Results of 401 - 500 of about 1476 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 24940 し袋 WITH 1490... (6.990 sec.)
遊戯部六|聞香|名香合
[p.0340] [p.0341] [p.0342] 名香合別記 兼而日限人数お相定、十人或は七八人にすべし、〈但人数丁にする事宜からん歟〉出香十番二十組ならば、人数十人の時は二種宛持参すなり、番数お人数に割合せ、出香二種三種づゝもあるべし、六十一種の名香おもひよりに出すべし、しかれども法隆寺、東大寺は出さゞる事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0340_1326.html - [similar]
植物部二十四|草十三|栝楼
[p.0643] [p.0644] 広益国産考 四 王瓜〈ひさごうり、たまづさ、◯中略〉関東などにて、此実おとり、つきつぶして土鍋に入、酒お加へ煮て貯へおき、婦人などの胼にぬれば忽ち治し、痛お忘るヽといふ、又此根より取たる粉に、竜脳お少し加へ匂ひおつけ、菊童と名づけ粥ぐ家あり、夏は婦人もとめて白粉の代りに用ふ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0643_2822.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|柴火会
[p.0420] [p.0421] 南方錄 二 柴火之会 ふすべ茶湯也、野がけとも雲々、 ふすべ茶湯と雲事は俗名也、野がけの事也、大善寺山、又当国〈○筑前〉箱崎松原とて、休居士のはたらきに、松陰成故、松に雲竜の小釜お釣て、松葉おかき寄、さわ〳〵と湯おわかし、わき立のぼる松風の一声、煙の立のぼる体面白しとて、殿下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0420_1509.html - [similar]
封禄部四|節禄〈臨時賜禄物 併入〉|臨時賜禄物
[p.0186] [p.0187] 三中口伝 四 一諸禄法事 験者禄 御衣並御装束類可宜、雖夏中賜御直垂恒事也、被物三重御直垂、御小袖、若御装束一具可宜歟、 被物三重絹五匹、布十段、過分也、非発心地等掲焉事者不及牛馬、 物付禄 及五七箇日者、絹五匹許可置之 医師禄 雖夏中於綿者賜之 絹布為禄物調様 上下紙お宛て可結之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0186_716.html - [similar]
地部五|摂津国|国産/貢献
[p.0390] [p.0391] 毛吹草 三 摂津 天満宮前大根 新艘 立臼 韋囊 碁盤 川崎島木綿 ふけ島 福島細木綿 雀鰭〈江鮒也、腹に飯お多入たるが、雀のごとくふくるヽお以雲なり、〉 野里川島村蟹〈昔島村と雲人、此所にて合戦し果ける其幽霊と雲、かにの甲に人顔すはれり、〉 京橋網島網 今橋戸障子 高麗橋団子(だんす ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0390_2025.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|仙薬
[p.0633] [p.0634] 西海雑誌 霧島が岳は、日向大隅薩摩の三箇国に跨り、〈○中略〉其大隅の方なるは西霧島と雲て、頗大社にして、何時の世より太敷ますとは知らざれども、空海一度錫お入られし後は、華林寺聞錫杖声院と号て、今は密宗の精舎となりにけり、予天保七申歳、登山して帰るさ、此寺に宿りしに、方丈五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0633_1924.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|手拭雑載
[p.0654] 諸艶大鑑 四 忍び川は手洗が越 内儀も手拭、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけ、心ざし有、下女どもゝ思ひ〳〵に御あかしおことづてける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0654_3694.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|宿直物雑載
[p.0189] 冠辞老 四/志 しきたへの 〈まくら 衣の袖 たもととこ いへ〉 万葉巻二に、〈人麻呂〉敷妙乃(しきたへの)、衣袖者(ころものそでは)、通而添奴(とほりてぬれぬ)、〈上に夜床ことあり、〉また〈同人〉靡吾宿(なびきわがねし)之、敷妙之妹之手本乎(いもがたもとお)、〈こは語お隔て袂につゞく〉巻十一に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0189_1182.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|泰山府君祭
[p.0046] 看聞日記 嘉吉元年四月廿二日、入江殿御祈、小泰山府君祭(○○○○○○)事、土御門三位有重卿に相尋、則参委細申、如法は大儀也、小泰山府君は法令不定、千匹五百匹三百匹にても、七け日行也、公方参千匹にて四季に被行雲々、可随御意之由申、伍百匹之分にて可行之由令申領状、御撫物小袖〈御主御服〉可給之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0046_164.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0288] [p.0289] [p.0290] [p.0291] 製葛録 葛製法前日堀かへりたる根お、其夜か又は翌日に製すべし、幾日も置べからず、先土およくこそげ落すべし、水にて洗へば正味減ずるとて、洗はざる所あり、又洗ふ所もあり、扠面の平かなる石お其家の庭にすえ置、其上に根おのせ、家内三人あらば三人打寄、槌おもて扣( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0288_1328.htm... - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓具/弓
[p.0198] [p.0199] 楊弓射礼蓬矢抄追考 道具の事 一弓 蘇㭶の目のつまりたる節なき木にて削べし、むかふ直に、前丸みお付て創る、是予〈○今井一中〉が流也、弓あまりつよきは手前りきむゆへに、癖出来てあたらず、引五寸五分より六寸二三分の間、人々のこのむところにしたがふべし、曲弓(そりゆみ)あり、張弓あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0198_830.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0220] [p.0221] [p.0222] [p.0223] [p.0224] [p.0225] [p.0226] [p.0227] 島井文書 坤 宗室老徳左衛門へ異見状 生中心得身持可致分別事一生中いかにも貞心りちぎ候はんの事不及申、親両人、宗悦両人、兄弟、親類、いかにもかう〳〵む一つまじましく、其外智音之衆、しせん外方之寄合にも、人おうやまいへりく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0220_484.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0652] [p.0653] 茶道筌蹄 一 棚物之部 紹鴎棚 古名紹鴎袋棚といふは、今の紹鴎棚の事也、紹鴎所持の棚は、やりがんなの木地、引違の襖、大様もへぎ地古金襴、小縁金地古金襴、南蛮さはり水指、 今鴻池栄三郎所持也、鴎の歌に、我名おば大黒庵といふなればふくろ棚にぞ秘事おこめけり、 袋棚 利休形、桑の志野 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0652_2098.html - [similar]
人部二十八|貧〈負債併入〉|貧例
[p.0574] 台記 久安三年九月十三日甲戌、午一刻参上、依召参御前、召尼於御前賜米、先庁官於聖霊院召計可賜之、尼則賜短冊後、列居御前、賜了取返短冊次又召尼、給小袖如先、〈賜米者不賜小袖〉仰曰、無短冊、同人数度給物、又不可給之人参入、因之給短冊、是朕之謀也、此中無短冊之尼参入、被取返物了、法皇〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0574_1372.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0723] 千家茶事不白斎聞書 長緒之事 一長緒は先づ平茶入によし、併つヽ立候茶入は、長緒付る事も昔より有る事也紀州に上杉瓢箪とて名物也、是は珠光紹鴎より伝なり、古金らんの袋に、浅黄の少し短き長緒付有之、是お先づ形とす、茶入は唐物也、珠光紹鴎の時ぶ皆長緒也、利休被伝候も長緒也、後利休より短き緒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0723_2278.html - [similar]
地部二十一|若狭国|村里/名邑
[p.0210] 東寺百合文書 は七十五之八十三 注進 建武元年十一月二十七日、於若狭国遠敷市(○○○)被奪取、守護代信景使者日野新兵衛、并新八以下悪党人等、贓物等注文、 合 銭貨参貫二百五十文 絹 縫小袖一 紺布三 白布二 綿五両 抽出綿一 刀五腰 布小袖二 右此外細々雑々物等雖有之、且注進如件、 建武元年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0210_793.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 四十五左右近衛 中儀〈謂元日宴会、正月七日、十七日大射、十一月新嘗会、及饗賜蕃客、〉凡正月七日青馬龓近衛、著皂緌、末額、細布、青摺衫、紫小袖、〈其頭錦小袖、若蕃客朝会緋袍、但頭紫袍、〉白布帯、横刀、緋脛巾、〈右紺脛巾〉帛襪、麻鞋、〈不帯弓箭〉其馬前陣近衛十人、〈右近衛十人後 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4324.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|千秋万歳|参朝廷
[p.0884] [p.0885] [p.0886] 一話一言 四十五 禁裏万歳之御式 此時所司代より警固出役無御座候、又諸人の拝見も不相成候故に、於彼地も誰も存じ不申候、珍敷物にて御座候、猶此書面とても、あらましに御座候、 京都住 万歳 小泉豊後 毎正月四日、紫宸殿御庭にて舞申候、装束は三位烏帽子〈此烏帽子、古へ上より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0884_3920.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 茶窻間誌 上一 利休料簡にて、台子の茶湯二袋お一袋になし、又茶入の袋の長緒おも短くし、出蜻蛉入蜻蛉などいふ緒の結び方、古法の秘伝なりしおも、出蜻蛉ばかりに結びし事など皆改ぬ、但し茶入の袋にまちおあけし事は、利休が後妻宗恩手利にて、茶入の袋おぬひしがはじめてまちお明し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2281.html - [similar]
人部三十二|盗賊|〓盗
[p.0784] 看聞日記 応永廿三年十二月十六日、偸盗忍入、軒格子切破、番衆見付之間、盗人逃了、是亜相為取出雲々、依之弥厳密被守護、向後有如此之儀者、可殺害申之由被下知雲々、 永享七年正月廿六日、抑春日小袖紅梅咋日夜紛失、今朝見付、雖尋求更無之、盗人取之条勿論也、不思議之処、今夜一献之まぐれに件小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0784_2117.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0554] 蜘蛛の糸巻 鼻紙袋のはじめ 煙草入は、余の幼年〈安永中〉の比は、今の鰐袋 の形にて、皆こはぜがけなり、表は似た山木綿、裏は黒繻子、鼈甲のこはぜがけなるお、上なきものとして、人も手に取て見る程なり、価は五匁位なりしに、安永の末の比より、丸角はやり出だし、〈今も室町に店あり〉銀の桜鋲に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0554_2872.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0719] [p.0720] [p.0721] [p.0722] 玉露叢 三十九 延宝三年分の参勤御暇の扣上 一同日〈◯正月十九日〉に、新正の御賀詞お、使者お以て述ぶる面々、 御太刀銀馬代、安藤内匠頭(伏見殿使者)、右同断、御香包、園式部卿(知門使者)、右同断、寺賀宮内卿(梶井御門主使者)、右同断、川村内蔵助(円満院御門主使者)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0719_3303.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹雑載
[p.1446] 徒然草 上 鎌倉の海に、かつおと雲魚は、彼さかひにはさうなき物にて、此比もてなすものなり、それもかまくらの年よりの申侍しは、此魚おのれらわかゝりし世までは、はか〴〵しき人の前へ出る事侍らざりき、頭は下部もくはず、きりてすて侍りしものなりと申き、かやうの物も、世の末にな、れば、上ざま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1446_6268.html - [similar]
人部二十|倹約〈吝嗇 併入〉|倹約例
[p.0061] 吾妻鏡 三 寿永三年〈○元暦元年〉十一月廿一日丙午、今朝武衛〈○源頼朝〉有御要、召筑後権守俊兼、俊兼参進御前、而本自為事花美者也、隻今殊刷行粧、著小袖十余領、其袖妻重色々、武衛覧之、召俊兼之刀、即進之、自取彼刀、令切俊兼之小袖妻給後、被仰曰、女富才翰也、盍存倹約哉、如常胤実平者、不分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0061_192.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
歳時部十八|八朔|名称
[p.1286] 嬉遊笑覧 八慶賀 八朔の賀は、〈◯中略〉世諺問答に、はじめはたのみとて、よねおおしきに入て、人のもとへつかはしけるとかや、ほつかひとてわらはべのもちはべるはこの故にやと有、たのむは、もとたのみにて、田実なり、源氏あかしの巻に、このよのまうけ、秋のたのみおかりおさめなどいへり、たのむ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1286_5493.html - [similar]
植物部五|木四|辛夷
[p.0244] 剪花翁伝 前編一正月開花 辛夷(こぶし) 花八重ともいふべきなれ、色淡紅、開花早きは正月末より三月まで咲也、方日向、地二分湿、土撰ばず、肥大便寒中入べし、接木蓮華砧に春彼岸寄接にすべし、移秋(うえかへ)彼岸よし、水は自然に升ることもあり、もし上ざるときは、切口お割て蜀椒お三四箇木の大小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0244_980.html - [similar]
歳時部十四|白馬節会|白馬節会儀
[p.0987] 延喜式 四十八左右馬寮 凡青馬廿一匹、自十一月一日至正月七日、二寮半分飼之、〈一匹互飼〉其料日秣米五升、大豆二升、灯油二合、奏聞請受、国飼以正税充之、 凡正月七日青馬籠頭鑣〈一匹、前頭及最後馬別著金装、自余烏装、〉尾袋当額花形、〈已上二種各著鈴〉及龓人錦紫両色小袖、紺絁脛巾、並収寮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0987_4325.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所櫃及鈴
[p.0146] 建内記 嘉吉元年四月二日、後聞、今夜風雨之時分、盗人参昇内侍所(○○○)、〈春興殿也〉神前取御鈴(○○)、〈付御辛櫃御鈴事也〉取御錦、〈在何所事哉、可尋知、〉打滅御灯、亦奪取刀自(○○)著用之小袖等了、刀自雖叫喚、依風雨人不聴之歟、東門之大番衆終不出逢之、翌日見付御鈴落、置月花門唐居敷雲雲、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0146_734.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|灯籠
[p.0594] [p.0595] 南竜公言行錄 中 小堀遠州作の石灯籠の事 御隠居可被成五六年前に、酒井讃岐守入道空印、此方御城附に向て、大納言殿に者、小堀遠州作之石灯籠御所持と承候、拝見仕度と所望也、頼宣君御機嫌に而、庭之摸様お作り替候へとて、公儀之御庭作山本道勺鎌田庭雲お御呼、御庭之作直有、御庭出来、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0594_1983.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0478] [p.0479] 太閤記 十一 行幸 卯月〈○天正十六年〉十四日行幸〈○後陽成〉有べしとなり、〈○中略〉殿下〈○豊臣秀吉〉も何かの事取まぜ沙汰し給ふとて、申刻ばかり〈○四月十玉日〉にまう上り給ひぬ、献々の内に、 捧物 一御手本 即之筆蹟千字文、金の折枝に付、一御絵 三幅一対 一沈香 百斤、方五尺余の台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0478_1202.html - [similar]
人部十一|言語|応答
[p.0844] 物類称呼 五/言語 他の呼に答る語、関東にてあいと雲、畿内にてはい(○○)と雲、近江にてねい(○○)と雲、長門辺にてあつゝ(○○○)と雲、薩摩にておゝ(○○)と雲、肥前にてない(○○)といふ、土佐にてえいといふ〈又えつ(○○)ともいふ、奴僕のたぐひはおゝ(○○)とも、やつ(○○)ともこたふ、〉越後にてやい(○○)と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0844_5008.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 農業全書 六/三草 菅すげお種る法、八月古かぶお引わりて、三本程づヽ一手に取、間お五寸許おきて、稲おうゆるごとくにし、糞は何にてもいとはず、鰯などは雲に及ばず、有所にては牛馬鹿などの毛お糞にするもよし、二三月の比、わかく出る心葉おぬきて捨べし、其まヽ置ばわきの葉さかへず、刈干事は藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3924.htm... - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|風俗
[p.1333] [p.1334] 東遊雑記 十四 乙部浦百余軒の町にて、漁士計の町なれども、家居あしからず、此地に於ては先例ありて、蝦夷御巡見使御三所へ御目見へに出る事也、〈◯中略〉御目通りへ出る蝦夷、都合十四人なり、扠御前へ出る時には、蝦夷の礼式にや、男夷は男夷計、女夷は女夷計、手と手お取くみ、雁のつらな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1333_5397.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0667] 貞丈雑記 八/調度 一唐櫃〈からふととも雲〉に二品あり、長からひつ(○○○○○)と荷ひからひつ(○○○○○○)也、長からひつは長持の如く長し、是は一つお弐人してかづく也、荷からひつは長唐びつの半分にて短し、是は二つお棒の両方にかけて、壱人して荷ふ也、何れも唐櫃には足六本あり、笈の足の如し、〈小袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0667_3743.html - [similar]
地部三十九|橋下|遠江国/浜名橋
[p.0274] [p.0275] 海道記 十日〈◯貞応二年四月〉夕陽の影の中に、橋本の宿にとまる、〈◯中略〉夜も既に明ゆけば、星のひかりはかくれて、宿立人の袖はみえ、余所なる声によばれて、しらぬ友にうちつれて出づ、しばらく旧橋に立とヾまりて、めづらしきわたり、興すれば、橋の下にさしのぼるうしほ、かへらぬ水お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0274_1405.html - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 風俗文選 六銘 飯鮓銘 〈吾仲〉飯鮓はいづれの時よりか、もてはやしけむ、此六条の銘物にはいへりけり、今はおほやけの奉りものにかぞふれば、下ざまの人は日お限りても待べし、まして卯の花の咲ころは、此ものヽけしきも清からんに、藤の花の咲時に、それら節おあはせたらん、いかなる人の深き心の侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4105.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|薄茶
[p.0461] [p.0462] 草人木 上 一薄茶世にはやり出しは、根本東陽より事おこり侍也、利休いまだいんびの時迄は、無上の日に、一時の間は、うすちやなどのむ事はと各申されしお、書置たる物語などあれ共、此東陽はじまりしより一段然べき薄茶也、客お請じても、養生などにてこひ茶おのまぬ人もあり、又詫たる道具 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0461_1627.html - [similar]
動物部一|獣一|売買
[p.0035] 梅津主馬政景日記 六 元和三年九月二十一日、御馬共見究、七つ所望致候内、雲雀さく三才小田部五郎八、馬銀四百五拾目、下馬鹿毛内鹿毛三才、太町帯刀、馬銀四百目、下馬青内栗毛三才、横堀新七、馬銀四百目、内青毛三才、筏五右衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才、太山与一左衛門、馬銀三百目、内鹿毛三才 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0035_133.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|跡見会
[p.0412] 槐記続編 享保十八年十一月廿五日、参候、〈右京大夫、拙、○山科道安〉総じて跡見の茶湯と雲ごと、今も人のよく雲こと也、跡見と雲ことは、御成ならではなきこと也、今の跡見と雲ことは、今日御茶ありと聞し、御残りあらば参り度と雲の儀也、それ故今日のあとみと雲お、又一つ其儀あるべしと仰〈○近衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0412_1488.html - [similar]
器用部四|飲食具四|間鍋
[p.0219] 堀川後度狂歌集 一/春 元日 有難亭御代住 かん鍋のふたみが浦の初日の出とその袋の色かとぞ見る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0219_1322.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭所望
[p.0495] [p.0496] 草人木 上 一名残炭お客に所望する事あり、常の炭に殊外かはりて、同中にも別而きれいなるおたしなみていだすべし、あたらしき木具のあし付に紙お敷て、すみおくみて出すべし、茶湯功者の客か、又は貴高の御客など茶湯にすかせ給はゞ申べし、さしてもあらぬ儀ならば所望すべからず、 一客に炭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0495_1705.html - [similar]
人部二十六|贈遺|用器/付枝
[p.0468] [p.0469] 享保集成糸綸錄 十九 元禄二巳年八月 覚 一献上物之台、上檜、杉無用に仕、何木に而も用之、磨抔も軽くいたし、足は檜、杉の外、何木成共仕、二重ぐり相止、ひきく可仕事、 一献上箱、肴之箱、其外献上物入候箱、杉、檜お相止、何木に而も丁寧に無之、透し、えよう無用に可仕事、〈○中略〉 一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0468_1181.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 八水随筆 松平大学頭殿、雨中登城の節、つか袋の代りに、甚小き傘お大小の上へかざされし也、定て深き思慮も有べけれど、外見不雅なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2419.html - [similar]
動物部三|獣三|義犬
[p.0178] [p.0179] 今昔物語 二十九 陸奥国狗山狗咋殺大蛇語第卅二 今昔、陸奥の国の郡に住ける賤き者有けり、家に数の狗お飼置て、常に其の狗共お具して深き山に入て、猪鹿お狗共お勧めて咋殺せて取る事おなむ昼夜朝暮の業としける、然れば狗共も役と猪鹿お咋習ひて、主山へ入れば各喜て後前きに立てぞ行ける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0178_615.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|臣庶重陽
[p.1334] 日次紀事 九九月 九日 菊酒〈今日良賤著縹色小袖互相賀、各飲菊酒食蒸栗、或親戚朋友互贈栗、乳母小櫃壱双盛栗并餅、贈其所保養之児女、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1334_5684.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0722] 和漢茶誌 二 注春 十六事之一 本国名之雲茶入 茶譜註曰、磁壺也、 本国以為名物者、凡百五十余品、又曰、本国皆収于袋、袋口以紐結之、襞積古製以七様、今用六様也、紐色、紫、紅絹、天鵝絨、韓茶、黄韓茶、右六品之外不用、紐結如蜻蛉形、袋帛、或金襴、或純子之属、皆以漢土所出、最旧者愈尚之、其色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0722_2277.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 袋入傘 俗に参内傘と雲 袋の末お積襞おとりて垂 傘は白張或は朱、爪折傘也、朱お貴用とす、 つゆ 露 露の端革三枚宛 袋白晒麻布、紐同平〓柄惚藤巻上に革の露お付る、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2382.html - [similar]
器用部二十四|雑具|烟草入
[p.0552] [p.0553] 好色二代男 五 四匁七分の玉もいたづらに出口の小間物店に佇みけるに、村川六郎右衛門が、酔機嫌の声して、長袋の烟草入(○○○○○○)があらば、取つて置けと、門まで送る女房に言葉残すも可笑し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0552_2861.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] 備前老人物語 織田宗二老花鳥の懸物の時は、茶入の袋のとんぼうの羽お、懸物のかたへむかはしめてよしといはれし、つねはとんぼうの羽お我前へむかふやうにする也、これ利休の語られしところと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2282.html - [similar]
飲食部四|料理下|雁庖丁
[p.0313] [p.0314] 続視聴草 八集三 庖丁上覧〈○中略〉同年〈○万治三年〉十一月十六日、御台所天野五郎太夫、鈴木喜左衛門両人被召出、於御所五郎太夫鯛庖丁、喜左衛門雁庖丁被仰付、上覧以後喜左衛門小袖二被下候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0313_1367.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 箪笥、長持、小袖櫃類、 小伝馬町壱丁目 此所家々にあり、中にも横丁成田や甚兵衛、猶細工勝てよし、此家の元祖久、五郎、後に甚兵衛と雲しは、根元の細工人也、今其子孫相続して繁昌せり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3805.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0736] 家忠日記 天正二十年〈◯文禄元年〉十一月七日癸亥、筑紫殿様に年頭の御礼として、酒井助大夫つかはし候、進上物御小袖一重、加賀爪殿へ銀子一枚、深尾清十へ同三両、松平源三郎へ同二両、全阿弥へ二両、三橋左吉一両、鵜殿善六へ壱両、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0736_3358.html - [similar]
地部五十|地震|雑載
[p.1419] 宇野主水記 一十二月〈◯天正十三年〉四日、秀吉公今度地震の時、江州に御逗留、其後大坂へ御帰城、夫に付今度の地震にて、御城内少も無恙御よろこびとて、御門跡様、新門様、興門様、御礼に御出候、強飯二折、白鳥鮭廿匹、鯛廿枚、鯣一折、御樽十荷、新門様より唐縫の道服、興門様より御小袖袷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1419_6102.html - [similar]
器用部九|容飾具四|鬠種類
[p.0485] 鳩巣小説 下 本能寺にて明智日向守軍勢、本堂へ噇とおし込候時、〈○中略〉四方田何某と申者、脇の口より鉄炮さげ候て押込候所、蘭丸左の手に刀お提げながら、白小袖に、髪お修禅寺の平元結にて、茶筌髪に結候て駈出、何者に候やと詈候処お、四方田鑓にて突伏申候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0485_2776.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|内衣用法
[p.0625] 明月記 建仁三年十二月十日、宇治之間事、問有長朝臣少々散不審、〈○中略〉 御寝所間、〈○中略〉其傍一間懸御直垂二具、〈唐物御直垂、小袴白綾紺唐綾等二、小袖御大口等有之、小湯巾、御湯帷(○○○)加之、○中略〉 風炉傍為御湯殿、居般、御湯殿南為公卿湯殿、居船置湯帷少々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0625_3505.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0676] 和漢三才図会 三十二/家飾具 厨子 厨〈除儔二音〉俗作厨字非也、 一名竪櫃(○○)〈俗雲太牟須〉 今用箪笥字誤 按、書厨、茶厨、衣厨之数品不枚挙焉、晋顧凱之以一厨画、寄桓玄家者是也、〈○中略〉 衣厨 今雲小袖箪子(○○○○)、近世多用抽匣、其出納最捷便也、而名箪子〈或用箪笥二字〉者甚非、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0676_3799.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0659] [p.0660] 成氏年中行事 正月 朔日、〈◯中略〉大御所様より御帰り以後、昼御台参、次に御椀飯、上古は酉刻計に始る、近代は夜に入、〈◯中略〉御一家以下の奉公老若、直垂にて出仕、朔日の椀飯は管領より参、遠侍には高盛物二あり、一には波葉、一には蛯也、置鳥置鯉あり、椀飯奉行直垂にて出仕、是は右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0659_3197.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
植物部十五|草四|葱雑載
[p.1038] 言経卿記 慶長十年十二月三日癸卯、東寺宝輪院より真言相尋書状有之、〈◯中略〉一葱之事、仏部へは、御食以後、口手お漱、御看経不苦候、但天等部へは、三日お隔御行水候て、浄衣お著し可有御念珠候、浄衣は清浄の御小袖たるべし、五辛共に儀同前之事、一明王部へは、五辛食後御行水候て、即時御念珠不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1038_4292.htm... - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0329] [p.0330] 御即位次第抄 御即位冠服之事 内弁以下文官冠服〈此者宣命使版に著て制旨お読むなり〉 内弁、外弁、親王代、擬侍従、少納言代、宣命使、典儀等各冠服同様、玉冠、大袖、小袖、裳、長綬、短綬、玉佩、牙笏、下襲、表袴、赤大口、錦襪、三山冠、〈又烏帽と雲、〉 裳、〈長二尺、幅上三尺三寸、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0329_1417.html - [similar]
地部九|附小笠原島|位置
[p.0680] [p.0681] 南方海島志 小笠原島〈◯中略〉 黄竜島一名父島、周回十五里余、八丈より巳に当る、是お本島と名付、丑寅之方に向きたる奥あり、入口は二町許りにして、其内は甚広し、浜は白砂にて五町に三町許りの平地也、誠に極上の奥なり、何れの時か援に天照太神宮お祀りてあり、極て人居に宜処也、延宝年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0680_3177.html - [similar]
動物部八|鳥一|鵜鶘
[p.0562] 桃源遺事 五 一或とき江戸小石川の御屋形のひあはひへ、見馴ぬ鳥落ける所に、翼大にしてせばき所故、飛びあがる事お得ず、西山公〈○徳川光国〉人おして其吭お見せしめ給ふ、吭大にして袋のごとし、人みなその名おしらず、西山公御覧なされ、是は陶河一名は鵜鶘といふ鳥也と被仰候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0562_2023.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|賀儀用餅
[p.0569] [p.0570] 骨董集 上編中 長崎柱餅(○○○○)并幸木世間胸算用巻之四に、〈○中略〉これ元禄年中の事也、長崎の人に問しに、此柱餅の遺風今もあり、餅お延命袋の形につくりて、大黒柱に打つけて置、春にいたりて、おのずから落るおまちて、あぶりくらふとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0569_2549.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0012] 日本永代蔵 三 紙子身袋の破れ時 商売ひだり前なる、呉服屋忠助とて、むかしは駿河の本町に、軒ならべし中にも、花菱の大紋に家名おしらせ、〈○中略〉朱椀竜田のもみぢお散し、〈○中略〉其時節とはいひながら、亭主の心がけ惡敷が故なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0012_61.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|柄立
[p.0467] 小笠原入道宗賢記 えだての事、左のしほでにつけべし、付やうなし、しやうもさだまらず、かねにてもする、牛のつのなどにてもする也、おはあさぎのおゝ三あはせてなひ、さしなわのごとくなひて、あおく染て付る也、又かわおも緒に付候事あり、たゞの時は傘袋のきはに、笠のえに付て置べし、是も付様と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0467_2430.html - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0146] [p.0147] 四条家法式 一古事巻一御添肴之事 春梅焼 夏橘焼 秋筋引 冬妻重〈筋引は鶴の肉お切重、上におのかくしお筋のごとく引渡し置、妻重は鮭の肉と雉の肉〉〈と盛合する、赤きと白きとにて、小袖のつまお重たる如也、亦川山陰陽也、〉右大形可有如此、竜指鷹之羽者、不可有時節、但指身生鳥可依時分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0146_460.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] 信長公記 十四 二月〈○天正九年〉廿八日、五畿内隣国之大名小名御家人お被召寄、駿馬お集於天下被成御馬揃、〈○中略〉御丙府之御装束、〈○中略〉御腰蓑白熊、〈○中略〉然者隣国之群集晴がましきに付て、〈○中略〉面々の衣装、下には過半紅梅紅筋、上著は薄絵唐縫物金襴唐綾、狂文之小袖側次袴同前、各 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2499.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|寺社参賀
[p.0684] 〓驢嘶余 一寺家年頭に武家御所へ参る時は、裏衣に白綾平絹お裏付たるお重ねにし、生絹の大口お著て、五条の袈裟おかく、塗輿つかひ小者伴に中方裏衣ろくろ袴の衆多し、其あと若党中間あり、御太刀進上、奏者大館左衛門大夫、被物一重賜也、同比丘尼御所へ被参也、 一被物一重とは、綾小袖、或練貫一重 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0684_3233.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1338] 洞中年中行事 九月 九日、重陽と雲て、菊花お弄事如常、入夜而御殿の南階に菊花お多植、其菊に赤白黄色々の染綿お丸菊花に作りて枝々に付る也、御盃事あり、女房皆小袖、袴、結中御陪膳也、其後別当より女蔵人まで、皆右之綿お菊に蓋ふなり、簾外階前に燭左右に立て、其前に右の綿お大たかに包、広蓋に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1338_5696.html - [similar]
歳時部十九|節分|節分式
[p.1385] 年中恒例記 十二月 節分事御祝参、〈伊勢守調進之、大献御ゆづけ参候也、〉御太刀金、御馬一匹進上之、伊勢守則御三盃頂戴之、此太刀有春朝臣給之、〈七献御酌〉 節分御成、伊勢守、 御小袖の間には、大豆お自うたるヽ也、剣役人在之、常御所以下、伊勢守うち被申候也、御すえは伊勢同苗、〈◯中略〉 節 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1385_5882.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 宝暦集成糸綸録 二 延享四卯年三月十六日、立坊〈◯桃園〉相済候に付、為御祝儀明廿二日服紗小袖半袴著之、四時総出仕有之候、猶西丸〈江〉も出仕、大御所様大納言様〈江〉も御祝儀可申上候事、 但出仕無之面々は、月番之老中隠岐守右近将監宅〈江、〉以使者御祝儀可申上候、 一在国在邑之面々、五万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5117.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|名物
[p.0572] 嬉遊笑覧 十上飲食 雍州府志に、炒豆は〈○中略〉霰もち(○○○)おいふなり、是お霰といふも古き名なり、桜井基佐が発句に、老松の葉にはさかむや霰餅、諸艶大鑑、内儀も手拭に、あられに大豆などいりまぜし菓子袋のはなむけといへるも是なり、但今の製大葉芥の青粉は用ひず、青のりお粉にしてかくる、霰お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0572_2562.html - [similar]
器用部九|容飾具四|香囊
[p.0528] [p.0529] 用捨箱 中 誰袖 花袋 誰袖(○○)は匂ひ袋なり、紐おつけて二〈つ〉連ね、今袂落しといふ物の如して持し故に、古画の誰袖に紐のつかざるはなし、是はもと、色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも、といふ古今集の歌にて名づけしなれば、楊枝さしとなりては名義聞えず、昔はおほ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0528_3040.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|紋日/丸の日
[p.0900] 異本洞房語園 上 紋日(〇〇) 小袖の絞は五所なれば、五節句祝の日お紋日といふ、吉原にては、もの日といふ、紋日は京の言葉、〈○中略〉 揚屋に丸の日(〇〇〇)といふ事、正月は朔日より七日迄、同十四日十五日廿日合て十日あり、これお丸の日といふには、しゆらい銀お常の一倍の積りにして、客人よりこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0900_2390.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|蓑種類
[p.0479] [p.0480] 板坂卜斎記 中 廿三日〈○慶長三年九月、中略、〉日お忘れ候が、石田治部少輔お捕来る由、田中兵部少輔に被仰付、近江国北の郡お、草お分候如く尋候へ共、在処知れず、或夜兵部少輔宿所の前お、夜に入一人通申候、番の者何ものぞと改候へば、台所に水汲と答らるゝの由、水汲にても何者にても通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0479_2501.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元式
[p.0293] 視聴草 六集二 文政十三年十月日、京都より申来、来る十二月十日年号改元、即日恩赦被行之由被仰出、〈◯中略〉御座之間御上段(十二月十六日)、公方様、内府様御著座、御服紗小袖、御麻上下、年号之書付二包、御硯蓋に載之、加賀守越前守脇差不帯持出之、御上段〈江〉上り、公方様内府様〈江〉差上之退 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0293_2139.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0599] [p.0600] [p.0601] 嘉永年中行事 正月朔日朝の物 四方拝おはりて、常の御座にて、朝の物、菱花びら、梅干、御茶など供じて御盃参る、御前にて御とほしあり、伊与酌お勤む、其やう先三つ肴、菱花びら、きじ、茶、硯蓋の御肴にて一献お供ず、〈加へあり〉親王、女御御相伴なり、天盃親王女御へ給ふ、女御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0599_3043.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0785] 沢巽阿弥覚書 空斎様より福山に被仰出、祖父沢巽阿に御尋之時申上之記、〈◯中略〉 正月朔日 一御扇御絵福禄寿桐鳳凰御進上 一御出仕御うらうちなり、御小袖御拝領織物也、 一御中間えぼし上下なり、御黒太刀被持歟、 一御刀者、長刀不持、御雑色御弓うつぼ等不著也、此時節、御小者七人有之、番替に二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0785_3523.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
帝王部七|即位上|擬侍従以下礼服
[p.0326] 代始和抄 御即位事 公卿礼服冠等位階によりて差異あり、冠は玉の飾の冠、礼服には大袖小袖裳等あり、三位以上は玉佩お著し、綬といふ物お乳の下より結垂、平緒の類也、天子は佩お二琉たれ給ふ、臣下は一琉也、〈◯中略〉今日礼服おきる人は、左右の擬侍従四人、少納言二人、同典儀の少納言、内弁外弁の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0326_1408.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|参賀進献
[p.0521] 常憲院殿御実記 十五 貞享四年三月十四日、京にて御譲位〈霊元院〉御受禅〈東山院〉ありし賀使命ぜられ、高家畠山民部大輔基玄いとま給ふ、大内に銀三百枚、小袖三十、本院新院に銀二百枚、綿百把、各御大刀そひたり、中宮に銀百枚、女五宮に五十枚進ぜらる、一条関白兼輝公に御大刀銀五十枚、伝奏に金 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0521_1789.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|障子製作
[p.0864] 消閑雑記 すべて人の心は、ものに著せず、とゞこほりなきやうにもてなすべきことなり、これ無事の上の有事なり、よく工夫すべきことなり、 我恋は障子のひつて(○○○○○○)嶺の松火打袋に鶯のこえ、此うたの心は恋慕の一念あれども、目前の障子の鐶鉤とうちみて、やがて嶺の松ときゝ過ぎ、火打袋のこち〳〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0864_4873.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0468] [p.0469] 用害記 下 一傘袋のこしらへやうの事、ふくろの長は笠によるべし、上ぬいのこす分一尺二寸、しやうぞくかわの長さ同前、かわのさきおけんさきに切べし、ぬいのこしたる所に付べし、布は三の又は二の半にもすべし、少さく細かるべし、しやうそくの事、黒皮上、五めん下に成べし、竹おわりて穴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0468_2435.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 寸法雑々 一笠袋の事 さきの布のあまり八寸弐分、又六寸弐分、かさによるべし、同みせがわ長さ八寸弐分、六寸弐分、横壱寸六分也、壱寸八分にもくるしからず候、又壱尺弐寸候つる事も有、尺の笠と申にする也、したの布の余りはうへ半分也、二所之緒の長さ九寸づゝするなり、或は表はすゞし、裏はねり也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2441.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘袋
[p.0470] 武家当時装束抄 行粧具 傘袋 白布三幅、風帯五枚、絬余りお折返して、沓入とすべし、〈二はゞ半にもする也、布のはゞによるべし、風帯の革は壱尺五寸にして、御免革しやうぶかわ二枚なるに、今は二尺五寸計片々へ計、紫、しやうぶ、藍、白、御免革の五品おかさね付る、又沓袋へ必沓お入る事なり、天明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0470_2443.html - [similar]
植物部二十七|菌|土栗
[p.0831] 大和本草 九/菌 土栗 形状檳榔に似たり、大さも同じ、又松露の如して少扁し、形又栗に似たる故、俗に土栗と雲、山中赤黄土の湿地に二月より四月に至て生ず、多くは岸に生ず、夏月は生ぜず、煮て食す、味淡く無毒、皮少こはし、如木耳、内の肉は如馬勃やはらかなり、肉新く白きは可食、久して黒に変ず不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0831_3717.htm... - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎付
[p.0949] [p.0950] 我衣 又完保元年の冬、なぞ付(○○○)とてはやる、点者より題お出す是は今の物は付(○○○)なり、 赤いものは 黒いものは 車でする物は 四角なるものは くゝるものは かようなる品十種ほどづヽ書て、いづれなりとも心付たる題へ付る、料十銅にて、一番勝百匹、夫よりだん〳〵下る、是も赤草紙に有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0949_5588.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|解説
[p.1153] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は霜月〈○正平三年〉廿六日の事なれば、渡辺の、橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人無甲斐命お、楠○正行に被助て、河よじ被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて、身お暖め、薬お与へて疵お令 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1153_6411.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報恩例,太平記,二十六"> |報恩例 [p.0488] [p.0489] 太平記 二十六 正行参吉野事 安部野の合戦は、霜月廿六日の事なれば、渡辺の橋よりせき落されて、流るヽ兵五百余人、無甲斐命お楠に被助て、河より被引上たれ共、秋霜肉お破り、暁の氷膚に結て、可生共不見けるお、楠有情者也ければ、小袖お脱替させて身お暖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0488_1218.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0826] [p.0827] 古事談 三/僧行 此安養尼上之許、強盗乱入、房中に有ける物皆捜取出了、尼上紙衾計お被著けり、小尼公〈安養尼婦尼也〉走廻て見ければ、かれ色の小袖お一落たりけるお取て、是お落て候ける、たてまつるとて持来たりければ、尼上雲、其も奪取之後は我物とこそ思覧に、主の心不行覧物おば、争可 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0826_2200.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 皇都午睡 三編上 座敷廻り道具おいはゞ、京都第一にして、諸品器用にて立派なる事なり、箪笥、仏壇、戸棚の類ひ、戸障子、襖に至る迄、善美お尽せり、江戸は価も安けれど、都て手薄く、不断沢山につかふには為あしかるべし、〈○中略〉大坂は見だめ不束にして、手丈夫なるお愛す、江都は又火早き土地ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3801.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以地名為名
[p.0411] [p.0412] 近世女風俗考 葛笠菅笠の事 宝永正徳年間より、つま折の加賀笠といふ物流行す、〈○中略〉内証鑑〈宝永七年作、同八年印本、〉に、流行染の小袖ひとつ、〈○中略〉浅黄の帽子、刺櫛、加賀笠は三日喰でも身おはなさず雲々、また色縮緬〈享保三年印本〉巻之三に、こうとうなる仕出し、〈○中略〉渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0411_2145.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 万金産業袋 五/衣服 寸尺並字類〈○中略〉 また合羽は〈氈衣(かつぱ)〉紙、絹さらしにてひとへに製し、油おひきたる、是お雨油衣(あまがつは)といふ、又木綿小倉の類お、紺、びんらうじにし、麻うらなどおつけ、衿、鎖袱(こはぜ)の座のしやうそくお細毛布(ぴろふど)、羅紗にて風流に製し、雨天の時、路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2572.html - [similar]
器用部二十四|雑具|衣架用法
[p.0536] 三中口伝 三 一鋪(三条)設装束事 朝覲行幸時、被儲御装束事、 北面立廻四尺屏風四帖、敷高麗帖三枚、〈京筵〉其東〈東西可随御所様〉敷同帳一枚、〈国筵〉其東立衣架一基、懸御装束等、上層北端懸宣御装束、〈先下懸紅御張袴、其上懸白御衣三領在御単、其上取御直衣如衣畳之、当腋程懸之、〉南端懸䙝御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0536_2762.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.