Results of 301 - 400 of about 566 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 土葉 WITH 7748... (3.542 sec.)
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0546] 昆陽漫録 糸煙(○○)前年或人西土のきざみ煙草一包お恵む、その包内の小票に雲く、福建陳元礼、向在浦城西関馬頭開張、特選上々項葉佳制生烟、発販四方、味甘糸明、色鮮筋足、向有異路低烟、冒称浦城者多、但買者真仮難弁、今本号特設包内小票、凡賜顧者、請認富有図記、庶不致冒称、真仮弁矣、謹白と、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2433.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、世上の貴賤上下共にもてはやす多葉粉の義は、上古来は無之物にて、近来のはやり物に有之由、其元には、如何聞き被及候や、答曰、我等若年の比、或老人の物語り仕るは、多葉粉と申者は、古来は無之所に、天正年中(○○○○)の切支丹宗門と申事の世に広り候時節より、多葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2437.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0547] 地方凡例録 二 田畑名目之事附四木三草莨菪始之事一莨菪は、三草〈◯紅花、藍、麻、〉には非ざれ共、倭漢高卑共是お嗜、三草に続たる物也、元蛮国に生じたる由、本朝へ種草之渡たる始は、慶長十乙巳年、南蛮国より肥前国長崎へ種渡り、同所桜之馬場へ作り始、其後海内に広まり、今国々に名産有、併禁庭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0547_2442.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0548] [p.0549] 武家厳制録 二十三 一たばこ作并売買御停止札条々一たばこ作者、町人は五十日、百姓は三十日、自分兵粮にて籠舎たるべき事、一同売買候もの同前之事一同作候在所者、為過料、百姓壱人に付て、鳥目百文づヽ可出之事、一同作候所々代官、為過銭五貫文出すべき事、〈◯中略〉右条々堅所被仰出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0548_2449.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 新編相模国風土記稿 三 山川名所国産附国中山海原野に産する物は、〈◯中略〉煙草〈大住郡波多野庄村々の産お、波多野煙草(○○○○○)と称して佳品なり、足柄上郡、八沢、菖蒲、柳川、虫沢、境、境別所、朸窪、松田総領、同庶子等の、九村に産するおも、波多野煙草の佳称お負せり、其内松田二所の産は、松田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2479.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0580] 閑田次筆 四 黄檗開祖隠元禅師は、煙草お悪み給ふこと甚し、其偈にいはく、一管狼烟呑復吐、恰如炎口鬼神身、当年鹿苑有此草、不説五辛説六辛、此偈語録には洩たるよしなり、昔彼宗徒に聞しが遺亡せしお、又此比一和尚語られき、座禅看経の勤お空しくせるお悪み給ふならん、されば此物と飲酒は、彼僧衆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0580_2535.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶式花月集 二 夜咄之事 前茶の道具、水指の代り薬鑵片口の類お用ゆ、前茶の道具、後座には残らず替る、建水替るに不及、前茶の節、烟草盆か、ぬは総菓子力、両やうの内一品出す、後薄茶の節は、濃茶の道具遣ふ、 素床の節、掛物好む事なし、〈但し口切等通り道具にて相用候、掛物格別聞及たるならば好 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1477.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] [p.0455] 茶式花月集 二 一此間〈○主菓子お出して後〉に手水鉢へ水おはり、腰掛へ烟草盆出す、 但し腰掛近く、客へ近く、手水鉢の水入難きときは、湯出置、手水の水入置、 一客中立 客炉の時は掛物お見て立、風炉の時は掛物お見、風炉の前へ行、風炉前お見て立、 夜咄の時は、菓子お出す時に、手燭お路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1612.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|腰掛
[p.0588] 槐記 享保十一年正月廿三日、進藤左馬頭へ御成、〈広瀬外記、拙○山科道安、中略、〉 待合〈上の円座たてかけ、次の円座二枚かさね、上の煙草盆、新相楽の火入、青竹灰吹、下の烟草盆、一力んばり、染付火入、青竹灰吹、〉 十五年正月七日、御茶湯始、〈拙、二三、〉 御居間つヾきの御囲居 御待合、御書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0588_1966.html - [similar]
動物部三|獣三|麢羊
[p.0221] 本朝食鑑 十一/獣 麢羊〈和名加万之個〉 集解、麢羊、処処山中有之、状似羊而青色、腹白帯微黄、毛粗両角短、小彎曲深鋭、夜以角懸樹枝、不著地而宿、昼亦如此、而棲性身軽捷躍、独脚粘著于巌壁山崖而垂、倶是遠害防難之備乎、若猟夫駆遂時逼之亦然、世人用皮造障泥、其価賤於熊虎皮、以其多也、采角入 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0221_739.html - [similar]
方技部十四|薬方|雑載
[p.1129] 皇国名医伝後編 下 福井楓亭 福井輗、字大車、通称柳介、〈一作立助、号楓亭、〉奈良人、幼有志操、師名医菅隆伯、〈○中略〉完政初、幕府召至江戸為医官、講霊枢於躋寿館、四年特命内直、為製薬所監、是年卒、初輗之創業、先召薬賈帛商、謂之曰、薬者医療本根、人命之所関係、必択上品者、第二品以下謹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1129_3445.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] 毛吹草 三 薩摩 髭人参 莪朮 薬鬱金 生脳 硫黄 桂心 紫根 白蘭 紅花 蘇鉄 椶櫚毛 黄楊木〈櫛に用之〉 楠木 椎葺 大名竹子〈四季共に有と雲〉 赤芋 水瓜 鳳蓮草 洪武銭(ころせん) 焼物 筵 太布 芭蕉布 鬠〈色々の作物おする也、旅行に用之、〉 櫛 黒檀細工〈筆の竺、香合、帯挨等彩て出之、〉 杓子貝 螺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5146.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0828] [p.0829] 時還読我書 上 一商家の僕不良の事ありて、鞭苔せられ譴責お蒙りしお深く愧恥して、自尽せんと欲すれども術なく、 蚰蜒( なめくじり) おとりて烟草中にいれ吸たりしに、周身紫黒班お発し、腰腿猶甚く、前陰も黒腫して恰も馬陰の如く、痛特に甚し、予お延て診治せしむ、其脈沈大にして舌上黄胎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0828_2511.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0558] 扁額軌範 二編/附錄 船の図 清水寺奥院 完永十一年末吉船本客衆中とあり、北村忠兵衛画、〈○図略〉 援に図する所は、完永十一年の図にて、〈○中略〉多葉粉盆の中に、木の真中に穴お鑿、きせるお通せる図あり、今斯の如き事お為さず、きせるの転ばざるためか、元禄年間、千宗佐号仙叟が好に、吸口の方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0558_2887.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草伝来
[p.0546] 蔫録 下 附考並余考玄沢氏曰答跋菰(たばこ)之伝種乎欧羅巴洲也、距今不甚遠矣、〈◯中略〉古老相伝、此物伝於我邦、在元亀天正際(○○○○○)、顧是波爾杜瓦児(ぽるとがる)人所伝、何者按白石先生采覧異言、西蕃之来、自波爾杜瓦児国始到于豊之神宮浦、実為天文十年辛丑秋矣、十二年癸卯、又泊于多禰島、爾後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0546_2436.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0551] 原城紀事 十六 小笠原右近大夫、捕賊偽将山田右衛門作、致之信綱、〈◯松平伊豆守〉右衛門作、素為良民、未嘗与賊通〓謀、住口津村、及事起、賊捕其妻子為質不得已従賊、陽為其用、欲伺釁干功〓其罪、〈◯中略〉信綱携右衛門作還、畜諸邸中、密撿教匪残党、時都下屡失火、毎多延焼、信綱邸、厳禁喫烟、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0551_2456.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0553] 和漢三才図会 九十九/葷草 煙草〈◯中略〉和漢煙草、凡同時始矣、初出海外、後伝種於〓州泉州、今処処有之、葉大於菜、開紫白細花、葉老曝乾、細切如線、大明崇禎十一年令雲、有私販煙酒売通外夷者、不拘多寡梟斬、由此観之、則大明季人最貴之〈当本朝寛永年中〉矣、往古無煙草、而莫不足、多吸之亦不充 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0553_2463.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] 善光寺道名所図会 一 生阪莨御前生坂など、世に賞する其根元お尋るに、犀川の河上に、川並十三け村といふあり、其内の上生坂村にて製するお莨の上品といふ、慶長の頃、生阪称名寺の禅僧、西国筋修行し侍りし砌、長崎にて煙草の種お得て持帰り、我菴室の庭に植て作りしより段々広まり、異村にても多く作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2480.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0559] [p.0560] 蔫録 上 土宜茂質〈◯大槻〉曰、近時煙草之盛也、我邦毎州至無処不〓産、但其品類有好悪耳、〈◯中略〉如吾奥中所〓出、亦極多矣、所謂登米郡狼(おいぬ)河原、鱒淵、岩井郡東山之保呂波、舞草、胆沢郡衣川、宮城郡国分之三十人街、皆上人口者、而狼河之長崎村、衣水之常法院、三十人街之杉下、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0559_2481.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 煙草考 煙草所用于世、蓋百有余年、至今則遍県宇、無処不〓植焉、無人不〓嗜焉、饗甕会宴、野歩舟行、登山臨水、花下月前、対雨賞雪、〓旅寓店、群談独居、幽楼市廛、読書吟詠、起居坐臥、無処不〓好矣、無時不〓宜矣、〈◯中略〉余〈◯向井震軒〉幼時、見世人服〓烟者、吸烟数口、不噴而呑焉、少時悉従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2531.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|熟荒
[p.1436] 一話一言 十五 熟荒 近年米価賤くして、士人の窮する事甚し、これお熟荒と雲、清董含が蓴郷贅筆に曰、秋大熟、斛米二銭、時湖広江右価猶賤、田之所出、不足供税、富人菽粟盈倉、委之而逃、有貨充斥、無過問者、百姓号為熟荒、猶憶順治丙戌辛卯両年、米価騰貴、毎石価至四両余、而民反無流亡者、古人雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1436_6137.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯種類
[p.0246] 嬉遊笑覧 十下/火燭 ひじり行灯(○○○○○)は、諸艶大鑑、非寺里行灯の光おうけて、大かた隙日お暮しかねたる女郎雲々、局みせのかけ行灯(○○○○)お雲り、ひじりとは高野聖の笈めく故の名にや、又赤き紙にて占たるは、もとたばこやの目印なり、艶道通鑑、通天の紅葉おいふ所、此里のたばこ売が赤あんどん(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0246_1446.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟管雑載
[p.0550] 茅窻漫錄 下 烟草 最初は幾世流(きせる)とて、小き竹の節お留め、火皿の大さに作り、筆の軸に似たる物お横につけ、其烟お吸ひしなり、〈○中略〉其後黄銅の幾世流出来たる時も、自身には所持せず、家々にこしらへおき、人の来る時取り出し、請取渡の礼あり、年々流行するに随ひ、次第に増長し、今は其法 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0550_2852.html - [similar]
植物部二|木一|松名木
[p.0099] 松屋筆記 八十 松の名木 陸奥桑折宿(こおりの)に判官の腰掛松(○○○○○○)あり、身木の高さ一丈許にて、枝十五本四方に出、そのわたり四十五間あり、諸人其間おわけ入て枝にこしかけ、茶菓烟草お服用し、松のさまお賞観す、枝間こヽかしこに茶屋ありて、客お引こと実に奇絶の名木也、一の城戸、下紐の関な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0099_369.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0142] 大和本草 十果木 檳榔子 暹羅交止(しやむろかうち)の国俗に、客来れば先檳榔子お出し食せしむ、日本にて烟草お客に出すが如し、而後茶菓お出す、彼国南方にあり、檳榔は湿熱お去るが故也、本草に嶺南人当果食すといへり、嶺南は章州福州(ちやぐちうほくちう)など中華の内にて南土也、檳榔お食ふ法、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0142_566.html - [similar]
植物部十七|草六|蓼種類
[p.0005] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 葒草 おほけたで いぬたで〈古名〉 ほたるたで とうたで〈阿州〉 ひらくちおどし〈肥前〉 まむしぐさ〈伯州〉 守敏草〈同上〉 おにたで〈備後〉 ちやうせんたばこ はちぐさ〈丹波◯中略〉野生はなし、春時種お下す、一たび種れば子落て年々自生す、苗高さ六七尺、茎大にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0005_33.html - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0422] [p.0423] 和漢三才図会 九十三/芳草 白芷 白茝 沢芬 芳香 符蘺 莞〈音管〉 〓〈音鴞〉 葉名蒿麻薬〈音約〉 〈和名加佐毛知、一雲与呂比草、◯中略〉按白芷本朝処処出者有二種、而一種苗高五六尺、茎葉似川芎而甚大、花実亦似川芎大房、但葉色淡於川芎無香気、一種苗高三四尺、茎有細白毛、葉似川芎而甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0422_1896.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0543] 煙草記 異号〈凡一百余今挙過半〉煙 芬 切芬 煙草 蔫草 煙児 煙火 煙花 煙葉 煙酒煙草火 返魂草 返魂草 金糸煙 金糸草 相思草 担不帰 淡婆姑 淡把姑 淡芭菰南蛮煙 南蛮草 南霊草 南草 慶長草 貧報草 貧乏草 愛敬草 敬愛草 思案草分別草 長命草 延命草 延寿草 慶喜草 常楽草 永楽草 常盤草 養気草 長嗜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0543_2424.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0545] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 此草は、日本の東方にあびりかといふ国あり、此国に一人の美女あり、名お淡婆姑(たんばこ)といふ、国中の男子、此女お恋したふもの甚多かりし、死せし後まで世になつかしむ人多くて、ある時一人の男子、此墓に詣でしに、秋の日早く暮にければ、其儘にて通夜せし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0545_2430.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草産地
[p.0555] 本朝食鑑 四/味果 煙草〈◯中略〉今諸州多産、摂州服部(○○)之産、葉色赤黄赤黒、有奇香異味、為当世第一、和州吉野萱村(○○○○)之産、亦葉色赤黒、有異香美味而次之、此両品倶競美、其気不烈不弱、多吸不損口舌、最少膠脂、泉州新田(○○)之産、亦有佳香、然気弱者香多、気烈者香少、亦次之、甲州之門前(○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0555_2471.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0578] [p.0579] 昔々物語 一むかしは懐中たばこと雲事なし、よくともあしくとも、亭主のたばこ盆に有お呑なり、のみやうも、亭主座敷へ出る迄は呑ず、亭主物語して、たばこ参れと進むれば、客は先御亭主より参れと、盃茶の如く二三度は言、其時亭主鼻紙おへぎて、きせるのつば(○○)おはづし、きせるお拭ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0578_2527.htm... - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|女盲
[p.0993] [p.0994] 兎園小説 十二 瞽婦殺賊 近比の事なり、武州忍領の辺へ、冬時に至れば、越後より来る瞽婦の、三絃お弾じて、村々お巡りつつ、米銭お乞ふありけり、或冬、忍領の長堤お薄暮に通過せるに、忽後より呼び掛くるものあり、瞽婦〈○此間恐有脱文〉即自ら吹くところの管頭(がんくび)お指し向くるに乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0993_2568.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草籥
[p.0557] 目ざまし草 考証雑話 芬盤(たはこぼん)といふものは、〈ある説に、志野家の人、某の侯と謀て、香具おとりあはせたりといへり、〉香具お取あはせて用ひしとなり、盈は即ち香盆、火入は香炉、唾壺は炷燼壺、煙包は銀葉匣、盆の前に、煙管お二本おくは(○○○○○○○○)、香箸のかはりなりとぞ、後々に至り、今の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0557_2883.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0542] [p.0543] 蔫録 下 附考並余考答跋菰(たばこ)名通行于万国、是以其所〓産為名者、猶我俗称其地産呼甘勃知亜(かんぼちあ)、加奈乃児(かなのる)、応帝亜(いんでん)、没厠箇未亜(むすこびあ)類也、雖然乎世人未知答跋菰之為地名、其偶有知之者、亦未知答跋菰地属何洲、其長広幾何、今考喎蘭万国輿地略、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0542_2421.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] 大和本草 六/民用草 煙花 たばこは、蓬渓類説に、淡婆姑草と雲、章州府志に、淡芭菰とかく、たばこ異国の方言なり、或曰、日本に初来り、丹波より其粉おきざみ出す、故に丹波粉と雲、此説妄語也、〈◯中略〉今案本草洞筌に所載の煙草も、亦淡婆姑と同物なり、今南京には烟と雲、章州福州には芬と雲、き ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2427.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0567] 兎園小説 八集 文政八年八月兎園会京 角鹿比豆流筑前御儒者井上佐市より、京都若槻幾斉翁へ之書状奥に、怪談らしく思召さるべく候へ共、実事に付、為御慰申上候、去る六月初、弊邑管内宗像郡初の浦と申す所の山甫に、煙草お作り置候処、何物かあらし候者有之候に付、百姓共申合、獼猴之所為にて可有御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0567_2498.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 長崎夜話草 五 長崎土産物煙草〈◯中略〉 能は煙お吸て鬱気お開き、気力お益し、山嵐障気お避け、冷湿お散ず、葉お書笈に入て、蠹虫お除く、脂は蛇毒お解し、虫歯お堅くす、金瘡に葉お付て血お止む、内障(とこひ)の眼、又は青盲に好といへども、いまだ其験お見ず、又煙お吸て食お消すといふ、毒は、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2503.htm... - [similar]
植物部三|木二|樺
[p.0166] [p.0167] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一樺〈和名加波又加仁波〉 本草釈名に樺木作〓、玉篇雲、樺木皮名、可以為〓炬者也、和名抄木具類に載せたり、加波とは皮の訓なるべし、或雲茶褐色と雲は、因此皮色呼ならんと、徳本の薬方に樺皮散あり、雲華者も蓋以此皮製と雲、樺為樹名者非なり、先儒の説粉々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0166_661.html - [similar]
植物部七|木六|朱欒
[p.0425] [p.0426] 大和本草 十果木 朱欒(らん/ざんぼ) 本草に朱欒は柚の釈名に載て別に条お不立、橘譜曰、朱欒顆円実、皮麤弁堅、味酸悪不可食、其大有至尺三四寸囲者、摘之置几案間、久則其臭如蘭、今按是ざんぼなり、本草時珍雲、柚大者謂之朱欒、最大者謂之香欒、朱欒類近年本邦にも多し、柑橙属なり、大な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0425_1595.htm... - [similar]
植物部七|木六|巴豆
[p.0461] [p.0462] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 巴豆 一名草兵〈輟耕録〉 江子〈寿世保元〉 和産なし、近年薩州に来る、葉の形しらきの葉に似て短し、実は舶来多して偽者なし、外殻白蔲殻に似て微長、内に二三子あり、子は豆の形に似て長し、薬には皮お去り仁お用ゆ、仁中に芽あり、これお心と雲、集解に去心皮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0461_1722.htm... - [similar]
植物部十八|草七|商陸
[p.0121] [p.0122] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 商陸 いほすき(○○○○)〈延喜式〉 いおつき(○○○○)〈和名抄〉 やまごぼう(○○○○○) とうごぼう(○○○○○)〈南部〉 いぬごぼう(○○○○○)〈土州〉 じやこすぎ(○○○○○)〈丹州〉 一名牛舌頭〈救荒野譜〉 杜大黄〈同上〉 文章柳〈採取月令〉 〓〈神農本経〉 這里君〈郷薬本草〉 樟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0121_627.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] 閑際筆記 中 煙草此お多波古と雲、林羅浮、以本草に載所の莨菪と為なり、未知然や否や、大清人呉興沈穆が著所の本草洞詮に、称之煙草と為、其言に曰、煙草味辛気温毒あり、寒湿痹お治す、胸中の痞隔お消(けし)、経絡の結滞お開、然に臓腑経絡、皆気お胃に廩く、煙胃中に入、頃刻にして身に周(あまねし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2495.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0571] 北窓瑣談 後篇一 備後福山の家中内藤何某といふ人、或時庭に出たりしに、烏蛇お見付たりしかば、杖もて強く打けるに、其まヽ走りて、草中へ入りければ、草の上より頻りに打て尋求けれどもつひに見失ひぬ、暫程へて、奴僕見当りて、草中に蛇死し居れりと告しかば、内藤出て杖もてかきのけんとしける時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0571_2508.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|母子草
[p.0743] 重修本草綱目啓蒙 十一/湿草 鼠麹草 はヽこ草(○○○○)〈母子草と書く、文徳実録に見たり、古き和名なり、今はほーこぐさと雲、〉 もちよもぎ(○○○○○)〈大和本草〉 じやうらうよもぎ(○○○○○○○○)〈同上〉 おぎやう(○○○○)〈御形と書す、後世誤り唱へてごぎやうとす、古書には皆おぎやうといへり、〉 とうこ(○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0743_3270.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
封禄部三|職田〈公廨田 併入〉|大臣納言職田
[p.0079] [p.0080] [p.0081] [p.0082] [p.0083] [p.0084] 類聚三代格 十五 太政官符 合職田一百卌町 内九十五町〈自元置六十町、今加卅五町、〉 外卌五町 太政大臣職田卌町〈内廿七町外十三町〉 大和国廿町〈城下郡十町添上郡十町〉 右図籍注太政大臣職田 山背国七町 相楽郡二町〈元並故右大臣正二位大中臣朝臣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0079_273.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0318] [p.0319] 浪花の風 油の事は在より出すは、菜種綿実お絞りたる油にて、綿実お絞りたるお黒油といふ、之お今一度製法して白く成たるお白油といふ、右の白油へ菜種の油お加入して灯油となすなり、右は油問屋方にて調製なせども、相封次第にて、在の油稼の方にても調合なし出すことなり、此製法方、黒油お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0318_1709.html - [similar]
地部三十三|日向国|国産/貢献
[p.1163] [p.1164] 日向経緯記 当国は部内山岳極めて多くして、少なしと雖ども東南に大海お受けて、信に出る日に向へり、是以て気候融和に、土地肥沃なり、故に宝玉、諸金、諸石、諸塩、薬物、丹青、百穀、百菓、絹布、糸綿、木綿、枲麻、藍淀、紅花、紫根、漆樹、蝋油、材木、炭薪、藺葉、蒲席、茶、紙、陶器、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4869.html - [similar]
人部七|身体四|作髭
[p.0608] [p.0609] 還魂紙料 上 懸髭 昔の男子は髭お好、その際の美しからんことお嗜がゆえに、常に毛抜おはなたず、既に客お招諸するとき、烟草盆に毛抜おそへて出しヽとぞ、是お書院毛抜と雲、〈書院毛抜の名.下に引し四季ばなし、西鶴置土産に見えたり、〉されば髭なき者は、墨にて髭お作りし遺風、近年まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0608_3436.html - [similar]
植物部一|総載|除害虫
[p.0046] [p.0047] [p.0048] 草木育種 上 除虫法〈并〉図 種樹書曰、種木無時、戴毛虫、於根下皮、以甘草末〓之亦佳、又曰〓月二十四日、種楊樹、不生虫、又曰、斫松樹、五更初斫倒、便削去皮、則無白蟻、又須択血忌日以斧敵〓之雲、今日血忌、則白蟻自出、又曰、元日天未明、将火把、於園中百樹土、従頭用水燎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0046_212.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草/名称
[p.0544] [p.0545] 秉燭譚 四 煙草のことたばこは南蛮の産なり、百年前に日本に来る、そのかみは本草の莨菪なりといへり、此はあやまりなり、その後沈穆が本草洞詮と雲書新に渡り、その九巻に煙草お出す、曰煙草一名相思草、言人食之、則時時思想不〓能離也と、その説甚詳なり、これより世間の人、たばこは煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0544_2428.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草禁制
[p.0549] [p.0550] 落穂集追加 六 多葉粉初りの事問曰、何れの御代の義に有之や、多葉粉お作る義、諸国共に御法度被仰出、御城内にては、多葉粉お給る義、御制禁堅被仰出と申触るヽは、其通りの義にて有之や、答曰、我等承り及候は、多葉粉御制禁の義は、台徳院様〈◯徳川秀忠〉御代の義に有之由、多葉粉作り申間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0549_2451.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0566] [p.0567] 本朝食鑑 四/味果 煙草近代瘍医、煉生煙草葉作膏、和腫止痛、或合白占以吮膿、最得奇効、是蕃国之流也、煙草之黒脂塞竅不通、則味噌汁塩湯能通之、本邦之人、常飲噌汁塩湯、故膠脂自不塞咽喉胃口也哉、〈◯中略〉葉気味辛温有毒、〈実亦同、俗言食子堕胎、未詳、若然則得味噌汁塩湯冷水之類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0566_2496.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|天名精
[p.0765] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 天名精 いぬのしり(○○○○○)〈古名〉 いのしりぐさ(○○○○○○)〈同上〉 はまふくら(○○○○○)〈和名抄〉 はまたかな(○○○○○)〈同上〉 やぶたばこ(○○○○○)〈古今〉 きつねのたばこ(○○○○○○○) いのじり(○○○○)〈勢州〉 うらじろ(○○○○)〈佐渡〉 はいぐさ(○○○○)〈播州〉 一名天麻〈炮灸大法〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0765_3382.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|鱧腸
[p.0770] [p.0771] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸 たこらび(○○○○) たかさぶらふ(○○○○○○) うなぎつかみ(○○○○○○)〈若州〉 うなぎころし(○○○○○○)〈同上〉 耆婆三礼草(○○○○○)〈和方書、水苦賈、るうだ三物同名、〉 さぶろた(○○○○)〈江戸〉 たうつげ(○○○○)〈阿州〉 たごま(○○○)〈能州〉 いたちのひともとぐさ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0770_3413.htm... - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|薪種類
[p.0335] [p.0336] 本朝食鑑 一/火 薪火 集解、薪者山林所伐之雑木、洲野所苅之枯草也、京師貨于黒木、以為庖厨之用、此栗、楢、櫟、橿、橡、櫧之堅幹、而有燼余難消之利、八瀬、大原、鞍馬、貴船及北山之民、集炭本之余苴及条枚之不能作炭者、而薫之(ふすほらす)炭上以作黒木、故易燃難消之榾柮也、江東多松、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0335_1764.html - [similar]
地部四十七|附滝|蝦夷/阿寒滝
[p.1216] 久摺日誌 廿七日〈◯安政五年三月〉余〈◯松浦武四郎〉は、土人三人お連て登岳〈◯阿寒岳〉の事お議し、他は先に温泉に行待べしと申附出立す、〈◯中略〉偖小使えこれに明日爆布お一見せんことお謀るに、幸此処に小舟の有る由、是にて岸に傍て爆布に至り、其より四島お巡り来らんと語りぬ、先其行は一章の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1216_5129.html - [similar]
地部三十六|琉球|物産
[p.1382] [p.1383] 南島志 下 物産 大明会典雲、琉球貢物、馬、刀、金銀酒海、金銀粉匣、瑪瑙、象牙、螺殻、海巴、櫂子扇、泥金扇、生紅、銅錫生熟、夏布、牛皮、降香、木香、連香、丁香、檀香、黄熟香、蘇木、烏木、胡椒、琉黄、磨刀石、若其馬、及螺殻、海巴、夏布、牛皮、鳥木、琉黄、磨刀石、則其国所産而已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1382_5487.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] [p.0555] [p.0556] 賤のおだ巻 扇鼻紙袋たばこ入の類まで、色々に移りかはりたり、〈○中略〉たばこ入、翁〈○森山孝盛〉が竹馬の頃、〈○延享年中〉たばこ呑習ふ頃は、奇麗なる油紙のひとへなるお櫛形にして、廻りおかんせん縫にして、紺青にて、女は役者の紋所なんどお隅に少さく書たるお用るもあり、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2873.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0576] [p.0577] 羅山文集 五十九/雑著 莨菪文奉謝水戸羽林君神農去久矣、吾邦五十易草木以前有一奇草自舶上来者、曝乾其葉剪抹焼之、以竹筒引煙吸之、不知其為主治也、有損而無益、但為幣為費而已、然年引一年俗習不休、考諸本草則莨菪歟、焉知神農中七十毒時有此草否、倉公所用莨蕩、唐兵所餌毒飯蓋是乎、初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0576_2525.htm... - [similar]
植物部六|木五|梅栽培/梅利用
[p.0326] 和漢三才図会 八十六五果 梅〈音枚〉 梅〈古〉 〈和名宇女今雲牟女〉 烏梅〈布須倍牟女〉 白梅〈牟女保之◯中略〉 按烏梅出於備後三原者良、山城之産次之、白梅俗雲梅脯也、豊後之産肥大肉厚味美、用其肉、巻瘭疽治、焼末入咽喉及牙歯薬、又用生梅〈百箇〉黒沙糖〈半斤〉煮為膏、〈治人息切及馬喘〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0326_1233.htm... - [similar]
植物部五|木四|肉桂/菌桂
[p.0267] [p.0268] [p.0269] 本草弁疑 四木 桂 今薬舗に四種あり、肉桂、官桂、東京肉桂、桂心なり、桂枝に二品あり、隻の桂枝とわら桂枝となり、是官桂と一種也、 東京と雲は最上なり、味甚辛甘、長尺許ありて細く裁て木皮にてつなぎたる者也、悉く味良、次は肉桂なり、又尺桂共雲ふ、味能けれ共、半分は古くな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0267_1061.htm... - [similar]
植物部十七|草六|菘
[p.0064] [p.0065] 成形図説 二十一/菜 安袁奈(○○○)〈古事記 即菘菜なり、万葉集には菁菘お訓り、凡菁菘の中、根の有無あり、根あるおば俗に蕪菘(かぶな)と雲、菘と蕪と本同類にして、葉の甘苦根の大小なる一間お隔つ故に、順抄に蔓菁お安袁奈とす、誤れるとはいふべからず、〉 水菜(みつな/○○)〈(中略)他所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0064_342.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0695] [p.0696] 草木育種 下/薬品 菊(きく)〈本草〉 菊の類は実ばへにて、年々花形変故その数お知ず、花鏡雲、如劉蒙泉菊譜、遂有一百六十三品、範至能、史正志、馬伯州、王藎臣、皆有譜、其名目至三百余種雲々、菊の実お蒔には、山の野土の肥たるか、又黒ぼくにもよし、湿地お嫌也、高き所にて相応の土に肥 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3048.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊栽培
[p.0696] [p.0697] 草木六部耕種法 十/需花 菊は品類極て多く、其名目勝て記載すべからず、何となれば菊は其種子お蒔て生じたるは、其花形色種々に変ずる者なるが故なり、凡そ菊は培養おさへ懇到にすれば、実お蒔も、幹や枝お挿も、葉お挿も、皆能く活者なり、故に珍花お世に弘ずして秘蔵するには、其菊お栽たる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0696_3049.htm... - [similar]
植物部十五|草四|莎草
[p.0963] 和漢三才図会 九十三/芳草 香附子〈◯中略〉按香附子処処多有之、而西国之産細小不佳、摂州住吉之産為上、近時京師坂陽以鉄杵碓搗砕出之、呼曰砂利香附子、以製方簡便人喜求之、然所犯鉄再宜製、其葉不過七八寸、非可為雨衣者、与水莎草混註者矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0963_3952.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1069] 日本風土記 二 九流〈○中略〉 有良医、亦知疹脈、探病下薬、名曰 骨粟里( くすり) 、治人病愈量其貧富厚薄酬之、但本国薬餌雖全、常服不効、且無 甘草( ○○) 、毎遣朝貢之使、務得大明薬餌、牛黄射香以為至宝、若甘草百斤値価三百金、本国医人、得有中国薬料為上等、良医名曰 医殺( いしや) 、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1069_3231.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0871] [p.0872] 蜘蛛の糸巻 市中灰降る 天明元年、田沼侯御老職御勝手、同三年関東飢饉、〈下に其略お記す〉 同年七月六日、夕七つ半比、西北の方鳴動、諸人肝お冷す、翌七日猶甚しく、江戸中に灰ふる、是浅間山の焼けたるなり、此時おのれ十五歳なり、六日は時ならぬ風吹き、北烈しかりしゆえ、屋根などに灰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0871_3909.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0210] 匡遠記 観応三年六月二十五日丙寅、〈◯中略〉践祚〈◯後光厳〉事、又急速可有御沙汰雲雲、代代践祚儀一巻、被進洞院殿畢、依被尋仰也、国史之所見以下注申之者也、 七月二日癸酉、今度践祚儀可為何様哉事、被尋問人人〈近衛殿、一条殿、鷹司殿、左大臣殿、久我前太政大臣殿、洞院殿、〉御所存、奉行頭弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0210_1075.html - [similar]
動物部六|獣六|捕熊
[p.0409] [p.0410] [p.0411] 北越雪譜 初編上 熊捕 越後の西北は、大洋に対して高山なし、東南は連山巍々として、越中、上信、奥、羽の五け国に跨り、重岳高嶺肩お並べて、数十里おなすゆえ、大小の獣甚多し、此獣雪お避て他国へ去るもあり、さらざるもあり、動ずして雪中に穴居するは、熊のみ也、熊胆は越後お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0409_1409.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0577] [p.0578] 鵝峯文集 五十二/文 戯答悪煙酒文〈来書仮設漂泊子清静子、故答之亦然、〉清静子出、漂泊子顔色不平、侍童見而問曰、何為不平哉、漂泊子曰、清静子偶来、怪余嗜烟酒、余為説其所以嗜〓之、彼述其無益而有〓害、其言如流、其弁如煉、余不能答之、然亦不能退烟酒、是以不平也、童曰、其言奈何、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0577_2526.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0349] [p.0350] 十種香暗部山 凡例 一香おもて遊に、組香と名付もの、其品わかれて多種あれども、いにしへより今に絶ずおこなはるゝは十種なり、所謂十炷、宇治山、小鳥、小草、競馬、矢数、名所、花月、源氏、連理也、今此書に用てしるすも又十種なり、 一十種の外に外組といふ香すくなからず、所謂無試十炷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0349_1335.html - [similar]
遊戯部二|弾碁〈指石併入〉|名称
[p.0125] 五雑組 六/人 弾碁之戯、世不伝矣、即其局亦無有識之者、呂進伯謂其形似香炉、然中央高、四周低、与香炉全不似也、弘農楊牢六歳、詠弾棊局雲、魁形下方天頂突、二十四寸窓中月、想其製方二尺有四寸、其中央高者独円耳、今閩中婦人女子、尚有弾子之戯、其法似囲棋、子五随手撒几上、敵者用意去其二而留 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0125_517.html - [similar]
植物部十六|草五|薢
[p.1109] 徳川禁令考 四十四/農家 天明六午年九月萆薢お以夫食等に致し候儀御触書家主 与市(浅草心月院門前)右之もの儀、山薮等に生候萆薢之苦味お抜、粉に製候方は、食物并糊に致し、如割麦之製候方は、米麦等お交、夫食相成、猶毒無之品之旨申立候間、吟味之上、在方助にも可成品に付、願之通萆薢之問屋株売場 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1109_4649.htm... - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|雑載
[p.0425] [p.0426] 経済録 五/食貨 凡国に仕官する者は、田禄お不賜賤者迄も、皆米俸お給はるべき也、当時国家に直参する者は、卒徒の類迄皆米俸也、徒は中間小人の類也、諸侯の国には米俸、金俸ともあり、或は金俸無もあり、新国には金俸多米俸少し、諸侯の国にて金俸出すは甚不便利成こと也、子細は大小とも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0425_1311.html - [similar]
飲食部十六|漬物
[p.1007] 漬物は、つけものと雲ふ、つけはひたすと雲ふに同じく、ひたしものと雲ふが如し、漬物お或は香物とも雲ひ、香々とも雲ふ、香々は香物の重言なり、蓋し香物の名は、足利幕府以後起る所にして、味噌漬に限れりと雲ひ、或は塩漬にても味噌漬にても、糟漬又は糠漬にても、唯其芳香あるお以て名づけたりと雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1007_4284.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0775] [p.0776] [p.0777] [p.0778] [p.0779] [p.0780] 隔掻録 富士山上略説 富士山は甲州都留郡の西南壙野の中に兀立孤絶す、山の西南は駿州駿東郡、東北は都留郡なり、都留郡より登る道お北口と雲ひ、駿州より登る路お南口と雲ふ、山足の壙野十三里許、駿州お合せば周回三十八九里許なるべし、武田勝頼の願 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0775_3653.html - [similar]
方技部十四|薬方
[p.1035] [p.1036] 薬は、草根、木皮、砂石、鳥虫の類、及び是等の庶物お以て製したるものにして、人の疾病お療するものヽ総称なり、神代の時、神産巣日之命の、蛤、蚶お用いて大穴牟遅神お蘇生せしめ、又大穴牟遅神の、稲羽の白兎に、蒲黄お以て膚創お療することお教へしが如きは、我史上薬方の初見と謂ふべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1035_3125.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯飼養法
[p.0817] [p.0818] [p.0819] 春鳥談 宇倶比須総論 京大坂には三光お囀るお至れりとす、又近来吉日と鳴お佳として流行す、〈○中略〉江戸にては多く上方の鶯お賞せず、もつはら法華経と人の唱ふる如く、たゞしく諦くお貴ぶなり、但しその法華経とたゞしく諦く鳥は得難きなり、また法華経ときこゆる中に、なほ種々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0817_3199.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0751] 吾妻鏡 十九 承元四年二月十日己巳、紀伊国安氐川庄地頭職者、故右大将軍御時、為高野大塔造営奉行賞、賜高雄文覚房訖、御素意被改彼一身之処、此間湯浅兵衛尉宗光称得上人譲状、望申安堵御下文、被経御沙汰以件地頭職、不申子細無左右難譲補、輒不可被許容之由、雖被仰之、宗光為御家人有其功之上、准 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0751_3235.html - [similar]
植物部十三|草二|稗栽培/稗利用
[p.0892] [p.0893] 牧民金鑑 十一 天明八申年十二月関東御料所畑方百石に付荒稗三斗宛、来酉年より畑方高掛に而御蔵納為致候積、猶石代米之儀者、荒稗壱石米弐斗宛、稗納石高に応じ、御物成米の内お以相渡候間、是迄稗作無之村々に而も、来酉年よりは稗作為致、高掛の積御蔵納可致旨、村々〈江〉可被申渡候、右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0892_3604.htm... - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年
[p.1447] [p.1448] [p.1449] 兎園会集説 奥州南部癸卯の荒飢 山崎美成 天明三年癸卯十一月十一日、奥州三戸部、南部内蔵頭殿〈◯信房〉領分、八戸の恵比須屋善六より、本店江戸田所町かど、井筒屋三郎兵衛へ遣はせし書状左の如し、〈◯中略〉 一追々御承知可被遊、当地当年凶作前代未聞に御座候、全体去冬寒中甚暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1447_6212.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0184] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等、於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0184_906.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0105] 類聚国史 七十九/政理 延暦廿二年正月壬戌、外従五位下槻本〈の〉公奈氐麻呂授従五位上、弟正七位上豊人豊成従五位下、並賜姓宿禰、奈氐麻呂父故右兵衛〈の〉佐外従五位下老、天宗高紹〈の〉天皇〈○光仁〉之旧臣也、初庶人〈○他戸王〉居東宮、暴虐猶甚、与帝〈○桓武〉不穆、遇之無礼、老竭心奉帝、陰有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0105_565.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遷徒御幸
[p.0751] 類聚国史 二十五帝王 大同四年十一月丁未、遣右近衛中将従四位下藤原朝臣真夏、左馬頭従四位下藤原朝臣真雄、左少弁従五位上田口朝臣息継、左近衛少将従五位下藤原朝臣真本等於摂津国豊島為奈等野、及平城旧都、占太上天皇〈◯平城〉宮地、 甲寅、遣右兵衛督従四位上藤原朝臣仲成、左少弁従五位上田口朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0751_2646.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|廃太子
[p.1387] 類聚国史 七十九政理 延暦廿二年正月壬戌、外従五位下槻本公奈氐麻呂授従五位上、弟正七位上豊人、豊成、従五位下、並賜姓宿禰、奈氐麻呂父、故右兵衛佐外従五位下老、天宗高紹天皇〈◯光仁〉之旧臣也、初庶人〈◯他戸王〉居東宮、暴虐猶甚、与帝〈◯桓武〉不穆、遇之無礼、老竭心奉帝、陰有輔翼之志、庶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1387_5343.html - [similar]
植物部三|木二|犬榧
[p.0136] 本草一家言 二 阿勃参 和名辺々(へヽ)、榧(かや)又称犬榧(いぬかや)、所々山多生之、樹短小而不見、長大者形状甚似榧、花零砕黄色、実如棗、生青熟紅、江州称辺々乃木、土人搾油、外科家曰阿勃参油、能治小児小瘡、一滴淋瘡上即時愈、阿蘭陀出一種油名保留土賀留、一名阿世登宇奈、皆南蛮之方言、而即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0136_539.html - [similar]
植物部八|木七|胆八樹
[p.0519] 遠西名物考 蘭おりはあ羅おれあ〈此樹の羅田名〉 按に、阿利襪は、西洋諸地に産する一種喬木の実なり、土人是お搾りて油お取り薬用及び飲膳灯油に供し、又四方に貨す、和蘭にて此油おおれいふ、おーりいと名く、左に挙る阿利襪油なり、舶来あり、俗間薬舗ほるとがるの油と呼ぶ、平賀鳩渓の物類品隲、並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0519_1900.htm... - [similar]
植物部九|木八|椿利用
[p.0546] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 薬方雑記に、日本山茶花の名目お載て、白玉、唐笠、白妙、高根、白菊、六角、加賀牡丹、渡守、春日野、有川、朝露、乱拍子、薄衣、大江山三国、玉簾、浦山開、荒浪、鳴戸、金水引等の号ありと〈本草綱目啓蒙〉見へたり、いはゆる唐笠、白菊、春日野、加州、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0546_1971.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|福草
[p.0790] [p.0791] 揃注倭名類聚抄 十/草 按説文雲、䓪草枝枝相植、葉葉相当、文字集略蓋本於此、爾雅雲、〓〓、馬尾、郭璞引広雅雲、馬尾、〓陸、郭璞又引本草雲、別名〓、今関西亦呼為〓、江東為当陸、又玉篇雲、䓪、〓䓪、馬尾、〓陸也、〓上同、則知説文䓪即爾雅〓〓、下文所載商陸即是、又佐岐久佐見夫木集 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0790_3492.htm... - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油種類
[p.0321] [p.0322] 本朝食鑑 九/鱗 鯨〈渠京切、音檠、○中略〉 脂、集解、鯨之黒皮兼赤肉間有白脂、潔白甘脆、是人之所嗜食、而采油之処也、又熬肚腸筋膜鬐頭之類、亦膏油多矣、鯨油比余魚、則色清臭少煙亦希、故民間好為灯油、或販麻油之商、合此油而乱之、以当価之賤也、比麻油之香潔、則尚有臭気而不相及、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0321_1721.html - [similar]
植物部二十一|草十|草綿/木綿
[p.0367] [p.0368] 大和本草 六/民用草 木棉 棉布は異国より近古わたる、其種子は文禄年中に来る、朝鮮には洪武二十二年、大元より種来る由、東国通鑑にいへり、木棉なき時は、貧士賎民皆麻布おかさねて寒おふせぐ、近世木棉の種わたりて、南北ともに土地に宜しく、四民寒苦おまぬかる、誠に万世の利、群国の実 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0367_1660.htm... - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0098] 新編常陸国誌 二十 保 東鑑に元久元年十月十八日丁未、諸国庄園郷保地頭等、寄事於勧功賞構非例、濫妨所務之由、国司領家訴訟出来之間、今日有其沙汰之、名田之所職任本下司之跡、可致沙汰、背御旨者可改職之旨、被仰下雲々あり、又承元四年五月廿五日壬子、陸奥国平泉保伽藍等興隆事、故右幕下御時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0098_532.html - [similar]
方技部三|陰陽道下|物忌
[p.0224] 江談抄 二雑事 行成大納言、雖為堅固物忌(○○○○)、依召参内事、 又雲、行成大納言為蔵人頭之時、依堅固物忌籠居里亭之間、自禁中称大切事有召、令参上時、於殿 上俄心神失度、作恐参清凉殿、主上先識其気色、揚音たそあれはと被仰、即応御音称朝成、留御簾 限、行成入御前免此難雲々、是則行成祖父小一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0224_890.html - [similar]
植物部二十六|草十五|紅藍花
[p.0753] [p.0754] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 紅藍花 くれのあい(○○○○○)〈和名抄〉 くれない(○○○○) すえつむはな(○○○○○○)〈源氏物語〉 丹華〈和方書〉 べにのはな(○○○○○) くれないのはな(○○○○○○○)〈雲州〉 はな(○○)〈仙台〉 紅花 一名紅蘭〈事物紺珠〉 紅花菜〈救荒本草、又山丹花未だ開かざる者お乾し、食用に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0753_3334.htm... - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|壺切御剣
[p.1328] 江談抄 三雑事 剣 壺切 壺切者為張良剣事 又被命雲、壺切は昔名将剣也、張良剣雲々、雄剣と雲僻事也雲々、資仲所説也、 壺切事 剣は壺切、但壺切焼亡歟未詳、件剣は累代東宮渡物也、而後三条院東宮之時、二十三年之間、入道殿〈◯藤原教通〉不令献給雲々、其故は、藤氏腹東宮之寳物なれば、何此東宮可令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1328_5105.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.