Results of 701 - 800 of about 1390 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 8062 崎港 WITH 7815 ... (7.062 sec.)
植物部二十八|藻|海蘿
[p.0922] 和漢三才図会 九十七/藻 鹿角菜 猴葵〈本綱〉 海蘿〈食経〉 和名不乃利〈◯中略〉按倭名抄載食経雲、海蘿〈澀鹹大冷〉其性滑滑然主九竅、則海蘿(○○)与(○)鹿角菜(○○○)一物也(○○○)、倭名抄以為二物者非也、凡海蘿生者和醋未醤食之、称生海蘿、〈訓古不乃利〉処処多出之、似石花菜而黄紫色、肥州五島之産為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0922_4200.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0325] 平戸記 仁治三年二月十二日甲子、〈◯中略〉褰帳女王軽服事有沙汰、左大弁申雲、可憚歟、礼服公卿者不憚、然而隻尺竜顔之者異他歟、但典侍二人勤仕之例、三条院歟、如何雲々、予申雲、登壇之者異他、可憚歟、被用典侍二人何難在哉之由申了、余人或如斯、或猶可被尋他女王之由申之、右大将軽服何憚在哉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0325_1406.html - [similar]
地部三十|筑前国|位置
[p.0918] 地勢提要 各国経緯度〈附里程〉 筑前福岡、〈簀子町〉極高三十三度三十五分半、経度西五度二十分、従豊前小倉〈長崎街道自木屋瀬経蘆屋〉一十九里二十六町半、三百二里三十四町三十六間半、〈◯従東都〉 筑前宰府村大町、極高三十三度三十一分半、経度西五度一十一分、従東都、〈東海道西国街道、自小倉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0918_3998.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参座
[p.1059] [p.1060] 触留 六の百八十八 申〈○万延元年〉閏三月廿二日 町奉行衆 塚越大蔵少輔 唐人参座( ○○○○) 之儀、以来 江戸長崎会所( ○○○○○○) と相唱、長崎屋源右衛門〈江〉、右会所附御用達申付候積、此程御掛合および候処、御差支之筋無之旨御挨拶有之候付、右之趣、紀伊守殿〈江〉相伺候処、伺之通被仰渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1059_3212.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0403] 太平記 十 長崎次郎高重最後合戦事 高重、今はとても敵に被見知ぬる上はと思ければ、馬お懸居、大音揚て名乗けるは、桓武第五の皇子、葛原親王に三代の孫、平将軍貞盛より十三代、前相模守高時の管領に長崎入道円喜が嫡孫、次郎高重、武恩お報ぜんため討死するぞ、高名せんと思はん者は、よれや組んと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0403_2219.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷/名称
[p.0475] 大和本草 附録一/草 蕃薯(/あかいも) 閩海而南有呂宋国、国渡海而西為西洋、呂宋其国有朱薯、被野連山、而是不待種植、其初入吾閩時、値吾閩〓、得是而人足一歳、其種也不与五穀争〓地、凡瘠炉沙岡皆可以長、糞治之則加大、泉人粥之、斤不直一銭、二斤而可飽矣、〈是与甘藷不同、長崎多、長崎にてはあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0475_2119.htm... - [similar]
地部三十|筑前国|島嶼
[p.0920] [p.0921] [p.0922] 筑前国続風土記 一 海島〈大島十三小島廿三〉合三十六 志賀島、〈那珂郡〉福岡より三里西北にあり、民家三百十二、 戸農商海人相交れり、田畠高千七十三石、周二里七町十三間東西十八町三十間、南北二十七町、高さ一町十二間に、勝馬と雲枝村有、神社寺院有、 残島、〈早良郡〉民家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0920_4003.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳五郎烏
[p.0982] [p.0983] 本朝食鑑 六/華和異同 鳳五郎 此鳥番語曰保宇呉呂宇(ほうごろう)、故長崎人称鳳五郎、予〈○平野必大〉昔問長崎人、彼人曰、鳳者鳥之大也、五郎者多力之称、俚俗以曾我五郎時宗為多力之最、於是名之、予聴雖不堪捧腹、暫掲俚語以弁之、是則本草謂駝鳥歟(○○○○○○)、李時珍挙諸書説、所記稍有不同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0982_4025.html - [similar]
地部一|地総載|位置
[p.0037] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝立国於亜細亜洲之東南、有北控大陸、南制群島之勢、而地亦適寒燠之中、〈京都、北緯三十五度零分三十秒、英国緑威起線東経百三十五度五十五分四十五秒、 江戸浅草司天台、北緯三十五度四十一分三十秒、京都起線東経四度四分四秒、英東経百三十九度五十分四十九秒八、 肥前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_150.html - [similar]
地部二十三|丹後国|島嶼
[p.0398] [p.0399] 日本実測録 九島嶼 丹後国熊野郡 遠測 二島 かて岩 女夫岩 もろこし 八頭 福島 三島 愛宕島 沖島 出島 角島 竹野郡 実測 三島、周廻四町二十八間、 遠測 大島 愛宕島 福島 小島 赤島 屏風岩 犬ヶ島 鬢櫛島 大ち島 千畳岩 舟くり岩 与謝郡 実測 青島、〈従東岬至西岬〉八町一十三間、 遠測 弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0398_1615.html - [similar]
動物部二十|介下|潮吹貝
[p.1639] 本朝食鑑 十/介 潮吹蛤〈訓如字〉 釈名〈此蛤最吹潮故名、与白貝殊矣、〉 集解小者似浅蜊白而無紋、殻口紫黒、常水中開口吹潮、江東漁艇与浅蜊相雑而来、故合享而食、但肉白味短耳、芝江常采之、勢参尾及海西諸浜亦多采之、或曰、潮吹長故作蚌、又曰、海西有大如小笠者、殻上略有紫花絞、然則車螯之類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1639_7109.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
地部三十四|壱岐国|建置沿革
[p.1240] 日本地誌提要 七十四壱岐 沿革 古へ国府お石田郡に置、〈今の国分村、壱岐郡に属す、〉鎌府の時、少弐氏島事お管し肥前松浦党志佐(しさ)、〈壱岐郡湯岳村戸城(とじやう)〉佐志、〈同郡中郷及可須村〉塩津留(しほつる)、〈同郡国分村郡の城〉呼子(よぶこ)、〈石田郡渡良(わたら)村〉鴨打(かもち)、〈同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1240_5177.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|仙波湖
[p.1234] 新編常陸国誌 六山川 仙波湖〈用音〉 補、旧誌雲、在茨城郡水戸大城南郭外、源出那珂河、東流至河股村、復会那珂河入海、水戸領地理志雲、東西三十町余、南北六七町余あり、漁猟お禁じ、鯉鮒鰕鱣の属多く産す、又芰荷蓴菜あり、漫遊紀談雲、水戸城要害の第一にして、西南の郭外お摎れり、其源池野辺よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1234_5215.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮪
[p.1499] 大和本草 十三/海魚 しび 日本に昔より鮪の字おしびとよむ、鮪は鱘の別名なり、本草に時珍曰、鱘其色青碧腹下色白、是はしびに似たり、又曰其鼻長与身等、口在頷下、肉色純白、是皆しびとかはれり、しびの口は頷下になし、今しびと雲魚は、其形鰹のごとく略まるし、皮の色かしら尾の形も鰹の如し、有鱗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1499_6504.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0140] 太平記 十 稲村崎成干瀉事 懸る処に、浜の手破て、源氏已に若宮小路まで攻入たりと騒ぎければ、相摸入道嶋津お呼寄て、自ら酌お取て酒お進め三度傾〈け〉ける時、三間の馬屋に被立たりける関東無双の名馬、白波(○○)と雲けるに、白鞍置てぞ被引ける、見る人是お不浦山と雲事なし、〈○中略〉 長崎次郎高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0140_502.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱶
[p.1482] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鮫魚 さめ しやすぼう 一名海鯊魚〈通雅〉 潮鯉〈広東新語〉 皮、一名胎魚皮、〈千金方〉 凡さめ及ふかの鰭鬣皮お去て食品とす、ふかのひれと雲ふ、清商多く買帰る、長崎にては常に用て鱠に雑ゆ、閩書に、鬐鬣泡去外皮存糸、亦用作膾、色晶瑩若銀糸〈烏頭鯊の下〉と雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1482_6430.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
地部四十一|津|山城国/山崎津
[p.0509] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁止強雇往還人并車馬事 右撿案内、〈◯中略〉近者山崎大津両津頭辺、諸司諸家人、妄仮威勢、強雇車馬、因滋行旅之人、多煩往還、傭賃之輩、已失活計、〈◯中略〉 貞観九年十二月廿日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0509_2545.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0935] [p.0936] 善那氏容徳之記 日本種痘の沿革 我邦には、誰人の創めしや、数百年前より、安房の国海辺の村落に、一種の種痘法行はれたり、其は天然痘の痂お採りて、人に種えしと言ふ、其後 延享年間( ○○○○) 、支那蘇州〈又は杭州といふ、詳ならず、〉の李仁山と雲へる人、長崎に来り、支那の種痘法お伝へた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0935_2852.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|餅搗
[p.1418] [p.1419] 俳諧歳時記 十二月 餅搗 糯米洗、もち花、 長崎の柱餅、肥前国長崎にて、としの暮の餅搗の日に、終りの一臼の餅お家の柱へまき付おき、正月十五日、左義長の火にてこれお炙りて食ふなり、これお柱餅といふ、このこと西鶴が世間胸算用といふ草紙にもしるしたり、又豆州下田より一里ばかりに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1418_6027.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|島嶼
[p.0078] 日本実測録 九島嶼 陸奥国津軽郡 遠測 風尻島 夕島 沖島 貝島 小島 およ島 湯の島 生子島 こみ島 北郡 遠測 弁天島〈脇沢村〉 およ島 弁天島〈佐井村〉 陸中国閉伊郡 遠測 さしくわれ島 陸前国本吉郡 遠測 大島村 から島 石峯山 あれ島 滝島 椿島 松島 こどまり 桃生郡 遠測 さるばしり くじら 八景島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0078_333.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯛雑載
[p.1380] [p.1381] [p.1382] 雑件錄 三 宝暦十一年巳十二月活鯛(○○)之義に付伺書書抜 活鯛(○○)之儀奉申上候書付 御賄頭 御膳御用並被進御鯛活鯛直御仕入、去々卯年十二月奉申上候、豆州川奈村名主四郎左衛門元仕入申渡、並江戸請負人室町壱町目肴問屋大和屋久兵衛、本小田原町壱町目肴問屋石津屋平六申合相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1380_5916.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|村里/聚落
[p.1306] [p.1307] [p.1308] 蝦夷拾遺 元地理 地理大概 松前に次者 根部田村、〈十戸不足、二十余人、〉札前村、〈十余戸、四十余人、〉赤神村、〈十戸不足、二十余人、〉両垂石村、〈十戸許、二十人、〉茂草村、〈二十戸、七十余人、〉清部村、〈四十余戸、百四十余人、〉江良町村、〈百戸許、百八十余人、〉原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1306_5356.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0490] 諸国里人談 二/妖異 河童歌 肥前国諫早の辺に、河童おほくありて人おとる、 ひやうすへに川たちせしお忘れなよ川たち男我も菅原、此歌お書て海河に流せば、害おなさずとなり、ひやうすへは兵揃にて所の名なり、此村に天満宮のやしろあり、よつてすがはらといふなるべし、又長崎の近きに澀江文大夫とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0490_1679.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦本
[p.0371] 撈海一得 上 今長崎より、東都へ献ずる清暦おみれば、二京、十四省、朝鮮、蒙古、凡正朔お奉ずる国国の二十四節、日の出入の遅速お、其処々に割付けて、暦日どもには、紙かず三十張ばかりありて、官の大印お拈て、翻刻する者は、刑三族に及と記、総裁以下の官人の連署ありて、官より頒行物にて、賈人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1269.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0181] 撈海一得 上 宋朱弁曲浦旧聞曰、崇寧初、範致虚上言、十二宮神、狗居戌位、為陛下本命、今京師有以屠狗為業者、宜行禁止、因降指揮、禁天下殺狗、告者賞銭至二万と、あヽ諛臣の言、天下に禍する可悪、狗に因て罪不辜に及ぶ、徽宗の五国鷆死る、不幸にはあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0181_620.html - [similar]
人部六|身体三|臂/肘
[p.0456] [p.0457] 揃注倭名類聚抄 二/手足 曲直瀬本秘作比、按臂在去臂五置、秘在六至、比在上声五旨、又平声六脂、去声六至、其音並不同、〈○中略〉所引釈親文、原書作肱謂之臂、玄応音義再引与此同、按説文、臂手上也、又雲、肱臂上也、肱或従肉、又雲、肘臂節也、則知上謂之肱(○○○○)、下謂之臂(○○○○)、其間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0456_2733.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式|難陳
[p.0304] 改元部類記 角金安元三年八月四日天晴、今日有改元事、依秉燭著束帯参陣、左府(経宗)以下著陣、左大弁、〈弘保〉新宰相中将、〈実宗〉堀川宰相〈頼定〉等、取条、〈実宗弘保、仁治、頼定養和、能文、〉実守卿、〈仁宝〉予〈(藤原家通)弘保、治和、〉実綱、〈弘保〉雅頼卿同左大弁、左兵衛督同右大弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0304_2161.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0681] [p.0682] 南方海島志 小笠原島 赤水雲、文禄年間、信州深志の営、小笠原民部少輔定頼者避之、故に総名お小笠原島といふ、〈◯中略〉延宝の初め、紀州より橘お載たる船、江都え往んとして颶風に遇ひ、是島に漂著せり、幸に便風ありて帰ることお得て、之お官に告す、県官乃ち長崎の人島谷氏中尾氏に命じ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0681_3179.html - [similar]
動物部十一|鳥四|頬白
[p.0908] 飼鳥必用 中 峨眉鳥 此鳥長崎〈江〉持渡りし鳥也、先年沢山持渡りし時、長崎にて甚下直故に、唐〈江〉持帰りたるよし、其以後不持渡由、呉越の境に峨眉山と雲山有り、此山桂木多故に、論山となりて終に火お付焼たり、此山に居泊り候峨眉鳥にて、焼し故に鳥も不住、夫ゆへ不持渡と雲噺おしたる人あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0908_3616.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0396] [p.0397] 平賀鳩渓実記 三 源内櫛の事 源内は、種々心お配りて、兎角世上へ流行事お工夫しけるが、風と思ひ付て、伽羅お長崎より多く持参しけるお取出して、是お櫛に挽せて、銀にてむねお一分通りに覆輪お懸、是お世上へ弘めんと、当時吉原にて名高き遊女、丁子屋の雛鶴こそ歷々も御出なさるゝ名あるも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0396_2309.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|荒廃
[p.1077] [p.1078] [p.1079] [p.1080] [p.1081] 陵墓一隅抄 上官長論山陵揃洛西野人津久井某、謹献書官長閣下、〈◯中略〉某少小最耽典籍、特注心皇朝史乗、偶閲山陵志中言帝陵頽壊之状、未嘗不掩巻而泣下也、窃自謂、方今聖上撫運、百廃興発、独山陵一議、未足飽人情也、饒教官家不暇修之、苟食其土者、何不尽尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1077_4252.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|初物
[p.0050] 吉原雑話 初松魚(○○○)の咄し一紀の国屋文左衛門が〈紀文本宅、三十間堀なり、〉大巴屋とやらへ来り遊びし頃、まはし方十兵衛といふもの、〈異名母衣重兵衛とて、浅草祭に山の宿の大母衣誰れとても荷ふ人なきお、此者一人にて負ふて数辺まはりたる大力なり、故に其名あり、佐野次郎左衛門お、捕手の一ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0050_222.html - [similar]
地部四十九|浦|紀伊国/和歌浦
[p.1324] [p.1325] 紀伊国名所図会 二海部郡 和歌浦〈今西南出島浦あり、上古はこヽの洲なくて一めんの干がたなり、◯中略〉当浦は、扶桑において名たる勝地にして、古人の秀詠多ければ、壱人一首お粗しるせり、東西廿余町ありて、浜松の色濃、あしべの田鶴、波間のちどり、江水は洋々たり、東方には名草山、金剛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1324_5612.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1418] [p.1419] 皇国医事沿革小吏 後編第六期 文政五年〈紀元二千四百八十二年〉八月、虎列剌病始めて我日本に流行し、先づ西国山陰山陽の両道に発し、伝播の速かなる僅かに一日お経く、既に畿内に蔓莚し、病勢甚だ猛劇にして、毎戸殆んど其惨害お蒙らざるはなく、挙家一人も余さずして悉く死亡したるものあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1418_4742.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0649] [p.0650] 守貞漫稿 後集一食類 粔籹おこしごめ古来より有之、和名抄に粔籹以蜜和米、或曰粔籹は餅米お煮て水飴にてこねかため、竹筒等に搗籠め、押出し製す雲々、今世は粳米お蒸して日に晒し、干いヽとなして後、水飴と砂糖お以て煉之、筥に納れさまし、拍子木の形に截る、今俗右のほしいヽのまヽなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0649_2847.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0494] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁止強雇往還人并車馬事 右撿案内、〈◯中略〉近者山崎大津、両津頭辺、諸司諸家人、妄仮威勢、強雇車馬、因滋行旅之人、多煩往還、傭賃之輩、已失活計、人民之間、愁苦不少、此而不糺、何謂皇憲、中納言従三位兼行左近衛大将藤原朝臣基経宣、自今而後、一切禁断、若有強雇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0494_2478.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0754] 十駕斎養新録 七 政和禁聖天等字命名 政和八年五月、戸部幹当公事李寛奏、欲望凡以聖為名字者並行禁止奉聖旨、依閏九月給事中趙野奏、陛下恢祟妙道、寅奉高真、凡世俗、以君皇聖三字為名字者、悉命革而正之、然尚有以天字為称者、窃慮一当禁約、依奏〈能改斎漫録〉容斎続筆雲、政和中、禁中外不許以竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0754_3743.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|不成就日
[p.0139] [p.0140] 闇の曙 下 近年、不成就日と雲事おいひ流行(はやし)、中には殊外に忌嫌ふ拙夫多し、先年、長崎に何某といふ人有、彼地にて、おとなといふ役お勤む、京都の宿老といふに同じ、されども京の町々の宿老と違ひ、長崎のおとなは、公儀より役料被下、日々に御奉行所へ出勤する也、此人、不成就日お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0139_570.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
地部三十二|肥前国|村里/名邑
[p.1091] [p.1092] 地勢提要 坤 郡邑島嶼奇名 肥前 松浦郡、唐房(とうぼう)村、馬部(まのはまり)村、高野(かうの)村、唐川(とうの)村、神田村、養母田(やぶた)村、薭田(ひえた)村、府招(ふまねき)村、木留(つヽみ)村、相知(あうち)村、箞木(うつぼき)村、厳木(きうらぎ)村、調川(つきのかは)村、星鹿(ほしか)村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1091_4606.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|常陸国/蒜間湖
[p.1233] [p.1234] 新編常陸国誌 六山川 蒜間湖〈比留麻乃衣〉 旧名阿多可奈湖、〈如字〉鹿島、茨城二郡の間にあり、東西十四里、南北二里ばかり、古お以てこれお推せば、那珂、鹿島の堺なり、俗或は日沼〈比奴麻〉に作る、旧誌涸沼湖〈訓同上〉に作れるも、亦俗言によれるなり、今湖辺の土人にこれお尋ぬるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1233_5214.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0456] 漏刻説 漏刻説附録按、四方各因赤道之遠近、土地之高下、而知日月之早晏、昼夜之長短、然日南郡人、応北向看日、出塞七千里、便可南視北斗矣、東海有初夜煮羊脾、方熟而天明之国、西域朔夕月見、而南交州、生明之夕、月已中天、磅磄山去扶桑五万里、日之所不及、其地夏多冴寒、昼常昏也、大約目所未及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0456_1503.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0257] [p.0258] 平戸記 仁治三年正月十九日壬寅、〈◯中略〉遣僮僕等営出立之間、巷説雲、関東飛脚、此申刻許着武家雲々、以此由且申一条殿雲々、依是京中物匆雲々、然間此説普以風聞、有告遣之輩、而其仁未聞、己不馳参閑院、〈◯中略〉其後罷出帰路参左相門、自一条殿未帰給雲々、暫与基邦朝臣言談之処、大府 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0257_1169.html - [similar]
帝王部七|即位上|礼服御覧
[p.0331] [p.0332] 平戸記 仁治三年三月十日壬辰、御即位〈◯後嵯峨〉礼服御覧去八日也、而御冠破損無実、今日内々猶可有沙汰、未刻許可参会之由被示送、御冠事驚思給、伝仰倫言雲、御冠如此、承元承久令見歟、此上何様可有計略哉、期日已迫了、可相計者、先見御冠、堅固無実、金銅珠玉之類者、先年為盗人被盗取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0331_1421.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0336] 古京遺文 小納言正五位下威奈卿墓誌銘并序 卿諱大村、檜前五百野宮御宇天皇〈◯宣化〉之四世、後岡本聖朝紫冠威奈鏡公之第三子也、〈◯中略〉越後疆衝接蝦虜、柔懐鎮撫、允属其人、同歳十一月十六日、命卿除越後城司、四年二月、進爵正五位下、卿臨之以徳沢、扇之以仁風、化洽刑清、令行禁止、所翼享滋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0336_1340.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1319] [p.1320] 笈雉随筆 二 松前 松前城下といふは、後に山お負て前は海也、東西家つヾき建つらねて、壱里計り有、城は塁(とりて)にて、二の櫓あり、大手の両側は家士の町也、城下の三け所に高札お建たり、 一従諸国松前渡海之輩、対夷人商売堅禁止之事、 一無子細而松前令渡海売買候者有之候はヾ、急度可致 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1319_5376.html - [similar]
地部三十八|橋上|制度
[p.0133] 類聚三代格 十六 太政官符 応禁制往還諸人騎馬過山埼橋事 右得造(○)彼橋(○○)使(○)散位巨勢四輔等解状称、伏撿承前例、可下馬状牓示橋頭、有心之人、自協此制、愚暗之徒、不憚彼禁、如以夜行之人、秉燭経過、残燼落積、不労撲滅、非蒙公制、何以禁止、望請、橋上騎馬、并炬火之輩、一切禁制、謹請官裁者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0133_719.html - [similar]
動物部一|獣一|牛馬制度
[p.0023] 三代実錄 十七/清和 貞観十二年二月二十三日乙巳、参議従四位上行太宰大弐藤原朝臣冬緒進起請四事、〈○中略〉其二曰、比年之間、公私雑人、或陸或海、来集深入、遠尋営求善馬、及其帰向、多者二三十、少者八九匹、〓計過所年々〈○々原脱、拠一本補、〉出関之数、凡千余匹、夫機急之備、馬猶為用、而無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0023_108.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|地獄
[p.0914] 守貞漫稿 二十二/娼家 地獄 坊間の隠売女にて、陽は売女に非ず、密に売色する者お雲、昔より禁止なれども、天保以来特に厳禁也、然ども往々有之容子也、 地獄、京坂にて白湯文字と雲、尾名古屋にて百花と雲、もかと訓ず、彦根にて麁物と雲、皆密売女也、江戸地獄上品は金一分、下品は金二朱ばかりの由 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0914_2430.html - [similar]
動物部十八|魚下|鱧魚
[p.1505] [p.1506] 大和本草 十三/海魚 鱧魚 順和名にはむと訓ず、あやまれり、はもは海鰻なり、唐音なり、鱧は筑紫の方言うみうなぎ(○○○○○)と雲海魚あり、本草にいへるごとく形長く体円く、頭と尾と同大さにて相等しく、細鱗玄色にして星あり、形少蝮蛇に似たり、尾またなく、其形みぐるしく可悪、日本人は食せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1505_6536.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] [p.0793] 皇国医事沿革小史 後編第六期 宇田川玄随〈名は晋、字は明卿、槐園と号す、〉は江戸の人、津山藩医なり、初め玄沢に就て蘭書お学び、後良沢〈○前野〉の門に入る、性鋭敏、能く事に耐ゆるお以て、其業大に進む、玄随曾て我邦に於て、西洋の医術お唱ふる者、大率外科者流に過ざるお慨ひ、 内科 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2381.html - [similar]
方技部十四|薬方|法令
[p.1041] [p.1042] 憲教類典 四の十一薬種 明和四丁亥年閏九月十六日 松平右近少監殿 御渡 松平摂津守殿 大目付 〈江〉 御目付 唐和明礬売買之義、江戸、京、大坂、堺四け所会所において、可令売買旨、宝暦五寅年、同十辰年、右四け所町中相触候処、今以諸国出明礬、於国々売買いたし、会所〈江〉不指出趣相聞候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1041_3148.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0660] 日本永代蔵 五 廻り遠きは時計細工こまかに心お付てみしに、是は南京より渡せし菓子、金餅糖の仕掛、色々せんさくすれ共、終に成がたく、唐目壱斤銀五匁づゝにして調へけるに、近年下直なる事、長崎にて女の手業に仕出し、今は上方にも是おならひて弘りける、初の程は都の菓子屋さま〴〵心お砕きしに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0660_2901.html - [similar]
人部二|親戚上|親類書
[p.0119] [p.0120] 視聴草 十集八 道富丈吉由緒書 本国阿蘭陀国あむすてるだむ 生国肥前国長崎 道富丈吉 一父 へんでれきとうふ 右とうふ儀は、阿蘭陀国之都あむすてるだむ住居、先へんでれきとうふ忰にて、父存生之内はゆにおると称し、父死後之名お継ぎ罷在候、〈○中略〉 親類書(○○○) 父方 一祖父 阿蘭陀国あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0119_659.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] 長崎夜話草 四 長崎孝子六人 高雲禅寺の宗融長老は、本肥前国の産なり、当寺住職の中、一人の老母あり、つかへ養ふ事、極めて孝なり、母常に魚味お好めり、素寺中の制禁なれど、母のわかき頃より好めるたぐひお、今さら堅く止め侍らば、老のちから、いよ〳〵おとろへ、寿き持ちがたからんにやと、時々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6217.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0368] [p.0369] [p.0370] 火浣布略説 火浣布おもつて香敷に作ることは、遵生八揃曰、隔火、銀銭、雲母片、玉片、砂片、倶可、以火浣布如銭大者、銀錘周囲作隔火猶難得、又典籍便覧曰、火浣布甚難得、嘗有如銭大者、銀鑲週囲、留火上焼香と見えたり、隔火は我邦にては香敷、又銀葉ともいふ、専雲母又銀などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0368_1391.html - [similar]
地部五|摂津国|藩封
[p.0388] [p.0389] 慶応元年武鑑 松平遠江守忠興(帝鑑間 従五位上) 四万石 居城摂州河辺郡尼崎 〈江戸より百三十五里 城主荒木摂津守村重居、池田紀伊守信輝、元和三、戸田左門氏欽、寛永十二、青山大蔵大輔幸成、同大膳亮幸利、同大蔵少輔幸実、同播磨守幸督、同大膳亮幸侶、信州飯山に替る、宝永八、松平遠江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0388_2008.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] [p.0132] 料理通大全 四編 会席普茶料理略式普茶といふは、唐風の調味にて、精進の卓子なり、長崎の禅寺、宇治の黄檗などにて、客お迎るには、必ず普茶料理にて饗応す事常例なり、近来上方にて専ら流行して、会席に略してする様になれり、客四人お一脚と唱へて、客七人なれば卓子台お二脚とし、主人も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_403.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
人部二|親戚上|父/母
[p.0136] 物類称呼 一/人倫 父ちヽ 大和にてあんのうと称す、播磨辺より西国にててヽらと雲、長崎にてちやんと雲、肥前佐賀にて別当といふ、越前にてのヽといふ、父おてヽと称し、とヽお呼ぶは、諸国の通称也、万葉及宇治、拾遺等に、てヽと見えたり、とヽは稗文に、 爹爹 とヽ と書侍るもあれど、てヽといひ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0136_754.html - [similar]
植物部七|木六|橄欖
[p.0448] [p.0449] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 橄欖 通名 一名翠顆〈行厨集〉 青子〈同上〉 回甘子〈事物異名〉 訶梨子 南威 次斯〈共同上〉 味諫〈通雅〉 橄棪〈同上〉 感攬〈典籍便覧〉 橄〓〈北戸録〉 忠臣〈事物紺珠〉 堙果〈同上〉 暖地の産にして、嶺南地方に多くして、大木となると雲、実お塩蔵する者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0448_1677.htm... - [similar]
地部三十四|対馬国|名称
[p.1246] [p.1247] [p.1248] 津島紀事 一統体 神代の巻の纂疏に雲く、対馬の和訓は、津といふ心もちにて、海島の中にある津といふ事なり、神代の巻塩土伝に、対馬は古津島と書く、是西北の津なり、又雲、津とはつどふなり、釈日本紀に、対馬島、私記に雲く、問ふ、古事記お考れば、唯津島といふ、今援に対馬の島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1246_5222.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0111] [p.0112] [p.0113] [p.0114] 産駒地名錄 安房国峯岡御牧之名(みまきのな) 一〈の〉牧 二〈の〉牧 上〈の〉牧 下〈の〉牧 東〈の〉牧 西〈の〉牧 久保山 墨山 高根(たかね) 宮山(みややま) 丸井 飯森(いひもり)〈○中略〉 小金牧者、完政五年丑二月十九日、御納戸頭取岩本石見守殿掛りに而御改、佐倉牧者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0111_453.html - [similar]
動物部十八|魚下|鯨種類/鯨産地
[p.1488] [p.1489] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鯨〈○中略〉 凡漁家有六種之鯨名及雌子六種者、世美、座頭、小鯨、長須、鰯、真甲、就中以世美(○○)為上品、形色如前、其大者七八丈十余丈許、過之者未聞採之、中者五六丈、小者三四丈、世美子鯨形色略与親同、以其不長形色亦浅薄、大者不過二三丈、頭尾鬐鬣随形之小也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1488_6462.html - [similar]
封禄部五|大粮|開不動倉充大粮
[p.0223] [p.0224] 類聚三代格 十五 太政官符 応禁止田租徴穎事 参河 摎江 近江 美濃 若狭 越前 加賀 丹波 播磨 美作 備前 備中 備後 伊予 讃岐 土佐 右式雲、国内官稲数少、出挙雑用不足者、預前申官、聴当年租収穎、諸封戸租、亦聴収穎者、諸国須出挙雑用丕足、以収穎者、先申其状、随裁収之.而偏見式文、徹称 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0223_810.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|冒姓
[p.0263] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制外国百姓姦入京戸事 右斉衡二年三月十三日〈の〉格称、延暦十九年十一月廿六日下民部省騰勅符称、都鄙之民、賦役不同、附除之事、損益已異、今聞外民挟姦、競貫京畿、非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹、何絶詐偽、自今以後、一切禁断者、如聞外土之民姦附京畿、多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0263_1650.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] [p.0486] 類聚三代格 七 太政官符 応停止左右京五畿内隠首括出附帳事 右太政官去大同元年八月八日符称、太政官去延暦十九年十一月廿六日下民部省騰勅符称、都鄙之民賦役不同、除附之事損益已異、今聞外民挟姦競貫京畿、隠首括出二色是也、非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹何絶詐偽、自今以後、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2547.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0486] 類聚三代格 十二 太政官符 応禁制外国百姓姦入京戸事 右斉衡二年三月十三日格称、延暦十九年十一月廿六日、下民部省騰勅符称、都鄙之民、賦役不同、附除之事、損益已異、今聞外民挟姦、競貫京畿非唯増口貪田、実亦冒名仮蔭、如不改徹、何絶詐偽、自今以後、切禁断者、如聞外土之民、姦附京畿、多遁課役 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0486_2548.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|大湯温泉
[p.1080] [p.1081] 越後名寄 九魚沼郡 大湯 上田郷薮神庄 温泉、大湯村にあり、さなし川の端也、凡居家十二軒、尾上お町場(てうば)と雲、昔日白峯の銀山盛りし時に、援は辺邑(たにさかい)、銀山迄八里、人跡無之、万荷物付上、銀鉛の付下、駅舎の要所にて甚賑ひけり、 温湯は下町川の方にて、浴人の旅店有、湯守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1080_4642.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] [p.1353] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯰〈奴添反、訓奈末須、〉 集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黒腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有歯有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅尭臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其余不宜食之、本朝未見生流水者、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5788.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0943] [p.0944] 除痘約論 小引 吾此邦域に於て、痘の尚多く行はるヽことお知る、痘痕ある人民の火しきに因て確然たり、且今日に至りても、此軽易ならざる病〈伝染病、即ち痘えぴでみーお指す、〉の長崎に行はれて、幾多の生霊お殉ぜしむるお目擊す、嗚呼哀哉、此の病の未だ根お断たざる所以は他なし、之お防 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0943_2867.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|種類
[p.0890] [p.0891] 和漢三才図会 九十蓏果 紫糖(くろさたう)〈煎蔗汁或、希者為紫糖、乾者為沙糖、毬者為毬糖、餅者為糖餅、明白者為糖霜、〉♯本綱沙糖法出西域、唐太宗始遣人伝其法入中国、窄(しぼり)甘蔗汁過樟木槽取而煎成、♯紫糖(○○)〈一名蔗糖〉 初煎成清者紫黒色、〈俗雲黒沙糖(○○○)〉復可煎化即成鳥獣果 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0890_3759.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1333] [p.1334] 閑田次筆 一 辛酉のとし〈○亨和元年〉極月より壬戌〈○亨和二年〉の正月におよび、長崎に疫邪流行す、予が門に遊ぶ人かしこに事ありて、一周年が間族いせるも、病たるにつきて、いひこされしは、阿蘭陀人より伝へしとも、又去年漂流せしあんほん、その外蛮人より生ぜしともいふ、往年暹羅人渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1333_4434.html - [similar]
封禄部十|雑俸|暇賜与
[p.0488] [p.0489] [p.0490] 青標紙 三編 諸御役人遠国御使〈並〉御暇之節被下物 〈金十五枚時服三〉羽織 京都御使(羽目之間) 高家 〈金十枚時服二〉 羽織 伊勢(同)同 同 〈金五枚時服二〉 同 日光(同)御使 同 金五枚 大坂御(芙蓉之間)目付代 金十枚 尾州(同)〈江〉御使 〈金十枚時服二〉 羽織 長崎(同)御目付代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0488_1468.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0136] [p.0137] 因雲碁話 十二 金春大夫御答の事 本因坊道智、中将棊は聖所に至るといふ、一時中将棊お能くするもの、本因坊お尋ね来たる、某は長崎より罷り越し候、中将棊御達人と承り、御手合仕度と申入れ、本因坊対面様子尋ね候ところ、其の者申すは、九州四国は勿論、五畿東海道、此の道に高名の人々へは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0136_560.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記 中神武 於是与登美毘古戦之時、五瀬命、於御手負登美毘古之痛矢串、〈◯中略〉従其地廻幸、到紀国男之水門而詔、負賤奴之手乎死、為男建而崩、故号其水門謂男水門也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2949.html - [similar]
地部四十一|港|岡港
[p.0582] 日本書紀 八仲哀 八年正月壬午、幸筑紫、時岡県主祖、熊鰐、聞天皇車駕、〈◯中略〉参迎于周芳沙磨之浦、而献魚塩地、〈◯中略〉既而導海路、自山鹿岬廻之入岡浦、到水門、御船不得進、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2957.html - [similar]
地部十四|常陸国|宿駅
[p.1094] [p.1095] [p.1096] 新編常陸国誌 六十四行路 自国府至奥州駅程廃置之図 上古駅路 補、孝徳帝の時、天下の国郡お分ち、駅路おも定められしことは、諸書お参考して分明なれば、更に雲べきことなし、さて其頃より以後、常陸の大道は、下総の於賦駅〈今の大森駅なり、按、風土記によるに、景行天皇行幸の路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1094_4433.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0207] [p.0208] [p.0209] 平戸記 仁治三年正月十八日辛丑、人々以消息被示合剣璽供奉之儀、先例有文無文帯、螺鈿蒔絵剣等皆不同事也、共不可有難歟、但今度不可有節会、隻可被渡剣璽許歟、仍無文帯蒔絵剣浅沓可宜歟、久寿例似今度、其時多以如此、彼時〈も〉師長経宗雅通靴三人、隠文帯、平胡籙、螺鈿剣雲々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0207_1073.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0671] 三島神社文書 乾 奉寄 伊豆三島大明神 伊豆国長崎郷事 右所奉寄進之状、如件、 建武二年十二月十一日花押〈◯足利尊氏〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0671_3128.html - [similar]
地部三十一|豊前国|道路
[p.0990] 日本実測録 六沿海 従豊前国小倉沿海至鹿児島 町前国企救(きく)郡小倉船頭町、三十三度五十三分半、 一里二十一町四十四間〈至小倉門司口九町五十三間〉 大里(たーり)村、三十三度五十五分、 一里三十一町四十八間〈至楠原村納屋浜一里一十一町十間〉 門司(もじ)村 一里一十八町二十四間 田野浦村 二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0990_4259.html - [similar]
方技部十七|疾病三|虎列剌
[p.1419] 橘黄年譜 上 此病〈○暴瀉〉令お距ること三十七八年前〈○文政中〉三日ころりと称して、対州より京師の間に流行すと雲、江戸は未だ行はるヽお聞かず、掛川老侯〈太田道順〉曰、完延年間 大霍乱( ○○○) と称して江戸大に行はれ、死亡火く、官水葬の令お下し、貧窮の民皆死体お海中に棄と雲、未其出典お詳か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1419_4743.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0826] 乾坤弁説 序 此篇者、南蛮不留都我留国之人、忠庵(○○)所編述也、〈○中略〉 時明暦己亥九月望日 肥陽長崎 向井玄松序 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0826_4021.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0837] 蘭学事始 上 一其頃〈○完永年間〉 西流( ○○) と雲ふ、外科の一家出来たり、此家は其始南蛮船の通詞、西吉兵衛と雲る者にて、彼国の医術お伝へ、人に施せしが、其船の入津禁止せられて後、又阿蘭陀通詞となり、其国の医術も伝り、此南蛮阿蘭陀両流お相兼しとて、其両流と唱へしお、世には西流と呼しよし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0837_2539.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0044] 守貞漫稿 後集一食類 獣肉 皇国も上古は、貴賤ともに食之也、天武帝四年勅て是お食すことお禁止し玉ひし後は食することなし、然れども海江に遠き山家にては、猶密に食せしなるべし、予が覚へては、大坂本町橋西辺に、冬月のみ藁筵お敷き、弓張烑灯お置て、夜分のみ売之、其夫は渡辺村の穢多也、唯二三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0044_209.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|回礼
[p.0747] 空華日工集 応安元年戊申正旦、坐禅不出戸而接客、凡俗間賀礼、一切免之業、子建寄八句偈慶歳、余戒以定座、黙不敢輒和、 三月七日、洛之諸山入寺、凡叢林俗礼、一切禁止、入寺証明白槌一人、前後巡請止焉、余在叢林久厭鬧熱俗習之弊、今日及拆天竜春屋書、見新禁法、是病脱然去体也、快哉々々、吁俗以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0747_3392.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|村里/名邑
[p.0673] 三島古文書 三島社領伊豆国長崎郷并田中村(○○○)事 神領異他上者、被渡付社家之歟、厳密可有御沙汰候也、謹言、 十月二日 義満〈花押〉 左馬頭殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3142.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 伊呂波字類抄 呂畳字 漏剋〈ろこく〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1389.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 同 留雑物 漏刻〈るこく〉〈以銅受水、刻節、昼夜百刻、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1390.html - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0422] 書言字考節用集 七器財 漏剋(ろうこく) 漏剋(ときのきざみ) ○按ずるに、刻は読書通に刻通作剋とありて、正字通に剋同剋とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0422_1391.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.