Results of 1301 - 1400 of about 2183 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 6506 茂松 WITH 5926 ... (7.973 sec.)
飲食部一|飲食総載|名称
[p.0006] 古事記伝 九 味物は多米都母能と訓べし、中巻明宮段の末に、種々之珍味とあるも、如此よむべし、其故は、貞観儀式大嘗祭儀に、弁大夫入自儀鸞門、就版跪奏両国所献多米都物色目、〈江次第にもかくあり、両国は、悠紀主基両国お雲〉と有て、其詞に、御酒倉代缶物、多米都物雑菓子飯などの色目見え、又大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0006_31.html - [similar]
人部九|性情上|笑
[p.0733] [p.0734] 古事記伝 八 歓喜咲の三字お恵良岐(えらぎ)とよみ、楽字お阿蘇夫(あそぶ)と訓べし、〈○註略〉恵良具(えらぐ)とは咲栄楽(えみさかえたぬし)むお雲、続紀廿六、大嘗祭豊明の詔に、黒紀白紀能御酒乎(くろきしろきのおほみきて)、赤丹乃保仁多末倍恵良伎(あかにのほにたまへえらぎ)雲々、又卅の詔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0733_4324.html - [similar]
器用部十二|家什具|厨子
[p.0661] [p.0662] 三中口伝 三 一鋪設装束事 〈妙音院〉置物厨子物具置様事 笛箱 琴和琴 琵琶 笛箱 琵琶 琴 和琴 置物厨子第一層 笛箱 琵琶 第二層 筝 第三層 和琴 〈基親〉台盤所置物御厨子事 立御厨子二脚、其上層〈除蓋層〉居菓子六十合、〈脚別卅合〉下層居暑預粥柿浸二鉢、〈有匕〉 御酒二瓶子 銀提銚子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0661_3710.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0487] [p.0488] [p.0489] [p.0490] [p.0491] 二水記 享禄三年正月一日壬辰、抑今日宴事、代始余以延引、不可然之由有議定、為公家被相行畢、従旧冬廿七日被仰出之処、無一事之違乱被遂行、珍重候也、装束以下各相具、乱中希有之事歟、猶可楽可楽、〈◯中略〉 近代起座事、今夜参列之時起了、宣命之時不起、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0487_2690.html - [similar]
帝王部二十一|後宮雑載
[p.1294] 古事記 中応神 一時天皇越幸近淡海国之時、〈◯中略〉故到坐木幡村之時、麗美嬢子遇其道衢、爾天皇問其嬢子曰、女者誰子、答白、丸邇之比布礼能意富美之女、名宮主矢河枝比売、天皇即詔其嬢子、吾明日還幸之時入坐女家、故矢河枝比売委曲語其父、於是父答曰、是者天皇坐祁理、〈此二字以音〉恐之我子仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1294_5042.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0165] [p.0166] [p.0167] 花園院宸記 誡太子〈○光厳〉書〈元徳二年二月〉 余聞天生蒸民、樹之君司牧所以利人物也、下民之暗愚、導之以仁義、凡俗之無知、馭之以政術、苟無其才則不可処其位、人臣之一官失之、猶謂之乱天事、鬼瞰無遁、何況君子之大宝乎、不可不慎、不可不懼者歟、而太子長於宮人之手、未知民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0165_429.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 厨事類記 御膳記雲、昼御膳、一御盤四種〈銀器○中略〉 二御盤御飯〈在蓋、銀器、○中略〉内膳司昼御膳一四種四口〈居台〉 二御飯〈居中盤○中略〉 御飯 本宮内膳〈○中略〉供御次第御厨子所式雲、一御盤四種、〈銀器○中略〉 二御盤 御飯〈盛銀器、在蓋居垸、○中略〉御飯料 見内膳式、月料三斗六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0425_1886.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] [p.0901] 一目千軒 紋日之定正月 大卅日、元日、二日、三日、 此四日大紋日也、庭銭入る也、 四日(つゞき) 五日 六日 七日 八日 十五日迄 廿日 廿一日 廿五日 廿八日 外に家々の節あり 二月 朔日 初午両日 初卯、二の卯、 十五日 廿一日 廿五日 廿八日 三月 二日(節句約束)、三日、四日、 是庭銭入也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2391.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|院中聴政
[p.0833] 源平盛衰記 三 一院御出家事 高倉院践祚の後は、無諍方一院〈◯後白河〉万機之政お聞召しかば、院中に近く召仕る、公卿殿上人以下、北面の輩に至まで、程々に随ふて、官位俸禄、身に余る程蒙朝恩たれ共、人の心の習なれば、猶あき足ず覚て、平家の一類のみ、国も官おも多く塞ぎたる事お目醒しく思て、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0833_2997.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0649] [p.0650] 伊豆海島風土記 二 御蔵島(○○○)は、伊豆国加茂郡下田湊より巳午の境にあたり、海上三十里余、江戸よりは午未の間に当り、海上七十里程あり、三宅島よりは五里ばかり南へはなれ、八丈灘に近き島ゆへ夕行甚だ早し、海辺巌尖にして、常に洗波高く、山崖峨々と聳へて樵路甚だ嶮きなり、海陸の通ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0649_3073.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|私称郡名
[p.0668] [p.0669] 東京地学協会報告 国郡沿革考第二回 塚本明毅 伊豆 伊豆三郡、後世分て君沢郡お置き、郡境尽く変遷せり、和名抄、田方郡十三郷中、小河(おがわ)〈三島の地〉依馬(えま)〈江間村あり、〉天野(あまの)、〈村存す〉吉妾(きせふ)〈木負村あり〉及鏡作五郷の地、今君沢郡となり、久寝(くづみ)〈後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0668_3117.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1235] [p.1236] [p.1237] 日本実測録 三街道 従東京中山道至草津〈〇中略〉 美濃国恵那郡落合宿 三十一町二十六間 中津川宿 一里三十一町七間 大井宿、三十五度二十七分半、〈至岩村中町三里二十五丁一十八間半〉 三里九町五十六間 土岐郡大湫宿、三十五度二十六分半、 一里二十五町五十一間 細久手宿、三十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1235_4958.html - [similar]
地部十六|美濃国|武芸郡
[p.1261] 新撰美濃志 一美濃二十一郡 武儀郡は、山県郡の東にあり、南より北へ長く、南の方にて東に折れて、曲尺の形ちしたる地なり、東北は郡上郡に宣り、南は加茂郡、南西の隅にて各務郡に隣り、西は山県郡、西北の隅にて本巣郡に接はり、北は越前国大野郡お堺とす、和名類聚抄に武芸〈牟介〉と見え、新撰類聚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1261_5059.html - [similar]
地部十六|美濃国|田数/石高
[p.1296] [p.1297] 美濃明細記 五城地 美濃国高六拾四万五千百壱石五斗三合 内 一江戸御蔵入 拾壱万七千六百石余 一拾弐万八千八百石 〈不破、多芸、石津、安八、池田、大野、本巣、方県、厚見、山県、各務、武儀、加茂、恵那、葉栗、中島、可児、土岐、十八郡之内、〉 尾張領 一壱万五千石余(高三万石之内壱万 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1296_5209.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
地部二十一|若狭国|遠敷郡
[p.0208] 若狭郡県志 一国郡 遠敷郡 向若録遠敷上下宮条下曰、本称多太明神、想夫多字、倭訓遠敷之故、以遠敷換多字乎、本或作多郡、而後改遠敷郡乎、且聞、彦火々出見尊神裔称多氏、然則神裔来居此邦者、以郡為氏、以其為祖神之故、始祀彦火々出見尊于此邦乎、古来郡中有郷、〈◯中略〉今世所称、今富庄、名田庄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0208_781.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|地勢
[p.0361] 佐渡志 一形勝 此国のかたち、山また山つらなりて、海の面に臥横たはれるが、其中断て坦かなる所に、田多く開け、湖潮湛えぬ、遠く是お望むに、其地勢二つに分れたるが如し、さてこそ土人の詞に、大佐渡小佐渡(○○○○○○)ともいひ習はしたるにや、大概山深からずといへども、必険しく、川闊からずといへど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0361_1443.html - [similar]
地部二十二|佐渡国|建置沿革
[p.0362] [p.0363] 日本地誌提要 四十二佐渡 沿革 古へ国府お雑太郡に置、〈今の竹田村の沢田是なりと雲〉鎌府の初、播磨人本間能忠来て国府に居り、世々澀谷、藍原、土屋三氏と各地頭となる、承久の乱、北条義時、順徳天皇お雑太郡〈和泉村〉に遷し、仁治三年崩ず、後本間氏守護お領し、徙て河原田〈雑太郡〉に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0362_1447.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|伊豆国/走湯温泉
[p.1052] 古史伝 十八神代 伊豆風土記に、走湯者不然、養老年中開基とあるは、箱根山なる湯どもは、伊豆国の神湯お元湯にして、此の二柱神の始め給へるなれど、走湯は此二神の始め給へる湯には非ず、元正天皇の養老年中に開基たる湯ぞと雲るなり、〈行囊抄に、旧記雲、仁明天皇承和二年、豆州温泉出、謂之走湯と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1052_4549.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0887] 皇国名医伝後編 上 三島元真院 松岡意斎 菅沼周桂 安一、伊豆三島人、因氏焉、継和一職、為幕府医官、叙法印賜号元真院、初琢一以瞽工顕、和一安一継之、 鍼科遂為瞽者之業( ○○○○○○○○) 門人有島浦和田一、〈○中略〉 松岡意斎、不詳何所人、慶元間居京師、以善鍼聞、始以金銀製鍼、取其温柔、也、其術以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0887_2703.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1468] 本朝医談 むかしの物語およむに、風の心地といへる詞あり、是は諸病の因は、風寒なりとくすしがいひたるが、世人にうつりて、凡病は風より起るものと心得たるやうに見ゆれども、斯邦に一種 かぜ( ○○) といふ症あるなり、唐土人のいふ風とは異なり、其異なる事は、治療の異なるにて知べし、栄花物語、長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1468_4902.html - [similar]
器用部八|容飾具三|簪製作
[p.0434] 歷世女装考 二 釵子に耳掻お作り添し肇 笄に耳かきのあるは、前にしるしたる如くいと古し、かんざしの耳掻は近し、〈○中略〉おのれ〈○岩瀬百樹〉文化十三年上京の時、加茂の季鷹大人に玄ば〳〵対話しつるに、ある時、話右の事におよびけるに、大人謂やう、閑窻自語にかゝれたる如く、かんざしへみゝか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0434_2503.html - [similar]
植物部五|木四|桂
[p.0265] 紀伊続風土記 物産六下 加都良(かつら)〈古事記、万葉集かつらのき、新撰字鏡楿、書紀に杜の字お用ひ、本草和名に楓の字お用ふ、並に非なり、又和名抄桂お女加豆加良、楓お乎加豆良と訓じ、雌雄に分ちしはうけがたし、葉は白楊に似て薄く、縦道ありて、辺に鋸歯あり、葉の茎長し、三四日葉間に豆花の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0265_1057.htm... - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0307] [p.0308] 佐渡志 四古蹟 御所桜(○○○) 羽茂郡小木村海潮寺にあり、花はうす紅のふたへなるが、殊に葩大きやかにして、其香の深きこと又類ひなく、尋常の桜には似るべくもあらず、伝へいへらく、昔し順徳上皇極て桜お愛させたまひ、遷幸ののち人して都より数種の花おめされ、泉の御所の南にぞ栽させられ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0307_1184.htm... - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|行幸再興
[p.0689] 毛利家旧藩記録 八幡行幸の建言書写 先般加茂泉涌寺之御参詣は、御親征御巡狩之御基本に可有之段、及言上候処、如何にも時勢相迫、夷艦摂海へ不日闌入仕候趣、実以皇国之安危、此時に相決候事に付、防御警衛之者共、決闘死戦仕候者勿論に候得共、如此御時勢、作恐至尊深宮に被為在候様も無之、膺懲之御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0689_2366.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十干日 十二支日
[p.0099] 山槐記 治承三年正月三日壬戌、春宮大進光長談曰、今日東宮〈○安徳〉有御戴餅事、元日申日、二日御衰日、今日雖戌日(○○)不可有憚之由、陰陽頭在憲朝臣所申也、長治元年元日二日有御戴餅、三日依為申有沙汰、件日被止之、五日七日共為吉日、可被用何日哉之由有議、七日為戌日可被用五日之由有沙汰、仍猶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0099_378.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0974] [p.0975] 槐記続編 享保十六年五月十日参候、滋井入道殿参られ、御前にて、〈拙え〉仰られけるは、医書に、鉤脈と雲事ある由、脈状病形いかやうなるものにやと、〈拙〉答て申し上ぐ、弦鉤毛石は、四時の定脈にして病脈に非ず、鉤は夏の平脈にして前曲り、後直く、帯鉤おとる如くとこそ申せと申し上しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0974_2932.html - [similar]
方技部十七|疾病三|麻疹
[p.1396] 赤斑瘡弁綱要 赤斑瘡誤名 謂誤名者、誤以疱瘡之称、而為麻疹之名也、 斑瘡( はんさう) 〈百練抄 万安方 頓医抄〉 疱( はう) 〈元亨釈書倭漢合運〉 疱癘( はうれい) 〈日本紀略倭漢合運〉 疱瘡( はうさう) 〈公卿補任 日本紀略 帝王編年記 百練抄 山槐記左経記 中右記 朝野群載 文徳実録 水左記 一代要 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1396_4647.html - [similar]
人部七|身体四|深剪/髪剪
[p.0563] 山槐記 治承三年十二月九日壬辰、今日東宮〈○安徳二歳〉令垂御髪給(○○○○○)雲々、後日大進光長来曰、令学出納、今取吉方水、自中宮御方賜小洗、件水使無所見、仍申合別当〈時忠〉所遣也、内御乳母別当三位〈前大納言邦綱卿女〉参入東宮御方、奉垂之、不及賜禄、無殊儀、三歳時可有此事(○○○○○○○)也、而康 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0563_3296.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|挟箱種類/挟箱覆
[p.0531] 槐記 享保九年十二月七日、当職〈○関白近衛家熙〉の初より、火事挟箱(○○○○)と名付て、非常の為にこしらへて、兼て用意せしに、そのとき初て御用に立たり、一方にはそれぞれの私具、一方には茶碗茶台お初て、御膳の具まで、新調お一通り入て、かりにも次にせずして用意す、東山院鴨の川原の中途御渇あり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0531_2743.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|服装
[p.0515] 山槐記 治承三年正月一日庚申、後聞、節会之時、〈◯中略〉右少将隆房朝臣東宮啓将也、然而垂纓帯野剣引陣雲々、厳親亜相〈隆季〉曰、此事旧従不勘得、難決事也、〈◯中略〉愚案、如此凡今日出仕啓将佐闕腋如恒、巻纓相具平胡籙、左少将時実、左兵衛佐盛実、右兵衛佐基範〈先日父卿問予〉等如此雲々、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0515_2819.html - [similar]
姓名部八|名上|以古人名為名
[p.0680] 山槐記 治承三年正月十日己巳、今夕左衛門権佐光長嫡男〈○註略〉加首服、右中弁経房朝臣猶子也、仍於彼弁亭〈勘解由小路南、万里小路東、〉有此事、〈○中略〉今夜光長相具冠者可参関白殿〈○藤原基房〉雲々、依先例可献名簿雲々、書様事示合予、〈○藤原忠親〉 蔭孫正六位上藤原朝臣長房 治承二年正月十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0680_3363.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0757] [p.0758] 山槐記 仁安二年六月廿五日辛卯、今日列見也、〈○中略〉権少外記物部宗言覧文、大理見之、有威儀師盛仁官符、件名字訓、通二条院御諱、〈○守仁〉仍外記来前之時、県右食指於筥、外記警屈立、大理被仰可跪之由、外記跪抜笏候、盛仁事、若有沙汰哉之由被問、而申旨不分明、仍可相尋大外記之由被 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0757_3762.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0384] 山槐記 元暦元年七月十七日癸卯、今日被発遣伊勢幣、是来廿八日御即位〈◯後鳥羽〉之由被告事、依八省焼亡自神祇官被立也、摂政参入之後、上卿皇后宮大夫〈実房第大納言〉参入、進発之後摂政退出、行事権右中弁光明朝臣、蔵人方事左衛門権佐親雅奉行之、此間伊勢伊賀両国与平家、仍諸人不往反雲々、祭主 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0384_1487.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|官人装束
[p.0508] 宮槐記 承元四年十一月廿五日己酉、今日御譲位〈◯土御門〉也、実時公棟等参勤之由談之、垂纓蒔絵剣丸鞆帯等之由兼諷諫之、行幸之時自里亭巻纓為常事、其定如何之由実時尋之、此日猶垂纓可参内也、況於承警固事者、勿論承其事之後巻纓也、関白随身官人平装束、〈依節会歟〉番長以下壺垂袴、左大将随身狩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0508_1773.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|二十四気|朔旦冬至
[p.0131] [p.0132] [p.0133] 朔旦冬至部類記 大外記頼元記雲、建武二年十一月一日戊申、朔旦冬至也、仍被行旬儀、日出之程装束〈玉帯不透〉参陣、奉行職事、蔵人頭大膳大夫経季朝臣一人之外無人、廻常御所方、以得善不少進入、昨日源大納言入道状、付勾当内侍、准后御方〈東宮御母儀〉為御所、則被召御前、条々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0131_959.html - [similar]
帝王部十三|御幸|御幸雑載
[p.0770] [p.0771] [p.0772] 享保六年林丘寺御幸記 享保六年辛丑には、普明院宮〈◯霊元姉光子〉御年八十八に及ばせたまふ、〈◯中略〉御幸〈◯霊元〉あるべき由仰出され、漸九月廿七日卯下刻、御出門、兼て玉虫左兵衛承りて、御幸の道すがら薮おひらき橋おあらたむ、御幸の御先払、所司代家来歩目付一人、同組同心 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0770_2706.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1117] [p.1118] [p.1119] 玉海 承安二年二月十日己酉、此日有冊命皇后〈◯高倉后〉事、〈女御徳子(平清盛女)為中宮、以皇后宮為皇太后宮、以中宮為皇后、太皇太后不御坐也、〉下官依遠忌不参仕、後聞内弁左大臣〈◯藤原経宗〉宣命草並清書、作在陣座被奏之〈頭弁〉雲雲、宣命使別当成親卿、〈永久別当忠教勤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1117_4311.html - [similar]
封禄部十|雑俸|旅費
[p.0498] [p.0499] 分限御手当筋御書付留 丑〈○慶応元年〉十一月廿五日、大坂において伯耆守殿〈○老中松平宗秀〉御渡、 御進発〈○徳川家茂〉御供、五百俵以上之面々御手当之儀、今度御変革相成候に付、被下方割合左之通、 一金七(壱け月)拾八両 五千石高 但別段御手当金九両 一(同)金六拾五 四千石高 同金八両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0498_1478.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0301] 備前老人物語 ある人の語りしは、鞠は九損一徳とて、いらざる事とはいひつたへたれども、わかき時すこしは心懸たる事よろしかるべし、いにしへ秀吉公より、近江国六角殿へ御祝義の時、仰られけるは、六角殿は古風の家なれば、規式正しかるべしとて、礼義おわきまへて、武士道の誉ありて、器量よき人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0301_633.html - [similar]
方技部十二|医術三|酒湯
[p.0932] [p.0933] 望月三英随筆 赤斑瘡弁考証所引 疱瘡の小児 酒湯( さヽゆ) お掛るといふ事は、独日本の俗〈に〉極り候、唐にては決而無之俗習なり、儒医之書籍に、決而沙汰無之なり、先年岡本玄作、大猶院様〈○徳川家光〉御疱瘡の節、春日局被申候は、日本に 酒湯( さヽゆ) お掛る事、唐に無之事故、不及掛と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0932_2848.html - [similar]
飲食部四|料理下|献立
[p.0294] [p.0295] [p.0296] 法皇御幸九条殿饌物雑記 享保七壬寅年三月廿七日壬子、九条前関白〈輔実公〉亭〈識仁○霊元〉御幸御膳〈懸盤六脚〉儲居次第、 御打敷〈表青地小紋錦、裏平絹に藍打物也、在上差青玉、長八尺三幅也、但以金尺定之〉 懸盤六図 御膳色目御打敷〈紺地小紋錦打裏二藍有玉上差〉一〈第一の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0294_1309.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|野菜魚鳥売買期節
[p.0047] [p.0048] [p.0049] 徳川禁令考 四十九魚鳥野菜諸食物 完保二〈戌〉年六月 魚鳥并野菜物売出時節之事 覚一ます 正月節より 一あゆ 四月節より一かつほ 四月節より 一なまこ 九月節より一さけ 九月節より 一あんかう 十一月節より一生たら 十一月節より 一まて 十一月節より一白魚 十二月節より 一あいく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0047_215.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0667] [p.0668] [p.0669] 続視聴草 二集九 大久主水由緒長崎表の砂糖直買被仰付候御由緒、可申上旨被仰渡、則左に奉申上候、 大久保左衛門五郎忠茂五男 〈本国三河生国三河〉 大久保藤五郎忠行権現様へ奉仕、三州上和田に一家一所に罷在候、永禄六癸亥年十月、一向宗蜂起之砌、一家不残上和田に引籠、御忠節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0667_2940.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮓商
[p.0969] [p.0970] 江戸中町喰物重法記 〈御膳一流〉おまんすし 本店 〈堺町通元大坂町〉ふしや利右衛 出店 〈浅草並木町〉◎〈御膳〉すし所 〈新よし原あげ屋町〉太田屋与兵衛 〈御膳〉きんとんすし 〈新よし原あげや丁〉よろづや卯兵衛〈御膳〉つるべすし 〈日本橋通四丁目〉よしのや久蔵 〈御膳名物〉笹巻鮓品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0969_4142.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0606] 友俊記 年中御作法の大概物がたり 元日、親王摂政家の御礼は、常の参内にはことなり、唐門より長はしの局の御車よせより参りたまふ、親王は、しきいのうち敷石のうへにてこしお出給ふ、一品牛車宣あるは、車寄の辺にておりたまふ、摂家は瑞籬のうち、御門敷居のそとの石壇の上にておりたまふ、車よせよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0606_3058.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|陰陽家
[p.0012] 諸家家業記 陰陽道 土御門陰陽道は、古来、賀茂、安倍、両家之職掌に候、賀茂家は幸徳井と称し、地下之者に候、安倍家は、元祖安倍晴明に而、当時之土御門家、則右晴明之末孫に候、中古より、堂上に被相成候、作去、陰陽道之事、今以賀安両家之職掌に相成居候、猶堂上地下之差別有之、依而土御門家は陰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0012_48.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|方違
[p.0195] 吾妻鏡 四十二 建長四年五月五日戊子、於相州御方、〈○北条時頼〉為出羽前司行義奉行、御所造営、将軍家御方違事、有其沙汰、陰陽道六人参入、被仰尋之、当時可被儲御本所於何方哉雲雲、為親申雲、四十五日御連宿所無之、然者西乾方共以無憚、亦曰、四十五日以後、秋節一度可有御方違者、儲御本所於北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0195_789.html - [similar]
封禄部十|雑俸|褒美
[p.0515] [p.0516] 徳川禁令考 十九/褒美賜規 文久二壬戌年八月廿日 褒美之儀不拘先例、勤功の実際お以可願立旨達、 議向御褒美之儀者、其功労お被賞候事に候得者、方今御改革之御時節に候とても、是迄之通御 沙汰可有之儀に者候得共、近来向々より御褒美相願候廉々多数に相成、たとへば御普請御修 復御用相勤候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0515_1511.html - [similar]
人部十一|言語|利口/秀句
[p.0874] [p.0875] 沙石集 三上 癲狂人之利口事 或里に癲狂の病有る男ありけり、此病は火の辺、水の辺、人の多かる中にして発る、心うき病也、俗は、くつちと雲へり、或時大河の岸にして、例の病おこりて、河へおち入ぬ、水の上にうかびて、はるかに流行て、河中の州さきに、おしあげられぬ、とばかり有てよみが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0874_5251.html - [similar]
器用部三十|駕籠|雑載
[p.1045] [p.1046] 落穂集追加 八 松平越中守乗物拝領の事 一問曰、何れの御代の義に候や、松平越中守殿に、公儀より御乗物(○○○)お拝領被仰付たる義有之、夫より彼の家の乗物の棒お黒くいたし乗り被申候との事也、右乗物お被下置候節、御懇意なる上意の趣お、世上に於て様々被申触候由、其元には如何聞及候や、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1045_5127.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0713] [p.0714] 万天日録 寛文改 年中行事下附天和二年追加 一御対顔之時、御白書院出御、〈◯中略〉摂家衆より毎年以使者年始之嘉詞被達之、御太刀進上之使者被召出之御目見、〈◯中略〉 一摂家之大臣、御門跡、御参向御対顔之節は、御白書院上段御座也、御右之御床之方著座也、退座之時、下段敷居之内一畳目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0713_3296.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|濃茶
[p.0460] [p.0461] 茶道織有伝 上 客入の大体 亭主出、茶たつる也、茶たつる時は、ろくに居る事惡し、其うち花などのほうびする也、扠茶おすくふ時、とてもの義に、御茶おこくたてられよなどゝあいしらふべし、扠茶出すならば、上客相客へ一礼して、ふくさおひだりの手にしき茶埦おのせ、茶おいたゞき手おさげ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0460_1624.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0734] 信長公記 十一 天正六年正月朔日、五畿内泉州越州尾濃江勢州、隣国之面々等、安土にて各御出仕、御礼在之、先朝之御茶十二人に被下、御座敷右勝手六畳布四尺縁、 御人数之事 中将信忠卿、二位法印、林佐渡守、滝川左近、永岡兵部大輔、惟任日向守、荒木摂津守、長谷川与次、羽柴筑前、惟住五郎左衛門、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0734_3346.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|私家歯固
[p.0823] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々〈◯中略〉 一御歯固事、当月中以吉日行之、仍日不定、此次第の事、先御出座以前、伊勢守裏打御祝お御座敷にすえならべ申す、次に御出座ありて、大上臈はかま著也、御不参の時は日野殿御酌にて、三度被聞召て、又御退座也、其後中臈〈はかま著用之、同むねの守懸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0823_3666.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|雑載
[p.1488] 紳書 此立太子〈◯東山〉の御時、勅使関東へ参向有しに、其人に親しき関東の御家人詣て物語せしに、今度立太子の御事にて御下向の由、路次の御疲労察入候、さて此度の御使こそうたてしき御事なり、抑天下の大体と申事お、何れも御存知なき故に、関東お始天下にて、朝廷へ帰し参らする様おこそ知し召れね ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1488_5704.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|不遇
[p.0419] [p.0420] 関八州古戦錄 七 太田三楽岩築城離散事附源五郎氏資戦死事 小田原の万松軒、法花の僧お使价として、岩築の城へ遣し、太田三楽斎お賺されけるは、〈○中略〉嫡子源五郎へ家督お譲りて、三楽は隠居あられ、心安余年お送られんか、然らば氏政の妹お以て、源五郎へ娶せ、北条一家後楯と成て、永く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0419_1005.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0863] [p.0864] 兎園小説 九 遊女高尾 著作堂の珍蔵に、美地乃久草紙といふ有り、それは陸奥の大守の医師工藤平助が女の、同藩隻野氏に嫁して、仙台に在が筆記なり、その中に高尾が事跡おしるしたり、世の妄説お正すに足れり、曰、昔の国主、高尾といふ遊女お黄金にかへて、くるわお出し給ひて、御たちまでも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0863_2306.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0116] [p.0117] 鹿苑日録 慶長八年七月十五日、未明に供仏餉、出洛先至豊光、〈○中略〉各々閑話、板倉伊賀守より豊光へ有使者、隻今相公〈○徳川家康〉豊光へ出御と雲々、各々不堪驚鍔、則至豊光各用意、先油物の御菓子、御四方に敷杉原献之、次に葛索麺御相伴に常素麺、又葛索麺、麩の吸物、御酒一返、其間に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0116_384.html - [similar]
飲食部四|料理下|鶉羽伏盛
[p.0271] 大草殿より相伝之聞書 うづらの羽ぶしもり(○○○○○○○○○)の拵様の事、本膳の中にくむ事あり、集養はおなじ事也、食おたべ候時は、鶉おばたべぬものにて候、食くいはて候へば御銚子参り、おの〳〵ひざお立られ候、時宜にて候に御酒三べん参りてより座中お見合、右の手にて鶉のだいお取あげ、左の手にそへて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0271_1213.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0640] 日本国郡沿革考 四属島 伊豆諸島 天武天皇十三年、伊豆島西北二面、自然増益三百余丈、更為一島、仁和三年十一月、伊豆献新島図、 大島〈五村、南北五里余、東西二里半余〉 三宅島〈五村、南北四里余、東西二里余、〉 神津島〈一村、日本後紀、作上津、或作神集、南北二里、東西一里余、〉 利島〈一村 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0640_3050.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0645] 伊豆海島風土記 二 利島(○○)は、伊豆国加茂郡下田湊よりは巳午のかたにあたり、海上十里余、江戸よりは午未の境に当り、海上四十八里程あり、伊豆国の方に向ひ荒浜ありて、此処に船お置、国地のわたりも遠からねど、瀬戸の夕はやく波高く、朝には海底の大石お打よせて汀に堤おなし、又波夕の引払ふ夕に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0645_3061.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0710] [p.0711] [p.0712] [p.0713] [p.0714] [p.0715] [p.0716] 甲斐叢記 一 郷名 山梨郡十七〈和名抄に見えたるは十なり、今現に本郡に隷る郷のみお挙て、毎郷の下に方(けた)なる内に、和の字お標して是お別つ、委しき事は村条に記せり、他郡これにおなじ、〉 山梨〈和西郡〉 郡名の起る所なり 表門(うはど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0710_3246.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|島嶼
[p.0501] 日本実測録 十 隠岐国知夫里郡 実測 波嘉島、周廻一十六町五十一間、 竹島、周廻二町四十間、島津島、周廻二十九町五十一間、 浅島、周廻八町二十五間、 かん島、周廻八町五間、 大桂島、周廻四町五十三間、 遠測 小波嘉島 渡りがみ わすげ おとりかけ 離島 うて島 弁天島 俵島 小桂島 見付島 大島 冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0501_2122.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|熱海温泉
[p.1057] [p.1058] 漫游文草 五 志湯泉 余已読由来記、案内記、及地図、而文献不足徴、子野拓湯前祠碑以示、近時所建、其言但拠由来記耳、其説之怪僻姑置、相伝、天平勝宝年祀少彦名、因呼作湯権現、然祀典神名未之聞也、熱海之称、古書所不載、万葉集温泉歌果指此耶、亦已久矣、由来記又雲、慶長年神祖浴焉、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1057_4564.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|汲湯
[p.1127] [p.1128] [p.1129] 諸事留 一 天保三辰年四月〈本多修理知行所 伊豆国加茂郡和田村〉願人〈名主〉新左衛門 右和田村之義、温泉有之、慶安三寅年樽詰(○○)に致、為御用江戸江相廻し候義も有之、其外元禄十七未年津波に而浴場并民家一円に押流し、夫より中絶致候処、旧例も今般右温泉樽詰御府内相廻し、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1127_4765.html - [similar]
地部五十|地震|由地震卜占
[p.1405] [p.1406] 玉海 安元三年〈◯治承元年〉十一月廿八日癸亥、大夫史隆職、注奏大地震卜形(○○○○○)、昨日被下雲々、去七日御卜昨日被下、以外解怠歟、隆職如此、 神祇官 卜恠異事 問、去十月廿七日地震、東大寺大仏螺髪二口落、并大鐘鉤切落地、及官蔵艮角頽落事者、是依何咎等祟所致哉、 推之公家可慎給之上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1405_6047.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0449] 和漢三才図会 十二/支体 月水(つきのさばり) 天癸 月経 経水 月事 月信 和名佐波利 時珍曰、女子以血為主、其血上応太陰、下応海潮、月有盈虧、潮有朝夕、月事一月一行、故謂月水、或先或後或塞、其血病也、復有変常者、隻吐血衄血、或眼耳出血者、是謂逆行、 有三月一行者、謂之居経、 有一年一行者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0449_2682.html - [similar]
人部七|身体四|洗髪
[p.0575] [p.0576] 歴世女装考 三 髪お洗ふおすますといふ古言 今物お洗ふおすますといふ女詞いと古し、うつぼ物語〈楼の上の巻下の上〉七月七日、いぬ宮御ぐしすまさせ玉ふとて、ろうの南なる山いのしりひきたるに、〈泉お引たる庭内の細き流れ〉はまゆか〈かど丸のしやうぎ〉水のうへにたてヽ、ないしのかみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0575_3338.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|待遇
[p.0976] [p.0977] 塩尻 十 文盲者の説に、昔朝家盲人お愍み給ひて、上加茂封境の中に田儔お置て、帰する所のなき盲人お扶持し給ひしと也、又日向国に、官稲ありて、衆盲お養ひ給ふ食に充給ひしと雲も、是又悲田療病院の類なるべし、昔天王寺の向け院に、摂津河内両州のに官稲三千束お費用に賜りし事、古記に見 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0976_2538.html - [similar]
器用部六|容飾具一|鏡台
[p.0378] 歷世女装考 一 鏡台に守お掛る、梛の葉、鴛鴦の羽、〈○中略〉 雅亮装束抄〈巻一〉に、鏡台に守お掛る事見えたり、〈○中略〉されば今より六百余年のむかし、鏡に守りおかくるも、かゞみは女の護身物なればなり、鏡奩に、梛の葉、おし鳥のつるぎ羽、〈○註略〉などいるも、守りおかくる心にて、近きむかし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0378_2234.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0409] [p.0410] 竹斎行脚袋 三 深草の馬思へば宇治川の先陣げにけふ深草の神わざ、当所も加茂とひとしく競むまあり、さらば暫待見んと、其程万寿寺のかべのもとによりいる、此五七町は、古貞信公の山の大とこ尊意闍梨に、建てまいらせ給ひし法性寺の結構、さながら金玉の山なりけるとぞ、中古より民家のわら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0409_2135.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|庇車
[p.0839] 三条家装束抄 坤 車 庇車 院、皇太子、摂関大臣、親王、是お用ゆ、又半庇などいふ車あり、網代の庇の類なり、〈○中略〉 院 大治四年正月廿九日、両院〈○白河、鳥羽、〉加茂社に御幸、庇車御同車と雲々、仁安元年十月、憲仁親王、立太子の日、上皇〈○後白河〉御幸、庇車に乗御、 将軍家 康暦二年正月廿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0839_4301.html - [similar]
姓名部八|名上|従姓氏命名
[p.0690] [p.0691] 玄同放言 三上/人事 姓名称謂 天武持統の朝廷より、文徳清和の朝廷まで、縁氏取名たるもの多かり、その類おいはヾ、都努牛飼、〈都努は角なり、角によりて牛お名とせり、〉柿本猨、〈以上書紀〉柿本建石、橘諸兄、〈諸兄は、諸枝なるべし、〉蓑笠麻呂、〈以上続紀〉船小楫、山辺何鹿、〈何鹿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0690_3448.html - [similar]
植物部二|木一|樅
[p.0125] 本草一家言 三 樅 一名鳳尾松、和名茂美、其種類有七又別有一種、総為(○○)八種(○○)、一曰茂美(○○)在処人家所植者、葉似榧排生、葉頭尖無岐、二曰八重茂美(○○○○)、其葉重畳猶繁、蓋密排者為八重茂美疎排者為茂美、其密排乃重葉樅也、三曰虎尾茂美(○○○○)、但葉極細密、排生如八重茂美、稲彰信雲、非是真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0125_493.html - [similar]
植物部九|木八|馬酔木
[p.0601] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 〓木 あしみ(○○○)〈万葉集〉 あせぼ(○○○)〈古今通名〉 馬酔木〈共同上〉 あせみ(○○○)〈古歌仙台〉 いわもち(○○○○)〈同上薩州〉 あせび(○○○)〈枕草子土州〉 あせも(○○○)〈江戸〉 あせぶ(○○○)〈播州豊前〉 えせび(○○○)〈勢州〉 よしみ(○○○)〈筑前〉 よしみしば(○○○○○)〈同上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0601_2166.htm... - [similar]
植物部九|木八|綟木
[p.0602] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 綟木 子ぢぎ(○○○) 子ぢのき(○○○○)〈丹後〉 あか子ぢ(○○○○)〈若州〉 あかづ子(○○○○)〈泉州〉 つめあか(○○○○) かすぎ(○○○) かしおしぎ(○○○○○)〈共同上〉 かしおずみのき(○○○○○○○)〈京〉 ぬりで(○○○)〈江州〉 かつおしみ(○○○○○)〈三才図会〉 かすおし(○○○○)〈播州〉 かずおし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0602_2168.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|名称
[p.0967] [p.0968] 古事記伝 十七 御陵は美波加と訓べし、万葉二〈二十四丁〉に、八隅知之、和期大王之、恐也、御陵奉仕流、山科乃、鏡山爾雲々、師〈◯加茂真淵〉の考に、古は天皇の山陵おも、御墓とぞ雲つらむ、此も御陵とは書たれど、みさヾきとは訓がたく、必みはかと訓べければなりとあり、書紀仁徳巻推古巻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0967_3609.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|郷
[p.0673] 杉山文書 条々 伊豆国宇佐美(○○○) 一地下人百姓等、急度可令還住事、〈◯中略〉 右条々、若於違犯之輩者、速可被加御成敗者也、 天正十八年卯月 日 朱印〈◯秀吉〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0673_3138.html - [similar]
飲食部九|菓子|柏餅
[p.0620] 江戸名物詩 初編 亀屋柏葉餅〈外神田旅籠町御成道〉宝生門外暖簾亀、万歳千秋柏葉粢(かしはもち)、形小色白何足賞、喰来第一味噌宜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0620_2751.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折敷用法
[p.0156] 文禄三年卯月八日加賀之中納言殿江御成之事 御相伴衆〈○中略〉 〈左の六〉結城少将殿 足打 〈今枝勘右衛門 滝川助九郎〉 〈右の六〉会津少将殿 同 〈大野弥一郎 甲田帯刀〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0156_960.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0520] 蔭涼軒日録 寛正五年七月廿日、今晨奉報、来晨慶雲院御成之事也、今晨雖雲可有譲位〈◯後花園〉御礼、自夜前禁裏節会未終、仍参侍而被待之、門庭如市也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0520_1787.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|魚醤 鱁鮧
[p.0941] [p.0942] 延喜式 三十三大膳 造雑物法醤鰒(○○)料、東鰒六十斤、塩六斗四升八合一勺八撮、滓醤二石四升四合二勺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0941_3975.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|八月駒牽
[p.0988] [p.0989] 九条年中行事 八月 七日、牽甲斐勅旨御馬事、〈柏原、真衣野、〉 十三日、牽武蔵秩父御馬事、 十五日、牽信濃勅旨御馬事、 諸卿引著左衛門陣座、西上対座、若有務自侍従所著、若無自左仗座著、弁少納言在南廂、北面西上、左右近衛中少将在北座、南上西面、史外記在其座末、南上対座、官掌喚使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0988_4350.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0513] [p.0514] 源平盛衰記 三 殿下事曾 関白殿〈○藤原基房〉これおば争可知召なれば、大内の御直廬へと思食て、常の御出仕よりも花やかに、前駈御随身殊に引繕せ給て、中御門、東洞院の御宿所より、大炊御門お西へ御出なる、堀河猪熊の辺にて、兵具したる三十騎計走出て、前駈等お搦捕けり、安芸権守高範ば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0513_3140.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] [p.0737] [p.0738] [p.0739] 孕石家秘録 寛文三年正月元日、忠豊公〈◯山内〉は江戸御在、豊昌は御眼気に付、御出座不被成、然共御家中御侍共は御屋敷〈江〉出仕、御嘉例之御規式に而、組切熨斗頂戴仕事、 一桐間伊束〈後兵庫と改〉組高屋所左衛門〈御母衣〉相煩不罷出候処、御礼帳に書載、其上御近習は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3359.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0942] [p.0943] 総見記 二十一 爆竹興行附自異国黒坊主来朝事 同月〈◯天正九年正月〉四日、御爆竹御興行、御馬廻衆用意致し、頭巾等結構に拵へ、各出立思々に用意せしめ、同十五日、必罷出づべき旨御触有之、江州衆被仰出爆竹申付る、御人数の事、北方東一番に仕る次第、平野土佐守、多賀新左衛門、〈◯中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0942_4182.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|悼亡而出家
[p.0883] [p.0884] 中右記抜書 永長元年八月六日、女院者諱媞子、〈◯郁芳門院〉太上皇〈◯白河〉第一最愛之女、〈◯中略〉嘉保三年八月七日、寅時許俄崩于六条殿寝殿、〈年廿一、従去月廿二日、御身有温気、兼又令労邪気也、〉伝聞、進退美麗、風容甚盛、性本寛仁、接心好施、因之上皇殊他子也、天下威権隻在此人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0883_3152.html - [similar]
器用部一|飲食具一
[p.0001] [p.0002] [p.0003] [p.0004] 器用は器物の総称にして、邦語に之おうつはものと雲ひ、又調度若しくは道具とも雲へり、凡そ器物の用たる、其範囲極めて広く、悉く之お載するに堪へず、今此部門には、専ら飲食、容飾、澡浴、家什、屏障、坐臥、灯燭、行旅の諸具、及び輿、車、船舶等に関するものお収め、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0001_1.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1121] [p.1122] [p.1122] [p.1122] 立坊立后記 天和二年十二月六日、当今〈◯霊元〉の女御藤房子〈◯鷹司教平女〉准后宣下あり、上卿は勧修寺大納言経慶、弁は小河坊城蔵人正五位上俊方、奉行は油小路右頭中将隆真なり、同三年二月十四日立后の片節会お行はる、内弁は鷹司右大臣兼熙、外弁は葉室大納言頼孝、勧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1121_4314.html - [similar]
地部三十二|肥後国|郷
[p.1127] 千家家譜 三旧記 寄進 杵築大社 肥後国八代荘高田郷(○○○)内志紀河内村事 右社為四季御供并御神楽料所、永代所寄進如件、 建武二年五月十五日 左衛門少尉義高〈◯名和〉判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1127_4738.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|神仏
[p.0888] 百練抄 五/堀河 完治四年七月廿三日、賀茂上下社被奉不輸田六百余町、為御供田、近日称有夢想、供御膳、依神税不足也、又分置御厨於諸国、俗諺曰、将亡聴政於神(○○○○○○)、此謂也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0888_5312.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1037] 板坂卜斎記 下 進藤三右衛門中納言殿○浮田秀家お退け申次第〈○中略〉其頃〈○闘け原敗軍の後〉吾等は、達者健にはあり、落させ候へと申、肩に掛申、とや角と致候へば、日は暮、通夜手お引、又は背に負、力お添申候に、歩行付させられねば成間敷候、捨候へと、度々被仰候、捨候へと被仰候時は背負申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1037_6118.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 年中定例記 殿中従正月十二月迄、御対面御祝已下之事、〈◯中略〉 一管領大帷、其外御相伴衆、御供衆、申次、小笠原以下裏打也、結城三上同前、千秋楢葉進士小素袍也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3521.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] 長禄二年以来申次記 八月朔日 〈公家大名 外様衆 御供衆 申次 番頭 節朔衆 造宮司〉 一御対面次第、同御盃以下同前〈◯七月朔日〉也、 但八朔御憑に御取乱之間、御盃被略時も在之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5507.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0894] 吉記 安元二年四月廿七日壬寅、院〈◯後白河〉登山御幸也、昨日依雨延引也、今日依可有御受戒午刻出御、〈◯中略〉入夜著御布御法服、渡御戒壇、僧綱三口権少僧都実宴、〈持三衣御戒牒〉実全、〈持座具草座等〉実修〈持水瓶草鞋〉等扈従、公卿已下同候御供、次羯磨法印顕智、教授前少僧都顕真等、参向中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0894_3185.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0928] [p.0929] [p.0930] [p.0931] [p.0932] 輔世卿記 天保十二年後正月廿七日戊午、御諡号宣下当日也、各丑半刻早参、両局出納以下諸司如交名、散状交名等如左、御裾関白、〈◯藤原政通〉御剣言成朝臣、御挿鞋光政、御笏資宗、御手水陪膳愛長朝臣、益供恭光源常徳、 陣儀 先上卿著仗座 次参議同候横敷 弁以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0928_3310.html - [similar]
飲食部三|料理中|肴
[p.0138] 江家次第 一正月 供御薬次入御銚子余分、次移入御酒盞余分、給之於後取人、又入大土器或此間給肴(○)於後取〈多給大根(○○)、元日人多精進之故歟、或給串刺(○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0138_424.html - [similar]
PREV 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.