Results of 501 - 600 of about 679 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 流路 WITH 7748 ... (6.902 sec.)
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
植物部十三|草二|粟栽培
[p.0868] [p.0869] [p.0870] 農業全書 二/五穀 粟うゆる地の事、黄白土は粟によろしとあり、黒土赤土も肥たる深きはよけれども、黄白の肥たるが、取分よきものなり、総じて粟は薄く瘠たる地にはよからず、山畠にても平原の畠にてもかたのごとく、肥たる性のよき地ならでは、盛長し難し、緑豆小豆のあとお上とす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0868_3488.htm... - [similar]
地部四十四|林〈杣併入森附〉|雑載
[p.0911] [p.0912] 仏通寺文書 御許山仏通寺制札〈◯中略〉 一為寺家修造、代築山之木并山中植木失(○)境致(○○)、其外於山林取材木已下、不可出寺外之事、〈◯中略〉 大永五年〈乙酉〉八月六日 当住持瑞〈◯下闕〉 納所瑞〈◯下闕〉侍真妙〈◯下闕〉 維那曇樹〈◯下闕〉 芥禅院智〈花押◯下略〉 ◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0911_4024.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0381] [p.0382] 御定書例書 渡船乗沈、溺死有之節、村役人咎の事、 寛保二戌年九月御仕置の例野州五箇村本町 安左衛門(名主) 与右衛門(組頭) 同国借宿村 又右衛門(名主) 忠右衛門(組頭) 此もの共、渡瀬川渡船、両村にて入用取集、船仕立置候得共、市日等往来多節は、渡場へ心お附可申処無其儀、其上船損候は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0381_1918.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予備凶年
[p.1469] 牧民金鑑 十一 天明八申年九月廿九日 一夫食貯方之儀は、稗お第一にいたし、其外麦、粟、大根、切干の類、何によらず於其所夫食に可相成品は、木の根葉、田にし、海草之類に而も、取集候積、土地柄相糺、米沢山之場所は、籾并雑穀の類も、百姓持高に応じ為差出候歟、又は男女壱人に付何程づヽとか為差 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1469_6284.html - [similar]
植物部一|総載|植木屋
[p.0061] 雍州府志 六土産 諸木并花草 北野種樹家諸品樹木高低大小、応所好而売之、又接柿梨橘、凡一切菓実或花木無不有、至草部凡有花類悉種之、是謂草花、近世草木上中下分三段、限百種応価之貴賤而売之、北野外亦所々有之、又近世河内国土人携藕根来種家園池中、其歳必花開、赤白随其所〓好、一種自中華所来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0061_236.html - [similar]
植物部七|木六|橘
[p.0396] [p.0397] [p.0398] 古事記伝 二十五 橘は和名抄に、橘和名太知波奈(たちばな)とあり、此名は将来つる人の名に因て多遅麻花(たぢまばな)と雲なるべし、〈但し此物は、花よりも実お主とすれば、花お以て名けむことはいかヾとも雲べけれど、名のさまお思ふに、なほ婆那(はな)は、花とこそ聞ゆれ、花橘とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0396_1520.htm... - [similar]
植物部十五|草四|芋種類
[p.0973] [p.0974] [p.0975] 成形図説 二十二/菜 凡芋に早中晩の属、水旱(たはたけ)の二種あり、其品数十名にして、大小と円く長き等の異、又は味の美悪、地道(つちがら)の厚薄に因て諸道同じからず、〈◯中略〉早芋(わさいも/○○)は七月生霊会の頃に熟(いでき)て、中手(○○)なるは八月に及て取れり、早手は鶴児芋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0973_4007.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
地部十二|附江戸|沿革
[p.0943] 江戸紀聞 一 江戸大意 按に、武蔵七党系図に、秩父太郎大夫重弘が五男江戸太郎重継と雲、この重継が時、はじめて、江戸の名諸記にあらはるヽおいまだ見ず、重継が子お江戸太郎重長と雲、砂石集に雲、〈〇全文在前故略〉この壱岐前司と雲は、則葛西壱岐守清重がことなるべし、清重は豊島権守清光が二男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0943_3905.html - [similar]
地部四十四|附森|名称
[p.0914] [p.0915] 東雅 二地輿 杜もり 日本紀に見えし長柄杜、私記に読てもりとす、〈天武紀〉世人此字お読てもりといふ事、これによれりと見えけり、されど此杜の字の如きは、社の字おもて誤写してもりと読しか、旧事記に見えし湯津楓木(ゆづかつらのき)、古事記には湯津香木(ゆづかつらのき)としるし、日本紀 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0914_4044.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0108] [p.0109] 源平盛衰記 三十七 景高景時入城並景時秀句事 梶原平三景時がに男に、平次景高、一陣に進んで責入る、大将軍〈○源義経〉宣けるは、是は大事の城戸の口、上には、高櫓に四国九国の精兵共お集置たるなるぞ、誤すな、楯お重馬に胄お可著、無勢にしては惡かりなん、後陣の大勢お待そろへて寄べし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0108_299.html - [similar]
植物部十五|草四|万年青
[p.1082] 嘉永明治年間録 一 嘉永五年十一月十五日、小万年青高価お以て、売買するお禁ず、近年世上無益之鉢物お玩び、就中小万年青之儀、格別高価之品売買致し、其上武家寺院之輩、植木屋共に立交、諸所にて集会致し、専ら損益お競ひ、身分不相応之及所業候族も有之趣、廉恥お失ひ候段、如何之事に候、猶武家寺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1082_4526.htm... - [similar]
地部四十九|浦|名浦
[p.1312] [p.1313] [p.1314] [p.1315] [p.1316] [p.1317] [p.1318] 藻塩草 五水辺 浦〈付名所〉 伊勢浦〈波の花、はま萩、みるめ、蛍、尋つる、塩やく、いもが家づと、あまのまぐかた玉、桜貝、しほ貝、忘がひ、うつせがひ、あはび、玉、〉 石浦〈紀州、岩つヽじ、おし鳥、あさりする、ゆらのさき、〉磯浦〈越中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1312_5571.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] [p.1282] 西鶴置土産 二 人には棒振虫同前に思はれ 黒門よか池の端お歩むに、しんちう屋の市右衛門とて、隠れもなき金魚銀魚お売いものあり、庭には生舟七八十も排べて、溜水清く、浮藻お紅潜ゆて、三つ尾働き詠なり、中にも尺に余りて鱗の照りたるお、金子五両七両に買求めて行くお見て、又遠国に無い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5410.html - [similar]
動物部十七|魚中|鯔雑載
[p.1399] 安東郡専当沙汰文 元徳元年己巳十一月注之 一宮中奉納之時、安濃東西郡正権専当等寄合、直会祓料、肴魚以下之物等買之、大意日記事、〈○中略〉名吉(○○)十五隻計〈方々の料代銭三百計歟、高直之定、○中略〉 一毎年五月五日節供料、御田半之丁部面々方、干名吉一隻宛上之間、専当使郡令入部、五月一日安 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1399_6000.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0676] [p.0677] 一話一言 三 長寿人姓名 山城国小原百姓 永禄八丑年出生 百八拾四歳 百助 同六亥年出生 百八拾六歳 同人妻 天正三酉年出生 百六拾四歳 同人忰 都合子供拾九人、総親類三百六拾三人、孫五十人、彦三十六人、やしは子十八人、 右之者ども去年公儀御目見被仰付候、於関東御扶持被下置候也、 宝暦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0676_3902.html - [similar]
歳時部十六|納涼|日時/場処
[p.1197] 東都歳事記 二五月 廿八日、両国橋の夕凉、今日より始り、八月廿八日に終る、并に茶屋、看せ物、夜店の始にして、今夜より花火おともす、逐夜貴賤群集す、〈◯中略〉 納凉 両国橋辺〈前にいへり〉 大川通(○○○) 隅田川(○○○) 不忍池辺(○○○○)〈五月の半よりは、黄昏より辻々広場等に、仮の出茶屋お儲け、な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1197_5150.html - [similar]
植物部一|総載|利用
[p.0026] 大和本草 一 論物理〈◯中略〉 史記、貨殖伝、言植木之利雲、安邑千樹棗燕秦千樹栗、蜀漢江陵千樹橘、淮北千樹萩、注梓木也、陳夏千畝漆、斉旅千畝桑麻、渭川千畝竹雲々、千畝巵茜、千畦薑韭、此其人皆与千戸侯等、今案、史記所言皆植て有益物なり、吾邦植て為民用有益物多し、木則白桐、梧桐、梓、桃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0026_173.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0253] [p.0254] 勢陽五鈴遺響 度会郡十一 宇治橋〈及橋姫祠〉 宇治郷今在家と館町の間五十鈴川に架する処なり、方俗大橋と称す、橋の前後に鳥居お建り、本拠旧記未考、慶長九年、宮域にいたる路なれば、鳥居のあるべきと思て、何拠もなく建たるなるべし、鳥居柱太さ末口三尺、長一丈七尺、土入六尺、二丈三尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0253_1285.html - [similar]
植物部二|木一|大木
[p.0073] [p.0074] 玄同放言 二 飛騨三枝(○○) 飛騨国大野郡に三枝郷あり、〈三枝みつえだと唱ふ〉郷内に五け村あり、その三け村お、上切、中切、下切と唱ふ中切村に〈高山より里半許〉巨樹あり、程遠き処といふとも、この樹の見えざるはなし、さる古木なれども、今なほこれお伐ることお許さず、もし人ありて、斧 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0073_280.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|太乙式
[p.0507] 二占要略 跋 余向読五雑俎、曰六壬有四課三伝法、若精之、則天下無不可測之物、於是始知亀蓍之外、又有占法、後就式備志読之、又読太乙占法、其文佶屈旅魚亦半、不得終了解之、頃者花魁先生(○○○○)授業之暇、訳此二占、以便于蒙学、其説詳悉、於是乎、向不得解者、一目了然、如得神通眼、然不亦愉快乎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0507_1645.html - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0070] 和漢三才図会 八十五樹竹之用 樹〈音孺〉 〓〈音〓〉木心也 抄〈和名古須恵〉 梢〈同〉 根〈和名禰〉入土処 株〈和名久比世、今雲加布、〉土上也、 按、樹(○)〈宇倍木(○○○)〉植木総名也、 大枝曰〓〈和名加良〉 細枝曰条、又曰枝柯〈和名衣太〉 樹岐曰杈〈音砂〉了椏並同〈和名末太布里〉 木翹高起曰翹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0070_267.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0725] 有徳院殿御実紀附録 十八 公〈◯徳川吉宗〉殊に林園泉石の観おもてあそばせ玉ふ事もなく、一草一木の微にいたるまでも、みなものヽ用にたつべきものお、うえさせ玉へり、そのなかにも竹はわきて実用の物なりとて、年々に数種おうえられしが、これより先吹上の御庭に、田舎といへる茶亭のありしお、こぼ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0725_2649.htm... - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0054] 草木奇品家雅見 上 永島先生は東都四谷に住して、享保の頃の人也、天資花木お好み奇品お愛す、其始花壇植木とて区お別地に種しお、後器に栽て壺木(つぼき)と呼、先生始て尾陽瀬戸の陶工に命じて盆お制せしむ、是お縁付(えんつき)と唱、白鍔黒鍔鉢是なり、其弁利今に於て専用る所なり、此頃より奇品大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0054_221.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子栽培
[p.0469] [p.0470] 朝顔通 下 附録土拵方植木しめの随分赤みあるあらき土に、砂三分お和して、立冬より春分にいたる迄、雨のあたらざる所に囲ひ置、其後乾し、ほど能通し用ゆ、或はまいごみ赤川同じ、〈◯中略〉屎入方芽出葉生ひ蔓のびて、既に莟あらはるヽ節屎お入、又半月お経て屎お入、十日廿日目と次第に屎お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0469_2094.htm... - [similar]
動物部二|獣二|馬雑載
[p.0147] [p.0148] 西遊記 一 権馬(ごんば) 薩州、日州の辺は、都遠ければ却て古代の風残れる事多し、諸所の神社に権馬といふ事あり、権馬といふ名目、東鑑にも見へたりとぞ、其権馬といふ事いかなる事と所の人に問ふに、何にても心願ある人、其思ひ崇ふ所の神社に権馬お奉るといふ、其式小荷駄馬、野飼馬お不撰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0147_523.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0185] 侍中群要 七 勅計事 凡触事有勅計、分遣侍臣諸陣、令取見参賜禄、〈或不給、但大雪之時殿上男女房、及内侍所主殿寮男女官間預見参、〉 勅計事〈大雪新銭見参朔旦等頗異也〉 左右近 左右兵衛 左右衛門 帯刀陣〈或不違隻随仰〉蔵人承仰仰侍臣遣件陣々、〈近衛次将不多候者中少将遣近陣〉勅使到陣問見参、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0185_711.html - [similar]
植物部十三|草二|麦栽培
[p.0843] 本朝食鑑 一/穀 大麦秋土用可蒔、至立冬後十日許尚可蒔、至小雪節前後、雖遅生之麦亦不可蒔、若北辺及山田霜雪早降之地者、雖小雪後亦可蒔也、早者三四月熟、晩者五六月熟、凡農間秋苅稲而後蒔麦、故農之無暇、不劣種稲時、麦田麦壟可深耕、未蒔麦已前、可取尽田草之根、若遺根埋土不腐而復生則損麦、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0843_3360.htm... - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1204] [p.1205] 太平記 十五 三井寺合戦並当寺撞鐘事附俵藤太事 此鐘と申は、昔竜宮城より伝りたる鐘也、其故は承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人、勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て、天ににの日お卦たるが如、双べる角尖にして、冬枯の森の稍に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1204_5037.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
植物部一|総載|盆栽
[p.0052] [p.0053] 草木育種 上 登盆(はちうへ)の事〈附り〉養花挿瓶の事 按に盆栽は土乾ず湿ず、よく下へ水の抜るお第一とす、陶盎(はんど)にても、又花盆(せきだい)にても、水抜の穴肝要なり、其穴は漏斗の如、少も水のたまりなきおよしとす、穴の所内へ引込たるは、廻りへ水滞て悪し、穴の所低がよし、扠穴お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0052_218.html - [similar]
動物部一|獣一|牛利用
[p.0068] [p.0069] 源平盛衰記 二十九 礪並山合戦事 木曾は礪並山黒坂の北の麓、垣生社八幡林より松永柳原お後にして、黒坂口に南に向て陣お取、平家は倶梨伽羅が峠、猿の馬場塔の橋より始て、是も黒坂口に進み下て北に向て陣お取、〈○中略〉木曾は追手に寄せけるが、牛四五百匹取集て、角に続松結付て夜の深る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0068_254.html - [similar]
方技部十六|疾病二|玉茎疾病治方 玉門疾病治方
[p.1280] [p.1281] 頓医抄 四十五 玉茎疫病治方 黄蘗お濃煎、塩少入て 洩( たヽへ) て後、蘗粉一両、唐墨の粉二分、白粉焼たる瓫の中に居たる灰三分、是等およく〳〵かき合て、 又方 五倍子お細末してひねりかけよ、最上の薬也、 又方 樒の一葉おこく煎、大なる竹の筒に入て、玉茎お指入て、洩て蒸洗へ、醒ば煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1280_4229.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0016] 続近世奇人伝 二 子松源八 子松源八時達は出雲の家士、射芸の師也、老て山心と号す、為人方正淳朴比類なし、若年の時、兄の過失に連坐せられて禄お離れ、国内大原郡に蟄居し、家貧なれば日雇して衣食お給す、その居宅の隣に農夫茄子お種ゆ、源八は菜お作る地なければ、これに就て茄子お買んとこふに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0016_39.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0789] [p.0790] [p.0791] [p.0792] 清風瑣言 下 弁水 熊明遇の茶記に、茶お享るは、水の功十の六に有と雲り、〈○中略〉江水は中流の人気遠きお汲べし、井者汲事多きお宜しと雲り、是大統の論也、山水にも石池乳泉にして涌あふれざるは、陰気お蓄ひて色鮮明ならず、或は浅縹に、或な微黒に、或者崖間樹蔭なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0789_2490.html - [similar]
地部三|山城国|名所
[p.0262] [p.0263] [p.0264] [p.0265] [p.0266] 日本鹿子 一山城 名所の類 白川 南禅寺のおくなり、寺の門前より西へ流たる川也、〈◯中略〉 岩蔵山 此名洛の四方にあり、帝都鎮護の為に、一切経お書て四方の山に埋れし故、此名ありといへり、東の岩くらは、白川の東南禅寺の上なりと雲、北は松が崎の後、西はよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0262_1334.html - [similar]
地部十二|附江戸|名所
[p.0996] [p.0997] [p.0998] [p.0999] 江戸内めぐり 江戸名所いろは寄 い 守宮池(いもりがいけ) 牛込毘沙門堂の庭に在 井の頭池 四谷中野の先也 壱本松 麻布に在、嫉妬女(しつとめ)の墓印お雲、 いさらご 芝田丁九丁目より南の方お雲 ろ 六本木 かはらけ町より西の方 は籏け谷(はたかや) 千駄谷とさヽき村の間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0996_4015.html - [similar]
地部十八|下野国|名所
[p.0066] [p.0067] [p.0068] 下野国誌 二名所勝地 黒髪山(くろかみやま) 都賀郡、日光山の奥にあり、当国第一の高山にて、遥に武蔵、下総、常陸等の国々よりもみゆるなり、世俗は男体山とも呼なり、〈◯中略〉 〈万葉集七 無名〉 ぬば玉の玄髪山お朝こえて木の下露にぬれにけるかも 〈同十一 柿本人麿〉 ぬば玉の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0066_304.html - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0324] [p.0325] 広益国産考 八 梅お植て農家之益とする事 諸国に梅お植置、詠(ながめ)とするは、実おとるにあらず、梅の艶しきお賞玩するのみなり、又実お賞し梅干とするは、珍花お撰ばず、実大粒にして肉厚く、〓ちひさきお植る事也、いつの頃よりか、大坂近辺に治左衛門と雲梅は、花薄紅の八重にして艶はし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0324_1230.htm... - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部十二|附江戸|産物
[p.0980] [p.0981] [p.0982] [p.0983] [p.0984] [p.0985] 続江戸砂子 一 江府名産〈并近在近国〉 塩瀬饅頭 日本ばし通一丁目 塩瀬山城〈〇中略〉 塩瀬和巾 茶の湯に用るふくさ也、右山城にあり、〈むらさきの色、仕立共によろし、此家の名物也、〉 鳥飼饅頭 本町一丁目 鳥飼和泉 猿屋饅頭 浅草こまかた堂 子持真 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0980_4004.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|名河
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 藻塩草 五水辺 川 みのお川〈是かも河の異名也と雲て、ふるき物にある歟、〉あのなれ川〈名所歟、未決、〉こづ川〈是おいとみ河と雲◯中略〉川尻〈是名所也、摂州也、◯中略〉涙川〈伊勢也◯中略〉中川〈名所ならでも、又是は山城愛郡京極河也、◯中略〉ならせ川、〈是名所未定、八雲御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1148_4839.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|十悪日
[p.0130] [p.0131] 雅鷺合戦物語 第六住吉願書 後見烏悪日発向教訓 城用害事九月三日、真玄が方には軍の評定これあり、明日四日と定めしお、赤口日とて延べにけり、さらば五日にもなさずして、六日にぞ定りける、九月六日はみづのえむま、天一神戌亥にあり、後見の烏いはく、殿は四十一歳木性酉の御年なり、壬午 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0130_534.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船税
[p.0603] [p.0604] 宝暦集成糸綸錄 二十九 宝暦六子年二月 覚 一諸船川内に而、荷物積候は勿論、縦沖積仕、又は沖に而荷物瀬取致候共、大坂〈江〉来り候船は、出入共荷物多少によらず、其船之石高に応じ、壱石に三銭宛之積り、石銭可差出事、 一積荷物無(○○○○)之から船(○○○○)にて出入候之節は、其段相断、石銭お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0603_3048.html - [similar]
植物部四|木三|櫧
[p.0186] 林政八書 山奉行所規摸帳〈◯中略〉 一唐船楫本木は、必かしの木(○○○○)にて相調申候、其余之木お用候儀不罷成事候、然ば御本殿御普請之時、従跡々かしの木相用、又砂糖車も、右木にて相調申候故、当時楫本木可成程之木は、国頭方へ僅有之、御用筈合候哉心遣仕候、依之御普請御材木之儀、別木お見合候処 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0186_742.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0922] [p.0923] [p.0924] [p.0925] 日本実測録 七街道 従豊前国小倉街道至長崎〈◯中略〉 筑前国遠賀(おんが)郡尾倉村 三十三町二十五間半 黒崎宿、三十三度五十二分、 三里五町二十一間 鞍手郡木屋瀬村、三十三度四十六分半、 四町三十九間 同追分 一里一十三町四十一間半 山辺村直方(なほかた)町 三里一十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0922_4006.html - [similar]
地部三十|筑前国|道路
[p.0925] [p.0926] [p.0927] 日本実測録 六沿海 従肥前国長崎沿海至小倉〈◯中略〉 筑前国怡土(いと)郡鹿家村小畠 一里二十六町二十一間半〈至鹿家岬一十八丁四十七間半、従鹿家岬至野島岬、一里五丁一十七間、〉 福井村 三十一町二十三間半 大入(だいにふ)村川口 二十六町四十四間半 大入村 一十七町一十八間〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0925_4007.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵塔石卒都婆
[p.1026] 前王廟陵記 下 或曰、二条院御墓、在舟岡北麓、所謂香隆寺艮野者是耶、上有五重石塔、近世嗜茶千利休、取九輪為己塔、立聚光院、又塔穿窳処為手水鉢、不幾利休逢禍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1026_3994.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|水屋
[p.0572] 茶式花月集 二 一数奇屋之事〈附水屋〉 一水遣飾 小棚の上に片口、同下の棚に灰ほうろく、大棚上に炭斗、同真中に茶通箱、内に茶入(せまき水やは)箱の上に帛、右脇に薄茶器、茶杓、同下の棚に茶碗、柄杓、蓋置也、下に水鉢、かいけ、水こし、茶巾洗に茶筌、茶巾、水お入置也、水指、花入釘に、釜、布巾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0572_1910.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋番屋
[p.0148] [p.0149] 大川橋西橋番屋修復一件書留 大川橋西橋番屋江橋番人自分家作新規建継候儀に付奉伺候書付 本所見廻 大川橋東西橋番屋之儀は、安永三午年渡銭取、受負橋に被仰付候節、新規取建、右番屋江渡銭取集候世話役之者差置、受負人は日々通勤致し居候処、文化六巳年、小田切土佐守殿御勤役中、右橋十組 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0148_762.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0124] [p.0125] 蝦夷国風俗記 一 牛馬之事 松前所在島一国は、牛馬お飼て野放しにかひ置なり、夏より秋は青草枯草も有て食用に飢せず、仍而壙野壙陸に遊ぶ、冬に至りて雪ふりつもれば、雪中より秀る薄の〓などお喰居るといへども、極寒の頃になれば、雪も大につもりて、薄の〓も積る雪に埋りて、食物も絶けれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0124_468.html - [similar]
植物部六|木五|桃栽培
[p.0339] [p.0340] 草木六部耕種法 十九需実 桃(もヽ)亦種類多く、花おも賞玩する者にて、花には白、緋、紅、淡紅、千葉(やへ)、一葉(ひとへ)数十品の雅名有り、其事は上の需花編の条下に詳なり、此編は唯其実お需るの業なるお以て、実お肥大甘美にするの作法お精説するのみ、絶て花に拘ること無し、世に西王母 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0339_1283.htm... - [similar]
植物部九|木八|石榴
[p.0580] [p.0581] 草木六部耕種法 十九需実 石榴(じやくろ)は栽て実お採べきのみならず、其若葉にて飼たる蚕児は琴三弦の糸お製すべし、其事は上需葉編条下に説るが如し、石榴は種子お蒔にも及ばず、〓木一法にて能く繁栄し、実も亦数多結者なり、此お〓木する法は、春分頃に拇指の太なる枝お、利刀にて長さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0580_2091.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
植物部十二|草一|早稲
[p.0785] [p.0786] 清良記 七上 五穀雑穀其外物作分号類之事早稲之類一古出挙成(ふるじふなし) 一廿日早稲 一四十早稲 一蓑早稲 一薫早稲 一馬嫁早稲 一黒早稲 一庭たまり 一内たまり 一丹波早稲一九王の子 一畑早稲右十二品は古来の名也、此外餅太米に早稲有、其外今時者色々の名ありといへども、それは其田地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0785_2961.htm... - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] 百家琦行伝 五 峻山和尚 峻山は阿州三好郡、農夫来代禎左衛門といへる者の子なり、幼稚ときより出家して、〈○中略〉徳島勢見に住す、〈寺号今忘たり〉后隠居して同国南方日和佐薬王寺に閑居す、博識にして詩およくし、最能筆なり、別号閑々子、また換水和尚とも雲り、常に手水鉢、泉水などの水お換るこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4711.html - [similar]
地部十六|美濃国|国産/貢献
[p.1298] [p.1299] 延喜式 二十四主計 美濃〈〇中略〉 右十二国並上糸〈〇中略〉 美濃〈〇中略〉 右廿九国輸絹〈〇中略〉 美濃国〈行程上四日、下二日、〉 調白絹十匹、緑帛廿匹、広絁十匹、帛三百匹、長絹百匹、糸廿三句、長席三百七十五枚、瓺二口、瓼十六口、由加十二口、缶廿七口、酢瓶八十口、水椀廿五合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1298_5219.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 南方錄 二 不時之会 急接共雲 朝昼夜三時の外お不時と雲、朝飯稜にても門前お通掛に雲入て、一服と所望の事あり、是急接也、露地は手水鉢の水改むるまでにて、早く案内おすべし、中立前露地内外雪隠等、水たふ〳〵と打べし、床台目共に薄茶の棗抔、棚にありの儘にて呼入、炭加へて濡釜に改、あぶり昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1484.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0410] [p.0411] 茶道筌蹄 一 茶会跡見 跡見は朝茶正午の後に限る、夜咄には跡見なし、客は近辺まで来り、何方にて御案内お相待と亭主方へ申入るゝ也、亭主朝茶午時の茶済次第花お残し、〈け様の節は、初めの客に花所望したるも宜し、〉客方へ案内おなす、客は案内に随て露地へ入る、亭主炭お一つ二つ置添て炉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1485.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0397] [p.0398] 茶道筌蹄 一 茶会 暁 七つ時に露地入するなり、当時は七つ半なり、前日黄昏に露地へ水お打、灯籠並待合行灯まで火お入れ、暫して火お消し、暁七つどきに火お入る也、或人の雲、通草(とうしん)お宥に消したるまゝにてかき立て火おともすれば、残灯の趣有て一入風情あるよし、偖釜は前夜より仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1457.html - [similar]
植物部八|木七|漆樹
[p.0466] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 漆 うるし 乾漆一名続命筒〈輟耕録〉 漆、秘伝花鏡に〓に作る、同字なり、山中に自生多し、葉は膚木(ふしのき)葉に似て鋸歯なし、香椿葉より短く数少し、秋に至れば面紅色、背黄色に染て落つ、花は夏枝梢に長穂おなし枝お分ち、黄白小花お開く、膚木花に似たり、後実お結 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0466_1741.htm... - [similar]
地部四十八|池〈汀〉 〈溝併入〉|溝
[p.1228] 延喜式 八祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 天津罪〈止〉畔放、溝埋(○○)、樋放、頻蒔、串刺、〈◯下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1228_5187.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 仮名暦註解 社日 春の社日には種お蒔、秋の社日には五穀お刈、又日神お祭に吉日なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_980.html - [similar]
植物部二十|草九|大豆利用
[p.0244] 薬経太素 下 大豆黄巻 平味甘黒大豆お蒔、一寸生たる時干と雲、能炒て用、調中止痛殺除鬼毒、煮為湯、炒投熱酒、除風痺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0244_1108.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] [p.0832] 黒田故郷物語 中間の内、盗おしたる者有、頭共申上けるは、是々の盗みお仕候間、搦置申候、御成敗なされ可然存候由申けり、如水聞て、首取事はいらぬ事ぞ、早々追出せと被申ければ、いや〳〵度度の事にて候間、此者は是非共首お被刎候へかしと申せば、上々の事也、度々盗みおせば能々盗人に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2208.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|下食日
[p.0123] 頭書長暦 上 歳下食日は、天狗星の精、毎年六七度づヽ地に降つて、食の物お求むと雲へり、故に種子蒔、刈初、食物等、一切凶之、委〈く〉は尚書暦に見ゆ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0123_491.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1043] 唐六典 十四太常寺 太医署 薬園師以時種蒔、収採諸薬、 京師置薬園一所、択良田三頃、取庶人十六巳上二十巳下充薬園生、業成補薬〈○薬下恐脱園字〉師、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1043_3155.html - [similar]
人部六|身体三|屎
[p.0435] 延喜式 八/祝詞 六月晦大祓〈十二月准之〉 天津罪〈止〉畔放、溝埋、樋放、頻蒔、串刺、生剥、逆剥、屎戸(○○)、許々太久〈乃〉罪乎、天津罪〈止〉法別〈気氐、○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0435_2594.html - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0264] 新猿楽記 三君夫出羽権介田中豊益、偏耕農為業、更無他計、〈◯中略〉園畠所蒔、麦、大豆、大角豆(○○○)、小角豆(○○○)、粟、黍、薭、蕎麦、胡麻、員尽登熟、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0264_1220.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
器用部十|澡浴具一
[p.0535] [p.0536] [p.0537] [p.0538] [p.0539] 澡浴具は専ら沐浴に用いるものにして、垢膩お除くには澡豆、洗粉、小糠、石鹸等あり、其器具には泔器、匜、盥、浴斛等あり、 澡豆はさくづと雲ひ、後に転じてさくぢとも雲へり、小豆の細末粉お以て製し、手面等の垢膩お澡ひ除くに用いる、原と仏家澡浴具の一にし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0535_3045.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] 臥雲日件録 宝徳四年〈◯享徳元年〉十一月十一日、天英来曰、李賀詩有五粒松、注曰、有五花雲々、然則五鬣、鬣曰与粒音相近、故雲五鬣乎、南禅勗蔵主来、因出示双桂所作花渓賛并真啓首座所述行状、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_332.html - [similar]
植物部十八|草七|千日紅
[p.0121] 草木育種 下/美花 千日紅(せんにちさう)〈花鏡〉 天和貞享年中に本邦へ初て渡と雲、今甚多し、真土赤土ともによし、二三月種お蒔、秋花あり、紅白二種あり、魚洗汁人屎等澆てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_621.html - [similar]
植物部十八|草七|落葵
[p.0157] 広益地錦抄 七 落葵(らくき) 春種お蒔、蔓ながく、垣にからみてしげる、秋実おむすぶ、じゆくして黒むらさき、色紙そむる色見事なり、つるむらさきといふ、葉は菜(さい)としてよし、つる菜に似たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0157_793.html - [similar]
地部八|三河国|疆域
[p.0541] 三河国二葉松 一 三河 按、東限東海路高師山、西限今岡の村堺川、十四里半、而為西東焉積六町一里則八十七里、 南限海辺伊良湖崎、北限山中津具邑堺、三十一里而為南北焉、積六町一里則百八十六里、 ◯按ずるに、伊良湖は、伊勢国篇島嶼条に収むる所の万葉集に拠るに、古は伊勢国に属せしが如し、姑く記 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0541_2670.html - [similar]
器用部三|飲食具三|懸盤製作
[p.0133] [p.0134] 厨事類記 懸盤口口鶴松褶貝 国御産御膳用榎木、螺鈿白金物、面弘横一尺一寸八分、面竪一尺五分、厚三分、〈裏下端丸様可削之〉紫檀地螺鈿金銅布持、〈高二分余、自布持外一分半許也、〉面押織物同折敷、〈但小文〉 四角立心葉松垂総角、毎末付玉蘂、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0133_843.html - [similar]
地部八|三河国|田数/石高
[p.0559] 三河国二葉松 一 参河国八郡 当代高三十五万八百八十石五升八合 碧海郡 高七万八千七十石三斗三升八合 播豆郡 高四万八千六百十八石二升七合 加茂郡 高五万九百八石九斗三升七合 額田郡 高四万三千九十四石九斗六升三合 宝飯郡 高五万二千二百六十石六斗六升七合 設楽郡 高二万五百十四石六斗五升六合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0559_2742.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0114] 揃注倭名類聚抄 十木 説文毛伝、檜、柏葉松身、焦循曰、合二家之市曰儈、檜之為木合松柏二木而得是名、故謂之檜、樅亦取叢聚之義、叢聚猶之会合也、〈◯中略〉按、字鏡同訓、鑽是木得火、故為名、広雅、栝柏也、栝与檜同、柏可充飛乃岐、故源君訓檜為飛、然対文則栝与柏異、下総本、飛下有乃木二字、与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0114_439.html - [similar]
植物部二十二|草十一|牽牛子種類
[p.0468] 武江産物志 遊観 牽牛花(あさがほ)〈下谷本所〉 花形の変りは〈孔雀 乱獅子 梅咲 桔梗咲 ちヾみ 茶屋 采咲 八重孔雀 薄黄 牡丹咲 竜胆咲 吹切咲 糸咲 風折 劔咲 いぎりす 眉間尺 巻絹 薩摩紺 絞り類〉 葉形の変りは〈孔雀 竜の眉 竜田川 葵葉 黄葉 松島 柳葉 唐糸 鳳凰葉 柿葉 宇津川 いさは類 南天葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0468_2091.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|葵/錦葵/蜀葵/冬葵
[p.0361] 農業全書 十/薬種之類 冬葵子冬葵子是も薬園に作りて売べし、十一月たねお蒔、夏実り次第に刈収めて、又二番お立る物なり、是は小葵とて葉にまたありて、花紫なり、小さくして見るにたる物にあらず、葉丸く花大に愛らしきは、薬にはならず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0361_1636.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 物類品隲 三/芳 白芷 和名よろひぐさ、又うまぜりと雲、和産所在にあり、漢種上品、享保中種子お伝て、今官園に多あり、形状和産に同して香気つよし、八月実お蒔、翌年秋掘取べし、一年にては根小にして用るに堪ず、春植て二年に至れば、花お開て根堅、季秋に至て悉く朽なり、故に八月に植て翌年掘取お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1897.htm... - [similar]
飲食部十|酒上|しとこそすべけれ、醸読てかみすともかもすともいふ義の如きは、麹の注...
[p.0725] [p.0726] 今昔物語 十九 以仏物餅造酒見蛇語第廿一今昔、比叡の山に有ける僧の、山にて指る事無かりければ、山お去り本の生土摂津の国の郡に行て、妻など儲て有ける程に、其郷に自然ら法事など行ひ、仏経など供養するに、多くは此の僧お呼懸て、講師としけり、才賢き者には無けれども、然様の程の事は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0725_3176.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0825] [p.0826] [p.0827] [p.0828] 諸事留 六 水野越前守殿〈江〉伺之上申渡 下〈り〉塩問屋北新堀町家持 松之助 外三人 同仲買問屋小網町三丁目三治郎店 〈吉右衛門紀州住宅に付店預り人〉 茂助 外拾壱人此者共儀、松平阿波守領分国産斎田塩(○○○)之儀、近年荒浜等致出来、荷物出方減候に付、国内為引立、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0825_3483.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1474] [p.1475] [p.1476] 牧民金鑑 十一 天明三卯年九月廿六日申渡 申渡 在方不作の節、夫食等差支候砌、藁餅食事にいたし候由、猶主法存候ものも可有之候得共、場所に寄不存知之ものも可有之に付、別紙書付相渡候間、用立候筋も可有之、村々〈江〉者可申達候、 卯九月 藁餅之法 一生藁お半日も水につけ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1474_6297.html - [similar]
地部八|三河国|地勢
[p.0543] 三河国二葉松 一序 参河国之大体、西首東尾、南海北嶺、中貫三河、西極尾州抵遠州、南限滄海津湊、北境信州之山丘、郡県邑里無不豊饒、疆理之制、則以五城、直隷州府、中国分為八郡、曰碧海、曰幡豆、曰額田、曰加茂、曰設楽、曰宝飯、曰八名、曰渥美、総之為村千二百七十四箇邑、為地高三十五万八百八 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0543_2676.html - [similar]
器用部二十五|舟上|船材
[p.0614] 和漢船用集 二 舟用木之事 素戔鳴尊曰、杉及余樟此雨樹者、可以為浮宝、 余樟は楠に類す、和名太布、しかれども往古は其差別なく、今雲楠なるべし、〈○中略〉杉は、〈○中略〉本邦にも南方に生ずるお良材とす、肥後日向紀州の材お最上とす、〈○中略〉凡船の材とすべきもの多く有といへども、海河其品お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0614_3086.html - [similar]
植物部二|木一|檜
[p.0116] 和漢三才図会 八十二香木 檜〈音膾〉 檜 和名非 言火(心は)乃木也、 幸種〈倭俗〉 左木久佐〈◯中略〉 按本草綱目柏葉松身者檜也、其葉尖〓、一名栝、〈又雲円柏〉蓋此時珍誤、檜(ひのき)与栝(ひやくしん)二種、相混註之乎、檜葉不尖〓而似柏葉而肥厚、有縄文、柏直枝檜曲枝、其樹相摩、則有出火、故名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0116_443.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0497] 雍州府志 六/土産 炭 所々出、然於山城国鞍馬山並小野里之産為宜、是俗称焼炭、又茶亭炉中之所用、是謂切炭、摂津池田、丹波一倉土人焼之、柞木或樫木、随其木之状長三尺許伐之、連皮焼之、而後或五寸、或三寸、任心以鋸截之、是謂切炭、其円大者謂胴炭、置是於炉中央、自是左右比並小炭、猶人身之胴加 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0497_1708.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|盆
[p.0727] 千家茶事不白斎聞書 盆之事 一黒塗四方盆、利休千の字の写有り、 若狭盆、ふちせいじ内朱、是は若狭〈江〉唐人著之時持来る、 松の木盆、紹鴎、五葉松也、 菱盆 丸盆 彫物盆、是は彫残し迚、絵或は彫物ふち計りにて、内鏡の所黒ぬり、或は朱にて残し候が能候、内に彫物有はかたく不用、 長盆は横絵の盆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0727_2293.html - [similar]
植物部二十|草九|茳芒決明
[p.0312] [p.0313] 草木育種 下/薬品 望江南(はぶさう)〈救急本草〉 又蛇滅門草と雲、琉球より来る、薩摩、駿河、伊豆、安房等の暖地によし、寒国にては養がたし、四月種お蒔べし、形状馬蹄決明に似たり、実お結事遅ゆへ、霜降れば実のらず、子お採には初より盆へ蒔、夏中度々魚洗汁人糞等お灌、十月比より唐む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0312_1417.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|当帰
[p.0410] [p.0411] 草木育種 下/薬品 当帰 二月種お蒔、入糞お少づゝ用、三年にして花あり、実お採置べし、土地は牛房など植る土にて赤土か野土に細なる砂まじりたる地に宜し、寒中人糞少用よく耕てさらし、二月植替てよし、五六寸間おおいて植、梅雨の後人糞お澆べし、十月十一月に根お掘採、米泔水に少ひたし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0410_1834.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 和漢三才図会 九十三/芳草 荏〈音〓〉 白蘇〈俗雲恵〉本綱、荏形状与紫蘇無異、但面背皆白者即白蘇、乃荏也、其子可取油、按荏関東多種蒔、用子搾油為灯油、又引傘挑灯雨衣等、不〓而能凌雨、又煉代漆、造法 密陀僧、〈大〉滑石、〈中〉枯礬、〈少〉入油以文火煉用、以灯心寸許、植之不倒為度、髹物白 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2183.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.