Results of 301 - 400 of about 559 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 41156 潤字 WITH 3594... (3.581 sec.)
植物部十六|草五|薑産地
[p.1151] 建久三年皇大神宮年中行事 四月 十四日風日祈宮祭礼〈◯中略〉遠江神戸種薑、詔刀〈件種薑は、兼日に酒殿に進納、今日件出納、従西御門捧参て、風日祈詔刀畢後、八重榊の上進也、〉申く、今年の四月の十四日の今時以、掛畏き天照坐す皇太神の広前に、恐み恐みも申く、宮司の常も催奉る、遠江神戸種薑の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1151_4836.htm... - [similar]
封禄部四|時服|諸司時服
[p.0170] [p.0171] 延喜式 十二/中務 時服、 神祇官卜部廿人、〈宮主、卜長上、斎宮寮宮主、と部等、在此数内、〉太政官九人〈大外記二人、少外記二人、史生五人、〉左弁官十五人、〈大弁一人、中弁一人、少弁一人、大史二人、少史三人、史生八人、右弁官准此、〉中務省一百八十八人、〈卿一人、大輔一人、少輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0170_654.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰤
[p.1409] 和漢三才図会 四十九/江海有鱗魚 鰤(ぶり)〈音師〉 魚師 魥 和名波里万知、略曰波万知、 本綱、鰤〈唐韻雲老魚也〉大者有毒、食之殺人、今無識者、 按鰤身円大而細鱗、〈○中略〉六月其小者五六寸名津波須、西国号和加奈、炙以蓼醋食之、九月一尺許者名眼白、十月近二尺者名魥、〈波万智〉江東称伊奈多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1409_6057.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0847] 飼鳥必用 下 仏法僧 此鳥日光曲より雛鳥にて出る鳥也、勿論江戸へ持参候、ひとり餌までは能持也、形は時鳥より少し、胸の黒み多く、腹の斑もあかく、目は黄色の輪あり、黒目也、此鳥塒したるおいまだみず、餌飼鱣にて等分餌也、是お実心と言人も有、 実心鳥(○○○) 此鳥高野山より出るといへ共、未現鳥お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0847_3340.html - [similar]
動物部十一|鳥四|仏法僧鳥/慈悲心鳥/実心鳥
[p.0849] 一話一言 二十四 忍岡南塾乗抄 二十四日〈○完文十一年四月〉快晴、春常談曰、今度日光法会中、深山有鳥囀慈悲、梶定良聞之、小田原拾遺以之問春常、常曰、伝称此山有仏法僧鳥(○○○○)、乃是三宝鳥(○○○)也、慈悲心亦是此鳥乎、引空海詩敦光記呈之、大使喜曰、今度晴日多而雨少、且聞此希鳥雲雲山人称曰、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0849_3348.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] 七十冊物類聚 四十八養生所 由緒書 高弐拾人扶持 〈本国近江生国武蔵〉 〈養生所肝煎 小川鎌次郎養子〉小川良意 拝領町屋鋪下谷長者町〈○中略〉 一初代 小川笙船 有徳院様御代、享保六丑年、御政務之儀に付、存付候十九け条、書付お以奉申上候処、大岡越前守於御役宅、中山出雲守立合、従御前御下げ札 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2101.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0644] [p.0645] [p.0646] 京都御役所向大概覚書 三 賀茂川高瀬船但京より伏見迄之事 支配人 角倉与一 一高瀬船数百八拾八艘 有船 但〈総長七間 但船極印無之 胴幅六尺六寸五分〉 登り舟壱艘に、荷物拾五石積、〈但川水少き節者、積足減申候、○中略〉 下り舟壱艘に、荷物七石五斗積、〈但川水少き節者、積足減 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0644_3252.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|鬼門
[p.0165] 風俗通義 祀典第三 桃梗 葦茭 画虎謹按黄帝書、上古之時、有荼与鬱塁昆弟二人、性能執鬼、度朔山上章桃樹下、簡閲百鬼、無道理妄為人禍害、荼与鬱塁縛以葦索、執以食虎、於是県官常以臘除夕、飾桃人垂葦茭、画虎於門、皆追効於前事、翼以衛凶也、桃梗梗者更也、歳終更始受介祉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0165_670.html - [similar]
動物部十八|魚下|人魚
[p.1568] [p.1569] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 按山海経海内北経雲、陵魚、人面、手足魚身在海中、兼名苑注蓋本之、説文無鯪字、依山海経則知古作陵魚、以在丘陵土中名陵魚、以人面有手足一名人魚也、楚辞天問、鯪魚何所、王逸曰、鯪魚鯉也、一雲鯪鯉也、有四足出南方、呉都賦陵鯉若獣、劉逵注雲、陵鯉有四足状如獺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1568_6811.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分例
[p.1393] [p.1394] 御湯殿の上の日記 慶長九年正月七日、せつぶんの御いわひ、まも、まめにて一こん参る、まめよはうへくいにうちそめまいられて、いつものごとく、長はしうちまいらせられ、竹内よりついなかう参りて、御かきあらせらるヽ、べちでんにながはしへならします、御さか月三ごん参る、女中御ばんしゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1393_5921.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|節季候
[p.1427] [p.1428] 雍州府志 八古蹟 悲田寺 悲田院為小児之薬局、〈◯中略〉其後至乞児有病者寓茲、薬餌之事無幾而絶、為大人小児乞丐之寓居、今専乞人酋長居之、総謂与次郎、常造草鞋為業而売之、〈◯中略〉凡毎年自臘月二十一日、斯徒小草笠上挿貫首葉(しだのは)蒙頭上、又以赤布巾覆面顔、才出両眼、四人或六人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1427_6071.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] [p.0736] 基長卿記 享保元年四月七日、林丘寺宮御願に候、此度御疱瘡御療治御全快に付、石川仲安、法印之事被仰付候様に御願候、先例、宮方御療治之賞に、女一宮御疱瘡御療治仕、御全快後、山科理安法印に被成下候、又先大聖寺宮御疱瘡御療治仕、御全快後、村上友詮法印に被成下候、両人とも、同時分候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2241.html - [similar]
動物部四|獣四|兎
[p.0264] [p.0265] 本朝食艦 十一/獣 兎〈和名宇佐木〉 集解、処処山谷有之、然山北諸州最多、其白者後越州有之、賀州、飛州、中越、前越次之、大抵大者如狸、而褐色、頭後背上有一道黒色、面身倶類鼠而尾短耳長鏡、上唇欠、鬚長尻短、雖有九孔、但見糞溺二孔而已、毎能夫居、前足短而上山則捷軽、下山則稍劣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0264_961.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|測定〓度
[p.0277] [p.0278] 完政暦書 二日〓暦理 日躔(〇〇)総論欽若授時暦法首務日躔暦法綱領、蓋日出而為昼、入而為夜、与月会而為朔、行天一周而為歳、歳月日皆以是紀定、故尭典以賓餞永短立成治暦大経、万世能莫之易也、然其推歩之法、自今不能考之、蓋前漢諸士、皆以日行一度為率、而為三百六十五日四分日之一、而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0277_1035.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0921] 年中行事秘抄 正月 十五日主水司献御粥事〈付女房〉 十節雲、高辛氏之女、心性甚暴悪、正月十五日巷中死、其霊為悪神、於道路憂吟、過路人相逢即失神、人人令盗火、此人性好粥、故以此祭其霊無咎害、凡作屋産子、移徙、有恠則以粥灑於四方、災禍自消除矣、月旧記雲、天平勝宝五年正月四日勘奏雲、黄帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0921_4101.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0943] 事実文編附録 十六 福山爆竹図巻序 空疎陳人 邦俗爆竹以正月十四日、而吾福山之観、号称第一、未聞他方有此比也、其製植巨竹四竿、竿頭合束為尖、四脚随下随張、衣以草藁、形如四注屋、而癯且聳焉、高殆三丈、而置如桅斗者、松葉作之、其上又施諸様墳飾、或飛鳥、或走獣、自花卉樹石至宮室舟車器械、凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0943_4185.html - [similar]
人部一|人総載|醜女
[p.0041] [p.0042] 陰徳太平記 十六 元春娶熊谷信直之女事 毛利元就、児玉三郎右衛門就忠お、て、吉川伊豆守、森脇和泉守より、冗春妻女の事お願ふ、誰やの人の娘か昏姻お可結、好述も哉と思案お回すに、指当て思設る所なし、女先元春の内意お伺聞候へと宣ければ、就忠畏て、軈て元春へ参てかくと申ければ、元春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0041_290.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|歳
[p.0006] 和爾雅 二歳時 周歳(しうさい/○○) 期年(きねん) 一稔(しん)〈穀熟曰稔、古人謂一年為一稔、取穀一熟也、〉 睟時(すいじ)〈睟者周時也、又生子一歳曰睟、〉 終期(しうき)〈一歳終也〉 卒(そつ/おふ)歳(さい) 竟(きやう)歳 周星(しうせい)〈星辰周一年也〉 春秋〈一年也〉 星霜(せいさう)〈同上〉 発斂( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0006_52.html - [similar]
動物部十|鳥三|雉/名称
[p.0696] [p.0697] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 按玉篇雲、直理切、在上声六止、広竜直几切、在上声五旨、雖其韻少異、並属澄母、智知義切、属知母、在去声五置、音韻皆異、此以智音雉、恐誤、又澄母是舌音定母之軽、知母亦端母之軽、此雲重、未詳、〈○中略〉按古雲岐芸斯、見古事記八千戈神歌、及継体紀御歌、皇極 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0696_2664.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|名称
[p.1368] 事物紀原 八 駆儺 礼緯曰、高陽有三子生而亡、去為疫鬼、二居江水中為瘧、一居人宮室区隅中、善驚小児、於是以正歳十二月、命祀官時儺、以索室中、而駆疫鬼、軒轅本紀曰、東海渡索山有神荼鬱畳之神、以御凶鬼、為民除害、因制駆儺之神、子游鳥問於雄黄曰、今人逐疫出魁擊鼔呼噪何也、雄黄曰、黔首多疾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1368_5802.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|五星|歳星
[p.0100] [p.0101] 揃注倭名類聚抄 一景宿 唐書雲、兼名苑十巻、釈遠年撰、新唐書芸文志作二十巻、今無伝本、按説文、歳、木星(○○)也、越歴二十八宿、宣偏陰陽、十二月一次、漢書天文志載五星雲、歳星曰東方春木、晋灼曰、大歳在四仲、則歳行三宿、大歳在四孟四季、則歳行二宿、二八十六、三四十二、而行二十八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0100_602.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0034] [p.0035] 神明憑談 上 神道忌獣肉乎之考すべて獣肉お食せず、五辛お忌むは、空海等の両部お以神道お説より、仏法の殺生戒おさしこみ、慈悲の行に帰せんとすれども、魚蝦までには及しがたく、大なる物お殺ざらしむ、牛肉鹿肉お食することは、上代会て穢とせず、之お忌は仏法行れて後のことなり、〈○中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0034_185.html - [similar]
植物部一|総載|移植
[p.0055] [p.0056] 草木育種後編 上 移栽(うへかへ)之事 花鏡曰、凡木有直根一条、謂之命根、〓小時栽便盤屈、或以磚瓦盛之、勿令直下、則易於移動、若大樹称春初未芽時、或霜降後、根傍寛深堀開、斜将鑽心、釘地根截去、惟留四辺乱根、転成円〓、仍覆土築実、不但移栽便、而結実亦肥大、灌園先生雲、久しく植付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0055_225.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1372] [p.1373] 大鏡裏書 四品惟高親王東宮諍事 文徳天皇第一皇子、母従四位下紀静子、正四位下名虎女、嘉祥三年十一月廿五日戊戌、惟仁親王〈◯清和〉為皇太子、誕生之後九箇月也、先是有童謡雲、大枝〈於〉超〈天〉奔超〈天〉騰〈加利〉躍〈土利〉超〈天〉我〈耶〉護〈毛留〉田〈仁耶〉捜〈阿佐留〉食〈母〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1372_5315.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊酒/茱萸囊
[p.1341] 随意録 四 九月九日、登高、茱萸囊、菊花酒之事、以続斉諧記所記為濫觴、然又西京雑記、戚夫人侍児賈佩蘭、説在宮中時、見戚夫人侍高帝事、曰九月九日佩茱萸、食蓬餌、飲菊華酒雲々、然則桓景、費長房以前、夙已有此事也、又晋周処風土記雲、九月九日律中無射而数九、俗尚此日、折茱萸房以挿頭、言辟除 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1341_5711.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|格五
[p.0121] 格五新譜 対戯 我津有善将棊者、兵春青渓其佳也、学古文於拙堂氏、所作漢高帝上杉謙信等論、辞義双美、而其於格五亦一時無匹、〈○中略〉 星月名信篤、熟〓稗史、頗諳兵法、其於此戯歷三日夜不巻、与青渓皆中道夭折、惜矣夫、〈○中略〉 青甫生於名門、夙善此戯、戯之有布勢、実権輿是人、而促庵与有か焉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0121_493.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0027] [p.0028] 古今要覧稿 時令 ながつき〈九月〉 ながつきは九月の和名なり、さて皇国にてこの月の名始めてみえしは、戊午九月(ながつき)甲子朔戊辰と〈日本書紀神武紀〉しるせるぞはじめなる、しかれども此前より、此月の名目のみにあらず、月々の和名は有しなるべし、歌にふるくよめるは、石田王卒之時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0027_200.html - [similar]
植物部七|木六|橙
[p.0423] 和漢三才図会 八十七山果 橙 金毬 鵠殻 和名安倍太知波奈 〈俗雲加布須(○○○)、又雲太伊太伊(○○○○)、〉 本綱、橙木高枝葉不甚類〓橘、亦有刺、其葉有両刻欠如両段、其実大者如盌、頗似柚、経霜早熟、色黄皮厚蹴衄如沸馥郁、 橙 橘 晩熟耐久 乃 属之大者 柚 柑 早黄難留 橙皮、〈苦辛温〉可以熏〓衣、可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0423_1588.htm... - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0061] 上宮聖徳法王帝説 丁未年〈○用明天皇二年〉六七月、蘇我馬子宿禰大臣、伐物部大連時、大臣軍士不剋而退、故則上宮王挙四王像、建軍士前誓雲、若得亡此大連、奉為四王、造寺尊重供養者、軍士得勝取大連也、聖王生十四也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0061_384.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0535] [p.0536] 翁草 五 一讃州高松城主生駒壱岐守高俊〈十七万石〉江戸家老生駒将〓と雲、国家老前田助左衛門と諍論出来、家中騒動に仍上聞に達し、完永十七年八月、生駒所帯没収、壱岐守は羽州由利へ配流、前田助左衛門は切腹、生駒将〓は雲州松江城主松平出羽守へ御預けにて、事既に落去せり、然るに助左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0535_1289.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|同宗異姓
[p.0178] 続日本紀 四十/桓武 延暦十年四月戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟、播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等、元有二家、東文称直、西文号首、相比行事、其来遠焉、今東文挙家、既登宿禰、西文漏恩、猶沈忌寸、最弟等幸逢明時、不蒙曲察、歴代之後、申理無由、伏望同賜栄号、永貽孫謀、有勅責其本系 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0178_1085.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|名称
[p.0791] 漢書 一高帝 六年五月丙午、詔曰、人之至親、莫親於父子、故父有天下、伝帰於子、子有天下、尊帰於父、此人道之極也、前日天下大乱、兵革並起、万民苦殃、朕親被堅執鋭、自帥士卒、犯危難、平暴乱、立諸侯、偃兵息民、天下大安、此皆太公之教訓也、諸王通侯将軍群卿大夫、已尊朕為皇帝、而太公未有号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0791_2793.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0022] [p.0023] 古今要覧稿 時令 みなつき〈六月〉 みなつきは六月の和名にして、ふるくより物にみえたり、いはゆる戊午年六月(みなつき)と、日本書紀〈神武紀〉にしるせるぞはじめなる、夫より以下は、万葉集に不尽嶺爾(ふじのねに)、零置雪者(ふりおくゆきは)、六月(みなつきの)、十五日消者(もちにきゆれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0022_158.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|以神名人名為姓
[p.0171] 三代実録 十二/清和 貞観八年二月廿一日丁卯、右中弁正五位下丹墀真人貞峯等、賜姓多治真人、先是貞峯等上表曰、〈○中略〉私検古記、檜隈廬入野宮御宇宣化天皇皇子、加美恵波皇子、生十市王、十市王生多治比古王、此王生産之夕、忽多治比花、飛浮湯沐釜、以斯冥感名多治比古王、成長之後、固執謙退、奏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0171_1046.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0348] [p.0349] [p.0350] [p.0351] [p.0352] [p.0353] [p.0354] 襲国偽僭考 継体天皇十六年、武王年お建て善記といふ、是九州年号(○○○○)のはじめなり、 年号 けだし善記より大長にいたりて、およそ一百七十七年、其間年号連綿たり、麗気記私抄、また海東諸国記などにもこれお載せ、今伊予国の温泉銘にも用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0348_2235.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|具注暦
[p.0371] [p.0372] [p.0373] [p.0374] 続修東大寺正倉院文書 十四 具注暦断簡〈年号不詳 蓋紙背有勝宝二年紀号、当年以前可以証也、〉十四日丙申火執 歳前小歳対、祭祀、葬吉、十五日丁酉火破 歳対、療病、厭、解除、葬吉、十六日戊戌木危〈望〉 歳前小歳後 〈大(書入)宮参向、塩賜已訖、〉十七日亥木成 歳前母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0371_1272.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉
[p.0455] [p.0456] 前帝、皇位よ譲り給ふお譲位と雲ひ、新帝、之お受け給ふお受禅と雲ふ、されば譲位の式は、即ち受禅の式にして、前帝に就て言ふと、新帝に就て言ふとの異あるのみ、此式は、清和天皇の貞観年中に至りて大に整頓し、当日紫宸殿に於て、先づ節会の儀お行ひ、次に剣璽渡御の儀あり、若し御父子に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0455_1694.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|秋
[p.0107] [p.0108] [p.0109] 古今要覧稿 時令 秋 秋は飽なり、秋おあきと訓ずるは、穀食あきみてる義にとれり、和語の訓例みなしかり、此国もとより、万国にすぐれて、豊饒の国なれば、秋は百穀成熟し、国人の食物飽満る意お以て、時名となせしなり、抑伊奘諾尊伊奘冊尊二神国おうみたまふ時、大日本豊秋津洲お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0107_883.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0025] [p.0026] [p.0027] 古今要覧稿 時令 はつき〈八月〉 はつきは八月の和名なり、葉月などもかけり、さて此月の名の始てみえしは、戊午年秋八月甲午朔乙未、天皇使徴兄滑及弟滑と〈日本書紀〉書しるされたれど、五月蠅の文字、既に神代の巻に出たれば、其時代に月々の名目ありしもしるべからず、朱鳥七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0025_186.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0662] [p.0663] 唐六典 十四太常寺 太医署〈○中略〉 按摩博士一人、従九品下、 崔実政論雲、熊経鳥伸延年之術、故華他有五禽之戯、巍文有五槌之鍜、仙経雲、戸枢不朽、流水不腐、謂欲使骨節調利、血脈宣通、即其事也、〈○中略〉 按摩師四人、按摩工十六人、 隋太医有按摩師一百二十人、無按摩工、皇朝置之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0662_2013.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0059] 書言字考節用集 四/人倫 幼(いとけなし)〈曲礼、人生十年日幼、〉 稚(同)〈増韻、大凡人物幼小曰稚、又作稚、〉 稚(同)〈同上〉 爾(同)〈音嫋、代酔、宋人俗字、小児也、〉 童子(どうし)〈韻略、十五以下謂童子、礼記、士未冠之称也、〉 童男鉱(いはけなし どうなんくわん)女(じよ)〈韻会、鉱束髪貌、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0059_365.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|献菖蒲/菖蒲輿
[p.1154] [p.1155] 古今要覧稿 時令 あやめのこし〈菖蒲輿〉 あやめのこしは、五月三日平旦、六衛府より禁中へ奉れり、薬玉料昌蒲蓬、〈総盛一輿〉と、〈延喜近衛府式〉みえたるお始とせり、これよりして、あやめのこしの名目おこれる也、六府立昌蒲輿瓫花〈各一荷、花十捧、〉南庭と〈西宮記〉見えたり、又しや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1154_4961.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0009] [p.0010] 東雅 一天文 月つき 正月むつき、二月きさらぎ、三月やよひ、四月うづき、五月さつき、六月みなづき、七月ふづき、八月はづき、九月ながづき、十月かみなづき、十一月しもつき、十二月しはす、義共に不詳、我国の月名、太古よりいひつぎしことばとも聞えず、旧事記に、邪神の音さばへなせしと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0009_66.html - [similar]
方技部十|医術一|職員職掌
[p.0658] 令義解 一職員 典薬寮 頭一人〈掌諸薬物、療疾病、〉〈謂依医疾令、五位以上疾患者、並奏聞、遣医師為療、是也、〉〈及薬園事、〉助一人、允一人、大属一人、少属一人 医師( ○○)十人、〈掌療諸疾病及診候、〉医博士一人、〈掌諸薬方脈経、教授医生等、〉医生卌人、〈掌学諸医療、〉 針師( ○○) 五人、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0658_1991.html - [similar]
方技部十六|疾病二|黒子
[p.1262] 揃注倭名類聚抄 二瘡 昌平本有和名二字、医心方同訓、按新撰字鏡暈、靨並訓波々久曾、愚管抄謂之 波々久呂( ○○○○) 、今俗又訛呼 保久呂( ○○○) 、〈○中略〉那波本作於蕈反、按広韻黶在上声五十琰、蕈在四十七寝、蕈平声二十二蕈字、其韻皆異、類聚名義抄作於簟反為是、簟在上声五十一忝、与玉篇黶音烏忝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1262_4143.html - [similar]
人部五|身体二|鼻
[p.0371] 揃注倭名類聚抄 二/鼻口 曲直瀬本、下総本作音秘、那波本同、山田本作眦至反、按毘至反与広韻合、在去声六至、美在上声五旨、秘在去声五置、則音美音秘並非是、按波奈之言端也、謂在面之端也、〈○中略〉黄庭経、天中之岳、謂鼻也、説文鼻引気自畀也、釈名、鼻嘒也、出気嘒々也、〈○中略〉所引高帝紀文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0371_2133.html - [similar]
地部十三|下総国|埴生郡
[p.1064] 下総国旧事考 九郡郷 埴生郡〈和名抄訓波牟不〉 名義、埴生は、はにのおふる処お雲、和名抄訓波牟不なれど、地方の方言にて、はぶと省言に呼び来れり、〈或雲、牟一本二爾に作れりと、いかヾ、駿河の国阿陪の郡埴生の郷、訓反布とあり、その地方の称呼も本郡と同じさまなり、〉抄に四郷お載すれど、竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1064_4320.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|正月元日
[p.0179] [p.0180] 延喜式 十三/中宮 同日〈○正月二日〉早朝受群官朝賀〈○中略〉 内侍一人率女蔵人三人、納禄物於櫃二合令持、職舎人四人置廊下上東、〈自親王座東去一許丈〉綿六百屯、〈受大蔵省〉置廊下、〈掃部寮設座簀〉亮進属各一人、史生二人、侍賜禄所、〈所司設座〉事訖賜禄、親王以下大納言已上各自褂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0179_690.html - [similar]
封禄部五|月料〈日料 給炭薪油 女官雑用料 併入〉|日料
[p.0198] [p.0199] 延喜式 三十五/大炊 中宮雑給、〈日別米四斗平飯料、六升磨飯料、〉図書寮、〈日米四升〉同寮紙工一人〈日米二升〉雅楽寮蕃楽人、〈日米一斗六升〉内膳司、〈日米六升磨飯料〉御火炬童四人料米日三升六合、〈一人一升二合、三人各八合、〉春宮坊帯刀卅人料米六斗、〈人別日米二升〉塩物、〈日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0198_752.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|進御薬式
[p.0798] [p.0799] 延喜式 三十七典薬 元日御薬〈中宮准此◯中略〉 造薬官人已下使部已上、各賜潔衣、〈官人以下薬生已上、人別絁一匹三丈、綿三屯、未選生使部調布一端、綿二屯、〉限廿八日〈◯十二月〉給酒食、其元日供奉御薬尚薬一人、〈中宮東宮各典薬一人〉女孺五人、采女二人賜潔衣、各絁一匹、綿二屯、〈其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0798_3579.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|九星
[p.0544] [p.0545] 九星図説日要精義大成 乾 日家九星の起例お詳に解記す天の元気は万物の精にして、亦吉凶お発する事最も明なり、抑吉神凶殺と称するもの、其原天地の気質にして、則万物の元気たる陰陽の両儀なり、分つて年月日時の四課に起り、吉凶のよつて生ずる事、固より霊ある所以なれば、動静小事と雖も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0544_1702.html - [similar]
動物部九|鳥二|鳰
[p.0601] 揃注倭名類聚抄 七/鳥名 方言巻八雲、野〓其小而好没水中者、南楚之外謂之鸊鵜、無注、此注一字恐衍、下総本鶙作鵜那波本同、与原書合、南都賦作鸊鶙、与旧合、説文作〓鵜、按鶙即鵜字、諦或作諦、蹄或作蹄、故鵜亦作鶙、又題肩俗作鶙鵳、遂混無別、新撰字鏡亦鸊字鶙字並訓爾保、則此作鵜、恐係後人校 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0601_2214.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1046] 本朝文粋 九詩序 早春内宴、侍仁寿殿、同賦春娃無気力、応製、 菅贈大相国〈◯菅原道真〉 夫早春内宴者、不関荊楚之歳時、非踵姫漢之遊楽、自君作故、及我聖朝、殿庭之甚幽、咲嵩山之逢鶴駕、風景之最好、嫌曲水之老鸎花、節則新焉、一人有慶、年惟早矣、万寿無疆、於是粧楼進才、粉妓従事、繊手細腰受 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1046_4492.html - [similar]
動物部四|獣四|鼠性質/鼠形体
[p.0230] [p.0231] 本朝食鑑 十一/鼠 鼠〈訓禰須美〉 釈名、家鼠、〈此即人家所常有之物也、雖其種類最多今未詳之、〉 集解、家家皆有、人人毎見、則不可言之、然言其大略、状似兔而小、青黒色帯白、故俗呼色之黒色相合者、曰鼠色、四歯無牙、口唇向下、能齧剛柔、長鬚露眼、前脚爪四、後脚爪五、尾無毛、而紋如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0230_784.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十二客
[p.0100] [p.0101] 簠簋内伝 二 第三妻女号福采女、然而産生白帝白竜王、領秋七十二日妻愛色姓女、生十二人王子、所謂建除満平定執破危成納開閉(木木土火火土金金土水水土/たつのぞくみつたいらさだむとるやぶるあやぶむなるおさむひらくとづ)等也、建(寅)者、世界造立日也、万物起始形也、故一切発起建立猶吉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0100_382.html - [similar]
方技部十四|薬方|煎薬
[p.1089] 延喜式 三十七典薬 地黄煎( ○○○) 料 生地黄廿石、〈十石和泉、十石薬園、〉絹一匹二尺、漉煎絁六尺、壺〓絁六条、〈別長一尺、広九寸、〉椀一合、〓絁一条、〈長一尺、広九寸、〉 釜( かなへ) 口〓綿一屯半、絞地黄調布二端四丈、綿三屯、商布一段、由加〓調布三条、〈別長四尺、二幅、〉轆轤綱熟麻廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1089_3299.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|改姓之文字
[p.0245] [p.0246] 三代実録 十二/清和 貞観八年二月廿一日丁卯、右中弁正五位下丹墀真人貞峯等、賜姓多治真人、先是貞峯等上表曰、因土命氏、百王之彝規、分姓成親、千古之茂典、姓乖其本、何記皇流、氏失其初、誰知天応、私検古記、檜限廬入野宮御宇宣化天皇皇子加美恵波皇子、生十市王、十市王生多治比古王、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0245_1558.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1587] [p.1588] 日本政記 六仁明 頼襄曰、国家盛衰之機、毎由於継続之際、不可不深察也、継続之為事大矣、而難言也、愛憎主其中、而党援乗其外、大利所在、大祻所伏也、不断以公道、而狭私用術、自謂済其志、而適為大姦之地者、往々而然、〈〇中略〉仁明生文徳、出於藤原氏、生十四而淳和崩、又二年嵯峨不予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1587_6110.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1225] [p.1226] 古今要覧稿 時令 七月六日為乞巧奠例 七夕は七月七日の夕おいへり、しかるお六日お以て、牽牛織女の二星おまつる事あり、これ皇国にては中古行なはれし例あり、いはゆる争教七夕縮為六、更課秋風計会新と〈新撰朗詠〉みえたり、西土に此例多し、京口人七月六日為七夕、而常南唐重七夕、而常以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1225_5262.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|七遊
[p.1241] [p.1242] [p.1243] 古今要覧稿 時令 七遊〈七物〉 七月七日七遊といふ事、ふるくは物にみえざれども、此事のはじまれるは、南北両朝の頃よりや初りけん、其証は七月にもなりぬ雲々、七日は七百首の詩、七百首の歌、七調子の管絃、七十韻の連句、七十韻の連歌、七百の数のまり、七献の御酒なりと〈おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1241_5317.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|春
[p.0105] 古今要覧稿 時令 春 春は張なり、事々物々皆はりいづる義なり、故に春則重播(しきまきし)種子と〈日本書紀〉いふ、その苗の出る時節なれば、種子おまきしなり、是春といふ名目のみえし始なり、〈◯中略〉梓弓春と〈万葉集〉いひ、又春張作(はるははるながら)と〈同上〉いひ、木のめもはるの雪ふればと〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0105_858.html - [similar]
植物部十一|竹|南京竹
[p.0695] [p.0696] 古今要覧稿 草木 南京竹 〈慈竹〉南京竹は俗称なり、漢名お慈竹、一名義竹、一名孝竹、一名叢竹といひ、また一名子母竹、一名兄弟竹、一名慈孝竹、一名慈姥竹、一名孝順竹、一名王祥竹、一名釣糸竹、一名雲蓋ともいふ、これ即鳳尾竹の別種なり、故にその枝幹並に鳳尾竹に似て、毎葉鳳尾竹より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0695_2534.htm... - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|葺菖蒲
[p.1162] [p.1163] 古今要覧稿 時令 軒のあやめ〈葺菖蒲〉 五月四日の夜、軒にあやめふく事は、中むかしよりはじまれり、国史式等にしるさヾれば、さだまりたる恒例にはあらざるなり、しかはあれど、五月四日夜、主殿寮内裏殿舎葺菖蒲と〈西宮記〉みえたれば、此頃よりはじまりて、定例となりしにや、又よもぎお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1162_4989.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] 塵袋 四 一猿お馬のまほりとするは、いかなる子細ぞ、 猿おば山父となづけ、馬おば山子と称す、このゆへに馬にはさるおおもくしてまほりとすと雲雲、文選には、山父不貪天地之衣、曾参不慕晋楚之富と雲へり、この山父は猿に非ず、李善が注に山父即巣父也と雲へり、人の名也、別事也、焦周古老史記雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1051.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲湯
[p.1172] [p.1173] 古今要覧稿 時令 あやめの湯〈蘭湯〉 あやめの湯は、菖蒲の根葉おきざみて湯に入て、五月五日に浴する事なり、しやうぶの根沐浴に入る事、本草又大戴礼月令などといふ書に侍ると〈世諺問答〉見え、五月五日、昌蒲の御湯御行水ありと〈殿中御対面記〉見えたり、是は菖蒲の功能多くあるのみなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1172_5040.html - [similar]
植物部十一|竹|沈竹
[p.0719] 古今要覧稿 草木 沈竹沈竹は、漢名お虫竹(○○)といひ、その産地は肥前国佐賀に有と〈本草一家言〉いふ、此種西土に産するものは、毎節虫お生じて、新蝉のいまだ翼お生ぜざるものに似たりと〈竹譜詳録〉いへ共、本邦に産するものは、其虫の形飛廉の如しと〈本草一家言〉いへり、凡西土にては、此竹七閩山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0719_2628.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1226] [p.1227] 古今要覧稿 時令 七月七日二星に物お手向る事 凡二星にこよひ物お手向る事、ふるくよりみえたり宝治二年百首に、乞巧奠お常磐井入道太政大臣よませ給ふ歌に、しら露の玉のお琴の手向して庭にかヽぐる秋のともし火、とみえたるおはじめ、手向るとよめる歌外に数首あり、又たてまつるといふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1226_5263.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲枕
[p.1170] 古今要覧稿 時令 あやめのまくら〈菖蒲枕〉 五月五日、菖蒲おもて枕にしく事は、中むかしよりはじまれる事也、前中納言雅頼卿歌に、都人引なつくしそあやめ草かりねの床の枕ばかりは、又俊成卿の、立花にあやめの枕にほふ夜は、とよまれたるによれば、七百年ばかりのいにしへよりして用いられしもの也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1170_5030.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0738] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 古書に帷幕と連ね用ゆるは、ひとへにまくといふことにて、〈○中略〉これお用ゆるは、客来酒宴、普請露破の節張設ると〈三光院内府記〉いひ、其制は、六幅幕、八幅幕と、〈和名抄引唐式〉あれども、七幅の物も〈延喜式〉あり、近世は多く五幅お用ゆ、長さは一丈九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0738_4140.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 古今要覧稿 時令 ふづき〈七月〉 ふづきは七月の和名なり、ふみづきともいへり、さて此名目のはじめて書にみえしは、孝昭天皇元年七月(ふつき)、遷都於掖上と、〈日本書紀〉しるされしぞ始なる、されど此御時よりはるかに上つよに、ふづきの名ありし事明なり、神代に五月蠅(さばへ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0023_172.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0739] 古今要覧稿 器財 あげはり〈帷 幕 幄〉 陣幕は、二張お陰陽一対、また一双といひて、二丈八尺の布十二幅〈武法軍器弁雲、十二月おかたどる、〉の内、二幅お乳と手縄の料、内三分お手縄とし、一分お乳とす、乳は延喜式に紐といひ、手縄は綱(○)といふものにて、手縄の長さ七間半、幕の両端へ三尺づゝいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0739_4146.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名称
[p.0562] 荀子 三非相篇 相、古之人無有也、学者不道也、古者有姑布子卿、今之世梁有唐挙、相人之形状顔色、而知其吉凶妖祥、世俗称之、古之人無有也、学者不道也、故相形不如論心、論心不如択術、形不勝心、心不勝術、術正而心順、則形相雖悪、而心術善、無害為君子也、形相雖善、而心術悪、而無害為小人也、君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0562_1730.html - [similar]
植物部二十四|草十三|仙沼子
[p.0646] [p.0647] 古今要覧稿 草木 したつき〈すヽめうり 仙沼子 合子草〉したつきは、一名すヾめうり、一名すヾめのうり、一名ひめうり、一名よめのごき、一名よめがさら、一名ごきづる、一名からすのごき、一名ひなのかうし、一名かはほうづき、一名からすのごきづる、一名よめのわん、一名きんぶんしきとい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0646_2826.htm... - [similar]
歳時部十七|七月七日|乞巧奠
[p.1224] [p.1225] 古今要覧稿 時令 たなばた祭 たなばたまつりの事、ふるくは書に見えざれど、七月七日織女祭と〈延喜式〉見えたるお初とせり、是より百四十有余年前、天平勝宝七年にはじまりしよし〈公事根源〉見えたれども、是お続日本紀にたヾすに、此事なし、七月七日乞巧奠雲々、天平勝宝七年勘文雲々と〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1224_5261.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] [p.0743] 重修本草綱目啓蒙 三十三/林禽 班鳩(○○) じゆづかけばと じゆづばと はちまんばと としよりこひ 一名嘩咷〈広志〉 鷃鳩〈格物論〉 鵻〈典籍便覚〉 鳴鳩〈詩伝〉 清鴻〈名物方言〉 真珠鳩〈南寧府志〉 斑鳩おいかるがと訓ずるは非なり、播川に斑鳩寺あり、いかるが寺と読む、又地名にも斑鳩あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2868.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1146] [p.1147] [p.1148] 八雲御抄 五名所 河 いづみがは〈山万 渡おとおみ 狛山にかよはすといへり、みかのはらわきてながるヽ、はヽその杜のもと也〉 おとは〈同古今兼輔西坂本也〉 おもがは〈同野行幸、行平、〉 うぢ〈万、 やそうぢ川 あじろ まきのしま山ぶきあり、橘の小島とあり、鵜河、慈円歌、〉 し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1146_4838.html - [similar]
植物部十一|竹|仏面竹
[p.0691] 古今要覧稿 草木 仏面竹 〈仏肚竹〉仏面竹は和漢通名にて、一名お人面竹、一名お鬼面竹、一名お仏肚竹、一名お仏眼竹といひ、また俗名お折母七狐といふ、下野国茅橋辺の竹林〈丹州図竹〉及び伊予国吉田領大乗寺境内にありと〈国史草木昆虫考〉いへり、其状大小のたがひありといへ共、すべて地上一二節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0691_2513.htm... - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0742] 重修本草綱目啓蒙 三十二/原禽 鴿 いへばと〈和名抄〉 ふたこえどり(○○○○○○)〈古歌〉 ふたこえのとり〈同上〉 はと とうばと〈筑後〉 かひばと(○○○○)〈播州予州〉 どばと(○○○)〈京〉 一名波羅越〈仏国記梵名〉 弼陀里〈雞林類聚〉 人日鳥〈清異錄〉 挿羽佳人 半天嬌人〈共同上〉 半天嬌〈事物紺珠〉 鳳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0742_2867.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔製作
[p.0751] 古今要覧稿 器財 とばり〈幔〉 とばりは、即ち幔にして、幔は、延喜式に四幅三幅とあれば、幕よりは幅甚せまきものにて、長さお六尺、或は四丈二尺としるしたり、延喜式に、幕の方お絁幕一宇、布幕一宇としるすも、野外に屋お設る義、幔の方お宇といはずして一条としるしたるお見れば、たゞ飾に用いた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0751_4218.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|四時|夏
[p.0106] [p.0107] 古今要覧稿 時令 夏 夏は熱也、なつといふはあつといふ語の転ぜしなり、春ののち炎熱の時おいふなるべしと〈東雅〉いへり、皇国にてふるく夏といふ事義のみえしは、夏高津日神と〈古事記〉みえたり、此夏字則あつき義にとれるなるべし、高津日は高き日也、津は助字なり、〈那丙が爾雅の疏には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0106_873.html - [similar]
植物部十一|竹|黒竹
[p.0702] 古今要覧稿 草木 くろちくくろ竹は漢名お黒竹一名烏竹といふ、即和漢通名なり、また一名お篶竹、或は烏歩竹ともいふ、此竹小野蘭山は播磨にありと〈本草綱目啓蒙〉いひ、谷川士清は薩摩にありと〈和訓栞〉いふ、佐藤成裕曰、薩摩の産はその竹雄竹に似て、幹極めて紫黒色なりと、この種播磨に産するもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0702_2553.htm... - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1410] [p.1411] [p.1412] 古今要覧稿 時令 すヽはらひ〈煤払〉 すヽはらひの事は、中昔より慥に所見ありといへども、神代にすヽの事みえたり、いはゆる天の新巣の凝烟の八拳垂まで焼挙てと〈古事記〉みえ、ふせやたきすすしきほひてとも、葦火燎やのすヽたれどと〈万葉集〉みえたれば、古代よりすヽお払ひし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1410_5992.html - [similar]
歳時部十九|節分|名称
[p.1383] [p.1384] 古今要覧稿 時令 節分 節分と追儺とは、後世同じき事のやうに心うれど、むかしは差別あり、追儺は十二月晦日のみにかぎりて、別日は其式行なはれざるなり、又中むかしより節分に大豆打事始まれり、此事の起りは、以赤丸五穀播灑之と〈後漢書〉みえ、呉越風俗、歳除互檠炒豆交納之と〈類書纂要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1383_5877.html - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
動物部五|獣五|狐/名称
[p.0336] 八雲御抄 三/下獣 狐 おい わか ひる 小 ふる 又きつと〈雲きつにはめなでといへり〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0336_1219.html - [similar]
植物部五|木四|厚朴
[p.0245] [p.0246] 本草一家言 二 厚朴 有三種、自漢来者為真正、応于本草赤朴紫朴之名、和産者保部乃木、転訓木音為保部是也、此物又可用、又近世先輩拠河澗府志所〓述、以加条木皮為真厚朴、即諸書所謂糙葉樹、和名女無垢乃木、〈愚〉窃謂、如加条木皮、乃河澗一府之郷薬、而非天下通套之厚朴、猶海州人以老翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0245_988.html - [similar]
植物部七|木六|柚
[p.0430] 揃注倭名類聚抄 九果蓏 説文、柚、条也、似橙而酢、爾雅亦雲、柚条、此従木俗字、〈◯中略〉釈木郭注、作似橙実酢生江南、禹貢、楊州其包橘柚錫貢、伝雲、小曰橘、大曰柚、太平御覧引風土記曰、柚、大橘、赤黄而酸也、本草蘇注雲、柚皮厚味甘、不如橘皮味辛而苦、其肉亦如橘、有甘有酸、酸者名胡柑、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0430_1609.htm... - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1356] 倭訓栞 前編四十五於 おきなひと〈◯中略〉 中山伝信録に、琉球人おきなびと、日本人やまとびとヽ見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1356_5434.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0272] 古今和歌六帖 三 はし 恋しくば浜名の橋お出てみよ下行水に影やみゆると〈◯又見新勅撰和歌集〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0272_1391.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|有卦無卦
[p.0207] 古今要覧稿 暦占 うけ、むけ、うけ、むけは、元五行家の説にして、たとへば木は申に受気し、酉に胎し、戌に養し、亥に生し、子に沐浴し、丑に冠帯し、寅に臨官し、卯に王し、辰に衰へ、巳に病ひし、午に死し、未に葬る、胎より王まで七気お、王相の気として、これお有気といひ、衰病以下お死没の気とし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0207_826.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七種粥
[p.0906] [p.0907] 古今要覧稿 時令 七種菜〈なヽくさ〉 七種の若菜お以て、これお正月七日禁中に奉りしは、醍醐天皇の延喜十一年お始とす、〈公事根源〉それより以前、宇多天皇の寛平二年正月上の子日、内蔵寮より若菜お奉りし事ありと〈同上〉いへども、七種お薺、蘩〓、芹、菁、御形、酒々代、仏座に定められ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0906_4037.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|南斗北斗
[p.0094] 和爾雅 一天文 北斗 ほく と 〈又雲珠斗、北斗有七星、一二三四為魁、五六七為杓、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0094_557.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.