Results of 101 - 200 of about 414 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 馬竜 WITH 1063... (3.053 sec.)
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0068] 今昔物語 十二 多武峯増賀聖人語第三十三 今昔、多武峯に増賀聖人と雲人有けり、〈○中略〉竜門寺に有る春久聖人と雲は、此聖人の甥也ければ、年来極て睦じき間、其の聖人来て副ひ居たりければ、聖人極て喜て、万の事共お語りてぞ有ける、而る間聖人既に入滅の日に成て、竜門の聖人並弟子等に告て雲く、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0068_272.html - [similar]
地部四十七|附滝|大隅国/竜門滝
[p.1215] 運歩色葉集 礼 竜門滝(たき) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1215_5127.html - [similar]
地部四十三|山上|紀伊国/妹妋山
[p.0749] [p.0750] 和州巡覧記 上市 吉野河の北岸に在町也、飯貝のむかひにあり、船にて渡る、上市よりも大和の国なかにこゆる道ありて、山谷へ入、是は芋が嶺に行道也、右に行ば竜門の谷の内に入、此地の河辺の両傍に、河お済て妹背(いもせ)山とて両山有、飯貝の方にあるお脊(せ)山と雲、西也、古城の形見ゆる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0749_3544.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1256] [p.1257] 段注説文解字 十一下/魚 〓鱣也〈此見釈魚、毛伝於鱣雲鯉、於鯉不雲鱣者鯉者俗通行之語、不待注也、舎人雲、鯉一名鱣毛雲鱣鯉也、爾雅古説如此、自陸璣説鱣身形似竜鋭頭、口在頷下、背上腹下皆有甲、縦広四五尺、今於孟津東石磧上釣取之、大者千爍斤、而郭注乃分鯉鱣為に雲、鱣大魚似鱏而短鼻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1256_5284.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙人
[p.0621] [p.0622] [p.0623] 今昔物語 十一 久米仙人始造久米寺語第二十四今昔、大和国吉野の郡竜門寺と雲寺有り、寺に二人の人籠り居て、仙の法お行ひけり、其仙人の名おば一人おあつみと雲ふ、一人おば久米と雲ふ、然るにあつみは前に行ひ得て、既に仙に成て、飛て空に昇にけり、後に久米も既に仙に成て、空に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0621_1888.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 奥儀抄 下の上 是は竜門寺の仙洞お見てよめる歌也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1934.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以用法為名
[p.0033] 棠大門屋敷 三 淀鯉竜門之助 大茶碗(○○○)に、冷酒四五はいひつかけ、腕おさすりこぶしお握り、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0033_188.html - [similar]
植物部二十二|草十一|爵床
[p.0507] 本草和名 九/草 爵床、一名浴赤眼老母草、〈出蘇敬注〉一名雀荏草、出竜門方一名天香葇、〈野俗名也、出稽疑、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0507_2264.htm... - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0635] 古今和歌集 十七雑 竜門にまうでゝ、たきのもとにてよめる、 伊勢たちぬはぬきぬ(○○○○○○○)きし人もなき物おなに山姫の布さらすらん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0635_1933.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|雑載
[p.0636] 千載和歌集 十六雑 竜門寺にまうでゝ、仙室に書付侍ける、 能因法師あしたづにのり(○○○○○○○)てかよへる宿なれば跡だに人は見えぬなりけり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0636_1938.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0412] 好色一代女 三 調謔歌船 比丘尼はおほかた浅黄の木綿布子に、竜門の中幅帯前結びにして、黒羽二重の頭かくし、深江のお七指の加賀笠、うね足袋はかぬといふことなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0412_2146.html - [similar]
地部四十七|河〈滝附〉|大井川
[p.1151] 山城名勝志 十葛野郡 大堰〈河、山、岳、里、津、〉 河〈源出自丹波国、末流入淀河也、自大井川櫟谷至丹波境亀頸三十九町、此中間有大瀬、竜門滝猿飛〈清滝川落合〉鵜河〈水尾落合〉等名、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1151_4847.html - [similar]
動物部十六|魚上|鯉雑載
[p.1266] 鶉衣 前篇拾遺 百魚譜 竜門滝にのぼらんとする魚有りて、おほけなくも大聖の御子にも、此名おからせ給へるされば世の名声は、かの鯛にもならばんとす、かれはいかなる幸にかあらむ、味ひ美なりといへども、鯛の料理の品々なるには、にるべくもなし、乾物炙物にせず、鱠すましによろしからず、くずし蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1266_5335.html - [similar]
植物部十五|草四|芋雑載
[p.0979] 精進魚類物語 豊葦原の中津国五畿七道おわかたれし、王城より子の方、北陸道越後国大河郡鮎の庄の住人、鮭の大介鰭長が嫡子鮞太郎粒実、生年積て廿六歳にまかりなる、われとおもはむものは、押ならべてくめやといひて、えびらのうはざしより、鯖の尾の狩俣ぬき出し、能引つめて放矢に、芋頭(○○)の大宮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0979_4033.htm... - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 斉東俗談 一/典故 修羅 仏経、阿修羅天、帝釈と権お争て、修羅負ときは、手に日月お捉て、藕糸孔中にかくれ、帝釈負ときは、天宮十三重の網中にかくるヽ等の説あり、天台文句疏記並名義集にみへたり、俗石引車お修羅と雲、大石、帝釈、音相似たり、阿修羅、帝釈お動す義おとれり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4641.html - [similar]
天部一|月〈月蝕併入〉|名称
[p.0055] 壒嚢抄 九 月の中に有兎雲々、就之其義多けれ共、隻過去の霊兎の白骨お取て、帝釈月中置給故へと雲々、玄賛要集第十雲、問雲、月中の兎は何に因て有るぞや、答雲、未曾有経に説く、波羅底斯国、烈士池の西に、有獣率都婆、狐猿兎彼是菩薩の行お修之処、当時為一兎焼身供養、帝釈将骸骨、安在月中、以示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0055_312.html - [similar]
地部四十四|山下|越中国/立山
[p.0879] 今昔物語 十四 修行僧至越中国立山会小女語第七 今昔、越中の国の郡に、立山と雲ふ所有り、昔より彼の山に地獄有と雲ひ伝へたり、其の所の様は、原の遥に広き野山也、其の谷に百千の出湯有り、深き穴の中より涌出づ、巌お以て穴お覆へるに、湯荒く涌て、巌の辺より涌出るに、大なる巌動く、勢気満て人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0879_3926.html - [similar]
天部二|星〈天河併入〉|天河
[p.0146] 和漢三才図会 二天文 天河〈雲漢、銀漢、銀河、河漢、銀湾、銀浦、和名阿万乃加八、〉 博物志雲、天河与海通浮槎木齎一年粮、至一処、見婦人織丈夫牽牛渚頭飲之、此人問何処、丈夫曰、可謂蜀厳君平問之、君平曰、某年月客星犯牛斗、正是此人到天河時也、 正法念経雲、帝釈与修羅戦時、帝釈所乗馬吐気、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0146_908.html - [similar]
地部二十六|備中国|国産/貢献
[p.0613] 毛吹草 三 備中 檀紙 椙原 小菊紙 漆 柳籠履 蒸栗 帝釈天盆山敷砂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0613_2634.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|天老日
[p.0136] 簠簋内伝 二 天牢神 巳午(三節切)寅子辰寅卯未酉寅卯卯右今〈の〉天牢神者、為帝釈右給官領、故奉行人諸役等相定甚大吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0136_555.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0155] 嘉元記 正和六年四月十二日、成業刀禰事〈在之、〉両座会合して風流〈在之、〉修羅と帝釈との事、八種御菜ついかさ子、 いもまき たかんな のりの汁 たヽみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0155_503.html - [similar]
地部四十四|山下|羽黒山/月山/湯殿山
[p.0837] 東遊雑記 六 山形城下出立、〈三里余〉中野、〈三里〉天童の駅止宿、〈◯中略〉 此辺より山々お遠見せしに、月山に及ぶ山なし、大働山、帝釈山、葉山、湯殿山、いづれも中国筋西国にはなき高山也、奥州の白坂より入て、数郡残りなく巡見して、山々の勝劣、第一月山、第二飯豊山、第三吾妻け岳なり、何れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0837_3817.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] 古事記伝 五 淤加(おか)の意は、いまだ思得(ひ)ず、美(み)は寵蛇の類の称なり、和名抄に、水神又蛟お、和名美豆知(みづち)とある美(み)これなり、〈豆(つ)は例の之(の)に通ふ辞、知(ち)に尊称にて、野椎などの例のごとし、〉又蛇蛟(へみはみ)などの美(み)も此なり、又日読の巳お美(み)と訓るも此意なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4210.html - [similar]
地部二十二|越中国|国産/貢献
[p.0324] 毛吹草 三 越中 塩硝 黄連 亀谷鉛 白川糸 八講布 栗柄琢砂 松波鮓〈世俗に蛇の鮓と雲、竜に似たる魚と雲、〉 鰤(ぶり) 九万匹〈つの字お雲〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0324_1298.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1009] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/竜 竜 たつ〈和名抄○中略〉 竜は神霊の物にして、親しく形お見ることなり難し、〈○中略〉夏秋の時忽ち風雨烈しく、木お抜き瓦お飛して、雷霆することあり、俗にたつの天上すると雲ふ、是は蛇類俗にたつと呼ぶものにして、螣蛇なり、真の竜には非ず、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1009_4172.html - [similar]
動物部十三|虫上|竜
[p.1013] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 文治のころ、伊賀国住人女子おもちたりけるお、同国三室池の竜にとられけり、竜王よな〳〵かよひけるお、ある夜ぐして行お、父ゆきがたおみてけり、後日に其所へ行て此女にあひたりければ、檜皮屋の家お現じてぞみせけるが、まことにはなかりけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1013_4184.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0547] [p.0548] 旗紋引両之字義 太平記十四巻新田足利確執奏状の段〈○中略〉 以上一文字お一引両と雲ひ、二文字お二引両と雲へるの証なり、〈○中略〉白石軍器考に雲、新田 大中黒は、日の字に象り、足利の二引両は、月字に象れり、其本両家は、嫡男と二男家なる故に、 日月の二象お分つて、旗の文と成したる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0547_2887.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1029] [p.1030] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蝮蛇 まむし〈京〉 はみ はめ〈共同上〉 はび(○○)〈和州〉 くちばみ上〈総房州〉くつはみ〈土州〉 ひらたち(○○○○)〈筑前〉 ひらぐち〈西国○中略〉 はみは反鼻の音なり へびと雲も同じき音なれども、今は諸蛇の総名とす、蝮蛇は蛇の猛毒あるものなり、性人お畏れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1029_4260.html - [similar]
動物部十二|鳥五|鷲
[p.0950] [p.0951] 今昔物語 二十九 肥後国鷲咋殺蛇語第卅三 今昔、肥後の国 の郡に住ける者有けり、家の前に大きなる榎の木の枝滋く差覆たるが有ける下に、鷲屋お造て其れに鷲お置てなむ飼ける、其れに人数有て見ければ、大きなる蛇の七八尺計なるが、其の榎の木の下枝より伝ひ下て、鷲屋様に下けるお、此の蛇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0950_3845.html - [similar]
植物部二十一|草十|白蘞
[p.0354] 物類品隲 三/草 白蘞 先輩ほととするは誤なり、漢種享保中種お伝て官園にあり、葉五爪竜に似て小なり、根に塊あり、秋結実大如大豆、生青熟青碧色、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0354_1606.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|白蛇
[p.1024] [p.1025] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 金蛇 附銀蛇〈○中略〉 銀蛇はしろへび(○○○○)、一名かなへび(○○○○)、〈佐州〉此品希なり、予州には多くありと雲ふ、又和名に銀蛇と呼ぶ者は大腹皮中の小虫にして、甚希なり、長さ二三寸、闊一分許、蛇の形にして、首は竜の如し、体に鱗あり、全身銀色、首は微紅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4236.html - [similar]
地部四十四|山下|伊吹山
[p.0807] [p.0808] 淡海温故録 三坂田郡 伊布貴 伊富貴共伊吹共、又胆吹共書と雲へり、此山は、本朝七高山の中の一つ也、往古神代に、当山には天照大神御遊覧の時、大宝剣お此山に落させ給ふ、然処出雲国にて、素戔烏命八岐の大蛇の尾より、其剣お取出し給ふ、大蛇は伊吹大明神也と雲雲、其後日本武尊、此山の麓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0807_3741.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0667] [p.0668] 安西軍策 一 尼子発向吉田之事 同年〈◯天文九年〉八月、尼子民部大輔晴久朝臣、芸州吉田(○○)へ発向す、〈◯中略〉毛利家与力の芸陽の侍共も、勝負お窺居て元就に与する者も無所に、宍戸安芸守、我身は居城五竜に居ながら、嫡子雅楽頭隆家に軍卒百余差添て、吉田郡山の城へ差籠らる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0667_2859.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1048] [p.1049] 沙石集 七下 継女蛇欲合事 下総国に或者の妻十二三計なる継女お、大なる沼の畔へぐして往て、此沼の主に申、この女お参せて、むこにしまいらせんと、度々雲けり、或時世間すさまじく風吹空曇れる時、又例のやうにいひけり、此女殊におそろしく、身の毛いよだつ、沼の水浪たち風あらくして見へ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1048_4320.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1042] [p.1043] 源平盛衰記 十四 小松大臣情事 小松〈○平重盛〉大臣、中宮の御方へ被申べき事有て被参たりけるが、仁寿殿に候はれて、帥典侍殿と申女房と暫し対面有けるに、良ありて帥典侍殿の左の袴のすそより大なる蛇はい出て、重盛の右の膝の下へはい入けり、大臣これお見給、我さはひで立ならば、中宮も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1042_4306.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|恐懼
[p.0758] 日本書紀 二十八 山城介三善春家恐蛇語第三十二今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、世に有る人許誰も皆蛇お見て不恐ぬ人無けれども、此の春家は蛇お見ては物狂はしくなむ見えける、近くは夏比、染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0758_4522.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0247] 江戸名所図会 二/天璇 蜂竜(はちりよう)盃 大師河原村池上氏の家に蔵せり、往古慶安年間、此地に於て酒戦ありし時、用ひたりし盃にして、酒七合余りおうくると雲、盃中蜂と、竜と、蟹との象お描金(まきえ)にせり、〈蜂はさし、竜はのむ、蟹は肴おはさむといふ意お含めりとなり、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0247_1497.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0810] 近世奇跡考 三 榎本其角伝寛文元辛丑年七月十七日生る、榎本は母方の姓と雲、本姓は竹下、〈一に竹内と雲、其爪庵の説也、○中略〉延宝二十歌仙、田舎の句合等に螺舎、あるひは螺子とあり、初名なるべし、〈一蝶たがかけの讃に、螺舎其角とあれば、後には号にもちいし歟、〉つづきの原に、麒角ともかけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0810_3971.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
姓名都九|名中|異名
[p.0716] 常山紀談 四 東照宮と武田の兵と、大天竜にての戦に、近藤伝次郎手おひて、渡辺半蔵守綱お見かけ、手おひたるぞ、つれて退けよといふ、心得たりとて、手に提げたる首お投すてヽ、伝次郎お肩にかけ、三里あまり引退てたすけヽれば、東照宮聞召、味方一騎討るれば、敵千騎の 強みといふ事あり、味方おた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0716_3581.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|水指
[p.0744] 茶道要錄 上/主法 水壺之事 陶に壺形芋頭盥と雲あり、此外色々の品多し、大方は友蓋也、盥其外も塗蓋にもする也、鈕の弾蓋の肉置肝要也、雷盆恰合有て用ゆ、缶、真手桶、曲水壺には寸法あり、缶の木利休は檜お用ゆ、元伯は松お用ゆ、其座に置やう、取手お竪に置、蓋の開閉口伝、釜との取合、四方釜の外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0744_2360.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|釜
[p.0669] [p.0670] [p.0671] [p.0672] 茶道筌蹄 三 釜形之弁 真形 しころ羽がたのつかぬお鶴首真形といふ、蘆屋天猫に多し、其後は此写しなり、古作ゆへ好しれず、底に煙返しといふて細き輪あり、 透木 いろり透木釜、古作は好なし、原叟好に乙御前あり、庸軒より始てあられ富士釜あり、 鶴首 名物の鶴首は八寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0669_2143.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1033] [p.1034] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一 今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに味ひの美力りければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に太刀帯共、小鷹狩に北野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1033_4280.html - [similar]
動物部十八|魚下|烏賊/するめ
[p.1558] 牛馬問 四 一客有て夜話す、一人が曰、我船而海辺お過るに、舟郎が曰、希見事こそ候へ、各見物し給へとて般おとゞむ、其指す所お見れば、大なる蛇岸に臨て水中お窺ふ、水中よりは大なる烏賊、岸に向て蛇お取らんの勢ひ有、両物間近く成ければ、烏賊波お汲墨お潠て、彼の蛇にそゝぎかくれば、蛇は断々に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1558_6751.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] [p.0919] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て、魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに、味ひの美かりければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に、太刀帯共、小鷹狩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3856.html - [similar]
動物部十五|虫下|虫雑載
[p.1234] [p.1235] 大和本草 十四/虫 恙(つヽが) 風俗通雲、恙毒虫也、喜傷人、古人草居露宿、相労問曰、無恙、爾雅翼雲、蛇字古但作他、上古草居患他、故相問無他乎、篤信〈○貝原〉曰、此二物相類す、上古、今世と時異といへども、草野岩穴所在之虫は、今日所在と同物なるべし、今も草居露宿せば、蛇の類害〈す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1234_5184.html - [similar]
地部二十二|能登国|建置沿革
[p.0287] [p.0288] 日本地誌提要 三十九能登 沿革 養老の初、越前四郡お割て本州お置き、国府お能登郡に定む、〈今の鹿島郡府中村なり〉文治の初、源頼朝鳳至郡お以て長(ちやう)信連に与へ、大屋荘に居り、地頭職に補し、羽咋郡お以て得田章通に授け、徳田に居る、両氏皆子孫に伝ふ、元弘元年、少将中院定清州守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0287_1133.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0483] 玉海 治承四年二月廿一日癸卯、此日有譲位〈◯高倉〉事、〈◯中略〉発前声哉否事、嘉承殿暦雲、剣璽出御、余降自対東面、随身不追前、保安故殿御記雲、剣璽渡御余相従、随身等来会不発前音、仁安左右大将始終発之、摂政不止之雲々、永万摂政又不止之雲々、 今案、参内之時不可止之、剣璽渡御之間、両官及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0483_1734.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|雑載
[p.0585] [p.0586] 塵添壒囊抄 四 四神相応地事地相に四神具足と雲ふは、四神体なにものぞ、北斗の曼荼羅貪狼星お図するには、四方に四神お書けり、朱雀には赤き雀お書きならはせり、其名お思ふには、すヾめ相違なし、但書中に四神お明すには、朱鳥は鳳也と釈せり、雀の字おば鳥の〓名と釈したる事あり、又雀お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0585_1798.html - [similar]
植物部一|総載|枝条
[p.0006] 古事記伝 三十二 本都延波(ほつえは)は〈都お濁るは非なり〉上枝者(ほつえは)なり、本(ほ)は秀(ほ)の意ぞ、万葉九〈二十丁〉に、最末枝者落過去祁利(ほつえはちりすぎゆけり)、十〈六十一丁〉に、末枝梅乎(ほつえのうめお)、十三〈二十四丁〉に橘末枝乎過而(たちばなのほつえおすぎて)、十九〈四十八丁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0006_44.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
動物部一|獣一|駿牛
[p.0051] [p.0052] [p.0053] [p.0054] [p.0055] [p.0056] 駿牛絵詞 又問雲、牛にさま〴〵の名おつけらるゝ事、いづれの頃よりか出来たるぞや、答雲、〈○中略〉我朝には甲斐国より聖徳太子に奉りける竜馬は、黒駒とて、別の異名ははべらざりけり、又江談とて、江中納言おほせられたる事おしるされたるには、日本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0051_225.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰻
[p.1360] [p.1361] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰻鱧魚 むなぎ〈万葉集〉 うなぎ(○○○)〈今名〉 おなぎ(○○○)〈誤名〉 はじかみいお(○○○○○○)〈和名抄〉 小者、めそ(○○)、〈江戸〉 みヽずうなぎ(○○○○○○)〈京〉 めヽずうなぎ(○○○○○○)〈同上〉 かよう(○○○)〈上総〉 くわんよつこ(○○○○○○)〈同上〉 がよこ(○○○)〈常州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1360_5814.html - [similar]
地部三十九|橋下|下野国/山菅橋
[p.0337] [p.0338] 木曾路名所図会 六 神橋(みはし)、御山〈◯日光〉の入口にあり、欄干葱宝珠あり、いづれも朱塗なり、此橋はいにしへ山管の蛇の橋となづけて、開基勝道上人はじめて登山し給ふとき、此川に至りて橋なし、深砂大王忽然として現じ、青赤の二蛇お放て橋となし給ふ、上人傍なる山菅お刈て蛇の脊に覆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0337_1682.html - [similar]
人部六|身体三|尿
[p.0451] 看聞日記 応永廿三年七月廿六日、抑伝説記録雖比興、風聞巷説記之、〈○中略〉又去五月之頃、河原院聖天へ女房一人参詣しけり、七日に満しける日、御前に所作して居たりけるが、つい立て出けり、良久見へざりければ、寺僧あやしみて見けるに、薮に向て小便(○○)おしけるが、よりすぢる風情おしければ、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0451_2696.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1041] 古今著聞集 七/術道 御堂関白殿〈○道長〉御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣〈○義家与道長不同世、此名恐有誤、〉参籠して侍けるに、五月一日、南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1041_4302.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 今小き行灯おぼんぼり(○○○○)といふ、続五元集に、餅の紅粉も犬子となる竜灯のかさぼんぼりは月と花、是は月花には竜灯も明らかならねば、これ竜灯のぼんぼりなるべし、灯火の覆ひおぼんぼりといひ、又茶炉の雪洞おもしかいへり、火お覆ふ事おなじければなるべし、かさぼんぼりとは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1449.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|伝習名人
[p.0022] [p.0023] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、医師忠明、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかゞあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さふらふよしお申て、一おと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0022_74.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 源平盛衰記 四十四 神鏡神璽都入並三種宝剣事 十握剣おば、羽々斬の剣と名く、羽々とは、大蛇の名也、此剣大蛇お斬れば也、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4217.html - [similar]
人部二十八|富|賤富
[p.0619] [p.0620] [p.0621] [p.0622] 折たく柴の記 上 むかし戸部の許に来れる老人あり、これは織田の内府入道常真に、めしつかはれしものゝ、おいしのちに世おのがれしなり、〈住倉了仁といひて、其頃八十余の人なり、〉その人我父の許に来りて、予州もとより戸部の御覚よかりしほどの人おば、ふかくうらみお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0619_1462.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 物類称呼 三/生植 麦門冬ぜうがひげ(○○○○○) 関西及四国共に、ぜうがひげと雲、東国にてりうのひげと雲奥州にてたつのひげと雲、尾州にて蛇のひげといふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4458.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|烏事蹟
[p.0838] 古事記伝 十八 八隻烏、名義は八頭烏(やあたまがらす)にて、頭の八ある由なり、〈○中略〉八頭なりしは、彼八俣蛇の八頭八尾ありし類なり、八は必しも七八の八ならねども、幾箇もあるおいふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0838_3303.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇/名称
[p.1020] [p.1021] 塵袋 一 一福の神お宇加と申す心如何〈○中略〉くちなわお今の世に宇加(○○)と雲ふは、宇加の神の蛇の形に変じて、人に見工玉ふ心か、実のくちなははなにばかりの福分かあらん、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1020_4212.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇種類/蟒蛇
[p.1021] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/蛇 蚺蛇 にしきへみ〈和名抄○中略〉 うはヾみと訓ずるは非なり うはヾみは 一名 やまかヾち(○○○○○)和名抄 おほへび(○○○○)〈○中略〉 おかばみ(○○○○)〈北国○中略〉 本邦大蛇の名にして、漢名蟒蛇なり、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1021_4219.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1040] [p.1041] 太平記 剣巻 為義〈○源〉が伝へ持たるにの剣、終夜吼ゆ、鬼切吼たる音は、師子の音に似たり、蛛切が 吠たる音は、蛇の泣に似たり(○○○○○○○)、故に鬼丸おば師子の子と改名し、蛛切おば吼丸とぞ号しける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1040_4298.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 下りがさ(○○○○)、厚紙にて細工ぶ卜うなり、つよき糸せうぞくなし、竹あら削り丸き判あり、 下り女がさ、少し小ぶり、糸せうぞくなし、うす花色がみにて、蛇の目のように作る、下作なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2395.html - [similar]
歳時部十六|五月五日|粽|柏餅
[p.1179] 改正月令博物筌 五月 柏餅〈むかし、あふちの葉につヽめり、柏も神道に用ゆるめでたきものなればもちゆるなるべし、すべて今日のかざりもの、毒邪お払ふため也、夏は毒虫多く、人の家にも入り来るにより、粽は蛇の形に表す、是お食すれば彼お降伏する心にて、夏の中わざわひなき事お表して、祝すなるべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1179_5085.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0102] 紀伊続風土記 物産六上 根騰松(ねあがりまつ) 海部郡雑賀荘関戸村高松茶屋の北、古松数百松原おなし、松の根皆高く揚り、番竜屈蛇の状おなせり、高きものは一丈余、卑き者は五六尺に下らず、土人呼びて高松の根騰松といふ、一の奇観なり、江南通志に載せたる黄山松の類なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0102_381.html - [similar]
動物部十三|虫上|蚺蛇
[p.1022] [p.1023] 行縢余錄 出雲 十月は、神あり月とゝなへ、十一日より十七日まで神ありのものいみといへることのありて、御社近き五十田狭之小汀く高波うちよせて、にしきのあやある竜蛇(○○○○○○○○○○)、一つあるは二つもあがれるおきよらなるものへのすれば、わだかまりてうごかぬお、国造とりて御社へ奉るに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1022_4227.html - [similar]
動物部十三|虫上|蝮
[p.1030] [p.1031] 重修本草綱目啓蒙 二十八/下蛇 蚖 こくちばみ(○○○○○) くそへび(○○○○)〈津軽〉 くそくちなは(○○○○○○)〈水戸〉 蝮蛇の類なり、形小くして、黒斑なく、土と同色にして、毒猶甚し、人これお畏る、又筑前にかうがい(○○○○)ひらくち(○○○○)、一名三寸ひらくち(○○○○○○)と呼ぶものあり、長さ四五寸に過 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1030_4262.html - [similar]
飲食部十六|漬物|酒漬 祇園漬
[p.1034] 料理調法集 漬物 祇園漬一白瓜お丸のまゝ六つ程に小口より切、中おさらい、蛇の目のごとくして、一夜塩おしにして、翌日縄に通し、一日日に干、翌日酒(○)にてあらい、壺に詰、上酒おひた〳〵に入、砂とふ見計入口張して置、六十日過てよし、但十日程過候て口お明酒減じ候はゞ酒おたし申べし、丸漬瓜、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1034_4394.html - [similar]
天部四|風|大風
[p.0279] 閑田次筆 一 過し壬戌のとし〈◯享和二年〉七月晦日、上京今出川辺に一道の暴風、屋お壊り、天井床畳おさへ吹上、あるひは赤金もておほへる屋根などもまくり取離たり、才に幅一間ばかりが間にて、筋に当らざれば、隻尺の間にて障なし、末は田中村より叡山の西麓にいたりて止りしとぞ、蛇の登るならば雨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0279_1643.html - [similar]
動物部十|鳥三|燕事蹟
[p.0779] 牛馬問 二 予〈○新井白蛾〉が類縁に、宇(うの)松貞といへる医あり、一とせ夏鍼おならべ置たるに、鉄鍼お紛失せり、尋れども終に不得して止ぬ、翌年の夏のはじめ、徒然して座し居たるに、縁の上へ血したゝり落、不思議に詠め見る所に、大なる蛇落て死にける、此由お審にするに、燕来て年々此家に巣お作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0779_3031.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜈蚣
[p.1205] [p.1206] 沙石集 五上 学生之蟻蜹之問答事百足と山神と蛇と知音にて、山中にすみけるが、百足、山神にいはく、われは百足あれどもあまりとも覚えず、なむぢ足一にては、いかでかたやすくあるかん、九十九のあしおつくべしといふ、一足がいはく、ふれはあし一にておどりありくに不足なし、なむぢが九十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1205_5039.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎解
[p.0951] 塵塚談 下 当戌年十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付、銭十六文宛にて入る、見物人より、なぞおかけるに、更にさし支る事なし、解けずといふ事なし、若解けざる時は、掛し人へ、景物に蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0951_5591.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|盲人例
[p.0987] 塵塚談 下 当戌年〈○文化十一年〉十月より、浅草観音境内奥山え、頓智なぞと雲看板おかけ、盲坊主廿一二歳と見ゆるもの出たり、見物一人に付銭十六文宛にて入る、見物人よりなぞおかけるに、更にさし支る事なし、若解けざる時は、掛し人へ景物に、蛇の目の傘などおくれる事也、故に見物の人、景物お取 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0987_2555.html - [similar]
植物部四|木三|榎
[p.0213] 今昔物語 十四 備前国盲人知前世持法花語第十九 今昔、備前の国に有ける人、年し十二歳にして二の目盲す、父母此れお歎き悲むで、仏神に祈請すと雲へども其の験無し、薬お以て療治すと雲へども不協ず、然れば比叡の山の根本中堂に将参て、盲人お籠めて心お至て此の事お祈請す、二七日お過て盲人の夢に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0213_851.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|名称
[p.0844] [p.0845] 東雅 十五/草卉 苔こけ 倭名抄に、陸詞切韻お引て、苔はこけ水衣也と註せり、此にこけといふもの、水衣おのみいふにもあらず、旧事紀に、八岐大蛇の事おしるされしに、其身生蘿と見えて、古事記に見えし所も亦同じく、並に読てこけといふ、〈万葉集に蘿読む事亦同じ、倭名抄にも松蘿読てまつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0844_3750.htm... - [similar]
地部四十六|泉|近江国/居醒泉
[p.1025] [p.1026] 日本鹿子 八 同国〈◯近江〉名所之部 醒井 岩根よりわき出る水也、東より南へ流たり、石地蔵水の中にたち給也、此井おさめが井といふことは、むかし日本武のみこと、東夷征罰し給ひし比、当国伊吹の山に入給ひしに伊吹大明神大蛇と現じ、道の中にわだかまりしお、尊とびこへ給ふとて、御足すこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1025_4475.html - [similar]
動物部十三|虫上|喰蛇
[p.1035] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、此人希有の癖あり、常に虫お食することお好み、〈○中略〉虫多き中にも、第一の好味として喜び喰するものは蛇なり、皮おはぎ、骨お去り、二三寸程づゝに斬て、竹串にさし、炙物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1035_4282.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇事蹟
[p.1043] [p.1044] 古今著聞集 二十/魚虫禽獣 渡辺に往年の堂あり、薬師堂とぞいふなる、源三左衛門かけるが先祖の氏寺也、つがふの馬の允が時、此堂お修理しけるに、もとこけらぶきにて有けるが、年久しくなりて、みな朽くさりて侍けるお、ふきかへんとて、うへお取やぶりて侍けるに、大なるくちなは有けり、何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1043_4310.html - [similar]
方技部十一|医術二|名人
[p.0766] [p.0767] 古今著聞集 七術道 御堂関白殿御物忌に、解脱寺僧正観修、陰陽師晴明、 医師忠明( ○○○○) 、武士義家朝臣参籠して侍けるに、五月一日南都より早瓜お奉たりけるに、御物忌の中に取入られん事いかがあるべきとて、晴明にうらなはせられければ、晴明うらなひて、一つの瓜に毒気さぶらふよしお申て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0766_2313.html - [similar]
植物部二十三|草十二|酸醤
[p.0534] 東雅 十五/草卉 酸漿ほヽづき 旧事紀に八岐大蛇の眼如赤酸漿と見え、日本紀もこれに依られて、赤酸漿はあかかヾちと註せられたり、古事記にも赤加賀智としるして、今の酸漿といふ者也と註し、又猿田彦神の眼の事おも、かくぞしるされたりける、太古の俗の常語とこそ見えたれ、倭名抄には兼名苑お引て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0534_2376.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|山蘭
[p.0785] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蘭草〈◯中略〉山蘭あり、山野に生ず、葉は長くして岐なく、桃葉に似て鋸歯深し、又三尖になりて蘭草葉の如きもあり、みな両対して生じ、茎に斑あり、葉と倶に毛茸ありて香気少し、此おひよどりばな(○○○○○○)と呼ぶ、花に白色淡紫色の二品あり、薬に蘭葉お用ゆるは、此蘭草の葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0785_3472.htm... - [similar]
方技部十三|医術四|医書
[p.1012] [p.1013] [p.1014] 日本国見在書目録 医方家〈千三百九巻 医針 合薬 私略之 仙方〉 黄帝素問十六〈金元起注〉 素問音訓并音義五 素問改錯二 素女問十 黄帝甲乙経十二〈玄晏先生撰〉 甲乙注四 甲乙義宗十 甲乙経私記二 黄帝八十一難経九〈揚玄操撰〉 八十一難音義一〈同撰〉 大清経十二〈玄超撰〉 大清 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1012_3064.html - [similar]
植物部二十二|草十一|甘藷栽培
[p.0480] [p.0481] 八丈島年代記 一享保八年、公命御厚情の御仁恵お以、被差遣候品々左之通、〈◯中略〉一薩摩芋種 一慧苡芢種右之通被差遣候処、さつまいも慧苡芢は作付不手馴為哉、無間も此品は絶失申候、一享保十二年、公命御仁恵お以、左之通被差遣る、一竜眼樹 身木二本 一薩摩芋種右之通、弐品被差遣候、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0480_2133.htm... - [similar]
地部七|尾張国|名称
[p.0488] 古事記伝 二十七 尾張国、名義未思得ず、〈万葉十三に、小沼田之年魚道之水乎(おぬまだのあゆちのみづお)雲々、此沼字は、治の誤にて、袁波理陀(おはりだ)なるべし、さて続紀廿九に、尾張国山田郡人、小治田(おはりだの)連薬等八人、賜姓尾張宿禰とあると合せて思へば、尾張お小治田とも雲しか、若然ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0488_2454.html - [similar]
地部三十九|橋下|近江国/勢多橋
[p.0317] [p.0318] 太平記 十五 三井寺合戦并当寺撞鐘事附俵藤太事 承平の比、俵藤太秀郷と雲者有けり、或時此秀郷隻一人勢多の橋お渡けるに、長二十丈許なる大蛇、橋の上に横て伏たり、両の眼は耀て天に二つの日お掛たるが如し、双べる角尖にして冬枯の森の梢に不異、鉄の牙上下に生ちがふて、紅の舌炎お吐かと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0317_1582.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0447] 守貞漫稿 三十/傘履 京島原、江戸吉原、大坂新町等、官許の傾城町、〈○中略〉上娼は長柄傘お用ふ、大さ前の爪折の如く、白と藍紙との蛇の目張也、京坂晴雨用之、江戸雨中のみ用之、蓋日傘には油なし、雨傘には荏油おひく也、妓院の家絞お大さ四五寸に画く、官許傾城も、下娼及び弾妓は不用之、非官許遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2330.html - [similar]
姓名部七|家紋|幕及旗幟施紋
[p.0562] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 屏の上より見越せば、是こそ大将〈新田義貞〉の陣と覚えて、中黒の旗三十余流、山下風に吹れて、竜蛇の如くに翻りたる其下に陣屋お双て、油幕お引、爽に粧たる兵二三万騎、馬お後に引立させて、一勢一勢並居たり、無動寺の麓、白鳥の方お向見上たりければ、千葉、宇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0562_2964.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0567] 兎園小説 八集 文政八年八月兎園会京 角鹿比豆流筑前御儒者井上佐市より、京都若槻幾斉翁へ之書状奥に、怪談らしく思召さるべく候へ共、実事に付、為御慰申上候、去る六月初、弊邑管内宗像郡初の浦と申す所の山甫に、煙草お作り置候処、何物かあらし候者有之候に付、百姓共申合、獼猴之所為にて可有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0567_2498.htm... - [similar]
動物部十三|虫上|蚖蛇
[p.1024] 今昔物語 二十八 山城介三善春家恐蛇語第卅二 今昔、山城の介にて三善の春家と雲ふ者有き、前の世の蝦蟇にてや有けむ、蛇なむ極く恐ける、〈○中略〉夏比染殿の辰巳の角の山の木隠れに、殿上人君達二三人許行て、冷みて物語などしける所に、此の春家も有けり、其れは人の当りもこそ有れ、此の春家が居た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1024_4234.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以形状為名
[p.0447] [p.0448] 守貞漫稿 三十/傘履 爪折傘〈○図略〉 今世朱の爪折傘お貴人の所用とす、武家は専ら白の爪折お上位とし、爪折お許されざる人は、白の長柄傘也、〈今制四位以上爪折傘也、爪不折長柄傘、黒蛇の目もあり、〉搢紳家武家ともに式正の時、白麻布袋上に革の風帯あり、〈俗に是お参内傘と雲、武家も家 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2333.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|性癖
[p.0785] [p.0786] 百家琦行伝 三 蛇隠居 天明完政の頃、東武青山或御組屋敷のほとりに、武家の隠居ありけり、氏お武谷、俗称お又三郎と雲けり、這人希有の癖あり、常に虫お飡する事お好み、朝夕前栽のうちお掃除し、蛅蟖(けむし)、芋むし、はさみ虫、蜘蛛、蝶、蜥易(とかげ)、ひきがへる、都て何によらず虫とだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0785_4712.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0441] 万金産業袋 一/器財 傘細工 傘〈○図略〉のさし渡〈し〉片々弐尺壱寸五ぶづヽ、骨竹五拾本、是お五十間といふ、骨竹六拾本、これお六拾間といふ、但〈し〉大坂傘は、五拾間といふに、ほね五拾弐本、あるひは五十四本あり、これ六間張といふ事有ゆへ也、紙は古来より森下おつかふと人みないへども、今は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0441_2306.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
植物部十五|草四|麦門冬
[p.1065] 古今要覧稿 草木 やますげ 〈麦門冬〉やますげ、〈本草和名〉 按にこの葉細小なりといへども、その形すこぶる山菅に似よりたるお以て名付しなるべし、又按に山菅は小葉の麦門冬にして、大葉の麦門冬は、天和の比より以後の物なれど、物によりては、後世より却て古のくはしき事いと多ければ、延喜の時に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1065_4459.htm... - [similar]
植物部二|木一|木総載/名称
[p.0068] [p.0069] 東雅 十六樹竹 素盞烏神、出雲国に天降りまして、韓郷の島は金銀あり、吾児しらすべき国おして浮宝あらず、これよからじとのたまひて、鬢鬚の毛お抜き散して、杉檜余樟柀となし給ひ、また啖ふべき八十木種おば、皆能播生(しきはや)さる、五木猛神、妹大屋津姫、抓、津姫、神三柱の神、又よく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0068_259.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.