Results of 1301 - 1400 of about 1722 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 喁傾 WITH 7748 ... (6.912 sec.)
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣欲躬射而待、虻疾飛来〓天皇臂、於是蜻蛉(かけろふ/○○)忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野磨等能、鳴武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(しヽふすと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4816.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0387] 揃注倭名類聚抄 九/果蓏 原書草部、菱作菱、玉篇、菱亦作菱、原書〓作芰、説文又雲、芰菱也、〓杜林説芰従多、蜀本図経雲、生水中、葉浮水上、其花黄白色、実有二種、一四角、一両角、本草図経雲、花落而実生、漸向水中乃熟、又有嫩皮而紫色者、謂之浮菱、食猶美、李時珍曰、三月生蔓延引葉浮水上、扁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0387_1720.htm... - [similar]
器用部二十七|車上|輪
[p.0770] 揃注倭名類聚抄 三/車具 和与万通、与丸訓万呂之、円訓万止加同語、〈○中略〉今本玉篇雲、輪、車輪也、不載所引文、慧琳音義引雲、輪、車輞也、亦不与此引同、説文、輪、有輻曰輪、無輻曰槫、釈名、輪、綸也、言弥綸也、周匝之言也、王念孫曰、輪之言、員也、運也、〈○中略〉考工記、輪人、牙也者、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0770_3992.html - [similar]
植物部八|木七|木槿
[p.0521] 下学集 下草木 槿花(むくげ)〈韻府雲、槿有黄白者、一名日及、字書曰、槿者俊也、毛詩有女同車、其顔如俊花、愚謂、俊朝栄夕衰花也、故毛詩倭訓呼俊曰朝顔、亦不妨也、由是日本俗以為与槿俊共牽牛花、蓋以倭訓共同也、是大誤也、宋人詩曰、槿華〓下点秋事、早有牽牛上竹来、以此詩意見則槿俊与牽、牛各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0521_1904.htm... - [similar]
地部二十二|越後国|村里/名邑
[p.0345] 越後名寄 六港 新潟 蒲原郡 下越後也、上古土生田里(○○○○)と雲、中昔は船江津(○○○)と雲、今新潟と雲へり、寛永年中、河口変りて今の地に引移せり、居家三千軒有余、檐お並て繁華也、信濃河の落尻にて、水上は大野川と、信州より流れ来る筑麻川と、川口の駅にて会し、大水と成る、川の部に委し、俗に八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0345_1375.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|名称
[p.1077] 荊楚歳時記 三月三日、士民並出江渚池沼間、為流杯曲水之飲、〈◯中略〉按、韓詩雲、唯溱与有方洹洹兮、唯士与女方秉簡兮、注謂、今三月桃花水下、以招魂続魄祓除歳穢、周礼女巫歳時祓除釁浴、鄭注雲、今三月上巳水上之類、司馬彪礼儀志、三月三日、宮民并禊飲於東流水上、弥験此日、南岳記雲、其山西曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1077_4596.html - [similar]
器用部二十九|輿|鳳輦
[p.0934] 小野宮年中行事 正月 三日行幸事 醍醐御日記曰、延喜三年正月三日、此日奉謁仁和寺、例三日供鳳輦、而用葱花輦失例也、 長保元年三月十六日、幸一条院、供葱華輦、上達部曰、可供鳳輦、而後日問主殿寮、元三日内供鳳輦、其外供葱華輿、五月五日節会日、供鳳輿、六日供葱花輿、節会及元三行幸、供鳳輿、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0934_4693.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0354] [p.0355] 春湊浪話 上 往古年号 年号は、孝徳帝御時、大化白雉の号お置れたる、日本紀に見えし始なり、しかるに伊予国の湯碑文お上宮太子の建給ふに、法興六年十月歳次丙辰としるさせ給ふ、此碑は今廃れたれど、其文は伊予風土記お引て釈日本紀にみえたれば、法興の年号有し事明也、考るに丙辰の年は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0354_2237.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0764] 士峯録 序 君子国有一巻石、兼山艮之象也、喚而名富士山、一曰柴山、一曰二井山、蓬萊山者其別号、吾邦之地鎮也、或曰取郡之名而名山也、或曰取山之名而名郡也、未知熟是、世俗殊其字義声音、而附会其説、頗似有拠、珠玉玲々瑲々而出、材木鬱々蘩々而饒、徳沢以富士民、故曰富士、昔山麓有老翁老嬢養鶯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0764_3615.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|没後賜封
[p.1555] [p.1556] 続日本紀 二十三淳仁 天平宝字四年八月甲子、勅曰、子以祖為尊、祖以子亦貴、此則不易之彝式、聖主之善行也、其先朝太政大臣藤原朝臣〈◯不比等〉者、非唯功高於天下、是復皇家之外戚、是以先朝贈正一位太政大臣、斯実依我令、已極官位、而准周礼猶有不足、窃思勲績蓋於宇宙、朝賞未允人望、宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1555_6003.html - [similar]
歳時部十五|彼岸|名称
[p.1071] [p.1072] 善庵随筆 一 春秋の二分は、日正東に出でヽ、正西に没する故に、天竺の俗、これお時正といふ由なれども、此時に彼岸会お修することは、仏経に所見なし、〈但し立世阿毘曇論には、二月春分お以て為歳首、是劫初に日月下生の日とする故に、彼論の日月行品に雲、是時最初日月下生世間、相去甚遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1071_4568.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1197] [p.1198] 近江国輿地志略 二建置沿革 荘 今当国にて、民間称する処の荘名、亦旧書の中に出たる其一二お挙る、 志賀郡 錦織荘〈寺門侍記補録曰、源頼義遂館錦織荘雲々、〉 志賀荘〈土俗の伝ふところなり〉 粟津荘〈源尊氏新羅社の寄文にみへたり、亦土俗の所伝にも有、〉 和邇荘〈後醍醐天皇、三井寺へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1197_4820.html - [similar]
飲食部十|酒上|濁酒
[p.0689] 梅園日記 一 茅柴葛原詩話前編雲、俗に村店の薄酒お、鬼ころし(○○○○)と雲、即村店圧茅柴(あふばうさい)と雲是なり、又茅柴酒とも雲べし、韓子蒼詩あり、飲慣茅柴諳苦硬、不知如蜜有香醪と、堅狐集に、茅柴の胸にこだわりて、下り難きお、悪酒に喩ふとなり、又後編に雲、茅柴、前編に解す、然るに事物紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0689_3041.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0661] 本朝食鑑 六/華和異同 翡翠 説文曰、翡赤羽雀、翠青羽雀出鬱林、増韻曰、赤羽曰翡、青羽曰翠翠小如燕、毛青黒色翎深青有光彩、飛水上食魚、翡大如鳩、毛紫赤翎点点青不深無光彩、林棲不食魚、賈山至言、格物総論、及諸書皆言之、李時珍曰、翡翠、爾雅、謂之鷸、飲啄水側、穴居生子、亦巣于木、似魚狗稍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0661_2511.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鴡鳩
[p.0957] [p.0958] 重修本草綱目啓蒙 三十三/山禽 鶚 水沙児(みさこ)〈万葉集〉 覚賀鳥(かくがの /○○○)〈日本景行天皇紀〉 みなこさこどり(○○○○○○○)〈秘蔵書〉 みしやご(○○○○) びしやご(○○○○)〈雲州〉 びしや(○○○)〈参州〉 ひなご(○○○)〈江州〉 うおだか(○○○○) 一名〓〈通雅〉 海鶻〈福州府志〉 水辺に多し、形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0957_3888.html - [similar]
動物部十四|虫中|〓
[p.1147] [p.1148] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 〓字諸書無見、按説文、肙肙也、肙小虫也、爾雅、肙、蠉、郭璞注、井中小蛣蝎赤虫、一名孑孑、与此略同、疑〓是肙字之訛、則知今俗呼棒振者也、王引之曰、蛣蝎猶詰屈也、此虫行於水中、則棹尾至首左右回、其状曲而且円蠉、謂之肙者、猶釈器環謂之肙、肙之言〓也、〓規 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4777.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|遊猟行幸
[p.0612] 日本書紀 十四雄略 四年八月庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来、噆天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来、齧蝱将去、天皇嘉厥有心、詔群臣曰、為朕讃蜻蛉歌賦之、群臣莫能敢賦者、天皇乃口号曰、野摩等能(やまとの)、嗚武羅能陀該爾(おむらのたけに)、之之符須登(ししふすと)、拖例柯挙能居登 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0612_2129.html - [similar]
地部三十七|道路|一里塚
[p.0033] 碩鼠漫筆 六 一里塚起原 諸国に一里塚お築かせられしは、慶長九年と雲お正しとすべし、〈◯中略〉さるお江戸町年寄樽藤左衛門由緒書に、慶長十七子年、東海道、中山道、一里塚出来候御用、樽藤左衛門、奈良屋市右衛門両人江被仰付、藤左衛門道中 罷越、差図仕為築立罷帰候、銀子拝領仕候、〈奈良屋市右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0033_151.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|節供
[p.0149] [p.0150] 八朔考 一五節供の称、旧記に見えず、たヾし節供とは其日にあたりて膳お供するの義なり、庖厨の料は、詳に延喜式に見え、内膳司の管する所なり、此儀は禁中のみにあらず、公卿の家々にも慶賀あり、節句と書たるは、寛永後の年中行事類の書に、きく重の御節句とあり、恐らくは仮借なるべし、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0149_1027.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|名称
[p.0972] 公事根源 正月 白馬節会 七日 白馬の節会お、あるひは青馬の節会とも申なり、其故は、馬は陽の獣なり、青は春の色なり、是によりて正月七日に青馬おみれば、年中の邪気おのぞくといふ本文侍なり、仁明の御門、承和元年正月に、豊楽院におはしまして、青馬お見給、同六年正月には、紫宸殿にて御覧ぜらる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0972_4309.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|孝霊天皇
[p.0002] [p.0003] 日本書紀 四孝霊 大日本根子彦太瓊(おほやまとねこひこふとにの)天皇、日本彦国押人天皇太子也、母曰押媛、天皇以日本足彦国押人天皇七十六年正月立為皇太子、〈◯孝安紀に、正月癸酉、(五日)立皇太子、年二十六とあり、〉百二年十二月丙寅、皇太子遷都於黒田、是謂廬戸宮、 元年正月癸卯、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0002_9.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|伊勢国/五十鈴川
[p.1153] [p.1154] 神風行囊抄 四上 五十鈴川 御裳濯川 宇治川 一流なり 或書曰、宇治川とは、宇治郷にある川なれば雲也、水上は五十鈴川、流の末は御裳濯川也、五十鈴川の御宮所より、二見の浦の入江まで二里余、其所々に字はありと雲共、総て是お宇治川と雲也、倭姫皇女御宮所お求め給ふ時、二見の浦より御船 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1153_4868.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床初見
[p.0145] [p.0146] 日本書紀 十四/雄略 四年八月戊申、行幸吉野宮、 庚戌、幸于河上小野、命虞人駈獣、欲躬射而待、虻疾飛来〓天皇臂、於是蜻蛉忽然飛来齧蝱将去、天皇嘉厥有心、〈○中略〉天皇乃口号曰、野磨等能、嗚武羅能陀該爾、之々符須登、拖例柯挙能居登、飫褒磨陛爾麻嗚須、〈一本以飫褒磨陛爾麼鳴須、易 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0145_903.html - [similar]
人部十一|言語|誡言語
[p.0862] 信玄家法 下 一不可佗言雑談事、〈○中略〉 一雖為深知音、於人前不可妄雑談事、〈○中略〉 一対貴人縦使雖有千万之道理、理り強不可申事、〈○中略〉 一於人前風物〈並〉売買之雑談不可為事、〈○中略〉 一縦附為真個之交、婬乱雑談不可為、若人之申懸者、不立目様可立其座事、〈○中略〉 一於人前妄不可為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0862_5165.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0184] 道の幸 上 十八日、〈◯寛政四年十一月、中略、〉橋寺、〈◯中略〉近きころ礎石に文字有お見つけ、ほり出つヽよく見れば宇治橋の碑也とて、かくて有也といふ、文字は四字づヽ続て二段三行あり、三段の初一字づヽ見ゆ、その文は、浼浼横流 其疾如箭 修 世有釈子 名曰道登 出 即因微善 援発大願 結 以上廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0184_881.html - [similar]
地部四十三|山上|天香久山
[p.0732] 冠辞考 一阿 あもりつく 〈あめのかぐ山 かせ山〉 万葉巻三に、〈香具山の歌〉天降付(あもりつく)、天之芳来山(あめのかぐやま)、また天降就(あもりつく)神の香山雲々、〈猶多かれど略きつ〉こは風土記に、天上有山、分而堕地、一片(かたへ)為伊与の国之天山、一片為大和国之香山といへり、思ふに神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0732_3447.html - [similar]
人部二十四|誓約|宇気比
[p.0333] [p.0334] 日本書紀 三/神武 戊午年九月戊辰、天皇〈○神武〉陟彼兎田高倉山之巓、瞻望域〈○域、印本作城、今従水戸本、〉中、〈○中略〉復有兄磯城軍、布満於磐余邑、〈磯此雲志〉賊虜所拠、皆是要害之地、故道路絶塞、無処可通、天皇惡之、是夜自祈(うけひ)而寝夢、有天神訓之曰、宜取天香山社中土、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0333_741.html - [similar]
動物部十八|魚下|蜉飾
[p.1494] [p.1495] 揃注倭名類聚抄 八/竜魚 臨海異物志無伝本、按太平御覧引巍武四時食制雲、䱐〓魚黒色、大如百斤猪、黄肥不可食、数枚相随、一浮一沈、与此所引同、按広韻、鯆字注雲、鯆鮮魚名、亦作〓、晋書広雅雲、鱄䱐〓也、而鱄亦鯆字異文見広韻、則䱐〓似、倒然四時食制作䱐䰽、則与此略同、〈○中略〉按 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1494_6483.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|解説
[p.1213] [p.1214] 弁名 上 礼〈三則〉 礼者道之名也、先王所制作四教六芸、是居其一、所謂経礼三百、威儀三千、是其物也、六芸、書数為庶人在官者、府史匹徒専務、御亦士所職、射雖通乎諸侯、其所謂射、以礼楽行之、非若民射主皮者比焉、唯礼楽乃芸之大者、君子所務也、而楽掌於伶官、君子以養徳耳、至於礼則君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1213_6581.html - [similar]
人部十九|信|解説
[p.0003] [p.0004] 弁名 上 忠信 信者謂言必有徴也、世多以言無欺詐解之、苟以言必有徴為心、則無欺詐不足道、如信近於義、言可復也、是其言雖有徴、必欲合先生之義、若言不合義、則雖欲践其言亦有不可得者、其究終至無徴也、朱子引約信曰誓而訓信為約、是不知其解已、又如民無信不立、謂民信其上也、慎其号令不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0003_12.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
地部十二|附江戸|本郷
[p.0973] 南向茶話 問曰、本郷旧名に候哉、但湯島の本郷にて候哉、〈〇中略〉 答曰、御尋の通、本郷の名目、北条分限帳にも載之、又治乱記にも出候へ共、湯島は風土記に載之候へば、定て湯島の本郷にて有之べく候、其所入込分ちがたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0973_3980.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0040] [p.0041] [p.0042] 梅園日記 四 一里町数 玉勝間に、道の程お三十六町お一里とするは、いつの世よりのさだめならん、〈◯中略〉とあり、按ずるに語林類葉に、上の文お挙て、又雲、太平記巻十三、〈竜馬奏進の条〉今朝卯の刻に、出雲のとんだお立て、酉の刻のはじめに京著す、其道すでに七十六里とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0040_174.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|蚊帳/名称
[p.0198] 後松日記 二十一 蚊帳の製作つり様、足利家のころ武家の手ぶりは、其比の旧記所見御座候て、委敷相分りおり候、堂上方の記類には、延喜式の分さらに所見御座なく候いかゞ、 〈(朱書)〉蚊帳製作さだまりたること無之、しかし春日権現験記に、蚊帳おつりたる体みえ候へば、ふるきものとぞんじ候、 蚊帳の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0198_1232.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|十五日粥
[p.0919] 日本歳時記 二正月 十五日 今朝小豆粥お煮て糕おまじへてこれお食す、清少納言が枕草子に、十五日はもちがゆのせくまいるとかきしも此事なり、寛平の比より初りしとかや、又七種の粥といへるは、米、粟、黍子、薭子、葟子、胡麻子、小豆也と、延喜式に見えたり、又九条の右丞相の記には、白穀、まめ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0919_4093.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|成務天皇
[p.0004] 日本書紀 七成務 六十年六月己卯、〈◯十一日〉天皇崩、時年一百七歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に、九十五歳とし、一代要記に百八歳、水鏡に百九歳とす、景行天皇四十六年、二十四歳にて立太子とすれば、九十八歳なり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_20.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|仲恭天皇
[p.0028] 帝王編年記 二十四仲恭 後廃帝、〈◯皇代記に、号九条廃帝とあり、〉諱懐成(かねなり)、 順徳院第一皇子、〈◯皇代記に、第三子とす、〉母東一条院、〈藤立子〉後京極摂政良経公女也、 建保六年戊寅十月十日戊申、寅時誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0028_236.html - [similar]
動物部十四|虫中|紺蝶
[p.1107] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 按古今註雲、紺蝶遼東人呼為紺幡、亦曰童幡、兼名苑蓋本於此、広本注末、有今案又一名青蛉見古今注十一字、按古今注魚虫条作蜻蛉、又按紺蝶、今俗呼蝶登無保(○○○○)、蜻蛉之属非蝶類、以其飛翔状似蛺蝶、有蝶名也、源君廁於此、恐非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1107_4587.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0600] [p.0601] 塩尻 一 昔人名倭訓 昔人の名、倭訓伝おしらずして、妄に称はいと俗なり、合間(よしちか) 董文(かほよし) 愛発(ちかなり)発生(ちかふ) 乙叡(たかとし) 訓儒(ときはか) 巨勢麿(ほせまる) 主復(ぬしふ) 在公(ありきん) 真能守(またのもり) 仁道(よしね) 直作(またなり) 弟藤(つぎふぢ) 五百城( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0600_3064.html - [similar]
動物部九|鳥二|鴗/永乞鳥
[p.0660] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 魚狗(そひ) 倭名抄に魚狗なし、多識篇にかはせみ、元升曰、按倭名抄雲、鴗は和名そひ、爾雅お引て雲、鴗は小鳥也、色青翠而食魚、江東呼為水狗、又按細註雲、文徳天皇錄、用魚虎鳥三字、此説おみれば魚狗はそひ也、考本草、一名魚虎、是すなはち翠鳥也、土に穴して窠お作る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0660_2509.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯰
[p.1352] [p.1353] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 鯰〈奴添反、訓奈末須、〉 集解、鯰者大首偃額、大口大腹、背蒼黒腹白、口在頷下尾無岐、似鱧有歯有鬚、大者至三四十斤、多粘難捕、是梅尭臣之妻所謂上竹竿者也、其味雖稍佳、但鱠及蒲鉾耳、其余不宜食之、本朝未見生流水者、惟生止水、故洛之宇治川、淀川、近之琶湖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1352_5788.html - [similar]
地部十二|附江戸|名称
[p.0930] 武蔵演路 二 江戸〈或荏土、風土記にみゆ、〉江は大河お曰、江戸は戸口お雲、 江戸之号の事可成談に、江戸、水戸、坂戸、今戸、花川戸抔雲地名に多し、戸口に寄ての名なるべしと雲々、 或雲、江戸の名至て古く、東鑑に江戸太郎重継、〈又重長と雲〉太平記に江戸遠江守とみゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0930_3886.html - [similar]
地部三十|筑前国|宗像郡
[p.0939] [p.0940] 筑前国続風土記 十五 宗像郡 日本紀第一巻には胸肩と書り、旧事記には宗像とし、古事記には宗形とす、凡和語のならひ、訓同じければ、文字相用るは常の事なり、宗像と名付し意は、宗像社記に雲、筑前国風土記曰、宗像大神自居崎門山天降之時、以青〓玉置奥津宮之表、以八坂瓊紫玉置中津宮之表 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0939_4052.html - [similar]
人部二十六|贈遺|作法
[p.0465] [p.0466] 貞丈雑記 九/進物 一進物お紙に包む折形(○○○○○○○○○)、いにしへは城殿といふ職人のする業也、〈今も京都に城殿といふ職人あり、其末流なり、〉庭訓往来に、城殿扇とあり、城殿が扇名物なりし也、城殿は色々のかざり物おする者にてありし故、進物なども城殿に包ませけるなり、それおまねて手前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0465_1172.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 日本書紀 三/神武 三十有一年四月乙酋朔、皇輿巡幸、因登腋上銜間(わきのかむのほヽまの)丘、而廻望国状曰、妍哉乎、国之獲矣、〈○註略〉雖内木綿之真窄国(うつゆふのまさきくに)、猶如(ことくあるか)蜻蛉(あきつ/○○)之臀呫(となめせる)焉、由是始有秋津洲之(あきつしまの)号也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4813.html - [similar]
植物部二十六|草十五|葈耳
[p.0762] 揃注倭名類聚抄 十/草 今俗呼乎奈毛美、呼〓薟為米奈毛美、〈◯中略〉按御覧引博物志雲、洛中人有駆羊如蜀者、胡葸子箸羊毛、蜀人取種之、因名羊負来陶説本之、王念孫雲、負来畳韻字、無煩曲説、草名取於牛馬羊豕雞狗者、不必皆有実事、況采采巻耳、周南所詠、又不得言中国無此草也、爾雅〓耳、苓耳、郭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0762_3368.htm... - [similar]
姓名部一|姓氏上|朝臣
[p.0039] 日本書紀 九/神功 援伐新羅之明年、〈○中略〉三月丙申朔庚子、命武内宿爾和珥臣武振熊、卒数万衆令擊忍熊王、〈○中略〉忍熊王逃無所入、則喚五十狭茅宿禰而歌之曰、伊装阿芸、伊佐智須区禰、多麻枳波屡、于知能阿曾(○○)餓、勾夫菟知能、伊多氐於破孺破、珥倍乃利能、介豆岐斎奈、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0039_165.html - [similar]
人部十一|言語|訛言
[p.0837] [p.0838] 日本書紀 十三/允恭 四十二年正月戊子、天皇崩、 十一月、新羅弔使等、喪礼既闋而還之、援新羅人恒愛京城傍耳成山畝傍山、則到琴引坂顧之曰、宇泥咩巴椰(うねめはや)、弥弥巴椰(みヽはや)、是未習風俗之言語、故訛畝傍山、謂宇泥咩、訛耳成山、謂弥弥耳、時倭飼部従新羅人、聞是辞而疑之以為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0837_4961.html - [similar]
地部三十|筑前国|筑紫国
[p.0917] [p.0918] 古事記伝 五 筑紫国、万葉五〈二十三丁〉に都久紫能君仁とあり、後に二国に分れたり、和名抄に、筑前〈筑紫乃三知乃久知〉筑後〈筑紫乃三知乃之里〉とある是なり、風土記に、筑後国者、本与筑前国合為一国と雲り、〈◯中略〉さて如是二に分れしは、何御代とも知れず、書紀景行巻十八年下に、筑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0917_3991.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科
[p.0800] 倭訓栞 前編二十八保 ほんだう( ○○○○) 朝野群載に、本道人以本道成業など見えたるは、本算道之官など見えたる如く、四道の類それ〴〵の本職おいへり、今もはら医流に、唖科、女科、外科に対し、 内科お本道といふ( ○○○○○○○○) は、薩戒記に、和気丹波之一流、謂之本道と見え、康富記にも、本道の部に入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0800_2405.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0283] [p.0284] 倭訓栞 前編十佐 さくら 桜おかりてよめり、沈休文詩に、山桜発欲然、註に果木名、朱色如火然也と見え、王荊公詩に、山桜抱石映松枝、司馬温公詩に、紅桜零落杏花開と見えたるは別品なるべし、神代紀に、木の花開耶姫ありて、伊勢朝熊の神社に、桜樹お其霊とせし事、古記に見えて、桜の宮とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0283_1100.htm... - [similar]
帝王部一|帝王通載|崇神天皇
[p.0003] 日本書紀 五崇神 元年二月丙寅、〈◯十六日〉立御間城姫為皇后、〈◯古事記に、大毘古命之女、御真津比売命とあり、〉 六十八年十二月壬子、〈◯五日〉崩、時年百二十歳、〈◯御年、帝王編年記同し、古事記に一百六十八歳とし、水鏡、皇胤紹運録、百十九歳とす、立太子の年に合ふ、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0003_13.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|允恭天皇
[p.0006] 日本書紀 十三允恭 二年二月己酉、〈◯十四日〉立忍坂大中姫、為皇后、〈◯稚野毛二派皇子女、古事記に、意富本杼王之妹とあり、〉 四十二年正月戊子、〈◯十四日〉天皇崩、時年若干、〈◯御年、古事記に、七十八歳とし、扶桑略記、帝王編年記、一代要記、水鏡、並に八十歳とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0006_30.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|六条天皇
[p.0026] 百練抄 七六条 六条天皇〈諱順仁(のぶひと)〉 二条院第二皇子、〈◯顕広王記、一代要記、帝王編年記等、第一皇子とす、〉母中宮育子、左大臣実能女也、〈◯皇胤紹運録、皇年代略記に、母大蔵大輔伊岐善盛女とし、顕広王記に、伊岐致遠法師女とす、〉長寛二年十一月十四日、誕生、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0026_207.html - [similar]
地部四|大和国|地勢
[p.0270] [p.0271] 大和志 一 形勝 壮哉一故都、四禽協図、三山作鎮、〈元明紀曰、今平城之地、四禽協図、三山作鎮、〉面臨吉水、背倚雍良、左擁国見横岳、右抵葛城高天、表山帯河、山水秀麗、都鄙平壌、土脈膏膄、殻稼多実、横修縦窄、所謂猶如蜻蛉臀呫、〈神武紀曰、三十有一年夏四月、登脇上〓間(ほヽま)丘、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0270_1355.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|帟用法
[p.0774] 小右記 長元二年正月一日、雨雪無隙、已及夜漏、所司奏可付内侍所事、可改雨儀事、以頭弁重尹即令奏、仰雲、依請、即仰大外記頼隆、以随身令仰可引陣之由、左陣申雲、頼隆仰雲可候日華門者、仰雲、雨雪不止者可立平張、同差随身仰右仗、又召頼隆真人問、案申雲、雨儀之時、左右近陣候日華門下之由、見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0774_4365.html - [similar]
地部十八|上野国|村里/名邑
[p.0025] [p.0026] 上野名跡誌 二編下群馬郡 厩橋名跡考に雲、前橋、中世厩橋とも書、古の利刈の駅の転じたるなるべしと雲、三碑考に、厩橋は駅橋の意にやと雲、〈前橋は群馬勢多両郡にわたれり、伝説雑記には、前橋厩橋は別、今混じて一にするは非也と雲、〉和田記に、厩橋城は厩橋氏代々居住、其後長尾持と成 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0025_116.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0323] 遊囊剰記 十九 勢多橋、織田軍記に拠れば、天正三年掛られしは、広四間、長百八十間なり、国初の諸記に拠れば、何れも小橋三十六間、大橋九十六間、今の間数と符合す、昔は今の処より南の方にかかりて、一条の長橋なりけりといふ、中島十五間おかたどりて、大小二条となることは、天正以後と知べし、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0323_1613.html - [similar]
植物部十|木九|異木
[p.0670] 桂林漫録 上 扶桑木 伊予風土記に雲、上古有二大木、一曰桂木、一曰臣木、其実曰椹、今桂木の朽ち残りたる者、予州伊予郡森村と雲ふ地の海底より出づ、又同所に桂谷と雲ふ地有り、其辺方一里程の間お掘れば古木お得、土人桂木の根なりと雲ふ、二種共に同物にして、即世に称する扶桑木なり、清の王漁洋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0670_2425.htm... - [similar]
植物部十五|草四|蒜利用
[p.1054] 塩尻 六 今俗疫病流行の時、蒜お戸にかけ侍るは、如何なるまじないにやと問ふ人あり、漢家の書にある事見及び侍らず、我旧記には、古事記に日本武尊足柄の坂本にして、食御粮したまふ時、山祇荒振神に蒜お以て弾きかけ給へる事おしるせり、是山気の瘴邪お除のよしなりとぞ、かヽる事お伝へて、除疫のわ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1054_4393.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0150] [p.0151] 万葉集 十六/有由縁并雑歌 詠荷葉歌蓮葉者(はちすばは)、如是許曾有物(かくこそあるも)、意吾麻呂之(おきまろが)、家在物者(いへなるものは)、宇毛乃葉爾有之(うものはにあらし)、献新田部親王歌一首勝間田之(かつまだの)、池者我知(いけはわれしる)、蓮無(はちすなし)、然言君之(しかいふき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0150_741.html - [similar]
帝王部十|譲位下〈受禅併入廃帝附〉|廃帝〖附〗|廃天皇為親王
[p.0584] 続日本紀 二十四淳仁 天平寳字六年六月庚戌、喚集五位已上於朝堂、詔曰、太上天皇〈◯孝謙〉御命以〈氐、〉卿等諸語〈部止〉宣〈久、〉朕御祖太皇后〈乃◯聖武后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉告〈之久、〉岡宮御宇天皇〈乃◯天武皇子草壁〉日継〈波〉加久〈氐〉絶〈奈牟止〉為、女子〈能〉継〈爾波〉在〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0584_1997.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0798] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年六月庚戌、喚集五位已上於朝堂詔曰、太上天皇〈◯孝謙〉御命以〈氐、〉卿等諸語〈部止〉宣〈久、〉朕御祖太皇后〈乃◯聖武后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉告〈之久、〉岡宮御宇天皇〈乃◯天武皇子草壁〉日継〈波〉加久〈氐〉絶〈奈牟止〉為、女子〈能〉継〈爾波〉在〈止 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0798_2838.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|名称
[p.0302] 倭訓栞 前編三十/美 みやうじ(○○○○) 今家号お名字と呼ものは、中古名田の字(あざな)おもて称する故也、苗字と書は非ずといへり、名田は東鑑に見えて、もと史記平準書に出、名字は安東郡専当沙汰文に、御田の名附丁部等の名字と見えたり、儀礼疏にいふ名号の名も、亦姓氏お指ていへる也、一説に、延喜式 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0302_1815.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|下総国/利根川
[p.1174] [p.1175] 利根川図志 一総論 利根川は、本源お上野国利根郡藤原の奥なる文殊山に発す、〈義経記巻三、頼朝謀叛事条に、隅田川の事お言ふとて、此の河の水上は、上野国利根庄藤原といふ処より落ちて、水上遠しと記せるは、古今の沿革は有れど、此の川お言へるなり、又江戸名所図会、武蔵演路共に文殊岳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1174_4970.html - [similar]
地部一|地総載|野馬台
[p.0021] 下学集 上天地 野馬台(やまと/やばたい)〈日本総名也、支那人呼大和雲野馬台、是以字音釈倭訓也、見鶴林玉露呼雨雲下(あ)米、呼硯雲蘇松利(すすり)之類也、然本朝連要抄雲、野馬台蜻蜓也、日本地形似蜻蛉、故雲蜻蜓也、愚謂此義大誤歟、野馬台義已注于上矣、所詮蜻蛉与蜻蜓同虫而不別、共六足四翼之虫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0021_91.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0397] 多聞院日記 永禄九年三月十六日、今暁、夢に愚〈○英俊〉歯五落つ、夢心に、小塔院へこむべし、勤行の声も聞やうにと持行処、坊主と思ふ人、故舞禅房法印にてありし、彼人雲、此間色々道具共預て、御無心申、悦喜すとて、西向の部屋へ同道して、是は大師秘術お尽して置給ふ所也とありし、見れば、〈○中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0397_2292.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳名所/畳表
[p.0054] 梵俊日記 慶長八年四月十六日、近江おもて(○○○○○)畳屋に銀子十四匁七分相渡也、 十年八月七日、豊国社巫女屋畳面替卅畳、〈備後面〉神供所廿帖〈近江おもて也〉神事祭前に申付出来也、 十一年七月廿四日、豊国社頭政所御産所、厚畳備後面十七帖、銀子卅九文目一分取也、来月神事に畳面替料也、 十七年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0054_320.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|雑載
[p.0518] 年中行事秘抄 正月 節会刻限〈又見寛和元年十二月廿三日記〉 諸節会被定刻限哉、天暦元二年間、有此宣旨雲々、有所見者、可被注給之、 左衛門督資仲 大夫外記殿 右大臣宣、臨時宴会、預定其日、凡厥臣下理須早参、而或人遅参、苟貧位禄物、事之体凱合如此、自今以後点見参者、午時為限、以後参者、莫預 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0518_2832.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 淡路常盤草 八三原郡 沼島浦 南洋の海中に土生お距こと一里にあり、島の周廻二里許、西北に漁商の家多し、浦の北お泊りと雲、船お泊る所なり、南お流河(かう)と雲、魚蝦多し、或は伊勢の海対馬の海に行て釣漁する者あり、沼島お太平記に武島と書るは、沼武音訓近きお以て訛れる也、紀貫之土佐日記に阿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3307.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|燧袋
[p.0291] [p.0292] 古今要覧稿 器財 火打袋 火打袋は火うちお入るゝ料なり、古事記に日本武尊東夷お征し給ふ時、倭比売命より贈り給ひしぞはじめなる、 河内国交野郡渚村郷士某氏所伝燧袋図〈弘賢蔵○図略〉 菖蒲革お以て造る、同革お以て底お入れ、前後縫めあり、深さ四寸八分、口広五寸五分、腹のめぐり一尺一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0291_1655.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|名称
[p.1346] 古今要覧稿 歳時 釈名 亥日餅〈年中行事秘抄〉 亥子餅〈同上〉 御厳重〈二水記、両朝時令雲、三条右大臣〈実条公〉江戸参向の時、羅山子道春に談ぜられて雲、亥子餅いつくしくかさぬる故に、厳重と称す、厳の字いつくしと訓ぜり、しかるお俗に亥の日たるによつて玄猪と雲、献猪と雲ならはすは、無根の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1346_5742.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0013] 氏族考 上 日本霊異記に、丹治氏、船氏、榎本氏、県氏などあるは、正しきかき法なり、此例古本今昔物語、天台座主記、僧綱補任等の書に許多あり、〈○中略〉されど天武紀に、倭直、栗隈首雲々、三十八氏、また姓氏録左京皇別に起自左京息長真人尽摂津国為奈真人、四十四氏、また起源朝臣尽新田部宿禰四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0013_61.html - [similar]
姓名部八|名上|名読方
[p.0602] [p.0603] 比古婆衣 三 倭建命の御名の唱 倭建命の御名、やまとたけると称し奉たりしなるべし、其は古事記に、此命熊襲建(くまそたける)兄弟お殺し給ふ時、〈○註略〉弟建が言に、於西方、除吾二人、無建 強人、然於大倭国、益吾二人、而建男者坐祁里(ましけり)、是以吾献御名、自今以後、応称倭建御子雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0602_3072.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|初為女...
[p.1142] 日本紀略 四村上 天徳二年十月廿七日甲辰、策立女御従三位藤原朝臣安子為皇后、即日任宮司、 ◯按ずるに、穏子は、日本紀略、帝王編年記、一代要記、大鏡裏書等には、中宮に作り、安子は、扶桑略記に為中宮と見え、帝王編年記に、皇后藤安子雲々、号(○)中宮(○○)と記す、是れ当時中宮皇后相通じて称せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1142_4416.html - [similar]
天部一|天|名称
[p.0004] [p.0005] 東雅 一天文 天あめ〈◯中略〉 天又そらといひし事は、太古の語なりとも見えず、あめといひ、そらといふ斥言ふ所同じからず、〈古事記に、太古の初、陰陽の二神、大倭豊秋津島お生む、又名は 天御虚空豊秋津根 あめの み そ ら とよ あき つ ね といふと見えて、又旧事紀には、饒速日尊、天磐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0004_24.html - [similar]
人部十一|言語|能弁
[p.0845] 吾妻鏡 十五 建久六年三丹四日己丑、将軍家〈○源頼朝〉出江州鏡駅、前羈路鞍馬給、援台嶺衆徒等降于勢多橋辺、奉見之、頗可謂橋前途歟、将軍家安御駕橋東、可有礼否思食煩、頃之召小鹿島橘次公業、遣衆徒中、被仰子細矣、公業跪衆徒前、申雲、鎌倉将軍、為東大寺供養結縁上洛之処、各群集依何事哉、猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0845_5020.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜻蛉/名称
[p.1156] 壒囊抄 四 此国の名お秋津島と曰、慇馭盧島と曰、並に扶桑国と雲は如何、〈○中略〉 次秋津島とは、神武天皇此国の形お廻り望み給ひて、蜻蜓臀呫の如くあるかなと、の給しより、此名ありと雲雲、其お今秋津島共、又秋津洲共曰也、洲は国の義也、蜻蜓おば俗にとんぼう(○○○○)と雲虫也、又かげろうとも読な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1156_4814.html - [similar]
地部二十七|安芸国|名称
[p.0642] 諸国名義考 下 安芸 和名抄に、安芸〈国府在安芸郡〉名義は、鰓より負し名なるべし、同抄に、鰓〈阿木止〉魚頬也とあり、日本書紀、仲哀天皇二年夏六月、皇后従角鹿発而行之到停田門、食於船上、時海鯽魚多聚船傍、皇后以酒灑鯽魚、鯽魚即酔而浮之、時海人多獲其魚、而歓曰、聖王所賞之魚焉、故其処之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0642_2768.html - [similar]
地部四十一|津|名称
[p.0482] 和漢三才図会 五十七水 湊(みなと)〈音〓〉 湊、和名三奈止、 津、音晋、今雲豆、 説文雲、水上人所会曰湊、水会処曰津、 按津湊、並市舶出入交易繁華之浜也、津字以為津液之字、蓋津液之津本作〓、従血〓声、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0482_2400.html - [similar]
植物部二十八|藻|名称
[p.0877] 和漢三才図会 九十七/藻 海藻(うみのも)〈◯中略〉按生海島水上者曰藻(も/○)、生海中石上者曰苔(のり/○)、今藻苔共通曰苔、而海苔類以充食品者、凡三四十種、随形色及所出地立名、不能悉記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0877_3911.htm... - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1194] [p.1195] [p.1196] 叢桂亭医事小言 四 咽隔 反胃 咽隔は食お下すことならぬ病にて咽とばかりも隔卜計も雲、咽はむせることにて、戦国策に咽而後穿井、何及於急と有、水にても不飲ば不通也、抑老人は食物咽するが故に、杖端に鳩の飾お作す、鳩は不咽の鳥也、是お鳩杖と雲、〈漢書礼儀志〉隔は胸隔の隔な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1194_3800.html - [similar]
地部一|地総載|国/名称
[p.0069] [p.0070] 東雅 三地輿 国くに 義不詳、古語にはくむとも、くもとも、またくともいひけり、皆其語の転ぜしにて、上世には天(あめ)に対しいふには、必ずくにおもて称せし事、たとへば漢に天地と雲ひしが如くにぞありける、〈前にしるせし地の条に詳なり〉 旧事古事等の記に、陰陽二神、国土お生成さむ事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0069_378.html - [similar]
地部四十|渡|天竜川渡
[p.0435] 橘窓自語 下 西行法師が発心記といふものに、東の方へくだるに、遠江の国天中の渡り雲々とあるは、今遠江浜松の駅と見附駅のあはひにある天竜川の事なり、天竜お天中河(あめなかがは)といふは、竜の梵語なりといふよし、ある人の語れり、されば天竜河とかきて、則あめなか河とよまるヽなり、又海道記に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0435_2162.html - [similar]
地部四十八|湖〈沼附〉|出雲国/宍道湖
[p.1243] 懐橘談 一 宍道〈◯中略〉 今按に、竪六里横三里の湖水あり、是お宍道の湖と雲、又は佐太の湖とも記には見えたり、末次の里より伯州米子まで七里の舟路也、湖水の中、末次の里のちかくに、よめ島と雲あり、古記には見えず、其外赤壁十六禿など雲湖水の左右、一歩に一景十歩に十景、水〓(くわつ)々、花粲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1243_5246.html - [similar]
動物部九|鳥二|鸕鷀
[p.0653] [p.0654] 東雅 十七/禽鳥 鸕鷀う〈○中略〉 倭名抄には弁色立成お引て、大曰鸕鷀、日本紀私記に雲ふしまつどり、小曰鵜鶘、俗にいふうと註したり、此註せし所の如きは、其大なるおしまつどりと雲ひ、小なるお俗にうといふなり、されど上世より雲ひつぎし所は、うとこそいふなれ、しまつどりといふ事は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0653_2478.html - [similar]
飲食部十一|酒下|闘飲
[p.0781] [p.0782] 嬉遊笑覧 十上飲食 酒の飲くらべ、昔しよりあれど、慶安のころ、地黄坊樽次が、大師河原の底深と酒戦の事、水鳥記にしるして世に聞えたり、底深樽次は作名なり、水鳥記に、大師河原に池上太郎左衛門底深とあり、洞房語園に、県升見といふ医師、大師河原甚哲と酒戦の事おいへり、その酒戦の杯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0781_3330.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] [p.0205] 貞丈雑記 七/酒盃 一銚子提子に蝶形お付る事は、蝶はのどかなる日に出て、草木の花の露お吸て、おのが友と打つれあそびたはぶるゝ物也、人もそのごとく酒おのみては、人と中よくよろこびたのしむべきに、腹だちいさかひなどするは、よからぬ事也、されば酒のむ人は、蝶の花の露お吸て、あそび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1233.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0072] [p.0073] 傍廂 前篇 箒木(○○) 坂上是則歌に、そのはらやふせやにおふる箒木のありとはみえてあはぬ君かな、此歌によりて、源氏箒木巻は作りたるなり、其原伏屋は信濃国にて、美濃の国界なり、遠くみれば、箒おたてたる如く高く見え、近くよりて見れば、何の木ともわかず、さればありとは見えて、あはぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0072_279.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|垂仁天皇
[p.0004] 日本書紀 六垂仁 二年二月己卯、〈◯九日〉立狭穂姫為皇后、〈◯彦坐王女〉 十五年八月壬午朔、立日葉酢媛命為皇后、〈◯丹波道主王女〉 九十九年七月戊午、〈◯三日〉天皇崩於纏向宮、時年百四十歳、〈◯御年、古事記に、一百五十三歳とし、帝王編年記に、百十一歳とし、水鏡に、百五十一歳とす、但し、崇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_15.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|景行天皇
[p.0004] 日本書紀 七景行 二年三月戊辰、〈◯三日〉立播磨稲日大郎姫〈一雲、稲日稚郎姫、郎姫、此雲異羅莬咩、〉為皇后、〈◯古事記に、吉備臣等之祖、若建吉備津日子之女、名針間之伊那毘能大郎女とあり、〉 五十二年七月己酉、〈◯七日〉立八坂入媛命為皇后、〈◯八坂入彦命女〉 六十年十一月辛卯、〈◯七日〉天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0004_17.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|昼御座御剣〖附〗|所在
[p.0154] 有職抄 三 元暦二年〈◯文治元年〉四月廿五日、権大〈◯大恐中字誤〉納言経房の記に雲、今日神鏡神璽等西海より入洛有べし、予上卿として参向、船津において実検せしむるの所に、両器の外昼御座の御劔(○○○○○○)是あり、神璽の辛櫃に入加へ奉ると雲雲、 ◯按ずるに、源平盛衰記には、昼御座御剣お以て京都に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0154_770.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|甥
[p.0262] [p.0263] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 正文所引爾雅、原書無載、爾雅隻雲、謂我舅者吾謂之甥也、説文従之、此疑源君檃括、按吾謂之甥者、対舅生称、爾雅又雲、母之昆弟為舅、故釈名舅謂姉妹之子曰甥、甥亦生也、出配他男而生、故制字、男傍作生也、儀礼喪服注、甥姉妹之子、毛詩猗差及韓奕揃、荘十六年左伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0262_1435.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0266] 釈親考 女子謂昆弟之子為姪(/おい、めい、) 黄氏曰、姪者、姑呼其兄弟之女子子名也、古人謂兄弟之子猶子也、故以子呼之、今乃謂之姪、則失之矣、丘氏曰、古人姉妹於兄弟之子、且有称呼、顧兄弟於兄弟之子、独無称焉、而一概、以姪称、則是男女無別矣、然則曷以為称、曰、古謂同祖兄弟為従兄弟、謂母之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0266_1451.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0861] 続日本紀 二十四淳仁 天平宝字六年五月辛丑、高野天皇〈◯孝謙〉与帝有隙、於是車駕還平城宮、帝御于中宮院、高野天皇御于法華寺、 六月庚戌、喚集五位已上於朝堂、詔曰、太上天皇〈◯孝謙〉御命以〈氐〉卿等諸語〈部止〉宣〈久、〉朕御祖太皇后〈乃◯孝謙母后光明子〉御命以〈氐〉朕〈爾〉告〈之久、〉岡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0861_3091.html - [similar]
姓名都九|名中|別号
[p.0739] 淇園文集 初編二/墓碣 富士谷成章墓誌銘 成章、字仲達、初号層城、後又改用其宅地名号北辺、実某弟也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0739_3668.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鳳凰
[p.0990] 段注説文解字 四/上鳥 〓神鳥也、天老曰、〈天老黄帝臣〉鳳之像也、麟前、鹿後、蛇頸、魚尾、竜文、亀背、燕頷、雞喙、五色備挙、〈麟前鹿後各本作鴻前麟後、又魚尾下有鸛顙鴛思四字、按爾雅釈文、大雅巻阿正義、初学記、論語疏所引皆作麟前鹿後、皆無鸛顙鴛思四字、惟左伝正義同今本、蓋唐人所拠原有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0990_4060.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.