給ふべきにさだまりぬれば、辞し給ふべきにもあらず、あらかじめ御まうけし給ひ、元和六のとし五月は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1261_4908.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1332] 倭訓栞 前編五衣 えぞ 毛人島おいへり、〈◯中略〉文字なし、縄お結び木に刻して記とす、又医業なし、死すれば山に埋む、其人の秘蔵せし物は一所に埋み、家は焼すて、残る家内の者は別に住也、其妻三年の内かむりものし慎む、又再嫁せず、凡て易産にて、直に海に入て血のさわぐ事なし、生児も海にあらひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1332_5395.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0663] 古事記 中/応神 於是有二神、兄号秋山之下氷壮夫、弟名春山之霞壮夫、故其兄謂其弟、吾雖乞伊豆志袁登売、不得婚、女得此嬢子乎、答曰、易得也、爾其兄曰、若女有得此嬢子者、避上下衣服、量身高而醸甕酒、亦山河之物悉備設、為宇礼豆玖雲爾、〈自宇至玖以音、下効此、〉爾其弟、如兄言具白其母、即其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0663_1639.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|雑載
[p.1284] 守貞漫稿 于盂盆戯 京師は僮僕箱、提灯お携へ並ひ列し、先往く、次に女児等美服お著し、五七人づヽ手お携へ、並に左の辞お唄ひ往く、或は二三行、或は五六行、皆横に連れ歩む、傅の婢は団扇お以て女児に添て仰之、女児の唄ふ発語に、必らず、さあのやと雲、故に此戯の名おさあのやと号く、さあのや〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1284_5486.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0495] 守貞漫稿 十四/男服 合羽〈○中略〉 襟黒らしや、らせいた、とろめん、八丈等種々、色黒お専とすれども、紺もあり、茶もあり、今は江戸黒八丈絹お専とし、或は革色木綿も専用す、合羽装束は比日麁なるお流布とするに似たり、 長合羽半合羽ともに、武家用には黒或は萌木羅紗等あり、市民にも希に用之、紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0495_2576.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0084] 拾芥抄 中本/姓尸録 朝臣 藤原 菅原(すがはら) 在原 池原 春原 三原(みはら) 永原 時原 茲原 家原 葛(かつら)原 朝原 中原〈又連〉豊原〈又連〉 清原 良岑(よしみね) 大江(え) 大枝(おヽえた)〈或同大江〉 大蔵 大宅(やけ)〈又真人又首〉 大野(おの) 大豆(と) 大神(おヽか) 大中臣(おヽなかとみ)大春日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0084_364.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
方技部十二|医術三|薬灸
[p.0895] [p.0896] 本朝食鑑 一火類 艾火 集解 本邦灸艾火、治百病者、用麻油灯火、蝋燭火、或用水精珠及蛮国火珠、向日写景、以艾承之、則得明火而灸、若倉卒遇難、則炭火及金石相擊取火用之亦可也、〈○中略〉其連紙艾炷、截口粘塩水糊以灸穴、此称 薬灸( ○○) 、俗謂、一炷当尋常之十炷、又有艾中撚合雄黄黄丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0895_2740.html - [similar]
器用部二十五|舟上|種類/以原質為名
[p.0617] 古事記 上 故大国主神、坐出雲之御大之御前時、自波穂乗天之羅摩船(○○○○○)、而内剥鵝皮剥為衣服、有帰来神、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0617_3107.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛人形
[p.1105] 骨董集 上編下前 伊勢の小米雛(○○○) おのれ〈◯岩瀬醒斎〉此事お伊勢山田の某氏にとひしに、伊勢山田あたりに、古へより伝へて、女児平日の雛遊びに、小米雛とて、五六分許の紙びなお造り、その衣服にするものおきヽといひ、巾一寸許、長さ二寸許のちひさき鳥の子などの紙に、丹青もて文様おいろどり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1105_4723.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0028] 山海経 十二海内北経 蓋国在巨燕、南倭北倭属燕、〈倭国在帯方東大海内、以女為主、其俗露紒、衣服無針功、以丹朱塗身、不妬忌一男子数十婦也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0028_119.html - [similar]
封禄部四|季禄〈等第禄併入〉|雑載
[p.0163] 寛平御遺誡 諸国諸家等所申、季禄大粮衣服月料等、或入官奏、或就内給、申不動正税等、縦令勘申国中帳遺、或遠年帳、雖為実今須不動者一切禁断、正税者随状処分、 ○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0163_623.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|制度
[p.0190] 延喜式 五/斎宮 凡諸司男女官月俸、雑色人衣服者、随当国他国所進之多少、不論上下、毎色分別、但須先女官後男官、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0190_725.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|以用法為名
[p.0641] 南海寄帰内法伝 二 十衣食所須 凡是衣服之儀、斯乃出家綱要、理須具題其製、凱得軽而略諸、〈○中略〉十三資具、〈○中略〉十拭面巾、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0641_3616.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1044] [p.1045] 落穂集 六 以前御当地男女衣服之事 一問雲、於御当地貴賤男女衣服等の儀は、以前と隻今と相変儀は無之候哉、答雲、左のみ替りたる儀は無之候、但我等〈○大導寺友山〉の承伝たる儀有之候、〈○中略〉七十年計以来は、〈○中略〉軽々の者の女房むすめなど迄も、乗物に乗不申候では不協如く罷成候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1044_5126.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.