Results of 1 - 100 of about 789 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 22736 油瓶 WITH 9276... (4.762 sec.)
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 今昔物語 二十七 鬼現油瓶形殺人語第十九 今昔、小野の宮の右大臣と申ける人御けり、御名おば実資とぞ申ける、身の才微妙く心賢く御ければ、世の人賢人の右の大臣とぞ名付たりし、其の人内に参て罷出とて、大宮お下に御けるに、車の前に少さき油瓶の踊つヽ行ければ、大臣此お見て糸恠き事かな、此は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1742.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 和漢三才図会 三十二/家飾具 油瓶 油注子〈俗雲阿布良左之〉 油瓶盛灯物置灯台、磁器或銅可作、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1740.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 倭名類聚抄 十二/灯火具 油瓶(○○) 内典雲、爾時復有諸沙門等、手自作食執持油瓶、〈和名阿不良加米〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1738.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0225] 儀式 四 践祚大嘗祭儀下 太政官符諸国〈毎国有符〉 応造新器〈○中略〉 和泉国〈○中略〉油瓶二合〈○中略〉油坏六口 已上御料 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0225_1334.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台具/灯盞
[p.0224] 東雅 八/器用 灯燭ともしび〈○中略〉 倭名抄に、〈○中略〉灯盞読みてあぶらつきといひ、灯械読む事、字音の如くにして、所以居灯盞也と注したり、〈あぶらつきといふ、あぶらとは沺也、つきとは古俗凡袴器お呼ぶの名也、今俗にあぶらつきといふものは、油瓶読みてあぶらがめ(○○○○○)といふものなり、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0224_1330.html - [similar]
歳時部十九|追儺〈土牛童子〉〈併入〉|追儺式
[p.1372] 延喜式 三十六主殿 十二月晦夜、供奉内裏并大極殿、豊楽殿、武徳殿、儺料等雑物、鏝椒油七斗六升六合、胡麻油四斗、油瓶廿六口、灯盞一千百六十六口、〈二百五十三口加盤〉灯炷調布一丈九尺三寸、灯台八十基、〈紫宸殿并御在所料〉中宮油八斗、油坏八百口、盤百卌口、瓶十六口、灯炷布一丈三尺、追儺今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1372_5822.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 書言字考節用集 七/器財 油注子(あぶらつぎ/○○○)〈又雲油瓶〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1739.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以形状為名
[p.0408] 守貞漫稿 二十九/笠 花笠〈○図略〉 今世女児等、京坂にて舞と雲、江戸にて踊りと雲、種々に扮して鼓三絃に合せて歌舞す、其扮に拠て花笠お両手各一お持て舞踊る、骨竹に銀箔お押し、所々に紙の造り花おつく、緋縮緬紐等お付る、或は舞踊り扮によりて、真の笠傘お用ひ、或は図の如き笠に花お付けず、綟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0408_2123.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0560] 今昔物語 二十二 堀河太政大臣基経語第六 今昔、堀河の太政大臣と申す人御けり、御名おば基経とぞ申ける、此れは長良の中納言の御子也、大臣身の才並無して心賢く御ければ、年来公に仕て、関白太政大臣まで成り上り給ひて、糸止事無かりけり、亦子孫繁昌にして、男女皆微妙かりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0560_1331.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|匜雑載
[p.0561] 今昔物語 二十八 中納言紀長谷雄家顕狗語第廿九 今昔、中納言紀の長谷雄と雲ふ博士有けり、才賢く悟広くして、世に並び無く、止事無き者にては有けれども、陰陽の方おなむ何にも不知ざりける、而る間、狗の常に出来て、築垣お越つヽ屎おしければ、此れお怪と思て、のと雲ふ陰陽師に、此の事の吉凶お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0561_3167.html - [similar]
動物部三|獣三|犬事蹟
[p.0166] [p.0167] 今昔物語 二十八 中納言紀長谷雄家顕狗語第廿九 今昔、中納言紀の長谷雄と雲ふ博士有けり、才賢く悟広くして、世に並び無く止事無き者にては有けれども、陰陽の方おなむ何にも不知ざりけり、而る間狗の常に出来て築垣お越つヽ尿おしければ、此れお怪と思て、のと雲ふ陰陽師に、此の事の吉凶お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0166_598.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鎖
[p.0687] 貞要集 三 鎖自在会釈之事 一鎖名之事 細鎖 一重鎖 二重鎖 丸鎖 小豆鎖 銭鎖 右の通にて、鉄の自在お仕掛たる鎖も有之候、是は自在お会釈に茶お立申候鎖に、付たる鎰お大鎰と雲、釜の釣お掛申鎰なり、大鎰の上にくる〳〵と廻り申所お元折と雲なり、其上の小鎰おゆるしの鎰とも、又小鎰とも雲也、上の少 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0687_2200.html - [similar]
動物部三|獣三|犬狩
[p.0164] 禁秘御抄 下 一犬狩 蔵人承仰下知、所衆滝口参、滝口帯弓箭儲所々射犬、所衆入縁下狩出、而此役太見苦、仍近代好遅参、定蒙召籠、仍衛士並取夫入縁下、匡房記曰、堀川院御時、犬狩、被閉諸陣、而先例当御物忌時、犬狩猶有便雲々、予俊忠又蔵人一両人持弓、先例犬狩時、仰左右近陣吉上等狩之雲々、殿上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0164_584.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 太平記 三十六 大地震并夏雪事 同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄に天掻曇雪降て、氷寒の甚き事、冬至の前後の如し、酒お飲て身お暖め、火お焼、炉お囲む人は、自寒お防ぐ便りもあり、山路の樵夫、野径の旅人、牧馬林鹿悉氷に被閉、雪に臥て凍へ死る者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6345.html - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] [p.0216] 太平記 三十六 大地震并夏雪事 同〈◯康安元年〉六月二十二日、俄に天掻曇雪降て、氷寒の甚き事、冬至の前後の如し、酒お飲て身お暖め、火お焼炉お囲む人は、自寒お防ぐ便りもあり、山路の樵夫野径の旅人、牧馬林鹿悉氷に被閉、雪に臥て凍へ死る者数お不知、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1358.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0283] [p.0284] 今昔物語 二十八 禅林寺上座助泥欠破子語第九 今昔、禅林寺の僧正と申す人御けり、名おば深禅とぞ申ける、此れは九条殿の御子也、極て止事無かりける行人也、其弟子に徳大寺の賢尋僧都と雲ふ人有けり、其の人未だ若くして、東寺の入寺に成て、拝堂しけるに、大破子の多く入ければ、師の僧正、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0283_1722.html - [similar]
方技部十八|疾病四|寸白
[p.1437] [p.1438] 今昔物語 二十八 寸白任信濃守解失語第卅九 今昔、腹中に寸白持たりける女有けり、のと雲ける人の妻に成て、懐妊して男子お産てけり、其の子おばとぞ雲ける、漸く長に成て、冠などして後官得て、遂に信濃の守に成にけり、始めて其の国に下けるに、坂向への饗お為たりければ、守其の饗に著て居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1437_4793.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍋/名称
[p.0308] 同 金 鏊〈五到反、熬也、熟飯也、奈戸、又加志久、〉 鍋〈古和反、釭也、輠也、油器、佐須奈戸、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0308_1854.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] [p.0332] 好色一代男 一 はづかしながら文言葉文月七日の日、一とせの雉に埋もれし鉄行灯の油さし(○○○)、机硯石お洗流し、すみわたる瀬々も芥川となしぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1743.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|油器
[p.0331] 続古事談 一/王道后宮 後冷泉院御時、主殿寮やけヽる時、あまくぐりたる油漏器(○○○)やけにけり、賀陽親王これおうつしつくりたりけれども、功用ほどこす事なし、夫も同じくやけにけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0331_1741.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯台打敷
[p.0230] 門室有職抄 御所御装束事〈○中略〉 立灯台には上臘打鋪、次台最末油器也、したがはらけかさ子て可進也、打鋪は非荘厳之儀、たヾあぶらこぼさじ料也、然者雖晴しかざらんは敢非難、其座せばくば、四方にちいさくおりて可鋪也、箱に居は内々事也、打敷は貴賤の家お不嫌可敷也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0230_1367.html - [similar]
人部四|身体一|眸
[p.0356] 日本後紀 十七/平城 大同三年十二月甲子、東山道観察使正四位下兼行右衛士督陸奥出羽按察使臣藤原朝臣緒嗣言、〈○中略〉奥郡庶民出走数度、尚乗隙作梗、何以支擬、臣生年未幾、眼精稍暗(○○○○)、復患脚気、発動無期、此病歳積、兼乏韜略、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0356_2018.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1213] 日本後紀 十七平城 大同三年十二月甲子、東山道観察使正四位下兼行右衛士督陸奥出羽按察使藤原朝臣緒嗣言、〈○中略〉又狂賊無病、強勇如常、〈○中略〉因茲奥郡庶民、出走数度、尚乗隙作梗、何以支擬、臣生年未幾、眼精稍暗、復患 脚気( ○○) 、発動無期、此病歳積、兼乏韜略、若不許賤臣、猶任其事、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1213_3871.html - [similar]
封禄部二|位封|親王内親王品封
[p.0044] [p.0045] 三代実録 三十六/陽成 元慶三年閏十月三日己丑、勅、無品高岳親王入唐之後、男正五位下在原朝臣安貞等、請被返収親王封邑、朝家思其遺愛不忍許聴、如今年紀徒積、帰来無期、宜仰所司令允安貞往日之請焉、 ○按ずるに、三代実録、貞観三年九月の条に、聴伝灯行賢大法師真如向南海道の文あり、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0044_147.html - [similar]
地部四十一|泊|造泊所
[p.0558] 類聚三代格 十六 太政官符 応南海山陽両道公私船水脚停身役令輸役料事 右得讃岐国解称、諸郡司解称、進官雑物綱丁等申雲、舟楫之行、本自無期、占雲而発、瞻風而泊、若失一時、違以千里、而造大輪田船瀬使、旧立長例、以来役三日、風潮引船之便、尽於役所、貢進雑物之期、違於式例、望請言上由緒、被免 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0558_2867.html - [similar]
地部三十|筑前国|上座郡
[p.0944] 十訓抄 一 天智天皇世につヽしみ給事ありて、筑前国上座郡朝倉といふ所の山中に、黒木の屋お造りておはしけるお、木丸殿と雲、円木にて造故也、〈◯中略〉さてかの木丸殿は、用心おしたまひければ、入来の人かならず名のりおしけり、 朝倉や木の丸殿に我おれば名のりおしつヽ行くはたが子ぞ、是天智天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0944_4075.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0596] 十訓抄 一 天智天皇、世につヽしみ給事ありて、筑前国上座郡朝倉と雲所の山中に、黒木の屋お造でおはしけるお、木丸殿と雲、円木にて造故也、〈○中略〉さてかの木丸殿は、用心おし給ひければ、入来の人、かならず名のり(○○○)おしけり、 朝倉や木の丸殿に我おれば名のりおしつヽ行はたが子ぞ 是天智天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0596_3046.html - [similar]
動物部一|獣一|牛事蹟
[p.0057] [p.0058] 今昔物語 十四 令諦方広経知父成牛語第三十七今昔、大和の国添上の郡山村の里に住ける人有けり、十二月に方広経お令転読めて、前の世の罪お懺悔せむと思て、僧お請ぜむが為に使お遣る、使問て雲く、何れの寺の僧お可請きと、主の雲く、其の寺と不撰ず、唯値はむに随て可請しと、使主の雲ふに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0057_235.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1044] 沙石集 七下 蛇害頓死事 下野の国或所の路の傍に大なる木のうつおより大蛇の頭おさし出たるお見て、或る俗人何にお見るぞ、にくきものかなとて、矢おぬきいだして、頸おつよく木にいつけて、うちすてヽ行程に、大きなる沼のほとりお打めぐりてすぎけるに、水の上におよぐ者有、見れば大蛇の一丈ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1044_4311.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|但馬国/城崎温泉
[p.1083] 秋山の記 秋の山見にとにはあらで、此三年が間、足曳のやまひに罹づらひて、世のわたらひも何もはか〴〵しからぬ、斯るお、昔は但馬の城の崎の温泉に効験見しかば、此度も亦思し立るお、後りに立て来る人も、年比深うそみし事あればともにとて、はヽそ葉の仰せのまヽに召連るヽなりけり、長月の十日あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1083_4650.html - [similar]
地部三|山城国|村里/名邑
[p.0248] 長禄記 去程に明れば十九日〈◯長禄四年九月〉辰の一天に、都お落させ給、〈◯畠山義就、中略、〉去程に茄子造こうづの里(○○○○○)お打過て、余りの事のうらめしさに、年お守りの星田の里(○○○○)、打恨つヽ行程に、駒も静に打上り、蕭敷秋の野崎の里(○○○○)、猶裏枯る草賀より、一宮お伏拝み、若江の城に入給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0248_1268.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|雑載
[p.0858] [p.0859] ひともと草 江戸の元日 円正恭 年たちかへる空は、いづこもめづらかなるものから、わきてあづまの江戸の賑はしさ、いへば今さらにくだ〳〵しけれど、おもひつヾくればさまことにや、霞け関の北にかまへられたるみとのみくるわの石垣、たかうそびえたるうへに、生つらなれる松どもの色やう〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0858_3834.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0714] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長〈◯中略〉長府勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉渡辺左衛門、赤川左京市川式部等に数千騎お相添、大友後詰の押として下関に置給ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0714_3083.html - [similar]
地部二十七|長門国|村里/名邑
[p.0713] 安西軍策 三 大内義長山口没落附最期事 弘治三年、〈◯中略〉義長今は元就お退治すべき行はなし、〈◯中略〉内藤弾正杉民部已下二千余騎お随て、長附勝山へ落給ふ、元就朝臣此由お聞給ひて、〈◯中略〉長府へは福原左近丞お大将として、五千余騎被差向、勝山お取囲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0713_3077.html - [similar]
封禄部二|功封|賜功封
[p.0052] 扶桑略記 五/天智 七年十月十三日、内臣鎌足任内大臣、〈内大臣此時始〉改中臣姓賜藤原朝臣授大織冠、〈正一位之号也〉稍纏沈痾、遂至大漸、〈○中略〉大臣性仁孝聡明叡哲、玄鑒深遠、幼年好学、博渉書伝、為人偉雅、風姿特秀、前看若偃、後見如伏、先後賜封、都合一万五千戸也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0052_172.html - [similar]
地部三十|筑前国|村里/名邑
[p.0950] 西遊雑記 七 福岡の城は、昔し名島の地に有しお、黒田長政朝臣此地に移し給ひし故に、備前福岡の地名お取りて、此所の地名と号し給ふ事と雲、筑前北向ふ国にして、朝鮮国に対し、陽おうしろとせる国なれども、如何の地理にや風土至てよく、上国と雲べし、博多とは僅の橋お以て隣とし、町続にして、双方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0950_4100.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0042] 玄同放言 三上 姓名称謂 朝臣〈あそみ〉は、大臣なり、〈大臣此雲阿曾美〉玉加都麻〈巻三〉に、かばねの朝臣は、吾見臣(あせおみ)といふ事なり雲々といへり、こもよしあるべけれども、証文お引ざればこヽろ得がたし、亡友蒲生秀実雲、朝臣は、大臣なり、大の字に阿の訓あり、あには大兄、あねは大姉な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0042_176.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|恤貧
[p.0584] [p.0585] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌第四十八 今昔、大江定基朝臣参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りて定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる張筥の、沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0584_1397.html - [similar]
人部二十九|僭|僭例
[p.0640] [p.0641] 殊号事略 上 日本国王の御事 異朝の書に見えし日本国王の御事、鎌倉の頼朝の御事お以て国王の始として、京都代々の公方の御事、皆々日本国王としるせり、其中鹿苑院の公方は、正しく明の太宗の時、日本国王に封ぜられ、薨逝の後に恭献王といふ諡おも賜られき、〈当時南朝の君臣此お論じて、日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0640_1528.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡筥
[p.0372] 今昔物語 二十四 参河守大江定基送来読和歌語第四十八 今昔、大江定基朝臣、参河守にて有ける時、世中辛くして、露食物無かりける比、五月の霖雨しける程、女の鏡お売りに、定基朝臣が家に来たりければ、取入れて見るに、五寸許なる押覆ひなる、張筥の沃懸地に黄に蒔るお、陸奥紙の馥きに裹て有り、開 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0372_2213.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0091] [p.0092] 今昔物語 三十一 賀茂祭日一条大路立札見物翁物語第六 今昔、加茂の祭の日、一条と東の洞院とに、暁より札立たりけり、其の札に書たる様、此は翁の物見むずる所也、人不可立ずと、人其の札お見て、敢て其の辺に不寄ず、此は陽成院の物御覧ぜむとて、被立たる札なりと皆人思て、歩の人更に不寄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0091_561.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1028] [p.1029] [p.1030] 園太暦 貞和四年正月十一日、抑今日自禁裏被下天書、兵革時、節会間事等也、所存載之、 歳首之嘉慶、於今日者、雖事旧候、日新重畳、猶更不可有尽期者歟、就中干戈早戢、民庶咸楽、幸甚幸甚、 抑神木、今夕可有帰座之様其聞候、御目出候、然者十六日節会儀、依兵革又可有省略候事候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1028_4445.html - [similar]
方技部十七|疾病三|赤痢白痢
[p.1417] [p.1418] 陰徳太平記 三十三 石州川上之松山落城事 援に芸州佐藤の住人、福島三郎左衛門光貞とて、数箇度の戦功に勇名お顕したる兵あり、日和の城攻られし時、赤痢お煩て死生お不分ける故、催促に不応けり、然るお元就朝臣、如何思給ひけん、福島殿は煩よなと、戯言の様に宣つるお聞伝へて、諸人口号に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1417_4739.html - [similar]
人部八|生命|臨終
[p.0661] 源氏物語 四/夕顔 いときなきよりなづさひしものゝ、いまはのきざみ(○○○○○○○)に、つらしとや思はんと思給へてまかりしに、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0661_3823.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0802] [p.0803] 源平盛衰記 十一 小松殿夢同熊野詣事 治承三年三月の比、小松内府夢見給けるは、伊豆国三島大明神へ詣給たりけるに、橋お渡て門の内へ入給ふに、門よりは外右の脇に法師の頭お切かけて、金の鏁お以て大なる木お堀立て、三つ鼻綱につなぎ付たり、大臣思給けるは、都にて聞しには、二所三島と申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0802_4789.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1222] 字治拾遺物語 十四 これもいまはむ、かし、月の大将星お犯といふ勘文おたてまつれり、よりて近衛大将、おもくつふしみ給べしとて、小野宮右大将はさま〴〵の御いのりどもありて、春日社、山階寺などにて、御所あまたせらる、そのときの左大将は、枇杷左大将仲平と申人にてぞおはしける、東大寺の法蔵信 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1222_6620.html - [similar]
人部二十五|賓主|名称
[p.0394] 源氏物語 四十七/総角 この君はあるじがたに、こゝろやす〈もてなし給物から、まだまらうどいのかりそめなる方にいだしはなちたまへれば、いとからしと思給へり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0394_903.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0607] 神護寺文書 未申承候之処、如此事令申候之条、憚思給候、極恐候也、〈◯中略〉備中国足守郷(○○○)お御知行之由承之候、其内に相伝の所領田畠お別結解に可申請候也、〈◯中略〉 十月十八日 刑部丞平三〈花押〉 進上高尾聖人御房〈政所〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0607_2592.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] 太平記 二 長崎新左衛門尉意見事附阿新殿事 五月〈○元弘元年〉二十九日の暮程に、資朝卿〈○藤原〉お籠より出し奉て、遥に御湯も召れ候はぬに、御行水候へと申せば、早斬らるべき時に成けりと思給て、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6051.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著用法
[p.0194] 太平記 三十五 京勢重南方発向事附仁木没落事 将軍げにもと思給ければ、風気の事有とて、帳台の内へ入り、夜衣(よぎ/○○)弘纏頭(ひきかづき)臥給へば、仁木中務少輔も、遠侍へ出にけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0194_1203.html - [similar]
器用部二十四|雑具|䙝器/虎子/清器/楲
[p.0571] 源氏物語 二十六/常夏 何かそはこと〴〵しく思給へて、まじらひ侍らばこそ、ところせからめ、おほみおほつぼ(○○○○)とりにも、つかうまつりなんと聞えたまへば、えねんじたまはで打わらひ給て、につかはしからぬやくなゝり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0571_2937.html - [similar]
方技部十五|疾病一|老病
[p.1144] 源氏物語 五十四手習 中やどりおぞまうくべかりけるなどいひて、夜ふけておはしつきぬ、僧都はおやおあつかひ、むすめのあま君はこのしらぬ人〈○浮舟〉おはぐゝみて、みないだきおろしつゝやすむ、 おいの病( ○○○○) のいつともなきが、くるしと思給べし、とほ道のなごりこそしばしわづらひ給ひけれ、や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1144_3531.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|榻
[p.0873] [p.0874] 源平盛衰記 十 中宮御産事 御産〈○高倉中宮平徳子懐妊〉ならず、二位殿〈○徳子母〉心苦しく思給て、一条堀川戻橋にて、橋の東の爪に、車お立させ給て、橋占おぞ問給ふ、十四五計の禿なる童部の十二人、西より東へ向て走けるが手お扣同音に、摺(しち)は何褶(しち)、国王摺(しち)八重塩路の波の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0873_4482.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|古代雛遊
[p.1102] 源氏物語 二十八野分 物さはがしげなりしかば、とのいもつかうまつらんと思給へしお、みやのいと心ぐるしうおぼいたりしかばなん、ひいなの殿は、いかヾおはすらんととひ給へば、人々わらひて、あふぎのかぜだにまいれば、いみじきことにおぼいたるお、ほど〳〵しくこそ吹みだり侍りにしか、此御とのあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1102_4708.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|名称
[p.0457] 代始和抄 御譲位事 受禅と譲位とは、新旧の両主にわたれる名なり、脱屣(○○)といふは、くつおぬぐといふ心なり、昔虞俊といふ聖人の、天位おむさぼる心のましまさヾるに依て、位おさる事おば蔽れたる屣おぬぐがごとく思給へり、やぶれたるくつおぬぎすつる事、露ばかりも惜き心なきにたとふる也、これは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0457_1700.html - [similar]
地部二十九|土佐国|郷
[p.0902] 源平盛衰記 十九 文覚入定京上事 文覚〈◯中略〉角て兵衛佐殿〈◯源頼朝〉の許に行向て申けるは、〈◯中略〉されば院宣お急ぎ給らんと思給はヾ、高雄へ庄園お寄進有べしと雲ければ、佐殿は我身だにも安堵せずして、いかにとして奉べしと宣ふ、〈◯中略〉文覚は、手にとり得つれば必惜き事也、なき物は惜か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0902_3928.html - [similar]
地部三十六|琉球|名称
[p.1357] 長門本平家物語 四 少将は、都にてさつまがたへと聞給ひしかば、さもやはと思給けるに、九州のうちには有ざりけり、誠に世の常の流罪だにかなしかるべし、まして此島の有様伝聞ては、各もだえこがれけるこそむざんなれ、〈◯中略〉さつまがたとは総名也、きかいは十二の島なれば、くち五島は日本へ随へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1357_5437.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|式神
[p.0543] 源平盛衰記 十 中宮御産事治承二年十一月十二日寅時より、中宮〈○平得子〉御産の気御座すと哼けり、去月廿七日より、時々其御気御座けれ共、取立たる御事はなかりつるに、今は隙なく取頻らせ給へども、御座ならず、二位殿心苦く思給て、一条堀川戻橋にて、橋より東の爪に車お立させ給て、橋占おぞ問給 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0543_1701.html - [similar]
人部八|生命|年齢
[p.0682] [p.0683] 空穂物語 蔵開上一 うへのおとゞみ給て、御返しかしこまりてうけたまはりぬ、こゝにさぶらふことは、なかたゞのあそむの、又なき事におもひ給て侍めりしかばなん、なにのかずなるべき身には侍らねど、さうやくおも、もろともにと思給へてなん、さま〴〵にとおほせごと侍は、なに事にかは、よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0682_3945.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0395] 空穂物語 楼の上之下 殿は人の御しだいにの給へと、さべき事なれど、人は心こそはづかしけれとて給つ、かれらのすきばこ、ひとつにはからあや五匹、いまひとつには(○)、ぢむしたんのく(○○○○○○○)しあるお、たいの御方に奉らせ給とて、かんの殿、 思ひやる心おつげのくしならばおぼつかなくはなげかざら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0395_2305.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|専権
[p.1601] [p.1602] 栄花物語 九石蔭 御門〈〇一条、中略、〉この頃一条院にぞおはします、〈〇中略〉六月〈〇寛弘八年〉七八九日の程なり、いまはかくておりいなむとおぼすお、さるべきさまにおきて給へとおほせらるれば、殿〈〇藤原道長〉うけたまはらせ給て、春宮に御たいめんこそは例の事なれとて、覚しおき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1601_6148.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦朋友
[p.0408] 折たく柴の記 上 我師なる人〈○木下順庵〉は、我〈○新井君美〉おば、そのむかしつかへられし加賀の家〈○前田〉に、すゝめん事お思給て、其あらましなどきこえ給ひしに、加賀の人にて岡島といふが、〈ずなはち忠四郎の事〉我おたのみたりしには、我本国に老たる母のあれば、いかにもして、先生推薦給ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0408_976.html - [similar]
飲食部十六|漬物|雑載
[p.1063] [p.1064] 十訓抄 三 二条殿より南京極よりは東は、菅三位〈○文時〉の亭也、三位うせて後年比へて、月のあかき夜さるべき人々、古き跡おしのびて、かしこにあつまりて、月おもてあそぶ事有けり、おはり方に或人、月はのぼる百尺楼と誦しける、人々声お加へてたび〳〵に成に、あばれたる中門のかくれなる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1063_4568.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六例
[p.0011] 紀長谷雄物語 中納言長谷雄卿は、学九流にわたり、芸百家に通じ、世におもくせられし人なり、或日ゆふぐれがたに、内へまいらんとせられける時、見もしらぬおとこのまなこいかしこげにて、たゞ人ともおぼえぬ来て雲、つれ〴〵に侍ば、双六おうたばやと思給に、そのかたきおそらくは、君ばかりこそおは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0011_60.html - [similar]
方技部十三|医術四|看病
[p.1008] [p.1009] 沙石集 四下 上人之女父之看病事 坂東の或山寺の別当、学生にて上人なりければ、弟子門徒おほかりけれども、年たけて後中風して病の床に臥して、身は合期せずながら、命はながらへて、年月おふるまヽに、弟子共看病しつかれて、いとこまやかならざるに、いづくよりともなく、女人一人出で来、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1008_3054.html - [similar]
人部一|人総載|少
[p.0063] [p.0064] 栄花物語 十一/莟花 一条〈○条下原有院字、拠一本刪、〉殿の尼上〈○倫子母、故雅信室、〉大宮〈○彰子〉の宮たちみたてまつりしに、わがいのちはこよなうのびにたり、いまは中宮のひめみや〈○禎子〉おだに見奉らではとなんの給はすればとて、とのヽうへのおまへ〈○藤原道長妻倫子〉さるべきひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0063_396.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0559] 今昔物語 二十二 閑院冬嗣右大臣並子息語第五 今昔、閑院の右大臣冬嗣と申ける人の御子数御けり、兄おば長良の中納言と申けり、何なる事にか有けむ、此の中納言は太郎にては御けれども、弟二人の下臈にてぞ御ける、然れども此の中納言の御子孫は、于今繁昌して、近代まで栄え給て、太政大臣関白摂政に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0559_1329.html - [similar]
人部五|身体二|腰
[p.0426] 陰徳太平記 三十三 備中国松山落城附吉田左京亮自害事 左京〈○吉田左京亮義辰、中略、〉吾身は河中なる石上に腰(○)お掛、大音声お揚て、吉田左京亮義辰と雲大剛の者が、自害するお見置て、後代の物語にせよやとて、腹十文字に掻切、さて太刀お取直し、自喉お押切て、河水の底へ飛入ける形象は、項王の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0426_2540.html - [similar]
動物部十|鳥三|雀事蹟
[p.0761] [p.0762] 藩翰譜 二/松平 或時若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒端に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎〈○松平信綱〉とりて参らせよとあり、長四郎年十一才のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しけれぱ、君は驚きて飛去ることもありなん、巣くひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0761_2948.html - [similar]
方技部十五|疾病一|欧吐
[p.1199] [p.1200] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第三十二 今昔、京に在ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其門に入ける時に、其門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其門の下に販婦の女傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此女酒に吉く酔た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1199_3820.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0955] [p.0956] 今昔物語 三十一 人見酔酒販婦所行語第卅二今昔、京に有ける人、知たる人の許に行けるに、馬より下て、其の門に入ける時に、其の門の向也ける旧き門の閉て人も不通ぬに、其の門の下に販婦の女、傍に売る物共入れたる平なる桶お置て臥せり、何にして臥たるぞと思て、打寄て見れば、此の女酒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0955_4064.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0143] [p.0144] 藩翰譜 二/長沢 或時、若君〈○徳川家光〉大殿の御寝殿の屋の軒に、雀の巣おくひ、子お生みたりしお、こなたより御覧じて、欲しがらせ玉ひ、長四郎とりて参らせよとあり、長四郎〈○松平信綱〉年十一歳のときなれば、いかにも協ふまじきよし辞しければ、昼は驚ろきて、飛去る事もありなん、巣く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0143_393.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0557] [p.0558] 今昔物語 二十二 淡海公継四家語第二 今昔、淡海公と申す大臣御ましけり、実の御名は不比等と申す、大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也、而るに大織冠失給て後、公に仕り給て、身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世お政てぞ御ける、男子四人ぞ御ける、太郎は武智麿と申し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0557_1327.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1174] 古事談 二/臣節 御堂〈○藤原道長〉令煩邪気給之時、小野宮右府〈○藤原実資〉為奉防令参給、邪気聞前声、託人雲、賢人之前声こそ聞ゆれ、此人には居あはじと思物おとて、示退散之由雲々、心地即平愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1174_6479.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1282] [p.1283] 古事談 二/臣節 御堂令煩邪気給之時、小野宮右府〈○藤原実資〉為奉訪令参給、邪気聞前声託人雲、賢人(○○)之前声こそ聞ゆれ、此人には居あはじと思ふ物おとて、示退散之由雲々、御心地即平愈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1282_6792.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾具
[p.0858] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府と申、〈○中略〉あたらしく家お造て移徙せられける夜、火鉢なる火のみすのへりに走りかゝりけるが、やがても消ざりけるお、しばし見給けるほどに、やう〳〵とゆづり付て、次第にもえあがるお、人あざみてよりけるお、制てけさゞりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0858_4832.html - [similar]
人部十九|正直|正直例
[p.0018] 今昔物語 二十二 内麿大臣乗惡馬語第四 今昔、内麿の右大臣と申ける人は、房前の大臣の御孫、大納言真楯と申ける人の御子也、身の才止事無くて、殿上人の程より、公に仕り給て、其の思工微妙くなむ御ける、世人皆重く敬て不随ぬ者無かりけり、形ち有様愚なる事無かはけり、亦心直くて、人に被用てなむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0018_49.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1245] [p.1246] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第二十九今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人、蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て喉おくつめかす様に鳴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1245_6701.html - [similar]
人部八|生命|虚死
[p.0658] 今昔物語 二十九 袴垂於関山虚死殺人語第十九 今昔、袴垂と雲ふ盗人有けり、〈○中略〉大赦に被掃て出にけるが、可立寄き所も無く、可為き方も不思ざりければ、関山に行て一露身に県たる物も無く、裸にて虚死おして、路傍に臥せりければ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0658_3812.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0650] 十訓抄 七 賢人の大臣、〈○藤原実資〉他事の賢には似ず、女事に忍び給はざりけり、〈○中略〉あるとき、此殿の亭の前お、ことよろしき女の通りける、門より走力出、かきいだき給ひけるに、或人また通りあひて、車よりおりて、あれは賢人の御ふるまひかといひかけたりければ、女事に賢人なしと答て、にげ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0650_1571.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1283] 十訓抄 七 小野右大臣〈○藤原実資〉とて、世には賢人右府(○○○○)と申、若くより思はれけるは、身に勝たる才能なければ、何事に付ても、其徳顕れがたし、試に賢人お立て、名お得る事おこひねがひて、一筋に廉潔の振舞おぞし給けみ、かゝれども人更に不許、かへ、りて嘲る類も有程にあたらしく家お造て移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1283_6793.html - [similar]
動物部二|獣二|馬性質
[p.0083] 今昔物語 二十二 内麻呂大臣乗悪馬語第四 今昔、内麻呂の右大臣と申ける人は、〈○中略〉而るに此の大臣年未だ若く御ける時に、他戸の宮と申す太子御けり、白壁の天皇の御子也、其の人心猛くして人に被恐てなむ御ける、其の時に一の惡馬(○○)有けり、人の乗らむと為る時に必ず踏咋けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0083_310.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0778] 大猶院殿御実紀附錄 四 おなじ正盛〈○堀田〉が亭へ渡御ありし時、床の上に厳子陵の壺といふ名器お陳設せしお見玉ひ、御けしき損じ、かゝるよき壺お公に献ぜずして世に出すは、長崎奉行唐物査撿至らざる処なりと仰有て、彼地に仰下されしに、その時の奉行は誰なりしや、元より茶技こころ得ねば、とかく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0778_2472.html - [similar]
人部十三|動作|眠
[p.0974] [p.0975] 大鏡 八 ついでなきことに侍れど、物の恠と人の申し事どもの、させる事なくてやみにしは、さきの一条院の御即位の日、大極殿御装束すとて、人々あつまりたるに、たかみくらのうちに、かみつきたるものゝ、かしらのちうちつきたるお見つけたりける、あさましくいかゞすべきと、行事おもひあつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0974_5765.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脹満
[p.1193] 栄花物語 五浦々の別 かの承香殿の女御うみのつきもすぎ給て、いとあやしくおとなければ、よろづにせさせ給へとおぼしあまりて、六月ばかりにうづまさにまいりて、御修法薬師経の不断経などよませさせ給、よろづにせさせ給て七日もすぎぬれば、又のべて万にいのらせ給へばにや、御けしきありてくるしう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1193_3795.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1461] [p.1462] 増鏡 十あすか川 春宮〈○後宇多〉例にもおはしまさで日比ふれば、内のうへ〈○亀山〉御胸つぶれて、御修法やなにやとさはがぜ給、和気丹波の薬師ども〈氏成、はる成、〉よるひるさぶらひて、御薬の事、色々につかうまつれど、たゞおなじさまにのみおはす、いかなるべき御事にかといとあさまし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1461_4879.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1376] 栄花物語 一月宴 月日も過て康保四年になりぬ、月頃うち〈◯村上〉にれいならず、なやましげにおぼしめして、〈◯中略〉御心ちいとおもければ、小野宮のおとゞ〈◯藤原実頼〉しのびて奏し給、もし非常のこともおはしまさば、東宮にはたれおかと御けしき給はりたまへば、式部卿の宮〈◯為平〉おとこそおもひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1376_5321.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|車駕幸私第
[p.1563] [p.1564] [p.1565] 栄花物語 十一莟花 長和二年七月六日の夕かたより御けしきあるさまにおはしませば、〈◯三条后妍子藤原道長〉〈女〉御いのりの僧どもこえおあはせてのゝしる、加持まいり、うちまきしさわぐ、〈◯中略〉日ごろいみじかりつる御いのりのしるしにや、いぬの時ばかりにいとたひらかにみこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1563_6037.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0679] 下学集 下飲食 九献(くこん)〈日本世話酒名也、三三九献義也、〉歓伯(くわんはく)〈酒異名也雲、〉青州従事(せいじゆうじうじ)〈酒異名也、徹臍義也、従事官名也、〉縁醑(ろくしよ)〈酒也、〉聖人(せいじん)〈呼清酒雲聖人也、〉賢人(けんじん)〈呼濁酒雲賢人義也、○中略〉忘憂物(ばういふぶつ)〈酒異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0679_2986.html - [similar]
飲食部十|酒上|名称
[p.0681] 塵袋 九飲食 さけお聖人(○○)と雲ふ名ありと雲ふ如何、すめる酒の徳おほめて聖人と雲ふにや、巍の大祖のとき天下に酒おとどめられき、その時き徐〓と雲ふ臣下、愛酒のものにて、わたくしにしのびやかに酒おたくはへてのみけり、趙達と雲ふもの、公事によて徐〓にとふべき事ありければ、かの家へにゆきた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0681_2995.html - [similar]
飲食部十|酒上|清酒
[p.0687] 書言字考節用集 六服食 〓すみさけ 〈活法、酒清者曰〓清而甘曰酏、〉 清酒(同)〈均瑞、巍人徐貌謂酒清者為聖人、謂濁者為賢人、出巍志、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0687_3024.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1277] 万葉集 九/雑歌 麻呂歌一首 古之(いにしへの)、賢人(かしこさひと/○○)之(の)、遊兼(あそびけむ)、吉野凡原(よしぬのかはら)、雖見不飽鴨(みれどあかぬかも)、 右柿本朝臣人麻呂之歌集出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1277_6764.html - [similar]
人部一|人総載|老
[p.0083] 万葉集 十六/有由縁並雑歌 昔有老翁、曰竹取翁也、〈○中略〉古部之(いにしへの)、賢人藻(かしこきひとも)、後之世之(のちのよの)、堅〓将為跡(かたみにせむと)、老人矣(おひびとお)、送為車(おくりしくるま)、持還来(もてかへりね)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0083_512.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|賢
[p.1278] 倭訓栞 前編二十五/比 ひじり 日本紀に聖字およめり、万葉集に日知とかけり、日徳お知しめす聖天子の称也、又大人おもよめり、西土にも天子お聖といへれど、我邦日知の意は、西土と異なり、天つ日嗣しろしめす皇孫の尊お申奉る也、〈○中略〉万葉集に、酒の名おひじりといひしとよめるは、巍の徐貌が故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1278_6768.html - [similar]
地部二十一|加賀国|風俗
[p.0281] 人国記 加賀国 加賀国の風俗、上下ともに爪お隠而身お陰に持つ、中にも江沼、能美如此、石川、川北之郡は、すこし違て気のびやか也、蓋し武士の風俗、おとなしやかに有て、尖成気なく、温和也といへども、武士の上にて秀る事お差て不顕、唯たヽみの上にて、調儀お以て身上お上分になさんと思ふ気質之多 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0281_1108.html - [similar]
称量部一|度|菊尺
[p.0031] [p.0032] 数学類聚 上 本朝流俗に菊ざし(○○○)と雲ふて、一種の物さし有り、是は菊の花の寸おさす物さしにて、其長さお見るに、日本曲尺にて六寸余ばかりある也、或人是お陶淵明が用ひたる尺也、晋の尺也と雲ふ、又彭祖の用たる物さしにて、漢の尺也と雲ふ、淵明菊お集めて、花の隠逸なるお玩びしと雲ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syoryobu/syor_1_0031_149.html - [similar]
人部二十四|名誉|求名誉/不求名誉
[p.0314] 徒然草 上 名利につかはれて、しづかなるいとまなく、一生お苦むるこそおろかなれ、財おほければ身おまもるにまどし、害お買ひ煩おまねくなかだち也、身の後には金おして北斗おさゝふとも、人のためにぞわづらはるべき、おろかなる人の目およろこばしむるたのしみ、又あぢきなし、大なる車、こえたる馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0314_673.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|二人同夢
[p.0800] [p.0801] [p.0802] 今昔物語 三十一 常澄安永於不破関夢見在京妻語第九今昔、常澄の安永と雲ふ者有けり、此れは惟孝の親王と申ける人の下家司にてなむ有ける、其に安永其の宮の封戸お徴らむが為に、上野の国に行にけり、然て年月お経て返り上けるに、美濃国不破の関に宿しぬ、而る間安永京に年若き妻の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0800_4786.html - [similar]
人部八|生命|頓死
[p.0649] 今昔物語 三十一 蔵人式部丞貞高於殿上俄死語第廿九 今昔、円融院の天皇の御時に、内裏焼にければ、院になむ御ける、而る間殿上の夕さりの大盤に、殿上人蔵人数著て物食ける間に、式部丞の蔵人藤原の貞高と雲ける人も著たりけるに、其の貞高が俄に低して大盤に顔お宛て、喉おくつめかす様に鳴して有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0649_3749.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.