Results of 1 - 100 of about 359 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14426 竹簡 WITH 1422... (2.927 sec.)
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] [p.0782] 木石居煎茶訣 下 今日の茶は、泡(はう)茶、淹(えん)茶、沖(ちう)茶の三つにて、煎茶ならぬに、なべて煎茶と唱ふる、当らぬやうなれど、矢張煎茶と称して苦しからぬ也、かゝるためし少からねば、殊に手近き例おばいはんに、たとへば論語巻の一巻の二といふ如き、こは古竹簡に文字お彫り付、韋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2479.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0797] [p.0798] 木石居煎茶訣 上 〈和名〉こんろ 経〈○茶経〉に風炉とありて、其製銅鉄泥の三通りあり、真〈○真斎清事錄〉には凉炉とよべり、今用ふる所はこゝに図〈○図略〉するごときの類にして、形状一ならず、いづれも明以後の製なり、按ずるに、こんろとよぶは風炉、凉炉等の唐音なるべし、しかるお俗間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0797_2498.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0794] 煎茶綺言 一 湯候 湯沸に新汲潔水お盛、襄炉に活火お起し、初沸〈魚眼〉二沸〈連珠〉三沸〈波騰〉お候し、瓶中に茶お投じ湯お沃ぎ、湯面の気眼おさまり、茶脚沈むお節として、芳鮮お喫すべし、古人是お初巡とす、初巡は則半韻色嫩、次に沸湯おさし喫せしむ、是お再巡とす、則醇美廿冽なり、三巡則意況 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2494.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0551] [p.0552] 本朝食鑑 四味果 茶〈◯中略〉 集解、茶有野生種生、其野生者、移栽于好地培之糞之、而摘葉作茶、其味不為美、種生者、采収好茶子而鋤好園地、其地以雑砂之土為上、九十月之際、鋤地砕土、極細令地上平均、作畦引縄而下種、以茶子二合種于一処、此謂一叢(かぶ)、大抵方一尺五六寸之地一叢相隔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0551_1991.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] 煎茶仕用集 下 茶品彙 蘭茶〈珠蘭茶と雲、其香如蘭、渡来茶第一珍品、錫の器に入来る、掛目五匁程づヽあり、〉 松蘿〈舶来のもの也、蘇州閶門といふ処より出ると雲書付あり、甚希に来る、桃巌釈石舟所撰松蘿と雲書あり、序曰、唐有名僧、号曰松蘿、為喜烟霞隠居山野雲々、此人の始て製せし茶なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2480.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶
[p.0781] 煎茶は其起原詳ならず、高遊外お以て中興の祖とす、遊外は徳川幕府の中世の人にして、世に売茶翁と称す、其事には水品択芽煎法等ありて、一に支那の風に摸倣し、其器も多く支那の製お用い、簡素幽雅お以て主とするが故に、文人墨客の斐多く之お玩べり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2475.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0384] 嬉遊笑覧 十下/飲食 橘嘉樹雲、公事根源御読経の度ごとに、第二日には、行茶とて、僧に茶お給ふ事あり、蔵人式〈○蔵人式恐江家次第誤〉雲、天喜四年、三箇日毎夕座、侍臣施煎茶衆僧、相加甘葛煎亦厚朴生薑等随要施之雲々、是は全く煎茶なり、然るお行茶お引茶と誤り、引お挽に作り、海人藻芥には書たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0384_1423.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 煎茶早指南 茶鐘(○○) 形さま〴〵あれども、いづれもちいさくして内はしろく、かうだいのたかきおよしとす、内の白きは、煎茶もつとも色お賞するものゆへなり、かうだいの高きは、持にあつからぬためなり、 近比兄翁〈○姓氏未詳〉松風店の形お、瀬戸にでうつさせられしお、専ら瀬月物にうりひろむ、 得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_209.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] 煎茶早指南 納盞筒(ちやわんいれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_497.html - [similar]
器用部二|飲食具二|箸紙
[p.0108] 煎茶綺言 二下 八仙卓宴式記 牙著 象牙の箸なり 白紙にて包み、中お朱紙にて巻く、箸の先きお銀にて張りたるものなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0108_698.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0036] 臨時客応接 水の好あらば、必汲置の水お出すべからず、〈○中略〉但水呑茶碗なくば、奇麗なる茶漬茶碗にても、煎茶茶碗にてもよし、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0036_207.html - [similar]
器用部二|飲食具二|楪子/豆子
[p.0079] 煎茶早指南 ちやつはくわしのみお、盛ばかりにてはなし、客と茶おのむ時、これにすえて出しおけば、一座の中、茶わんまちがわずしてよし、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0079_486.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] [p.0081] 煎茶早指南 竹の筒の茶わん入は、高翁もいまだはからざるの佳境なり、猶竹のうつくしきおえらび、茶わんの大小によりてつくるべし、〈○図略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_499.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0729] 倭訓栞 前編十五/知 ちや〈○中略〉 茶筅の字、大観茶論にみえたり、茶はもと末茶にて、点茶に茶筅お用たり、今も末茶の時は然り、元の時よりは葉茶お専らにす、此方にても、始には煎茶にも茶筅お用いたりとぞ、今は然らず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0729_2298.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] 毛吹草 三 日向 赤大米(あかだいたう)〈大隅薩摩三け国に作之〉 五倍子(ごばいし) 黄檗(きわだ) 苦竹(にがたけ) 松角 松板 五器 藤籠履枕(とうのこりまくら)〈とうにてする枕也〉 ◯按ずるに、和漢三才図会には、右の外に煎茶、漆〈米良〉等お挙げたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4868.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|茶飯
[p.0410] 料理調法集 飯 茶飯一極上々の煎茶おせんじ出し、からお去、塩お少し加へ、右にて上白米おふつくりと飯に焚、又茶お煎じたる釜へおきおかけ蒸申候、白茶飯一初、昔の上茶おざつと煎じ、水能にてこし、右の茶おしぼり、細かに刻、塩お加へ、菜飯の如く飯に交る也、塩桜茶飯一茶に醤油、酒、塩お入焚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0410_1813.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0582] 嬉遊笑覧 十一/商賈 古著買、煎茶売、髪結、右は五十歳以下十五歳以上之者、札金出申候、髪結も同時に改め有、かみゆひ壱け年に師匠は金弐両、弟子は壱両づヽ札銭被君上、〈是今いふ万治札なり、後世役人足お出すものは、札銭の代りなるべし、これのみ今に札お以株とす、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0582_3361.html - [similar]
植物部二十二|草十一|薄荷
[p.0510] 大和本草 六/薬 薄荷 二種あり、国俗に竜薄荷(○○○)と雲お用ゆべし、是竜脳薄荷なり、気味香く辛し鼻にとほる、一種非薄荷(○○○)と雲は香気あしヽ不可用、竜薄荷家甫にうへ、四五月雨後に早く葉おつみとり、半日日にほして後かげぼしにすべし、乾して後器に納め或厚き紙袋に包おくべし、生葉おきざみ膾に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0510_2280.htm... - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0784] 渡辺幸庵対話 一煎茶駿州府中の曲里の右の方に作るよし、され共人々呑料にする故に売買にせず、安倍に水窪と雲所あり、此所に作る茶至て極なり、然共木株少なし、是に差続て水見邑と雲所の茶よし、是大方に水窪に対する也、其余は茶料と雲て、幅三里、長さ四十余里、此所余の物お不植、都て茶株也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0784_2483.html - [similar]
器用部二|飲食具二|托子
[p.0080] 煎茶訣 乾 茶托 〈和名〉ちやだい 錄〈○茶錄〉に茶橐、譜〈○茶譜〉に茶托、図〈○茶具図賛〉に漆彫秘閣などいへり、今俗間に用ふる高茶台 は全く漆彫秘閣お摸せるものにして、こゝに図せるは、今の煎茶家に用ふる舶来新渡の形にて、却て後世のものとしるべし、銅錫磁さま〴〵のかたちもあれど、 此類の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_491.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] 書言字考節用集 六/服食 煎茶(せんじちや)〈事見活法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2476.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] 江家次第 五/二月 季御読経事 上卿一人著南殿例〈天喜四年、三け日毎夕座侍臣施煎茶、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2478.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|名称
[p.0781] 類聚国史 三十一/帝王 弘仁六年四月癸亥、幸近江国滋賀韓崎、便過崇福寺、〈○中略〉大僧都永忠、手自煎茶奉御、施御被、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0781_2477.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] 煎茶仕用集上 弁水和漢茶お好む人、水お撰お第一とす、水よからざれば、何程よき茶にても悪くなる也、陸氏より以来、水お論ずる事委し、塩気、金気、濁水等は雲に不及、水の善惡甚多しといへども、先大ていの水にても、くみたてお、活水とてよしとす、何程名水にても、時刻お経たる水は用るに悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2488.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 煎茶仕用集 上 湯候 茶お嗜む人、湯候おしらずんばあるべからず、点茶家者流には、みだりに湯お老煉するおよしとす、是何の益ぞや、余〈○大枝流芳〉したしく試に、湯久しく煎ばおもくなりて、生気お失ふて毒となる、養生家に、久しぐ煮たる湯にて面お洗時は光沢おうしなふといへり、是にても其一つなら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2492.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0877] 皇都午睡 三編中 吉原は、女郎が千人、客一万人と積りし所のよし、さすれば女郎に客十人なれど、今は中々五人づゝにも当るべからず、されどそふ絶ず来る客もあらず、又廓中五丁町といへ共、御府内割なれば、七八丁は丈夫に有り、矢張通り筋は三筋に分り、中央大門口の通りお、中の丁とて往来広く、両側 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0877_2334.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0080] 煎茶訣 乾 茶盞室(ちやさんしつ/ちやわんいれ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0080_496.html - [similar]
器用部二|飲食具二|茶盞室
[p.0081] 煎茶訣 乾 〈和名〉ちやわんいれ 経〈○茶経〉には畚とあり、此畚とは蒲にて編み、ちやわん十枚お巻きて、しまひおくものとなり、今こ、こに図せる如き、竹にて製せるお畚とはいひがたし、按ずるに、是全く売茶翁高遊外などの始て製せるものならんか、こはちやわん五枚おいるゝお度とす、漢製も漢名もな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0081_500.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎茶具
[p.0796] [p.0797] 清風瑣言 下 選器 茶瓶は小器お要むべし、湯候ひやすく、且客お迎へて再三煎るの興あり、隻前煎の宿気お去ざれば茶の色香なし、新汲の水に克々滌ひて再享るべし、常に一煎して宿気なからしむれば、客来たりて急卒の効有、怠るべからず、黄金銀錫の製造有、高貴の玩器、不試ば不言、分限に応じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0796_2497.html - [similar]
地部二十八|阿波国|名所
[p.0812] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 此儀げにもとて、小舟一艘引下して、水主一人と、御息女とお乗せ奉て、渦の波に脹て、巻却る波の上にぞ浮べける、〈◯中略〉是は浦にも非ず島にも非ず、如何に鳴渡(なると)の浪の上に、身お捨舟の浮沈み、塩瀬に回る泡(うたかた)の消なん事こそ悲けれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0812_3533.html - [similar]
動物部二|獣二|馬産地
[p.0115] 近江国輿地志略 九十七/土産 大津馬 大津駅の駄馬なり、百五匹の定なり、天智天皇大津の宮お造らせたまふと、き大津馬飛騨の材木お運しこと、近江風土記の脱簡に見へたり、爾来大津馬と号し、和歌にも詠ぜり、理なる哉、彼鎌倉の生食といへる馬も近江より出たり、新六帖為家の歌に、関越て暮ればかへる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0115_456.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 書言字考節用集 一乾坤 沖(おき)〈韻瑞、湧揺也、又深也、〉 奥(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5370.html - [similar]
地部二十五|美作国|苫田郡/苫東郡/苫西郡/苫南郡/苫北郡/東南条郡/西北条郡/東北条郡/...
[p.0559] 美作古城記 西々条郡 古称苫西郡〈◯中略〉 西北条郡 古称苫南郡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0559_2365.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|郡
[p.0106] [p.0107] 奥羽観蹟聞老志 一 奥羽郡数多少異同考 延喜式神名帳、陸奥国三十一郡、 考順倭名集五十四国郡部、載安達、菊多、長岡、新田、遠田、登米、大沼七郡、而為三十六郡、 除苅田、信夫、斯波三郡、 拾芥抄中末、載耶麻、安達、那田、菊多、登米、長岡、遠田、和我、蘇縫、磐手、高野十一郡、而為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0106_369.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0730] [p.0731] 本朝食鑑 三/柔滑 笋〈訓太加牟奈、今訓竹乃子、〉釈名、笋、〈源順曰、音隼字亦作笋、必大按作笋者非也、籜者笋皮也、〉集解、今本邦所食之笋者、苦竹淡竹長間(しの)竹之笋也、苦竹者俗称真竹、或称唐(から)竹、古称加波多計、淡竹者俗称波(は)竹、古称於保多計、長間竹者俗称奈伊竹也、淡竹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0730_2679.htm... - [similar]
地部三十九|橋下|陸奥国/緒絶橋
[p.0339] 奥羽観蹟聞老志 八志田郡 緒絶橋 古川駅中小板橋是也、其水源乃玉造河流分而入稲葉村、是古称緒絶橋也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0339_1691.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1230] 美濃明細記 一 美濃国 当国有三野、所謂青野、大野、〈後為郡名〉各務野也、故往古称三野国〈国造本記三野国是〉後用好字称美濃国、号濃州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1230_4933.html - [similar]
人部二|親戚上|同母兄妹
[p.0175] 古事記伝 二十二 同母弟は、師〈○賀茂真淵〉の伊呂杼(いろど)と訓れつるお用ふべし、若桜宮段穴穂宮段などに、伊呂弟とあるに同じければなり、〈女なれば伊呂妹と書る、其は伊呂毛なり、此事伝十三の六十三葉に委雲り、考合すべし、書紀に、母弟同母弟などおはらかお、おもはらから、はヽはらから、は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0175_990.html - [similar]
植物部十一|竹|栽培
[p.0724] 草木錦葉集 緒 竹太く作方の伝竹地植にて太く大竹になさんには、初穴のごとくなる地所低き、黒土の処へ植て吉、年々掃溜の類入れば、地所も自然に高く成、竹も太く出来る也、親竹はいかにも細き新竹吉、太き古竹にては子生ぜず、上根は多くからみたれば、地かたくなる故、上根は掘捨てよし、厩肥掃溜な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0724_2644.htm... - [similar]
植物部十一|竹|簜竹
[p.0693] 古今要覧稿 草木 小町竹こまちたけ(○○○○○)は漢名お簜竹といひ、琉球名お麻手古竹(○○○○)といふ、今本所外手街弁天小路青木曙左衛門庭中にあり、其竹高さ一丈五尺許、径六七分、節隆起して頗る筇竹の趣ありといへども、筇竹よりは至て低し、その節間相さること、おほよそ一尺余、毎節三枝お生じ、その枝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0693_2522.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0589] 南方錄 二 雪隠 露地雪隠は、禅林の清規百丈の法式つまびらか也、総て茶堂腰掛は、詫一偏にて、古柱古竹等も用る也、便所道具は、詫にても新敷清浄成お用る事肝要也、会の時は客雪隠の内お見る事も、禅林に便所の役お浄頭(じんちう)とて、歷々の道人和尚達のせらるゝ例多し、修行の心持有る事也、客も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0589_1969.html - [similar]
地部十二|附江戸|神田
[p.0959] 御府内備考 八御曲輪内 神田堀より北の方神田川内に属する町名、并里俗呼名、此辺おしなべて神田と雲、たヾ柳原土手近き処お、柳原某町と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0959_3936.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0025] 臨時客応接 茶漬の献立、手近に有合の品にて、早く手軽仕組べし、大概左もあるべき歟、 春の部 平〈はんぺん すまし みつば ふきのとふ しいたけ〉 猪口〈よめな かやうすく小口切す しようゆ〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0025_136.html - [similar]
器用部六|容飾具一|以用法為名
[p.0360] 歷世女装考 一 懐中鏡(○○○) 今ある古鏡の小なるは、むかしの懐中鏡なるべし、しかおもふよしは、むかしのよしある女は、今のごとく、ものまうでのさきにても、かほつくる事、古書に散見されば、懐にかゞみもちつらん、和泉式部集〈下の巻〉人のおきたりけるかゞみのはこおかへしやるとて、かげだにもと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0360_2146.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|時|朝
[p.0080] 古今和歌集 九羈旅 題しらず よみ人しらず ほの〴〵と明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟おしぞ思ふ この歌は、ある人のいはく、かきのもとの人丸が也、 ◯按ずるに、此歌今昔物語巻二十四には小野篁の歌とせり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0080_642.html - [similar]
地部四十|渡|山城国/淀渡
[p.0411] 山州名跡志 十三久世郡 大渡 出古書、或淀の渡とも、今此名亡し、言は渡口広莫なる謂也、古橋舟渡ともにあり、橋出平家物語巻之九、樋口次郎、都に軍ありと聞て、取て返して上る程に、淀の大渡の橋にて、今井が下人に行合たりと雲々、右此所雲大渡明し、太平記雲山崎渡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0411_2009.html - [similar]
人部二十五|朋友|名称
[p.0397] 揃注倭名類聚抄 一/男女 止毛太知、又見古今集後撰集離別歌小序、仁賢紀同伴者同訓、雄略紀朋友訓止毛、神代紀訓止毛加幾、按止毛、共事之義、伴字、部字、訓止毛、同意、輩訓止毛賀良亦同、太知訓等字不一人之義、〈○中略〉知音(○○)見今昔物語、得意(○○)見源氏物語明石巻、及今昔物語、得意知音、見今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0397_916.html - [similar]
飲食部九|菓子|煎餅
[p.0655] 江戸名物詩 初編 鈴木兵庫菊一煎餅〈麹町三丁目大通〉兵庫麹町三丁目、挑来煎餅客紛々、古今唯製朝顔形、焼倣風流菊一紋、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0655_2876.html - [similar]
方技部十四|薬方|装薬
[p.1096] [p.1097] 道三切紙 当流薬剤調進之法則 一小紙ならべ配するに、我前膝の際より向へ次第に並るなり、万物下より生ずる也、易効も下より画之、 我左より右へならべ重也、起精〈○起精恐起請仮借〉つぎにならぬ様にと雲心也、 仮令七包之時は、前に四つ、向に三つ也、天軽地重象之、 一小包つヽむ時、打合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1096_3324.html - [similar]
飲食部四|料理下|飲食商
[p.0333] 懐宝便覧 文化十酉年三月廿八日食類商売人と申は一雑菓子 一煮売肴 一同居酒 一汁子団子一水菓子 一菜飯 一飴 一料理茶屋一奈良茶 一鮓 一茶漬 一蕎麦一麦飯 一醴 一餅菓子 一煎餅一揚物〈○揚物以下朱書〉 一蒲鉾 一漬物 一煮豆一焼玉子右五品は、文化十一戌年八月九日、樽与左衛門殿〈○江戸町年寄〉江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0333_1422.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子♯伊賀国、〈甘葛煎一斗○中略〉遠江国、〈甘葛煎二斗、柑子四担、〉駿河国〈甘葛煎二斗、柑子七担、〉伊豆国、〈甘葛煎二斗○中略〉出羽国、〈甘葛煎二斗〉越前国、〈甘葛煎一斗○中略〉加賀国、〈甘葛煎〉能登国、〈甘葛煎〉越中国、〈甘葛煎一斗〉越後国〈甘葛煎一斗〉丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3825.html - [similar]
飲食部九|菓子|子木菓
[p.0593] 延喜式 三十三大膳 造雑物法平栗子料、生栗子一石得一斗二升五合、諸国貢進菓子山城国〈郁子四担、葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子三担、平栗子十石、〉大和国〈葍子一担、楊梅子二担、榛子、〉河内国〈葍子一担、覆盆子一棒、楊梅子一担、椎子一担、花橘子一担、蓮根五百六十節、木蓮子、〉摂津国〈葍子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0593_2644.html - [similar]
地部八|遠江国|国産/貢献
[p.0596] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 遠江国〈甘葛煎二斗、柑子四担、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0596_2900.html - [similar]
地部二十四|出雲国|国産/貢献
[p.0483] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子〈◯中略〉 出雲国〈甘葛煎二斗〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0483_2030.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1068] 延喜式 十五/内蔵 諸国年料供進麦門冬煎二斗〈◯中略〉 右太宰府別進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1068_4465.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|牛飼
[p.0905] 平治物語 一 主上六波羅行幸事 中宮も主上〈○二条〉と一車にぞ召れける、〈○中略〉清盛郎等伊藤武者景綱、黒糸威腹巻の上に小張著て雑色になる、館大郎貞康、黒革腹巻の上に牛飼の装束して御車お仕る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0905_4606.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|名称
[p.0789] 玉勝間 六 夢のうき橋 夢の浮橋といふは、古き歌に、世の中は夢のわたりのうきはしかうち渡しつゝ物おこそ思へ、とあるより出たることにて、夢の渡りの浄橋といふは、万葉三の巻に、吾行(わがゆき)は久にはあらじ夢乃和(いめのわ)太(だ)瀬とはならずて淵にてあれも、又七の巻に、芳野作とて、夢乃和太 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0789_4738.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以原質為名
[p.0385] 我衣 檜笠、猶古来より有、和州大峯へ入山伏是おかむること、古来より有、雨笠日笠両用にす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0385_1994.html - [similar]
器用部三|飲食具三|膳種類
[p.0139] 西遊記 続編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、〈○中略〉膳も宗和などいふ膳は一つも見えず、皆二枚脚の木具(○○○○○○)なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0139_874.html - [similar]
器用部四|飲食具四|徳利種類
[p.0221] 西遊記 績編一 古朴 辺国にても城下町家などは、都の風にも押移るものなるに、薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利(○○○○)なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0221_1335.html - [similar]
地部四十一|港|紀伊国/雄水門
[p.0580] 古事記伝 十八 男之水門、神名帳に、和泉国日根郡男神社、〈二座〉和名抄に、同郡呼唹〈乎〉郷あり、〈◯註略〉是なり、日根郡は、和泉郡の南なれば、此も路次よく合り、但紀国とあるは伝の誤ならむか、〈◯註略〉又は古は紀国との堺まで男郷にて、猶古は此郷紀国に属りしも知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0580_2950.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩雑載
[p.0502] 翁草 六 一或所にて温飩お小豆にて煮て出せしお、一座の人々こは珍らしと雲けるお、其中に有職者ありけるが、特に賞美して、此仕形は猶古代の風俗也、大弐の三位が、狭衣に、ほそじほつとうお参らせけると有、ほそじは熟爪ほつとうは是也と被申き、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0502_2294.html - [similar]
方技部十一|医術二|金瘡科
[p.0849] 本朝医家古籍考 金瘡療治抄 此書一巻写本にて四天王寺文庫中にあり、相伝へて楠公自筆の本也と称せり、怪むべき様なしども奥書あり、如左、〈○中略〉 金瘡書に畠山氏之伝と称する物〈又吉益流とも称す〉世に多し、何の時に成りたるや詳ならざれども、何れ戦国の物と見ゆ、又上州富岡と雲へる所に、武田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0849_2587.html - [similar]
器用部五|飲食具五|釜/名称
[p.0297] [p.0298] 東雅 十一/器用 釜かなへ 倭名抄に釜はかなへ、一にまろがなへといふと注したり、かなへの義は、鼎の釈に見えたり、まろがなへとは、其腹下の円かなるおいふなり、釜おかまといひ、竈おかまどといふが如きは、後の俗より出でたり、〈古には竈おかまと雲ひしお、後俗に釜およびてかまとなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0297_1804.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
飲食部三|料理中|鴫焼
[p.0252] [p.0253] 瓦礫雑考 二 鴫やき たぬき汁今の茄子の鴫やきといふものは、鴫壺焼といふことより転れるなるべし、庖丁聞書に、鴫壺焼と雲は、生茄子のうへに、枝にて鴫の頭の形おつくりて置也、柚味噌にも用とあり、されどこれもやや後の製なり、猶古くは武家調味故実に、しぎつぼの事、つけなすびの中おく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0252_1098.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
植物部二十一|草十|蔦
[p.0356] 揃注倭名類聚抄 十/葛 証類本草引作㆛以其苞絡石木而生故名㆚絡石㆙、本草和名引、作苞絡石木而生、故以名耳、此所引脱絡字、蘇敬又雲、此物生陰湿処、冬夏常青、実黒而円、其茎蔓延、摎樹石側、若在石間者、葉細厚而円短、摎樹生者、葉大而薄、人家亦種之、俗名耐冬、山南人謂之石血、別録謂之石竜藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0356_1614.htm... - [similar]
植物部十七|草六|仏甲草/岩蓮花/仙人条
[p.0090] [p.0091] 広益地錦抄 七 仏甲草(ぶつかうさう) 葉冬は地に付てれんげのごとく、三月比より段々のびたちて、枯木岩にとり付多くしげり、五六寸ほど有、尺にたらぬ小草なり、四五月ごろ花さく、黄色小りんあいらしく、ながめ有、秋のすえよりかれて地に敷て、いはれんげのごとく、又しほらしくきくめい石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0090_487.html - [similar]
植物部二十一|草十|鉤吻
[p.0343] [p.0344] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鉤吻 一名香菌〈湧幢小品〉 黄野葛〈本経逢原〉 皂葛〈山谷便方〉 苦吻〈広東新話〉 苦薬 苦曼公 大葉茶 妖草〈共同上〉 増、一名吼吻、〈泉州府志〉蔓生、黄精葉、芹葉等数種あり、蔓生の者(○○○○)はつたうるし、一名やまうるし、かきうるし、〈雲州、阿州、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0343_1563.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|蜜
[p.0906] 本草和名 十四木 枳〓〈楊玄操、音上居紙反、下倶禹反、〉一名木蜜(○○)、〈本条〉一名白石、一名樹蜜、一名木糖、一名木石、一名木実、〈巳上四名、出古今注〉唐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0906_3795.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|雑載
[p.0141] 日本書紀 二神代 一雲、二神、遂誅邪神、及草木石類、皆已平了、其所不服者、唯星神(○○)香香背男耳、故加遣倭文神、建葉槌命者則服、故二神登天也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0141_858.html - [similar]
地部三十八|橋上|懸橋
[p.0103] 笈雉随筆 二 木石逸景 一木曾の桟は、上け松の宿より、福島の宿へ越る間也掛橋と雲ふ里あり、木曾川へ近し、橋にはあらず、山の阻道の絶たる所へ懸たるなり、右の方は木曾の際なり、横弐間長さ拾間、今は板橋にして欄干あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0103_496.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|灯籠
[p.1272] [p.1273] 紀州政事鏡 下 一雖倹約中〈与〉盆中三日之内、夜中灯籠切籠一つ二つ、花火三本宛出し可申候、無益之費には候得共、年中其時々之義不致候得ば、人の心窮屈に成行事なるもの故、右之通可為致候、畢竟年中倹約いたす事も、其時々の事お可致為也、諸人に悦び慰おも、一向に差留候事は、木石同様 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1272_5449.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯊
[p.1315] [p.1316] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯊魚 かまつか〈京○中略〉鯊魚おはぜと訓ずるは非なり、はぜは西土にてはぜくりと雲、一名ごす、〈雲州〉うみかじか、〈仙台〉淡鹹の交に生ず、故に城州江州にはなし、形相似て徴紅お帯ぶ、頭扇く大にして尖らず口闊し、是彙苑詳註の蝦虎魚なり、一種大にして虎斑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1315_5582.html - [similar]
植物部十六|草五|木蓮
[p.1190] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 木〓 いたみ(○○○)〈日本紀〉 いたび(○○○) いたびかづら(○○○○○○) いぬたぶ(○○○○) きまんぢう(○○○○○) ちヽでよ(○○○○)〈江州〉 一名木〓蓬〈本草彙言〉 石〓蓬〈物理小識〉 羊児藤〈保赤全書〉 桑上羊児藤〈丹渓纂要〉 把城草〈南寧府志〉 無花果〈本草洞詮〉山野に生ず、葉木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1190_4970.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|芹葉鉤吻
[p.0413] [p.0414] 佐渡志 五/物産 鉤吻 蔓生黄精葉芹葉などヽいふ、数種あり、蔓生のものはつたうるしと名付て、山野に多し、木石にとりつきて生ず、物に纏はず、故にまた三葉の鉤吻ともいふ、黄精葉の鉤吻は草木二種あり、又世俗にふたこなりといふもの、越後方言にふたころびかへるつりともいひて、山中に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0413_1851.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|べか車
[p.0862] [p.0863] 草茅危言 別駕車之事 一上国に、平地任載の小車あり、京師にて地車と称す、是は泛称にて的切ならず、大坂にてはべか車と呼ぶ、何の義たるお知らず、江都にては、なきよしに聞り、果して然りや、其形状小くして、板にて造りたる両輪お用ゆ、輪のわたり三尺に近かるべきか、輿は平らかにして前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0862_4412.html - [similar]
植物部二十一|草十|独活栽培
[p.0398] [p.0399] 草木育種 下/菜 うど 山の荒地お三四尺も掘、内お平にして其低処へ植付、冬の始より塵芥の内にて、木の枝竹等お拾捨、細き芥ばかりお、段々厚く覆ひ置、芽出る時、右の芥お取除、根へさわらぬ様に芽お切取べし、猶も早く芽お取たる跡へは、又前のごとく芥お懸置ば、又芽お生るなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0398_1772.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|青鱠
[p.0201] 大草殿より相伝之聞書 一青鱠の事、先葉からしお能すりて、すりばちの内にてすりたるこみお紙お上におひ候て、火お置ふすべ候て又すり、又前のごとく一ところによせ、かみおふすべてよし、又からみにはみがらしおよくすりて、それにけしかつおゝ一つに合すり候てすれたる時、まへのすりたるからしの葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0201_752.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0735] 西宮記 臨時五 太上天皇御幸 延喜七年十月一日、使道明仰左大臣〈◯藤原時平〉曰、仁和寺〈◯宇多〉可(○)御(○)紀伊国(○○○)、若可有所申否、大臣令申雲、勘前例、清和太上天皇御平城時、能有朝臣等、引宿衛奉従、又前時法皇行幸時、友于朝臣奉従、今以為奉遣参議少将等可善、抑明日参入、可定仰雲々、二日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0735_2580.html - [similar]
飲食部二|料理上|饗膳
[p.0078] [p.0079] 大内問答 一御著坐候ば、則御盃可参歟、又御肴参次第の事、〈○中略〉御肴の次第の事は、雑掌がたの覚悟にて候間、此方には不存義ながら、尋承り候まゝ先及見候分は、初献にぞうに、二献すい物、三献同前、四献目の御肴参て、扠湯漬参、御菓子参、扠御休息候而、頓て又如先御著座候時、四献目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0078_321.html - [similar]
人部七|身体四|つと/たぼ
[p.0520] 歴世女装考 四 椎茸たぼの権輿 序文に、明和乙酉の歳〈二年なり〉とありて、作者の名は三橋老人とあり、写本全五巻、書名お寝覚草といふ随筆三の巻に、ある老女の物語に、御奉公せし比、京都より下れし女中方の髪お葵たぼとて、名もおもしろく見つきもよきゆえ、朋輩しゆうつしゆひけるが、今はいづか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0520_3176.html - [similar]
天部三|雪|雪消
[p.0234] 甲子夜話 二十四 又前人〈◯市川一学〉信州にも居たりとて語る、信越の雪は世に雲ふ如くなり、雪次第に降積るゆえ、その深さ凡六丈にも及ぶべし、されども下のかたより、いつき堅まるゆえ、春になりても一丈四五尺が程ならではなし、その雪の解るところは、江都などの雪解のさまとは異にして、雪の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0234_1415.html - [similar]
飲食部十三|味噌〈豉 納豆併入|種類
[p.0857] [p.0858] 日本歳時記 四六月 此月、醤油、ひしほ、納豆などお製すべし、〈○中略〉♯金山寺豉の製法、〈和州達摩寺の秘方也、又居家必用にもあり、〉大豆一升いりて引わり皮お去り、麁と細とおふるひ分べし、大麦一斗能しらげよく〳〵 洗、水に一宿浸し、右麦と麁抹の大豆とお一つにして蒸し、熟したる時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0857_3599.html - [similar]
植物部十七|草六|地膚
[p.0041] 農業全書 四/菜 地膚(はヽきヾ)〈はうきくさ〉はヽき草、葉お食にもし、あへ物あつ物種々料理に用ゆ、甫に畔作りしうゆるに及ず、屋敷の内、庭の端々よく肥たる所、又は菜園の道ばた、かきぎはなど、物の妨ならぬ所お見合せうゆべし、大小二色あり、南蛮帚とて、枝こまくしげきあり、又前々よりあり来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0041_220.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一亥の日暮ておもてにて御祝参、其様ちいさき餅五色なるお、角の折敷につみて、さきに五色の粉すはり候、又前の如くの餅お二三百、御四方につみたるがまいる、さて面々一人づヽ御参候へば、其おほき餅お一つ御取候て、そと御口にあてられてまいらせら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5771.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] [p.0795] [p.0796] 清風瑣言 上 煎法 蘇子瞻の詩、佳茗似佳人と雲句有、予〈○上田秋成〉雲、茶者高貴の人に応接するが如し、享点共に法お濫れば、其悔かへるべからず、煎法蒸焙の茶は享るに宜しく、炒茶は淹煎に宜し、法則先湯の茶お享べきお候ひて、茶お急に瓶に投れ、即手に火炉お去て盆上に置、一霎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2496.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0787] 煎茶綺言 一 蔵茶 茶の性、燥お喜、潮お嫌ふ、故に壺の乾枯なるおよしとす、されど高麗、三島、熊川、竜門字、或は薩摩の古帖佐、尾張の古瀬戸等の類ひは、尋常に得難し、頓に求るには清雅なるお択とりて、数日武火の焙炉に安じ、後炉お出し、密室中に懸、徐に冷おとり、冷定て茶お蔵して後また他器に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0787_2487.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|煎法
[p.0794] 煎茶仕用集 上 庵茶 茶経曰、有粗茶、散茶、末茶、餅茶者、乃研、乃熬、乃煬、乃舂、貯於瓶缶之中、以湯沃焉、謂之庵茶、 五雑俎曰、古、時之茶、曰煮、曰享、曰煎、須湯如蟹眼、茶味方中、今之茶、惟用沸湯投之、稍着火即色黄而味渋、不中飲矣、乃知古今之法、亦自不同也、 此二条とも、こゝに雲だし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0794_2495.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0785] [p.0786] 煎茶仕用集 上 蔵茶 宋蔡襄茶錄曰、茶宜蒻葉、而畏香薬、喜温燥、而忍湿冷、故収蔵之家、以蒻葉封裏入焙中、両三日一次用火、常如人体温温、則御湿潤、若火多則茶焦不可食、 もろこし茶おおさめたくはふことかくのごとし、此土の法は古今これに異なり、たゞよろしき磁甕、或は錫の壺お用て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0785_2485.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0792] [p.0793] 煎茶綺言 一 験水 毛文錫雲、茶は水の神、水は茶の体、その水にあらざれば其神お顕すことなし、精茶にあらざれば曷その体お伺はむ、嘗雲、新水活水大江流水皆好、然れども道遠ければ厚味お失ふ、飛泉湍流陰翳の澗水は、性はげしうして宜しからずとぞ、又雲、井泉流水は体軽く、味ひ廿きお嘉し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0792_2491.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0785] 煎茶綺言 一 性味 茶の性微寒、味ひ甘苦といへるは、世のつねの説なり、精良の品おえらみ、湯候お得て喫するに、芳鮮甘冷の風趣あるに似て、またなきがごとし、余韻お呈し、微冷お剰(あま)す、甘は其花なり、冷はその実なり、苦渋はその根柢なり、然はあれど頂選にして苦渋の味は病と雲べし、袁仲郎其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0785_2484.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|湯候
[p.0793] 清風瑣言 上 湯候 湯は甘泉清流お択び、法お以て煮るべし、茶経に老湯三沸の法お立、其候、始は茶瓶茶壺いづれにても先微々の音お出す、蟹眼魚眼散布等の序次有、中間には、四辺泉の涌が如く、珠お連ぬるに似、終は騰波鼓浪、こゝにいたりて水の性消、是茶お煮べき節也、是お過れば湯の性却りて鈍く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0793_2493.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|水品
[p.0788] [p.0789] 煎茶仕用集 下 名水品彙 賀茂御手濯川〈城州洛外下賀茂社流水、斯泉華洛第一の水といふ、別て享茶によろし、其水甘く冷なり、〉 菊水〈京祇園下河原にあり、水甚淡く茶の可否大にしろゝなりと、賀茂の水にはなとれり、〉 明星水〈吉田にある井水なり、菊水に同じ、以上三つ洛外にありて、名水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0788_2489.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|彗星
[p.0128] [p.0129] 百草露 十 天保十四年二月 昨七日初昏、西南之方に彗星之芒光にも可有之哉、白気相見え申候、聢与彗星共難見留候得共、此段御届申上候、巾二尺許、長十間許、西より南へ凡十八度、地高凡十五度、右之通見留申候、以上、 足立左内 二月八日 彗星考 去七日初昏、西南之方彗星光芒にも可有之哉、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0128_767.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|蔵茶
[p.0786] [p.0787] 清風瑣言 下 収貯 茶お貯ふるは錫壺に勝る者なし、瓦壺は次也、いづれも古製にあらざれば効用少し、一度他の物お収し器は不可用、香薬の器殊に忌べし、茶略に雲、予嘗登石鼓、遊白雲洞、其住僧為予言曰、瓦缶所貯之茶、経年則漸有湿、若用錫鑵貯之雖十年而気味不改と雲り、然るに頃日或高貴の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0786_2486.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.