Results of 1 - 100 of about 866 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 34105 聖堂 WITH 1524... (8.129 sec.)
人部十八|修学|勧学
[p.1316] [p.1317] 日本教育史資料 八/旧佐賀藩学制 学事上の諸制度 宝永五年八月、聖堂心遣、人才取立等、実松元林〈江〉被仰付、〈聖堂之事は詳于後〉丹後守吉茂代 正徳三年十二月九日 家老鍋島主水〈江〉 御先代御建立被成候聖堂の儀、御家中之者共為学問候処、及近年は、諸人風俗惡敷、利欲之事而已にて、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1316_6908.html - [similar]
人部二十九|諂諛|〓諛例
[p.0671] 雲室随筆 予〈○僧雲室〉常謂、君子は生れながらにして有し、学て君子には至るべからず、聖人も小人学道易使とのたまへ共、小人学道至君子とはのたまはず、犬塚唯助といふ者あり、〈○中略〉唯助其生質阿諛佞媚のものにて、松牌学職の時は、自ら門人と称し、膝下に屈し、其外勢ある人には頻りに阿諛しけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0671_1676.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 明良帯録 世職 暦正御糺方深川木場へ御役地被下、俗に新天文屋敷といふ、是は近頃会津の藩臣暦術推歩の精微なるによりて、天文方次席に被召出、御目見被仰付たり、姓名は山中大和之助と雲、聖堂塾中の人也、此場に手附出役多し、陪臣も出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1058.html - [similar]
器用部二|飲食具二|以形状為名
[p.0087] [p.0088] 兎園小説 十二 大酒大食の会 文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、 酒組〈○中略〉 一五升入井鉢にて壱盃半 〈小石川春日町〉天堀屋七右衛門〈七十三〉 直に帰り、聖堂の土手に倒れ、明七時迄打臥す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0087_556.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1313] [p.1314] 日本教育史資料 三/旧米沢藩学校 平洲の書〈○中略〉 一御国〈○羽前〉にて、学問所お御造立被遊候御本意は、御先祖様よりの風俗お失ひ不申、万人安堵仕候様に被遊度と申処極意にて、人お利口発明に被遊と申処にては無御座候、元来米沢之旧風、質実篤行にて、諸家に勝り候事多く御座候、作併太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1313_6905.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|従父兄弟姉妹
[p.0271] 諸例集 七 一叔父従弟従弟女之唱方、系引にて、紀伊守殿御問合に付、下げ札申上、 子(朱書)〈○嘉永五年〉六月十四日、内藤紀伊守殿御下に付、掛り池田筑後守〈江〉打合之上、堀伊豆守下げ札、 実松平楽翁娘牧野備前守為養女亡父紀伊守〈江〉嫁 養母 紀伊守 実松平楽翁二男 真田遂翁 右遂翁儀、叔父と唱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0271_1478.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] [p.1311] 天保集成糸綸錄 八十 完政十二申年三月 大目付〈江〉 学問之儀は、御代々御世話被遊、就中元禄享保之間、厚御引立被遊候、今度於学問所御教育有之儀に候条、人々相励候様可致候、猶文武之道一致之事に候間、武芸之儀も弥無怠可心掛儀、勿論之事候、 右之趣、万石以下之面々江可被相触候、 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6902.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0263] [p.0264] [p.0265] 小鳥合記 安政四とせといふとし、神無づきのはじめにやありけむ、小鳥合すべきよしの仰ごとくだることありけり、まづおのれ〈○梅田三彦〉して、右の頭たるべく人々のすゝめらるゝに、初学のいかでかゝることせむと、ふたゝびみたびいなみしが、しひてすゝめらるゝももだしがたくて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0263_1048.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0701] [p.0702] 日本教育史資料 六旧山口藩 嘉永二年酉正月十八日達 能美洞庵 右唯今の御役より、医学館頭取役被仰付、御用繁の節は当番おも被差除、医学一途引受にして詮議被仰付、 右役中各別之御心入お以、御役人並に准じ、長柄傘被差許候事、 同 赤川玄悦 右隻今の御役より、医学館会頭役被仰付候事、 嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0701_2135.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草
[p.1110] [p.1111] 海外事類雑纂 四 植学独語 江戸宇田川搈菴著 植学は本草と同じからざる事 唐山にて、本草といふは、凡そ採て薬用とすべき者、水火土砂より、草木金石は勿論、牛溲馬勃敗鼓の皮に至まで載て遺すことなく、其物お弁識し、其等お品隲し、良毒お弁明する学問なり、然れども、薬物は草類最多きが故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1110_3375.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1289] 雑談集 三 阿育大王事 聖武天皇東大寺御建立有て、三面の僧房に学問する僧お、夜中に田舎の夫の形に御身おやつし、蓑き給て御覧じけるに、或僧あすより後々いかヾすべきとなげきけり、さしのぞきて、何事お御歎あると問給へば、此の日比、鮭の頭おねぶり〳〵して学問しつるが、子ぶりつくしたりと雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1289_5442.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1308] 空華日工集 康暦三年九月廿二日、余以事謁上府、府君〈○足利義満〉出接、〈○中略〉余因勧以学問、学問則見聞博、博則毎臨政事、如指諸掌、凡世間出世間、不学而得道者、万中無一、今時僧俗道替以不学也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1308_6897.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1320] [p.1321] 浚明院殿御実紀附錄 一 無点の唐本、何にてもすら〳〵と御よみあり、〈○徳川家治〉御晩年には、多紀安元元恵〈奥医師、後法印永寿院といふ、〉などおもて、御伴読となされしとぞ、同人のかたりしは、中々尊貴の御学問にはあらず、具に博士風の御学問なりと、ひそかに感服し奉りけり、また成島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1320_6923.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉|博物例
[p.1297] 続古事談 二/臣節 故少納言入道〈○信西〉人にあひて、敦親はゆヽしきはかせかな、物お問へば不知々々と雲と被雲けり、其問たる人、不知と雲むは、何のいみじからんぞと雲ければ、身に才智あるものは、不知と雲事お不恥也、実才なきものヽ、よろづの事おしりがほにする也、都て学問おしては、皆の事おし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1297_6854.html - [similar]
人部九|性情上|怒
[p.0743] 沙石集 三下 厳融房与妹女房問答事 中比甲斐国に、厳融房といふ学匠有けり、修行者おほく給仕奉事して学問しけり、あまりに腹あしき上人にて、修行者共、時非時さばくりかようするに、湯のあつきもぬるきもしかり、おそきおも腹立、疾もてきたれば法師に物くはせじとするかとて、くひさして打置てしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0743_4401.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0148] 実久卿記 天保十三年四月十二日己卯、今日賢所御搦之具(○○○○○○)、於御学問所、御覧也、未刻仰奉行光政朝臣可有運送、伯少将〈江〉可被示聞申示、小時運送了由被示、殿下〈◯鷹司政通〉以下参上于御学問所、〈殿下両役等東庇候、北上西面、頭弁奉行伯少将等、雁間南庇候、〉御搦具〈御覆絹二帖、御膚絹二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0148_747.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0270] 常山紀談 二十四 会津中将保科正之は、台徳院殿〈○徳川秀忠〉の第九男にておはせしが、殊に豪気あり、近習の人に向ひて、人々のたのしむ所お尋ねられしに、小櫃与五右衛門といへる者、臣が楽む事二つ有、其一つは、家貧しくて奢といふ事おしらず、天より命ぜられし貧おたのしむよしお申す、其一つお問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0270_551.html - [similar]
地部四十三|山上|名称
[p.0689] [p.0690] 日本書紀 二十四皇極 四年四月戊戌朔、高麗学問僧等言、同学鞍作得志、以虎為友、学取其術、或使枯山(○○)変為青山、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0689_3236.html - [similar]
封禄部十|雑俸|手当扶持
[p.0476] 吏徴別録 下/布衣以下御目見以上 学問所勤番組頭〈○中略〉 文化三年丙寅三月、御手当扶持七人扶持、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0476_1419.html - [similar]
植物部七|木六|柑子
[p.0407] 僧綱補任 上元明 和銅三年〈庚戌〉三月辛酉日始遷都、従難波宮移御奈良京、〈◯中略〉入唐学問僧道顕始柑子木植之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0407_1554.htm... - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0759] [p.0760] 嬉遊笑覧 十二/草木 江戸にて本草学問する者出来しは、松岡恕庵召れてよりなり、其頃日記享保六年辛丑二月、松岡玄達お京師より呼下され、旅宿小伝馬町三丁目糠屋七兵衛、七月三日御暇にて罷登、路金十両相渡、壬七月九日京師儒医松岡玄達、大坂儒医古林見宜、大坂薬種屋伏見屋市左衛門、平野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0759_2818.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|上妻郡
[p.0971] 日本書紀 三十持統 四年九月丁酉、大唐学問僧智宗、義徳、浄願、軍丁、筑紫国上陽咩郡(○○○○)大伴部博麻、従新羅送使大奈未金高訓等還至筑紫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0971_4180.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] [p.0915] 元禄太平記 世の中に学問おばしながら、惡きふるまひの人お見て、凡夫の口より、 論語よみの論語しらず ○○○○○○○○○○ と申し候へども、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5461.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] 嘉永年中行事 二月 関東へ御使 日限定らず、関東へ年頭御使として、武家伝奏参る、御暇の日に御学問所へ出御なり、御対面にて各へ天盃お給ふ、申の口にて妻紅の末広お給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3274.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 翹楚編 治憲公〈文学の御風稚とて、御学問所お稽古堂と称し、(中略)御号お鷹山と称し、御園お紫霞園と名づけられ、隠居まし〳〵て、城南三御丸に住居し給へば、御号お南亭と称、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3673.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|不信夢
[p.0826] 甲陽軍鑑 二/品第八 信玄公聞召、〈○中略〉夢は定なき者也、麁相なるたとへに、人に逢ても早く別たるは、夢ほど逢たと雲者ぞ、然ばむつかしき学問〈○八卦〉お、めにも見えぬ文殊の夢に相伝は、皆偽の至也、偽お雲盗人に、将たる者は対面せぬ者也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0826_4884.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|克己
[p.0145] [p.0146] 文会雑記 二上 一春台は元来性の急なる人なれども、学問にて子りつめて、従容としておることお習て、久しきにたゆること得ものなり、それゆへ会業などの日、外より来る状などお書こと、随分ゆる〳〵書れたり、すべてその如くにて、一生の間うろたへたることお見することなしと、元鱗など語れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0145_398.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0136] 翁草 百九 朔旦冬至 百二十代今上皇帝〈御諱兼仁◯光格〉実は帥宮典仁親王の御子也、〈◯中略〉天性聡明の君にて、御学問お好ませられ、朝儀の廃れたるお興し、旧きに返さしめ給ふ、叡慮浅からず、天明六丙午年朔旦冬至に当れり、故に絶へて久しき旬節会お行はれ、南殿に出御成て、臣下賀表お奉る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0136_963.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 唐物の蓋置は、古の物、かねの物、共におしなべて総名お夜学のふた置と申ならはし候、其子細は、夜唐にては学問おする時分に、此ふた置お置、かわらけにあぶらお入、とうしんおたふと入、火おとぼし、卓の上に置、何にても書物お見いために、夜学の蓋置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2383.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 十訓抄 三 御堂関白〈○藤原道長〉物へおはしけるに、道に荷負馬の先に立たるに、小童の手に文おさヽげてよみけるお、あやしとおぼして、ちかくめしよせて御らんじければ、眼に重瞳(○○)有て、いみじく賢き相のしたりければ、やがてめして、匡衡につけて、学問おせさせられけるほどに、後には大江時棟と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2020.html - [similar]
飲食部三|料理中|蛤吸物
[p.0191] 三省録 後編二飲食 有徳院様御代始に、御倹約の被仰出にも、凡て嫁取の規式も蛤吸物酒三献お不可過との御書付出たり、是はと笑ふものもありけれども、吸物蛤と婚礼の法に立給ふ事は、御学問すぐれ給ふゆえなりと、或学者これお称し奉とかや、外の貝にあはざるは、外の夫にこゝろおかよはさぬ貞女の両夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0191_699.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] 年々随筆 一 いにしへの人は、某麻呂といふ名多し、自称してまろといふも、まろはもとより自称なるにつきて、人の名にもおほくつくか、人の名に多かるゆえ、自称ともなれるか、もとすえは、しらねど、ひとつ根ざしの詞にはあるべし、近ごろまでは、天子の自称のやうに心えおりつるお、学問の道あきらか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4004.html - [similar]
遊戯部三|将棊|雑載
[p.0165] 窻の須佐美追加 下 青蓮院宮にや慥ならず、幼き宮方に中院前内府〈遁茂公〉御後見なりしが、常に棊双六お制せられけり、或時参られしに、将棊盤の有しお見て、家司坊官御招、かねて申せしに、何とてか様の物お置けるぞ、はしたなきわざは、本より悪しけれど、たとひ有ても御年もゆきぬれば、御心付有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0165_675.html - [similar]
人部二十一|果断|果断例
[p.0136] 続古事談 一/王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに、御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給ひて、御即位の後なま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられけ理時、興福寺の南円堂おつく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0136_366.html - [similar]
器用部十二|家什具|火桶
[p.0703] 宝蔵 三 火桶 こゝにひとつの掘出しもの有、其名お火桶といへり、其価おばゞのへそくり銭お以て求るにもやすく、焇炭いさゝかふきたてゝ、ひるはいだきて亀(かゞまり)し手おのばし、よるはそひぶして凍る膚おあたゝめて、天下の老おやしなふにたれり、なお俊成卿は常になえたる装束おきて、桐火桶お手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0703_3970.html - [similar]
植物部十|木九|柿種類
[p.0615] [p.0616] [p.0617] 柿本氏系図 むかしならの御門の御時、かきの本の人丸といふいまそかりける、歌の道妙にして、院内へもおりふしごとにまいり、朝夕御遊のまじらひおのみし給ふほどに、御所がき(○○○○)とめさせ給ひける、さるべきいとなみもせで、のりおすりていちにうりければ、世の人御所がきのこね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0615_2198.htm... - [similar]
植物部十五|草四|薤栽培
[p.1044] 農業全書 四/菜 薤(らつけう/やぶにらとも雲)薤是お火葱とも雲、味少辛く、さのみ臭からず、功能ある物にて、人お補ひ温め、又は学問する人つねに是お食すれば、神に通じ魂魄お安ずる物なり、うゆる地、白砂の軟かなる肥地お、二三遍も耕しこなし、二三月分て一科に、四五本づヽうゆべし、さい〳〵中う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1044_4326.htm... - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|名称
[p.1250] 菩提心集 下 問、人の子、なき親の為に、七月十五日、盆供といふ事するはいかなる事ぞ、 答、目蓮尊者の始て得道の聖と成て、うせ去りにし母の在り処お求むるに、餓鬼の中に生れて、飢せまり、骨皮のかぎりにて居たるお見て、鉢に食ひ物お盛りて食せ給ふ、かれ取りて食はんとする時に、左の手お打おほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1250_5360.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0498] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて、廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず、天下の政およく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さまざまの善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功と雲事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂おつくれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0498_2616.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1637] [p.1638] 続古事談 一王道后宮 後三条院は、春宮にて廿五年までおはしまして、心しづかに御学問ありて、和漢の才智おきはめさせ給ふのみにあらず天下のまつりごとおよく〳〵きヽおかせ給て、御即位の後、さま〴〵の善政おおこなはれけるなかに、諸国の重任の功といふことながく停止せられける時、興福 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1637_6218.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0586] [p.0587] 闇の曙 上 或人問て曰、近き比さる所に、蔵おこぼちて座敷お建ければ、愚盲なる陰陽者の様なるものゝいふには、蔵は土お主とし、家は木お主とす、しかれば木剋土の剋にあたりて、主人に祟りてあしきといふ、此義いかにや、予〈○新井白蛾〉答て曰、それは能々文盲なる人こそ聞受申べし、少しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0586_1802.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1081] [p.1082] [p.1083] 窻の須佐美 一 或人小石川白山辺に住けるが、子二人持て一人は男子なり、〈○中略〉二十に及まで、猶あらくたけ〴〵しければ、自不孝の名お得て、世にもにくみあひけり、其うしろの家に老儒すめり、常に此子の親に不順なるおにくみ、折節は雲出ても詈りけり、或夕暮彼子来て見へんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1081_6218.html - [similar]
地部三十四|対馬国|地勢
[p.1252] 海東諸国記 対馬島 郡八、人戸皆沿海浦而居、凡八十浦、南北三日程、東西或一日、或半日程、四面皆石山、土〓民貧、以煮塩捕魚販売為生、宗氏世為島主、其先宗慶死、子霊鑑嗣、霊鑑死、子貞茂嗣、貞茂死、子貞盛嗣、貞盛死、子成職嗣、成職死而無嗣、丁亥年島人立貞盛母弟盛国之子貞国為島主、郡守而下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1252_5234.html - [similar]
方技部十四|薬方|酪
[p.1055] 文恭院殿御実紀附録 三 享保の頃、はじめて白牛三頭お戻州嶺岡に放たしめ玉ふ、其牛、年お追ひ蕃息して、七十頭に及べり、完政の始、小納戸頭取岩本石見守正倫に命じ玉ひ、嶺岡に行て、牛乳お求めしめ、数石お得て、酪お製せしめらる、こは 白牛酪お製せられし始( ○○○○○○○○○○) なり、又桃井源寅に命じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1055_3203.html - [similar]
器用部二十五|舟上|造船/修復
[p.0611] 続日本後紀 三/仁明 承和元年二月癸未、是日任造舶使、以正五位下丹墀真人貞成為長官、主税助外従五位下朝原宿禰島主為次官、 五月癸亥、以遣唐大使参議従四位上藤原朝臣常嗣為兼備中権守、右大弁如故、大工外従五位下三島公島継為造舶次官、遣唐使判官、錄事、及知乗船事等、兼外任者九人、 八月壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0611_3076.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1078] [p.1079] 肥陽軍記 四 信生公家業御相続御心遣之事 一天正十二年三月廿四日、島原の御陣やぶれ、五州二島之太守竜造寺山城守藤原隆信公、五十七歳にして御戦死有しかば、〈◯中略〉御嫡民部大夫政家公佐賀城にまし〳〵ければ、諸侍の拝趣もありしにかヽはらず、先君の御舎弟竜造寺長信、同信周、江上家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1078_4547.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1629] [p.1630] 日本政記 八一条 頼襄曰、一条帝亦有志於治也、曰、吾得人才、一事不譲延喜〈〇醍醐〉天暦、〈〇村上〉然吾観其所謂人才如四納言、世所盛称、雖練達朝章、大抵容媚権門者耳、〈〇中略〉朝廷之政為権家所擅、使天子於邑欝結、而袖手傍観、無敢一言匡救之、可謂之朝廷有人矣乎、摂政兼家之落二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1629_6209.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷹雑載
[p.0943] 嵯峨野物語 一鷹は大たか(○○○)也、鷂はは(○)いたか(○○)也、はしたか(○○○○)とも申、はしたかとは歌などには総の名にて侍れ共、はいたかの名也と、古人才学の人しるしおけり、兄鷹とかきてせう(○○)とよむ、せうとはまづ生長するゆへ也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0943_3802.html - [similar]
人部十八|博物〈強記 併入〉
[p.1293] 博物は、博覧強記にして、古今内外の事物に通暁するお謂ふ、我邦古来博識の士に乏しからず、就中人才の輩出したるは、徳川幕府時代お以て其最とす、 強記とは、記性絶倫にして、一たび見聞すれば、即ち口に誦し、心に勒して、永く忘れざるお謂ふなり、今其著名なるもの数例お採て以て、此に収載せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1293_6834.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0093] 北窻瑣談 後編四 一道策本因坊は、近世囲碁の名人と雲、察元、亦其頃の妙手にして、道策と碁お囲むに、勝負たがいにして、其優劣お見る事なし、但碁盤お四面寄並べて一面として囲む時は、察元遥に劣りて一番も勝事能はず、是盤面広くなれは、察元が眼力行届きて見る事能はざる故なり、是人才の庶人たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0093_369.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|割粥
[p.0453] [p.0454] 老人雑話 坤 太閤〈○豊臣秀吉〉高野山へ参詣の時、割粥お進めよとのたまふ、暫ありて料理人調て参らす、太閤喜て雲、高野山には白無き所也、我が割粥お食んことお知りて持来る、料理人才覚の至也と雲、実は持来らず、俄に多人数にて俎の上にてきざみ、割粥となせり、後に咄の次に申ければ、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0453_2010.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0161] [p.0162] [p.0163] [p.0164] [p.0165] 告志篇 我等〈○徳川斉昭〉浅学不才にて、義文辞とても行届かね候得共、存付候事包み居候ては、我等の愚意も不相分、愚意成とて隠すべきにもあらねば、書つゞりて一冊となし、近侍のものへ為見せ候也、敢て老成人に示さむとにはあらず、少年後進の輩、見及び聞及び ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0161_428.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
人部二十六|贈遺|雑載
[p.0480] [p.0481] 翹楚篇 一常々の御物語に、〈○上杉治憲〉献上物は軽きに却てしほらしき誠あり、下々同士の贈物も斯有べし、よき品到来の満足ならぬにはあらねども、善尽し美尽せる品お贈られては、其心遣ひの痛入、亦相応の挨拶もがなと思ふより、常々苦にし心に懸て安からず、譬釣魚二三も持来り、或は菜園 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0480_1207.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|戸/簾/障子/襖
[p.0567] 槐記 享保十一年二月廿八日、待合にての御咄に、〈○近衛家熙、中略、〉鹿囲(かこい)に、ふすまのもぢりたるは、どちがあくやら、しれぬものにて、客の心遣するもの也、とかくに上になりたる方は、あかぬ筈也と心得べしと仰らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0567_1886.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|炭置
[p.0445] [p.0446] 南方錄 二 客炭お見る心用之事 昔隅切の炉までは、炭おつぎたる時、客者見物すると雲事はなし、是台子よう移りたる折からなれば、台子にて炭見物なき儘にて有ける、古風成けるに、右切の向炉に成て、客の眼下成故、釜引上る時炉中お見入て火相に心お付、扠炭お次たるお見て、其座延縮め、火の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0445_1587.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1312] [p.1313] 日本教育史資料 二/旧豊橋藩学制 此度学寮御取立之儀は、〈○文化三年建時習館〉武士たる者武術相嗜候儀は勿論之事に候、作去文学出来致し、治乱何様之御役被仰付候共、自然取計方行届、当人に於ても、当惑不致候様にとの難有御趣意に候間、御家中若年之者共、致入寮出精可致候、文学は固より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1312_6904.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1315] [p.1316] 日本教育史資料 六/旧山口藩学制 〈年号欠〉寅十月十三日内達〈按ずるに安政元年ならん〉 平田新右衛門、宍道直記、中村伊助、小倉尚蔵、 右文学成立の儀は、別て厚き思召被為在候処、近来異国船連々渡来候に付、海防の説盛に被相行候故に、或は在館の諸生お始、兼々文学に志有之面々の内、学 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1315_6907.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0377] [p.0378] 徳川禁令考 五十/降籍者 完政六寅年四月竹之皮細工之儀に付、弾左衛門よら差出候書付、竹の皮笠、竹の皮草履、同裏付、破魔弓箭、此類関東筋百姓町人之方に〈而〉、致細工売渡候〈而〉も、差障無之哉之旨就御尋、作恐左に奉申上候、〈○中略〉 一竹の皮笠の儀は、先年は私手下共一同細工に致来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0377_1949.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0972] [p.0973] 天明集成糸綸錄 五十一 安永五申年十一月 三奉行〈江〉 都而百姓町人之忰盲人に候はヾ、撿挍仲け間之弟子に成、夫々之渡世修行いたし、第一官位お心懸候筈之処、近来撿挍之弟子に不相成、琴、三味線等、針治、導引お渡世之種にいたし、或仕官之身と相成、脇差抔お帯候類之盲人多相成候趣に相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0972_2533.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0590] 嘉永明治年間錄 十 文久元年六月廿二日百姓町人大船所持免許 百姓町人共、大船所持致し候儀、御差許相成候間、勝手次第製造致し不苦候、且又外国商船等、買受度候者は、最寄港奉行へ可申出候、右船所持致し候上は、御国内手広に運漕御差免可相成候、猶も航海不事馴差支候者は、願次第、按針の者、並水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0590_3037.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1003] [p.1004] 天保集成糸綸錄 八十 完政元酉年二月 寺社奉行〈江〉 青蓮院宮御支配盲僧之儀に付、去巳年御触有之、百姓町人之忰は、盲僧に難相成段被仰出候処、種姓御糺も不行届、依而盲僧伝法も断可申と御歎思召候旨、去八月中被仰立之趣に付、其節御糺方之儀相達候得共、其段は被仰出通に而相分、御承知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1003_2581.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|汁講
[p.0054] 桃源遺事 中 西山公〈○徳川光国〉御逝去の年、御病中に馬場左五右衛門高道、其外御前に相詰候者どもに仰られ候は、むかし世に汁講といふ事あり、その様子は客お請候とては、其客ども銘々に飯おめんつうといふ物などに入携へ来り、亭主は唯汁一色のみこしらへ、能時分汁お鍋のまゝ座敷へもち出、うち寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0054_241.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0551] 明慶錄 天保十三年六月廿二日、水野越前守殿〈江〉伺之上申渡、 市中取締掛名主共 百姓町人共、金銀之品相用申間敷、心得違に而所持致居候分は、其品早々金銀座へ差出、引替可申旨、去戌年中相触候処、今以銀喜世留(○○○○)、其外金銀具之品、所持致候もの有之哉に相聞、不埒之事に候、〈○中略〉若申渡候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0551_2854.html - [similar]
地部十七|信濃国|風俗
[p.1388] 人国記 信濃国 信濃国之風俗は、武士之風俗天下一也、最百姓町人之風儀も、其律義なる事、伊賀、伊勢、志摩之風俗に、五畿内お添たるよりは猶も上也、所以者、義理強く而億する事なく、百人に九十人は律義也、たまたま億病成者有といへども、夫も他国之如形之人と雲程には有らずして、たま〳〵の物語に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1388_5529.html - [similar]
地部三十二|肥前国|風俗
[p.1100] [p.1101] 人国記 肥前国 肥前国の風俗、山陰お合たるより、猶勇国にて、勇に趣く時は、義お知てひるむ色なし、誠に其国之湿土に生得るとは雲ながら、百人にして九十九人如斯也、若一人不勇の人あるは、珍敷事ども也、武士之風俗猶以如此と可知也、雖然無風に勇お行ふが故に、温和之志お不知なり、され ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1100_4650.html - [similar]
地部四十二|関|廃置
[p.0609] 嘉永明治年間録 十六 慶応三年十二月、関お江戸四方に置く、 為市中在取締、当分の内、御府内出口所々へ関門御取建相成、諸士の分は主人、又は重役より何方へ家来幾人差遣旨断書、百姓町人は所役人の添書持参無之に於ては、出入共一切通行差留置、断書添書其関門にて相改め、疑敷子細も無之候へば、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0609_3060.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0807] [p.0808] 徳川禁令考 五十二高札 享保三戌年十月 内藤新宿之儀、宿場相止候旨御書付、 内藤新宿之儀、甲州計り江之道筋に而、旅人も少く、新田之儀に候間、向後古来之通宿場相止、家居等も常之百姓町家にいたし商売物迄渡世為致可申候、猶自今猶以猥成儀無之様に入念可申候、右宿場相止候付而、馬次之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0807_3526.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|外国人参賀
[p.0722] [p.0723] 長崎港草 三 紅毛江府拝礼 阿蘭陀平戸へ著船のときも、年ごとに年頭の御礼として、江府へ加比旦参勤いたし、献上物品々お捧げ、御役人方へ進物お上るに、松浦家より撿使馬廻りの侍一人、徒歩一人、通詞以下差添、前年の冬平戸お出立し、翌年の正月拝礼お勤む、寛永十八年長崎へ来てより以来は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0722_3307.html - [similar]
帝王部二十|皇后下〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|国母為...
[p.1196] 園太暦 文和元年十月廿一日、抑帥卿〈公秀〉送状、大内門号有不審事、有抄物者可借与雲々、〈◯中略〉息女三品院号事有沙汰歟、母儀〈◯後光厳母后〉不及左右哉、 廿二日、今日大納言雲、来廿九日可有陣定、可参仕旨蔵人左兵衛佐忠光触之、可有院号定雲々、三品事歟、可謂珍重、及晩帥卿送消息、院号推量 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1196_4592.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0485] 西宮記 臨時二 維摩講師事 先例以其僧可為講師由被奏事雲々、是延喜例雲々、 氏長者、上卿宣旨仰外記歟、外記作請書令署氏公卿名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0485_2543.html - [similar]
封禄部七|傔仗〈仗身 護身 随身 従者  併入〉|随身
[p.0368] 西宮記 臨時一 諸宣旨 帥随身〈主人進請文、依宣旨仰近衛兵衛、令進差文、次賜官符、四府各二人、合八人、内印、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0368_1198.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|元禄
[p.0255] 常憲院殿御実紀 十八 元禄元年十月六日、この九月三十日京にて改元あり、貞享五年おあらため、元禄元年と称せらるヽ旨、注進ありしおもて、けふ其旨仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0255_1994.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|宝永
[p.0256] 常憲院殿御実紀 四十九 宝永元年三月三十日、この十三日、京にて改元ありて、元禄十七年おあらため、宝永元年と称せらるヽ旨仰出さる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0256_1999.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0071] [p.0072] 玉海 建久四年四月七日癸卯、申刻宗頼朝臣持来頼朝卿返札、播磨備前両国猶可被付東寺興福両寺之由也、召寄上人等可仰合雲々、仍東大寺上人早可召之由仰宗頼了、 九日乙巳、今日東札到来、播磨備前国等可付上人之由先日令申、而今日状には可改在国司、〈播州泰経備州能保〉但両寺造畢之上は各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0071_247.html - [similar]
封禄部八|知行|制度
[p.0378] 教令類纂 初集五十九 寛永十九壬午年五月 一大御番頭、御小姓組番頭、御書院番頭、小十人組頭、御歩行頭、御旗奉行、御鑓奉行、御弓鉄炮頭、其外 諸役人、依召登城候、是在々所々、土民令困窮之旨達御聞、石之面々、並組中共、御知行被下置族は、 交替に考遠近在所へ相越、仕置等可申付之旨仰之越、伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0378_1235.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|皇女降嫁臣下
[p.1467] [p.1468] 有章院殿御実紀 十三 正徳五年九月廿九日、群臣総出仕あり、法皇〈◯霊元〉の姫宮御定婚あり、御入輿あるべきよし仰出さる、 十月三日、御定婚により、日光山御宮に代参使お立らる、 五日、阿部豊後守正喬、御入輿の事総督お仰付られ、来春納采の御使おも命ぜらる、 十六日、こたび御定婚あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1467_5641.html - [similar]
歳時部七|二宮大饗〈二宮臨時客併入〉|儀式
[p.0534] 法成寺摂政記 寛弘五年正月二日甲子、参中宮〈◯彰子〉大饗、〈◯中略〉南外弁所儲饗如常、立楽間、右兵衛尉多吉茂生年七十五、立舞了、賜衣、是当時第一者内依高年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0534_2881.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0452] 白河楽翁公伝 御家中尊卑等異の章お分ち給はん為、〈○中略〉舞台以下は、下緒お巻き馬乗お開かず、大小の装に金お用ゆる事お許さず、蛇目傘お禁ぜらる等の品節お立て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2357.html - [similar]
姓名部七|家紋|器物施紋
[p.0568] 御家旧記 同〈○貞享〉四年、御家中〈○宇和島伊達氏〉挑灯為相印、面々定紋之上へ、割九曜附之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0568_2993.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0787] [p.0788] 御家伝記 天正十四年正月元日、一豊公〈◯山内〉紙子之服お著し給ひ、其後御家中共に年頭の嘉例とすべしと、御諚被遊候よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0787_3534.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1266] 川角太閤記 五 関け原の時、国大名衆、分別お以其家無恙続申候家は、鍋島加賀守〈○直茂〉と申は、隻今の鍋島殿親父にて御座候、其頃迄は達者にて被罷居候、御所様〈○徳川家康〉東へ御馬お被出候お被聞、大略御跡にて謀叛企衆可有之候、御所様御馳走とて、国大名衆荒増御供に被参候と相聞え候、我家は東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1266_6737.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|諺例/天地
[p.0885] 川角太閤記 五 御所様〈○徳川家康〉はや宇都宮へ御著被成候とひとしく、治部少輔謀叛の様子相聞申候処に、彼鍋島者ども、右の御理申上ばや、宇都宮にて兵粮指上申候、奥州境目迄の兵粮米買置候事お、目錄に乗せ、尾張よりの兵粮米進上候と相聞申候、御所様御分別にも、扠は鍋島、心中は無別条と被思召 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0885_5298.html - [similar]
地部二十七|周防国|島嶼
[p.0678] [p.0679] [p.0680] 日本実測録 九島嶼 周防国珂玖郡 実測 柱島、周廻二里二町四十六間、久流美村、三十四度一分、保高島、周廻一十一町五十八間、 手嶋、周廻二十一町二十九間、 端島、周廻一里二十一町五十四間、 帆掛島、周廻一十三町三十九間、 続島、周廻二十二町二十五間、 長島、周廻一十三町三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0678_2919.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1097] [p.1098] 慶応元年武鑑 松平肥前守茂実(大広間 従四位侍従)〈◯中略〉 三拾五万七千石余 居城肥前佐賀郡佐賀〈江戸より〉海陸二百九十里 〈竜造寺政家領、慶長五より鍋島氏直茂、以後代々領之、〉 鍋島欽八郎(柳間 朝散大夫) 七万三千二百五十石余 在所肥前小城郡小城〈江戸より〉海陸三百十三里 松平主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1097_4632.html - [similar]
地部三十二|肥前国|建置沿革
[p.1079] 川角太閤記 三 一肥前は、鍋島加賀守居城に被遣候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1079_4548.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以官職為苗字
[p.0318] 鵝峯文集 七十/碑誌 朝散大夫紀伊権守鍋島君碑並銘 頼平曾孫経資、任太宰少弐、子孫相継、以少弐為家号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0318_1870.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0378] 甲子夜話 十九 米沢の筆、長円の傘、鍋島の竹子笠、秋月の印籠、小倉の合羽の装束の如き、みな下々細工にいたし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0378_1950.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島甲斐守直紀(柳間 朝散大夫) 五万二千六百二十五石余 在所肥前佐嘉郡蓮池〈江戸より〉海陸三百十三里 大村丹後守純熙(柳間 朝散大夫) 二万七千九百七十石余 居城肥前彼杵郡大村〈江戸より〉海陸三百五十里 〈当城差出之高、大村氏先祖代々領之、◯節略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4634.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|産地
[p.0900] 完政四年武鑑 松平筑前守斉隆〈○筑前福岡〉 時献上〈五月〉 氷砂糖 松平肥前守治茂〈○肥前佐賀〉 時献上〈四月〉氷砂糖 鍋島加賀守直愈〈○肥前小城〉 時献上〈十一月〉氷砂糖♯松平主計頭忠凭〈○肥前島原〉 時献上〈隔年暑中〉白砂糖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0900_3782.html - [similar]
地部三十二|肥前国|藩封
[p.1098] 慶応元年武鑑 鍋島備中守直彬(柳間 朝散大夫) 二万石 在所肥前藤津郡鹿島〈江戸より〉海陸三百四十五里余五島飛騨守盛徳(柳間 朝散大夫) 一万二千六百石 居城肥前松蒲郡五島福江〈江戸より三百九十五里よ、江戸より大坂迄陸百卅二り、大坂より海上二百六十三りよ、 当城慶長十九年八月、焼失後中絶、嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1098_4635.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0530] 秋斎間語 二 或人杏葉の紋の事お問ふ、予〈○上田秋成〉答曰、通方卿の飾抄には、杏葉とかヽせ給ひ、惟仲の記には、尭葉と書たり、薮、中園、高丘の三家に付給ふは、俗間に用るめうがに似て、葉中に花蘂数点あり、武門にて鍋島党の紋とする是なり、園家に付給ふはかざり抄のていに似たる歟、元来此紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0530_2793.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1093] [p.1094] [p.1095] 嘉永明治年間録 十一 文久二年閏八月廿九日戸田越前守山陵の修補お請ふ建白並指令、 此度御国政の儀、不憚忌諱申上候様厚く被仰出、難有次第奉存候間、謹て言上仕候、〈◯中略〉当今の急務は、士気振気仕候儀第一と奉存候、其士気振起仕候には、反始報本より人情お厚し、忠孝お養ひ立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1093_4275.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
人部九|性情上|恋
[p.0716] 倭訓栞 前編九/古 こひ 恋は人情の切実おいへば、乞求るの儀なるべし、恋々てとも見ゆ、和歌に恋部お立て四季に次つるは、有天地然後有男女の義、我邦天の浄橋のむかしより、諾冊唱和の詞に起りて、造端於夫婦の教お設けり、此恋の情実お失はゞ、忠孝も本づく所なく、礼儀も錯く所あらじ、俊成卿、 恋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0716_4194.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0002] [p.0003] 五常訓 五 信信は説文曰、誠也、従人従言、会意、徐曰、於文、人言為信、言而不信、非為人也、信の字、人偏に言の字おかくは、六書においては会意に属す、偏傍の意お以て作りし字なり、いふ意は、人の言に誠あらざるは人にあらず、故に人の言は必信あるべしと雲ふ意なり、五常においては、心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0002_11.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0473] 月令広義 二十二昼夜 古事〈○中略〉君平売下〈厳君平売卜成都、日閲数人、毎依卦辞、教人忠孝、日得百銭、則閉四下簾、講読老子、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0473_1557.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1121] 涙襟集 序 伝曰、有夫婦而後有父子、有父子而後有君臣、三者雖殊、其道一而已、是故五倫之道以忠孝貞為最重焉、〈○中略〉 赤城山人 清水正徳撰 C 賞節婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1121_6325.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.