Results of 701 - 800 of about 1020 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 隣岡 WITH 7748 ... (4.787 sec.)
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0820] 導水瑣言 序 一士徇役于江戸、患 両脚浮腫( ○○○○) 、筋攣肉痺、衆皆以為脚気、治之無験、来于京師請治、韞卿曰、此 疝瘕( ○○) 、即為四逆散、加呉〓萸牡蠣劉寄奴湯与之、未三旬病已、所以知非脚気者、切其脈沈緊、心下痞硬、脇下逆満、臍左有塊、而胸腹無動、気息如常、故曰疝瘕、一婦浮腫脚弱、筋攣急 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0820_2473.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月壬午、皇太子使使奏請曰、昔在天皇等世、混斉天下而治、及逮于今、分離失業、〈謂国業也〉属天皇我皇、可牧万民之運、天人合応、厥政惟新、是故慶之尊之、頂戴伏奏、現為明神御八島国天皇問於臣曰、其群臣、連、及伴造、国造、所有昔在天皇日所置子代入部、皇子等私 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_63.html - [similar]
植物部九|木八|沈香/伽羅
[p.0571] 重修本草綱目啓蒙 二十三香木 返魂香 補遺、長崎官園に沈香と称する一樹あり、その幹周囲一尺許なるお、三尺許の処より伐り、今傍芽生長して丈許に及ぶと雲、弘化二年正月望日友人高井君お訪ひ、其所蔵の沈香葉三枚お目擊することお得たり、長さ七寸余、闊さ三寸五六分、櫟(くぬぎ)の葉に似て、前後尖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0571_2059.htm... - [similar]
地部五|和泉国|国産/貢献
[p.0349] [p.0350] 毛吹草 三 和泉 南庄堺織紗綾 撰糸 髪もじ 町雛〈麁相物也〉 茶柄杓 風炉立土器 茶酌 出歯庖丁 酒 醤油溜 返魂丹 付硫鉱 目薬貝 貝香 海蠃(ばい) 鳥貝 前魚〈其品多不及注之、就中鯛のなり、余国にかはる、〉 湊壺塩 同土物〈塩壺蛸壺等、当所にてやく也 腰張紙 芥子 防風 舳松瓜 海会寺鬼煎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0349_1825.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0639] [p.0640] 日本実測録 九島嶼 伊豆国賀茂郡 実測 大島、周廻一十里二十六町四十一間半、 岡田村、三十四度四十七分半、 新島村、三十四度四十四分半、〈従岡田村至新島村径測一里二十一丁四十間半〉 利島、周廻二里三町三十三間 利島村、三十四度三十二分半、〈従前浜至宿所四丁五十五間〉 新島、周廻六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0639_3049.html - [similar]
地部二十五|美作国|道路
[p.0554] [p.0555] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 美作国吉野郡辻堂村〈歴赤田村及粟井中村至楢原中村、五里一十町一十四間、〉 六町九間 辻堂村〈又呼長根〉 九町四十八間 古町村〈又呼小原〉 二里二十四町一十八間 坂根村 二十八町二十八間〈至国界人坂峠八丁一十六間〉 因 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0554_2342.html - [similar]
飲食部九|菓子|粉熟
[p.0607] 原中最秘抄 ふずくとは粉熟也、稲、腅麦、大豆、小麦、胡麻、此五穀お五色にかたどりて、粉にして餅になして、ゆでゝ甘葛かけてこねあはせて、ほそき竹の筒おして、その中に堅くおし入て、しばしおきて突出して、其勢双六の調度のごとくまなぶべし、五穀は式たりといへども、五色おそなへたるあひだ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0607_2705.html - [similar]
人部二十九|鬭争|鬭争例
[p.0703] 古今著聞集 十五/闘争 静賢法印のもとに、馬允なにがしとかや、ゆゝ敷力つよく、けなげ有男有けり、或時こともあらぬ小冠と、双六おうちける程に、口論おしあがりて、此小冠お引寄て、へその下おつきてげり、柄口迄つきたりければ、いきごとすべくもなかりけるに、小冠者少もおどろきたるけしきもなく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0703_1790.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|賭碁
[p.0079] [p.0080] 因雲碁話 六 賭碁流行の事 囲碁双六ともにいにしへは賭物ありしと見えたり、然れども其の甚だしきに至るゆえ、憲章賭お禁ぜられたり、天正の頃より別て流行し、宝永正徳までの際は、賭碁のこと聞えず、享保の末年より其の端お開きし様に見えたり、宝暦明和に至りて、賭碁渡世のもの間にきくこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0079_324.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
動物部十八|魚下|雀魚
[p.1522] [p.1523] 大和本草 十三/海魚 繃魚(すヾめふく) 李時珍食物本草註曰、処処有之、形似河豚而小、背青有斑紋、無鱗尾不岐、腹白有刺、戟人手、亦善嗔、嗔則腹脹、大円緊如泡、仰浮水面、味甘平無毒、主補中益気、不可多食、久食発瘡疥諸癬、有目疾者不可食之、肝味甘補肝益筋、河豚に似たれども毒なし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1522_6584.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
地部十三|下総国|郷
[p.1068] 倭名類聚抄 六国郡 下総国 葛飾郡 度毛 八島 新居 桑原 栗原 豊島 余戸 駅家 千葉郡 千葉 山家 池田 三枝 糟〓 山梨 物部 印幡郡 八代 印幡 言美 三宅 長隈 島矢〈〇島矢、高山寺本作鳴矢、〉吉高 船穂 曰理 村神 余戸 匝瑳郡 野田 長尾 辛川 千俣 山上 幡間 石室 匝瑳 須加 大田 日部 玉作 田郡 珠浦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1068_4337.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|郷
[p.0740] 倭名類聚抄 九紀伊国 伊都郡 神戸 賀美〈◯美、高山寺本作茂、〉村主 指理 桑原 那賀郡 神戸 右手〈◯右、高山寺本作石、〉 福門〈◯福、高山寺本作橋、〉 那賀 荒川 山埼 埴埼、〈◯高山寺本註羽佐岐〉 名草郡 大屋 直川 苑部 大田 大宅 忌部 誰戸 断金 駅家 野応 津麻〈◯麻、高山寺本作摩、〉 神戸 国懸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0740_3188.html - [similar]
地部三十九|橋下|宇治橋
[p.0252] 神民須知 今の大橋(○○)の辺は、昔は川の洲にて人家も無く、神官家も大半中村に居住せり、其後川の洲平地となり、人家も立ち続き、神官家も宇治に移住し、よきにつきて大橋お今の処に架せしなり、昔大橋のそば川原に在りし証拠は、先年今のそば川原の橋の処にて大なる橋杭等お堀り出しきと言へり、然る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0252_1283.html - [similar]
方技部十|医術一|諸官衙医師
[p.0713] 享禄本類聚三代格 四 太政官符 応省史生一員置医師事 右得 鋳銭司( ○○○) 解称、撿案内、此司在岡田之日、典薬医師一人、別置司家、今医師停置、療治無方、望請省史生置医師、謹請官裁者、中納言兼左近衛大将従三位行民部卿清原真人夏野宣、奉勅依請、天長四年七月三日 太政官符 応 六衛府医師( ○○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0713_2159.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0065] [p.0066] 利家夜話 下 一伏見にて、大地震之時、大納言様〈○前田利家〉お、孫四郎様〈○前田利政〉の地震小屋にて、御振舞被成候、事之外御小屋の結構なる様子お御覧被成候、御帰候て、岡田喜右衛門、斎藤刑部両人お御使にて、被仰候は、地震小屋など申ものは、いかにも〳〵軽々敷、あやまち無之様に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0065_201.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] 羽倉考 二 筒塞之事 御産の儀に必筒塞の事あり、或は筒塞の興事、戯事などヽあり、或は打攤とあり、御産部類記にも火しく見え、玉海安徳降誕の三夜五夜に、其儀式殊に詳なれども、何様の事お為と雲こと書面に見えず、元永二年の源礼委記に、置碁手紙、上達部料立高坏、殿上人料折敷雲々、大進取筒塞置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_157.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地志 二十二伊勢 鈴鹿郡 郷名 英多〈和名安加多、今廃、〉 按、川崎村別名に県の名存し、県主の式社あり、 高宮〈和名多加美也、今廃、〉 按、今村名に存す、 長瀬〈和名奈加世、今廃、〉 按、今菅内村に長瀬の式社あり、其旧跡お長瀬沖と雲、古へ其辺お長瀬郷と雲伝説あり、 鈴鹿〈和名須々加、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2280.html - [similar]
地部十三|下総国|結城郡
[p.1066] 下総国旧事考 九郡郷 結城郡〈和名抄訓由不岐〉 名義は、かぢおゆふと訓ずるは、結束するの義より取れるなるべし、古語拾遺に、天富命、更求沃壌、分阿波斎部、率往東土、播殖麻穀、好麻所生、謂之総国、穀木所生、謂之結城郡、〈本注、古語、麻謂之総也、今為上総下総二国是也、〉とある如く、穀木の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1066_4330.html - [similar]
地部十四|常陸国|那珂郡
[p.1114] [p.1115] 新編常陸国誌 九郡名 那珂郡 倭名抄雲、那珂〈風土記那賀に作る〉古の那賀国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お考ふるに、是郡東大海、南香島、茨城郡、西新治郡下野国堺、北久慈郡にて、入野、朝妻、吉田、岡田、安賀、大井、河内、川辺、常石、全隈、日下、志万、阿波、芳賀、石上、鹿島、茨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1114_4499.html - [similar]
地部十四|常陸国|荘保
[p.1137] [p.1138] [p.1139] [p.1140] [p.1141] 常陸国太田文 〈端闕〉 同宿内永江六丁八段三百歩 同宿内林十九丁一段半 同宿内小佐三丁四段大 同宿内保立十丁九段六十歩 同宿内山上二丁 同宿内行野二十五丁八段小 同宿内安宗名七丁三段小 下宿内守真名二丁二段半 下宿内久清二十五丁三段半 同宿内国忠名三十丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1137_4574.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0157] 嫌歳余録 四 江戸中橋々永代大橋の外は、橋請負と申者深川に住居、白子屋某と雲者壱人にて、先年より相勤、神田川定さらへおかねて拝領やしきにあり、橋々かけなほす事にあり、年々弐千金位づヽも所入にてくらしけるが、此度右之請負白子屋召揚られ、拝領やしきも御取揚にて、あらたに神田さくま町岡田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0157_776.html - [similar]
地部四十一|津|制度
[p.0495] 続修東大寺正倉院文書 三十二 造仏所作物帳断簡〈年紀不詳、按成巻文書四十五巻所収、天平六年造仏所作物帳中巻断簡、恐与此同物歟、◯中略〉買檜久礼一千二百八十枚〈七百卌枚各十一文、五百卌枚各十文、〉 直銭十三貫五百卌文 自泉津運車六十四両、賃銭二貫卅八文、〈車別卅二文〉 買波多板十枚〈各長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0495_2481.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1138] [p.1139] 続近世叢語 七/賢媛 寡婦理慧、江都杵築邸山本安兵衛妻也、嫁未数年喪夫無子、養他姓為後、放蕩亡命、山本氏亡、姑謂理慧曰、家之不淑、一至于此、我将帰郷里以依親旧、女也妙齢、良円再醮、理慧聞之愁然曰、惡是何言也、児一醮誓無他、且尊姑日已傾西山、児雖不肖、代先君護視、固其職也、無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1138_6369.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0532] [p.0533] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡(り)、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、〈○中略〉都昌は佐々木佐渡判官入道道誉お始として、在京の大名、衆お結て茶の会お始め、日々寄合、活計お尽すに異国本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0532_1787.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
地部四|河内国|建置沿革
[p.0312] 河内志 一 建置沿革 上古曰凡河内国、以皇都在和州、大河摎州西北故名、元正天皇詔去凡字、神武天皇之東征、至此勒兵、遂以彦已曾保里命為国造、大化二年正月、始置国司、霊亀元年三月、割和泉日根二郡、令供珍努宮、夏四月、割大鳥和泉日根三郡、始置和泉監焉、神護景雲三年九月詔以由義宮升為西京、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0312_1586.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0011] 牧民金鑑 十八 文化二丑年七月〈◯中略〉 一神社仏閣参詣之道筋、五海道往還筋より、夫々脇往還極り有之処、往来筋に無之道江入込、或は古来に無之乗船渡海等に而、本道お除候も有之趣に相聞、右は宿方并間之村々に而案内致候故之儀、不埒之事に候、旅人にもかぎらず、前々より本道に掛候諸荷物も、近来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0011_67.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銘
[p.0183] 古京遺文 宇治橋断碑〈◯銘略〉 右断碑、在山城国宇治常光寺、寛政三年四月(○○○○○○)、発(○)土獲(○○)之(○)、碑全文載在歴代帝王編年集成、拠以補録、匡以別之、道登見孝徳天皇大化元年、及白雉元年紀、道登営宇治橋、又見現報霊異記、而続日本紀則雲、道昭造宇治橋、按続日本紀又雲、昭以文武天皇四年物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0183_879.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|名人
[p.0565] [p.0566] 神相全編正義 上 自序〈○中略〉夏殷之間不分医相(○○○○○○○○)、周大王相歴昌、史逸相穀難、叔服得識鑑之誉、皆震旦観察之権輿也、阿私陀仙相釈迦文、耆婆医携薬王樹、又月氏相人之元始也、上宮太子相崇峻天皇、鈴鹿老翁相天武帝、是日域風鑒之明証也、鎌足、清行、廉平、維長等、亦本朝水鏡之達 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0565_1738.html - [similar]
方技部十一|医術二|西洋家
[p.0792] 医範提綱 題言 一槐園先生〈○宇田川〉内科撰要お世に公行し、 首めて和蘭の内科お唱ふ( ○○○○○○○○○○○) 、其他和蘭草木略、蘭畝俶載、蘭訳弁髦、西洋医言等の書お編述し、遺稿に属す、榛斎先生、夙に箕裘お継ぎ、大に家風お振ふ、凡そ内景の究理より、内科治法、局方製剤、本草薬品等に至るまで、数十部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0792_2380.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0280] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年二月戊申、天皇幸宮東門使蘇我右大臣、詔曰、〈○中略〉朕前下詔曰、古之治天下朝有進善之旌誹謗之木、所以通治道而来諫者(いさむるひと)也、皆所以広詢于下也、〈○中略〉所以懸鐘設匱拝牧表人、使憂諫人納表于匱、詔収表人、毎旦奏請、朕得奏請、仍又示群卿、便使勘当、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0280_565.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|大化
[p.0158] [p.0159] 長等の山風附録 二 天平十九年に勘録せる法隆寺縁起に、小治田天皇大化三年歳次戊申九月廿一日己亥と記せるこれなり、うちまかせて小治田宮と申すは、推古天皇、皇極天皇の御世お申す称ながら、此に然申せるは、孝徳天皇受禅し給へる、大化元年六月より前の、皇極天皇の、小治田宮に坐まし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0158_1065.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|天明
[p.0263] [p.0264] 九笈雑記 年号勘文 天明 尚書曰(○○○)、顧諦天之明命、〈◯中略〉 式部大輔菅原為俊 申詞〈◯中略〉 難 花山院中納言 天明号、天字代始被用之、有天長天暦之嘉従、猶雖為美号、先々或申有火之恐之由歟、 初陳 今出川大納言 天明之号被難申旨、非無其謂、但天平已後、天字毎度出現之上者、吉凶可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0263_2049.html - [similar]
歳時部五|朝賀|朝賀例
[p.0410] 公事根源 正月 朝賀 一日 神武天皇元年正月一日、橿原の宮おたてはじめて、位につかせ給ける時、宇摩志麻治命天瑞お奏せらるヽ由、日本紀に見えたり、是などおや始とも申べき、又孝徳天皇の御宇、大化二年正月一日、御門おがみの事侍よし、同じ書にのせたり、是ぞ誠の朝拝とは申べからん、然に六十六代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0410_2414.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|有所諱而改姓
[p.0248] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年八月癸酉、詔曰、原夫天地陰陽、不使四時相乱、惟此天地、生乎万物、万物之内、人是最霊、最霊之間、聖為人主、是以聖主天皇、則天御宇、思人獲所、暫不廃 胸、而始王之名々、臣連伴造国造、分其品部、別彼名々、復以其民品部、交雑使居国県、遂使父子易姓、兄弟異宗、夫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0248_1571.html - [similar]
方技部十六|疾病二|癰疽
[p.1231] [p.1232] 落穂集 三 一同年〈○天正十三年〉三月、家康公、御背に、 癰の御腫物( ○○○○○) 御出来被成、既に御他界と他国に而は取沙汰仕る程之御様体なり、最初は根太の少し大きなる物にて候処に、前島長十郎、佐原作十郎、河原甚太郎、三人の小姓衆に被仰付、大蛤之貝お以て、右之腫物お御はさませ被遊候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1231_3967.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
人部三十二|盗賊|故為盗
[p.0817] [p.0818] 今昔物語 十三 春朝持経者顕経験語第十 今昔、春朝と雲ふ持経者有けり、日夜に法花経お読誦して、棲お不定ずして所々に流浪して、隻法花経お読誦す、心に人お哀むで、人の苦ぶ事お見ては我が苦と思ひ、人の喜ぶ事お見ては我が楽びと思ふ、而る間、春朝東西の獄お見て、心に悲び歎て思はく、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0817_2191.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雛調度
[p.1110] [p.1111] 守貞漫稿 二十六 三月三日 上巳と雲、又桃花之節なる故に、婦女子は桃の節句と雲、〈◯中略〉今世今日三都ともに女子雛祭す、〈◯中略〉古も高貴の児女は、雛の調度と雲て、膳椀の類、其外も小形に製し、又善美にも造り、人形も精製なるもありしならん、〈◯中略〉蓋古民間には、紙土偶等お並べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1110_4738.html - [similar]
地部三|山城国|郷
[p.0225] [p.0226] 倭名類聚抄 六国郡 山城国 乙訓郡 山崎〈夜末佐岐〉鞆岡〈度毛乎賀〉長井 大江〈於保江〉物集〈毛豆女〉訓世〈郡勢〉榎本 羽束〈波豆賀之〉石作〈以之都久利〉 葛野郡 橋頭 大岡〈於保乎加〉山田 川辺〈加波乃倍〉葛野〈加度乃〉川島〈加八之末〉上林〈加無都波也之〉櫟原 高田 下林〈之毛都 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0225_1087.html - [similar]
地部十三|下総国|郡
[p.1056] [p.1057] 皇国郡名志 下総国〈十一郡〉 千葉(ちば) 〈●野田 小弓 馬加 検見川 ●寒川 ●曾我野 ●浜野 ●千葉 山家 大和田 池田 村田川に添上さ界〉 印幡(いんば) 〈佐倉 ●木原 大さはら 臼井 曰理 船穂 岩留 言美 八代 村神 国中より上さ界〉 匝瑳(さふさ) 〈八日市場 ●飯高 <多古 ●椿 中村 内山 大寺 △ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1056_4294.html - [similar]
地部十四|常陸国|久慈郡
[p.1115] [p.1116] 新編常陸国誌 九郡名 久慈郡 倭名抄雲、久慈古の久慈国なり、〈◯中略〉風土記、倭名抄お按ずるに、東大海、南西那珂郡、北多珂郡陸奥岳にて、岡田、八部、倭文、密月、助川、美和、志万、真野、神前、久米、太田、山田、河内、楊島、世矢、佐竹、高市、木前、佐都の十九郷、及余戸里お管す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1115_4505.html - [similar]
地部十五|近江国|郡
[p.1168] 近江国輿地志略 二建置沿革 夫以ば、近江国旧淡海の国と号す、〈◯中略〉大管十二郡、志賀、栗太、野洲、甲賀、蒲生、神崎、犬上、坂田、浅井、伊香、高島なり、印行の諸書、〈岡田氏が日本国備図、日本地理志略、国家万葉記、武用弁略、淡海録、〉に十三郡としるし、二十四郡と載、みなもつて誤の大ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1168_4677.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] 物類称呼 二/動物 比目魚、かれい、ひらめ(○○○)、 畿内西国ともにかれいと称す、江戸にては大なる物おひらめ(○○○○○○○○)、小なるものおかれい(○○○○○○○○○)と呼、然れども類同くして種異也、 常陸上総下総の浦々にて、大なるお鰈(かれい)といひ、小なるお平目(ひらめ)どいふ、江府の魚市に至る時は則 名お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6283.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0886] 療治之大概集 三部書序〈○中略〉 延宝の際、杉山和一と雲ふものあり、卓絶奇偉の人なり、〈勢州津の藩士、父お杉山権右衛門と雲、〉幼にして、江戸に来り、鍼科お山瀬琢一に学ぶ、琢一は其術お京師の入江良明に学ぶ、良明は、其父頼明に受たり、頼明は、豊臣秀吉の医官、岡田道保に受く、〈○中略〉徳川 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0886_2700.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|鬭食
[p.0055] 視聴草 三集六 飲食闘会文化十四年両国柳橋於万屋八郎宅、大酒大食之会連中抜群之分、書抜左之通、〈○中略〉 飯連〈帝之茶漬茶わんにて、万年味噌茶漬之香之物計、〉一五拾四盃〈唐辛五わ〉 〈浅草〉和泉屋吉蔵〈七十三才〉 一四拾壱盃〈小日向〉上総屋儀右衛門〈四十九才〉一六十八盃 〈三川島〉三左 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0055_244.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0888] 有徳院殿御実紀附録 十七 沙糖も今は日用かきがたきものとなれば、唐土より来るおまたず、わが国の産おこそ用ゆべけれとて、甘蔗培栽の法おあまねく尋もとめ玉ひしに、享保十二年、松平大隈守継豊が家人落合孫右衛門といふ者、薩摩国よりいで来り、培殖の事ども委く申ければ、其教おうけしめて、浜の御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0888_3756.html - [similar]
植物部六|木五|梅種類
[p.0321] [p.0322] 一話一言 十六 白山梅〈◯中略〉 白山のみそのヽ梅のか心にしみわすれがたく、同月〈◯二月〉十七日ふたヽびゆきてみる、老杜がかさねて何将軍の山林にあそびし心地す、今日は豚児おもぐしたれば、案内のものにとひて梅の種類おわかち、矢立とりいでヽ書つく、芥川氏のかたは梅の種類多し、 丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0321_1216.htm... - [similar]
姓名部三|姓氏下|養子冒姓
[p.0266] [p.0267] 吾妻鏡 十二 建久三年四月十一日壬子、若公〈七歳、御母常陸入道娣、〉乳母事、〈○中略〉被仰長門江太景国畢、〈○中略〉此景国者、鎮守府将軍利仁四倣修理少進景通〈○註略〉三代孫也、父景遠者、為大学頭大江通国猶、改藤氏於大江雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0266_1668.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
帝王部五|践祚上|皇嗣践祚
[p.0250] 澄仲記 安永八年十一月八日、 一御用之儀候間、隻今可参旨、近習小番御免一統〈戌刻計〉被触、即刻参内、〈子刻過〉帝鑑間〈江〉各被召、関白殿御沙汰、則御書付四折第一の人〈江〉御渡、指退拝見、三公役人列座、御書付如左、 主上御不予被及御大切候、仍御継体帥宮息男祐宮〈九歳◯光格〉為御養子可有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0250_1142.html - [similar]
地部六|伊賀国|郷
[p.0408] [p.0409] 三国地志 七十二伊賀 伊賀郡 郷名 依那具〈◯中略〉 按、依那具村に存す、今依那具、市部、沖、才良、猪田、上郡、下郡、上神戸、下神戸、上林、山出、上荘の十二邑お呼て依那具の郷と雲、 比土 按、比土村に存す、今比土、高瀬〈比土支郷〉古郡の三邑お呼て比土郷と雲、 比自岐〈◯中略〉 按、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0408_2093.html - [similar]
地部二十四|伯耆国|道路
[p.0448] [p.0449] 日本実測録 四街道 従播磨国福崎新村歴知頭及鳥取至豊田〈◯中略〉 伯耆国河村郡門前村 三里二十八町一十二間〈至倉吉田町三里二十四丁二十九間半〉 久米郡倉吉横町〈至上井村二十七丁一十二間、従上井歴長瀬村至湊村、一里三十二丁二間半、又従上井至東郷湖傍一里六丁六間、従湊歴、南谷村至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0448_1871.html - [similar]
地部二十九|伊予国|郷
[p.0874] [p.0875] 倭名類聚抄 九伊予国 宇摩郡 山田 山口〈也万久知〉津根〈都禰〉御井〈美井〉余戸 新居郡 新居 丹上〈◯高山寺本丹作井、註為乃倍、〉島山 花〈◯高山寺本作立花〉賀茂 神戸 周敷郡 田野〈◯高山寺本註多乃〉池田 井出 吉田〈◯高山寺本註与之多〉石井〈◯高山寺本註以之井〉神戸 余戸 桑村郡 籠田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0874_3806.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0983] 療治之大概集 上 三部書序〈○中略〉 鍼灸の法世に行はるヽ既に尚し、素霊、甲乙、千金、外台降りて銅人鍼灸図、明堂鋤灸経、徐氏鍼灸経、資生経、神灸聚英神応経、十四経の類、其書枚挙すべからず、喩ば書籍は規矩なり、術は運用なり、精斉竭慮の人に非ざれば、精妙に詣たる難し、古昔は姑く置く、延宝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0983_2552.html - [similar]
地部六|伊賀国|道路
[p.0398] [p.0399] 三国地志 五十八伊賀 路程 按、上野より京師に至る十八里〈或神童寺越十六里〉 江戸に至る百七里廿八町 南都に至る九里 大坂に至る十八里 津に至る十二里 勢州亀山に至八里 松坂に至る十四里 江州彦根に至十八里 大津に至る〈石部越十七里田上越十三里〉 瀬田に至る〈玉滝越十五里田上越十一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0398_2044.html - [similar]
地部十七|信濃国|荘保
[p.1382] [p.1383] 吾妻鏡 六 文治二年三月十二日庚寅、小中太光家、為使節上洛、是左典厩賢息、〈二品御外甥〉依可令加首服給、被献御馬三匹長持〈被納砂金絹等〉二棹之故也、又関東御知行国々内、乃貢未済庄々、召下家司等注文被下之可加催促給之由雲雲、今日到来、 注進 三箇国庄々事〈下総、信濃、越後等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1382_5496.html - [similar]
地部二十六|備中国|道路
[p.0596] [p.0597] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 備中国加陽郡宮内村〈至吉備津社五丁四十二間〉 六町四十四間 板倉村、三十四度四十一分、 三里三町五十四間半〈至松山路追分四十一間〉 下道郡川辺村、三十四度三十九分、 一町二十六間 川辺村追分〈至岡田陣屋一十丁四十五間〉 三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0596_2555.html - [similar]
地部二十六|備中国|郷
[p.0604] [p.0605] 東大寺正倉院文書 三十五 備中国大税負死亡人帳 備中国司解 申天平十一年大税負死亡人事 合九郡死亡人壱伯弐拾漆人 免税陸千四伯漆拾玖束漆把〈◯註略〉 都宇郡〈◯中略〉 建部郷(○○○)〈◯中略〉 岡本里戸丸部時麻呂西漢人志卑売〈◯中略〉 河面郷(○○○)〈◯中略〉 神沼里戸主津臣益麿建部猪麿〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0604_2586.html - [similar]
地部三十九|橋下|新大橋
[p.0304] [p.0305] 江都管鑰秘鑑 四 新大橋開基従来之説之事 抑新大橋の濫觴は、憲廟〈◯徳川綱吉〉の御時にや、元禄六酉年五月六日、御城にて町奉行の詰書能勢出雲守お中の間へ御呼なされ、御老中列座にて、被仰渡は、浜町水戸殿揚地より深川元町へ新規に大橋可被仰付候、小普請方懸りに申達置候得共、猶又御評 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0304_1538.html - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1062] [p.1063] [p.1064] 憲教類典 四の十一薬種 明和元甲申年閏十二月廿七日 松平摂津守殿御渡 御目付〈江〉 朝鮮種人参( ○○○○○) 之義は、世上人参払底故、末々軽きものは、病用之節も、たやすく難相用、病気不本復も多有之由に付、日本に而致出来候はゞ、万民御救之事故、先々御代、朝鮮国〈江〉人参種被遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1062_3219.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0829] [p.0830] [p.0831] 翁草 三十八 一享保廿乙卯年、於江戸、大納言様仰之由、諸大名の家来、怪姓名之分、書上候様にとの儀に付、左之通銘々より書上る、 藤堂大学頭内 七里鎌倉(かまくら)兵衛 松平大隅守内 匹和田四方四五(ひきわたよもしご)右衛門 七寸五分(くつわだ)刑部左衛門 仁礼五膳吾(にれんこせ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0829_4027.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 秋元但馬守(雁間 朝散大夫) 六万石、居城上州邑楽郡館林、〈江戸より〉十八里 〈天正十八、榊原式部大輔康政、同遠江守康勝、松平式部大輔忠次、寛永廿癸未年迄、正保元、松平和泉守乗寿、同宮内少輔乗久、寛文元、館林宰相綱吉公御居城、延宝八以後中絶、宝永四、再築之、松平右近将監清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_136.html - [similar]
地部四十三|山上|近江国/相坂山
[p.0743] 古事記伝 三十一 逢坂(あふさか)、名の由縁書紀に見えて、次に引り、孝徳紀大化二年の詔に、凡畿内は東は雲々、南は雲々、西は雲々、北は自近江の狭々波合坂(さヽなみあふさか)山以来、為畿内国(うちつくにと)とありて、山城と近江の堺にて、近江に属り、〈今大津の西なる坂路是なり、〉万葉六〈三十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0743_3507.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|支配免許
[p.0016] [p.0017] 触留 七 巳八月廿一日、寺社奉行より申上書附御下〈げ、〉評議致し申上候、〈○中略〉名(南北 小口年番)主共関東陰陽師触頭薮兵庫、并同人方に同居罷在候吉村織部儀、是迄芝田町四丁目家主善次郎店裏屋当分之内借受住居罷在、右は去る寅年、町道場之儀に付、被仰出之趣お以、元より表店住居は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0016_58.html - [similar]
方技部十|医術一|養生所
[p.0680] [p.0681] 養生所書留 三 巳〈○弘化二年〉十月十六日、山中仲兵衛お以御渡、 養生所病人共〈江、〉助力銭申立候もの之儀に付、相伺候書付、養生所見廻 〈小伝馬町三丁目清助店〉茂兵衛右之もの儀、虱うせ薬商売仕候に付、為冥加、先年申立候上、右売薬お、病人共〈江〉為施薬、毎年十月より三月迄、月々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0680_2106.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|制令
[p.0430] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月甲申、詔曰、〈○中略〉復有被役辺畔民、事了還郷之日、忽然得疾、臥死路頭、於是路頭之家、乃謂之曰、何故使人死於余路、困〈○困恐因誤〉留死者友伴、強使祓除、由是兄雖臥死於路、其弟不収者多、復有百姓溺死於河、逢者乃謂之曰、何故於我、使遇溺人、困〈○困恐因誤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0430_1042.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0914] [p.0915] 日本紀略 三/村上 天暦三年十二月日、仰左大弁大江朝綱朝臣令撰坤元錄、為詩題廿首、仰采女正巨勢公忠令図屏風八帖、仰朝綱朝臣、文章博士橘直幹、大内記菅原文時等作詩、式部大輔大江維時撰定之、右衛門佐小野道風書之、皇后宮使蔵、人右衛門権佐兼権大進定経勤仕之、左衛門尉能盛以下衛府以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0914_5178.html - [similar]
地部五|和泉国|道路
[p.0335] [p.0336] 和泉志 一 〈路程〉 自堺至京師、淀道十四里、伏見道十五里十四町、至江戸一百三十七里、至大坂三里至和歌山十三里、 〈官道〉 紀州道 堺駅大小路、〈摂州住吉郡界〉至岸和田駅三里二十八町、〈所歴曰湊、曰下石津、曰高石、曰助松、曰下条、曰大津、曰宇多大津、曰忠岡、曰春木、曰野村等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0335_1740.html - [similar]
地部二十六|備中国|建置沿革
[p.0598] [p.0599] 日本地誌提要 五十四備中 沿革 古へ国府お賀陽郡に置、〈今八田部村国府城止あり〉鎌府の初、土肥実平梶原景時おして守護たらしむ、元弘中、高橋英光守護となり、松山城に居る、足利尊氏反して山陽お徇へ、高師秀〈師泰の子〉お以て守護となす、正平中、山名時氏、吉野に帰順する、州の豪族秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0598_2559.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|雑載
[p.1234] [p.1235] 西遊雑記 三 薩摩侯の領分に入る時には、関所において荷物お改め、見せ金と称して金子三歩計も所持せざれば関所お入れず、是は国に入て病死せるか、疾病ある時に、国所の物入にならぬ用心と見えたり、予〈◯古河辰〉此国の一見は、一通りの旅人にては端々迄見めつる事ならぬ様に兼て聞及し故に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1234_5157.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1448] [p.1449] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鰈〈音蝶、訓加礼比、〉 釈名、比目、〈訓比良女〉王余魚、〈訓加礼比、鰈比目、王余、中華之名而本朝亦用之、近俗謂、大者号比羅女、小者号加礼比、然類同種殊乎、鰈猶屧也、屧者履中薦、而猶言女人之鞋底也、名品最多、〉 集解、処処多有、形似魴而平薄、頭小嘴尖、双 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1448_6285.html - [similar]
地部二十三|丹波国|名所
[p.0397] 日本鹿子 十一 同国〈◯丹波〉中名所 大江山 京より未のかた也、山陰道へ下れば此山お越る也、京より行程五り余也、西の梺に追分とて宿有、それまで七り也、あなうの里といふあり、三十三所の観音立給ふ、追分より十八町西也、〈◯中略〉 生野 大江山より北、丹後さかいなり、〈◯中略〉 子年山 桜山〈◯中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0397_1605.html - [similar]
地部三十九|橋下|天神橋
[p.0248] 摂津志 四西成郡 関梁 天神橋〈在天満橋西、長七十六丈有奇、一名渡辺橋(○○○○○)、又名(○○)大江橋(○○○)、在大江岸故名、中古橋梁断絶、以在府北、曰国府済、又名堀江済、文徳実録曰、摂津国奏言、長柄三国両河、頃年橋梁断絶、人馬不通、請准堀江、置二艘船以通済渡、許之、是也、此地初名兎餓野、後呼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0248_1256.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0691] [p.0692] 日本教育史資料 十九医学 時還読我書読録抜抄 医の学校は、中古兵燹より、其設廃替して建橐已来も、此事特り欠典に属せし故、玉池府君〈○多紀元孝〉深くこヽに概し、志お発して、これお草創し、藍渓府君〈○多紀元孝子安元〉よく其業お紹構して、遂には官庠となし玉ひて、洋々乎として、其盛な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0691_2122.html - [similar]
方技部十三|医術四|解剖
[p.0960] [p.0961] [p.0962] 蘭学事始 上 抑、頃は三月三日の夜と覚へたり、時の町奉行、曲淵甲斐守殿の家士、得能万兵衛といふ男より、手紙もて知らせ越せしは、明日手医師何某といへる者、千住骨け原にて、腑分いたせるよしなり、御望あらば、彼方へ罷り越れよかしと言文おこしたり、兼て同僚小杉玄適といふも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0960_2900.html - [similar]
地部八|遠江国|名称
[p.0568] 諸国名義考 上 遠江 和名抄に、遠江、〈止保太阿不三、国府在豊田郡、〉名義は、或書に引る遠江国風土記の逸文に、近江始書淡海有大江、自帝都近、故改近江、又遠江始書遠淡海、此国有大江、自帝都遥遠、改名遠江とあり、もと阿波宇美なりしお、後に京よりの遠近によりて遠つ淡海、近つ淡海とせられた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0568_2776.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|昼食
[p.0021] 今昔物語 二十九 具妻行丹波国男於大江山被縛語第廿三今昔、京に有ける男の、妻は丹波の国の者にて有ければ、男其の妻お具して丹波の国へ行けるに、妻おば馬に乗せて、夫は竹蚕簿(えびら)箭十計差たるお掻負て、弓打持て後に立て行ける程に、大江山の辺に若き男の太刀計お帯たるが、糸強気なるに行烈ぬ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0021_109.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風種類
[p.0915] 江談抄 四 五嶺蒼々雲往来 但憐大庾万株梅〈天暦十年内裹御屏風詩、菅三品、〉 広州山中嶺有五、其一在大庾、嶺上多梅樹、南枝先花開、此御屏風詩題目者、左大弁大江朝綱奉勅、自坤元錄中撰進三人作詩、即朝綱、文章博士橘直幹、大内記菅原文時也、参議大江維時蒙詔評定、采女正巨勢公忠画、左衛門佐小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0915_5179.html - [similar]
地部一|地総載|国号
[p.0005] 日本国郡沿革考 一総説 按本朝古以倭(○)為国号者、日本紀纂疏等之説、説得其実也否、未可知也、後改号日本(○○)、拠本居宣長説雲、蓋在大化二年二月也、雖国史不載其事、察其文理、則於是時改国号昭々矣、〈釈日本紀引延喜講記雲、日本者自唐所号也、隋文帝開皇中、入唐使小野妹子、将改倭号為日本、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0005_22.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] [p.0086] 東雅 三地輿 郡こほり 旧事紀に、神武天皇即位の初、功臣に国造県主等お寄し賜ひしとしるされ、其後の代々国(くに)といひ、県(あがた)といふ事は見えたれど、郡といふ事の見えしは、成務天皇四年二月、国郡立長、県邑置首と見え、五年九月、隔山河而分国県、随千陌以定邑里など、日本紀に見え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_458.html - [similar]
人部七|身体四|女子結髪風
[p.0541] [p.0542] 歴世女装考 三 下輩の下げ髪 往古は貴賤とも常に下げ髪なる事、前にもいへるが如し、枕のさうし、みじかくてありぬべき物の段に、げす女の髪うるはしくみじかくてありぬべしとあるも、下主女のさげ髪おいへるなり、後世になりても、平家物部〈巻二〉鬼界島の事お、男は烏帽子も著ず、女は髪も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0541_3244.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|支配
[p.0973] [p.0974] 天保集成糸綸錄 八十 天明八申年八月 寺社奉行〈江〉 天明五巳年被仰出候通、其節迄無支配に而罷有候盲僧は御配下に被加、且其以後御配下お相願候盲人は、武家陪臣忰之分計御配下に被加、縦地神経読誦竈祓等之類、盲僧之致作業候而も、撿挍支配に付来候分は、御配下には不相成事候間、相廻さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0973_2534.html - [similar]
姓名都九|名中|避名諱
[p.0751] [p.0752] 玄同放言 下 姓名称謂 諱名之制、これお六史に考ふるに、書紀〈廿八〉孝徳天皇の大化二年八月癸酉の詔に見えたり、しかれどもこの御宇には、なほ厳密の制度おはしましヽにあらず、続紀〈六〉元明天皇の和銅七年六月己巳、若帯日子姓、為触国諱、〈成務御諱〉改因居地賜之としるされし、これぞ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0751_3737.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰈
[p.1450] [p.1451] [p.1452] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 比目魚 したびらめ〈江戸〉 うしのした〈東国〉 うしのしたがれいくつぞこ くつぞこがれの大和本草 みづがれい同上 やなぎがれい(○○○○○○)播州 した(○○)同上 せき(○○○○○○)だがれい さヽがれい(○○○○○)〈仙台〉 土用がれい(○○○○○)〈勢州亀山〉 しんまき( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1450_6288.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|姓氏音訓
[p.0188] [p.0189] [p.0190] [p.0191] [p.0192] 姓名録抄 一字訓姓七十二氏 源 橘 平 笠 船 伴 常(つね) 和(やまと) 台 都 秦 綾 蔵 林 神 文 太 国 郡 県 財 園 末 語 喭 民 山 海 河 膳 狩 贄 錦 別 金 館 狛 宮 於 仲下 道 上 長 馬 宗 寺 楢 堤 呉 度 津 内 路 通 求 舟 裳 食 湊凡 工 雲 貞 良 〓 私 勝 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1147.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|親征
[p.0657] [p.0658] [p.0659] 古事記 中神武 神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)、〈自伊下五字以音〉与其伊呂兄五瀬(いつせの)命〈伊呂二字以音〉二柱、坐高千穂宮而議雲、坐何地者、平聞看天下之政、猶思東行、即自日向発幸御筑紫、故到豊国宇沙(うさ)之時、其土人名宇沙都比古(うさつひこ)、宇沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0657_2294.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|承平
[p.0175] [p.0176] 元秘別録 一 延長九年四月廿六日〈甲寅〉改元、〈承平〉代始、 文章博士江維時、大内記同朝綱、式部大輔闕、権大輔元方不進、博士文江重服、此両人勘文草不見、但左大臣仰大内記大江朝綱、文章博士同維時択定年号字、文章博士三善文江、依重服不預吉事、 四月廿六日李部王記曰、詔書改元承平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0175_1192.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1309] 今昔物語 二十四 大江朝綱家尼直詩読語第二十七 今昔、村上天皇の御代に、大江朝綱と雲博士ありけり、〈◯中略〉其朝綱が家は、二条と京極とになむ有ければ、東の川原遥に見え渡て、月〓く見えけり、而るに朝綱失て後、数の年お経て、八月十五夜の月極く明かりけるに、文章お好む輩、十余人伴ひて月お玩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1309_5570.html - [similar]
地部八|遠江国|藩封
[p.0594] [p.0595] 慶応元年武鑑 井上河内守正直(雁間従四位侍従) 六万石 居城遠州敷知郡浜松〈江戸より〉六十五里六丁 〈元亀二より当将軍家御居城、天正十八、堀尾帯刀吉晴、同信濃守忠氏、慶長六、松平左馬介忠頼、同十四、水野対馬守重仲、元和五、高力摂津守忠房、寛永十五、松平和泉守乗寿、正保元、太田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0594_2886.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0700] [p.0701] 日本教育史資料 四旧福井藩 福井医学所( ○○○○○) 沿革 福井医学所の基始たるや、文化元年十月、国守の侍医浅野道有なる者、東都に於て、国守随行の執法官、思構書壱冊お呈し、医学所設立の須要なるお献議す、 文化二年二月、侍医一統より、更に医学所設立お請願し、同三月設立の命あり、医学所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0700_2133.html - [similar]
動物部十四|虫中|蠅
[p.1137] 明月記 完喜二年八月廿八日丁亥、心寂房来相逢語、去夜事、脚気所為歟、可疑近日蠅漸弱、而落入飲食、自然不知入腹中歟、是又坐痢極毒也、蠅入腹中、多頓死者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1137_4708.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0908] 続日本紀 二十二淳仁 天平宝字四年四月丁亥、仁正皇太后〈○桓武后藤原光明子〉遣使於五大寺、毎寺施雑薬二櫃蜜缶一口以皇太后寝膳乖和也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0908_3806.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.