Results of 1201 - 1300 of about 1455 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7159 噌等 WITH 6590 ... (8.160 sec.)
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|芋飯
[p.0407] 日用助食竈の賑ひ 里芋飯米壱升に里芋壱升およく洗ひ、大ならば二つに切、小ならば其儘にて、米と一所にかきまぜ、塩お程よく入て焚べし、猶も水加減は常の通り、扠焚あげ、暫くむし置て、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1791.html - [similar]
飲食部十二|塩
[p.0806] 塩は、しほと雲ふ、海塩、山塩等の別ありと雖も、海塩お以て主とす、海塩の製法は、古今の異あり、地方の別あれども、要するに海水お汲み、之お海浜の沙上に灌ぎ、煮て之お成すに過ぎず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0806_3409.html - [similar]
飲食部十二|塩|種類 海塩 山塩
[p.0808] [p.0809] 物類品隲 二 食塩 和名しほ、塩の品類多し、海塩、井塩、鹸塩、池塩、崖塩、石塩、木塩等、食用に充べきよし、皆食塩なり、印塩は獣等の形お作りたるお雲、本邦花塩の類のごとし、飴塩は飴お拌まぜたるものなり、本邦所々より出るものは、皆末塩なり、はな塩やき塩の外は製作もなし、塩井等も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0808_3423.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0822] 江戸名所図会 五 塩浜 同所〈○河崎〉南の方の海浜なり、完文九年己酉、協栄雲及び泉市右衛門といへる者開初たりと雲、依て今も大師河原、川中島、稲荷新田等の村々、塩お制するお以て産業とするもの少からず、此地風光甚佳景なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0822_3470.html - [similar]
飲食部十四|鮓|巻鮓
[p.0954] 料理山海郷 二 巻鮓辛み大根おおろし、塩お合、よくしぼり、川鱒お作り、酢にしほお合漬おき、おろしおまんべんにならし鱒おおきてまき、其上お簀にて半日ばかりしめおき、薄刀にてこぐち切にしてもちゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4056.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|六条
[p.0987] [p.0988] 合類日用料理抄 三 豆腐鹿茸の方一たうふつねnanは、おし久敷置候て、たうふにすのなき様に仕、能かけんに切、四方に塩おぬり、成ほど能天気に干、其後わらにてあみかけて干申候、天気能時分に仕候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0987_4219.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 刀豆(○○)粕漬なたまめは、生にてしばらく湯に浸し置、塩お少しばかりふりて、十日余り押て、水にて洗ひ、半日ばかり干て粕に漬るなり、一年余もたゝねばつきかぬる物なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4381.html - [similar]
飲食部十六|漬物|とねり漬
[p.1040] 料理調法集 漬物 とねり漬一青小梅四五日塩に漬置、扠弐つに割かけ、内の仁お去、粒ごせう一つ宛入、三日程塩おしに漬たるしその葉に包壺に詰、上に焼酎おひた〳〵に入、砂糖見計入、口張して置也、又焼酎不入、さとふ計にても漬候なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1040_4435.html - [similar]
植物部十七|草六|芥
[p.0072] 大草家料理書 一塩蚫おあへるは、けし豆腐お摺合て、貝の塩お水にて出してあへる也、〈◯中略〉又青くあゆるは青辛しお火取てまずる也、一のたあへ鱠は、〈◯中略〉ひとしほ青くするは、青辛たて摺交り吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0072_381.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|強飯
[p.0359] [p.0360] 類聚名物考 飲食二 かゆ こは飯 ひめ宗固問、物語に御かゆこは飯と有は、僧家の粥飯に同じことかと被存候、右かゆ飯の外、ひめといふもの見え申候、今もひめのりと申事下々申候、こは飯は今雲つねの飯、ひめはかゆと飯との間に候哉承度存候、胤相答、来喩之趣も御猶には奉存候へども、強飯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0359_1539.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|点心
[p.0025] 嬉遊笑覧 十上飲食 点心は野客叢書に、漫録謂、世俗例以早晨小食為点心、自唐已有此語、鄭修為江淮留後、夫人曰、爾且点心、或謂小食、亦罕知出処、昭明太子伝曰、京師穀貴、改常饌為小食、小食之名本此といへり、空心にまつちとばかり物くふお点心といふ、今俗に虫おさへといふ類なり、こゝには飯後に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0025_138.html - [similar]
飲食部三|料理中|鰌汁
[p.0174] 浪花の風 ほね抜泥鰍の調製、江戸と替ることなく、刻み午房お加へ鶏卵おかけたる抔、全く江戸の通りにて、三郷一般にあり、元この調理方は、文政の始、予〈○久須美祐雋〉が二十四五歳の頃、江戸本所大川端石原町にて、石井某といへる鰻店にて初て製せしに、今は三都一般に専ら行はるゝこととはなりぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0174_599.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|効用
[p.0485] 柳庵雑筆 一 木曾の贄川駅に宿りし時、亭主某が家に、古く持伝えたる文に、読解がたき節々、明らめてよと雲つヽ取出すおみれば、天文永禄の頃の消息にて、さのみ賞すべき書もなかりしが、慶長三年の端書なる帳に、御糒ほとばし過不申候様念入可申候、夜の物御先ぶれに御書入なき分は、しかと御請分不申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0485_2201.html - [similar]
飲食部九|菓子
[p.0587] 菓子は、くわしと雲ふ、原と草木の果実お用いて、従食と為しヽものにして、桃、栗、梨、柿、柚、柑、橘瓜等の類お謂ふ、後に唐菓子に対して之お木菓子と雲ふ、又水菓子の称あり、唐菓子とは支那の製に効ひたるものにて、梅枝、桃枝、餲粘、桂心、黏臍、饠饆、〓子、甫喜お八種の唐菓子と雲ひ、其他餅腅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0587_2626.html - [similar]
飲食部九|菓子|南蛮菓子
[p.0658] おちばかご 夫かすていらは、其原阿蘭陀将来の佳品なり、予が先祖幸ひにこれお得て、常に茶菓酒肴として、是お嗜むに、不測に無病壮健となりしかば、紅毛人に懇にその秘方お乞求て製し、日日に是お用ゆるに、五臓お調和して、虚損お補理するの功あり、よつて老て衰へず、終に百余歳の天寿お保つ、其功 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0658_2895.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0907] [p.0908] 日本山海名産図会 二 蜂蜜〈一名百花精 百花蕊〉♯凡蜜お醸する所、諸国皆有、中にも紀州熊野お第一とす、芸州是に亜ぐ、其外勢州、尾州、土州、石州筑前、伊予、丹波、丹後出雲などに、昔より出せり、又舶来の蜜あり、下品なり、是は砂糖又白砂糖にて製す、是お試るに、和産の物は煎ずれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0907_3804.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|竹輪 半片 安平
[p.0981] 蒹葭堂雑録 四 肥前国天草にて製する魚糕の形、長さ五寸余、径七八分許、細篠竹につけて、所謂蒲の穂の鉾のごとし、是こそ其始蒲の鉾に似たるよりして、蒲鉾と号し、古風なるべし、図の如し、〈○図略〉畿内にては其名のみにて、形お異にす、就中竹輪(○○)といへるもの、其形長大なりといへども、大同小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0981_4187.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以産地為名
[p.0040] [p.0041] 工芸志料 七 漆工 或雲く、正平年間僧無底といふ者あり、陸奥国江剌郡黒石村において一寺お創建す、号して正法寺と雲ふ、又黒石精舎といふ、正法寺は禅宗にして、越前国永平寺、能登国総持寺と共に一振の総本寺たり、故に諸国の僧徒来聚するもの火多なるお以て、正法寺に於て使用する所の食器 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0040_236.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳製作
[p.0203] [p.0204] 守貞漫稿 十八/雑服附雑事 今制の蚊帳、高貴等には紗等お以て製之、民間普通は麁布お用ふ、〈近江国お専用とす、〉染色同前、萌木のみ、希に素お用ふ物は、粗製に多し、大さ大略竪六布、横五布お小とす、〈江戸にて是お五六の蚊屋と雲、竪八布、横六布お京坂にては八六と雲、やろくと訓ず、江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0203_1243.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0668] [p.0669] 有徳院殿御実紀附錄 四 元禄の頃よう、久しく御舟にめさるゝ事なかりしかば、御舟庫にありしとす、船ども、皆朽そこなはれたるよし聞召し、享保のはじめ、殊更に命ぜられて、こと〴〵く修理お加、へらる、かくて小納戸頭取松平伊賀守当恒、仰お蒙り、風涛あらき日おえらび、水主二十人余にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0668_3394.html - [similar]
植物部一|総載|茎幹
[p.0003] 草木六部耕種法 五需幹 凡草木の幹お需て作る者(○○○○○○○○○○)は、草類には少けれども、木類には極て多し、宮室及び家財器物薪炭等に至るまで、皆木幹お以て製すべきが故なり、然して其中に於て先づ草の食菜と為すべき者は、独活(うど)、茎芋(ねいも)、欵冬(ふき)、蘘荷茎(みようが)、竹笋(たけのこ)、芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0003_21.html - [similar]
植物部六|木五|巴旦杏
[p.0347] [p.0348] 重修本草綱目啓蒙 二十一五果 巴旦杏 あめんどう(○○○○○) あめんどうす(○○○○○○) 一名杏榛〈女南甫史〉 八丹杏〈同上〉 八達杏仁〈遵生八揃〉 和産なし、紅毛人持来る、杏〓なり、其仁お採り薬とし果とす、巴爾斉亜(はるしや)国咬〓吧(じやがたら)国より出づ、尋常の杏〓より大にして黄色其紋細 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0347_1324.htm... - [similar]
植物部七|木六|罌子桐
[p.0459] 近江国与地志 九十九土産 油桐(あぶらぎり) あぶらみといふ是なり、当国処々これあれども、殊に海津の出す処甚多し、油おしぼるに、其功荏の油におとらず、志賀郡松本村の山に、多油桐お種て油おとる、是お荏桐とも、罌子桐とも雲者なり、たまお刻するものは非なるべし、其形状桐に似て、其実大毒なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0459_1717.htm... - [similar]
植物部十|木九|柿利用
[p.0619] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一柿〈◯中略〉 袋柿(○○) 西郡相沢村の産物なり、松平甲斐守十二月に献上せり、又餌袋(えぶく)とも名く、是も乾柿にて〓お捼み出し去る故に袋と雲、白霜生じて甘美なり、同郡原七郷に、七種の商物の内に〓柿と雲あり、澀柿お灰汁に浸し、一夜にして甘味となれるお、荒目の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0619_2204.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|かうらい煮
[p.0216] 料理物語 汁 鯛かうらいには なべに塩お少しふり、そのまゝ鯛お入、古酒に白水おくはへ、右のいほひた〳〵に入候て、さかけのなきまで煮候て、めしのとり湯おさし、景(けい)おおとしてかげんすい合せ出し候也、何にても木の子ねぶかなど入てよし、其外作次第、此時はたいおおろしてきり入る也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_851.html - [similar]
飲食部三|料理中|鯛かき煎
[p.0223] 料理物語 汁 鯛のかきいりは(○○○○○○○) 塩おいり、よきころにしほおのこし、なべのやけたる所へうほお入、そのうへゝいおのひたるほど古酒お入たく、さかけのきたるとき、三番白水おさし、塩かげんすひ合候て出し候也、すいくちは時分の景物よし、但是は鯛せぎり也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0223_906.html - [similar]
飲食部三|料理中|もヽき煎
[p.0227] [p.0228] 武家調味故実 一雁のもゝきいりの事、もゝきのうちの皮おすきて、ほそくわりてうすびろに作りて、酒と塩と入てよくあへて、皮いりするやうに石鍋にているべし、塩おすこし多入て、常の皮いりよりもいりすごし、さて取あぐる時、かふぢのすおしぼりかけて進すべし、汁はきはめてしほからくして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_947.html - [similar]
飲食部三|料理中|蒲焼
[p.0240] 近世事物考 蒲焼当世うなぎおさきて焼たるおかばやきといふ、其製昔とはかはれり、昔は鰻お長きまゝ丸でくしに竪にさして、塩お付焼たるなり、その形河辺などに生たる、蒲の花のかたちによく似たる故に、かまやきとは雲しなり、今世の製はいと近き頃より初る、今の形にては名義に協はねども、名は昔の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0240_1032.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 大草家料理書 一塩鳥肴(○○○)の時、同は古酒にて洗あげて煎也、一塩鳥汁の時、荒作おして能塩お出して、洗候て後、小作おして水につけて、かげん吉時分湯がき候て、酒おかけてすましおかへらかして、鳥の酒おしぼり出して入候也、但吸口は胡椒吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1326.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0405] 料理献立早仕組 飯 大根食平生の大こんめしの事なれども、めづらしく人おもてなさんとするときなどは、大根おさいに切て、山梔子のしるにて煮染おき、扠米およくとぎて大根おおろして、しぼり汁お水等分にあわせて焚上、それより色付たる大こんおまぜあわすべし、食はすこし塩おくわへてたくもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0405_1782.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|大根飯
[p.0406] 日用助食竈の賑ひ 越前国大根飯越前の国にて焚所の大根飯は、先大根お賽の目に切、鍋の底に敷、其上に洗ひたる米お入、水お仕かけ、其上に煮たる麦お入て塩おも入、麦飯おたく通り焚あげ、かきまぜて食すべし、猶も大根お下に敷たる事なれば、こげ付事あり、焚あげたらば菜箸にて簀おつくべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1784.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|大根粥
[p.0458] 竈の賑ひ 大根粥大根がゆは、右白かゆの米お洗ふごとく、ざつと洗ひ、水お多く入焚て、吹あがらんとする時、右めしに入たるごとく、きざみたる大根お入、塩おすこし入、右白粥の火かげんに焚あげ、暫くむし置て、醤油のかけ汁にて食すべし、至て美味なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0458_2038.html - [similar]
飲食部六|乾飯〈麨[併入]〉|雑載
[p.0487] 大草殿より相伝之聞書 一ほしいゝ集養之事、水おうけ、ほしいゝおたべて塩おはしにてくい、水にてはしおすゝぎ、いく度もそのぶんにくふべし、くいはてにしやくしお左の手にて集養あり、しやくしのなき時は、梅ぼしくしのかきたるべく候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0487_2214.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 拾遺抄註 たごの浦にかすみのふかくみゆる哉もしほの煙たちやそふらん もしほとは藻にて塩おば焼なり、故にもしほとは雲なりと書たるものはべれど、いかヾとおぼゆ、もしほたるとは、うしほお藻にしめて、これおたれてやくなり、塩木とて木にてやくなり、それおもしほやくとは申なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3443.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|塩肉
[p.0936] 料理山海郷 一 越後鮭塩引生鮭えらはたおぬき、うろこそのまヽ置、よくしほおして十日計置、塩行はたりてのち、つとにして風のすき候処へつり置、十五日か廿日過て上塩おあらひ去、さかさまに釣置水気お去、其後また包にして風のすき候ところいへつりおく也、塩出し蒸葛かける、むせば塩ぬける也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0936_3947.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 四季漬物塩嘉言 糸瓜(○○)糟漬糸瓜の花落二寸位の所おとり、粕に食加減の塩おまぜて漬るなり、猶押蓋しつかりとして、水あがりたらば、桶おかしげてこぼすべし、是へちまの塩水なり、水気なきやうにして蓄ふべし、又余蒔胡瓜もかくの如くして漬置べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4377.html - [similar]
飲食部十六|漬物|糟漬
[p.1031] 合類日用料理抄 三漬物 茄子(○○)かすづけ一壱斗入桶に茄子一はい、塩一升五合、水三升入、二日程おもしおかけ、塩しみてかす一重置、粕の見えぬほどに塩ふり、其上に茄子おならべ、又塩おふり、粕一重置、皆々つけ申候時、おしつけ、上に塩五合ほどふり、風の入不申候やうに口お張置申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1031_4378.html - [similar]
飲食部十六|漬物|三杯漬
[p.1036] 四季漬物塩嘉言 薤三杯漬らつきやう一斗、塩二升、生姜の葉大分入れて、塩おしにして圧おかけて、水十分にあがり、三十日ほど立て其水おこぼし、しばらく水おかわかして、砂糖蜜に漬る、是も三十日すぐればよし、右の酸味は持まへの酸味なれど、若酸味薄き時は、酸少々入るもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1036_4407.html - [similar]
飲食部十六|漬物|紫蘇漬
[p.1044] 四季漬物塩嘉言 種抜蕃椒日光漬赤とうがらしと、縮緬紫蘇の葉、共に塩押にして、一日ほして、蕃椒お立にわり、種おぬき細く切て、紫蘇の葉おのばして巻、少ばかり塩おふりて押おかけ、廿日ばかり漬て後、水おしぼり、天日にかわかして壺に蓄ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1044_4462.html - [similar]
飲食部十六|漬物|やたら漬
[p.1054] 四季漬物塩嘉言 家多良漬ひしほの塩おからめにつくりおき、瓜、茄子、とうがらしなどお刻み込漬るなり、沢庵大根の味少しかわりたるにても苦しからず、段々切てつけ込也、紫蘇の実、生姜もよし、瓜、茄子、甘塩に押て水おきりて漬るはことさらよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1054_4534.html - [similar]
地部一|地総載|秋津島
[p.0023] [p.0024] [p.0025] 国号考 夜麻登(やまと)〈秋津島師木島おも附いふ◯中略〉 秋津島(あきつしま)は、古事記に、大倭帯日子国押人命、〈◯孝安〉坐葛城室之秋津島宮治天下也と見え、書紀にも此御巻に、二年冬十月、遷都於室地、是謂秋津島宮と有て、もと此孝安天皇の都の地名なり、かの神武天皇の、猶如蜻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0023_103.html - [similar]
動物部七|獣七|象
[p.0458] [p.0459] 江戸名所図会 十一 中野宝仙寺〈当寺に、享保十四年、交止国より貢献する所の馴象の枯骨あり、〉 馴象之枯骨 享保十三年戊申、交止国より、鄭大威なる者、広南に産るゝ所の大象、牝牡二頭お率い来て、本邦に貢献す、〈林信言の事物権輿には、大泥国より来るとあり、牝象は同申年九月十一日長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0458_1585.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩種類
[p.0743] [p.0744] [p.0745] 百千鳥 上 金鳩〈綾鳩とも〉 餌かい 〈きび、黒米、 えごま 菜のくきの所おきざみて用ゆ〉 大きさ白子鳩に少し大きく、鳥の風総たひみじかく太し、頭浅黄鼠に白き眉有、雄は肩に白き毛少し計有、背の色青光に金色あり、胸より腹までみなむらさきにて、觜朱のごとく、足は白子鳩に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0743_2869.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1347] 日本地誌提要 七十七北海道 樺太(からふと)疆域 四至皆海、南宗谷海峡お隔て、北見州に対し、北は尼歌来斯(にこらいす)海峡お隔て、旅西亜に対す、北緯四拾六度に起り、五拾三度弐拾分に至る、東西凡四拾五里、南北凡弐百七拾三里、 形勢 地形狭長、委蛇南に趣き、東南一隅彎屈して一湾お包み、極南両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1347_5415.html - [similar]
動物部四|獣四|猨
[p.0272] 和漢三才図会 四十/寓類恠類 猨(えんこう)〈音園〉 猿〈同字〉 俗用猿猴二字称之 本綱、猨産川広深山中、似猴而長大、其臂甚長、能引気故多寿、其臂骨作笛甚清亮、其色有青白玄黄緋数種、其性静而仁慈、好食果実、其居多在林木、能越数丈著地即洩瀉死、惟附子汁飲之可免、其行多群、其鳴善帰、一鳴三声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0272_997.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鸚鵡/名称
[p.0890] 本朝食鑑 六/林禽 鸚鵡 俗訓伊牟古、源順曰、山海経青羽赤啄能言、名曰鸚鵡、必大按、此類有数種、然自華来者紅白、其余不見之、有小伊牟古者、綠色黒觜、紫脚紅掌、是綠鸚鵡之雛歟、或曰、雄者啄変丹、雌者黒不変、然則綠之雌歟未詳、大抵李時珍曰、丹味鉤吻長尾赤足金晴深目、上下目瞼皆能貶動、舌如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0890_3523.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1065] [p.1066] 広参説 嘗聞、摂州恒川生有言、曰 広参( ○○) 之始来於長崎也、土人安川上田両生問其名、答曰、是安筮草根、用補治血分之虚、有経験、而両生以其有参形而効亦相似、倶多購得以貨於四方、大得其利、竟名曰 広東人参( ○○○○) 、俗医用之有験、爾来清賈之帯至、陸続不歇、以為貨物、近有質之十善寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1065_3222.html - [similar]
方技部十六|疾病二|疥
[p.1245] 医心方 十七 治 疥瘡( はたけ) 方第三 病源論雲、疥有数種、有大疥、有馬疥、有水疥、有干疥、有湿疥、多生手足、乃至遍体、大疥者作創有膿汁、焮赤痒痛是也、馬疥者、皮肉隠嶙起、作根〓、掻之不知痛、此二種則重、水疥者作㾦癗( かせふた) 如瘭漿、摘破有水出、此一種小軽、干疥者、但痒掻之、皮起作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1245_4033.html - [similar]
植物部三|木二|楊柳
[p.0157] 筆のすさび 三 一柳に数種ある事 予〈◯菅茶山〉が熟に柳三種あり、一は京の下河原に摘星楼とて、六如上人の房の庭にありし柳の枝おさせるなり、もと絮綿多かりしが、水土によればにや、今はすくなし、一は蘇州府の種とて、長崎の徳見茂四郎より送り来る、一は蜀柳とて、荒木為五郎より得たり、此柳は西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0157_625.html - [similar]
植物部十三|草二|粟種類
[p.0868] 大和本草 四/穀 粱(おほあは/さるあは) 粟(こあは/えのこあは)本草お考るに、粱(○)は穂長大に毛長く、粒粗きお雲、粟(○)は穂短少に芒短く、粒細なるお雲、粱粟通じ呼て粟(あは)と雲、二種共に其色五色あり、時珍曰、古者以粟為黍稷粱朮之総称、而今之粟は、在古但呼為粱、後人乃専以粱之細者名粟、粱粟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3486.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕪菁種類
[p.0057] 和漢三才図会 九十九/葷草 蕪菁 蔓菁 丸英菘 諸葛菜〈和名阿乎奈〉 根茎曰下体 〈和名加布良◯中略〉摂州天王寺安部野之産、根円大甘美為勝、奥州津軽之産次之、蓋有数種、居座蕪(○○○)、〈須波里加布良〉根入土浅、而其大者径四寸許、茎葉不多、然根平円而大為良、子持菜(○○○)〈古毛知奈〉茎葉多、結実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0057_292.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 原書草部、菱作菱、玉篇、菱亦作菱、原書〓作芰、説文又雲、芰菱也、〓杜林説芰従多、蜀本図経雲、生水中、葉浮水上、其花黄白色、実有二種、一四角、一両角、本草図経雲、花落而実生、漸向水中乃熟、又有嫩皮而紫色者、謂之浮菱、食猶美、李時珍曰、三月生蔓延引葉浮水上、扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1720.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇利用
[p.0497] 古名録 十八/香草 乃良衣令集解曰、古記雲、荏而枕反、方言、蘇亦荏也、関之東西或謂之蘇、或謂之荏、野王按、蘇細而香、其実色黒、荏大而有毛、其実色赤、〈一作紫〉二物雖是一類、其状不同也、観此則古へ衣(え)は紫蘇荏通じて呼ること明也、其荏裹と雲もの、紫蘇の葉お用、荏の葉は毛ありて味不美、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0497_2207.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 飼鳥必用 中 からん鳥一名海老すくいと雲 此鳥総羽薄白にて、鳥の形白鳥に似たり、至て大鳥也、咽に袋ありて、海中にて魚お餌にし、雑魚塩水共呑喰、咽の袋に入、魚計お呑込み、塩おば後吹出す、觜大きく長く、觜の上にしのぎ有り、袋に水五六升も入程有り、餌飼候節は、雑魚三四升一度に袋に呑込、漸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2022.html - [similar]
封禄部五|大粮
[p.0219] 大粮、又は公粮と雲ふ、官給日食の総名なれど、今は番上〈史生役丁等〉に米塩お給するお雲ふ、而して廝丁には多く庸布庸綿等お給するなり、即ち本司毎月其給すべき人員お録し、民部省に移踰し、省より太政官に申し、更に太政官より符お民部省に下して出し給せしむ、而して中間官田お割きて、要劇と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0219_798.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|食法
[p.0066] 貞丈雑記 六飲食 一本膳に山椒と焼塩とお少おきて出す事、山椒は脾胃の気おひらき食おすゝむる物也、医書にみえたり、又塩は食の咽につまりたる時、少くいつめば、つまりたる食咽お通る物也、それゆへ山椒と塩おおいて出すなり、人の元に行て食する時、山椒など取て食ふ事はあるまじき也、食咽につまり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0066_269.html - [similar]
飲食部三|料理中|指身
[p.0211] 貞丈雑記 六飲食 一さしみにすたで(○○○)、すもたせ(○○○○)と雲事有、すたでと雲は、うすみお雲なり、〈うすみとは魚のはらのみの、薄きところ也、〉すもたせと雲は、中骨お切て置、喰ふ時は、すたでお箸にてはさみ、醋に塩おかきまぜて、それおすもたせの上において、此すたですもたせおば喰べからず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0211_816.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理法
[p.0301] 庖丁聞書 一このわたの塩おとるには、箸お紙にてまき、このわたおかけ、脇の水へ入れば塩とれる也、〈○中略〉一ぼんぼりとは、干鯛、干鱈おふくめ高立の中へつまみ盛事也、〈○中略〉一鮭の式の鰭(○○○○○)とは、背鰭一二三の内お雲也、賞玩也、間の肴抔に出す也、 ○按ずるに、羹汁、吸物等に関する料理法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0301_1327.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|唐茄子飯
[p.0406] [p.0407] 日用助食竈の賑ひ 唐茄子飯焚やう〈かみがたにてかぼちや、又なんきんと雲、西国にては、ぼうぶらといふ、〉唐なすおいつも煮染(にしめ)に用るより細かにきり、米と一所にいれ、常の水加減にて塩おいれ、〈又醤油おいる〉〈れば、猶よろし、〉たきあげ、杓子にてよくまぜ食してよろし、分量見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0406_1789.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|茶粥
[p.0454] 竈の賑ひ 茶粥右白かゆお焚ごとく、水の澄ざる位に米お洗ひて、先茶お煎じ出し、其茶にて右白かゆの水かげんにして、塩お程よく入たくべし、〈○中略〉京大坂堺辺の町家にては、年中朝は此茶がゆお食せり、米の助となる事、積りては大ひなり、又倹約のみにあらず、食しなれては腹中おすかし、溜飲等の病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0454_2016.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] 日本山海名物図会 三 塩浜海辺の炉地おけづり、能ならして、平かならしめ、海よりうしほおくみてこれへまきかけ、よく日にかはかし、さらへにてかきならし、よくされたる時、桶へいれて水にたれ、其水お釜にうつして松柴にてたく也、海より潮おくむ、皆女の所作なり、あるひは所によりて樋おかけて、潮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3446.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0821] 堺鑑 下 湊壺塩今の壺塩屋先祖は昔年は藤太郎とて、猿丸大夫の末孫と雲り、花洛上鴨畠枝村の人也しに、天文年中に、当津湊村に来住居してより以来、紀州雑賀塩お求、土壺に入て焼反、諸国へ商売して壺塩屋藤太郎と号し、世に広用故に、今に至迄其子孫相続す、承応三年甲午に、女院御所より天下一の美号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0821_3464.html - [similar]
飲食部十六|漬物|奈良漬
[p.1032] 料理綱目調味抄 三雑 奈良漬白瓜お吟味して如常割、中お随分深くとり、瓜に塩厚くして干事一時計、塩水おとり、瓜お冷し、かすに食かげんの塩お合、糟壱合に瓜二つの積り、桶の底にぬかに塩交ぜ、大分に敷は水気ぬかにしたゞり、瓜いつ迄もかたし、桶に合せ中蓋お仕て、度々に押付置べし、其外漬様品々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1032_4387.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
飲食部十六|漬物|味淋漬 捨小舟
[p.1034] 四季漬物塩嘉言 捨小舟越瓜(しろうり)お二つに割、中実お能く取て、塩お盛て日にほしあげ、水おこぼさずしてほしつける、六七日もほしてからびたる時に、重ねて壺やうな器にたくわふべし、冬の中より春へかけて味淋(○○)に浸しおき、珍客にもてなすに妙なり、当座喰には一日干て程とす、誰やらが、 夕立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4395.html - [similar]
飲食部十六|漬物|醴漬
[p.1035] 合類日用料理抄 三漬物 茄子甘酒漬(○○○)一黒米〈壱斗、但新米、〉 一糀〈八升〉右桶に成共つぼへ成共、水少も不入、甘酒に作こめ、能なれ申候時分、塩四升入、茄子百漬申候、茄子は八月末、ちいさきお取、其まゝ漬、ふたお能いたし、風の引不申候やうに仕置候、遣申時は、前日入申候程取出し、銅鍋にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1035_4399.html - [similar]
飲食部十六|漬物|青梅漬
[p.1039] [p.1040] 四季漬物塩嘉言 青梅漬青梅の若きうちにとりて、一夜水に浸し置、〈是は苦みおとるためなり〉翌日水おきりて、青梅一斗に塩二升おいれて、かろく押て漬るなり、水あがりたらば、其水おこぼしすて、ざつと洗ひて水気おかわかし、又すこしふり塩おして漬るなり、先の水にてはにがみあり、其苦味 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1039_4433.html - [similar]
器用部五|飲食具五|鍑
[p.0307] 東雅 十一/器用 鍑さがり〈○中略〉 さがりとは下也、その下げて懸くべきおいふなり、〈釜鍑の属、今も方俗によりて、其制おなじからず、古の制の如き、猶詳にすべからす、今に依りて雲はんには、釜は俗にははがまといふ物の如くにて、鍑は茶釜といふ物の如くにして、懸くべき者おいふなるべし、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0307_1851.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|五日節会
[p.1143] [p.1144] 禁中近代年中行事 五月 五日〈朝〉 初献、よもぎの露御さらに入、くちなはいちご十お計、小皿に入出る、硯ぶたの台にのせ出る、 ちまきおむき、こぐち切あいのかわらけに入出る、塩お高盛にしてこヽろけに入置、 二献、常の如く朔日の通、〈せうぶおこまかに切、こヽろけに入置、御酒の中へ入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1143_4891.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0750] 茶譜 十七 一利休流蓋置青竹お用、猶根竹お用ことも有、然ども根竹は老人など用て吉、若輩成者は青竹お用て潔と雲々、鋸のめ細成お以、皮めに疵不出来様に引切て、鋸めお用、小刀お以切口お繕べからず、節に穴おあけて吉、穴の丸く美成は、ぬるいと雲て嫌、〈○中略〉竹お能々洗べし、節際の黒と垢、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0750_2385.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0117] [p.0118] [p.0119] 兵法一家言 一 馬は元来野生の獣にて、草お食ひ水お飲み、風両お承て生長するは天性なり、然るに今時武家にて乗馬お飼ふお見るに、甚上品に過て宜しからざること多し、故に馬も亦習性と成り、奢慢り、懦弱に為り、艱難に堪ること能はず、此等の天理お説示すと雖も、馬役等は己が姚賃 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0117_465.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜栽培
[p.0613] [p.0614] [p.0615] [p.0616] 農業全書 三/菜 瓜之類〈甜瓜、菜瓜、越瓜、胡瓜、冬瓜、西瓜、南瓜、糸瓜、狐瓜、〉瓜に大小あり、小き物甘く、大きなる物淡(あは)し、甜瓜甘瓜と雲、唐瓜といふ、〈◯中略〉種子お収め置く事は、さかりの熟瓜の味勝れたるお、あとさきお切さり中程の実ばかりお取て、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0613_2685.htm... - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0296] [p.0297] 天文義論 上 問、近代に至て、戎蛮の天学、唐土に入てより、中華の天学廃れて、戎蛮の天学隆んに行はると雲人あり、然らば戎蛮の天学は、瓊璣混天の説にも勝れる者乎、如何、 曰、大明万暦の比、戎蛮の天文説、中華に入て、測量図器お伝へたりと雲り、其比、日本筑紫にも、蛮舶往来せし事有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0296_1094.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0673] [p.0674] 嬉遊笑覧 十上飲食 和漢三才図会に載たる果子どもは、はるてい、まがり、ぼうる、〈みな花ぼうるの類なり、〉すはま、まめ飴人参糖、あるへい糖、〈毬のやうにふくらしたると、今いふだてまげも有り、〉かるめいら、〈今の製とは殊なり、すあめのやうに引たり、〉唐松、あはび、〈今大黒に供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0673_2962.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] 骨董集 上編中 重箱硯蓋 或書に、重箱は慶長年中、重ある食籠にもとづきて、始て製造すといへるは、うけがたし、今按るに、重箱は衝重の遺製なるべし、衝重の制うつりて縁高となり、縁高の足おとりて重るお重箱といふなるべし、古重箱に肴物お組入、松の折枝などかざれるもの、衝重に肴物お組入る飾お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1760.html - [similar]
器用部五|飲食具五|重箱
[p.0290] [p.0291] 嬉遊笑覧 二下/器用 考槃余事、提合足以供六賓之需といへるは、六人前の弁当のさげ重なり、尺素往来に六納(いれ)の檉梚、下学集、食籠檉挽、また提炉といふ物あり、これは茶弁当なり、さげ重といふ物、他に持行ものにて、これも弁当とおなじくて、品よき方にや、今は坊間などには、廃れたる物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0290_1761.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
器用部二十四|雑具|眼鏡製作
[p.0561] [p.0562] 雅遊漫錄 二 靉靆 提学副使潮陽林公、有二物如大銭、形質薄而透明、如硝子石如瑠璃石、如雲母、毎看文章、目力昏巻、不弁細書、以此掩目、精神不散、筆画倍明、中用綾絹聯之、縛于脳後、人皆不識、挙似問余、余曰、此靉靆也、出子西域満刺国、或聞公得南海賈胡、必是無疑矣、後見張公方洲雑錄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0561_2904.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
地部三十二|肥前国|地勢/地味
[p.1066] 佐藤元海九州記行 抑当国〈◯肥前〉は、鎌倉時代よりの旧領にて、西は海上とは雖ども、小大の島数甚だ多く、凡そ三十里程の間に散在し、魚塩お始め、物産の利頗る大なり、東方陸地は五十町路にて、方七八里、土地亦極て膏腴なり、且又当国の山には水気甚多く、山頂までも水田お開き、稲お作るべし、白堙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1066_4532.html - [similar]
方技部十一|医術二|眼科治療
[p.0854] 病間長語 三 諸生の業は、眼目に係れり、病夫幼より、時に眼お患ふることあり、眼目お治するお業とする医家に謀りしに、眼晴お保つことあたはず、数ならずして、喪明せんと雲り、その時は、いまだ先母の在りしが夙に起て、塩お以て嗽ぎ、これお吐て、掬して眼お洗べしと訓玉へり、それより十有余年、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0854_2604.html - [similar]
飲食部三|料理中|鱠
[p.0198] 大草家料理書 一鱒の鱠は三枚におろし其儘塩お付、みお堅して薄く切也、是は水出ししなくとも不苦也、〈○中略〉一鮒なますの事、作候て水出し酒出し、夏は酢お多く入て吉、冬は酢お少しひかへる也、何もなますの加減同前也、但鱠の口伝は、酢お酒水出し入合、念お入てき色大事なる加減也、〈○中略〉一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0198_736.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0339] 北国奇談巡杖記 二 鱒の魚舟同国〈○越中〉於矢部川は水流激して勢ひはやし、此川に鱒魚多し、毎年卯月のころ盛にいづるお、引あげましまゝにて脊腹ともに断て、内に塩おしたゝかふくませ、そのうへお青竹幅一歩に削たる簾にまきしめ、青苧にて、三ところむすびて、川中に積置、三十日ばかりおへて引あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0339_1429.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|甘藷飯
[p.0407] 竈の賑ひ 薩摩芋飯〈金薯、紫芋、甘藷、かみがたにてりうきいも、西国にて唐(たう)いもといふ、〉薯の腐りおよくさり、皮お去ず其儘、〈くさり多きは、皮おむくべし、〉いつも菜にたくより少し細く切、飯の吹あがる頃入て、塩も程よくいれ、蓋おして焚あげ、暫くむし置、杓子にてかきまぜ食してよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0407_1793.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|薯蕷麪 百合麪
[p.0506] 合類日用料理抄 二 薯蕷麪の方一粳上白はたき粉にし、絹ぶるひにてふるひ申候、扠山の芋の皮お去、能々すりて右の粉おうどんのかげんより和にこね申候、そば切のごとく成供、切麦のごとく成とも切申候、扠鍋に湯おたて、其内へ塩お茶二三ふくほど入かき廻し、右の薯蕷麪お入、うき上る程煮て、其儘取上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0506_2317.html - [similar]
飲食部十二|塩|製塩 製塩法
[p.0816] 謡曲 忠度〈わき〉あまならば浦にぞ住べきに、山ある方に通はんおば、山人とこそいふべけれ、〈して〉そも海士人の汲塩おば、やがて其まヽ置候べきか、〈わき〉実に〳〵これはことはりなり、もしほたくなるゆふけむり、〈して〉たえまお遅しと塩木とる、〈わき〉道こそかはれ里ばなれの、〈して〉人音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0816_3445.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩浜
[p.0817] [p.0818] 塩尻 一 伊勢物語に、富士の形おしほじりのごとしといへり、歌人其夕じりお秘とす、予海浜に遊びて、塩竈の煙お見しに、海民塩お焼くに沙おあつめて堆おなし畦お作す、潮水来りて砂畦おひたす、〈所によりて潮お汲て砂畦おひたす〉日々にかくして後沙おつみ、山様おつくり日に曝す、これお塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0817_3449.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0954] 当流節用料理大全 鮓魚のあらまし鮎の鰭(○○○) 腹あけ少も洗はず、一日にても一夜にても塩おしして、翌日其塩水にて能洗、えらお取、又水にて洗ひ、魚焼見候て、少し塩辛口なるが能候、上白米のめし能さまし、腹へめしおにぎり、腹へ入たるが能候、其の外の食おばみづにて一へん洗、雫おたらし、食お沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0954_4060.html - [similar]
飲食部十四|鮓|五目鮓
[p.0961] 守貞漫稿 後集一食類 鮓散しごもく鰭(○○○○○○)、三都ともに有之、起し鰭(○○○)とも雲、飯に酢塩お加ふことは勿論にて、椎茸、木茸、玉子焼、紫海苔、芽紫蘇、蓮根、笋、蚫、海老、魚肉は生お酢に漬たる等、皆細かに刻み、飯に交へ、井鉢に入れ、表に金糸玉子焼などお置きたり、井と雲は、一人分お小井鉢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0961_4100.html - [similar]
飲食部十六|漬物|塩漬
[p.1014] 四季漬物塩嘉言 茄子塩圧漬茄子色よくつけんと思はゞ、塩に川の砂おまぜて漬れば、艶よくつくものなり、又明礬おすこし入れてもよし、皆当座喰の料なり、久しくかこひ置には、塩沢山入て圧お強くかくれば、永くもつ物なり、又沢庵漬の中へつけ込茄子は、一度塩押してよく水おあげたる時、塩水おこぼし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1014_4313.html - [similar]
植物部十|木九|梔子
[p.0655] 大和本草 十二花木 水梔(こくちなし) 三才図会、園史に載す、葉は梔に同じ小なり、花小にして千葉なり、香よし、園史には千葉梔子と雲、正月五月にさせばよく活く、とり木にもする、糞水おしば〳〵そヽげば盛なり、枝お瓶にさすには本お打くだき、塩お入れば花色久しくしぼまずと園史にいへり、梅雨の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0655_2364.htm... - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1125] 草木六部耕種法 十/需花 石菖蒲も世に賞せらるヽお以て、種類甚多し、其中に於て高麗、黄金、西湖、鶏尾(とりのお)、両根(りやうね)、有栖川、昼夜等、其名の高き者なり、凡そ石菖は水浜に繁生する者なるお以て、水お澆て作るより外に、作法あること無し、肥養には鼠糞蝙蝠糞お古来称すれども、然れど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1125_4709.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒利用
[p.0528] 大和本草 附録一/菜 蕃椒 能ほし、よくかはきたる時、俄に末して糊に和し、紙或綿布にひろげ、凡人身疼痛の処に占べし、能愈ゆ、腹痛には腹に占、頭痛には頭に占、手足痛には其処につく、甚効あり、時気感冒には、三四の椎の間に占て、被おあつくきて汗お出すべし、又蕃椒青き時とり、細にすりくだき塩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0528_2354.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蝘蜓
[p.1056] 和漢三才図会 四十五/竜蛇 蜥易蛆(とかげ) 石竜子 石易 山竜子 泉竜 豬婆蛇〈俗〉 和名止加介〈○中略〉按蜥易有数種、無骨易断、小児戯軽敲、則断為二三、其頭走、尾紆曲、如活者、其大四五寸、不過七八寸、大抵黄褐色、而背有青白色縦斑、頭微尖尾長、去足乃似奈久曾蛇而頷赤、此常蜥易也、状相似而色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1056_4340.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠮螉
[p.1131] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 蠮螉 すがる〈日本紀〉 さそり〈和名抄〉 じがばち かそり(○○○)〈常州〉 ぢすがり(○○○○)〈信州〉 こしぼそ(○○○○)〈畿内、同名あり、〉 つちすがり(○○○○○)〈仙台○中略〉 蠮螉数種あり、一は長さ八分許、闊さ一分許、腰甚細く、糸の如し、全身深黒色、夏月人家に飛来り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1131_4684.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1552] 東雅 十九/鱗介 烏賊魚いか〈○中略〉 いかの義不詳、大小また其類あり、〈いかとは、いは発語の音にて、かとは其腹内に甲あるお雲ひしと見えたり、(中略)閩書に見えし烏鯽類、亦有数種、その柔魚似烏賊而長、色紫、晒乾食之と見えしものは、此にいふするめいか(○○○○○)といふ類也、瑣管或雲柔魚、第差小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1552_6736.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0294] 完政暦書 二十五儀象誌 蛮製八分儀(〇〇〇)八分儀者蛮名、以全円八分之之義、即半象限之謂、故名半象限儀亦可也、此儀、近来西洋航海家之所創製、而専便舶中之測量、先是舟中之測器星尺之類、蓋数種、臨用皆為風波所動揺、遂未能避其妨雲、当我完延中、西士骨爾業斯者、始広此器之用、取其平也、以海面 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0294_1087.html - [similar]
方技部十二|医術三|按摩科
[p.0909] 三国志 巍二十九方技 華佗、字元化、〈○中略〉精方薬、其療疾、合湯不過数種、〈○中略〉広陵呉普、彭城樊阿、皆従佗学、普依準佗治、多所全済、佗語普曰、人体欲得労動、但不当使極爾、動揺則榖気得消、血脈流通、病不得生、譬猶戸枢不朽是也、是以、古之仙者、為導引之事、熊頸鴟顧、引挽腰体、動諸関 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0909_2793.html - [similar]
PREV 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.