Results of 201 - 300 of about 378 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24230 高綱 WITH 1377... (2.507 sec.)
植物部七|木六|皂莢
[p.0392] 吾妻鏡 十 建久元年九月十八日已巳、又飯富源太宗季、〈改宗長〉作献簇〈◯中略〉又居蛇結文於腰宛、其風情殊珍重也、傍御感之余、向後重端可為此儀、次蛇結丸、可為宗季手文之由被仰含雲雲、 ◯按ずるに、蛇結は皂莢の訛言にて、西海子は更に其音の転ぜしならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0392_1503.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
人部二十四|誓約|強起請
[p.0376] [p.0377] 源平盛衰記 二十六 兼遠起請事 平家大に驚き、中三権頭お召上て、如何に兼遠は木曾冠者義仲お扶持し置、謀叛お起し、朝家お乱らんとは企つなるぞ、速に義仲お搦進すべし、命お背かば女が首お刎らるべしと、被下知ければ、兼遠陳じ申て雲、此条且被聞召候けん、義仲が父帯刀先生義賢は、去久寿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0376_842.html - [similar]
器用部二十五|舟上|〓
[p.0582] 参考源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 南都異本雲、和比が従父兄弟に、小林三郎重高と雲者つと寄て、柏源次と組て、二人海へぞ入にける、小林が郎等に岩田源太、主は海へ入ぬ、続て入べき様もなかりければ、弓の筈おとらへて、泡の立所へ指入て打ふれば、物こそ取附たれ、引上て見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0582_3005.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0199] [p.0200] 楊弓射礼蓬矢抄追考 楊弓興隆なれば、弓師矢師の本各所付まで記す、〈○中略〉 洛陽弓師 室町通一条上町 琴屋今井長門 上京天神之厨子 正阿弥長左衛門正長 四条立売高倉東〈江〉入町 荒井孫左衛門忠良 白山(ふや町)通四条上〈る〉町 〓田左兵衛定広〈○中略〉 江戸弓矢師 湯嶋天神門前 深谷源太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0199_833.html - [similar]
地部二十一|越前国|荘保
[p.0246] [p.0247] 吾妻鏡 六 文治二年六月十七日癸亥、梶原刑部丞朝景、自京都進使者、執申内大臣家訴事、是家領等、為武士被押妨事也、所謂越前国北条殿眼代越後介高成、妨国務、般若野庄(○○○○)藤内朝宗、瀬高庄(○○○)藤内遠景、大島庄(○○○)土肥次郎実平、三上庄(○○○)佐々木三郎秀能、各或三年、或一両年、煩所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0246_959.html - [similar]
地部二十八|淡路国|荘保
[p.0777] [p.0778] 吾妻鏡 三 寿永三年〈◯元暦元年〉四月廿八日丙申、平氏在西海之由風聞、仍被遣軍兵、為征罰無事御祈禱、以淡路国広田庄被寄附広田社、其御下文付前斎院次官親能上洛便宜、可被遣神祇伯仲資王雲雲、 十月廿七日壬午、淡路国広田庄(○○○)者、先日被寄附広田社之処、梶原平三景時、為追討平氏、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0777_3355.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0653] 吾妻鏡 十三 建久四年正月一日己巳、将軍家〈◯源頼朝〉御参鶴岳八幡宮、還御之後有垸飯、千葉介常胤沙汰之、源氏并江間殿及御家人等候庭上、時刻将軍家出御、上総介義兼起坐参進上御簾、相摸守惟義持参御剣、八田右衛門尉知家御調度、梶原左衛門尉景季持参御行騰、千葉大夫胤頼役沙金、千葉介常胤鷲羽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0653_3192.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] [p.0527] 見聞諸家紋 源姓 八幡太郎 童名不動丸、或源太、従四位下陸奥守、号金迦羅殿、鎮守府将軍、後冷泉院依勅、父頼義随兵、奥州之安倍貞任誅、其弟宗任為降人、攻戦間九け年、其後藤武衡家衡与、攻戦事三け年、康平治暦、其間十二年也、合戦討勝、首級得一万五千余、天喜年中上洛、為褒美依勅命、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2764.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] [p.1079] 肥陽軍記 四 信生公家業御相続御心遣之事 一天正十二年三月廿四日、島原の御陣やぶれ、五州二島之太守竜造寺山城守藤原隆信公、五十七歳にして御戦死有しかば、〈◯中略〉御嫡民部大夫政家公佐賀城にまし〳〵ければ、諸侍の拝趣もありしにかヽはらず、先君の御舎弟竜造寺長信、同信周、江上家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4547.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|厄年
[p.0213] 大友興廃記 十四 日州〈江〉御出陣仰出さるゝ事天正六年戊寅九月下旬に、大友宗麟公、老中田原紹忍、田北鎮周、朽網宗歴、吉岡鑑加、志賀道輝、并に軍配者石宗お召して仰出さるゝは、面々存のごとく、我勇力お以て、九州お多分退治し、日州表も、塩見、日知世、門河、此三け城、又山毛田代の武士も皆相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0213_849.html - [similar]
人部七|身体四|毛
[p.0499] [p.0500] 陰徳太平記 四十二 中国勢攻筑前邦立花城附大友勢後詰之事 奈須は今朝の詞おや恥たりけん、又己が勇にや伐りけん、小早川勢椋梨次郎左衛門が陣お破んと、息おも不継攻近付、芸州勢も此お可被破所也と思、命お軽んじて防戦しけるに、両陣十四万に及ぶ大軍なれば、射違る鉄炮の音は、百千の霹靂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0499_3070.html - [similar]
人部十九|廉潔|廉潔例
[p.0032] [p.0033] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉八月廿四日甲戌、下河辺庄司行平、蒙蹄参御免、自鎮西去夜参著、〈○中略〉今日参営中、献盃酒、二品〈○源頼朝〉出御、武州北条殿已下群参、行平称九国第一、進弓一張之処、仰曰、無左右、頗領納之、遣鎮西之東士、悉無粮、而棄大将軍、多以帰参畢、女所領与西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0032_107.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
地部四十五|附原|駿河国/浮島原
[p.0952] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰并佐々木賜生唼附象王太子事 高綱〈◯中略〉由井の浜に打出て聞ければ、大勢は大底昨日夜部に鎌倉お出たりと雲、さては駿河国浮島原の辺にては追付なんと思て、十七騎にて打て、殿原殿原とて、稲村、腰越、片瀬川、砥上原、八松原馳過て、相模河お打渡、大礒、小礒、逆和宿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0952_4211.html - [similar]
地部二十五|美作国|荘保
[p.0564] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能、押領於最勝、尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、 平景時謹陳申 尊勝寺御領美作国林野英多保(○○○○○)事 右下給候之折紙、謹以令拝見候畢、先度被仰下之刻、子細言上畢、御年貢以下雑事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0564_2387.html - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1595] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉四月廿一日甲戌、梶原平三景時飛脚、自鎮西参著、差進親類、献上書状、始申合戦次第、〈○中略〉 去々年、長門国合戦之時、大亀一つ出来、始浮海上、後には昇陸、仍海人恠之、参河守殿〈○源範頼〉御前持参、 以六人力、猶持煩之程也、于時可放其甲之由、相議之処、先之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1595_6923.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1011] [p.1012] 本朝医考 下 本朝医書目録 治瘡記 一巻 大村直福撰 摂養要決 二十巻 物部広泉撰 金蘭方 五十巻 菅原岑嗣撰 薬経 和気広世撰 医心方 三十巻 丹波康頼撰 集註大素経 三十巻 小野蔵根撰 大同類聚方 百巻 〈安倍真直出雲広貞〉撰 難経開委 一巻 出雲広貞撰 養生抄 七巻 源輔仁撰 掌中方 一巻 同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1011_3062.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0804] 吾妻鏡 十三 建久四年七月三日丁卯、小栗十郎重成郎従馳参、以梶原景時申雲、重成今年為鹿島造営行事之処、自去比所労太危急、見其体非直也事、頗可謂物狂歟、称神詫、常吐無窮詞雲雲、去文治五年、於奥州被開泰衡庫倉之時、見重宝等中、申請玉幡、飾氏寺之処、毎夜夢中、山臥数十人群集于重成枕上、乞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0804_4793.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0004] 源平盛衰記 二十一 兵衛佐殿隠臥木附梶原助佐殿事 兵衛佐殿は、土肥杉山お守て、掻分々々落給ふ、〈◯中略〉鵐の岩屋と雲谷におり下り見廻せば、七八人が程入ぬべき大なる臥木あり、〈◯中略〉佐殿今は遥に落延給ひぬらんと思ければ、木より飛下て、跡目に付て落給ひ、同伏木の天河(○○)にぞ入にける、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0004_28.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0793] [p.0794] 保元物語 一 新院被召為義事附鵜丸事 六条判官為義、〈○中略〉余に白河殿より度々被召ければ、可参由申ながら未参、依季長卿、六条堀河家に行向て、院宣の趣お宣ければ、忽に変改して申けるは、〈○中略〉都て今度の大将軍痛存する子細多く侍り、聊宿願の事有て、八幡に参籠仕て候にさとし侍き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0793_4758.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0869] 本朝文粋 九/人倫 見遊女 江以言 二年三月、予州源太守兼員外左典厩、春行南海、路次河陽、河陽則介山河、摂三州之間、而天下之要津也、自西自東自南自北、往反者、莫不率由此路矣、其俗天下衒売女色之者、老少提結、邑里相望、維舟門前、遅客河中、少者脂粉歌咲以蕩人心、老者担簦、擁棹、以為己任、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0869_2315.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0299] 十一 関八州古戦録 宇都宮広綱卒去附紀清両党事 当家〈○宇都宮〉重代の輔翼、紀清両党と呼び伝へたるは、常陸国中里の益子、下野国真岡の芳賀、是なり、益子は、竹内大臣の苗裔、大納言紀古佐美の十五世、紀八郎貞頼、始て常州信太郡お賜り、信太庄司と称して、子孫連綿し、今の益子紀四郎重綱に至り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0299_1802.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0021] 吉備烈公遺事 津田永忠、〈左源太〉十六七の頃にや、寝ず番して居たりしに、公〈○池田光政〉今の自鳴鐘は、何時お打たるやと、問せ給ふ、永忠承り、隻今寐入候て、知らずと申す、公黙しておはします、夜明けて、永忠が座お立けるお見給ひ、事おなすべき男なりと、独り言し給しが、永忠十八の時、目附職 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0021_61.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 鎌倉大草紙 上 甲斐国の住人に、逸見中務丞有直と雲者あり、古より逸見、武田、小笠原三家は、甲州の大将なりしかば、頼朝の御時に、加賀見小笠原は信濃国の守護となり、信州にうつり給ひ、甲州半国石沢五郎に玉はり、それより代々初は本郡お知行有、東郡は加藤、西郡は逸見給はりし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0702_3220.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0764] [p.0765] 倭名類聚抄 六国郡 相模国 足柄上郡 高家〈◯高、高山寺本作豪、〉桜井 岡本 伴郡 余戸 駅家 余綾郡 伊蘇 余綾〈与呂木〉霜見 礒長 中村 幡多〈◯高山寺本此下有野字〉金目 足柄下郡 高田 和戸 飯田 垂氷〈◯氷、高山寺本作水、〉足柄〈阿之加良〉駅家 大住郡 中島 高来 川相 片岡 方見 和太 日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0764_3398.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] 吾妻鏡 十二 建久三年十一月二十五日甲午、早旦熊谷次郎直実、与久下権守直光於御前遂一決、是武蔵国熊谷久下境相論事也、直実於武勇者、雖施一人当千之名、至対決者、不足再往知十之才、頗依貽御不審、将軍家度々有令尋問給事、于時直実申雲、此事梶原平三景時引級直光之間、兼日申入道理之由歟、仍今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3671.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0935] [p.0936] 南向茶話 相州箱根金湯山早雲寺什物 一北条家分限帳之内に江戸廻りと称する分 南 上平川 下平川 桜田 国府方 阿左布 比々谷 大根原 目黒本村 下澀谷 三田 新倉 銀 三田之郷 品川南北 馬込 世田け谷 川崎 局沢 六郷 大師河原 大井 前野 泉邑 西 牛込〈大胡領〉小日向〈領主興津加賀守〉落合 中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0935_3896.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] 叢桂亭医事小言 二 中風 兼て中風お催せし人は、常に能く睡る、狂お催す人は一切に睡ること不能、油断すべからず、中風の催しは半身不経して、肌に糊のつきて乾著したる様に覚ゆ、甚しきは麻木不仁す、麻と雲は、しびれること、木と雲は覚の無きこと、不仁と雲は、梶原性全の頓医抄に、人はだならずと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4894.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0742] [p.0743] 吾妻鏡 十二 建久三年十一月廿五日甲午、早旦熊谷次郎直実与久下権守直光、於御前遂一決、是武蔵国熊谷久下境相論事也、直実於武勇者雖施一人当千之名、至対決者不足再往知十之才、頗依貽御不審、将軍家〈○源頼朝〉度々有令尋問給事、于時直実申雲、此事梶原平三景時引級直光之間、兼日申入道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0742_4400.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] [p.0137] 源平盛衰記 三十七 義経落〓越事並畠山荷馬附馬因縁事同〈○元暦元年二月〉七日の暁、九郎義経は鷲尾お先陣として、一谷の後〓越へぞ向ける、〈○中略〉辰半に〓越一谷の上に鉢伏礒の途と雲ふ所に打登、〈○中略〉時既に能成たり、追手の力お合せんとて見下せば、実に上七八段は小石交の白砂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_367.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
地部十七|信濃国|疆域
[p.1351] [p.1352] 信府統記 二十四 元禄十五壬午年、越後国頸城郡山口村と信州安曇郡小谷村と国境諭御裁許、 越後国頸城郡山口村と、信濃国安曇郡小谷村境諍論、 山口村百姓申趣、横川は元来越後、信濃両国境相極候、其上根小屋村之者八十年以前、信州小谷村庄屋之名子に成、於越後国之山陰、田畠致開発令住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1351_5394.html - [similar]
地部二十七|長門国|建置沿革
[p.0706] 日本地誌提要 五十八長門 沿革 仲哀天皇の熊襲お征する、行宮お豊浦に営し、徙御八年にして崩ず、後国府お豊浦郡に置、〈即豊浦にして、仲哀天皇の行宮止にあり、〉文治元年、平氏安徳天皇お奉じ、讃岐より航海来奔し、壇浦に至り、源軍に迫られ、天皇海に崩じ平氏亡ぶ、鎌府の初、佐々木高綱お以て守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0706_3040.html - [similar]
地部二十|出羽国|河辺郡
[p.0187] 続日本紀 三十六光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、〈◯中略〉宝亀之初、国司言、秋田難保、河〈◯河原作阿、拠一本改〉辺易治者、当時之議、依治河辺、然今積以歳月、尚未移徙、以此言之、百姓重遷明矣、宜存此情歴問狄俘并百姓等、具言彼此利害、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_684.html - [similar]
地部二十一|若狭国|荘保
[p.0216] 吾妻鏡 七 文治三年八月八日丙子、梶原平三景時、原宗四郎行能押領於最勝尊勝等寺領之由、有寺家訴之旨、被仰下之間、就被尋両人、各献陳状、以之可被付職事雲雲、〈◯中略〉 惟宗行能謹解 最勝寺訴申、若狭国今重保(○○○)、背院宣并鎌倉殿御下文旨、押領由事、 右九郎判官逆乱之時、自東国武士上洛之日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0216_813.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1017] [p.1018] 万安方 六十二 右 万安方( ○○○) 六十二巻 花園帝正和中、梶原性全所撰、博採群籍、捜抉秘僻、妙論霊剤不徨枚挙、所援諸書今亡佚者数十家、洵本邦経方之最者也、性全不詳何許人、自言、和気末孫、而跋語中間、及建長円覚寺等事、則知其居鎌倉也、或以鹿苑相公押字為仕鹿苑相公、今推之年代、性 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1017_3076.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中湿
[p.1490] [p.1491] 万安方 十諸瘧 瘴気( ○○) 〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、凡山嵐瘴気者、広南山川土気霧煙鬱発所生也、今案、日本此瘴疾太少歟、故素問、太素論雲、今原広南山川地形瘴気所生之因、及春夏之交瘴気所起之時、又雲、広南四囲之山、百川之流所赴、及秋草木不凋瘁、当冬蟄虫不伏蔵、寒熱之毒薀積不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1490_4968.html - [similar]
地部二十六|備前国|島嶼
[p.0571] [p.0572] 日本実測録 九島嶼 備前国和気郡 実測 鹿久居(かくい)島、周廻七里三町一十六間 鶴島、周廻一十七町五十八間 大多府島、周廻一里二町四十七間、 頭島、周廻三十五町五十二間、 曾島、周廻一里二十七町五十一間、 香島、〈又書鴻島〉周廻一里一十六町三十八間、 梔(くちなし)島周廻二十八町四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0571_2434.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|若衆女郎
[p.0851] [p.0852] 嬉遊笑覧 九/娼妓 若衆女郎、古くありしものと見えて、吾嬬物語に、まんさくまつ右衛門、兵吉、左源太、きんさく、とらの助、熊之助などいふ里名、あまたあり、是もと歌舞妓おまねびて、太夫といひしころより、佐渡島正吉などいへる太夫もありし名残とみゆ、これそれのみにもあらず、男寵の流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0851_2279.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0265] [p.0266] 大友興廃記 十四 石宗討死之事此石宗と聞へしは、軍配においては、諸家の伝お知て功者たる故に、去九月〈○天正六年〉に、本卦当卦、其外のかんがへおもつて、当年日州の方へ大事お催さるゝ事不相応なるよし申上らるゝにも、宗麟公御同心なし、又当陣においても、掛引の利おいはるゝに、鎮周用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0265_1013.html - [similar]
人部十一|言語|地口
[p.0876] [p.0877] [p.0878] 三養雑記 一 初午稲荷詣 地口〈○中略〉 江戸にて稲荷祭には、地口行灯おつらねともすならはしなり、この地口といふは、土地の口あひといふことにて、たとへば地張きせる、地本絵冊子、地酒などの類、いづれもこの地といへるは、江戸おさしていふ詞なり、さてその行灯にかけるお絵地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0876_5257.html - [similar]
地部四十一|津|造津
[p.0488] [p.0489] 新編相模国風土記 九十五鎌倉郡 材木座村〈佐伊茂久左牟良〉 小坂郷に属す、〈◯中略〉当村は沿海にあり、東鑑に和賀と見えたるは、即此地の古名なり、同書に西浜、小坪、和賀〈曰、承元三年五月廿八日、西浜(号之飯島)辺騒動、是梶原太郎家茂、消遥于小坪浦、帰去之処、土屋三郎宗遠、依兼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0488_2446.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0819] 内科秘録 四 脚気 脚気は初て金匱要略に出づ、隋唐に至て腫の有る者お温湿脚気と為し、腫のなき者お乾脚気と雲お二証に分つ、夏秋の間に行はるヽ雑気病にして、一び感ずるときは毎年之お患ひて、宿疾のやうになり、内因病に似たれども、実は外感にして内因に非ず、其人の資質脚気に感じ易く、毎年脚気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0819_2471.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1017] 万安方 一 献 万安方( ○○○) 序 初〈臣寿品〉高祖〈宗什、〉世居平安家医、見推博洽、書籍蔵過五車、蔵中有梶原性全万安方、伝以尊信、殊加韞櫝、〈○中略〉侍医〈臣〉望〈三英、〉有志古方、与〈臣〉相善、〈○中略〉既而〈臣英〉遂奉狗監之対、乃得蒙凌雲之誉、前奉教命、当謄写進献、因図防朽蠹、特賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1017_3075.html - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1019] 捧心方 序 我邦、以済生業厥世者、唯和丹両家而已矣、近世傍支横派、争道而出、和家久少聞其伝、丹家一脈亦落如暁星矣、援有梶原浄観公、師承丹家、而居其右、其我邦秦越人乎、有万安、頓医両方、万安秘而弗伝、頓医今行于世矣、厥後曰道全、亦英時士也、猶嫌我邦之鮮書、附舶南遊、其業益大、其観改焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1019_3079.html - [similar]
人部七|身体四|月代
[p.0536] 燕石雑志 五下 風俗或問〈○中略〉 亦悶男子の月額(さかやき)剃ことばいづれの御時にはじまりし、答雲、月額は内兜お透せん為に、梶原景時がはじむといひ伝へたれど、慥なる所見なし、いづれにも鎌倉将軍のときに起りしならん、太平記巻の五、大塔宮熊野落のとき、戸野兵衛おたのみ給ふ段に、〈○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0536_3232.html - [similar]
姓名部八|名上|以官職為名
[p.0661] [p.0662] 年々随筆 三 今の俗名は、成功のなごりなるにつきておもふに、衛門兵衛丞允の外に、爵おもうられつとみえて、今昔物語に、田舎人、栄爵かはんとて、京へのぼりて、河原院にやどりて、女お鬼にとられし事みえたり、今某大夫となのるは、その余波なり、又諸寮の次官もうられつるか、某助となの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0661_3270.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0311] [p.0312] 諸問屋再興調 二十一 宝暦五年午九月手形帳書抜 差上申証文之事 一本芝三町目家守市郎兵衛、同所四町目八兵衛店十兵衛、此度奉願候者、先年度々本芝海辺に釜お居鰯油煎申候処、其後数年不猟に而中絶仕罷在候、然る処当年は鰯猟多著船仕著間、先年之通魚油煎申度奉願候、猶火之元之儀随分入念 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0311_1704.html - [similar]
器用部二十九|輿|長柄輿
[p.0955] [p.0956] [p.0957] 甲子夜話 九十六 前九十四巻、〈○中略〉弘前侯の轅に乗て登城せしことお雲へる結句に、四品の人もこれに乗るか、隠倫の身は、かヽる雲上の事は、今は露ほども弁へずと記せしが、此頃聞けば思もよらぬ大事となりけるとぞ、 申渡之覚〈四月(文政十年)廿五日〉 津軽越中守名代 岩城伊予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0955_4856.html - [similar]
地部十|相模国|名所
[p.0787] [p.0788] 日本鹿子 五 相模国名所之部 足柄山 同関 箱根山の北也、いにしへの海道也、今ははこね山お海道とせりと雲、 秋迄は富士の高根に見し雪お分て越ぬるあしがらの関 竹の下道 足柄山のうち也、続拾遺集旅の歌に、平の長時、 あし柄の山のふもとに行くれて一夜宿かる竹の下道 八重山 はこね山の北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0787_3480.html - [similar]
地部二十五|美作国|建置沿革
[p.0555] [p.0556] 日本地誌提要 五十二美作 沿革 和銅六年、備前六郡〈英田、勝田、苫田、久米、大庭、真島、〉お割き、本州お置き、国府お苫田郡に定む、〈今西北条郡小原村総社村、其遺止なり〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時おして守護たらしむ、足利尊氏の反する、之お赤松則祐に与ふ、正平十六年、山名時氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0555_2344.html - [similar]
地部二十六|備後国|建置沿革
[p.0620] [p.0621] 日本地誌提要 五十五備後 沿革 古へ国府お葦田郡に置、〈旧府中村と称す、今の府川村是なり、〉鎌府の初、土肥実平、梶原景時お守護とす、建武中、足利尊氏反して西に奔る、朝廷浅山条就お以て守護となし、神辺に治す、既にして尊氏東上し、州の豪族、宮、三吉諸氏、悉く之に応ず正平四年、尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0620_2667.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0817] [p.0818] 梅園日記 二 杉湯 続詞花集〈雑上〉雲、大斎院 御あしなやませ( ○○○○○○○) 給お、すぎの湯にてゆでさせ給べきよし申ければ、ゆでさせ給へど、しるしも見えざりければ、斎院宰相、 あしびきのやまひもやまず見ゆる哉しるしの杉とたれかいひけん かへし斎院 しるしありとすぎにしかたはきくもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0817_2466.html - [similar]
方技部十二|医術三|産前後心得
[p.0878] [p.0879] 万安方 三十四婦人 産後将護法〈○中略〉 私〈○梶原性全〉雲、日本国風俗雲、 産後七日七夜不臥眠( ○○○○○○○○○) 雲々、此習久矣、凡男女産未産、若二十三日夜不寝臥、則身心恍然、血気錯乱、何況産労之女、七日夜不睡臥、争得安穏、是以、心思忙然、言語謬誤、医師失治称邪鬼、看婦者用祈禱而後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0878_2679.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0654] 吾妻鏡 五十一 弘長三年正月一日壬午、垸飯〈相州禅室御沙汰〉相州〈◯北条時宗〉以下著布衣、出仕如常、申時刻之後、各降庭上座列、 左馬権頭時宗、〈◯以下九十八人略〉将軍家〈◯宗尊親王〉出御南面、土御門大納言参進、上御簾三箇間、次進物、御剣、武蔵前司朝直、御調度、中務大輔教時、御行騰、沓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0654_3193.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0263] 大和本草 四/穀 豇豆 二種あり、蔓長きは菜とし、蔓短きは穀とし果とす、共に上品なり、蔓長きは籬にまとひのぼる、其莢長こと二尺に余るあり、又短くして一所に房おなして多く実のるあり、蔓長きは春分よりうへ、六月節まで蒔べし、六月にうへたるは、八月中旬にみのり、九月まで有之、最珍とす、苗の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0263_1218.htm... - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,吾妻鏡,三"> |報恩例 [p.0486] [p.0487] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉四月六日甲戌、池前大納言、〈○平頼盛〉並室家之領等者、載平氏没官領注文、自公家被下雲雲、而為酬故池禅尼恩徳、申宥彼亜相勅勘給之上、以件家領三十四箇所、如元可為彼家管領之旨、昨日有其沙汰、令辞之給、此内於信濃国諏方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0486_1216.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0589] [p.0590] [p.0591] [p.0592] 本邦名字説 凡そ物必名あり、飛潜動植器物に到るまで皆名あり、況や人に於ておや、人の名あるは自然なり、宇宙の間、凡そ人類、すべて名なくんばあるべからず、但周の世、文お尚て、元服して字あり、其後襲ひ来て皆然り、本邦古より字(あざな)なし、中葉遣唐使ありてより、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0589_3037.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1243] [p.1244] 日本地誌提要 二十四美濃 沿革 古へ国府お不破郡に置、〈今の府中村是なり〉鎌府の時、梶原景時大内惟義おして交替して守護たらしむ、正治の初、土岐光衡お守護とし、子孫職お襲く、七世の孫頼康、足利尊氏及義詮に歴事し、尾張伊勢の守護お兼ね、州守に任じ、革手城に居る、〈厚見郡〉孫康政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1243_4981.html - [similar]
地部二十六|備前国|建置沿革
[p.0576] [p.0577] 日本地誌提要 五十三備前 沿革 上古吉備と雲、後三州に分ち、国府お上道郡に置、〈今の国府市場村是なり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしめ、佐々木盛綱に児島郡お賜ふ、北条氏の末、加治長綱お以て守護となす、建武中興、松田盛朝お守護とし、児島高徳に児島郡お賜ふ、足利尊氏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0576_2447.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1129] 吾妻鏡 六 文治二年四月八日乙卯、二品〈○源頼朝〉並御台所〈○平政子〉御参鶴岡宮、以次被召出静女於廻廊、是依可令施舞曲也、此事去比被仰処、申病痾由不参、於身不屑者、雖不能左右、為予州〈○源義経〉妾、忽出掲焉砌之条、頗恥辱之由、日来内々雖澀申之、彼既天下名仁也、適参向帰洛在近、不見其芸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1129_6352.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0859] [p.0860] 吾妻鏡 六 文治二年四月八日乙卯、二品〈○源頼朝〉並御台所御参鶴丘宮、以次被召出静女於廻廓、是依可令施舞曲也、此事去比被仰処、申病痾由不参、於身不肖者、雖不能左右、為予州〈○源義経〉妾、忽出掲焉砌之条、頗恥辱之由、日来内々雖澀申之、彼既天下名仁也、適参向帰洛在近、不見其芸者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0859_2296.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0875] [p.0876] 叢桂亭医事小言 五 産後諸病〈○中略〉 産後に水お禁ずること、古の習也、必ず左に非ず、賀川家にては、胞包お下さぬ間に、水にて抽刀散お飲せ、或は煙草なども吸せて、而後に胞衣お下す也、さて又一種胞衣下らざるもの有、是は至て取悪し、鉤胞術にて取べし、いよ〳〵不下とも、婦人によく飲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0875_2672.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0083] [p.0084] 姓名録抄 朝臣 藤原 源 平 橘 大中臣 菅原 良峯(よしみね) 大江 在原 紀 高階(たかしな) 中臣 南淵(なんふち) 賀陽(かや) 三善 貞 巨勢(こせ) 大枝(おおえた) 高橋 宮道(みやち) 小野 令(よし)宗 大蔵 惟(これ)宗 菅(すか)野 秋篠(しの) 和気(け) 林 佐伯(さいき)賀茂 雀部(さヽいへ) 滋野 安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0083_363.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|半家/新家/平衆
[p.0441] 光台一覧 三 諸家之中、平と申衆中は(○○○○○○)、花園、〈園家〉橋本、〈三条家〉園池、〈同〉外山、〈日野家〉星岡、〈同〉池尻、〈勧修寺家〉芝山、〈同〉穂波、〈同〉岡崎、〈同〉堤、〈同〉今城、〈園家〉石山、〈同〉六角、〈同〉高野、〈同〉岩野、〈同〉七条、〈四条〉町尻、〈同〉桜井、〈同〉壬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0441_2372.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0106] [p.0107] 源平盛衰記 三十五 巴関東下向事 畠山、半沢六郎お招て、如何に成清、重忠十七の年、小坪の軍に会初て、度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に不合、木曾の内には今井、樋口、楯、根井、此等こそ四天王と聞しに、是は今井、樋口にもなし、さて何なる者やらんと問ければ、成清あれは木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0106_297.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0680] [p.0681] 実麗卿記 文久三年三月十一日丁巳、今日賀茂下上社行幸也、攘夷御祈請雲々(○○○○○○○)、予供奉之事先日被仰下、仍丑刻許著束帯、〈◯中略〉辰刻許有出御催、仍直降便宜階、入月花門候西階辺、次将陣階下、公卿列庭中、〈◯中略〉先是寄御輿〈鳳輦〉南階、博房供御承足、良久宸儀令帳前立御、剣璽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0680_2360.html - [similar]
地部二十五|播磨国|建置沿革
[p.0518] [p.0519] 日本地誌提要 五十一播磨 沿革 古へ国府お飾磨郡に置、〈今飾東郡姫路の東国府寺(こふでら)村なり、〉鳥羽天皇の時、源季房〈村上〉〈天皇の裔〉お以て州守に任じ、子孫赤松荘〈赤穂郡〉に居る、因て赤松氏と称す、源頼朝平氏お滅し、土肥実平、梶原景時おして、本州及美作三備の守護お兼しむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0518_2197.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
方技部十|医術一|沿革伝来
[p.0654] [p.0655] 奇魂 一 医薬名義〈并医風変化附本道弁〉 さて此道に精しかりし人は、いと古くは詳ならず、藤原平城宮の比には、吉田連宜、御立連呉明、城上連真立、尾張福子、呪禁には韓国連広足、今京となりては、出雲の宿禰広貞、阿部朝臣真直、紀宿禰福吉、紀朝臣夏井、物部朝臣広泉、大神朝臣庸主、菅原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0654_1979.html - [similar]
方技部十八|疾病四|疳
[p.1514] [p.1515] 叢桂亭医事小言 五 小児 夫 小児には( ○○○○) 、 疳と雲病お常病とす( ○○○○○○○○○) 、是は甘お食て発する故に、疔に従て疳と雲は正字通の説也、本邦にては古より疳お忌て、児の初生には、必 かに小紋( ○○○○) と雲て、積雪草葉お染て産衣にするは、疳お除くの縁によること東門随筆に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1514_5046.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|還旧都
[p.0191] 吉記 治承四年十一月十一日申刻、先参新内裏、撿知之後参内、秉燭之後上下参集、殿下令参給候、予〈◯藤原経房〉覧日時勘文、〈不書其所、隻注行幸日時、又直平覧之、〉次出陣下、上卿左大将其詞雲、任勘申、召仰諸司よ、路は御所南大路お東行、至于東大路、南行更東折、自東造路南行、至于入道太政大臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0191_924.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|備不虞
[p.0723] [p.0724] 続日本紀 三十六/光仁 宝亀十一年八月乙卯、出羽国鎮狄将軍安倍朝臣家麻呂等言、狄志良須俘囚宇奈古等歎曰、己等拠憑官威、久居城下、今此秋田城遂永所棄毀、〈○毀原作歟、拠一本改、〉為番依旧還保乎〈○乎一本作平〉者、下報曰、夫秋田城者、前代将相僉議所建也、御〈○御原作御、拠一本改、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0723_1847.html - [similar]
方技部十二|医術三|痘科治療
[p.0924] [p.0925] [p.0926] 叢桂亭医事小言 六 麻疹〈○中略〉 麻疹流行する時に、東岳公〈中山備前守信敏の号也〉より尋問たる答書おこヽに載て、治療には、何も六け敷事なきお示す、麻疹流行仕り候に付、御手当の為に委細申上べきと、遥に仰下さる、不才寡聞のやつがれ、申べき所いかで備へ玉ふことの用に立ん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0924_2834.html - [similar]
方技部十五|疾病一
[p.1131] [p.1132] [p.1133] [p.1134] 疾病とは、身体に異状お生ずるの名にして、主として疼痛苦悩お感ずるお謂ふ、故に亦いたみとも、なやみとも雲ふ、而してつヽがと雲ふは、疾病の慎むべきより出でしとも雲ひ、或はつヽがと雲へる虫ありて、人の心お食ふと雲ふ伝説に基けりとも雲へり、又中世以来、疾病お歓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1131_3449.html - [similar]
地部五|摂津国|道路里程
[p.0355] [p.0356] [p.0357] 摂津志 一 〈路程〉 大坂至京師十二里有半、至江都百三十二里、至尼崎三里、至兵庫十里、至高槻六里、至播州明石十五里、至丹州篠山十五里、至山州淀八里、至河州狭山五里十八町、至堺三里、至泉州岸和田七里、 〈官道〉 西国路 関戸〈山州乙訓郡界〉至芥川駅一里三十一町、〈其所歴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0355_1855.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1245] [p.1246] [p.1247] [p.1248] 土岐累代記 濃州土岐氏守護起本之事 抑当国は、東山道の要国たるに依て、昔より国司守護其器お撰まるゝ所也、人皇六十二代村上帝の御宇に、源満仲、天暦年中に、当国の守に任じ給ひてより、其子摂津守頼光、同弟河内守頼信、頼光の子右馬頭頼国、其子美濃守国房迄、源氏五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1245_4988.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0464] [p.0465] 武雑記 一豹虎の皮進上の事、台にすえ候皮一段大に候へば、二つに折候て、頭の方お懸御目候、別に替る義無之候、〈○中略〉 一鞦のつゝみ様とて、別にはあるまじく候、引合にて包み水引にて可被結候、正月二日御乗馬始に進上も此分に候、 一手綱腹帯つゝみ候事も、鞦同前たるべし、何方へも被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0464_1169.html - [similar]
人部二十四|誓約|火起請
[p.0338] [p.0339] 松陰私語 二 其後十日以後参陣申処、印東殿聞清軒急陣へ走入、先度御穏密之御書申請進処、子細条条依上意申閉目、又承旨誓詞以下致披露、夜陰及鳥山方へ懸入、上意之趣様々如此〈与〉欧岡而陣中不憚、哼懸而帰陣、狂気歟物狂歟、不隻事御動也、依其鳥山奉恨上意、陣所懸火、三百余騎退陣、併 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0338_764.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|名島
[p.1343] [p.1344] [p.1345] 藻塩草 五水辺 島〈同名所〉 とも島〈なみのうへにはるかにうかぶあしがもはともしまかよふふねにやあるらん〉こ島 はなれこ島〈名所ならでも〉伊勢島〈いそな、あまおとめ、月、千鳥、和歌の松原、夕塩、雪、いちしの浦おそへたり、みるめにまじるうつせ貝、塩干、はま荻、あまのた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1343_5679.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|瀬
[p.1141] 源平盛衰記 四十一 盛綱渡藤戸児島合戦附海佐介渡海事 同〈◯元暦元年九月〉十八日、〈◯中略〉三川守範頼も、室の泊に有けるが、舟より上り、同国〈◯備中〉西河尻、藤戸の渡に押寄て陣取、源平海お隔て磬へたり、海上四五町には過ざりけり、〈◯中略〉援に佐々木三郎盛綱、夜に入て案じけるは、渡すべき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1141_4805.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|揚言系譜
[p.0402] 源平盛衰記 二十七 信濃横田川原軍事 上野国住人西七郎広助は、火威の鎧に白星の甲著て、白葦毛の馬の太く逞に、自伏輪の鞍置て乗たりけり、同国高山の者共が、笠原平五に多討れたる事お安からず思て、五十騎の勢にて河お渡して磬へたり、敵の陣より十三騎にて進出づ、大将軍は、赤地の錦の鎧直垂に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0402_2217.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1556] [p.1557] 三代実録 二十二清和 貞観十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衛大将藤原朝臣基経、抗表辞故太政大臣忠仁公〈◯藤原良房〉封邑曰、臣聞昔樊裏侯之遺言、時至猶従厥旨、羊太常之終制、府丞不敢違心、何況忘私義譲、指河曰而結誠、愛国忠謀、糜肝胆而貽誠、臣謹読去月四日詔書、贈於故太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1556_6004.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0563] 古事談 三/僧行 神蔵寺上人覚尊、無動寺仙命上人は、同時之人也、覚尊常に出洛して、知識勧進しけるお、仙命は無由事し給物かなと雲て、人の信施お不受とて、隻一人房に籠居して、智得と雲ける法師に、往来一部お預て、日に一度時おのみ指入ければ、食して不断念仏おのみし給けり、白川院御吐吋、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0563_1335.html - [similar]
地部二十五|播磨国|郷
[p.0532] [p.0533] 播磨風土記 賀毛郡 上鴨里(○○○)〈土中上〉 下鴨里(○○○)、〈土中中〉右二里所以号鴨里者、已詳於上、〈◯賀毛郡〉但後分為二里、故曰上鴨下鴨、〈◯中略〉 条(○)〈◯条恐修誤〉布里(○○)、〈土中中〉所以号条布者、此村在井、一女汲水、即被吸没、故号曰条布、〈◯中略〉 三重里(○○○)、〈土中中〉所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0532_2245.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0374] [p.0375] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 西光は天性死生不知の不当仁にて、入道おはたと睨返して、西光全く謀叛の企お不存、此恥にあふ事運の窮にあり、但耳に留事あり、侍程の者が靭負尉にもなり、受領撿非違使に至らん事、何か過分なるべき、始たる事に非ず、去てかく宣ふ和入道は、いかに王孫とこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0374_2146.html - [similar]
封禄部二|国封|美濃公
[p.0057] [p.0058] [p.0059] 三代実録 二十二/清和 貞観十四年十月十日丁未、正三位守右大臣兼行左近衛大将藤原朝臣基経、抗表辞故太政大臣忠仁公封邑、曰臣聞昔焚恭侯之遺言、時至猶従厥旨、羊太常之終制、府丞不敢違心、何況忘私義譲、指河日而結誠、愛国忠謀、糜肝胆而貽誠、臣謹読去月四日詔書、贈於故太政 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0057_193.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|年官給法
[p.0275] [p.0276] [p.0277] [p.0278] 除目大成抄 二 国替(○○) 昌泰元 備中権掾従七位下橘朝臣春常〈繁子内親王去年給、自下野掾遷任、〉 時平 延喜十三舂 伯耆大目従七位上毛野公夏蔭〈清経朝臣延喜八年給、以件夏蔭任常陸少目而今改任、〉 貞信公〈○藤原忠平〉 康保三 肥前掾正六位上長岑宿禰忠親〈右大将藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0275_933.html - [similar]
人部二十九|誹謗〈罵詈併入〉|罵詈
[p.0676] [p.0677] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事西光法師お召取て、大庭に引居たり、相国〈○平清盛〉は素絹の衣お著、尻切はき、長念珠後手に取て、聖柄の刀さし、中門の縁に立て、西光法師お一時睨て嗔声にて、無雲甲斐下臘の、過分に成上、朝恩に誇る余、無誤天台座主奉流罪、剰入道お亡さんと申行ける条は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0676_1711.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] [p.1251] [p.1252] 源平盛衰記 四 山門御輿振事 治承元年四月十三日、辰刻に、山門大衆日吉七社の神輿お奉荘、根本中堂へ振上奉、先八王子、客人権現、十禅師、三社の神輿下洛有、〈○中略〉源平の軍兵依勅命、四方の陣お警固す、神輿堀川猪熊お過させ給て、北の陣より達智門お志てぞふり寄たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6711.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1320] 権記 長保二年六月廿日乙丑、去夕左馬権助親扶朝臣卒去、今月所卒去、民部大夫国幹、前因幡守孝忠等也、近日疫癘漸以延蔓、此災年来連々無施、昔崇神天皇御宇、七年有疫、天下之人大半亡没、于時天皇知其祟、忽以解謝、治馭天下百余年也、而今世路之人、皆雲、代及儀末〈〇儀末恐澆末誤〉災是理運也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1320_4388.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0685] [p.0686] [p.0687] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月六日寺社御礼 一御白書院、公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈御装束〉出御先立、〈老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、〈三束二巻〉増上寺大僧正、 右出座御奏者番披露之、於御下段年頭之御礼申上、直に御右之方著座、進物は御下段下より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0685_3237.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1293] [p.1294] [p.1295] 官中秘策 十七 八月朔日 一卯中刻登城、諸大名白帷子長袴、閏月之朔日には染帷子半袴、献上御太刀目録、先而留主居持参、年頭に同じ、留守居染帷子半袴、御太刀献上之使は白帷子長上下、勤方年頭に同じ、御規式、〈是者台徳院様御代之記なり〉御白書院両上様白御帷子御長袴出御、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1293_5514.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
地部十七|信濃国|雑載
[p.1390] [p.1391] 万葉集 十四東歌 信濃奈流(しなのなる)須我能安良能爾(すがのあらのに)、保登等芸須(ほとヽぎす)、奈久許恵伎気婆(なくこえきけば)、登伎須疑爾家里(ときすぎにけり)、 右一首、信濃国歌(○○○○)、 相聞〈〇中略〉 比等未奈乃(ひとみなの)、許等波多由登毛(ことはたゆとも)、波爾思奈能(はにし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1390_5539.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.