Results of 601 - 700 of about 959 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 45353 湯蔵 WITH 3575... (7.487 sec.)
人部七|身体四|髪結
[p.0580] [p.0581] [p.0582] 一銭職由緒書 壱銭職由緒之事 一職分之儀者、文永年中、人皇八十八代之御帝亀山院の御宇、大内北面北小路左兵衛尉従五位下基晴卿、故ありて流浪し、子息三人是あり、嫡子大内蔵亮、次男兵庫介、三男采女介と申ける、渡世のため、大内蔵亮太物商ひ、兵庫介染物師、采女介儀は、父左兵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0580_3358.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] [p.1251] [p.1252] 源平盛衰記 四 山門御輿振事 治承元年四月十三日、辰刻に、山門大衆日吉七社の神輿お奉荘、根本中堂へ振上奉、先八王子、客人権現、十禅師、三社の神輿下洛有、〈○中略〉源平の軍兵依勅命、四方の陣お警固す、神輿堀川猪熊お過させ給て、北の陣より達智門お志てぞふり寄たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6711.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0796] 武蔵志料 四 国境四至 武相堺杭在〈武橘樹郡程谷、相鎌倉郡平戸、 矢宿は相中にて、平戸より又先なり、〉 戸塚堺杭 癸未紀行〈林道春〉寛永廿年九月 矢宿坂、在戸塚東一里計、土人曰、是武蔵相模堺也、 関左風烟湘水雲、今看俗習異曾聞、担夫向客聊饒舌、相武二州従此分、 今按に、武蔵相模の堺杭は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0796_3500.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢異境
[p.0809] 白石紳書 七 一又順元雲、其加州の家人青地蔵人が先祖青地四郎左衛門といふは、青地駿河守の事也、此四郎左衛門、若き時に夢に朝鮮に渡りし事お、歷々と見て、珍敷事也とて、夢さめて後、みづから其山海の景お、夢に見し様に写して、枕屏風となしたり、十年許り後に、朝鮮軍の事初りて、青地かの国に趣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0809_4814.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|荷車
[p.0857] [p.0858] 京都御役所向大概覚書 二 京都牛数車数並拝借之事 一牛数三拾九匹 一車数五拾両 三条組之分 一牛持人数拾弐人 車稼之義は、洛中洛外、西は嵯峨、東は大津、南は伏見、鳥羽筋、六地蔵、北は鷹峯、車坂高野辺、其外近国何方へも参、致渡世候、 但右牛持居所、河原町、荒神口下〈る〉町、今出川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0857_4392.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0031] [p.0032] 仙台産馬沿革誌 馬籍調査 一所々二才馬、肝入馬改の砌、其所の肝入、組頭、先立、当才より帳に相附、二才の時分、又村々迄、当才 の時相附候帳面引合改指置候様に被申付、役人衆罷出候はゞ、其帳面お以売渡、当才二才附落 無之様に申付、若し肝入組頭令不念、付落於有之は、其品各被承届、急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0031_121.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0387] [p.0388] [p.0389] 御昇壇記 一寳永七年甲寅十一月三日、巳刻御即位〈◯中御門〉日時定、并可有発遣奉幣大神宮日時定、 上卿 櫛笥大納言 奉行 甘露寺頭左中弁 官方 日野権右少弁 勘文 土御門陰陽頭 択申可被告御即位由於伊勢大神宮日時 今月七日丁酉 時巳 寳永七年十一月三日 陰陽頭安倍朝臣泰連〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0387_1495.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 古史伝 三十一神代 此山の今の委き有状は、富士山内記と雲書に、富士山は、甲斐国都留郡の西南、壙野の中に兀立孤絶す、山の東北は都留郡、西南は駿河国駿東郡富士郡なり、山足の壙野、甲斐駿河お合て周回三十八九里許なるべし、〈武田勝頼の願書に、三州に跨と書たれど、甲斐駿河の外に跨る国なし、衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3627.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|納豆
[p.0873] 嬉遊笑覧 十上飲食 桂川地蔵記、〈弘治二年の跋あり〉売買之物少々記之とある内に、坐禅納豆(○○○○)、法論味噌と見えたり、この坐禅納豆、は浜名納豆の製なるべし、後に煮染の大豆お坐禅豆といふも、これより出たり、坐禅も小水の為に、これお用ひしなり、むかしは茶食(くわし)にもせしものとみえて、醒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0873_3686.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 紀伊国名所図会 三編二伊都郡 地蔵寺〈西福寺に隣る、寺内に古き石灯籠の柱基お納む、(中略)其銘真中に光明真言講中建立と書し、左右に大道(○○)元年七月吉日と書す、長は一尺八寸ばかり、廻は一尺七寸ばかりあり、〉 伝へいふ、大道は大同と同音の字お用ひたるにて、此石は弘法大師漢土より帰朝のと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2297.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|葛飾郡
[p.0864] [p.0865] [p.0866] [p.0867] 新編武蔵風土記稿 二十葛飾郡 総説 葛飾郡は、国の東界にあり、和名抄に拠に、此郡元来下総国の管内にて、当国二十一郡の外なり、〈〇中略〉按に、古は下総国との間に入江ありて、埼玉郡の地先までに挿入たり、奈良御門の御時、埼玉の入江などヽ歌にも読し事、万葉集東国歌 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0864_3653.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|隅田川
[p.1170] [p.1171] [p.1172] 松屋棟梁集 一 隅田河埋木文台記 むさしの国と下総のくにとの中にある河おすみだ河といふ、古今和歌集、〈羈旅部〉伊勢、〈伊勢物語第九則〉今はむかし〈今昔物語旧本廿三の巻第卅五語〉などの物語に見ゆ、八雲御抄、〈五の巻河部河原部〉夫木抄、〈雑六河部〉松葉名所集、〈十五の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1170_4960.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0563] [p.0564] [p.0565] 嬉遊笑覧 十上飲食 花びら山家集にみやたてと申けるはしたもの、としたかくなりて、さまかへなどして、ゆかりにつきて吉野に住侍りけり、おもひがけぬやうなれども、供養おのべんれうにとて、くだものお高野の御山へつかはしたりけるに、花と申くだもの(○○○○○○○)侍けるお見て、申つ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0563_2531.html - [similar]
地部二十二|越後国|道路
[p.0331] [p.0332] 日本実測録 三街道 従中山道高崎歴三国峠至寺泊〈◯中略〉 越後国魚沼郡浅貝駅 一里二十八町二十八間半 二居駅、三十六度五十一分、 一里二十二町四十二間〈至二居峠八丁一十七間〉 三股駅 一里二十八町二十二間半〈至荒戸峠二十三丁三十七間、従峠至神立村二十四丁二間、〉 湯沢駅上町 一里二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0331_1325.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0835] [p.0836] 諸州採薬記抄録 出羽の国 月山の麓志津村に旅宿し、夫より湯殿山へ行、浄土江六十四里越と雲、六町一里なり、此所お越て、装束小屋、援にて衣服お改め、金銀銭其外所持の品お此所に置、是より先の様子人に語る事お堅く禁ず、道の傍に青銭沙の如しといへども、是お取人なし、参詣の輩一心に無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0835_3815.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0369] [p.0370] 偽年号考 常陸国六段田村六地蔵寺恵範が諸草心車抄巻二の篇、是に於田野不動院玉幡之供巻と題せる願文の末に、弥勒(○○)二年二月六日とあり、永正三年十一月の願文、同五年三月の諷誦文、同四年八月の願文等お載たり、因て永正中にこの号ありしおしれり、さて永正の何年にこの号ありしと考るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0369_2294.html - [similar]
地部七|尾張国|春部郡
[p.0503] [p.0504] 尾張志 むかし今のあるやう 昔は此郡おかすかべといひて、愛智、山田、春部、丹羽、葉栗、中島、海部、智多お尾張の八郡といひ来りしが、いつの頃にかありけむ、海部郡おわかちて海東海西の二郡とし、〈治承四年に書る頼朝将軍の熱田寄附状に、海東郡といふ事見えたれば、是よりさきに東西二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0503_2517.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] 応仁記 一 乱前御晴之事 天下は破れば破よ、世間は滅ば減よ、人はともあれ、我身さへ富貴ならば、他より一段瑩美と様に振舞んと成行けり、されば若し五六年の間、一度の晴儀さへ、由々敷諸家の大儀なるに、此間打続九け度迄執行はれける、先一番に将軍家の大将の御拝賀結構、二番に完正五年三月、観世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1483.html - [similar]
地部九|附小笠原島|発見/開拓
[p.0683] [p.0684] [p.0685] [p.0686] [p.0687] 小笠原島御開拓に付見込申上候書付 伊豆国附島々其外江為御用被差遣候に付、見込の趣申上候書付、 水野筑後守 今般伊豆国附島々御備向取調、小笠原島御開拓の御用被仰付候に付、得与勘考仕候処、小笠原島の儀、御国属島之趣者、蘭書等にも相見江、外国人共弁知罷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0683_3181.html - [similar]
地部二十九|伊予国|道路
[p.0860] [p.0861] [p.0862] [p.0863] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島〈◯中略〉 伊予国宇和郡外海浦脇本浦西泊 二里一十四町五十一間半 同深浦宮山、三十二度五十七分半 二里六町三十七間半 同久良(ひさよし)浦〈至提浦小枝田径測九丁一十四間半〉 二里一十一町一十間半〈至天花岬一里丁三十〉〈四間半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0860_3754.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|譲位出権臣意
[p.0561] [p.0562] [p.0563] [p.0564] 弓削物語 京都御物好にて従関東御不審并院中密々神君様御像お被為祀之事 飢歳には糟糠お貴み、豊年には稲粱お賤むとかや、保平〈◯保元、平治、〉の頃より、王威日に陵夷して古に異なり、就中元弘に富士山崩れてより、皇統二つと成、又加ふるに応文〈◯応仁、文明、〉の大乱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0561_1965.html - [similar]
地部七|尾張国|村里/名邑
[p.0514] [p.0515] 尾張志 熱田(○○) 往古は郷名村名にてもなく、たヾ神宮御名よりうつりて里の名ともなりしなり、其故は日本書紀神代巻の八岐大蛇退治の条の一書に、其蛇飲酒而睡、素盞烏尊抜剣斬之、至斬尾時、剣刃少欠、割而視之、則剣在尾中、是号草剃剣、今在尾張国吾湯市村、即熱田祝部所掌之神是也としる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0514_2565.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0985] [p.0986] 仮名世説 延宝二年、道久下人彦作が書ける国町の沙汰に雲、木挽町山村が芝居にて、一心二河白道〈一心二河白道は、丹波国子安の地蔵の縁起なるよし、京都にても此仏おくわんじやうし、其名お同号す、土佐少掾上るりお根本ほしかとも是おまなぶ、堺町にて桜姫に掃部お出だし、木挽町にては類之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0985_4005.html - [similar]
地部十五|近江国|道路
[p.1158] [p.1159] [p.1160] 淡海地志 四 陸路行程 一大津より 京へ三里 一同 草津へ三里半六町、草津より石部へ弐り半十弐町、 石部より水口へ三里九町、水口より土山へ弐里半七町、 一草津より守山へ壱里半、守山より武佐へ三里半、武佐より愛知川へ弐里半、愛知川より高宮へ弐里、高宮より鳥居本へ弐里半、鳥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1158_4644.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|道路
[p.1278] [p.1279] [p.1280] [p.1281] [p.1282] 日本実測録 十三 北海道〈従陸奥国津軽郡三厩至松前、渡海直径一十里、〉 従松前東沿海至おしよろこつ 渡島(おしま)国津経郡松前、四十一度二十八分半、 一十九町五間〈至おーまつまへ川三丁四十二間〉 及部(およべ) 一十二町 根森(ねもり) 三町一十八間 大沢 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1278_5311.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0694] [p.0695] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同〈◯正月〉十五日に、使僧の面々御暇、 小袖二つ、不動院、円光院、右は高野山三十六院総代、 小袖二、巴陵院、右は高野山行人方総代、 小袖一、笹之坊、右は上醍醐行人方総代、 小袖一、金剛証寺使僧、是伊勢浅熊総代、 右の通りお給ふ〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0694_3254.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0304] [p.0305] 古今要覧稿 草木 紫宸殿左近桜 左近の桜といふは、紫宸殿の前東方にあり、平安城草創の時よりの樹といへば、〈禁秘抄〉桓武天皇の御時より有しなるべし、天徳の火にやけたるは草創よりの樹にや、其後康保元年十一月植られしは、そのとしに枯たり、その二年正月植られたるは、三月花宴せさせ給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0304_1175.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] [p.0316] 物類品隲 三/草 黄耆 本草綿黄耆、白水耆、赤水耆、木耆等の数種あり、按ずるに白水赤水の二種は、所出の地名お以て名く、綿黄耆は蘇容曰、其皮折之如綿、謂之綿黄耆、陳承曰、出綿上者為良、故名綿黄耆、非謂其柔靭如〓綿也、松岡先生綿大戟の例お以て、容が説お優れりとす、今従之、木耆は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1432.htm... - [similar]
方技部六|長短あり、是に於て一日お分ちて百刻とする法あり、是は一昼夜の刻数お平均...
[p.0440] [p.0441] 公事余録 二 一享保十巳年六月、本所時鐘受負(○○○○)甚右衛門長右衛門書上之写、 覚一本所時之鐘、往古より有来り候場所は、横川辺に中之橋向に、時之鐘楼立初、万民の御重宝に罷成候、凡五十年程以前、本所御払に相成候節、鐘中絶仕候、其節之請負人、地之ものに御座候、依而其節之委細書記、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0440_1439.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0416] [p.0417] [p.0418] 江戸会誌 一 幕府廩米支給手続〈○中略〉 扠諸向御切米御扶持方渡り方は隠居家督、或は跡目家督、御番人、御役出、御役替等、身分之代る毎に、其者又頭支配より御老中方へ御証文願出す、此度何々被仰付、御役料、御役扶持、御足高、何何被下候間、書替所へも御証文被下候様、願書進達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0416_1296.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] [p.1332] [p.1333] 俊矩記 文化六年三月廿五日乙酉、立坊〈◯仁孝〉恐悦、今朝仙洞〈御帳〉中宮〈表使〉殿下等令参賀、但於中宮賜御祝、〈赤飯吸物酒肴也〉宮司一統如此由、即参賀之序、於御客間令頂戴、〈以非蔵人、御肝煎迄御礼申入置如例、〉東宮御礼式如左、 三月廿五日、摂家中、両役、院両使、三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5119.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0484] [p.0485] 水虎考略 後編 釜淵川猿 毛利大江の元就の士荒源三郎元重は、芸州高田郡吉田に住す、天文三年八月、吉田の釜が淵より化生のものいで候、近辺の男女わらんべお捕て淵へかけいり、民家商家門お閉て、吉田郡は城下往来絶たり、元就是お聞たまひ、荒源三郎に下知し給ふ、源三郎は本名井上にて、信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0484_1674.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0297] [p.0298] 続視聴草 二集一 水黄門臨時客次第文政六癸未年三月廿七日、水戸殿の〈斉修卿〉招にて、彼方の庶流松平中務大輔〈侍従〉林大学頭述斎一同の饗応にて舞楽あり、〈○中略〉其日の饗一々古式に拠りて、珍らしく面白きことなりけりとぞ、〈○中略〉 廂饗 御あるじの状吸物(第一) 〈包花ざゝ〉伊勢〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0297_1311.html - [similar]
人部二十四|誓約|鳴鐘
[p.0326] [p.0327] 明徳記 中 十二月廿九日、八幡にて寄合て、軍の内談有ける中に、中務大輔若党六人別して契約の事あり、山口五郎、森下六郎、旗津、志賀野、小鴨新三郎、家喜九郎、是六人成べし、中にも家喜が申しけるは、此年月久く在京して、天下に自然の事もあらば、御所様の御旗の下にてこそ、御大事にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0326_715.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1408] [p.1409] [p.1410] 康富記 文安六年四月十三日癸亥、今日於連々地震、 大地震近例 観応元年五月廿三日、大地震、廿四日大風、六月廿一日、師泰発向西国、為退治右兵衛佐殿、〈去冬〉廿二日、大地震、廿七日、宝匡院殿并師直発向美濃、七月卅日、被行七仏薬師法、〈依地震也〉八月廿四日、被始十社御読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1408_6057.html - [similar]
地部二十三|但馬国|道路
[p.0415] [p.0416] [p.0417] 四街道 従丹波国東岡屋歴福知山及出石至城崎〈◯中略〉 但馬国出石郡久畑村 一里三十五町一十八間 小谷村 一十六町六間 出合村〈至唐川村一十七丁三十〉〈間、従唐川至坂井村三里二十丁二十四間、〉 二十三町一十五間 口矢根村 三十三町四十五間 寺坂村 二十四町四十七間〈至出石新町 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0415_1708.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0253] [p.0254] 平政連諫草 々条 一可被興行政術事 右献諫於君上、可依其臣下、所謂位貴之人、寄重之仁等也、而叔尚曰、大臣重禄不極諫、小臣畏罪不敢言、此患之大也、是則難随諫諍之主事歟、如唐大宗者、大臣小臣、以諫以諍、凡厥人臣忠直、以諫言為重、可違貴命之故也、政連疎遠微弱之身、庸瑣愚鈍之性也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0253_527.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
植物部八|木七|雞冠木
[p.0496] [p.0497] [p.0498] 今古残葉 二十六 高雄山に紅葉お見る記 高松重季卿 享保乙卯のとし神無月はじめつかた、高雄山の紅葉この比さかりときヽてまかりにし、とし比も思ひし事なれど、ことしげきにまぎれて、うち過侍れば、まだ分もみぬ山水の音にのみきヽてやみなんもくちおしく、ことしばかりはと思ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0496_1829.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0667] [p.0668] 太平記 二 天下怪異事 元弘元年〈◯中略〉八月廿四日、夜に入て大塔宮〈◯尊雲〉より窃に御使お以て、主上〈◯後醍醐〉へ申させ給ひけるは、今度東使上洛の事、内々承候へば、皇居お遠国に遷し奉り、尊雲お死罪に行はん為にて候なる、今夜急ぎ南都の方へ御忍候べし、城郭いまだ調はず、官軍馳参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0667_2325.html - [similar]
地部三十六|台湾〈澎湖島併入〉|位置/地勢
[p.1389] 台湾紀略 形勢 台湾、為海中孤島、地在東隅、形以彎弓、中為台湾市、市以外皆海、由上而北、至淡水鶏籠城界、与福建相近其東則大琉球也、離湾稍遠、由下而南、至加洛堂郎橋止、其西則小琉球也、与東港相対、由中而入、一望平原三十余里、層巒聳翠、樹木蓊茂、即台湾奥之所也、而奥外復有沙提、名為崑身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1389_5506.html - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|名称
[p.1217] 揃注倭名類聚抄 一水土 今本玉篇除知切、按直離除知、字異音同、契冲曰、伊介、令生也、謂養魚於其中也、挿花於瓶中、埋菓於土中、皆呼伊介流、並同語、〈◯中略〉原書水部、畜水作渟水、按尚書泰誓孔伝、停水曰池、後漢書班彪伝注同、広韻亦依此、又礼記月令、母漉坡池、注、畜水曰坡、穿池通水曰池、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1217_5132.html - [similar]
地部二十四|出雲国|道路
[p.0464] [p.0465] 日本実測録 一沿海 従赤間関沿海至鞠山〈本敦賀◯中略〉 出雲国神門(かんど)郡板津村板津浜 一十町四十八間 板津村〈至佐志武神社五町二十四間〉 五町 同小川口〈沿川至街道一十二町〉 二里一十二町四十二間 杵築宮内村浜〈至杵築大土地町三町五十一間〉 一十四町四十五間半 同雲見山〈至宇竜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0464_1946.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] [p.0344] [p.0345] 利根川図志 四 稲荷藤兵衛(たうかとうべい) 佐倉より一里余り東の方墨村の百姓なり、この男常に狐おとる事に妙お得たり、故にたうか藤兵衛といふ、〈物類称呼に、世俗きつねおいなりの神使なりといふ、故に稲荷の二字お音にとなへ てたうかと称るなるべし、〉藤兵衛常に白分居屋鋪の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1253.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油供給
[p.0328] [p.0329] [p.0330] 延喜式 三十六/主殿 釈奠料〈○中略〉 胡麻油二升〈○中略〉 鎮魂祭料〈東宮亦同〉 鏝椒油二升四合〈○中略〉 園韓神祭料 油二升〈○中略〉 賀茂神祭料 油二升〈○中略〉 新嘗会供奉料〈中宮准之○中略〉 油三升四合〈一升八合小斎侍従候所三度料、一升六合解斎夜料、○中略〉正月最勝王経 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0328_1734.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0542] [p.0543] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 山茶 つばき 一名曼陀羅〈群芳譜〉 鶴丹〈輟耕録〉 本邦にて古より椿の字おつばきと訓ずるは、たまつばきの古訓お誤りたるなり、其たまつばきと雲は、今俗にきやんちんと呼ぶものにして、つばきの類に非ず、薬方雑記にも、日本山茶花、其国名為椿不名、以山茶也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0542_1957.htm... - [similar]
地部四十四|山下|普賢岳
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 半日閑話 三 一肥前国島原山海大変之一件 当二月、大坂紺屋丁日雇頭、大和屋市右衛門悴惣治郎と申もの、肥前唐津之城主、水野左近将監様御帰城に付、右の者御供致し、彼地へ罷下り、同四月五日島原之御城主、松平主殿頭様御参府に付、右御道中人足御用承、手代壱人人夫四拾人召れ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0884_3934.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] [p.0984] [p.0985] [p.0986] [p.0987] 日本教育史資料 十九/和学所 温故堂確先生伝 門人中山信名平四撰 温故堂確大人、名は保己一、氏は荻野といふ、確は其師須賀一撿挍の本性お冒されし也、其先小野朝臣篁卿より出て、世々武蔵国児玉郡保木野村に家居す、初め篁卿七世の孫孝泰〈一説に隆泰〉と聞へし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2553.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|大臣例
[p.0570] [p.0571] [p.0572] [p.0573] 台記 久安七年〈◯仁平元年〉正月廿六日戊戌、今日内大臣〈◯徳大寺実能〉大饗也、午時蔵人左衛門佐忠親内覧吉書著冠直衣、出対南廂見之、同時外記持来転輪院国忌見参、執政之始、可有其忌、仍不見返賜了、未一点束帯了、〈有下襲、紅打衣、浮文表袴、水精螺鈿、水精柄剣、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0570_2956.html - [similar]
地部七|尾張国|郷
[p.0511] 梅花無尽蔵 六雑文 尾州薬師寺化縁疏并序 娑婆世界南澹部州東海道尾州路春日部郡砥山郷(○○○)瑠璃山薬師禅寺化縁疏、并叙秘芻若某等敬白、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0511_2551.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|道路
[p.0659] [p.0660] [p.0661] 増訂豆州志稿 一 里程 自三島至西京九拾弐里〈増、百一里廿七町三十間、〉至東京弐拾八里、〈増、二十九里十三町十二間、〉 増、至静岡拾六里弐拾弐町四拾弐間 至箱根三里弐拾八町、〈増、三里十八町十三間五尺、〉 至沼津壱里拾八町〈増、一里二十町三十四間四尺、 至根府川十二里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0659_3085.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0721] [p.0722] [p.0723] [p.0724] [p.0725] 甲斐叢記 二 庄名(○○) 山梨郡 山前(やまさき) 又山埼とも作けり、今も酒折の東に続きて山埼村あり、〈◯中略〉 立川 或は竪川、太刀川とも作けり、今万力村より溝水お引分つ、十八箇村お総称へる名なり、〈◯中略〉 大八幡 又巨麻郡にも同名あり〈◯中略〉 牧 窪八幡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0721_3268.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1222] [p.1223] [p.1224] [p.1225] [p.1226] 日本鹿子 八 同国〈〇近江〉名所之部 当国は、南北へ広き間、名所東西に有之、南北にはすくなし、海より西、京より東へ先相坂山迄三里なり、 西近江分 関の小川 相坂の山中也、関の清水共、岩清水とも、関川とも雲、 相坂山 関山 手向山 松本の浜と、関との中間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1222_4920.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|計都星祭
[p.0037] 吾妻鏡 二十九 文暦二年〈○嘉禎元年〉十二月廿七日千体薬師像一尺六寸 羅睺星〈忿怒形相乗青牛、左右手捧日月、〉 計都星〈忿怒相乗竜、左手、捧日、右手持月、〉御本命星薬師像入夜被修計都星祭(○○○○)〈文元朝臣奉仕之〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0037_122.html - [similar]
方技部十七|疾病三|皰瘡
[p.1369] 仁和寺御伝 大御室性信、〈○中略〉延久四年秋、東宮〈○白河〉有御疱瘡事、 玉顔之上有其痕( ○○○○○○○) 、依令旨於本房修薬師法、修中有御夢想、有一高僧、衣裳染香雲、自仁和寺薬師法壇場来、以香水灑御面、夢覚之後其痕如拭、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1369_4554.html - [similar]
方技部十五|疾病一|名称
[p.1135] 古京遺文 薬師寺東塔檫銘 維清原宮馭宇天皇即位八年、庚辰之歳、建子之月、以中宮 不紓( ○○) 、創此伽藍、而鋪金未遂、竜駕騰仙、〈○中略〉 右刻在薬師寺東塔刹柱上、隅東奈佐先生有檫銘釈、精核可喜、按清原即清御原、当時文人厭冗長、刪御字者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1135_3461.html - [similar]
方技部十五|疾病一|痛
[p.1138] 古京遺文 薬師仏造像記 池辺大宮治天下天皇、大 御身労( ○○○) 賜時、歳次丙午年、〈○中略〉然当時崩賜造不堪者、小治田大宮治天下大王天皇、及東宮聖王、大命受賜、而歳次丁卯年仕奉、 右薬師仏像在法隆寺金堂、天平廿年法隆寺資財帳載之、記在光焔背、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1138_3485.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日光呈異状
[p.0025] 続日本後紀 十三仁明 承和十年五月己丑朔、日赤無光、終日不復、非雲非霧、黒気宣天、至于午後、時々日見、其色黄赤、 辛卯、令神祇官陰陽寮解謝之、是日午刻、日色明潔也、 丙申、為鎮内裏物恠并日異、屈百法師、限三箇日、読薬師経於清涼殿、修薬師法於常寧殿、転大般若経於大極殿、諸司醋食、兼禁殺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0025_163.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0027] [p.0028] 成氏年中行事 一公方様御発向事、〈○中略〉天下有御静謐、建長寺為始、諸五山へ公方様お請被申、薬師如来と雲、出御之儀式、入院又は年始歳末以下之時には相替也、〈○中略〉薬師如来被唱時、自寺家焼香侍者行者総門まで参、従山門始て仏殿、土地堂、祖師堂、観音殿、御焼香悉過て後、於方丈点 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0027_146.html - [similar]
人部二十九|嘲戯|嘲戯例
[p.0680] 続古事談 四/神社仏寺 此僧都〈○道昌〉水尾帝〈○清和〉の御持僧にて、広隆寺の別当なりける時、御薬ありて僧都おめして祈念せしむる時、僧都申様、大炊寺に霊験の薬師仏います、彼仏お広隆寺に安置して、こヽろみに奉祈らんと、すなはち宣旨おくだして、此仏お広隆寺に奉移、七日祈奉るに、玉体平安也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0680_1723.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0272] 日本紀略 四村上 天徳元年十二月廿日壬申、今夜疾風暴雨、発屋折木、古今未聞之事也、応和二年八月卅日乙卯、今日大風雨、大和近江等国、官舎及神社仏寺損壊、東大寺扉三間、力士大門等、興福寺維摩堂一宇、幢一基、新薬師寺七仏薬師堂一宇、并数宇、雑舎、西大寺食堂一宇、調寺講堂一宇、及自余諸寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0272_1622.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|嬉野温泉
[p.1097] [p.1098] 筑紫紀行 五 廿九日、是より山坂お十余丁登れば三坂峠、峠より二十丁許り下れば、塩田越と柄崎道との追分あり、次に下宿人三丁許に立ちつヾきたる、皆農家にて茶屋もなし、十丁許行ば嬉野宿、〈柄崎より是迄三里十三丁〉佐賀の御領なり、人家百余軒、宿屋多く、茶屋もあり、申刻頃大田平七と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1097_4694.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] [p.0878] [p.0879] [p.0880] 完天見聞記 深川其外の料理茶屋、水茶屋、また宿場の飯盛女と吉原とおさして、世に惡所場とす、惡所と聞ては、近よるまじき処なれども、しばらく御宥免有しこと、国の金銀融通なるべきお、身の分限おわすれ、惡所へ行て酒食に長じ、無益の奢に金銀お費し、其身の不融通とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2335.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|村里/名邑
[p.0900] [p.0901] 新編武蔵風土記稿 七十七久良岐郡 横浜村(○○○) 横浜村は郡の北にあり、江戸よりの行程庄名等は前村に同じ、〈〇十里、平子庄、〉以下並に同じ、昔は当村及中村、堀之内、三村お合せて石川村(○○○)と唱へしお、後に分村せしと雲、正保の国図等に、既に三村お記せば、正保前に分村せしこと知べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0900_3783.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0090] [p.0091] 荘園考 一 郷お里と雲し証は、東大寺正倉院文書に、大宝二年戸籍お挙て、御野国味蜂間郡春部里、また御野国本簀郡栗栖太里、また御野国加毛郡半布里、山方郡三井田里、肩県郡肩々里、各務郡中里、またその断簡、〈美濃国〉戸主弟古湏児人波自年廿一、正女、大宝二年籍後、嫁出往郡内郡上里戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0090_484.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 春日権神主師淳記 明応六年七月十五日、南都中近年盆のおどり、異類異形一興当年又奔走雲々、不空院辻に躍堂(○○)自昨日初建之、毎年盆の躍は、昼新薬師寺にて躍り、夜不空院の辻にて躍之処、新薬師寺毎年の躍に、堂ゆるぎて瓦もおち、御仏達も御損じある間、彼寺に難儀之由申之故、躍堂毎年用意に、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5450.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1322] 類聚符宣抄 三 左弁官〈下綱所〉 応令十五大寺延暦寺転読仁王般若経攘除災癘事 東大寺卌口 興福寺卌口 薬師寺卌口 元興寺廿五口 大安寺廿五口 西大寺十五口 法隆寺十五口 法華寺十五口 新薬師寺十五口 本元興寺十五口 招提寺十五口 東寺廿口 西寺廿口 四天王寺十五口 崇福寺十五口 延暦寺六十口 右権大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1322_4399.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|天皇出家
[p.0896] 続日本紀 十七聖武 天平勝寳元年閏五月癸丑、詔捨大安、薬師、元興、興福、東大五寺、各絁五百匹、綿一千屯、布一千端、稲一十万束、墾田地一百町、法隆寺絁四百匹、綿一千屯、布八百端、稲一十万束、墾田地一百町、崇福、香山薬師、建興、法花四寺、各絁二百匹、布四百端、綿一千屯、稲一十万束、墾田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0896_3197.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|浴効
[p.1122] [p.1123] [p.1124] 塩原考 昔は塩原湯泉八け所と雲ひしが、今は其所或は廃し或は湯涸れて、延宝の始地震有りて、又塩原の湯は涸れ失けるよし也、今の所と雲ふは、福綿戸、塩竈、旗下戸、門前、古町、塩の湯、簀巻、新湯、甘湯等也、〈◯中略〉左に湯泉の効能おしるす、 福綿戸 岩の湯〈薄赤く濁り、色塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1122_4754.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|憂貧
[p.0584] 源平盛衰記 十七 待宵侍従附優蔵人事、 抑待宵小侍従と雲は、元は阿波の局とて、高倉院の御位の時、御宮仕ひして候けり、世にも貧き女房にて、夏冬の衣更も便お失貧人なり、さすが内の御宮仕なれば、諸幽なる事の悲しさに、広隆寺の薬師に参て、七箇日参籠して祈申けれども、指たる験なし、先の世の報 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1396.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢告
[p.0815] [p.0816] 吾妻鏡 二十三 建保六年七月九日戊寅、未明、右京兆、〈○北絛義時〉渡御大倉郷、於南山際、卜便宜地、建立一堂、可被安置薬師像雲雲、是昨将軍家、〈○源実朝〉御出鶴岳之時被参会、及晩還御亭、令休息給、御夢中、薬師十二神将内、戌神、来于御枕上曰、今年神拝無事、明年拝賀之日、莫令供奉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0815_4837.html - [similar]
天部一|日〈日蝕併入〉|日蝕
[p.0038] 禁秘御抄 下 日月蝕 主上当日月蝕之時、御慎殊重、〈日五、十四、廿三、不軽、卅二、四十一、五十、已上可慎、月八、十七、廿六、卅五、四十四、五十三、同上、〉不然年非軽、天子殊不当其光、雖蝕以前以後、不当其夜光、日月惟同、以席裹廻御殿、如供御不当其光、日蝕未明前、月蝕未暮前、〈月不出前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0038_232.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1054] [p.1055] 類聚名物考 地理三十五 伊豆国賀茂郡熱海温泉記 倩熱海なる出湯の年経りし由来お考へ侍るに、〈◯中略〉抑此里は、名にし負伊豆がねの尾にして、海辺より三丈余り高き岡に、巌の底より自然塩湯の涌出て、立登る煙りは富士浅間にもたぐへやは見ん、昼夜六度宛、時に臨みては沸り出る響雷鳴かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1054_4558.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 台記 久安三年九月十三日甲戌、午一刻参上、依召参御前、召尼於御前賜米、先庁官於聖霊院召計可賜之、尼則賜短冊後、列居御前、賜了取返短冊次又召尼、給小袖如先、〈賜米者不賜小袖〉仰曰、無短冊、同人数度給物、又不可給之人参入、因之給短冊、是朕之謀也、此中無短冊之尼参入、被取返物了、法皇〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1372.html - [similar]
方技部十|医術一|医学校
[p.0689] [p.0690] 政事要略 九十五至要雑事 又〈○医疾令〉雲、医生、按摩生、呪禁生、薬園生、先取薬部及世習、〈謂薬部者、姓称薬師者、即蜂田薬師、奈良薬師類也、世習者三世習医業、相承為名家者也、〉次取庶人年十三已上十六已下〈謂、非唯庶人、薬部世習亦同此法、案学令五位已上子孫及東西史部子、皆限年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0689_2115.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人再得明
[p.0995] [p.0996] 今昔物語 十六 盲人依観音助開眼語第廿三 今昔、奈良の京の薬師寺の東の辺の里に一の人有けり、二の眼盲たり、年来此れお歎き悲むと雲へども事無かりけり、而るに此の盲人千手観音の誓お聞くに、眼暗からむ人の為には、日摩尼の御手お可宛しと、此お深く信じて、日摩尼の御手お念じて、薬師寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0995_2570.html - [similar]
地部九|駿河国|疆域
[p.0607] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0607_2932.html - [similar]
地部十三|下総国|荘
[p.1080] 下総国旧事考 十一金石 富岡村長徳寺鐘銘〈〇中略〉 下総国千葉荘(○○○)椎名富岡山長福寺 願主宥伝 薬師如来鐘一口 天文四乙巳二月十七日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1080_4382.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|新宮川
[p.1189] [p.1190] 十寸穂の薄 四牟婁郡 熊野川 音無川の末流、北山川の落合の処お巴が淵といふ、是より新宮城まで下り舟里程九里八町といふ、巴が淵船場解纜順流而くだれば、高山村の畔に屏風島あり、其次網代が淵、見あげ石、撞木山、其下に烏帽子岩、次に絹巻石とて、右方川端巌山に横はる、似絹巻巨石おいふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1189_5024.html - [similar]
植物部十六|草五|劇草
[p.1132] 武江産物志 遊観 燕子花 根津社内 三囲社内 蒲田新梅屋敷〈中和中散〉 木下川薬師〈立夏廿日頃〉 牛島 〈駒込千駄木〉坂植木屋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1132_4747.htm... - [similar]
地部八|遠江国|疆域
[p.0568] [p.0569] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2781.html - [similar]
地部十三|安房国|出挙稲
[p.1018] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 安房国、正税公廨各十五万束、薬師寺料二万束、文殊会料一千束、安居僧供料一千束、修理池溝料二万束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1018_4104.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1202] [p.1203] 南部文書 一 注進吉見御荘(○○○○)撿注目録事 合 建武元年〈甲戌〉十二月日 総田数四拾壱町弐段半参拾歩内 除 弐町八段小十歩〈常荒道溝井成河或堀岡薬師如来敷地等〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1202_4841.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0440] 元亨釈書 二十八寺像 遠州鵜田寺薬師像者、宝字二年三月、一沙門、渡大井川、水底有声曰、取我取我、沙門穿声所而得像、高六尺五寸、左右耳朽闕、命工補之、其後時々像放光、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0440_2189.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1165] 日本霊異記 中 薬師仏木像流水埋沙示霊表縁第卅九 駿河国与遠江国之堺有河、名曰大井河、其河上有鵜田里、是遠江国榛原郡部内也、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1165_4935.html - [similar]
方技部十四|薬方|名称
[p.1037] [p.1038] 古史伝〈十八〉 定其療病方、療字お、旧く袁佐牟と訓るも悪からねど、〈其は続紀四の詔に、御病欲治、また廿九の詔に、御病乎治賜〉〈比なども有ればなり、〉久須々琉と訓べし、旧訓お集めたる玉篇に、然る訓の有ればなり、〈此は己猶若き時に、下に注せる久須理の考お書て、療字お久須琉と訓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1037_3135.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0852] [p.0853] 二中歷 十三/一能 遊女 主水 乙阿古 宮城 小烏 白女 小乙 阿古 観音 小観音〈山殿〉 如意 香炉 仲駒喜々 薬師 鳴渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0852_2281.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 吉記 安元二年四月廿七日壬寅、院〈◯後白河〉登山御幸也、昨日依雨延引也、今日依可有御受戒午刻出御、〈◯中略〉入夜著御布御法服、渡御戒壇、僧綱三口権少僧都実宴、〈持三衣御戒牒〉実全、〈持座具草座等〉実修〈持水瓶草鞋〉等扈従、公卿已下同候御供、次羯磨法印顕智、教授前少僧都顕真等、参向中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3185.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|流星
[p.0133] [p.0134] 晋書 十二天文 流星 流星、天使也、自上而降曰流、自下而升曰飛、大者曰奔、奔亦流星也、星大者使大、星小者使小、声隆隆者怒之象也、行疾者期速、行遅者期遅、大而無光者衆人之事、小而有光者貴人之事、大而光者其人貴且衆也、作明作滅者賊敗成也、前大後小者恐憂也、前小後大者喜事也、蛇行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0133_789.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0604] [p.0605] 光台一覧 一 抑禁中肇春之御儀式、〈◯中略〉二日三日之中、御徳日お撰み、〈御衰日お御徳日と雲〉五摂家之御礼参内之節は、御台所御門より、長橋玄関左に見て、中門より南の御車寄へ昇殿被成、御家来分御門弟の公卿衆、中門之際迄一列に御出迎被成、黙礼有之例也、猶前廉に御家門より御使者に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0604_3056.html - [similar]
地部九|駿河国|出挙稲
[p.0631] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲 駿河国、正税廿三万束、公廨廿五万束、国分寺料二万束、大安寺料四万一千束、薬師寺料八千束、文珠会料二千束、修理池溝料三万束、救急料六万束、俘囚料二百束、官牧牛直一千三百卅四束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0631_3022.html - [similar]
地部十三|上総国|出挙稲
[p.1046] 延喜式 二十六主税 諸国出挙正税公廨雑稲〈〇中略〉 上総国、正税公廨各卌万束、国分寺料四万束、薬師寺料三万四千束、文殊会料二千束、薬分料一万束、修理池溝料四万束、救急料十二万束、俘囚料二万五千束、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1046_4244.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.