Results of 501 - 600 of about 695 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 48198 香異 WITH 2497... (4.245 sec.)
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦書
[p.0416] 日本長暦 序 持統天皇以来、所行之暦、未有考之者、旧記所載之支干亦不知其当否、往々以誤伝誤而已、於是上古則従日本紀立古暦之法、中古以下則拠世々所行之暦以推算之、名曰日本長暦(○○○○)、〈○中略〉 貞享二年歳次乙丑長至日 司天生保井算哲源春海謹序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0416_1369.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0786] [p.0787] 漫遊雑記 上 長問村夫、家世伝小冊子、余〈○永富鳳介〉偶宿其家閲之、其書中有苦狐狐穣吐食傷之方余試之数人、悉有効、於是乎、無瓜蒂則代用用之、爾後読千金方有苦狐穣円之方、可知 我邦中古( ○○○○) 、 講漢唐之古方( ○○○○○○) 書( ○) 、其流風遺言、猶存於辺裔也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0786_2365.html - [similar]
方技部十二|医術三|小児科
[p.0861] 医心方 二十五 小児方例第一 小品方雲、黄帝雲、人年六歳以上為小、十八以上為少、廿以上為壮、五十以上為老也、其六歳以還者、経所不載、是以乳下嬰児病難治者、皆無所承案也、中古有巫妎、立小児顱窻経、以古夭寿判疾病死生、世相伝有 少小方( ○○○) 焉、今案、大素経雲、小児初生為嬰、能咲為咳児、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0861_2633.html - [similar]
方技部十二|医術三|産科婦人科諸流
[p.0866] [p.0867] 皇国名医伝後編 下 賀川玄悦 蛭田玄仙中古治創家有血類七気之称、以産亦属血併治之、吉益中条二氏、其最顕者也、吉益有半笑斎、中条有帯刀、而其術不詳、今世女医穏婆、率称 中条流( ○○○) 、或有支派存者、然多不過冒其名、実非有正伝、蓋治産之術、至賀川玄悦蛭田克明而備矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0866_2650.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0656] 和漢三才図会 百五造醸 環餅按環餅(けんひ/○○)〈今雲介牟比〉捻頭(ぼうる/○○)〈今雲保宇留〉〓(らくがん)〈今雲落雁〉一類異品、而寒具乃総名也、倭如称之乾菓子矣、又呼曰南蛮菓子、蓋其異品者、中古伝製於蛮人、保宇留、波留天伊等之名、皆蛮語也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0656_2887.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|床机
[p.0151] 和漢三才図会 三十二/家飾具 将几(しやうぎ) 床几〈俗〉 按、此器中古之制、軍中所用、大将腰掛以休息、俗呼為将几、或用床几二字不当於理、大抵長一尺五寸、横八寸、高亦一尺五寸、其中間以釘為機、可折畳之、臀当処張革、 今猿楽謡舞、打大鼓小鼓之輩用之、 尋常鐙(くらかけ)之小者亦名小几(○○)、隻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0151_952.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0379] 和漢三才図会 二十六/服玩具 菅笠(すげがさ) 須計加左 按、菅笠、中古制之、与籜笠形同、而以菅葉縫成、但莞笠避暑、籜笠賤民以御雨耳、菅笠雨日両用、而貴賤男女、冬夏咸旅行必用之具也、出於賀州金沢者上品、防州柳井次之、摂州深江今里多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0379_1958.html - [similar]
姓名部六|氏上|王氏長者/王氏是定
[p.0452] 標註職原抄 下 王氏者雲々、西宮記に、定王氏爵事、一親王依宣旨定之とあり、これ往古の例也、玉葉治承四年〈○四年恐二年誤〉正月の件に、王氏爵事、往昔第一親王挙之、中古以来諸王之中、為長者之者挙之、年来神祇伯顕広王所挙也、これ此抄に近代といへるに当る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0452_2404.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0700] 世俗浅深秘抄 上 上皇朝覲行幸之時、或持笏或不持、先例不同、隻臨時可計事也、殊存晴時可持者也、朝覲行幸之時、於院門前、神祇官献大麻事不可然、中古以来毎度献之、然而不可献事也、具見延久聖主〈◯後三条〉御記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0700_2419.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] 茶道筌蹄 一 点茶前 四畳半点 水さしの向か、間中の真にかゝる、左右は、間中の真より少し客付へよる、併し大ぶりなる水指は心得有べし、いづれ炉縁の外づらより水指の前まで、八寸になるやうに置付る、茶器茶碗の間、畳の目四つ、水さしとの間は、茶わんへ置たる茶杓の先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0476_1672.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|村里/名邑
[p.0840] [p.0841] 南海通紀 二十 讃州新高松府記 天正十五年、生駒雅楽頭正規、讃岐国お賜て当国に入部有り、先引田の城に入給ふ、其後国の中区なれば、鵜足郡聖通寺山の城に移り給ふ、正規曰、国中に有来る所の城々は、皆乱世の要害にして、治平の時の居城の地に非ず、平陸の地お設て居住すべしとて、其地お求 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0840_3664.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|抉持渡方
[p.0434] [p.0435] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一定御扶持方取候面々、御加増、御足米、新規御切米被下、御扶持方上り候時は、其翌月より上り候、請取候はヾ不及返納候事、 附、父地方、或は御切米計に而、子御扶持方有之候はヾ、跡目被仰付候月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0434_1325.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1309] 鵝峯文集 十八/説 勤学説 凡人之於業、欲戍其名者、不可不勤也、不勤則不能成之、〈○中略〉今人者成之少矣、麟角牛毛之譬、良有以也、其成不成者、在勤不勤而已、不敢係古今之遠近矣、驕奢放逸者、雖貴不能成之、力学篤行者、雖賤必成之、不敢係貧富之不同矣、夫以聖人者、生而知者也、然其勤益甚、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1309_6899.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0445] 武家厳制錄 十四 一春日禰宜訴論に付、御下知条々、 定 一今度春日禰宜参府奉行所〈江〉訴之、年来長柄之傘指来候処、去比興福寺一臘代及社家方より、法式違背之由申之、従寺務も右之通雖被下知、従先規指来、今更之儀に無之候旨、禰宜依返答、社家呼下、数度遂穿鑿候之処、古例無之に相極也、且又寺務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0445_2325.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|請客使
[p.0561] [p.0562] 長秋記 天永四年正月十六日、太政大臣家〈◯藤原忠実〉大饗、〈◯中略〉未刻右大将民部卿被参之人々被著弁座、為南上主人親王御座、人々雲、蘇甘栗使参仕、候近辺之由有其聞、雖然不知在所、依頻所被尋也者、殿下〈◯忠実〉召藤中納言被仰雲、待蘇甘栗使来之間、時刻漸押遷、為之如何、隻可遣請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2936.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻/名称
[p.0657] [p.0658] 成形図説 二十/五穀 伊曾仁〈即胡麻也、蓋古名と雲、未考得ず、〉宇呉麻〈和名抄引本草注、音五馬、訛雲宇古末、按に胡お濁音に読は、郡名考に、上野国多胡郡の胡音如呉とある類なり、又胡麻唐音うーまー、しからば宇は胡の唐音にして、此間に元より有来る胡麻の外に、舶来の種お指して宇胡麻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0657_2875.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0237] [p.0238] 槻の落葉 難波旧地考 長柄豊崎宮の御跡お考るに、まづ長柄の二字お中古奈賀良と訓来れるは、ひが訓にて、奈賀江と訓べき也、さるは古事記に、葛木長江曾都毘古とある長江は、大和国葛上郡の地名なり、天武紀には、幸于朝嬬、〈これも葛上郡の地名にて、仁徳紀の歌に、あさづまのひがのおさか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0237_1206.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂津志 四西成郡 関梁 天神橋〈在天満橋西、長七十六丈有奇、一名渡辺橋(○○○○○)、又名(○○)大江橋(○○○)、在大江岸故名、中古橋梁断絶、以在府北、曰国府済、又名堀江済、文徳実録曰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江、置二艘船以通済渡、許之、是也、此地初名兎餓野、後呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1256.html - [similar]
飲食部九|菓子|干菓子
[p.0644] [p.0645] 本朝世事談綺 一飲食 干菓子菓子は今雲水菓子の事也、よつて菓子の字お用、往古は今砂糖お以製する菓子なし、桃、柿、柑類等お用ひたり、伝雲、干菓子は、本草に出たる所の白雪糕にもとづき製之、中古あるへい糖、こんぺい糖の類お渡す、これに効て数品の干菓子お製すと也、堂上の御菓子は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0644_2833.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雑載
[p.0277] 袋草紙 四 江記雲、赤染は赤染時用女也、依歴右衛門志尉等号赤染衛門、実は兼盛女也、離別彼母之後称有女子、欲尋取之処、母惜而称不然之由、相論之間、為適撿非違使時用沙汰之間、而彼母密通相住之間、弥称非兼盛子之由、深称時用子、雲々、兼盛可令対面〈○対面二字、中古歌仙三十六人伝作面合、〉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0277_1508.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文用紙
[p.0353] [p.0354] 書札袖珍宝 牛王お上につぐ事、神お恐れて、白紙より上に是おつぐなり、牛王おひるがへして、裏に可書之、中古此かたの例なり、一熊野牛王、二はちまん牛王、三勢田牛王、四山王牛王、五白山、六富士、七大峯之牛王、御きしやう如常、但紙と牛王の祈は如古也、私曰、七所の牛王無之時は、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0353_801.html - [similar]
器用部四|飲食具四|盃製作
[p.0226] 塩尻 初編九 或人問、古へ我国の盃其形如何にやと、曰上古盃は土器のみ、漆ぬりは中世已来か、相州鎌倉教恩寺〈時宗なり〉に、昔平重衡千寿前と、酒宴せし盃とて寺宝にあり、大さ今の平皿のごとくにして浅く薄し、内外黒ぬりにして、内梅花まき絵あり、是中古酒盃なり、古田織部正守能茶亭の饗に備る時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0226_1371.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] [p.0742] 一話一言 二十六 南市令府簿書 弾左衛門由緒之事 一御入国之御時、御馬足痛、〈◯中略〉私先祖支配之猿引召連罷出候得ば、病馬快気仕候に依て、為御褒美鳥目頂戴仕、其為引例、毎年正月十一日、御城様御台所にて頂戴仕候、中古より西之御丸下にて、従御厩御判頂戴仕、御納戸方より鳥目頂戴仕候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3367.html - [similar]
歳時部十五|御事|十二月御事
[p.1060] 東都歳事記 四十二月 八日 正月事始め、〈世俗お事といふ〉家々笊目籠お竿の先に付て、屋上に出す、〈二月八日のごとし、又今日お事納とし、二月八日お事始とするは、可ならざるよし、総鹿子名所大全に既にいへり、されど中古よりも、かくとなへ来りしにや、芭蕉庵小文庫に載る冬の句に、一雨や相場の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1060_4525.html - [similar]
植物部七|木六|合歓木
[p.0390] 物類品隲 三草 南藤〈◯中略〉 庚辰歳、予讃侯の命お奉じて薬お封内に採、一日阿野郡川東村深山中に至る、土人合歓木お指てかうかの木(○○○○○)と呼ぶ、按ずるに古今六帖合歓おかうかと訓ず、合歓古名子むりのき、かうかは合歓の略語にして中古の称なり、今都会の地にては、かうかとは称せず、然に却て田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0390_1495.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0449] [p.0450] 寺社法則 下 文化八未四月 堀内蔵頭書面御領分信州綿内村(○○○○○)近辺は時之鐘無之、多分山中の村故、一体に刻限相分兼、差支候に付、正満寺に有来候撞鐘に而、時之鐘撞候義、願之通御聞届不苦筋と存候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0449_1465.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|家督相績渡方
[p.0421] [p.0422] 返納米定書 覚 春借米にても、夏借米にても、請取候以後は、何月相果候共不及返納候、跡目有之候も、跡目潰候も同前之事、 一父子共に御切米取候て、春借米にても、親子共受取候後父相果、子に跡式被仰付候上、子之御借 米受取候分は不及返納、冬御切米より、子之分上り候、父地方にて取来候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0421_1302.html - [similar]
人部三十一|附夷俘|反乱
[p.0763] [p.0764] [p.0765] [p.0766] [p.0767] 三代実錄 三十三/陽成 元慶二年三月廿九日乙丑晦、出羽国守正五位下藤原朝臣興世飛駅上奏、夷俘叛乱、今月十五日焼損秋田城並郡院屋舎城辺民家、仍且以鎮兵防守、且徴発諸郡軍、勅符曰、得奏状既知、夷虜勃逆、攻焼城邑、犬羊狂心、暴惡為性、不加追討、何有懲乂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0763_2061.html - [similar]
地部十|甲斐国|山梨郡
[p.0708] 甲斐国志 一提要 郡名 一山梨郡〈和名抄雲、夜万奈之、◯中略〉按に山梨は山無なり、本郡地平無山、故に名とす、神部(かんべ)山在玉井郷、都留郡之堺なり、〈今雲大菩薩嶺、下安観音像、在裂石雲峯寺、又名多麻山、地産金玉、即玉川の水源なり、入武州、置多麻郡、〉玉緒当作玉諸、玉諸神社の旧止、在酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0708_3234.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|埼玉郡
[p.0852] [p.0853] 新編武蔵風土記稿 一百九十九埼玉郡 総説 埼玉郡は、国の東北、上野下野下総の三国に隣れり、江戸より北の方にて、郡中岩槻城まで九里の行程なり、されど郡の地域、多くは足立郡淵江領の東へ出たれば、其辺にては江戸より三里に及ばざるところもあり、和名抄郡名の下に、埼玉お訓じて佐伊太末 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0852_3622.html - [similar]
地部二十六|備後国|奴可郡
[p.0625] [p.0626] 芸藩通志 百十七備後国奴可郡 疆域形勢〈風気附〉 奴可郡は国の北にありて、藩府広島お去ること二十四里、郡名文字、倭名抄、拾芥抄等、皆奴可なり、中古或は怒歌、奴歌に作る、皆仮字にて、原は額なるべし、郡内に奴可村額部といふ地あり、広五里、東は小串村より、西は栗村大戸に至る、袤四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0625_2690.html - [similar]
地部二十七|安芸国|山県郡
[p.0661] 芸藩通志 九十八安芸 山県郡 疆域形勢〈風気附〉 山県郡は国の西北にありて、今の藩府広島お去ること八里余、もと山中の県なるお以名づけられたるなるべし、既に県といひ、また郡といへる、重複にわたれども、本朝中古国郡の名皆二字お蒙らしめられければ、如此なりたるにや、広十三里余、東は木次村よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0661_2834.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] 和漢三才図会 五十六山 里数 公羊伝注雲、古者方六尺為歩、方一里計十二万九千六百歩、 按、是乃合元会運世之数矣、其十二万九千六百歩開平法、知方三百六十歩、乃日本六町也、中叔舟海東諸国記雲、道路用日本里数、其一里准華之十里、 按、倭一里、古者五十町、〈其一町六十歩也、其一歩六尺五寸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_169.html - [similar]
方技部十|医術一|医術初見
[p.0653] 黄帝鍼灸甲乙経 一 黄帝三部鍼灸甲乙経序 晋玄晏先生皇甫謐夫医道所興其来久矣、上古神農始嘗草木而知百薬、黄帝諮訪岐伯、伯高、少愈之徒、内考五蔵六府、外綜経絡血気色候、参之天地、験之人物、本性命窮神極変、而鍼道生焉、其論至妙、雷公受業、伝之於後、伊尹以亜聖之才、撰用神農本草、以為湯液 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0653_1977.html - [similar]
方技部十三|医術四|薬料
[p.0999] 漫遊雑記 上 余〈○永富鳳介〉嘗問山東洋曰、吾事君三年、技不進何故、山子曰、吾子須多読古書、与古人晤言、以蕩除胸間之汚穢、余当時汎然聞之、未甚得其意、爾後十余年周游海内、以試斯技、始知栄辱悲歓之心妨診候処療之機、因意先輩任誕横逸、不屑世紛者、蓋有故、今録其三四焉、中古有隠士徳本者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0999_3030.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1078] 本草弁疑 二 芎藭( ○○) 中古漢より不渡して、甚高直にして一両価銀一六銭することあり、庸医用ること不能して和お用ゆ、其比和芎お捨て漢芎お貴ぶといへども、易求に任て主能の択びなく、自然と使覚て、今は専ら和芎お貴んで漢芎お賤んず、本朝の俗、諸薬の択お不知、皆薬家に任て求之、故に其主能の差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1078_3262.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0159] 松屋筆記 八十六 うはなり、はんにや 又雲、〈○宗固随筆〉うはなりこなみといふは、前の妻の事おうはなりといふ、後添の事おこなみといふ、夫故前妻の後の妻お恨たる事おうはなり打といへり、打は鉄杖(しもと)の事なり、人の怨霊おうはなりとは中古よりいふ詞也、盤若といふも女の顔の事にあらず、祈禱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0159_906.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] 古事記伝 三十一 頂髪中は、多芸布佐能那加(たぎふさのなか)と訓べし、書紀に、此お髪中とあるお然訓、又景行巻に、箭蔵頭髻、崇峻巻に、作四天王像置於頂髪などあるおも皆然訓り、多芸は髪お揚たるお雲、布佐は其揚て集めたる髪の繁きお束ねたる処お雲、総又物の多きお総集むるお、布佐奴(ふさぬ)と雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3137.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0296] [p.0297] 改元物語 つら〳〵本朝の古おたづぬるに、大化大宝より以来、改元の例久し、或は嘉瑞により、或は凶災により、其趣品々也、即位の年には改元あること例也、或は先年の年号お用ひて、年お歴て改元の例もあり、中古より菅家江家の紀伝道の輩、年号の字お勘進す、其引用る書三十部ばかりお限りて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0296_2146.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|歯固
[p.0817] 年中行事故実考 一正月 歯固 鏡もちおかざり用ゆ、中古の図後に見ゆ、台は衝重紙お一重三方へ下げて敷、向は明て置、大なる餅大小二つおかさねてかざる、其うへにひし餅お据う、但赤餅五つ白餅五つ置なり、置様は松お中に立、まはりにひし餅お重ねて置なり、松は図のごとく三重に枝あるお立、其まはり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0817_3638.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑煮
[p.0842] 塩尻 一 諸州節序佳例、〈◯中略〉我尾州の俗、元日雑煮の上に蛤のあつ物、飯饌に大根の汁、田作の鱠お用侍るは、津嶋よりの風俗と見えたり、〈浪合記考〉今柳営及三家の御方、元旦より三箇日、御高盛麦飯ねぶか汁、いなだの鱠、兎のあつものなど用させ給ふは、三州松平の御佳例とぞ、凡三州譜代の御家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0842_3750.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1417] [p.1418] 日次紀事 十二十二月 此月尾、傭夫無昼夜肩木槌巡街衢高声呼餅搗、倭俗舂米并餅謂加都、貧民雇之以使舂餅、日間無暇者、又嫌乞人之請餅者、多入夜舂之、 此月尾、良賤毎家舂餅、作円鏡形、或作菱〓形、供神仏、又贈宗親、是俗謂居鏡、其円而大者謂鏡、以其形之相似称之、其円而小者謂少戴、戴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1417_6022.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|賤人不称苗字
[p.0316] 貞丈雑記 四/役名 古も中間は、苗氏おなのらざりし也、武雑書札に、天文二年七月六日の首注文お記したるに、〈中間〉彦六と有て苗氏なし、其外侍には苗氏お書たり、 ○按ずるに、上古に於ては、東大寺奴婢籍帳に、奴人足、又は婢飯虫咩と見えたる如く、賤民は姓氏お称せざりしなり、而して中古の書に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0316_1858.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|雑載
[p.0353] 有徳院殿御実紀附録 四 此安左衛門〈○山川忠義〉といへるは、性質健固なる人にて、〈○中略〉市人等恐るヽ事大方ならず、〈○中略〉山川白酒といふお商ふ者も、この人の苗字お呼事お恐れ、招牌にも山川の字おば削りさりしとなり、 〓称号 称号は、苗字の類なり、中古以降、居住の地、又は所領の地等お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0353_2037.html - [similar]
植物部十二|草一|秈
[p.0776] 土佐国水土私考 土佐国粳米有早中晩之収、各処種類甚多、気味不能無少異矣、出于幡多郡者呼名晩実最為下品、一種大唐米、通国呼名太米、蓋此種中古自西土来乎、故得此名、或説以秈米充此物、与本草所〓言多吻合之、此物比諸粳則気味淡薄、故常食而有大益、嘗聞斯地産斯人、則天必生穀食、以遂其性命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0776_2920.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 揃注倭名類聚抄 十/草 証類本草下品引雲、葉如水葒、亦似〓、又似菝葜葉、上有三黒点、高尺許、根如芹根、黄白色而麁大、無古人以下九字、按証類本草又引陳蔵器本草雲、按此草初生無白、入夏葉端半白如粉、農人候之蒔田、三葉白草便秀、故謂之三白草、若雲三黒点古人秘〓之、拠此即為未識、妄為之注爾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4929.htm... - [similar]
天部三|雪|以雪作雑物形|雪山
[p.0224] 禁秘御抄 下 雪山 年内雪、蒙催所衆、滝口等参、春雪、沓鼻隠必可参、大内藤壺、〈弘徽殿也〉里内依便宜、蔵人下知修理職儲屋具、雪不足時、被召諸御願寺、執行奉之、滝口相具衛士及取夫上殿上舎於棟抛雪、所衆作雪山、滝口上臈三人、所衆上臈三人立庭奉行、持柄振、蔵人頭候簀子奉行〈多直衣〉蔵人候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0224_1388.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] [p.0726] [p.0727] 八雲御抄 五名所 山 かみやま〈山城 賀茂 山下水 ならのは 郭公 自中古或加其字 範兼説在賀茂、うしろに有とも、是同事也、〉 おぐら山〈同 月 雪 霧 鹿 紅葉 大井川 詠花例亭子院歌合に有之不難〉 とは山〈同松〉 〈しらとりのとは山〉 さぎさか〈同 白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0722_3413.html - [similar]
地部一|地総載|倭国
[p.0034] [p.0035] 秦山集 雑著十七甲乙録三 木下氏博学固然、然格致之功、恐無足観焉、木下氏曰、倭人自尭時已朝貢見山海経、予曰、山海経文注者、固当曰日本、然既曰北倭南属燕、則非日本可見、燕与日本風馬牛尚不足比也、木下又曰、黒歯国、君子国、扶桑国皆日本也、予曰、染歯我国中古之事也、上古無之、木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0034_134.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0063] [p.0064] 秦山集 雑著二十三甲乙録九 重遠謂、築石訓甚佳、然恐亦伝会耳、若上世異国賊兵屡侵、不知有何証、堂堂神国凱容異賊侵之乎、中古置防人於筑紫、亦備万一不虞耳、文永年中、我国衰微、胡元猖獗、各極其至、而尚賊兵無啾類、此皆我神国之余威也、損軒欲実築石之訓、誣言上世異賊屡侵、凱不汚衊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0063_334.html - [similar]
地部八|遠江国|長田郡/長上郡/長下郡
[p.0579] 遠江国風土記伝 五 長上郡〈続日本紀長田郡、倭名抄長乃加美、〉村壱百弐拾参、駅家壱、 西限敷智郡堺植松、及有玉川渡場、北限麁玉郡堺平口、東限豊田郡安間、南限大海、 高弐万五千七百弐拾壱石六斗壱升七合 所以号長上者、続日本紀〈元明天皇〉和銅二年紀曰、遠江国長田郡、地界広遠遥隔、往還不便 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0579_2821.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|賀茂郡
[p.0667] 増訂豆州志稿 一 郡郷 賀茂郡〈増、元禄天保二図共に、加茂に作る、〉 郷五村百弐拾七、〈増、町一、村百十八、島一、外に海島二十三、〉東は赤沢辺より南入間に至る沿海の諸村、北は天城山背界なるが、中古以来、田方那賀の二郡より次第に入り、山中聚落も漸々増益して、今甚だ大郡たり、海島は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0667_3110.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|新座郡
[p.0842] [p.0843] [p.0844] 新編武蔵風土記稿 一百二十九新座郡 総説 新座郡は、延喜式民部省の内に、始て武蔵国新座と見えたり、此郡名は、古へ郡郷お定められし時より置れしや、又その後に出来しや、延喜より上つかたの事は、古記にも見はれざれば、その年代今より考ふべからず、又和名抄新座郡の註に、爾比 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0842_3603.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0932] [p.0933] 江戸紀聞 一 江戸大意武蔵国江戸は、豊島郡荏原郡二郡にかヽれり、上古はすべて武蔵野の内にて、広漠の野なり、此野は、その境もさだかならざれど、古き文書に雲、凡十郡に跨りて、西は秩父根、東は海お限り、南は向が岡都筑原(つヾきがはら)、北は入間郡河越に至れりと或書に見ゆ、江戸はそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0932_3891.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部二十一|越前国|郡
[p.0234] [p.0235] 古今類聚越前国志 一 郡界〈并〉旧地 越前古五郡なり、弘仁十四年、丹生郡お分て今立郡お置て六郡となれり、〈◯中略〉後南条吉田二郡お割て八郡とす、時代未だ詳かならず、又中古十二郡に分つ、所謂足羽南郡、足羽北郡、今南東郡、今南西郡、今北東郡、丹生郡、吉田郡、坂南郡、坂北郡、大野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0234_899.html - [similar]
地部二十二|能登国|能登郡/鹿島郡
[p.0291] 三州志来因概覧 三能登国郡郷来因 鹿島(○○)〈是亦上文に所謂旧事紀の能等国は、即此郡也、和名抄為之能登郡(○○○)、式に此郡能等比咩神社、能登生国玉比古神社あり、能登郡の名是に本づくならん、中古より能登郡の古名お失ひ、鹿島郡と唱へ来るお、寛文十一年、松雲公(前田綱紀)命じて本号の能登郡に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0291_1154.html - [similar]
地部二十二|越中国|射水郡
[p.0312] 三州志来因概覧 一越中国郡郷来因 射水の二字、国史に載て正名也、延喜式等皆然り、旧事紀には伊弥頭と見ゆ、万葉歌詞伊美都(いみつ)、又伊(い)美豆(つ)の借字お用ゆ、〈大成経作射蛟、〉蓋古へ唯国訓に従ひ書す、因に記す、中古以来、氷見町辺は九十箇村の間お氷見郡内、或は氷見庄と唱ふ、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0312_1242.html - [similar]
地部二十三|但馬国|風俗
[p.0429] 但馬考 一制度 風土 土地の風は土地にあらず、人の風によりてしらるヽなり、中古は国府気多郡にあり、衣冠の徒来りてこれお治む、其文物の盛なる思ひやりぬべし、鎌倉よりこのかたは、守護地頭と称するも、武冕の人にあらざるはなし、且其守護なるもの俸禄甚軽し、太田氏の類わづか出石山の中にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0429_1770.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] 日本国郡沿革考 三山陽道 備中 古作吉備中国、〈仁徳紀〉 或吉備中県、〈国造記〉上国、管十一郡、〈延喜式等九郡〉百八十四村、 上房〈二十七村 延喜式等不載、拾芥抄一説作上方、蓋中世割賀夜郡所置、〉 阿賀〈三十四村 延喜式等作英賀〉 哲多〈二十九村〉 川上〈五十四村延喜式等不載、拾芥抄一説載 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2558.html - [similar]
地部二十七|安芸国|沼田郡
[p.0657] [p.0658] 芸藩通志 四十五安芸 沼田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 沼田郡は藩府の西北にありて、府も旧当郡の内なれど、今別管となれり、郡の所管広四里許、東は八木村より西は吉山村に至る、袤五里余、南は打越村より北は小河内村に至る、四隣東は安芸郡南は府治の地なり、それお隔てヽ江波島なり、南よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0657_2817.html - [similar]
地部二十七|安芸国|佐伯郡/佐東郡/佐西郡
[p.0660] 芸藩通志 五十一安芸 佐伯郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 佐伯郡は国の西辺にありて、今の藩府広島の西郊より即其地なり、〈◯中略〉広八里東は己斐村より西は中道村に至る、袤八里半、南は大竹村より北は麦谷村に至る、四隣東は府市、西は周防玖賀郡、石見美濃郡、南は海お隔て、伊予風早郡に対し、北は山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0660_2826.html - [similar]
動物部四|獣四|栗鼠
[p.0256] 和漢三才図会 三十九/鼠 鼫鼠(りす) 碩鼠 䶂鼠(しやくそ) 雀鼠 〓鼠(しゆんそ) 此雲栗鼠、称利須、唐音、 本綱、鼫鼠似鼠而大也、居土穴樹孔中、頭似兎尾有毛、青黄色善鳴能人立、交前両足而舞、好食栗豆、与鼢鼠(おころもち)倶為田害、鼢小居田、而鼫大居山也、又専食山豆根、取其毛作筆、 按、鼫鼠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0256_916.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文密奏
[p.0282] 新蘆面命 天文密奏の事、去頃公武より仰付られ候により、先生被仰上候は此義は近代と申、中古と申し、いろ〳〵天文の書出候ては、際限もなき細密なる義に候まヽ、不思議に中り候も有之候、又はあたらぬのみにて候、安部晴明など奏聞申され候は、史記前漢の法お用られ候て、晋書已下の天文占は不被申上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0282_1054.html - [similar]
方技部五|暦道上|始用暦日
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] [p.0321] 比古婆衣 一 日本紀年暦考真暦考に、〈○中略〉もろこしの国のこよみの皇国に渡り来つるは、まづ師木島宮の御世〈欽明〉の十四年に、暦博士また暦本おたてまつれと百済国に勅ありて、同十五年に、暦博士固徳王保孫といへる人まうで来つる事見えたり、これや始なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0317_1158.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 本道と雲は、公にて立おかるヽ本医の外に、 権( かり) に用らるる医お権道と雲に並べ雲時の名なるお、世に 混身( みうち) お治る医にかけて雲は誤也、そお又本科、本治、本療抔雲は愈非也、されば此の書は更也、漢籍に十三科抔立たれど、本道と雲科なし、いは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2406.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉
[p.0882] 沙糖は、さたうと雲ふ、甘蔗の汁お以て製したるものなり、初め外国より毎に舶載して齎し来りしが、徳川幕府の時其法お伝へ、我那に於ても之お製するに至れり、白沙糖あり、黒沙糖あり、白沙糖お結晶せしめたるお氷沙糖と雲ふ、♯蜜は、みち、又はみつと雲ふ、蜜蜂の醞醸して造りたるものにして、薬剤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0882_3736.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|世代之別
[p.0240] [p.0241] 代数考 世数代数之事〈○中略〉 信名曰、和漢ともに、常には代と世とお混用せしことも多けれど、皇朝にて、中古よりの定は、世数とは血統にてかぞへしおいひ、代数とは家督お以てかぞへしおいひしなり、その由は右に引たる二書〈○神皇正統記後白河帝条、平家物語巻四源兵揃条、〉お以て知るべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0240_1313.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|禿
[p.0895] 用捨箱 中 禿の菖蒲打 端午の日の印地打一変して、いんじゆ切となり、正保慶安頃は、此日専童のいどみあらそひし事、昔々物語にくはし、又其いんじゆ切止て菖蒲打となれり、中古風俗志〈明和元年老人の筆記〉に、〈○中略〉今は絶てなしといふ事あり、さて此菖蒲うち絶たる後も、吉原の禿にのみ残り、彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0895_2371.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|軽幄
[p.0770] [p.0771] 兵範記 仁安三年九月廿七日乙酉、参摂政殿、次参装束司行事所、〈大膳職寝殿〉大夫史隆職宿禰、判官史広盛、史生守康以下四五人、官掌為宗等参著、撿知御禊御装束具、 御膳並御禊幄覆七帖、軽幄覆(○○○)、〈錦(○)〉骨、百支帳骨、並覆檳榔毛、同帷六帖、〈後〉大宋屏風、大床子、面地鋪、御倚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0770_4341.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0370] 偽年号考 蜷川氏所蔵年代記に、天文九庚子の頭書に、庚子命禄(○○)元年に成、又壬寅帰天文十一年とあり、これによれば天文九年始めて命禄の号ありて、十年お命禄二年として、十一年には其号お止めしと見へたり、本土寺過去帳に、妙了命禄二正月廿一日とあり、以上の三号皆関東偽間の用ひし所にて、もと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0370_2295.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1072] 海録 一 暦に彼岸おのする事は、あづからぬことながら、中古よりのことなり、白河燕談巻の二曰、古老有言、古者如今諸寺説法談義無之、故比叡山坂本廿一箇所有号談義所所、能弁僧出之、春秋二時説法、令在俗聴、諸方群参、因茲為其時節令知、遠近請之暦家書載、到于今同矣と見えたり、むかしは下段に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1072_4569.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1300] 武江年表 一 天正十八年庚寅 今年八月一日、台駕はじめて江戸の御城へ入らせ給へり、そのころは、御城の辺葦沼夕入等の地にして、田畠も多からず、農家寺院さへ所々に散在せしお、慶長に至り、始て山お裂地おならし、川お埋め溝お堀、士民の所居お定め給ひしより、万世不易の大都会とはなれり、しかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1300_5526.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1310] 東都歳事記 三八月 十五日 看月諸所賑へり〈家々団子、造酒、すヽきの花等月に供す、清光のくまなき、うかれ船お浮べて、月見おなす輩多し、〉 今夜吉原の賑ひ大方ならず、廓中のならひとして、遊女より馴染の客へ杯お送る事、宝永の頃角山口の太夫香久山より始りけるとぞ、又待宵既望ともに賑へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1310_5573.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓
[p.0301] 苗字は姓氏の類なり、中古以降、居住の地、又は所領等お以て、姓氏の外に之お称せしに萌し、終に平常姓氏お称せずして、専ら之おのみ用いるに至れり、然れども其間には、苗字お称せずして、仍ほ姓氏お以て称せし者もなきにあらず、而して苗字の種類お挙ぐれば.官職地名動植物の名お以てする等、率ね姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0301_1811.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0487] 江次第抄 二/正月 叙王氏 西宮雲、一親王、挙四世以上依巡、 治承二年、後法性等関白〈○藤原兼実〉記雲、頼業申雲、王氏爵、往昔第一親王挙之、中古以来、諸王之中、為長者之者挙之、〈○中略〉 叙源氏 西宮雲、長者挙弘仁御後、隔三年、 今案、尻付或書氏字、或註弘仁御後、天暦御後、天長御後、源氏長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0487_2550.html - [similar]
姓名部六|氏上|争為氏長者
[p.0494] 玉海 治承二年正月五日庚子、此日叙位儀也、余〈○藤原兼実〉始奉執筆、〈○中略〉召頼業於簾前、問叙位之間雑事、頼業令申事等 一王氏爵事 往昔第一親王挙之、中古以来、諸王之中、為長者之者挙之(○○○○○○○)、年来神祇伯顕広王所挙也、而出家之間、今年有違乱、其故者顕綱王、〈顕広嫡男〉依為位階上臘上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0494_2586.html - [similar]
姓名都九|名中|反名
[p.0724] 年山紀聞 三 反名 公卿補任雲、大伴宿禰旅人、〈天平二年十月朔、任大納言、改名談等、〉 今按、名おあらためられしとあるは誤なり、族人お、淡等とも、多比等ともかヽれたるは、史お不比等とかき、馬飼お宇合など書れたる類にて反名なり、此反名の事、その比はやりたりと見ゆ、万葉第五、天平元年十月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0724_3607.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0766] 二条家番所日記 文政元年五月十八日乙卯、近衛左府様〈御使中川三河介〉御順達如左、 御諱相避、且臨文省末画之儀、爾来各覚悟之事候、雖然、至中古而有不避之輩、自今以往、不拘異説、 従国史職員令、並唐六典之文、一不可犯国諱之由、更被仰出候事、 十九日丙辰、上〈○仁孝〉御諱字末画可憚義に付、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0766_3798.html - [similar]
植物部十五|草四|蒜雑載
[p.1054] 本朝食鑑 三/葷辛 蒜凡本邦自中古迄今、崇神社仏寺者毎忌五辛、而上下皆然、五辛者、令義解曰、大蒜、茖葱、慈葱、蘭葱、興渠、大蒜狐也、茖葱小蒜也、慈葱葱也、蘭葱胡葱也、興渠蘹香也、此拠釈氏之説乎、或曰、葱韮薤大蒜小蒜也、大抵忌之有期、蒜七日、葱三日、薤一日、又曰五辛、皆七日忌之、天喜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4397.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|人参
[p.0392] 和漢三才図会 九十二本/山草 和人参(わにんじん)〈◯中略〉按人参往昔本朝有之、而中古不用之、出於薩摩者名小人参、〈一名節(ふし)人参、〉近年得唐人参種多植甫、摂州平野庄多出之、二月下種、初生一茎三葉、及長数椏皆三葉、其葉厚潤有深刻而無筋、略似銀杏葉、毎八月中心抽一茎、高三四尺、開細白花 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0392_1746.htm... - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器起原
[p.0053] 宗建卿記 享保十九年正月七日、白馬節会也、今夜内侍有障、典侍一人候璽之事、近世雖如此、劔中臈、璽上臈之儀有難歟、若者依為内侍哉、雖典侍候璽歟、従今年内侍一人之時、典侍可候劔之由可有仰歟、内々〈宗建〉可尋宣下之旨、先日蒙仰刻、申殿下処、殿下仰雲、思召之旨可然従中古以璽為第一、以劔為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0053_442.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0147] 資方朝臣記 享保十八年八月廿四日、内侍所(○○○)仮殿渡御也、〈◯中略〉上の北自南方へ霧降下、遷御以後晴、神慮可恐、先年宝永度新造之節雷鳴雲雲、〈◯中略〉御辛櫃(○○○)一合奉載羽車、加輿丁着白丁奉舁之、次唐櫃一合如何、 ◯按ずるに、内侍所御辛櫃、中古より二合になりし理由は、南北講和の時に、後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0147_741.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0597] [p.0598] 茶話真向翁 坤 千家および薮内お茶の家本と唱ふ、これもおほやけならず、私の唱也といふべし、利休居士の婿万代(もづ)屋宗安の末葉、肥後細川家につかへて、今に茶家お唱ふとなん、又紹翁晩年の子武野宗瓦の子孫尾州に有とぞ、加州に小堀家、金森家有、此類猶ありぬべし、其人其道に堪能なら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0597_1992.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0673] 雍州府志 七/土産 釜 煮湯之具也、中古於筑前葦屋里所鋳号葦屋釜、其所画之紋画、僧雪舟之所図者間有之、雪舟備中人也、去葦屋不遠、且雪舟応大内氏之招、而時々往来周防長門之間、冶工請之、使画釜之模範而鋳之、多有松杉或梅竹之図、是謂下画、下野国天明之所鋳是謂天明釜、或作天猫、葦屋天明如今不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0673_2145.html - [similar]
地部三十九|橋下|永代橋
[p.0307] [p.0308] [p.0309] 江都管鑰秘鑑 四 永代橋新大橋之内、御取払被仰出候事、并永代橋町人共願ひに付、町懸りになる事(○○○○○○○)、 新大橋掛直し御普請被仰付たる同年、〈◯享保四年〉永代橋も同く大破に及びければ、町奉行見分の上、書付お以て言上、其文面にいはく、 一永代橋、新大橋共見分仕候処、大破 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0307_1548.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|定陵墓数
[p.1048] [p.1049] 古事記伝 二十 近陵遠陵近墓遠墓とは、路程の近遠お以雲に非ず、近陵墓はいはゆる十陵八墓にて、其余お凡て遠陵墓とす、近とは、当代に親しく近き意お以雲なり、故近陵の幣物は、こよなく多く、なほ又別貢の幣物も多くありて、其は別に内蔵寮より供ることにて、其色目は内蔵式に見え、又中務 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1048_4153.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0448] 三国地志 十二伊勢 桑名郡 郷名 長島〈◯中略〉 按、長島の地、東西二里有余、南北或一里、或半里にして、大河四方お環り、巽は東海勢尾の交会にして、桑名お隔こと才に八丁、船お以他境に便し、運漕自由お得たり、魚鳥蛤蜊猶多、城辺、池沼、平田、蒹葭連り、至て堅固也、其地尾張の西、伊勢の北也、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0448_2269.html - [similar]
地部八|遠江国|山名郡
[p.0582] 遠江国風土記伝 十 山名郡〈倭名抄也末奈〉 村壱百壱、駅家壱、旧堵陸、 西北限磐田郡堺三本松、東北限周智佐野二郡堺久津部北原川、正東限佐野郡堺貫名及法多山、東南、限城飼郡堺馬伏塚及西同笠、正南限福田湊、正西限二之宮、 高参万漆千五百参拾弐斛陸斗壱升壱合伍勺 所以号山名者、対島名郷名也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0582_2834.html - [similar]
地部十三|安房国|平群郡
[p.1011] 安房概志 一 郡名 平郡(へぐり)郡〈和名抄曰、倍久利、〉 北は上総の天羽と国界お分ち、東朝夷長狭の二郡と接壌し、南安房郡に至て限る、其西面は海お蒂て遥に相模国と相対せり、〈〇中略〉吾妻鑑には平北郡(○○○)に作る、土人平北郡と呼お聞て、そのまヽ記したるか、又は字形の相似お以て、比お北に誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1011_4063.html - [similar]
地部十六|美濃国|多芸郡
[p.1254] 古事記伝 二十八 当芸斯は、和名抄舟具に、唐韻雲舵、〈字亦作舵〉正船木也、楊氏漢語抄雲、舵船尾也、或作舵、和語雲多伊之、今按、舟人呼挟秒為舵師是とあり、延佳此お引て、疑此物也と雲る、信に然り、〈〇中略〉さて多芸斯お多伊斯と雲は、中古より音便に頽れたるなり、〈〇中略〉故号其地謂当芸也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1254_5006.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|荘保
[p.0152] 白河古事考 五 依上、和名抄、白河郡の郷名に依上あり、今は常陸国久慈郡の内に入て保内といふ四十余村あり、中古依上の保とて、保名お以て呼びし故に、今保内といふなり、今文字お寄神とも書す、保内お常陸の疆界に収めしは、恐くは白河結城の領地お、永正のころ岩城氏攻取り、保内の都会大子の城主芳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0152_571.html - [similar]
地部二十七|安芸国|高田郡
[p.0662] 芸藩通志 六十四安芸 高田郡 疆域形勢〈風気沿革附〉 高田郡は国の東北辺にありて、藩府お距る七八里なり、其地高き故に高田とは名づけられたるにや、広三里半、東は小原村より西は土師村に至る、袤七里、南は三田村より北は生田村に至る、四隣東南は賀茂、豊田二郡、西南は高宮郡、西は山県郡、北は石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0662_2838.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0965] 日本実測録 六沿海 従薩摩国鹿児島沿海至長崎〈◯中略〉 筑後国三池郡大牟田村諏訪川口〈沿川至大島村二十三丁五十八間半〉 一十六町二十九間 大牟田村〈歴横洲村至三池町、一里六丁二十七間、従横洲至海岸、六丁三十六間、〉 六町九間半 横洲村 三里五町三十四間半 山門郡島堀切村瀬高川口 一里二十七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0965_4153.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0014] 寺社法則 下 天明七未七の廿一 尾張殿御城附一陰陽師之儀、往古は、町奉行衆支配に候処、中古相改、諸国陰陽師(○○○○○)共之義、土御門家〈江〉管領被仰付以後は、寺社奉行衆御支配に相成候由、付而は、陰陽師共、其職お不取放、叱押込或は過料等之軽き御咎品御申渡候節も、必寺社奉行衆前へ御召出御申渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0014_54.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0770] [p.0771] 徳本翁遺方 序 長田徳本翁、独明三才之理能暁医術之要考法於古験術於今能超唐乗晋、独入扁張之神域卓然別立一家言於大東、不謂豪傑之士採、其為術奇異傀僻、雖加攻擊、然西洋医術、麻薬汞剤未避之前、蚤既開一大活眼、与中古五毒之方、以起沈固発疾者幾千人、于差乎亦奇哉、予祖父中村静翁先 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0770_2328.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0898] [p.0899] 守貞漫稿 後集一食類 砂糖♯守貞〈○喜田川〉雲、日本上古無之、中古以来長崎入舶の蘭一種持来る、蘭館の地名お出島と雲により、其糖お出島白と雲、支那よりは三種白糖お持来る、上品お三盆と雲、次お上白下品お太白と雲、皇国製糖の始は、官甫に此種お伝へしお、池上太郎左衛門なる者拝受し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0898_3776.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0298] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 釜〈音輔〉 釜〈本字〉 和字加奈閉、一雲末路加奈倍、俗曰加末、〈○中略〉 按釜炊飯煎茶日用之宝器、有大小、其腰如刀鍔、或如鳥翅、故俗謂之羽(は)、羽以上謂之甑、底外有小凸者謂之臍、凡釜鍋皆用鉱鉄冶成之、極暑時鋳者不佳、春秋鋳者最良、鏽亦不多出也、上古無鉄釜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0298_1806.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.