Results of 901 - 1000 of about 1460 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 67318 生唼 WITH 5017... (6.807 sec.)
地部十二|附江戸|疆域
[p.0936] [p.0937] [p.0938] 徳川禁令考 四十七府内外区域 天明八申年十二月 御府内御府外之境心得之儀に付、評定所一座評議之事、 御府内御府外境之儀、御定書并科条類典、其外前々被仰出候御書留にも、何方お限り内外之境と申儀は無御座、江戸払御構場所お限り可申哉、亦は倒死、病人、水死、其外変死、迷子等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0936_3898.html - [similar]
人部十三|動作|沐浴
[p.1004] [p.1005] 百家埼行伝 五 行水政右衛門宝暦明和のころ、武蔵の国豊島郡代々木村といへる処に、行水政右衛門と雲ふ者ありけり、農家にして身上大いに富めり、這政えもん壮年より暑寒とも、冷水にて行水する事おこのむ、夏の夕湯お以身おあらひ、汗お流し去事、世間みな同じ事なり、独這政えもんは水おも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1004_6052.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|郷
[p.0135] 集古文書 五十譲状 明徳三年譲状〈陸奥国白川郡矢槻大善院蔵〉 二所熊野壇那譲状之事 一八槻郷西河都小峯在所住人孫二郎子孫〈◯中略〉 加賀阿闍梨御方譲渡所実也、但出向後若不思儀致度候得者、檀那如本旨取進申べく候、仍而為後日証文状如件、 明徳三壬申五月 駒石侍従阿闍梨良深在判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0135_507.html - [similar]
地部三十七|道路|東山道
[p.0056] 吾妻鏡 十 文治六年正月八日癸亥、依奥州叛逆事、被分遣軍兵、海道大将軍千葉介常胤、山道(○○)比企藤四郎能員也、而東海道岩崎輩雖不相待常胤、可進先登之、由申請之間、神妙之言被仰下、仍彼輩者雖為奥州住人、不存弐歟、各無隔心相具之、可遂合戦之趣、今日付飛脚被仰遣奥州守護御家人等許雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0056_221.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶杓
[p.0737] 茶窻間話 中 茶杓の作者 守徳〈東山殿時代〉羽淵〈守徳が次〉塩瀬〈羽淵が次〉此三人は南都の住人なり、宗清これも南都にて紹鴎の頃のものなり、かくれなき詫ずきの名家にて、茶杓お削る事上手なり、慶首座堺南宗寺の僧にて、利休同時茶道に名あり、茶杓上手なり、石川六左衛門尾州に住して茶杓お削る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0737_2332.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0369] [p.0370] 舟橋方古書写 神通川〈◯越中〉に付、古来之書物之写、左之品々、町吟味所に有之候事、 掟 富山渉 一渉賃、諸百姓、諸被官、商人以下、不嫌権門、如先規可取事、 一船に不可大乗事 付夜舟お聊爾に不可越事 一為出船て不可返事 右之趣於相背輩者、速可処厳科者也、御掟如件、 天正八年十一月日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0369_1878.html - [similar]
地部二十二|越中国|建置沿革
[p.0308] 日本地誌提要 四十越中 沿革 古へ国府お射水郡に置、〈今新湊町、旧古府村と雲、〉北条氏の末、名越(なごや)時有お守護とす、元弘三年、王師興り、時有誅に伏し、建武中興少将中院(なかのいん)定清お以て国司に任ず、明年時有の子時兼、乱お州内に作す、朝廷桃井直常おして伐て之お平らげ、因て守護お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0308_1221.html - [similar]
地部三十三|日向国|建置沿革
[p.1152] 日本地誌提要 七十一日向 沿革 鴻荒の世、瓊々杵尊高千穂宮〈今諸県郡都城宮丸(みやまる)村其遺止なりと雲〉に居る、皇曾孫彦火々出見尊東征の師お起し、中国お勘定す、是お神武天皇と為す、後国府お児湯郡に置、〈府止佐土原にあり、今那珂郡に属す、〉保元中、土持信綱に臼杵郡県荘お賜ふ、源頼朝、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1152_4812.html - [similar]
方技部十一|医術二|古方家
[p.0784] [p.0785] 東洞先生行状 先生諱為則、字公言、安芸人也、其先出清和帝、姓源氏、菅領政事畠山政長之裔孫也、〈○中〉〈略〉元文三年春三月、先生与父母女弟徙干京師、と居於万田街春日路南唱古医道、蓋年三十七矣、先生曰、我不能与吾家、今似医隠、何汚本姓復改吉益氏是時業未行、弟子未進、遇盗亡貲財 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0784_2360.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸法
[p.0892] [p.0893] 重刊神応経 序 恭惟、我主上殿下之六年也、命礼曹申厳医教、設鍼灸専門法、択其精於術者為師、而資性明敏者為弟子、勧励之法甚悉焉、適有日本釈良心、以神応経来献、兼伝其本国神医和介氏丹波氏治癰疽八穴法、其八穴雖未試用、神応経其伝授遠有所自、而所論折量補瀉法、皆古賢所未発者、其取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0892_2727.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1015] [p.1016] 甲子夜話 四十一 都下諸大名の往還するに、その行装尋常と殊なるあり、眼に留まる所おこヽに挙ぐ、〈○中略〉 大垣侯〈戸田氏〉の駕籠は、屋根の上に、日覆の如く羅紗張りの屋根お設く、駕籠の棒は、その半お上に出たると聞く、如何かなる用心か、羽州高畠侯〈織田〉もこの如しと、是等は信長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1015_5042.html - [similar]
歳時部十八|八朔|幕府八朔
[p.1291] [p.1292] 年中定例記 八月朔日、御対面御祝、毎月の如し、 一御憑 禁裏様へ御進上、〈目録在之、大高檀紙一枚、伊勢守調之、〉御使伝奏、御返まいる、御使同前、摂家、門跡、公家、大名、外様、御供衆、総番衆、頭人、奉行、其外こと〴〵く進上、地下衆、職人、御牛飼、河原者、さんしよの者まで、似合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1291_5509.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|歳暮礼
[p.1402] [p.1403] 年中定例記 殿中従正月十二月迄御対面御祝已下之事 一廿日〈◯十二月〉御対面、〈今日より歳暮の御礼〉四条上人と申て上人まいられ候、 一廿一日、御対面、七条上人と申て上人御出候、 一廿五日、律家少々、 一廿六日、御対面、御持僧、〈殿上人申御次〉此外浄華院、智恩院、智恩寺、妙行寺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1402_5956.html - [similar]
飲食部十|酒上|酒蟻
[p.0740] 揃注倭名類聚抄 四薬酒 按南都賦雲、浮蟻如萍、李善注、引釈名曰、酒有汎斉、浮蟻在上、汎汎然如萍之多者、此所引即是、而検釈名無如萍之多者五字、則知是五時李善釈賦所謂如萍也、源君并引之、又増酒蛾二字、皆非是、昌平本蛾皆作蟻、那波本同、与文選釈名合為是、然諸古本作蛾、伊勢広本同、又此雲師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0740_3217.html - [similar]
人部二十四|名誉|斉名誉
[p.0310] 武家閑談 一 一高遠の城一番乗せし、信忠公〈○織田〉の御小性山口小弁、佐々清蔵は、ともに十六才也、〈○中略〉先山口小弁御召、此度高遠にての働、奇代の至也、城介目がねおちがへず、一入満足被成候とて御誉御手づから国久の御腰物御感状添被下、次に佐々清蔵お召、高遠の働骨折の由、女は手柄致す筈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0310_662.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0133] [p.0134] [p.0135] 中将棊絹篩 それ中象棋は、盤面二八の十六目づゝ九つに分ち、これお九宮に配し、都て一百四十四目にして局おなす、これすなはち縦横各十二目なれば、十二支お以て合文とす、 駒数は、味方四十六枚、敵四十六枚、都合九十二枚なり、馬は取捨にて、小象棋のごとく、取馬お打事お得ざる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0133_554.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部二十九|讃岐国|建置沿革
[p.0821] [p.0822] 日本地誌提要 六十二讃岐 沿革 古へ国府お阿野郡に置、〈今の府中村〉保元の乱、崇徳天皇お寒川郡志度に遷し、長寛二年崩ず、元暦元年、平氏安徳天皇お奉じて来奔し、行宮お屋島〈山田郡〉に営す、文治元年、源義経来り攻め、屋島陥り、平氏尋て亡び、源頼朝、佐々木盛綱お以て守護となす、建 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0821_3568.html - [similar]
地部二十九|土佐国|建置沿革
[p.0895] [p.0896] 日本地誌提要 六十四土佐 沿革 古へ国府お長岡郡に置、〈今比江村の南に府止あり〉文治の末、源頼朝、佐々木経高お以て守護となし、豊島朝経、三浦義村等相継て職お襲ぐ、承久の乱、北条義時、土御門天皇お香美郡〈岸本村常楽寺お以て行宮となす〉に遷し、尋て阿波に遷幸す建武中興、藤原兼光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0895_3895.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘所
[p.0945] [p.0946] [p.0947] じえんなー種痘発明百年期紀念文集 種痘考〈○中略〉 大坂除痘館 嘉永二年、痘苗の京都日野鼎哉の許に著したりとの報あるや、大坂の緒方洪庵は、日野葛民と相謀り、十月晦日、一小児お携へ上京し、分苗お乞ひしに、日野、笠原も其志の篤に感じて、十一月七日、一小児お携へ、鼎哉同伴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0945_2872.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1410] [p.1411] 武江年表 十一 文久二年六月、炎旱数旬に及べり、夏の半より 麻疹( あかもがさ/はしか) 世に行れ、七月の半に至りては弥蔓延し、良賤男女、この病痾に罹らざる家なし、此病夙齢の輩に多く、〈天保七年の麻疹に、かヽらざる輩なり、〉強年の人には希なり、凡男は軽く女は重し、それが中に、妊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1410_4706.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0248] [p.0249] 太平記 十三 竜馬進奏事 佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、〈○中略〉賀し申さぬ人は無りけり、暫有て、万里小路の中納言藤房卿被参、座定まて後、主上〈○後醍醐〉又藤房卿に向て、天馬の遠より来れる事、吉凶の間、諸臣の勘例、已に皆先畢ぬ、藤房は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0248_520.html - [similar]
人部二十八|富|武家富
[p.0597] [p.0598] [p.0599] 太平記 三十三 公家武家栄枯易地事 公家の人は加様に窮困して、溝壑に塡、道路に迷ひけれ共、武家の族は富貴日来に百倍して、身には錦繡お纏ひ、食には八珍お尽せり、前代相模の守の天下お成敗せし時、諸国の守護、大犯三箇条の撿断の外は、綺ふ事無かりしに、今は大小の事、隻守護 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0597_1433.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0871] [p.0872] 集古文書 十二下文 源頼朝卿下文〈家臣成田行明蔵〉 下 武蔵国別府郷(○○○)百姓等所、可早令自当郷内車石赤木奥宮以通于長止呂小道自河西為次郎行助分致知行、以同小道東相加太郎能行分、為地頭致知行事、 総田数弐佰伍拾弐町参段小内〈建仁三年九月拾片定〉 太郎能行分、佰参町壱段大、次郎行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0871_3674.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|幕府牧
[p.0979] 小金野御狩記 御狩場の原は享保のむかしは、中の御牧とて、馬飼給ふところなりしお、寛政の御時とかや、この御牧お二つにわかちて、土手作らせ給ひて、常に乗めで給ふ南部の馬おこヽにわかち放ち飼しめ給ひたり、故にこヽお御園の御牧(○○○○○)と唱ふるよしなりけり、此度も中の御牧の馬は三百程も有しお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0979_4327.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0064] [p.0065] 鳩巣小説 上 一松平土佐守どの先祖山内対馬守どの〈○一豊〉こと、信長の時分、山内伊右衛門と申候て、五百石取申候時分、仙台よりよき馬売に参り候、伊右衛門、或時外より帰宅候て、気鬱の体にて不快の顔色有之候お、内義(○○)見申されて、如何の義にやと尋申され候処、婦人などの知義にて無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0064_199.html - [similar]
地部一|地総載|地図
[p.0113] 吾妻鏡 九 文治五年九月十四日辛未、二品〈◯源頼朝〉令求奥州羽州両国省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時焼失雲雲、難知食其巨細、被尋古老之処、奥州住人豊前介実俊、并弟橘藤五実昌申存故実由之間、被召出令問子細給、仍件兄弟暗注進両国絵図、弁定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0113_572.html - [similar]
地部七|尾張国|荘保
[p.0518] [p.0519] 吾妻鏡 三十 文暦二年〈◯嘉禎元年〉七月七日戊辰、近江入道虚仮、所賜之承久宇治河先登賞、被付神社等之間、今日有其替沙汰、被成御下文、依為殊勲功、被載其詞、 将軍家政所下 尾張国長岡(○○)住人 補任地頭職事 前近江守信縄法師 右人承久兵乱宇治河鋤鋒之歓賞、豊浦庄之替可為彼職之状、所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0518_2585.html - [similar]
地部十二|附江戸|麻布
[p.0964] 新編江戸志 七下 麻布 阿在布共 又麻生共 麻布の号は、此所多摩川より近きゆへ、此所にて往古は麻など多く植置き、布など織出せるよりの名ならん、多摩郡にも布多村と雲有と、手調布など多く在なり、織出るよし、参考太平記に武蔵野合戦の条下に、児玉党浅羽、〈毛利家本作浅生〉四方田庄桜井と書、い ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0964_3954.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] 惟任退治記 濃州住人松野平介一忠、其夜在辺土、夜討之由聞之、馳来之処、御所之軍相果、将軍〈○織田信長〉被召御腹之間、不及か、走入妙顕寺、可劫追腹定覚悟、一忠元医者家業、而然兼文武之士也、常歌道懸情、又参学曝眼、故為辞世作一首歌一句偈雲、 そのきはに消残る身の浮雲も終には同じ道の山風 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6113.html - [similar]
地部二十二|越後国|建置沿革
[p.0334] [p.0335] 日本地誌提要 四十一越後 沿革 古へ国府お頸城郡に置、〈春日山是なり〉寛弘長和の際、平維茂邑お頸城郡に食み、子繁茂秋田城介に任じ、城お以て氏とす、玄孫資長に至り、平宗盛奏請して州守に任じ、木曾義仲お討たしむ、資長尋て卒し、弟長茂蒲原郡赤谷に居り、後源頼朝に降る、文治元年、頼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0334_1330.html - [similar]
歳時部十八|玄猪|幕府玄猪
[p.1358] [p.1359] [p.1360] 年中恒例記 十月十日、のせ善法寺、当月亥日ごとに進上之、御台様へも参也、 今月亥日ごとに御厳重各拝領之、公家、大名、外様衆、御供衆、御部屋衆、申次衆、番頭、節朔衆、走衆、上池院等也、 亥日次第事、御対面所に御出座の面(みきり)、禁裏様御厳重お伝奏持参、則御頂戴之次、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1358_5772.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因霖雨年凶
[p.1457] [p.1458] 農商工公報 五 天明年間の飢饉 左に引証するものは、佐々木参議〈◯高行〉が、郷に青森県下巡視の際、陸奥国西津軽郡木造村に於て、僧、菊池勇義といふ者より獲られたる、天明年間の凶歳日記にして、〈此書は明治十三年五月、参議より叡覧に供へ奉られたるものなり、〉其状、惨怛凄愴、実に読 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1457_6235.html - [similar]
植物部八|木七|黄櫨
[p.0475] [p.0476] [p.0477] 農家益 後篇乾 総論 櫨、生蝋は何程一時に大坂へ入津したりとも、価の高下は大ちかひなきものにして、八口の早きものなれば、当時此櫨にまさるものあらじ、浪花にては蝋問屋仲間三十軒あり、各壱軒にて年中に金何万両の商ひする事とぞ、さも有べき事か、日本のうち、凡七八歩通は櫨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0475_1762.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香
[p.0299] [p.0300] [p.0301] 香の事は、支那の書には古くより見えたれども、皇国にては推古天皇の朝、沈水の淡路島に漂著せしお以て始とす、其後海外交通の路漸く開け、僧徒賈客の携へ帰、り齎し来るありて、其種類甚だ多し、初は仏事にのみ用いしが如くなれど、延喜天暦の頃より、宮中にて薫物合(たきものあは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0299_1189.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0536] [p.0537] 播磨風土記 揖保郡 佐々村(○○○)、品太天皇〈◯応神〉巡行之時、猿噛竹葉而遇之、故曰佐々村、阿笠村(○○○)、伊和大神巡行之時、告其心中熱、而控絶衣〓、故号阿笠、一雲、昔天有二星、落於地化為石、於此人衆、集来談論、故名阿笠、〈◯中略〉 越部里、〈旧名皇子代里〉土中中、所以号皇子代者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0536_2260.html - [similar]
動物部七|獣七|河童
[p.0486] [p.0487] [p.0488] [p.0489] 水虎考略 後編 筑後国竹野郡徳堂村 勝平 当丑六十六才 右之もの、天明五巳之夏、おこけ島並清宗渡瀬と申所、弐箇所にて、三拾六歳にて、かつはと相撲お取候始末、勝平より直に承り候様子、左之通りに御座候、猶何月何日と申義承落し申候、 但おこけ島と申は、吉井川より凡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0486_1676.html - [similar]
地部五|和泉国|郷
[p.0342] [p.0343] 久米田寺文書 和泉国久米多寺別当僧祐円、与同国山直郷四箇里地頭代沙弥西生相論、当寺免田四町参段余事、 右対決之処、如祐円申者、当寺免田弐拾陸町余、散在六箇郷、代々国司無妨、承久以後、為守護人逸見入道奉行、被尋在庁之時、承久以前、往古本免之由、進勘状之間、六箇郷地頭去退畢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0342_1782.html - [similar]
人部二十四|誓約|破起請
[p.0379] [p.0380] 源平盛衰記 四十六 土佐房上洛事 同日に伊予守〈○源義経〉土佐房お召す、随召畠俊参、いかに何事に上洛ぞ、など又音信は無ぞと間〈○中略〉土佐房陳申て雲、全其義侍らず、為散不審、起請文お書進せそと雲、伊予守は起請お書たればとて不可実、其上事和僧が心任よといへば、昌俊其辺より、熊野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0379_845.html - [similar]
地部十|甲斐国|郷
[p.0718] 甲斐国志 百二十一附録 補任 甲斐国東三昧田四版〈◯版恐段誤〉 〈宇多田郷(○○○○)内御堂後在之〉 名主職事 最手房丸所 右当職者、自大野郷(○○○)住人、為後家尼道忍、為六郎三郎、為五郎次郎等之計、以三通売券、暦応五年二月十八日、貞和五年十月廿日、観応元年十月廿六日、買得之訖、仍任彼沽券之旨、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0718_3253.html - [similar]
地部十六|美濃国|郷
[p.1267] 吾妻鏡 六 文治二年五月二十九日丙午、美濃藤次安平濫妨美濃国石田郷(○○○)之由、領主刑部卿典侍訴左典厩、〈能保〉典厩又被執申之間、早可停止之趣、今日被遣御書於典厩雲雲、 六月二日戊申、刑部卿典侍領事、二品被遣御下文雲雲、 下 美濃国大野郡内石太郷(○○○)住人 可早停止美濃藤次安平濫妨、為刑部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1267_5090.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|雑載
[p.0168] 吾妻鏡 九 文治五年九月十四日辛未、二品令求奥州羽州両国省帳田文已下文書給、而平泉館炎上之時焼失雲雲、難知食其巨細、被尋古老之処、奥州住人豊前介実俊、并弟橘藤五実昌、申存故実由之間被召出、令問子細給、仍件兄弟、暗注進両国絵図(○○○○)、弁定諸郡券契郷里田畠、山野河海、悉見此中也、注漏余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0168_617.html - [similar]
地部二十八|淡路国|島嶼
[p.0768] 太平記 十八 春宮還御事附一宮御息所事 其後波静り風止ければ、御息所〈◯尊良親王妃〉の御舟に、被乗つる水主甲斐々々敷船お漕寄て、淡路の武島(むしま)と雲所へ著奉り、此島の為体、回一里に足ぬ所にて、釣する海士の家ならでは、住人もなき島なれば、隙あばらなる葦の屋の、憂節滋き栖(すみか)に入進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0768_3308.html - [similar]
地部二十八|淡路国|村里/名邑
[p.0776] 南海通紀 十四 羽柴筑前守調略淡州記 是より先に淡州の住人等、播州へ因み寄て和平おなす故に、仙石権兵衛尉お淡州へ渡海せしめて、須本の城に居住せしむ、夫より淡州の諸将と相議して、阿州の援兵お出さんとす、〈◯中略〉三好存保、阿州勝瑞の城お相渡すに於ては、仙石氏は淡州の諸将お召連れ入城せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0776_3347.html - [similar]
人部二十三|諫|諫主君
[p.0255] 応仁記 一 熊谷訴状之事 近江国塩津の住人、熊谷と雲奉公の者あり、智仁勇の三徳お兼備へて、文武に惑お不懐者あり、当代の御政道の不正事お悲て、密々諫言お綴て、日安の状お進上す、義政将軍被御覧、金言忽に逆耳にや、大に嗔り、其諫る処は、一として道に雖不違、其司に非ずして、法お行ひ諫言お納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0255_529.html - [similar]
人部三十二|盗賊|強盗
[p.0799] 吾妻鏡 四十六 建長八年〈○康元元年〉六月二日辛酉、奥州大道、夜討強盗蜂起、成往反旅人之煩、仍此間度度有其沙汰、可致警固之旨、今日被仰付于彼路次地頭等、所謂、 小山田出羽前司 宇都宮下野前司〈○中略〉已上廿四人 御教書雲 奥州大道、夜討強盗事、近年為蜂起之由有其聞、是偏地頭渉汰人等、無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0799_2144.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|櫓
[p.0696] 太平記 十七 金崎城攻事附野中八郎事 中村六郎と雲者、痛手お負て舟に乗殿れ、礒陰なる小松の陰に、太刀お倒について、其舟寄よと招共、あれ〳〵と雲計にて、助んとする者も無りけり、援に播磨国の住人野中八郎貞国と雲ける者、是お見て、〈○中略〉此船漕戻せ、中村助んと雲けれ共、人敢て耳にも不聞入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0696_3539.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|逸年号
[p.0371] 逸年号考 宝寿二年〈鍍金宝塔銘〉 宝塔銘に、奉納大乗妙典六十六部、雲州之住周慶、宝寿(○○)二年今月今日、〈この宝塔、天明二年壬寅三月十一日、信濃国佐久郡上畑村にて堀出す所なるが、同時に、天文廿年今月今日、信州住人順慶と銘ある経筒お堀出せり、其内に、陶にて三寸ばかりの甲冑お著たる人形、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0371_2299.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0298] 太平記 十 長崎次郎高重最、後合戦事 長崎も、よき敵ならば組んと懸合て是お見るに、横山太郎重真也、さてはあらぬ敵ぞと思ければ、重真お弓手に相受け、甲の鉢お菱縫の板まで破著たりければ、重真二つに成て失にけり、〈○中略〉同国〈○武蔵〉の住人庄三郎為久、是お見て、よき敵也と思ければ、続て是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0298_1797.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|南北朝神器授受始末
[p.0120] [p.0121] [p.0122] 看聞日記 嘉吉三年九月廿三日、暮程より世間物匆、自管領〈◯畠山持国〉相触、軍勢共烏丸殿へ馳参、野心之穿〈◯穿恐牢誤〉人可推参雲雲、実説不分明、仍用心男共参候、禁中には当番不参、入夜按察参雲雲、無御用心之儀、夜半許猥雑焼亡雲雲、有俊朝臣告之、予平臥起出之処、禁裏雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0120_651.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0123] [p.0124] 今昔物語 二十三 比叡山実因僧都強力語第十九 今昔、比叡山の西塔に、実因僧都と雲人有けり、小松の僧都とぞ雲ける、顕密の道に付て止事無かおける人也、其れに極く力の有る人にて有ける、僧都昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有由お聞て、試んが為に胡桃お取て持来て、僧都の足の指十中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0123_329.html - [similar]
地部四十|渡|大井川渡
[p.0442] [p.0443] 東海道名所記 三 島田より金谷へ一里 男申けるは、いざやこヽにとまり侍べらんといふ、楽阿弥申すやう、旅なれぬといふは此事なるべし、此さきに大堰川あり、駿河と遠江の境なり、〈◯中略〉近比は島田と金谷の馬かた、川ごしと一味して、あさき瀬おかくし、ふかき所おとおり、わざとふしまろ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0442_2202.html - [similar]
人部三十二|盗賊|馬盗人/牛盗人
[p.0788] [p.0789] 今昔物語 十三 石山好尊聖人誦法花経免難語第二十 今昔、石山に好尊聖人と雲ふ僧有けり、若より法花経お受け習て日夜に読誦す、亦真言も吉く習て行法お不断ず、而る間事の縁有るに依て、丹波の国に下向して、其の国に有る間に、身に病付て行歩する事不能ず、然れば其の国の人の馬お借て其れに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0788_2124.html - [similar]
地部二十七|周防国|道路
[p.0680] [p.0681] [p.0682] 日本実測録 四街道 従摂津国西宮中国街道至赤間関〈◯中略〉 周防国玖珂郡関戸村、三十四度一十一分、 一町五間 関戸村追分〈至岩国錦袋橋東頭二十三丁二十四間、従橋東頭至岩国陣屋二十五間、〉 四里七町五十六間半 玖珂村玖珂駅 二十五町二十一間 椙森村高森駅 二里三町三十九間 熊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0680_2922.html - [similar]
人部六|身体三|胯
[p.0465] 新撰字鏡 足 跨〈苦化反、去、踞也、股也、躡也、渡癈也、越也、万太乃佐々比(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0465_2805.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0514] 平治物語 三 頼朝挙義兵平家退治事 長田四郎忠宗は、平家の侍共にも悪まれしかば、西国へも不参、角ては軈て国人共に討れんとや思ひけん、父子十騎計羽お垂て、鎌倉殿〈○源頼朝〉へぞ参ける、いしう参たりとて、土肥次郎に被預けるが、範頼義経のに人の舎弟お被差上ける時、長田父子おも相添給とて、身 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0514_1265.html - [similar]
地部十九|陸奥国上|建置沿革
[p.0087] [p.0088] [p.0089] 日本地誌提要 二十九磐城 沿革 磐城、岩代、陸前、陸中、陸奥、五州本陸奥一州たり、養老中、磐城磐背(いはせ)二州お置、後皆併て陸奥に入り、国府お宮城郡に置き、〈府止岩切村高森と雲〉鎮守府お胆沢郡に設、〈遺止八幡村辺に在〉永承中、州人安倍頼時、六郡お〈胆沢、和賀、江刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0087_348.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0674] [p.0675] [p.0676] [p.0677] [p.0678] 元寛日記 元和二年正月朔日、有年始之御礼卯刻将軍家秀忠公、江城黒書院有出御、御太刀御刀近臣等役之、〈◯中略〉其後秀忠公白書院出御、御太刀御刀之役人右同断、此時尾張国主参議従三位兼右近衛権中将義直卿御礼、太刀目録土井利勝披露、御座左の方に著座、駿遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0674_3218.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0127] 北条五代記 五 清水太郎左衛門大力の事 見しは昔、伊豆の国の住人清水上野守は、小田原北条家譜代の侍、関八州にその名おえたる武士なり、されば、上野守が妻女、山上の秕氏神へ宿願あつて参詣する途中の坂に、牛穀物お二俵つけながら、ふして有、見ればあと足二つお、がけへふみおとし、岩角に俵かゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0127_337.html - [similar]
人部二十四|誓約|神水
[p.0342] 相州兵乱記 四 高野台合戦之事 武州江戸の住人に太田源六資高と雲人、大力剛兵の誉れ八州に双びなし、〈○中略〉其の弟に太田源三郎、同源四郎とて、大力の兵どもあつまりて雲けるは、〈○中略〉いざや同名美濃守入道三楽斎と相談し、房州の里見義弘と引合、江戸の城お責落し、永く豊島郡お知行して、本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0342_773.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0332] [p.0333] 逸年号考 寛七年〈鍍金宝塔銘〉宝塔銘に、奉納三十幡神、武州国円蔵坊也、尾州住人吉左衛門作、寛七年六月吉日〈信濃国岩村田所堀出、塔銘中有銅像一、〉とみえたる、宝寿と寛との年号、他に考る所なし、穂積氏雲、此年号考ふる所なし、寛〓年と七の字双句に彫たり、銅に彫たるに脱字あるべく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0332_2213.html - [similar]
地部一|地総載|九州
[p.0062] 川角太閤記 三 一越中の国佐々内蔵助、秀吉は四国九国(○○)えとり出すなれば、定隙入可有と油断可仕なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0062_327.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1173] 日本書紀 二十八天武 元年七月癸丑、諸将軍等悉会於〓(○)〈此雲佐々〉浪(○)、而探捕左右大臣及諸罪人等、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1173_4689.html - [similar]
動物部十五|虫下|虱
[p.1217] 倭名類聚抄 十九/虫豸 蛾虱(かさしらみ) 説文雲、蛾〈音幾、和音木佐々(○○○)、〉虱子也、虱〈所乙反、和名之良美、〉齧人虫也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1217_5094.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱅
[p.1340] 新撰字鏡 魚 鮦〈直壟反、県名、知々夫(○○○)、〉 鮧〈渠佳反、知々夫、〉 鯊〈素戈反、知々夫、又伊佐々古、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1340_5726.html - [similar]
人部十三|動作|跨
[p.0986] 新撰字鏡 足 跨〈苦化反、去、踞也、股也、躡也、渡癈(癈恐衍)也、越也、万太乃佐々比(○○○○○○)、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0986_5888.html - [similar]
植物部十一|竹|篠
[p.0708] 倭名類聚抄 二十/竹 篠 蒋魴切韻雲、篠〈先鳥反、和名之乃、一雲佐佐、俗用小竹二字謂之佐々、〉細細竹也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0708_2584.htm... - [similar]
植物部十一|竹|笹
[p.0714] 和漢三才図会 八十五/苞木 篠 篠〈同〉 小竹〈和名之乃、一雲佐々、〉按篠叢生如草、俗用笹字、出処未詳、凡篠有数種、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0714_2608.htm... - [similar]
植物部二十|草九|大角豆
[p.0260] 本草和名 十九/米穀 白角豆、一名大角豆、〈色如牙豆、故以名之、出崔禹、〉和名佐々介(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0260_1203.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|藁本
[p.0420] 倭名類聚抄 二十/草 藁本 蘇敬本草注雲、藁本〈和名佐々波曾良之(○○○○○○)、一雲曾良之(○○○)、〉根上苗下似藁、故以名之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0420_1886.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 倭名類聚抄 十七/水菜 荇 爾雅注雲、荇菜〈上音杏、字亦作荇、和名阿佐々、〉叢生水中、葉円在端、長短随水深浅者也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2009.htm... - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1026] 平家物語 八 ほうぢうじ合戦の事 源の蔵人仲兼は其勢五十き計で、法住寺殿の、西の門おかためてふせぐ、〈○中略〉大勢の中へかけ入、さん〴〵に戦ば、主従八きに打なさる、八きが中に河内の日下たうに、かゞばうと雲法師むしや有、月げなる馬の、口のこはきにぞ乗たりける、此馬はあまりに口がつよふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1026_6101.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0138] あぶらかす 雑 あはれにしゝはいづち行らん〈○中略〉 まけかたの馬はかひなし中将碁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0138_570.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 相州文書 鶴岡八幡宮乾 寄進 鶴岡八幡宮 武蔵国佐々目郷(○○○○)〈美作権頭知行分〉 右為不冷座本地供料所、奉寄之状如件、 建武二年八月廿七日 源朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3700.html - [similar]
地部十五|近江国|志賀郡
[p.1172] 冠辞考 四佐 さヾなみの 〈志賀 大津の宮 故きみやこ 国津御神 大山もり 平山〉 万葉巻一に〈人万呂〉左散難弥乃(さヽなみの)、志我能太和太(しがのおほわた)、また楽浪之(さヽなみの)、思賀乃辛崎(しかのからさき)、巻二に〈東人〉神楽波之志賀(さヽなみのしが)、左射礼浪(さざれなみ)、敷布(しくしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1172_4687.html - [similar]
動物部四|獣四|鼯鼠
[p.0260] 万葉集 七/譬喩歌 寄獣 三国山(みくにやま)、木末爾住歷(こぬれにすまふ)、武佐々妣乃(むさヽひの)、待鳥如(とりまづがご)、吾俟将痩(とわおまちやせむ)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0260_935.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|氈雑載
[p.0042] 甲陽軍鑑 十一上/品第三十七 一駿河田中御逗留の間に、織田信長より、佐々権左衛門使者にて、御音信、からのかしら二十、毛氈三百枚、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0042_262.html - [similar]
植物部二十|草九|燕豆
[p.0237] [p.0238] 成形図説 十八/五穀 曾比麻米〈和名抄〉佐々利草、〈蔵玉集、秋ならぬ風にや散むさヽりぐさ花の下枝もなびく五月雨、或ひとの此ものも注したれば、姑く載て後の考に備ふ也、〉畠豇、実取豇、粒豇、霜豇、奴豇(やつこさヽげ)、燕豇〈和名抄引食経、燕豆紫赤色者也、〉燕豆、〈斉民要術、黄高麗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0237_1088.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄耆
[p.0315] 本草和名 七/草 黄耆、一名戴糝、〈仁匹音蘇惨反〉一名戴椹、一名独椹、一名艾草、〈楊玄操音作芰以寄反〉一名蜀脂、一名百本、和名也波良久佐(○○○○○)、一名加波良佐々介(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0315_1428.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0449] 本草和名 九/草 鳧葵、一名荇菜、〈与荇同〉一名接輿、一名猪蓴、〈出蘇敬注〉一名茆、〈音卯〉一名水葵、〈已上出兼名苑〉和名阿佐々(○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0449_2008.htm... - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駒牽/名称
[p.0986] 倭訓栞 中編八古 こまひき 駒牽の義、八月信濃、甲斐、武蔵、常陸、上野等の国より、禁中に牧の馬お貢献するおいふ、是勅使の駒牽也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0986_4342.html - [similar]
動物部二|獣二|馬種類/野馬
[p.0108] 本草綱目訳義 五十一/獣 野馬 しれず 馬に似て馬と違ふ、故に野馬と雲、爾雅にあり、品類多し、本邦にてはつねの馬お野に牧飼にするお野馬と雲、それに非ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0108_432.html - [similar]
動物部四|獣四|猿雑載
[p.0303] 大和本草 十六/獣 猿〈○中略〉 馬経にむまやに母猴おかへば、馬の疫癘お除くといへり、潜確類書曰、猴皮辟馬疫、本邦にも猴の馬病おさる事おしれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0303_1052.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯種類
[p.0255] 永享九年十月二十一日行幸記 一入夜〈○二十五日〉三の有御舟、〈○中略〉御会所の西の馬道の軒にぎよなうの挑灯(○○○○○○○)あまたかけらる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0255_1472.html - [similar]
地部十|甲斐国|荘保
[p.0728] [p.0729] 甲斐叢記 二 保名(○○)〈◯中略〉 西原堡(○○○)〈山梨郡〉 西原村に在り、三方絶崖にして要害の地なり、村老相伝て、昔時遠藤某こヽに住すと雲ふ、 国衙堡(○○○)〈八代郡〉 国衙は郷名に記す、又足利義詮の南朝降参の文に、国衙の郷保、并に本家領家年来進上の地に於ては、武家一向その綺お止べき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0728_3284.html - [similar]
地部十六|美濃国|建置沿革
[p.1248] 江濃記 斎藤が事 美濃斎藤、元は越前の住人、利仁将軍の末葉也、代々美濃国革手の城主也、土岐は屋形、斎藤は守護代也、然ども、前代の時は、土岐斎藤とて、国人も一双の様に思ひし也、元弘のむかしにも、土岐頼員は、斎藤利行が婿也、其後高氏の御代と成ても、斎藤猶美濃に繁昌也、〈〇中略〉 土岐殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1248_4989.html - [similar]
動物部三|獣三|犬利用
[p.0187] 太平記 二十二 畑六郎左衛門事 畑六郎左衛門と申は、武蔵国の住人にて有けるが、〈○中略〉彼が甥に所大夫房快俊とて、少しも不劣悪僧あは、又中間に悪八郎とて欠唇なる大力あり、又犬獅子と名お名たる不思議の犬一匹有けり、此三人の者共闇にだになれば、或は〓子甲に鏁お著て足軽に出立時もあり、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0187_634.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1046] 鳩巣手簡 聖 鋸町住人桐木屋藤八、桐木商売仕者にて候、主人の妻子お養育仕候処、諸物高直して、とかく及餓死申体に付、其身股肉お伐、大根お以箱に入認候て、上に御本九御用に書付、上野辺に捨置申に付、其趣、上抗相達候処、内に鋸町桐木屋藤八と書付候間、御吟味之処、主人の妻子おはこくみ候へ共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1046_6129.html - [similar]
人部三十五|隠者|隠者例
[p.1027] 近世奇人伝 三 桃山隠者(〇〇〇〇)〈附高倉街門守(〇〇〇〇〇)〉 いかなる人といふことおしらず、伏見桃山に乞丐のごとく、わらむしろおもてかこひたるものして住人あり、いかにしてたよりけん、稲荷羽倉氏のもとにて書おかりて見ることつねなり、つひに名おいはず、そこにて身まかりし後、いとさはや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_1027_2616.html - [similar]
器用部二十九|輿|籠輿
[p.0957] 太平記 三 主上御没落笠置事 山城国の住人深須入道、松井蔵人二人は、此辺の案内者なりければ、山々峯々無残所捜しける間、皇居〈○後醍醐〉隠なく被尋出させ給ふ、〈○中略〉此時此彼にて、被生捕給ける人々には、先一品中務卿親王、〈○尊良、中略、〉都合六十一人、其所従眷属共に至るまでは、計るに不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0957_4858.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|台子
[p.0649] 茶道筌蹄 一 棚物之部 台子〈真大小〉 真台子唐物うつし、千家所持は盛阿弥の作、大の方お当時写し来る、小の方は利休時代より千家に伝来ありしが、中頃より伝はらざるよし、是お如心斎再興す、 及台子 唐及第門の形なりといふ説もあれど、及第の節に作文お置く台ならん歟、 竹台子 珠光好、本歌は鴻池 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0649_2089.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0662] [p.0663] [p.0664] [p.0665] [p.0666] [p.0667] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略 正月〈◯中略〉元日御規式之次第 一御白書院公方様〈緋之御装束〉出御、大納言様〈是亦緋之御装束〉出御、御先立〈月番之老中勤之、御太刀御剣、〉御上段御著座、尾張中納言殿、紀伊中納言殿、水戸宰相殿、松平加賀守、松平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0662_3201.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0112] [p.0113] 太平記 十 鎌倉兵火事附長崎父子武勇事 中にも長崎三郎左衛門入道思元子息勘解由左衛門為基二人は、極楽寺の切通へ向て、責入敵お支て防けるが、敵の時の声已に小町口に聞へて、鎌倉殿の御屋形に火懸りぬと見へしかば、相随ふ兵七千余騎おば、猶本の責口に残置き、父子二人が手勢六百余騎お勝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0112_305.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0918] [p.0919] 落穂集追加 三 伝奏屋敷始の事 一問曰、伝奏屋敷並御評定の義は、何頃より初りたる義と聞被及候哉、答曰、我等承り、及候義は、慶長五年、関がはら御一戦前に、公家衆参向と申は無之、天下御統一の後、伝奏の参向、毎年の義に有之お以、公家衆御馳走の屋敷と申て、新に御普請出来、伝奏屋敷と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0918_2442.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為親王不為太子而践祚
[p.0267] [p.0268] 椿葉記 此六月〈◯正長元年〉の頃より御なう猶おもらせまし〳〵て、まうけの君の御事、世にさま〴〵申程に、七月のはじめ、嵯峨にまします南方の小倉殿〈◯良恭親王〉と申、御逐電ときこゆ、御位ののぞみにて御謀反のくはだてあるよし、世の中騒ぎ申ほどに、七月十二日夜中ばかりに世尊寺宮内卿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0267_1201.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0878] 集古文書 四十六寄附状 北条氏綱同氏康寄附状 武州足立郡之内佐々目郷之事、任例早々奉付御神領者也、諸願成就、皆令満足之所、仍如件、 天文六年七月廿三日 左京大夫氏綱〈花押〉 平氏康〈花押〉 院家中(雪下) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0878_3702.html - [similar]
地部二十二|越中国|藩封
[p.0321] 慶応元年武鑑 松平稠松利同(柳間) 拾万石 居城越中新川郡富山〈江戸より東海道百六十六里よ、下道百四り、東山道百十五り、当国者、佐々陸奥守成正領之、天正十三以後、前田領光高代配分、松平淡路守利次、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0321_1281.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.