Results of 901 - 1000 of about 1656 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15630 府住 WITH 1316... (6.642 sec.)
飲食部十|酒上|制度
[p.0715] 享保集成糸綸録 三十七 元禄十五午年七月 覚一当午年酒造候儀、寒作之外新酒一切可為停止事、一当暮寒造之酒分量之儀、元禄十丑年酒造米之五分一たるべき事、一古来より人も存、造酒計家業に仕来候所々は、以書付御勘定所〈江〉相伺候上、丑年酒造米高三分一之積可造之事、一来未春右米高之外、造懸候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0715_3154.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0688] [p.0689] 大成令 四十二 享保十六亥年十一月 諸国寺社山伏、来〈子〉年より御年礼に罷出候定、一当〈亥〉春迄毎年罷出候分、向後三年目可罷出候、 一隔年に罷出候分、向後四年目、 一三年目に罷出候分、向後五年目、 一四年五年六年目に罷出候分、向後七年目、 一七年目より相延候分は、当春迄通、 但 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0688_3242.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0388] 勘契備忘記 中 享保十七子年、酒井議岐守殿、〈○忠音、老中、〉御勘定奉行〈江〉御渡書付、 万石以下布衣以上御役人知行、御蔵米御引替御書付、 一万石以下、向後出羽、陸奥、信濃、越後、越前、五け国之内、知行所有之布衣以上之御役相勤候もの、勤 候内計、願次第御蔵米に御引替可被下筈に被仰坦候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0388_1254.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜問屋
[p.0301] [p.0302] 諸問屋再興調 八 作恐以書付申上奉候 一鍋釜問屋行事五人組之内、芝田町五丁目善八店佐衣兵衛煩に付、代定七申上候、当四月十二日 御差紙頂戴仕、当御役所〈江〉罷出候処、右六け条之趣御尋御座候に付、組合一同申合、左に奉申上 候、 一江戸中鍋釜問屋何拾人有之候哉之趣、御尋御座候処、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0301_1822.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0221] [p.0222] 侍中群要 九 御物忌 四(家)衛府 御厨子所 上下御膳宿所 進物所 造酒内侍 薬殿 贄殿 内膳 日次所 主 水内侍 内侍所 滝口 殿上 女房 御(家)物忌、当御読経時、御物忌者、附母屋御簾、為上廂也、〈又説雲猶廂雲々〉東御障子以北不附、 簡(家)日給之後不入袋、但以面対壁立之、 御(家)物忌数多、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0221_887.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|参賀献...
[p.1124] [p.1125] 小右記 天元五年三月十一日癸卯、参殿、次参内、今日以女御従四位下藤遵子立皇后、〈◯中略〉参中宮、〈同車〉以左中弁懐遠令啓慶由、〈大進少進等如之〉入自中門、於西対巽辺拝礼、此間左大臣以下参入、以余被啓、公卿拝礼間、皇后理髪、白御衣白簪、著給白御装束、著給倚子雲雲、典侍恭子理 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1124_4319.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|糒
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 九 乾飯周礼、地官廩人、治其糧与其食、註曰、行道曰糧、謂糒也、止居曰食、謂米也、説文曰、糒乾飯也、餱乾食也、糗熬米麦也、春糗曰〓〈其九切〉釈名曰、糗齲也、飯而磨之、使齲砕也、餱候也、候人飢者以食之也、干飯飯而乾之也、南斉書武帝紀曰、祭我霊唯設餅、茶飲、干飯、酒脯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0478_2158.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0285] 徂来先生答問書 中 一諫は大形は申さぬがよく御座候、しば〳〵すれば辱らるゝと申事御座候、其故は言語お以て人お喩さんとする事、大形はならぬ事にて候、此方より申候程之儀は、大形は先も合点なるものに候、隻わが心よりさとると、さとらざるにて、了簡は替る物にて候お、さとらぬ人お口上にて申すく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0285_575.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0704] [p.0705] 吾妻鏡 三十四 仁治二年十一月廿九日壬子、未剋若宮大路、下々馬橋辺騒動、是三浦一族、与小山之輩有喧嘩、両方縁者、馳集成群之故也、前武州〈○北条泰時〉太令驚給、即遣佐渡前司基綱、李左、衛門尉盛綱等、令宥給之間静謐雲雲、事起為、若狭前司泰時、能登守光村、四郎式部大夫家村以下、兄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0704_1794.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0498] 御譲位禁秘抄 文化十四年三月廿二日、子刻公卿殿上人以下、地下官人に至まで行幸に供奉、剣璽渡御、供奉院司等に参役候輩、前後おあらそひ令参内給ふ、先大臣の方々左右番長近衛雑色等召し具給ひ、轅に乗り給ひ御出門、路次松明お照らし静行す、先陽明門代置石の外にて御下車、門代置石之内南扉代より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0498_1751.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番人/添番人/下番人/書役
[p.0141] [p.0142] [p.0143] 大川橋西橋番屋修復一件書留 新大橋御橋番人(○○○)并添番人(○○○)起立、御手当向等御尋に付左に申上候、 一右御橋、延享元子年七月中、町橋に被下置候節より、善四郎父宗兵衛儀、御橋受負入に相成、渡銭取之、橋修復等仕罷在候処、其後右橋類焼等度々有之、仮橋に而往来仕候処、文化五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0141_751.html - [similar]
地部四十|渡|花方渡
[p.0461] 御府内備考 十三 竹町渡 材木町〈◯浅草〉より本所竹町への船渡なり、此渡は古く始りしにや、正保改定の武蔵国図、当所と覚しき処、舟渡九十二間と注せり、江戸志等の書には、花方の渡とあり、その名付しゆへお詳にせず、又業平渡とも書り、こは対岸中の郷に業平塚あるゆへの呼名ならん、此渡船請負は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0461_2284.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|家相
[p.0595] 闇の曙 上 家相の事は、俗本の占ひ書に、八卦蓬萊抄といふものに始て述たり、是お種として文盲なる者ども、様々妄説お偽作して、衆俗お誑らかし惑はす事也、家相はむつかしき事なし、住居勝手好、気のぬけ過ぬ様に、又闇く陰の過ぬやうに造りて足ることなり、今家相者といふものに溺化誘るゝ事なかれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0595_1817.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 堺鑑 下 湊壺塩今の壺塩屋先祖は昔年は藤太郎とて、猿丸大夫の末孫と雲り、花洛上鴨畠枝村の人也しに、天文年中に、当津湊村に来住居してより以来、紀州雑賀塩お求、土壺に入て焼反、諸国へ商売して壺塩屋藤太郎と号し、世に広用故に、今に至迄其子孫相続す、承応三年甲午に、女院御所より天下一の美号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3464.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏と申けるに依て、彼の国の器に准て、忠盛右の目の眇(すかみ)たりけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2073.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|大八車
[p.0861] [p.0862] 撰要集 作恐以書付奉申上候 一大八車之儀者、明暦三〈酉〉年中、江戸大火に而、所々普請多く候に付、木挽町辺に住居仕候牛車大工之者、始而大八車造り出し、夫より追々流行仕、隻今に而者、京大坂、其外国々御大名方御城下等に而も、相用候由に御座候、右御尋に付、申上候、以上、 文化十二〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0861_4409.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0597] 禁中当時年中行事 御朝物、毎朝川端道喜上る、川端は奈良之京より今の平安城へ住居するよし雲々、近世かれが家の粽お世の人賞玩之、道喜前の名五郎右衛門と雲、今以子息五郎右衛門と名乗る、 御朝物之事、小豆餅之由、いつの頃よりか如此ありし、朝拝被遊に早朝の事故、是お被召上し歟、数は五十、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0597_3040.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0294] 源平盛衰記 一 兼家季仲基高家継忠雅等拍子附忠盛卒事 忠盛は、桓武天皇の御苗裔、葛原親王の後胤とは申ながら、中比は無下に打下て、官途も浅く、近来より都の住居も疎々敷、常は伊賀伊勢にのみ居住せし人なれば、此一門おば、伊勢平氏(○○○○)と申けるに依て、彼国の器に准て、忠盛右の目の眇(すがみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0294_1768.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0715] 源平盛衰記 十九 文覚発心附東帰節女事 文覚道心の起お尋れば、女故也けり、文覚が為に、内戚の姨母一人あり、其昔事の縁に附て、奥州衣川に有けるが、帰上て故郷に住、一家の者ども、衣川殿と雲、若く盛ん也し時は、みめ形人に勝れ、心ばへなども優にやさしかりけるが、今は盛過て世中も衰へ、寡にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0715_3574.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0471] 甲子夜話 一 完政中か、秋元但馬守〈永朝〉の宅お訪たりしとき話しに、御譜代の大名御役人の傘お袋に入ざることは、神祖の上意有りしことなり、然お今時重役方にも、この御趣意お知らざるにや、帝鑑衆其外も各家風の行装お、其まヽにせらるヽは、本お忘ざるとも雲べき歟、なれど御趣意お守とは雲がたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0471_2447.html - [similar]
封禄部六|公廨年粮 併入|年粮
[p.0266] [p.0267] 三代実録 二十八/清和 貞観十八年三月九日丁亥、参議大宰権帥従三位在原朝臣行平、起請二事、其一事、請営壱岐島水田一百町、使充対馬島年粮、曰、撿文簿、六国一年所漕連対馬島、年粮穀二千斛運賃並雑用料穀穎三万四千五十束、就中筑前、筑後、肥前、豊前、豊後等国、各三百二十斛、肥後国四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0266_923.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1045] 府内備考 四十一小石川 御薬園 御薬園は、白山御殿の旧地なり、初完永十五年戊寅、麻布、大塚の両所に、御薬園おひらかれ、元禄の頃、大塚の御薬園は、麻布へうつされしが、其後又此処に移され、其あづかりは、麻布より引つゞきて、芥川小野寺なり、今は芥川、岡田の両人にてまもれり、芥川の御預地弐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1045_3165.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1314] [p.1315] 日本教育史資料 九/郷学 旧岡山藩内学校〈○中略〉 延宝元年癸丑津田重二郎各郡手習所巡視の際、郡奉行代官中へ申談、所々手習所に於て、十村庄屋手習師匠、又は来懸りの庄屋共、及百姓中へ演説書中、手習所へ関係の件摘錄如左、 在々に手習所被仰付御趣意は、去々年も申聞通り、前々は百姓共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1314_6906.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,武野燭談,十九"> |報怨 [p.0497] [p.0498] 武野燭談 十九 酒井雅楽頭忠清評並水野周防守事 一年水野周防守忠増は、大御番承りし頃、いつの時に歟、組の何某遅参し、西の丸御門〆らるゝ所へ参り懸り、いまだ扉は立て貫木お指ざりしに、走り入んとせられたるお、御目付某、人は軽し、法は重しとて、厳敷咎め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1233.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0740] [p.0741] 明君遺事 従四位下侍従土佐守豊常君、〈◯中略〉江戸にて御在府の毎年正月四日、御家御出入の町人職人共、それ〴〵の捧物して御礼申上る事也、先例にて御近習の面々、其外諸役人中、右町人職人共の指上たる進物お、鬮取にして配当せり、しかるに御役人分は、鬮取に不及して、各望の品お一色も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0740_3365.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 士峯録 序 君子国有一巻石、兼山艮之象也、喚而名富士山、一曰柴山、一曰二井山、蓬萊山者其別号、吾邦之地鎮也、或曰取郡之名而名山也、或曰取山之名而名郡也、未知熟是、世俗殊其字義声音、而附会其説、頗似有拠、珠玉玲々瑲々而出、材木鬱々蘩々而饒、徳沢以富士民、故曰富士、昔山麓有老翁老嬢養鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3615.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0529] [p.0530] 一話一言 二十九 天明三卯年江戸牛込行元寺敵討 下総国相馬郡早尾村百姓富吉、敵討之節、懐中書付三通写、〈天明三年癸卯十月、江戸牛込行元寺中にて敵討留申候、〉 作恐以書付申上候口上之覚 松平一学知行所下総国相馬郡早尾村百姓富吉心願之意趣、左に申上候、名主八右衛門組下、 一私村方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0529_1280.html - [similar]
器用部三十|駕籠|乗物駕籠願
[p.1003] 続太平年表 天保十四年四月十八日、月切駕籠之義に付御書付、〈月切駕籠願(○○○○○)之義、近頃は表方御役人御番方等迄も同役並、左迄も無之義申立、相願之者追々相増、自然と其場所仕来之様にも相心得、如何之事に候、一体表方之面々は、武備専務之義、勿論之事故、可成丈け柔弱に相流不申様心掛、馬上勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1003_5010.html - [similar]
地部三十四|対馬国|国府
[p.1259] 津島紀事 一統体 国府〈和名類聚抄〉 府中〈日本分形図〉 府の有所は、下県郡与良郷の東南なり、此故に和名抄に、下県の国府と見へたり、海東記に古于に作り、〈国府一に古于と読めばなり〉図書編登壇必究に歌に作る、俗に府中といひ、又府内と雲、旧き文書に、国府お与良と記せると有、是与良は府の本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1259_5242.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0585] 長崎港草 三 紅毛来長崎 黒船御禁止となりて、此津の民世渡りすべき生業なきことお憐み玉ひ、多年平戸へ来りし紅毛商舶、此港に至らしむべき旨、江府よりの命ありて、寛永十八年巳の年より、長崎の港へ入来れる事となりぬ、元より町家の住居は猥はしければ、蛮夷の為に建置たる出島の空たるに籠め置れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0585_2968.html - [similar]
地部五十|地震|設仮小屋
[p.1403] 愚聞当世雑話 天の下 大地震 同八日〈◯嘉永七年十一月、中略、〉市中〈◯伊予宇和島〉下脇手の者共は、不残追手へ仮小屋(○○○)建たるにより、三筋の町出来し也、竹木、笘の類は、御作事より貸被下、横新町より向新町、恵美須町、下御旗、丸穂辺は竜光院山へ仮小屋建、北町は杉山辺、上脇手之者は、一宮社 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1403_6039.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0936] 完天見聞記 また三味線芸者と雲ありて、深川仲町、芝高輪は雲に及ばず、二丁町、両国薬研堀、柳ばし、本町石町の新、道、浅草仲町、下谷広小路、湯島天神の辺、芝神明前、其外処々に住居して、あやしき風俗に装たる女、招きに応じて酒席に出て酌お取り、流行歌とて好色なる事お、三味線に合せてうたひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0936_2483.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧
[p.0289] 雲根志 前編二 火打石 火打石は名産多し、国々諸山或は大河等にあり、色形一ならず、山城国鞍馬にあるは色青し、美濃国養老滝の産同じ、此二品甚だよし、伊賀国種生の庄に膏薬石あり色甚だ黒し、兼好法師が住居せし時に、静弁が筑紫へまかりしに、火うちお贈ると書る是也、阿波国より出るはこれに次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0289_1644.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|窻
[p.0565] 南方錄 二 窓附塗残名ある窓 住居によりて色々有、風炉先に塗さしお明しは休〈○千利休〉の物好也、田舎にて誠の塗さしお見て数奇屋に用られしと也、和泉河内辺は、壁下地よし多き所故、大方竹なしに、よしにて総つりおかく也、かつらの掛やう、間渡しの平竹〈一本角〉入様など、能々了簡すべし、口伝あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0565_1877.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1250] [p.1251] [p.1252] 源平盛衰記 四 山門御輿振事 治承元年四月十三日、辰刻に、山門大衆日吉七社の神輿お奉荘、根本中堂へ振上奉、先八王子、客人権現、十禅師、三社の神輿下洛有、〈○中略〉源平の軍兵依勅命、四方の陣お警固す、神輿堀川猪熊お過させ給て、北の陣より達智門お志てぞふり寄たてまつる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1250_6711.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] [p.0563] [p.0564] 長倉追罰記 同年〈○永享七年〉十月廿八日、結城宇都宮相続、籌おいばくの中に廻し、長倉遠江守開陣畢、彼の遠江守名お日本に上、誉お八州に振、此時某打めぐり、次第不同にうちながすまくのもんおぞかぞへける、御所の陣かとおぼしくて、梢の冬のなか空に、桐のまんまく二引、御一家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2967.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|発使
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] 類聚符宣抄 四 荷前 左大弁秋篠朝臣安人宣、内裏献山陵物使、五位已上不参者、自今以後不得預節会、縦使会山陵、不参奉班庭亦同者、自今以後宜預挙申簡点、応必参者、 弘仁四年正月七日 少外記船連湊守〈奉〉 参議秋篠朝臣安人宣、承前之例、供奉荷前使五位已上、外記所定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1050_4158.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|択日時
[p.0160] [p.0161] 類聚符宣抄 三 太政官符大宰府 雑事弐箇条一応立八幡宇佐宮御殿日時事 十月廿六日甲子 立柱時巳未 上棟時未申 右得彼府去五月廿日解状称、得彼宮今月二日牒状称、件御殿等任被定下之日時、立柱上棟之後、為去四月廿二日大風、或以顚倒、或亦傾寄、仍言上如件者、依牒状撿案内、件宮卅年一度之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0160_657.html - [similar]
方技部五|暦道上|大衍暦
[p.0329] 唐書 百九十一方伎列伝 僧一行、姓張氏、先名遂、巍州昌楽人、襄州都督郯国公公謹之孫也、父擅武功令、一行少聡敏、博覧経史、猶精暦象陰陽五行之学、時道士尹崇、博学先達、素多墳籍、一行詣崇借楊雄太玄経、将帰読之、数日復詣崇還其書、崇曰、此書意指稍深、吾尋之積年、尚不能暁、吾子試更研求、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0329_1171.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風土病
[p.1497] [p.1498] 御用留 北蝦夷地 風土病( ○○○) 之儀御評議 調木川直之丞印 平山謙次郎 亥〈○文久三年〉七月廿五日御小印 〈印〉鈴木当太郎 〈印〉大和守 同栗本瀬兵衛 〈同〉三田喜六 山村総三郎 松岡徳次郎〈印〉 大橋宥之助〈同〉 蝦夷地掛 御蔵方掛 〈印〉御勘定方 〈同〉御目付方 北蝦夷地之儀、元来異候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1497_4984.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|夢魘
[p.0825] 梅園日記 二 夢魘 俗に胸に手おおきて寝、又梁の下に寝ぬれば、おそはるといふは、久しきならはし也、源氏物語御幸巻に、夢にとみしたる心ちして侍てなん、むねに手お置たるやうに侍と申給ふ、湖月抄に、おびゆる心なりとあり、又誹諧紅梅千句に、楽寝にはおそはれましや小夜枕といふ句に、胸にある手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0825_4879.html - [similar]
植物部二十五|草十四|胡麻利用
[p.0662] [p.0663] 享保集成糸綸録 三十四 享保十三申年十二月一唐胡麻より油絞り出し、灯油并蝋燭等に用候儀、今度浅草橋外新地喜兵衛、佐右衛門と申者、相願候に付、吟味之上申付候、依之関八州之内、御領私領共、右両人之者より、唐胡麻種請取植付可申候、田地芝地原地之所にて〈茂、〉無構出来候之由、百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0662_2890.htm... - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0017] [p.0018] 撰要集 二十五上 安永六酉年三月〈○中略〉 仁(堀江六軒町嘉兵衛店)兵衛右仁兵衛申候者、前書之飛田長兵衛と申もの、去る午年、土御門殿蒙御免、十二支七つ目守鏡(○○○○○○○○)、大坂表に而売弘申候、然処仁兵衛義、去る申六月中、用事に而、大坂表〈江〉罷登候節、仁兵衛義、長兵衛と所縁有之候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0017_59.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0159] [p.0160] [p.0161] 仰高錄 扠又奥向の輩へ、享保の始仰出有之、各心得の御書付、毎歳御用掛、御側衆列座被読之候而 各拝聞、此趣忘却無之、書付候て常々懐中も可仕程に、相心得候様との御事也、 一人馬分限相応に相嗜候義は勿論に候、あたま数に合候へば能と存、欠走不自由なる者、又は年 にもたらざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0159_427.html - [similar]
方技部十三|医術四|刊行 校訂
[p.1026] [p.1027] 御本日記続録 下 増広太平和局方、十二冊、 按に、享保十五年十二月、前典薬頭橘親顕が序に、自古昔齎来于本邦幾希矣雲々、国家尚慮其事之未備、切存恵民之余徳、命臣親顕等加校訂之事雲々、粤索捜日光久能神庫之秘本、乃官私之諸本、殆得十有余部雲々、集校苟完、謹以奉進之、重使臣親顕為之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1026_3105.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0045] [p.0046] 安斎随筆 前編七 一吾国忌肉食 源元珍〈柏崎永以〉日本風土集説雲、徳川神君駿府御隠居の日、彼地浅間神主総社宮内某に問て宣はく、当社の産子として産土神の甚嫌はせらるゝ神誡とて、決して獣肉お食する事お忌、猶山一つあなたの信濃の諏訪の社にては、彼神の許可として、産子平常に獣お食し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0045_212.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|車絞
[p.0880] [p.0881] 飾抄 下 一車 文車 仁安二二十五、殿記、曰、殿〈久我〉被仰曰、車文(○○)如何、侍従同様如何、故入道殿〈○雅定〉不御之時、予中宮権大夫出仕之時、令違袖、〈予本定絞、おもだか鶴、〉又物見、〈予綠青、彼金青、〉然者争不違哉、袖中に鶴お作て令起如何、被仰曰、不可然、此一家通文不吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0880_4529.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0634] 愚昧記 嘉応二年正月一日壬子、参院、先是太政大臣〈◯藤原忠雅〉在上達部座右、武衛已下卿相在殿上、予〈◯三条実房〉著此座、少時摂政〈◯藤原基房〉左大臣〈◯藤原経宗〉内大臣、左大将参上、相次右府参入、此間摂政已下列立中門辺、〈自下臈下立〉令修理大夫奏事由、可許畢列立庭中、〈摂政被練、太相 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0634_3130.html - [similar]
地部十五|近江国|名所
[p.1226] [p.1227] 与佐久間洞巌書 一 八景の始は、宋人か元人か宋復古と申す名画、山水に妙お得たるが一軸お画かれ候お、凡一代の出来物に候お、人々その興ある処に名お題し、終に八つの名出来候と申候、これによりて八つの名そろひかね候所とも、画様に随ひ候故のことヽ申候、これより好事の人、詩おも題詠し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1226_4922.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0676] [p.0677] [p.0678] 公事余録 二 一小石川御薬園養生所之儀、享保七寅年正月、糀町十二丁目三郎兵衛店、町医師小川笙船目論見書上之写、 養生所壁書 一御薬園御養生所へ参り候病人之儀、何れも下々之儀に候得共、危き療治無之様、随分念入療治可被成候事、 一病気之様子にも寄候得共、人参多く用に無之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0676_2102.html - [similar]
飲食部十一|酒下|飲酒法
[p.0764] [p.0765] 宗五大草紙 上 公私御かよひの事一酌取やう、先ひもお能おさむべし、すはうと小袖との間へ可入、扇おぬきておき、鼻紙あせのごひおば、出ぬやうにおし入べし、さて銚子お諸手に、ちと先上りに持て可出、かた手には不可持、先座敷の末に可畏、かしこまり様は、右のひざお立、左のひざおつきて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0764_3288.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0583] [p.0584] [p.0585] 御触書集覧 一 天保十三寅年三月 申渡 市中取締掛り 名主共 町々髪結床〈江〉彩色抔致し画候障子、並厨様之暖簾地、或は広桟留等にて文字お縫、又は簾等〈江〉手数お懸、景様お飾候〈茂〉有之趣相聞候、右は今般厚御趣意被仰出候に付ては、無益之儀に付、以後有来候共、堅く相用申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0583_3364.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲僧
[p.1004] [p.1005] [p.1006] [p.1007] 〈徳川代々〉評定所張紙 盲僧共之儀に付書付 御尋に付申上候覚盲僧共儀、元来山門御支配之ものに御座候間、本山〈江〉罷登り、官職等仕候処、完文七未年之頃、豊前国規聴、筑前国即是、肥後国直立、肥後国教懸、四人盲僧、山門〈江〉罷登り、於正覚院、初而紫衣受免許候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1004_2582.html - [similar]
地部十二|附江戸|澀谷
[p.0966] 御府内備考 七十三澀谷 澀谷は広き地にて、今上中下の三村に分れ、又上中下豊沢三村も、元は澀谷の内なりしお、元禄の頃別村と成りし処なり、よりて後人附会して、東鑑、治承五年八月二十八日辛末の条に、澀谷庄司重国の次男、無弐の忠節お竭の間、澀谷下郷お知行すべしとあるお、当所の如く伝へたるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0966_3958.html - [similar]
地部十七|信濃国|筑摩郡
[p.1366] [p.1367] 信府統記 一 信州松本城記録 信濃国筑摩郡〈〇中略〉 当郡は中古小笠原氏の領地たりし故、彼幕下の氏族たる人、所々分ち領して、或は古城の跡え倚り、又は新に城お築き、屋鋪お構て住居す、其中に島立右近〈本氏広野〉と雲ふ人、始は庄内の地、小島村井河の城に住し、後城お今の松本の地に移 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1366_5439.html - [similar]
地部四十四|山下|鞍馬山
[p.0757] 謡曲 鞍馬天狗 〈して詞〉加様に候者は、鞍馬の奥僧正が谷に住居する客僧にて候、扠も当山におひて、花見の由承及候間、立越よそながら梢おも詠ばやと存候、〈狂言〉是は鞍馬の御寺に仕へ申者にて候、扠も当山におひて毎年花見の御座候、殊に当年は一段と見事にて候、去間東谷へ唯今ふみお持て参候、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0757_3575.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] 堺鑑 中/古跡 釣狐寺 南荘少林寺の塔頭、永徳年中に耕雲庵と雲あり、其住僧伯蔵主と雲り、此僧鎮守稲荷明神お信仰して、毎日法施不怠、或時神感応有て、森の中に三足の野狐あり、抱帰て養愛す、此狐に有霊、達随仕用、追賊難事あり、其孫々三足にして、今に至寺内に住居す、稲荷霊験新也、世に雲伝、釣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1252.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|女仙
[p.0629] 兎園小説 十 濃州仙女(○○○○) 輪池〈○屋代弘賢〉大垣領にや、北美濃越前境にもや、根尾野村山中に、仙女住居申候、初には斎藤道三の女子なりと申伝へ候所、さにはあらで、越前の朝倉が臣の妻、懐妊の身にて、朝倉没落の時、山中へのがれ、女子お出産せし、其女子幽谷中にて成長し、今年は二百六十歳計、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0629_1904.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 翁草 五 当代奇覧と題せるものに、あらゆる雑談有り、十が一援に拾ふ、 一古老の雲、〈○中略〉囲ひも利休作にて、泉州堺浄土寺の椽側お三畳敷屏風にて囲ひ、茶の湯おせしより始る、去に仍て囲ひはあらたに造ると雖片庇也、数寄屋は棟お別に建る也、中くゞりは遥後に出来たり、利休時代は中くゞり無く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1823.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0118] [p.0119] [p.0120] 落穂集追加 十 江戸大絵図の事 一問曰、今時江戸大絵図と申て世上にもてはやすは、何頃より出来致したる事にて候や、答曰、右大絵図と申義、以前は無之候所に、厳有院様〈◯徳川家綱〉御代、酉の年〈◯明暦三年〉大火事已後、井伊掃部頭殿、保科肥後守殿お初め、其外御老中方御寄合被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0118_576.html - [similar]
地部三十八|橋上|刎橋
[p.0104] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 一嵯峨清滝刎橋〈長拾間幅壱丈弐尺五寸〉 右元禄三午年、愛宕社堂御修復之時、修復有之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0104_500.html - [similar]
方技部五|暦道上|暦法
[p.0349] [p.0350] 暦学疑問 一 論暦元問、造暦者必先立元、元正然後定日法、法立然後度周天、古暦数十家皆同此術、至授時独不用積年日法何与、曰、造暦者必有起算之端、是謂暦元、然暦元之法有二、其一遠遡初古、為七曜斉元之元、自漢大初至金重修大明暦、各所用之積年是也、其一為截算之元、自元授時不用積年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0349_1217.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
地部十五|近江国|田数/石高
[p.1213] [p.1214] [p.1215] 淡海地志 三 古賦二十四郡 今者十二郡 一拾芥抄雲、田高三万三千四百五十町、 一江源武鑑雲、高八十二万五千三百七十九斛、 一天正記雲、高七十七万五千三百九十斛、 一画図雲、高八十二万二千石余、 一武用弁略雲、高八十三万二千百二十石、 一高辻帖雲、高八十三万二千八百十六石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1213_4895.html - [similar]
動物部一|獣一|検牛馬数
[p.0027] [p.0028] [p.0029] 牛馬定目留書 覚 一総馬員数改人、今度被遣候間、立合急度相改、帳面にて差上可申事、 一上中下之母駄、本帳にて遂吟味、本帳之外に上中〈江〉加可然駄有之候はゞ、猶帳面に加可申候、上中下共に向後母駄之分、髪お切置可申候、並父馬其外能馬者、髪おきり可申事、一今度之改に、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0027_118.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1405] 教令類纂 初集十六 延宝六戊午年二月十九日 今朝土井能登守殿被仰渡候者、麻疹病人隻今迄 参番湯掛( ○○○○) 候迄者、登城遠慮仕候得共、向後御役は相勤、御成之節は、助お立相勤、御目見無用に可仕之由被仰渡候、以上、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1405_4692.html - [similar]
封禄部八|知行|蔵米引替
[p.0389] 憲法部類 三 寛保二〈戌〉年六月十四日、左之御書付、稲垣清右衛門被申触候、 万石以下布衣以上之御役人は、知行下免にて十け年平均、につ九分以下に附候分、願候はヾ、勤候内御蔵米に引替可被下候、 右之通、向後可心得旨、寄々可被達候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0389_1256.html - [similar]
封禄部九|役俸|役扶持
[p.0445] 概席宝鑑 御目見以下大概順 持高 御役扶持二人扶持 御普請方同心 ○按ずるに、役扶持お給与せる者、此外大坂船手、書物奉行、畳奉行、代官、勘定川船改等あり、今其 最高額、及び最低額のものお掲ぐ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0445_1351.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] 殿居囊 武家心得草 御曲輪内御門に諸品通行心得 車は御用之品積候分は、御徒目付中之印鑑、又は其向御役所よりの切手に而相通し、大名方其外町車に而も、切手お以相通、牛車地車は一切相通不申、夫も御徒目付より断有之候得者相通、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4050.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|田数/石高
[p.0370] [p.0371] [p.0372] 佐渡志 一田土 天正十七年己丑、上杉家こヽお併せ領せしより、幾苅といふおもて称せしと見えて、其年霜月、黒金尚信が波太郎熊野の祠官にあたへし状お初として、〈熊野祠の条に出せり〉悉くしかり、百苅といふは、京升にて八斗四升なりといへり、〈古文書〉 慶長三年戊戌、上杉家所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0370_1485.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0471] [p.0472] 蝋漆旧記 乾 蝋漆御引渡御前帳上書 一会津若松城附蝋漆之帳 如此有之御帳面之内、郡分之村別有之候得共略す、 合壱万九千七百四拾本七分 大沼郡 合拾壱万三千三百四本四厘 山の郡 合七万三千八百拾九本七厘 稲川郡 合三百八拾七本八分 川沼郡 合弐千四百拾五本 猪苗代 合五万五百八拾弐本 小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0471_1750.htm... - [similar]
地部三十八|橋上|勧進橋
[p.0177] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋間数并御修復之事 橋数大小合百七け所 内 壱け所 橋潰無之 弐け所 埋樋に成る 四け所 西八条村より相撲相願永々修復掛替共致候筈(○○○○○○○○○○○○○○) 五け所 朱雀村より相撲相願修復掛替右同断 弐け所 下久世村より右同断 壱け所 寺戸村より右同断 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0177_845.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0013] 京都御役所向大概覚書 一 陰陽師之事土(支配)御門兵部少輔 洛中洛外一塔之段毘沙門北半町 大(陰陽師)黒刑部一寺町仏陀寺前町 若杉金大夫一不明門通五条上る町 小野主馬一北野境内馬喰町 松村河内一北野右近馬場通下立売上る七軒町 吉田平九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0013_53.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文台
[p.0283] 明良帯録 世職 暦正御糺方深川木場へ御役地被下、俗に新天文屋敷といふ、是は近頃会津の藩臣暦術推歩の精微なるによりて、天文方次席に被召出、御目見被仰付たり、姓名は山中大和之助と雲、聖堂塾中の人也、此場に手附出役多し、陪臣も出る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0283_1058.html - [similar]
飲食部四|料理下|白鳥庖丁
[p.0314] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事一一乱已前までは、今日〈○正月二日〉細川殿へ御成始あり、御供衆の外、御役に付て、伊勢備後守貞熙、又下総守おや貞牧、〈うら打〉御供衆の御跡にまいる、進士御前にて白鳥切り申、此まないたお貞熙と貞牧かきて参候、一乱前まで此分也、進士〈うら打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0314_1369.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳用法
[p.0209] 年中恒例記 四月 今月中吉日に御蛟帳つり始らるゝ(○○○○○○○○○○○○)也、伊勢同名両人参候てつり始候、同おろし申時も、両人参ておろし候也、毎日之あげおろしは、女中上らふ又は同朋の御役にて候、七打候へば、必御蚊帳おおうし申され候也、つり始申候時、三御盃参候て、かげにて伊勢同苗頂戴之也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0209_1265.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
地部三十六|琉球|村数/石高
[p.1381] 郡名一覧 琉球国 拾五島 七拾壱け村 高拾弐万三千七百拾壱石八斗壱升三合四勺八才 内 宮古(みやこ)島 六け村 高壱万弐千四百五拾八石七斗九升弐合四勺弐才 八重(やえ)山島 拾壱け村 高六千六百三拾七石三斗弐升壱合六才 沖縄島 弐拾七け村 高六万弐千百九拾九石 計羅摩(けらま)島 高弐百三石 戸無島 高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1381_5485.html - [similar]
地部七|尾張国|建置沿革
[p.0494] [p.0495] [p.0496] 尾張志 この尾張国お経営ありし国霊神、及其継々に国主と坐しはいかなる神とも、伝記せる書の、今遺らねば知るべき由なけれど、もしくは尾張氏の遠祖等などにてもあらむか、尾張氏は、天火明命の子孫にて、はじめは大和国葛城に住居たる地、高尾張といひしよし也、その同族の別れて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0494_2485.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0944] [p.0945] 望海毎談 一武蔵の国にて、今の上野お忍の岡と雲、湯島天神の台お向ふの岡と雲、谷中の方お入砂の岡と雲、昔は芝浦の海の潮、此所迄入来る入江の続にて、斯三つの岡の相続お以て、谷中の岡に三(さん)崎と雲地名有、其中間に有る池の大さ十二万坪有と雲伝ふ、此池東は忍の岡の岸、西南の方は向 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0944_3910.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
地部三十八|橋上|渡初
[p.0191] 一話一言 四 江州非人 ある人江州へ行き侍りしに、一の非人村があり、其所に橋の渡りぞめありしお立止りて見侍りしに、非人頭とおぼしき者、円座に座してありけり、村のものども橋の渡りぞめの祝儀お持来る、其中より痩て色悪き男一人、茄子三つ持来て頭の前に進む、頭たるもの是お見て、女は頃日相煩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0191_911.html - [similar]
地部四十一|津|長崎津
[p.0550] [p.0551] 長崎志 二 唐船長崎湊来著之事 一唐船渡海始之事、明の嘉靖隆慶の頃、〈日本永禄元亀に当る〉希に小船より糸、端物、薬種等積渡り、遂交易の処、万暦崇禎に至て、〈日本天正慶長に当る〉明朝と清朝の兵乱大に起て、人民甚困厄に逼り、其難お遁れん為に、商売お営むもの而已にも不限、数輩の唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0550_2836.html - [similar]
地部四十四|山下|豊前国/彦山
[p.0848] 西遊雑記 二 彦山は九州第一の高山にて、豊州筑前に跨るといへ共三所権現の御社諸堂豊前の地にあれば、豊前の彦山と称する也、〈至て大山故に、山の麓は、筑後豊後の地へもかヽるといふ也、◯中略〉扠峯より遠見すれば、周防長門の海面、筑前の浦々、肥後阿蘇山、四国路の山々迄も見ゆるといふ、平生に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0848_3854.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|請仮赴温泉
[p.1104] [p.1105] 三省録 後編三住居 世上にて沙汰ありし富有の町人、紀伊国屋文左衛門と雲ものありし、上野中堂御普請、請負にて、数万の金おまふけて、奢はなはだしきものゆえ、兼て目お附て居られし故、元禄十三年の夏、評定所へ出て願ひけるには、隻今は御用の間に候まヽ、病気養生して入湯仕度段申ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1104_4729.html - [similar]
地部五十|地震|海嘯
[p.1391] 続地震雑纂 大日本地震史料所載 伊勢南島古和浦津浪之事 十一月〈◯安政元年〉四日、五つ時過、沖より帰り来る漁船、古和浦口前処〈兼て運上お取村役所なり〉之前、魚お積並べ、直段お付け居る処へ、大地震に付、各居宅へ走り帰らむとするやいなや、大地より泥お吹出し、沖より山の如き大浪来り、人家之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1391_5988.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|帰化人用苗字
[p.0330] [p.0331] 長崎実録大成 十 日本住居唐人之事 高寿覚 深見 陳九官 穎川官兵衛祖林公琰 林道栄祖 欧陽雲台 陽総右衛門祖陳冲一 穎川藤左衛門祖 林楚玉 林仁兵衛祖劉 一 水 彭城仁左衛門祖 陳 潜 明 西村七兵衛祖 何 育 楚 阿仁右衛門祖 劉 焜 台 彭城久兵衛組 愈 惟 和 河間八平次祖 巍 之 琰 鈴鹿清兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0330_1940.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0599] 茶譜 一 古田織部は、千宗易以後世に用て師とす、其比までは人の心も正して、茶の道織部一流聊不相背、宗易流へも近し、今代世に玩ぶ茶湯は、織部流お根本にして少宛我流お仕出し、剰織部流お古流ゆへ不用など雲人多し、不案内ゆへなり、当代の座敷其外茶湯の仕様織部流也、 小堀遠江守は、古田織部流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0599_1996.html - [similar]
地部三十八|橋上|造橋用度
[p.0164] 京都御役所向大概覚書 五 洛中洛外公儀橋(○○○)間数并御修復之事 一三条大橋〈長五拾七間四尺五寸幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘に付御修復、 右御入用銀拾四貫七百七拾六匁八分四厘 御修復奉行 平岡彦兵衛 角倉与一 一三条小橋〈長四間三尺九寸 幅三間五尺五寸〉 右宝永八卯年、朝鮮人来聘 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0164_811.html - [similar]
地部四十|渡|船渡請負人
[p.0386] 中の郷厩河岸船渡一件 作恐以書付御訴申上候 一中之郷竹町船渡受負人次郎左衛門申上候、当廿四日、奈良屋御役所江私被召呼、御受負仕罷在候舟渡之儀、御忠節申上、せり御願之者罷出候に付、否御尋に付、別紙之通返答書〈◯返答書略〉指上申候、依之作恐此段御訴申上候、以上、 中之郷竹町舟渡 明和九〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0386_1937.html - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|制度
[p.0905] [p.0906] 憲法部類 乾 一村限御請申上候一札之事〈◯中略〉 一山林竹木猥りに伐取候義不仕義、且又古来御定に候処、近年村普請等之節、不相応之大木猥りに伐取候由被及御聞候、自今は縦御奉行御役人中御申付候共難心得義は、早速御代官様より可申上候、猶竹木伐候跡、御林は勿論、百姓林たりとも、時節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0905_4003.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0698] 医学館附地所一件 天保二年卯三月廿日、半八郎お以、善右衛門殿〈へ〉御下げ、 年番与力〈江〉 医学館附町屋敷小石川片町、深川平野町地面弐け所共、上り地相成、右為代竜閑町火除土手築立残地之内、上納地より、壱け年金六拾両宛永続為御手当被下候段、肥後守殿被仰渡候、依之右金高年々正月七月両度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0698_2128.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医師
[p.0723] [p.0724] 京都御役所向大概覚書 六 医師儒者之事、附鷹峯御薬園并御薬種献上之事、〈○中略〉京都に屋敷有之御医師 一五百石 烏丸通一条下る町 〈在京〉 施薬院 一三拾人扶持 堀川通丸太町上る町 〈在京〉 山脇道立 一千三百石 三条通両替町東〈江〉入る町 〈常江戸〉竹田法印 一〈○闕文〉 新町通中立売 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0723_2207.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|扶持受取方
[p.0435] 柳営沙汰書 三 慶応三年正月二十八日 周防守殿〈○老中松平康直〉 両御目付〈江〉 御蔵証文相願候節、以来元御役名、〈並〉被仰付候月日、先勤中之御切米御扶持方等受取、其外申渡之廉々、委細相認め差出候様可被致候、最是迄御蔵証文願差出、未だ不相済分も、右廉々巨細相認め差出候様可被致候、 右之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0435_1327.html - [similar]
封禄部十|雑俸|無足
[p.0510] [p.0511] 勘契備忘記 中 享保五子年 書替所御切米御役所渡方定書〈○中略〉 御扶持方渡方之覚〈○中略〉 一御扶持方有之者相果、跡式不被仰付内も、無足之子者、父之頭、或者支配方より、実子総領、養子総 領、無紛断状お以、御扶持方可被相渡候、勿論願上置候養子者、申渡不相済者、被下間敷候事、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0510_1502.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|試食
[p.0068] 御日記 完永元年三月廿八日、将軍家〈○徳川秀忠公〉渡御松平下野守忠郷之館、私に曰、松平下野守、〈本名蒲生〉兼日前将軍秀忠渡御有べしと被仰渡しかば、御殿之設、御成門お建、〈○中略〉已御成の日は天気清朗たり、渡御有し二御膳お献ず、山海の珍味お尽す、御膳具には金銀お以て濃、配膳御役は将軍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0068_280.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|沙糖製法役所
[p.0896] 明良帯録 世職 吹上砂糖製法役所♯吹上奉行添奉行見廻り製法怠らず、懸りは製法詰所下番、同製法方、同薬分方と有りて、下番は三両二人扶持、新組nan持之、向三番製法方は十二俵にて、御庭方より出役多し、猶御役服出る也、薬分方は御医師見廻りにて、出来の上奥へ廻り、上覧の後又下る、浜にて荒こなし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0896_3773.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.