Results of 501 - 600 of about 776 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 拳法 WITH 7748 ... (4.544 sec.)
地部二十二|佐渡国|国府
[p.0364] [p.0365] 佐渡志 三古蹟 古府 古への国府、雑太郡に置れしこと、源順朝臣の和名類聚抄に載られ、遊行八世渡船上人、文和年中渡海記にも、府中に移りしとき、本間が一族渇仰しけるよしお記し、殊には国分寺も右へより雑太郷の内にありて、今も国分寺村とて一村あれば、かたがた雑太郡今地名、民間に沢田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0364_1462.html - [similar]
人部二十六|離別|惜別
[p.0426] [p.0427] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 去年〈○元徳二年〉より佐渡国へ、流されておはする、資朝卿〈○日野〉お斬奉べしと、其国守護本間山城入道に被下知、此事京都に聞へければ、此資朝乎息国光中納言、其比は阿新殿とて、歳十三にておはしけるが、父卿召人に成給しより、仁和寺辺に隠て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0426_1028.html - [similar]
地部十二|附江戸|赤坂
[p.0966] [p.0967] 御府内備考 六十七赤坂 赤坂は武蔵風土記に、荏原郡赤坂庄、公穀三百六十九束、三毛田、仮粟弐百弐拾三丸、出黄麦〓等、又貢鶏鷺等と載たり、荏原郡と書るは謬にや、今赤坂と称する処は、全く豊島郡に属し、古名赤坂庄貝塚領壱つ木〈或は人継とも書す〉村と号せし由雲伝ふ、〈〇中略〉紫一本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3960.html - [similar]
地部十二|附江戸|風俗
[p.0994] [p.0995] 皇都午睡 三編上 江戸は日本国の人の寄場にて、言葉も関八州の田舎在郷の訛りおよせて、自然となりし物ゆえ、江戸詞と雲ては甚少なし、其内古風お守り町嚀の詞も有り、大体京摂の詞お詰て短かく雲ならはせし也、〈〇中略〉 江戸にて浜側お川岸と雲ふ、川岸の略語勿論なり、大坂にて川岸(かん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0994_4013.html - [similar]
器用部三十|駕籠|駕籠屋
[p.1043] [p.1044] 江戸さいせい 駕籠流行之部 〈大伝馬一〉 赤岩 〈本町二〉 重の字 〈同三横町〉 田原常 〈同四〉 巴屋 〈横山三〉 ふじ田 〈馬喰三〉 とら屋 〈甚左衛門町〉 加奈川屋 〈江戸橋〉 玉屋 〈田所町〉 出羽屋 〈箱崎一〉 遠州屋 〈弁慶橋〉 白岩 〈南新堀〉 江戸屋 〈霊がん島〉 長門屋 〈湯島切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1043_5123.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0027] [p.0028] 花径樵話 二天 日色如血 鈴木寄松〈通称米屋平、大坂の人、〉が征途随筆巻之七( に)雲、四月十二日〈天保四癸巳年〉此( の)ひと日二日空の気色常ならず、曇るにもあらず霽るヽにもあらず、終日朦朧として蝕するごとく、夜は月色光彩なく、恰も臙脂おそヽぐに似たり、今朝とく麹町にゆく事あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0027_181.html - [similar]
方技部五|暦道上|伝習 名人
[p.0360] 文会雑記 三下 土州にて、暦学お始てせしは、谷丹三郎(○○○○)〈(重遠)新蘆面命おかきし男なり〉也、これは東都の天文生澀川氏に学ぶと也、谷氏の門人に川谷貞六(○○○○)と雲人あり、此人、南海暦談、授時改旋暦書等お著し、又起元演段と雲算書お著す、其門人片岡武次郎、則細川生の師也、武次郎、傍通暦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0360_1245.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 続日本紀 二十九/称徳 神護景雲二年二月庚辰、対馬島上県郡人高橋連波自采女、夫亡之後、誓不改志、其父尋亦死、結廬墓側、毎日斎食、孝義之至、有感行路、表其門閭、復租終身、癸未、石見国美濃郡人額田部蘇提売、寡居年久、節義著聞、兼復積而能散、所済者衆、復其田租終身、六月乙未、信濃国伊那郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6328.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1122] [p.1123] 三代実錄 四十八/光孝 仁和元年十二月廿九日己卯、節婦加賀国加賀郡大野郷人道今古、授位二階、免戸内田租、表其門閭、以旌貞節也、今古生年十三、適故前加賀権掾大神高名、経二十余年、高名身死、今古廬于墳側、歷年不去、哭泣之声、日夜不断、今古母箭集清河子年二十一、始適於人、其夫死後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1122_6336.html - [similar]
人部五|身体二|兎欠
[p.0386] [p.0387] 瘍科秘録 四 兎欠兎欠の各は病源候論に出づ、潅南子には欠脣と雲ひ、博物志には脣欠と見ゆ、本邦にてはいくちとも、又はづくちとも雲、其形状の兎脣に似たるゆえ、兎欠と名けたるなるべし、姙娠の時に、兎肉お食ひ、或は兎お見るときは、其見必ず欠脣お患ると、漢の頃より説来れども、信用す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0386_2222.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
方技部十|医術一|町医師
[p.0727] [p.0728] 嘉永撰要類集 三十八附録二 未〈○弘化四年〉五月十五日、阿部伊勢守殿より御直上る、 伊勢守殿信州表、医者無数、薬種払底之儀に付奉伺候書付、遠山左衛門尉今度、信州表、大地震之上、出火に而、恠我致し、疵付又は野宿致し候に付、雨露之為めに、病発致し候もの多有之候処、医者無数、薬種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0727_2213.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0525] 玉川砂利 蕎麦の記〈日野本郷里正佐藤彦右衛門に出てあふ〉それ蕎麦はもと麦の類にはあらねど、食料にあつる故に麦といふ事、加古川ならぬ本草綱目にみえたり、されば手うち(○○○)のめでたき、天河屋の手なみお見せし事、忠臣蔵に詳なり、もろこしにては一名お烏麦といひ、そば切お河漏麪といふは、河漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0525_2389.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0532] [p.0533] 甲子夜話 五十九 十月〈○文政七年〉十一日の朝とぞ、ある御勘定某の目の当り見て語れりとて聞く、其事は親の仇お討たる者あり、〈○中略〉名主の家お問たれども、町内の者懼て出合はず、因て自身と名主の所お尋行き、見分お請たるゆえ、昨日撿視もありと沙汰せりと、又或人の示せる書付は、 松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0532_1283.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] [p.0907] 蜘蛛の糸巻 かくし売女 天明中盛んなりしは、娼妓の売色、根津、〈二朱〉谷中いろは茶屋、〈二朱〉音羽、〈二朱〉赤坂、〈二朱〉氷川、〈二朱〉市け谷、〈八幡社内二朱〉麹町天神、〈かげま〉大久保しく〳〵谷、〈切みせ二朱〉下谷柳の稲荷、〈四六と切みせ〉三島門前、〈ひとよ泊り、二朱切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2406.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1117] [p.1118] 四方のあか 下 初雛賦 門びらきの御祝儀すみ、真綿のつむのもてあそびもの所せく、桃のやう〳〵咲そむる頃、この子のこヽに嫁べき、雛あそびの調度求んと、十軒店の二階に、雲の上の雲お掴み、麹町の室咲に、つくり花の花お飾らんと、鶏合の牝鶏ときおすヽむれば、潮干のひかぬ父親の心こそお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1117_4761.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1427] 東都歳事記 四 十一月廿三日、川崎山王宮年の市、この辺の賑ひなり、 十二月十四日、今明日深川八幡宮年の市、〈江戸市のはじめなり、諸人群集す、商ひもの浅草の市に同じ、〉十七日、今明日浅草寺年の市、〈今日宝前には修法なし、堂前にて大黒天開運の守お出す、当寺境内は雲に及ばず、南は駒形より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6066.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0663] [p.0664] 嬉遊笑覧 十上飲食 麩の焼とは、物の名とも聞えぬ呼やうなり、おもふに焼麩といふ物あるから、まがはぬやうにいひたるにても有べし、むかしは両度の彼岸の内、仏事には是お作りしとぞ、小麦の粉お水に解、やきなべの上にてうすくのべて、焼たる片面に味噌おぬり巻て用、これ上にみえたるけん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0663_2920.html - [similar]
地部三十七|道路|制度
[p.0026] [p.0027] 享保集成糸綸録 二十九 明暦三酉年六月 一先日も如相触候、跡々相改道はヾ究、本柱通りに杭お打置候所は、道はヾ京間六間明け候而家作り可申候、此度改候所茂、通町者田舎間拾間、本町は京間七間、或は六間或は五間、杭之通本柱お立、但本町通之分者、庇柱立申度町者、手前之二拾間之内半間切 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0026_139.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1028] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 本草和名蝮蛇条雲、䗱〓一名黄頬、蝮蛇一名虫、已上四名出疏文、按本草和名蝮蛇上無一名字、蓋䗱〓蝮蛇以相類兼挙者、源君引以䗱〓為蝮蛇一名誤、下総本〓作〓、連作速、按玉篇広韻並雲、䗱〓虫名、僕速蓋畳韻字、則作〓似是、然玉篇広韻所謂䗱〓、不詳荷物、且䗱〓与本草和名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1028_4253.html - [similar]
人部四|身体一|聾
[p.0340] [p.0341] 瘍科秘録 八 聤耳 耳聾は其因一ならず、先耳に声音の聞ゆる機関お思ふに、太鼓に声音の応ずると同理なり、近世西洋学(おらんだがく)大に行なはれ、予〈○本間和卿〉も傍に其説お聞き、屢解剖お試たるに、耳竅の中に鼓膜と雲ふものあり、耳の聾るは此膜に滞りのあるなり、聤耳にて聾るは、鼓膜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0340_1917.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五行 相生相剋
[p.0024] [p.0025] 五行大義 二 第四論、相生就此分為三段、一者論相生、経雲、天生一、始於北方水、地生二、始於南方火、人生三、始於東方木、時生四、始於西方金、五行生五、始於中央土、又曰、天始生一者、因一而生天、非天生一也、故雲、一生二、二生三、三生万物、地生二者、亦因二而生地、因三生人、因四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0024_82.html - [similar]
方技部五|暦道上|西洋暦法
[p.0354] [p.0355] 鎔造化育論 中 皇国上古未聞有審天文暦数之術者也、然神代以来以能勤農政之国俗、無有誤人時之失雲、及至中古、伝漢土暦法、而有暦博士、天文博士等官、以各掌其事、所謂漢土暦者、史記暦書、及暦代史書、律暦志所載者、而元郭守敬所著授時暦、最其選者也、近及西洋人、利瑪竇、芥儒略、湯若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0354_1226.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|立太子式
[p.1315] [p.1316] 続日本後紀 十二仁明 承和九年八月壬戌朔、左大臣正二位藤原朝臣緒嗣、右大臣従二位源朝臣常已下十二人上表言、周固本枝、寔資重離之業、漢啓磐石、必建少陽之宮、是以三善守器、承祧之則克隆、四学宜風、貞国之規方遠、頃者昊穹降禍、太上皇帝〈◯嵯峨〉昇遐、山陵未乾、逆臣謀乱、推究由緒、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1315_5093.html - [similar]
封禄部四|位禄|位禄充文
[p.0131] 権記 長徳元年十月十六日、去年位禄、以三河国正税可宛給申文付蔵人弁、〈為任〉昨日左少弁〈説孝〉所付、故仰中納言後家申位禄未給二年、並自申去年未給、又右少弁〈為任〉所付去年位禄申文等覧右府、〈○藤原道長〉相次奏聞、即下右大将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0131_488.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 類聚雑例 長元九年五月十九日丙申、〈◯中略〉式部大輔資業朝臣、美作守定経朝臣等向御葬所、〈◯後一条〉採鋤覆土其後人夫等従此役、御墓上立石卒都婆、蔵陀羅尼、其廻立釘貫、又右衛門尉季任令人夫堀塘、其廻令殖樹雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3992.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0439] [p.0440] 撰要集 起立之部 本石町時鐘役(○○○)起立一本石町三丁目時御鐘役直次郎先祖蓮宗と申者、南都興福寺之喝食に而、権現様三州に被為遊御座候刻、御謡初之御島台作り花奉献上候処、御感之上、御当地に而相応成役儀可奉願旨、大久保相模守様被仰渡候、依之時之太鼓役奉願、明け六つ、暮六つ、両時相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0439_1438.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0874] [p.0875] [p.0876] 異本洞房語園 上 吉原開基之次第 慶長の頃迄、御城下〈○江戸〉定りたる遊女町なし、傾城屋所々にありし中にも、軒おならべ集り居たる場所三四け所あり、麹町八丁目に十四五軒、鎌倉河岸に同断、大橋の内柳町に廿余軒、右大橋の内柳町といふは、今の常盤橋御門の内にて、道三河岸の辺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0874_2331.html - [similar]
動物部三|獣三|矮狗
[p.0191] [p.0192] [p.0193] [p.0194] 仲飼養書 一夫仲は、いにしへ交止国より渡り候て、交止の狗ゆへ、交止狗と申候、いつの頃よりか、毛ものへんに中と、中文字にて、仲と善ならわし申候、又かぶりと申は、阿蘭陀人持渡り候、水犬とも申候、水くゞり候事はしつけ不致候得ば、相成不申、右のかぶりお、江戸にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0191_651.html - [similar]
植物部十|木九|柿雑載
[p.0621] 梅園日記 一 柿木文字(○○○○) 白石先生の記に、かこみ一尺余も有つらん木の、半よりさけし所に、おのづから天下の字有お、人の見せたるに、是は柿にやといひしかば、かの人驚きて、いかに知給ひぬらん、是はある寺なる澀柿お切て、薪にせんとて割しに、此文字のあらはれしかば、めでたき物なりとて、薪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0621_2215.htm... - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1594] [p.1595] 大日本史賛薮 一 宇多天皇紀賛 賛曰、〈〇中略〉源親房称、寛平之政、有上世無為之風、良有以也、蓋自清和溺於空寂、委政藤原氏、而相府之権日盛、帝有省於此、故擢菅原道真於非次、而与藤原時平相並秉政、知人之鑑、経邦之猶、可謂明遠矣、惜其崇信仏教之篤、一効清和之所為、伝位幼主、遂其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1594_6128.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|道路
[p.0799] [p.0800] [p.0801] [p.0802] [p.0803] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津 武蔵国東京日本橋 四町一十間半 同本町 一十三町五間 同神田旅籠町〈歴坂本町至千住小塚原町一里一十二丁四間半〉 二十一町三十間 東京駒込追分町 一里一十四町五十一間 豊島郡板橋宿平尾 九町二十七間 板橋宿 一里一十八町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0799_3511.html - [similar]
方技部十八|疾病四|苦船 苦車
[p.1526] [p.1527] [p.1528] 太平記 十八 春宮還御事附一宮〈○尊良〉御息所事 松浦は、適我船に、此女房の乗らせ給たる事、可然契の程哉と無限悦て、是までぞ、今は皆船に乗れとて、郎等眷属百余人捕物も不取敢、皆此船に取乗て、渺の奥にぞ漕出したる、武文、渚に帰来て、其御船被寄候へ、先に屋形の内に置進せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1526_5090.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] 医学天正記 乾上 中寒( ○○) 一山田忠兵衛、〈壮男〉感増寒、足冷五六日不止、今洩瀉 温中湯 五積に去奴〈○中略〉 中湿( ○○) 一深谷又右衛門、湿熱之証、及十一日大便唐、夜中譫言、目赤渇、脈弦実、 清心湯 大柴胡也 譫止熱未退、大便唐、 白虎に加参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2508.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|澎湖島
[p.1398] 南島志 上世系 宋史流求国列伝曰、国在泉州之東、有(○)海島(○○)、曰(○)彭湖(○○)、烟火相望、淳熙間、国之酋豪嘗率数百輩、猝至泉之水奥囲頭等村、四行殺掠、喜鉄器及匙筋、人閉戸則免、但刓其門圏而去、擲以匙筋則慎拾之、見鉄騎則争刓其申、駢首就勠而非知悔、臨敵用標鎗、繫縄十余丈為操縦、蓋惜其鉄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1398_5521.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1021] 青囊瑣探 上 欲集生徒 京摂医師、頗有才学者、業差行則挙其所経験之診候治方六七、以国字属文為冊子、及使子弟輩謄写之以広伝、而其書至治法之緊要、則曰、此治方非游吾門者則不授、此診候非口授則難伝、而秘惜不載、故読之唯足見誇於其伎、而無益於治疾病矣、予科其意、未始有博施済衆之心、而不過特 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1021_3087.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1049] 本草考彙 序 本藩以医業張門戸者、不乏其人、独恨無治本草之学者也、享徳公深憂之、完政壬子秋、招中梁佐藤先生於東都、居好生堂以師授之、以石口求馬、横田新兵衛、佐藤九門為監、小森清左衛門為之吏、予与飯田忠林之徒受業其門、先生為人温厚美須髯、循々然能誘人、其窮捜草木魚虫、則南山之南、北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3175.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|雑載
[p.1094] 大日本史 二百二十二/列伝 孝百行之本也、非孝無一以為教、物則民彝不能立、礼楽刑政不能出、孝之為道大矣、故皇帝皇太子読書、必先孝経、以為常典、朝廷之崇孝道亦至矣、下至郷党閭巷、有純孝者、必旌表其門閭、勧民以孝旧史所書、班班可考、有廬墓事死之誠、而無刲股割肝之矯、民用敦厖、俗帰厚焉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1094_6241.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|復苗字
[p.0340] [p.0341] 先哲叢談 後編五 稲葉迂斎 迂斎父正則、自冒他姓、旧称鈴木氏、至其解褐侯国、屡請復本姓於其家長、而家長親戚皆謂、与父兄宗家異其称呼、殆似不可、遂未果、後享保辛丑〈〇六年〉冬、固請帰復本姓、自是称稲葉氏、〈○中略〉山崎派諸儒、維持礼法、処人甚厳、若浅見絅斎、三宅尚斎、厳排冒他 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0340_1980.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0007] [p.0008] 暦林問答集 上 釈天地第一 或問、天地何也、答曰、混天儀経雲、天大而包地外、地少而居於天内、天表裏有水、天地各乗気而立、載水而行、関令内伝雲、天地之南午、北子、相去九千万里、東卯西酉亦九千万里、四隅空相去九千万里、天去地四十千万里、朱氏曰、黄帝書、天地者在太虚空裏、大気挙之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0007_39.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0722] 泰平年表嗣記 三 勅使並仁和寺宮参向 弘化二年九月廿五日、年頭為御祝儀、〈◯中略〉仁和寺御門跡到著、〈◯中略〉同廿九日、仁和寺御門跡〈江、〉御使青山下野守お以、銀五百枚、綿三百把、又右大将様よりも銀二百枚、綿百把被遣之、猶又御逗留中為御尋、御使高家横瀬美濃守お以、色繻子二十反、御文台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3304.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 船まんぢう、洞房語園道恕が饅頭賦、往し万治の頃か、一人のまんぢうどらお打て、深川辺に落魄して、船売女になじみ、己が名題おゆるしたり雲々、又右氏が其賦お読む文、近年東武深川辺に、八島にて入水せし二位殿の船幽霊のごとき者に、我名お呼と聞雲々、〈天明七年丁未、永久夜泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2432.html - [similar]
器用部八|容飾具三|笄製作
[p.0423] 守貞漫稿 十一/女扮 笄 文化前、笄長大略一尺二寸、幅五分、両端漸く広く薄く耳円也、〈○図略〉又右と同形にて、象牙製の笄、端より一寸ばかり下て、唐花の定紋〈○図略〉お漆書にしたる両端両面とも、四紋ある物、余〈○喜多川季荘〉近年帰坂の序、洛にて買得之て、今も蔵せり、〈○中略〉 今世〈嘉永中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0423_2436.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幄用法
[p.0766] 儀式 二 践祚大嘗祭儀 天皇即位之年、〈○中略〉先禊一日、次官以下主典已上、向禊処供張幄幕、其御禊座双立五丈紺屋二宇、中置百子帳、〈第一第二柱構於中流〉去之三丈懸紺布垣代、其門内外屏懸斑幔、去之四丈立五丈幄為皇太子禊処、去之二丈立五女幄、為神祇官候処、去之三丈立五丈幄、為置御輦之処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0766_4314.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1495] 本朝食鑑 九/江海無鱗 䱐〓〈訓伊留加〉 釈名鯆〓〈音甫畢〉〓 〓、〈音敷常、兼名苑、〉䱐〈俗称、塩囊〉江豚〈野王〉海豚〈李時珍曰、海豚江豚皆因形命名、又作艀飾、音敷沛也、按魚類豚形、江海倶有、此魚随其在処而名、又右江豨江猪、水猪之名、〉 集解、形似豚鰭如足、尾有岐而硬、背有鬣而刺、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1495_6489.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|味噌直
[p.0866] 天保十三年物価書上 上 一極上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾三貫目、銭百文に付同四百六拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾四貫五百目、餞百文に付同五百三拾目、〉♯一上味噌 〈是迄売直段、金壱両に付目方三拾八貫目、餞百文に付同五百四拾目、引下直段、金壱両に付目方三拾九貫目、餞百文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0866_3650.html - [similar]
人部四|身体一|文身
[p.0312] 天保集成糸綸録 八十一 文化八未年八月 近来軽きもの共ほり物(○○○)と唱総身〈江〉種々之絵又は文字等おほり、墨お入或は色入等にいたし候類有之由、右体之義は風俗にも拘り、殊に無疵之総身〈江〉疵附候は、銘々恥可申儀之処、若きものどもは却而伊達と心得候哉、諸人之陰に而あざけり笑ひ候おもはヾか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0312_1694.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 重修本草綱目啓蒙 二十/芝栭 香蕈(○○) しいたけ 一名香菰〈泉州府志〉 香蕈菰〈八閩通志〉 香菌〈行厨集〉 処蕈〈同上〉 雪蕈〈広東新語、冬取者良、〉 雪菌〈同上〉 増、一名乾香蕈〈農桑通訣、乾たる名、〉 乾柯蕈〈菽園雑記、同上、〉柯樹に生ずる菌なり、紀州の熊野名産なり、他国にも各名産あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3560.htm... - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0121] [p.0122] 栗山文集 二上序記 新刻日本輿地路程全図(○○○○○○○○○○)序 凡図其急莫急於輿図、而又其難莫難於輿図焉、以其大則体国経野、控御攻守之政、其細則読書考古、探勝按蹟之学、蓋不可一日而欠者矣、而山之背向、水之迂直、吾儕孟浪、躬親履其地、猶且転回数歩之外、已慌然、失方位、況天下之大、山海 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0121_580.html - [similar]
地部四十六|泉|醴泉
[p.1032] 続日本紀 七元正 養老元年八月甲戌、遣従五位下多治比真人広足於美濃国造行宮、 九月丁未、天皇行幸美濃国、 丙辰、幸当耆郡多度山美泉、賜従駕五位已上物各有差、 十一月癸丑、天皇臨軒詔曰、朕以今年九月到美濃国不破行宮、留連数日、因覧当耆郡多度山美泉、自盥手面皮膚如滑、亦洗痛処無不除愈、在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1032_4492.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|伝習 名人
[p.0247] [p.0248] 先民伝 上談天 小林義信、字謙貞、父久兵、信幼有淑質、喜読書、久兵使学于郷之林先生、〈称呼吉左〉林精通天文地理星宿暦法之学、因係国禁無所容身、久兵窃養之於家、以為信師、日夜孜々問難決疑、以究其指、頃之禁解、先生講授于郷、弟子稍多、完永己卯、井上筑後守、監崎駆天主教之徒、生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0247_969.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0573] [p.0574] 今昔物語 二十四 僧登照相倒朱雀門語第二十一今昔、登照と雲僧有けり、諸の形お見、音お聞き、翔お知て、命の長短お相し、身の貧富お教へ、官位の高下お令知む、如此相するに、敢て違ふ事無かりければ、京中の道俗男女、此登照が房に集る事無限り、而るに登照物へ行けるに、朱雀門の前お渡け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0573_1762.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0839] [p.0840] 蘭学事始 上 明和四五年の間なるべし、一とせ甲必丹は、やんからんす、外科はばぶるといふもの来りし事あり、此からんすは、博学の人ばぶるは外科巧者のよしなり、大通詞 吉雄幸左衛門( ○○○○○○) は、専ら此ばぶるお師としたりと、幸左衛門〈後幸作、号は耕牛と雲り、〉外科に巧みなりとて、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0839_2547.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0426] [p.0427] 今古独語 抑開山聖人三百年忌、永禄四辛酉年にあたり給ふ、これによりて諸国御門弟御一門一家、その外坊主衆参向、たヾし三月の比ひきあげられ、勤修あるべきよし年内よりその沙汰これあり、かねて今師上人禁裏より門跡になし申さる、勅使万里小路前内府秀房公也、されば下間一党も坊官の准拠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0426_1620.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1583] [p.1584] 日本書紀 二十四皇極 元年、〈〇中略〉是歳蘇我大臣蝦夷、立己祖廟於葛城高宮、而為八佾之舞、〈〇中略〉又尽発挙国之民、並百八十部曲、預造双墓今来、一曰大陵、為大臣墓一曰小陵、為入鹿臣墓、望死之後、勿使労人、更悉聚上宮乳部之民、〈乳部、此雲美文、〉役使営兆所、於是上宮大娘姫王 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1583_6103.html - [similar]
地部三十七|道路|北陸道
[p.0057] [p.0058] 徳川禁令考 五十九道路橋梁 元文二巳年正月 北陸道往還道修復之儀に付御書付 御勘定奉行江 大草太郎左衛門(御代官) 去年高波に而崩候北陸道往還道、如元修復不仕候而は難成候哉、所により繕ひ候而済候場所も可有之候、入用は松平河内守より積出し候通に候、且又右往還道計に無之、外に道筋有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0057_229.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1024] 日本歳時記 六冬 十月、此月の末、蘿蔔の中実したるお葅(つけもの)とすべし、十一月にいたれば、中虚してあしし、 蘿蔔奄の法 蘿蔔〈千本〉細粃(こぬか)〈一石〉麹〈三斗〉塩〈二斗五升〉先大根お四五日日にほし、其後細粃と塩麹お一つに合せ、桶の底にしき、蘿蔔おならべ、其上に又粃塩麹おふる、何べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1024_4349.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|知遇
[p.0416] [p.0417] 先哲叢談 後編二 山鹿素行 赤穂侯長友〈浅野内匠頭〉親執弟子礼請教、与素行往来、数年於此、其虚左優遇異於他、承応元年壬辰春、贈禄一千石、使釈褐藩、素行感知遇、応聘仕于此九年、而責不以職任、遇以賓礼猶故、万治三年庚子夏、有故辞禄、侯謂素行曰、近世木村常陸介、封邑五万石、以五千 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0416_996.html - [similar]
植物部二十五|草十四|地黄
[p.0667] 大和本草 六/薬 地黄 生熟ともに肥大なるお可用、熟は生地黄お吾家にて蒸すべし、薬四より来お必不可用、好酒に砂仁の末お入拌て、地黄お不刻して浸し、柳甑にかけ、陶釜にて度々蒸すべし、鉄鍋にて不可蒸、今日蒸し冷へて後、明日又右の砂仁酒にひたし蒸べし、一日の内にてもよく冷て後蒸べし、蒸後竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0667_2919.htm... - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0566] 近世奇人伝 三 相者竜袋竜袋は、赤塚氏なれども、幼より他家お継で、中村お称す、名重治、通名孫兵衛といへども、号おもてしらる、為人世務に疎く、家の有無お心とせず、相道に長じ、門人も亦多し、相者は多く既往お知て、将来に昧きに、此人つねに門人に会して、其血色お見て曰く、子明日は花見に遊ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0566_1739.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0804] [p.0805] 医学天正記 乾下 肺癰( ○○) 文禄丙申正月朔、玄朔、〈四十八歳〉被遷東海之辺牢居、旧冬旅途街、付風還宅、而即入浴室潰一身、除夜初更、俄寒戦発熱、唾多咳痰潰涕、右膏盲之傍拘急而痛、少時而又右の乳辺、隠痛而寒戦往来数時、脈浮数、按其証、心肺之気耗減、而今感風寒将成肺癰、 参蘇飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0804_2429.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 徳川禁令考 五十一大坂 寛政元酉年自三月至十二月 町触 凶年手当之ため米雑穀貯置之事 当地〈◯大坂〉三郷町中之者共、凶年可及飢餓砌、為御手当永続之ため、此度公儀御入用お以、天満川崎に有之奉行所支配勘定場空地〈江、〉新規土蔵取建、米雑穀御買上に而被詰置、猶又御入用お以、十け年之間は御買足 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6285.html - [similar]
天部三|雨|大雨
[p.0183] 古事記伝 二十八 大氷雨 おほ ひ さめ 、遠飛鳥宮段〈◯允恭〉にも、零大氷雨とあり、〈◯中略〉書紀に大雨、甚雨、淫雨など、みなひさめと訓り、〈推古紀、天智紀などに、火雨とあるは、もと大雨とありけむお、後人ひさめとある訓お心得誤りて、大字おさかしらに火に攺めつるなるべし、和名抄に引る私記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0183_1168.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0902] [p.0903] 皇国名医伝後編 中 香川修庵〈従子主善〉 香川修徳、字太冲、以字称、〈号修庵、又一本堂、〉姫路人、〈○中略〉外科御医久米元察、春初赴饗、復痛俄作、吐瀉数次、翌日京師医工皆聚、温補鍼按無術不尽、而痛不少減、其子夜走謁修徳、修徳素与元察弗協、子哀求極切、遂許之、及診脈絶、四支徴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0902_2767.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|飯麦
[p.0394] [p.0395] 日用助食竈の賑ひ 麦飯焚やう先搗たる精麦お水にてよく洗ひ、釜に水お程よくいれて焚べし、猶飯お焚ごとく大火にたくにおよばず、煮たる時分〓(ざる)に打明、水おかけ手にてかき廻し、又水おかけてはかき廻し〳〵して、よくぬまりの取れるやう洗ひて、扠米お常飯の如き水加減にして、其上に右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0394_1720.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1061] [p.1062] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸芝の金地院にて、毎歳正月元日より三日までの膳部は、香物生大根の輪切二お用ひしとぞ、〈今はあさ漬大根おかへ用ふとなり〉これはそのかみ軍中の学びにて、平生の事にはあらず、又日光山の強飯に出すは、生大根四五寸ばかりはすに切たるなり、是は種々の辛味お集めた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1061_4563.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0597] [p.0598] 享保集成糸綸錄 四十二 元禄十五午年正月 一川船役銀(○○○○)之儀、去年度々相触候得共、於于今不相済ものも有之由、不届に候、依之船持有之町々船数之分、名主相改帳面に認、船持共判形取置之、役船請負人(○○○○○)万屋市兵衛、深見屋又右衛門、伏見屋五郎兵衛、申来次第、帳面相渡之、向後は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0597_3045.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|加婆禰等級/八色之姓
[p.0078] 古事記伝 十五 天武天皇十三年十月朔日に、更改諸氏姓、作八色之姓、以混夷天下万姓、一曰真人、二日朝臣、三日宿禰、四日忌寸、五日道師、六日臣、七日連、八日稲置.かくの如く定められて、即英日に、守山公など十三氏に真人の姓お賜ひ、其後つぎ〳〵に、大三輪〈の〉公など五十二氏に朝臣の姓、大伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0078_336.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0338] [p.0339] 香道秘伝書 名香合儀、一番より十番迄二炷宛二十炷可通、人数も十人たるべし、然ば一人より二種宛香お可被出、其香に太子東大寺おば被相除、其外十種之内、又五十炷之内お可被出候か、むすびに二種通り候香之内、はじめたくおば左と定、後にたくおば右と定、左の香よきと思ふ時は、左の札お可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0338_1324.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|二京
[p.0146] 本朝文粋 十二記 池亭記 慶保胤 予二十余年以来歴見東西二京、西京人家漸希、殆幾幽墟矣、人者有去無来、屋者有壌無造、其無処移徒、無憚賤貧者是居、或楽幽隠已命、当入山帰田者不去、若自蓄財貨有心奔営者、雖一日不得住之、往年有一東閣、華堂朱戸、竹樹泉石、誠是象外之勝地也、主人有事左転、屋舎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0146_738.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1108] [p.1109] 漫游文草 四 草津湯泉游記 余游草津、携香太沖所著薬選一本、来以取則於此、得益固多、雖然在門墻則麾、凱無其弁乎、蓋古人之於湯泉游也、余嘗読水経酈注、不言温泉治疾、亦不如此際多温泉也、上世我民淳撲、山野固乏湯液之治、於是百病一浴、載疾山谷、余嘗入蝦夷之地、而想上世光景耳、蓋毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1108_4734.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0868] [p.0869] 叢桂亭医事小言 一 医学〈○中略〉 子玄子一たび出で、千古の惑お解て、天下始て産乳の理お知ることお得たり、〈○中略〉子玄子は、産論に小伝あり、その神奇の事は、今讃するに及ばず、其術の始お語らるヽお聞に、この時より此事お考つけて、此術は始たりと一々に奇異なること、人意の表に出づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0868_2653.html - [similar]
帝王部六|践祚下|討乱而践祚
[p.0285] 日本書紀 十二履中 八十七年〈◯仁徳〉正月、大鷦鷯天皇崩、皇太子〈◯履中〉自諒闇出之、未即尊位之間、以羽田矢代宿禰之女黒媛欲為妃、納採既訖、遣住吉仲皇子而告吉日、時仲皇子冒太子名以姦黒媛、〈◯中略〉援仲皇子畏有事、将殺太子、密興兵囲太子宮、時平群木莬宿禰、物部大前宿禰、漢直祖阿知使主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0285_1283.html - [similar]
地部三十七|道路|四道
[p.0048] 古事記伝 二十七 此段書紀には、蝦夷既平、自日高見国還之、西南歴常陸至甲斐国、居于酒折宮雲雲、於是日本武尊曰、蝦夷凶首咸伏其辜、唯信濃国越国頗未従化、則自甲斐北転歴武蔵上野、西逮于碓日坂、時日本武尊毎有顧弟橘媛之情、故登碓日嶺而東南望之、三歎曰、吾嬬者耶、故因号山東諸国曰吾嬬国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0048_188.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0254] [p.0255] 安倍泰親朝臣記 可有火災変異等〈仁安元年歳次丙戌〉一十月廿二日壬辰昏戌時、歳星与鎮星相犯(〇〇〇〇〇〇〇)、 天文要録雲、宗廟焼亡、 又雲、火災起、宮殿飛流、期一年、 又雲、社稷危亡、期一年、一十一月十四日甲寅暁時、太白(〇〇)入氐中、 天文要録雲、后宮所焼亡、一同月十八日戊午夜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0254_989.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0138] [p.0139] 常山紀談 十一 東照宮、柳生又右衛門は、石田が士大将島左近と、同国のよしみにて懇なりと聞召れ、左近方へ行て物語して、彼はいかにいふらん聞て来れと仰有しかば、柳生左近に逢て、世間の物がたりし、いかに成るべき事ならむといひければ、左近聞て、今松永、明智二人の智謀決断ある人なけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0138_372.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|道路
[p.0820] [p.0821] 和漢三才図会 七十九讃岐 高松〈在香川郡、寅卯至江戸百七十九里半、至八島一里半、申酉至丸亀六里、巽至阿州徳島十八里、坤至予州河江十五里、丑方至備前岡山九里、〉 丸亀〈在多度郡、至江戸百八十四里半、坤至金毘羅三里、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0820_3565.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0836] 壬生家文書 四 讃岐国善通寺領同国弘田郷(○○○)事、故香川美作入道作号代官、年貢未済之間令改易処、同帯刀左衛門尉競望未休雲々、太無謂、所詮不日退彼妨、可致全所務之由所仰下也、仍執達如件、 文明六年三月十二日 大和守在判 和泉守在判 随心院雑掌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0836_3642.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|田数/石高
[p.0846] [p.0847] 全讃史 一郡郷 大内郡四郷、〈◯中略〉右大内郡四郷三十四村、古高一万石、打出高三千百九十石、新開高千六百三十石余、 寒川郡七郷、〈◯中略〉右寒川郡七郷二十八村、古高一万三千六百石零々五升八合、打出高四千一百五十九石余、新開高三千七百四十石余、 三木郡八郷、〈◯中略〉右三木郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0846_3693.html - [similar]
方技部十三|医術四|治方
[p.0977] 杏林雑話 艮山〈○後藤〉治疾、多 用温泉( ○○○) 、 熊胆( ○○) 、 艾灸( ○○) 、故人呼曰湯熊灸庵、門人香川修庵、亦喜 艾灸( ○○) 、山脇東洋、専使 石膏( ○○) 、一時嘲曰香烙山磔、此与西土厳附子、陳石膏、張熟地之称、殆相肖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0977_2943.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] 先哲叢談 七 宇鼎、字士新、小字三平、号明霞軒、本姓宇野、裁為宇氏、平安人、〈○中略〉 士新刻励読書、足不踰戸閾十有余年、時人為之語曰、都下不見者有三焉、不見宇野三平至市、不見香川太沖治病、不見谷左中作文、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6922.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 続日本紀 二十六称徳 天平神護元年十月辛未、行幸紀伊国、是日到大和国高市郡小治田宮、 壬申、車駕巡歴大原長岡、臨明日香川而還、 癸酉、過(○)檀山陵(○○○)〈◯岡宮天皇草壁〉詔(○)陪従百官(○○○○)悉令(○○)下馬(○○)、儀衛巻(○○○)其旗幟(○○○)、是日到宇智郡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4050.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0310] [p.0311] [p.0312] [p.0313] 永代橋凶事実記 一御触書之写 当月〈◯文化四年八月〉十九日、深川八幡祭礼之節、永代橋損所出来参り懸り候者、多人数水中江落入、怪我人又は相果候者多有之由、右に付怪き町家之者共引受、又は取片付にも致難義、存命にて引取候分も、療治手当不行届、難義之者有之候はヾ町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0310_1551.html - [similar]
地部四十四|山下|飛騨国/乗鞍岳
[p.0811] [p.0812] 信府統記 六安曇郡 信越の界、えびらが峯の南にある乗鞍岳のことは、前に記したり、但し横前鞍風吹と雲へるは、此岳に並べる小名所なるべし、此乗鞍岳の西面は、越後越中国界なり、又松本領塩島新田の西にある乗鞍岳に付き、委細のことお重て記すべし、総て松本領に乗鞍と号するもの三つあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0811_3749.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0864] [p.0865] 徴古文書 乙甲斐 富士山噴火実況覚書〈宝永四年〉 宝永四〈丁〉十月富士山表口駿州大宮之民屋浜其後地震日々無止、而月お越十一月十日比より、富士山麓一日之内に、三四度づヽ鳴動する事甚し、同廿二日之夜、地震之する事三十度計、翌日之朝六つに大地震、女人子ども周章顚倒者、其数火敷、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0864_3893.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥病
[p.0527] [p.0528] 百千鳥 下 諸鳥病気の事 風はれとて、急に首筋のあたりはれ上り、餌もくわず、身体自由ならず、かたまりたる様になりて目おねむり、さのみ元気も落ず、急病也、其時は早く其鳥お手に取て能々見べし、はたして風はれ有物也、猶身へ当らぬやうに皮お切也、即時に直るもの也、人のまめなどの様に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1889.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0102] [p.0103] [p.0104] 源平盛衰記 十三 高倉宮信連戦事 五月〈○治承四年〉十四日の夜の曙に、官人三人向たり、源大夫判官兼綱は、存ずる旨ありと覚て、遥かの門外にひかへたり、光長、兼成両人は、馬に乗ながら門内に打入て申けるは、君代お乱させ給ふべき、謀叛の聞あるに依て、可奉迎取由、蒙別当の宣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0102_293.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|郷
[p.0833] 東大寺要録 六 造寺司 牒三綱所 合奉宛封一千戸〈◯中略〉 讃岐国一百五十戸 〈山田郡宮処郷(○○○)五十戸 香川郡中間郷(○○○)五十戸 鵜足郡川津郷(○○○)五十戸◯中略〉 以前寺家雑用料、永配封、当年所輸之物為始、奉宛如件、今以状牒、牒到准状、故牒、 天平勝宝四年十月廿五日 主典従七位上阿刀連満主〈◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0833_3629.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0837] 郡国提要 讃岐 十一郡、三百七十七村、 高二十九万千三百二十石二斗五升六合四勺(御料私領)、 大内郡三十四村 寒川郡二十六村 三木郡二十村 山田郡三十村 香川郡四十七村 阿野郡三十五村 鵜足郡二十七村 那珂郡四十村 多度郡二十二村 三野郡二十七村 豊田郡三十九村 小豆島九村 塩飽島十八村 直島三村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0837_3647.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0782] 杏林雑話 土生義寿〈玄碩〉曰、後藤〈○艮山〉香川〈○修庵〉山脇〈○東洋〉松原〈○圭介〉吉益〈○東洞〉各以古医法鳴、当時称 為五大家( ○○○○) 、而今言古医法者、独依吉益氏、無復言四家者、其故何邪、取仲景之方法、以験之於今日之病者、実得而後言、無一浮言、此所以吉益氏独顕、而四家不得与也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0782_2355.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0273] [p.0274] 太昊古暦伝 一天象篇 是北極に対する南極と雲ふ所あり、其は天経或問に、南北極者、天体永久不動之両点、周天倚為環転之枢者也、故名為極、〈極如輪之轂、如磨之臍非星也、雲極星者、蓋指其近極之星而名耳、〉而居中有不転之所、以為之心、故南北有不転之極、以為之枢、太虚空洞、固有不転之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0273_1028.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.