Results of 801 - 900 of about 1668 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 歌允 WITH 7055 ... (7.570 sec.)
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0387] [p.0388] 太閤記 八 天正十一年城主定之事 或曰、宇喜曲家運二代相続有し事は、毛利右馬頭元就と秀吉卿と対陣有けるに、字喜田和泉守直家、備後美作両国お領し、西輝元東秀吉、其間に夾て東西弓矢之行お見もし聞もし勘るに、羽柴の家は興るべき方也とみて、家老長船紀伊守、戸川肥後守、岡越前守、花房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0387_864.html - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0737] 古事談 一王道后宮 円融院、大井河消遥之時、御御舟、到給都那瀬、管絃詩歌各異其舟、公任乗三舟之度也、先乗和歌船雲々、〈◯又見古今著聞集、東斎随筆、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0737_2588.html - [similar]
方技部十一|医術二|外国求医於我
[p.0778] 十訓抄 二 唐の后あしき瘡出き給て、其国の医師力及ばざりければ、日本雅忠と雲いみじきくすし有と伝聞給て、是お渡さるべき由、唐の帝より申送り給えりけるに、やりやらずの事、公卿の御さだめありけり、人々の申やう、こヽろ〴〵にて定りえず、帥民部卿経信卿とばかりまたれて参て、事の次第聞て、唐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0778_2349.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓氏之別
[p.0017] [p.0018] 日本書紀通証 一 桓武紀曰、在官命氏、因土賜姓、〈旧唐書劉祥道伝曰、両漢用人亦久居其職、所以因官命氏、〉 今按、此互文然未必也、春秋伝曰、天子建徳因生以賜胙之土而命之氏、本邦亦略同、〈姓氏録序曰、神武臨夏東征之年、謹徳考功、胙土命氏、国造県主始号於斯、〉而彼国男子称氏、婦人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0017_79.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 古事記 序 定境開邦、制于近淡海、〈○成務〉正姓撰氏、勒于遠飛鳥、〈○允恭〉雖歩驟各異、文質不同、莫不稽古以縄風猶於既頽、照今以補典教於欲絶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1725.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0283] 古事記 下/允恭 於是天皇、愁天下氏氏名名人等之氏姓忤過、而於味白梼之言八十禍津日前、居玖訶瓫、而〈玖訶二字以音〉定賜天下之八十友緒氏姓也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0283_1729.html - [similar]
帝王部五|践祚上|不為太子而践祚
[p.0252] 日本書紀 十三允恭 五年〈◯反正〉正月瑞歯別天皇〈◯反正〉崩、援群卿議之曰、方今大鷦鷯天皇〈◯仁徳〉之子、雄朝津間稚子宿禰皇子〈◯允恭〉与大草香皇子、然雄朝津間稚子宿禰皇子長之仁孝、即選吉日跪上天皇之璽、雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰、我不天、久離篤疾、不能歩行、且我既欲除病、独非奏言、而密 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0252_1150.html - [similar]
姓名部六|氏上|初見
[p.0451] [p.0452] 標註職原抄別記 下 氏長者 推古孝徳の御代の比より、冠位官職の事ども、やう〳〵盛になり、臣連二造の職お代々にせし道廃れて後、姓(かばね)はたヾ徒らに氏に属たるものとのみなりはてヽ、終に天武天皇の御代に至り、あまたの姓どもお混じて、たヾ八色に定給へり、〈○中略〉かく姓によりて仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0451_2399.html - [similar]
方技部十七|疾病三|瘧病
[p.1346] [p.1347] 理斎随筆 五 瘧お おこり( ○○○) と雲は、時におこり、時に止むの俗語也、源氏若紫の巻には、 わらはやみ( ○○○○○) と書倶非也、特正字通、引郝敬髦書、痎瘧疾、痎亦名痁、合瘧痎為一、此説極是、而正字通、以此為非者、反非也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1346_4461.html - [similar]
器用部九|容飾具四|義髻
[p.0468] [p.0469] 容斎随筆 八 人物以義為名 人物以義為名者、其別最多、仗正道曰義、義師、義戦是也、〈○中略〉自外入而非正者曰義、義父、義児、義兄弟、義服之類是也、衣裳器物亦然、在首曰義髻、在衣曰義襴、義領、合中小合子曰義子之類是也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0468_2687.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科諸流
[p.0838] 先民伝 下医術 吉田安斎( ○○○○) 、字巨豊、号自休、半田順庵之弟子也、順庵蓋本邑産、自幼篤志瘡医、受業于沢野忠庵之門、慶元之間、遠入阿媽港、潤色其技、帰朝之後名声大震、安斎壮歳、即師事半田氏、折肱斯道、尽得薀奥、兼読軒岐之書、与所伝者審同弁異、遂成一家之学、延請者無虚日、其回生起死不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0838_2541.html - [similar]
遊戯部一|双六〈紙双六併入攤 意銭附〉|双六采
[p.0019] 安斎随筆 後編五 一双六の采 貞丈按、第二親王は、一条院第二の皇女美子内親王也、長保二年十二月十五日降誕、長保五年には齢四歳也、双六の采生長の人鼻の穴にも入るべからず、況や四歳の皇女の鼻の穴に入べからず、前陰の中に入たるお女房穏秘して、鼻内に入ると雲たるなるべし、加持の験は有べから ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0019_110.html - [similar]
姓名部十|名下|雑載
[p.0821] [p.0822] 安斎随筆 前編一 一人名唱以字音 世に名高き人の名おば、字音おもつて唱ふ、たとへば道風おば、たうふう、俊成おば、しゆんぜい、定家おば、ていか、家隆おば、かりうと唱る類也といふ説あり、按ずるに、むかしより如斯ありしにや、古今著聞集〈巻十六興言利口の部〉壬生二品家隆の家にて、あ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0821_4005.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|臣/使主
[p.0047] [p.0048] 古事記伝 四十 使主と雲号は、書紀応神〈の〉巻に阿知使主、都加使主と雲人あり、此記高津宮段に見えたる奴理能美も、姓氏録に努理〈の〉使主とあり、書紀雄略巻に、漢使主等、賜姓曰直とあるは、かの阿知使主、都加使主の子孫にて、漢人なり、又姓氏録に、使主の尸の姓これかれ見えたるも、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0047_208.html - [similar]
方技部十五|疾病一|残疾廃疾篤疾
[p.1141] [p.1142] 日本書紀 十三允恭 六年〈○反正〉正月、雄朝津間稚子宿禰皇子謝曰、我不天、 久離篤疾( ○○○○) 、不能歩行、且我既欲除病、独非奏言、而密破身治病猶勿差、由是先皇責之曰、女患病縦破身、不孝熟甚於〓矣、其長生之、遂不得継業、亦我兄二天皇、愚我而軽之、群卿共所知、夫天下者大器也、帝位 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1141_3509.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠雑載
[p.0422] 新撰姓氏錄 右京皇別 笠朝臣 孝霊天皇皇子稚武彦命之後也、応神天皇巡幸吉備国、登加佐米山之山之時、漂風吹放御笠、天皇恠之、鴨別命言、神祗欲奉天皇、故其状爾、天皇欲知其真偽、令猟其山、所得甚多、天皇大悦、賜名賀佐、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0422_2211.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0310] 長秋記 大治四年三月廿二日庚子、候院間、忠盛以薫陸一裹来雲、是誠物歟将非歟、仰事雲々、予〈○源師時〉申雲、近来号白膠香者歟、雖似薫陸、其香浅、称膠香薫陸也、称白膠香、非薫陸歟、但未分其真偽雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0310_1231.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|忌寸
[p.0045] 姓序考 忌寸 忌寸姓は、天武朝廷の詔に、八色姓お改定められしとき、四曰忌寸とみえし也、忌寸姓は、皇別及神別の氏人にもあれど、〈姓氏録に、忌寸姓は皇別の氏にひとつ、神別の氏に四五ならではみえざるなり、〉諸藩の氏々には、ことに多き姓なり、〈諸藩の氏々に多きことは、姓氏録おみて知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0045_195.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|字占
[p.0606] 本朝文粋 一 字訓詩〈于時嘉祥九年秋〉 清原真友禾失曾知秩、中心凱忘忠、里魚穿浪鯉、江鳥度秋鴻、火尽仍為燼、山高自作嵩、色糸辞不絶、凡虫泣寒風、 字訓詩 源順周禾致瑞稠、人寿与仙儔、加馬馳高駕、求衣擁善裘、夏香蓮綻馥、秋木葉落楸、官舎飽門館、三刀幾九州、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0606_1846.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬廛
[p.1101] 雍州府志 六土産 成薬店( ○○○) 俗、薬品未経挫刻謂 木薬( ○○) 、近世薬店主、択真偽精麁、法製而挫之篩之、応需而売之、元雖不及医家之修治、又於草医甚得便、中華所謂見成薬是也、今所々有之、是称成薬屋、又近世市中有称虎屋藤屋者、製丸散之薬而売之、庶人得其便、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1101_3337.html - [similar]
動物部二|獣二|馬治療法
[p.0130] 安斎随筆 二 一暑気に乗る馬に飼薬 戦場にては未明に此薬お飼べし 白朮〈五匁、皮お去、炒る、〉 藿香〈三匁、其儘、但砂お洗落す、〉 陳皮〈五匁、白みお去、〉 右水三升と、塩半合お加へ、一升に煎じつめ、一合お可飼、〈但〉ぬか前に飼也、 一寒気に乗る馬に飼薬 同前 麻黄〈十匁、其儘、きざみいる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0130_478.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|水引
[p.0788] 安斎随筆 前編五 一水引 仏前に金〓などお、門字の形にかけるお水引と雲、建武元年八月廿七日東寺塔供養記に、地鋪水引等依無之、自他所被渡之、〈野水抄引之〉と見へたり、貞丈按、仏前の水引は、御厨子引(みづしひき)の略語なるべし、俗に仏龕お厨子といふ、厨子の前に引くゆへ御厨引と雲なるべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0788_4445.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0851] 安斎随筆 後編二 一八葉車 滋野井亜相公麗卿の雲、八葉の車と雲は、立板に網代にて八曜お作る事お雲、大なるお大八葉と雲、小なるお小八葉と雲、俗に車の輪木八枚あるお八葉と雲といへるは僻事也車の輪木八枚あるものは、輻廿四本也、雑車は七枚也、輻廿一本也、〈○中略〉橘嘉樹雲、滋野井殿の御説に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0851_4342.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 安斎随筆 前編十四 一修羅車 節用集に、修羅〈註雲〉引大木材木也、軍器考に、大友が家の事お記せる所に、〈○中略〉楢村長高が、室町殿日記巻二十、小天狗篇中、大仏殿造営の事お雲へる章に雲、石垣の大石お鹿が谷より引れたるに、蒲生飛駅守〈○氏郷〉承りて、六畳敷の大石お引に、三千五百人にて引け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4642.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] [p.0274] 安斎随筆 前編十三 一践祚之年無改元 同書〈◯百練抄〉治承四年十二月一日、今日可有改元之由、有其沙汰、然而俄に停止、践祚之年改元、大同之外無其例、〈践祚は即位の事なり、近世別とするは誤なり、〉貞丈嘗て聞けり、即位の年に年号改元あれば、其年半は先帝の年号にて、半は今上の年号也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2101.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0330] 安斎随筆 前編三 一年号亨享字(○○○) 亨享の字紛れて書誤ることあり、元亨は、周易に雲、其徳剛健、而文明応于天、是以元亨〈文章博士資朝考之〉と雲文より出たれば亨の字也、享には非ず、永享は後漢書に雲、能立巍々之功、伝于子孫、永享無窮祚と雲文より出たれば、享の字也、享徳は、尚書に雲、世々享 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0330_2202.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0794] 安斎随筆 前編五 屠蘇酒方 加藤佐渡守の庖丁、常に少し医薬お好みしが、古方の屠蘇お制して、天明三年癸卯正月二日、其屠蘇酒お温めて、同役と共にのみたるに、暫時に舌縮みて腹傷、苦痛悶絶して両人ともに死せり、彼屠蘇お同家中所々へ送りたりしに、少し飲たるものは死に至らざれども、大に悩み病め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0794_3559.html - [similar]
姓名部七|家紋|以器物為紋
[p.0544] 安斎随筆 前編八 一景清家紋 尾張国海東郡馬嶋村明眼院に白山神社あり、社内に古き鎧あり、相伝て悪七兵衛景清が鎧也といふ、其鎧の図お尾張の人持たるお乞て写しぬ、其鎧に車輪の紋の金物あり、其後或人の談しは、信濃国に景清の建立しわりし古寺あり、堂に車輪の紋付たる金ものありといふ、此事寺お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0544_2865.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0569] 安斎随筆 前編十一 煙草 烟草は古代なき物也、慶長の頃、蛮国より渡り来ると雲伝たり、是お不好人は、毒物也とて、其害お論ずる人もあり、酒お多く呑人は、酒毒にて終に内損の病になり、或は吐血、或は浮腫、或は黄疸等にて死する人あり、烟草お好て烟毒に中り内損し、病お発して死したる人お不見不聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0569_2505.htm... - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勘王世所
[p.0381] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年三月庚戌、勘王世所(○○○○)言、氏姓之中、身住外処者、或未被人知、至於対問、以能説家譜者即為是真、鎮言系譜者、因謂之偽無人証引、隻拠文書、伏恐姦濫之輩、妄入宗枝、愚惷之人、空漏皇胤、望請仰所所司、若有如此之色、速令言上、更加捜索、以糺真偽者、依請、仰五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0381_2167.html - [similar]
植物部十二|草一|薬草
[p.0758] [p.0759] 和漢三才図会 九十二本 薬品凡諸薬多用(○○○○)草(○)、故字従草、今金石木土之剤皆為薬、而草木根梢、収採惟宜秋末春初、春初則津潤始萌、未克枝葉、秋末則気汁下降、悉帰本根、諺曰、売薬者両眼、用薬者一眼、服薬者無眼、非虚語也、医不能識薬、惟聴市人、市人又不弁究、皆委採送之家、伝習造 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0758_2813.htm... - [similar]
帝王部十七|山陵上|陵地
[p.1013] [p.1014] [p.1015] [p.1016] [p.1017] 孝明天皇山陵新図 諸陵寮蔵 【図】御築造と申候而者、定而御議論も相生じ可申候得共、是迄龕前堂山頭堂などと申、贅所之冗費お相省候時者、是亦容易に御築造成功可仕奉存候、作然無拠御差支之御次第柄も被為在、前文之御儀御採用不相成、是迄之御囲内に葬御被為在 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1013_3908.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月壬午、皇太子使使奏請曰、昔在天皇等世、混斉天下而治、及逮于今、分離失業、〈謂国業也〉属天皇我皇、可牧万民之運、天人合応、厥政惟新、是故慶之尊之、頂戴伏奏、現為明神御八島国天皇問於臣曰、其群臣、連、及伴造、国造、所有昔在天皇日所置子代入部、皇子等私 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_63.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0157] [p.0158] 揃注倭名類聚抄 一/夫妻 所引後娶篇文、原書作凡庸之性、後夫多寵前夫之孤、後妻必虐前妻之子、依注文似連引後夫多寵前夫之孤句、此恐伝写誤脱、〈○中略〉新撰字鏡、〓字訓古奈弥、嫌字訓宇波奈利、或曰、初娶妻如嫡妻、謂之古奈美、後娶婦人如妾、釈名、妾、謂夫之嫡妻曰女君、古奈美会女君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0157_899.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子暴逆自取敗亡
[p.1385] 古事記 下允恭 天皇崩之後、定木梨之軽太子所知日継、即位之間、姦其伊呂妹軽大郎女〈◯中略〉是以百官及天下人等、背軽太子而帰穴穂御子、〈◯安康〉爾軽太子畏而逃入大前小前宿禰大臣之家、而備作兵器、〈爾時所作矢者、銅其箭之内、故号其矢謂軽矢也、〉穴穂王子亦作兵器、〈此王子所作之矢者、即今時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1385_5335.html - [similar]
地部一|地総載|郡/名称
[p.0085] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郡、説文曰、天子地方千里、分為百郡雲々、今按一郡長百里〈三百歩為一里〉広又百里也、方百里者有一百、故王畿千里内有百郡也、文選審百郡之廉孝者、言王畿方千里地也、問曰、天子地已千里也、諸侯以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0085_456.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|饂飩製法 饂飩種類
[p.0497] [p.0498] 本朝食鑑 一穀 温飩(○○)〈俗訓宇止牟〉附冷麦(○○)集解、温飩、冷麦、倶用麪造之、其法頭白麪最好者用塩水撹均和溲、以手揉合、作平団餅子、令粘堅、而以拗棒頻拗攤、作厚紙様、別撒麪粉、不令粘著于拗棒、巻而捍之至如厚紙之軽薄、畳之者三四重、従端細切而作筋条、長一二尺許、熱湯煮熟、以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0497_2266.html - [similar]
動物部二|獣二|馬毛色
[p.0103] [p.0104] 安斎随筆 二十 一二毛(○○)の事〈○註略〉 大坪流伝書 好玄曰、雲雀毛火性と候はふしんに存候、そのゆへは、かすけとひばり毛とは、此二毛何の馬に もさす毛にて候得ば、性有間敷と存候、 高忠秘伝書の相伝 二毛とはにたり毛と書候、此秘伝はさる毛に似たりよりての事と雲々、 見しりやうは毛色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0103_416.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|生飯
[p.0430] 安斎随筆 前編十五 一生飯 生飯或俗に散飯と書く、是おさばと雲也、飯お器に盛たる上に小く丸めて上に置お雲也、是仏家にてする事也、僧徒の飯お食する時、此生飯お取て別器に置て、呪文お唱て訶利帝〈天竺にて食物お作始めたる人とかや雲〉に供へ祭る、是仏家の習俗也、然るに吾朝廷御飯に生飯お置く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0430_1901.html - [similar]
人部四|身体一|額
[p.0328] 安斎随筆 前編六 額字の訓 和名抄に比太比とあり、又䭮字の註に、俗雲奴加加美額前髪也とあり、又掻額おぬかヽきと訓せり、又額田お沼加多と訓ぜり、然ればひたひとも、又ぬかともよむなり、頓首おぬかづくと雲ふは、額お地に突くなり、また叩頭虫おぬかづき虫と雲ふ、其尻お押ゆれば頭お動して、人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0328_1828.html - [similar]
人部二十四|誓約|金打
[p.0328] 安斎随筆 前編六 きんちやうして誓 土佐国儒士箕浦右源治問雲、武士誓きんちやうすると雲ふ事は如何、貞丈答へて雲、大小刀おぬいて打ち合せて誓ふ事なり、又問雲、此事古代よりありや、答曰、古書に所見なし、信長秀吉の頃以来、武士の大小お帯する風俗也しより、其の事ある歟、又問雲、きんちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0328_718.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕製作
[p.0735] [p.0736] [p.0737] 安斎随筆 後編十一 一帷横幅の上に帽額に付るか 幕 上袋 縫歟 紐 有 歟 上 袋 上 乳 有 歟 一幔壁代此体歟軟障亦是歟 上 乳 有 歟 又雲、承塵所々に乳お付歟、袋縫歟、 如此歟 如此歟 如何 屏幔は四隅に乳有歟 幕、尋常に用ひらるゝは、菊御文ある有り、又白縹の幅交也、制作聊も普 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0735_4137.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|胡床/名称
[p.0144] 安斎随筆 後編五 一胡床床机 胡床と床机とは一物にあらず、別物也、貝原好古が和事始に、胡床俗に雲床机と記し、新井氏が軍器考に、床几と雲物は古の胡床也と記したるは誤也、胡床は今も猿楽の鼓打等が腰かけるもの也、是お俗に床机と称するは誤也、〈○中略〉胡床の名、日本紀神代巻に見えたり、されど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0144_889.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|蘇甘栗使
[p.0561] 安斎随筆 前編八 一蘇 大臣の大饗の時、蘇甘栗使(そあまくりつかい)お立らるヽ事、江家次第、大饗雑事等に見えたり、蘇は借音て書たる也、実は酥(その)字にて、酥酪也、延喜式巻二十三民部式下曰、諸国貢蘇番次、〈中略〉凡諸国貢蘇、各依番次、当年十一月以前進了、輪転随次、終而復始、其取得乳者、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0561_2932.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無姓
[p.0188] 安斎随筆 前編十二 一豊臣氏 橘嘉樹雲、秀吉初〈め〉平と称し、又藤原と称し、後豊臣と称す、平と称し、藤原と称せしに拠れば、豊臣は朝臣なるべし、然れども旧記に豊臣朝臣と書たるお未見雲如何、貞丈雲、秀吉は本匹夫の子也、故に姓尸なし、姓尸は天子より賜る者也、国史に賜藤原朝臣姓、賜朝臣姓と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0188_1145.html - [similar]
姓名部七|家紋|以文字為紋
[p.0520] 安斎随筆 後編五 一梶原氏家紋 源平盛衰記巻三十五義経院参の条に雲、大文字三箇書たる直垂に黒糸威鎧は、同国住人梶原平蔵景時子息景季生年二十三と名乗る、土佐国主山内氏家臣大庭源之助と雲者、家に古き幕あり、先祖の幕なりと雲伝ふ、其幕の紋、大の字の下に二の字お小く書たり、 〓如此の紋なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0520_2715.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0526] 安斎随筆 後編六 一楠家の紋 楠が家の紋は、菊花三つありて、傍下に流水の形あり、永正七年、立雪斎が画し見聞諸家紋と雲書に見たり、或説に、楠は井手左大臣諸兄公の末孫也、彼公井出の里に住玉ひ、井手の玉川岸の山吹お愛し玉ひしゆえ、山吹の花の川水に流るヽ形お、楠家の紋に付たるなり、菊の花に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0526_2761.html - [similar]
植物部七|木六|練
[p.0452] 安斎随筆 前編三 一獄門の樗木 古き書共に、首お斬て獄門の木に掛けると雲事あり、樗の木お用るは誤也、和名抄に、練、阿布智とあり、此訓古し、樗はむかし此方になき木なれば、獄門に植べき事有べからず、獄門に植しあふちは練の字也、何故獄門に練お植しぞと雲理は、何の書にも所見なければ詳に知れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0452_1692.htm... - [similar]
植物部十二|草一|秉
[p.0797] 安斎随筆 前編十一 穎幾束 倭名類聚抄国郡部に、穎幾束と見へたり、束の事詳ならず、然れども田令義解に雲、段地穫稲五十束、束稲舂得米五升也、於町須得五百束也とあり、束の稲舂て米五升お得るとあれば、いまだ磨らざる時は、一束の稲の米一斗計あるべし、是にて大概一束の分量おしるべし、和名抄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0797_3044.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|香種類
[p.0304] [p.0305] 安斎随筆 前編十二 一沈 古書に沈とあるは沈香にて、本は沈水香也、其内には沈香もあり、奇南香もあるべけれども、一概に沈と雲し也、古は沈香も奇南香も似たる物ゆへ分れざりしか、奇南香は今世伽羅と雲ふ物なり、薬に用るには、沈香は気お降し、奇南香は気お升すといふ差別あり、又薫物は種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0304_1208.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0300] 随意録 三 僧素不可称姓氏、而巍晋之僧、或称父祖姓、或依師為姓、其以釈為姓者、始乎道安、是不通之称也、釈迦是梵言、以音訳為釈迦字耳、釈字、固非彼仏之姓氏也、若因為其弟子以為之姓氏、則孔門之徒、皆可以孔為姓乎、 ○按ずるに、釈迦は姓なり、此書、釈字、固非彼仏之姓氏也と雲へるは誤なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0300_1810.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|外国暦
[p.0419] 春記 長暦三年閏十二月廿八日甲寅、関白命雲、唐暦(○○)一日持来、新羅国以唐暦用之雲々、仍去夏密々遣示帥許、今日所持来也、摺本也、而件暦具相協道平暦也、月大小一分無相違、希有之又希有也、件事隻以諸道多同推被定仰也、然而難知真偽、于今鬱々、而件暦已以相協、是太有興事也、古今無此類、可賞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0419_1379.html - [similar]
植物部二十八|藻|水雲
[p.0896] 本朝食鑑 三/水菜 海藻〈◯中略〉海雲〈今訓毛豆久、(中略)必大(平野)按、或作海薀倶未詳、然以形之相似暫随之、其状如乱糸有椏、青黒色而滑、長数尺浮于水上如流、味柔脆、生食煮亦佳、一種極細如乱髪而青黒色、阿波鳴戸灘最多、故俗称鳴戸海雲、海西処処儘有、安房二総之海浜多有、一種肥大如水松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0896_4038.htm... - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都
[p.0172] [p.0173] [p.0174] 源平盛衰記 十六 遷都附将軍塚附司天台事 抑神武天皇は、天神七代お過、地神五代の御末、葺不合尊の御譲お受させ給つヽ、人代百王の始の帝にましましヽが、辛酉歳、日向国宮崎郡(○○○○○○)にて、皇王の宝祚お継給へり、五十九年と申し、己未年十月に東征して、豊葦原中津国に留り御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0172_812.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蘭草
[p.0781] [p.0782] 古今要覧稿 草木 ふぢばかま 〈らに 蘭〉ふぢばかま一名らには、漢名お蘭、一名蕑、一名蘭草、一名香蘭、一名王者香、一名国香、一名秋蘭、一名蘭沢、一名大沢蘭、一名幽蘭、一名香水蘭、一名燕尾香、一名紫菊、一名咳児菊、一名待女花といふ、此草古より諸国に野生多し、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0781_3460.htm... - [similar]
地部一|地総載|保
[p.0097] [p.0098] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉保、説文曰、安也、保守也、周礼五家為隣雲々、按注疏意、四家人保安其一家也、今按、一家有夫婦、四家有八人、人有喪則四家人保守其一家也、故毛晃保字注曰、篆作〓、従〓〈子也〉従八、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0097_530.html - [similar]
動物部十|鳥三|錦鶏
[p.0717] 本朝食鑑 六/華和異同 錦雞 凡雉類曰雞者、漢書注、呂后名雉、故改曰野雞、錦雞小於鷩、而背文揚赤、膺前五色炫耀如孔雀羽、此乃爾雅所謂〓大雞者也、逸周書、謂之文〓、音汗、山雞如小雞、其冠亦小、有黄赤文、綠項紅腹紅嘴、利距善闘、此乃爾雅所謂鷩山雞者也、逸周書謂之采雞、禽経曰、首有采毛曰山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0717_2763.html - [similar]
方技部十|医術一|幕府医学館 C 諸藩医学館
[p.0702] [p.0703] [p.0704] 日本教育史資料 七旧和歌山 校名 医学館( ○○○) 校舎所在地 始め和歌山本町三丁目〈名草郡に属す〉に在り、後和歌山湊雑賀屋町〈海部郡に属す〉に移転す、沿革要略 寛政四年、〈学習館拡張の翌年〉藩主徳川治宝、侍医竹田慶安、近藤健安等の言お納れ、命じて本町三丁目に於て、医学館 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0702_2136.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬園
[p.1049] 本草考彙 序 本藩以医業張門戸者、不乏其人、独恨無治本草之学者也、享徳公深憂之、完政壬子秋、招中梁佐藤先生於東都、居好生堂以師授之、以石口求馬、横田新兵衛、佐藤九門為監、小森清左衛門為之吏、予与飯田忠林之徒受業其門、先生為人温厚美須髯、循々然能誘人、其窮捜草木魚虫、則南山之南、北山 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1049_3175.html - [similar]
飲食部九|菓子|粔籹
[p.0650] 守貞漫稿 六生業 岩起売粔籹の一種也、粔籹おこしごめと訓ず、故に仮字して起と雲、岩は剛堅お雲なり、大坂道頓堀二井戸西に津の国屋清兵衛、専ら製之売て今世名物となり、冬月毎日所用の黒糖大約二三百斤、黒糖お用ふること概海内一とす、製之場粗造酒に似たり、人夫数人お以て製之、京以西諸国に漕す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0650_2848.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|建置沿革
[p.0811] [p.0812] [p.0813] 新編武蔵風土記稿 二建置沿革 上古国造時代には、今の武蔵国は、知々夫、〈今秩父〉無邪志〈武蔵なり〉胸刺三国の地なり、某開避の次序は、知々夫お初とす、〈〇中略〉知々夫彦命お国造と定らる、〈〇中略〉此後国造聞える事なし、且知々夫の地、国お降して郡とし、武蔵に併入せし年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0811_3532.html - [similar]
器用部七|容飾具二|以櫛為占
[p.0407] [p.0408] 歌林拾葉集 十一 櫛 信実 あふことおとふや夕げの占まさにつげのおぐしもしるし見せなん 此歌は古記雲、児女子雲、持黄楊櫛女三人、向三辻問之、又午歳女午日問之、今案三度誦此歌、作堺散米、鳴櫛歯三度、後堺〈の〉内〈に〉来〈る〉人、答為内人言語〈お〉聞推吉凶雲々、くしの占といふこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0407_2371.html - [similar]
方技部十|医術一|穏婆
[p.0732] [p.0733] 安斎随筆 前編十一 一穏婆、とりあげばゞ也、国史、三鏡類、世継類等、古代の実録に、とりあげばゞの事なし、産になれたる常の老女、此事おせしなるべし、今の世のとりあげばゞといふ物は、近世の事也、是は老女などめしつかふ事もなきいやしき者、あたり隣の産になれたる人お頼み、其頼まれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0732_2231.html - [similar]
人部四|身体一|作眉
[p.0348] 安斎随筆 後編四 眉払 婦人養草に雲、ある老女の予に物がたりしけるは、大内にては、眉はらふと申也、地下にてはつくるといふ、男の眉おば右よりつくるべし、女房は左より作るべしと、又左右の眉は日月にたとへたれば、月のさはり有る時は、東に向つて眉作るべからずといへり、日本にても眉に種々の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0348_1960.html - [similar]
人部七|身体四|去胎髪
[p.0560] [p.0561] 安斎随筆 前編十一 一刈胎髪 栄花物語第八はつ花の巻に、寛弘五年九月十一日、中宮〈彰子、後に上東門院〉御産の事書たる条に、その日ぞ、若宮の御ぐし始めてそがせらる雲々、是十七日也、御誕生より七日め也、御ぐしそがせらるとは、御うぶ髪お、はさみおもつて刈る事お雲、五六歳になりて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0560_3286.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃/名称
[p.0167] [p.0168] 安斎随筆 前編十四 一折櫃 古書に見えたり、おりうづと雲也、檜の薄板お折り曲げて筥に作る也、是は餅類肴などお盛りふたおして、四隅に作り花などお立てゝ飾る也、俗に折と雲も同物也、然るに高橋家の伝也とて、形お絵図にして寸尺お書たるあり、田舎人の所為にて、余りにかたくなヽる事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0167_1008.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|斗帳/名称
[p.0791] [p.0792] 安斎随筆 後編十一 一帳 類聚雑要に帳台の図有之候、然ども帳の全体不分明候、今愚按暗推お図にして問之、〈○図略〉 如帳は古今変異有之間敷歟、右委細可示給候、 雑要図に玄隔参差なし、布毎に垂紐あり、〈此布の数は不覚悟也〉地白綾にて、唐鳥唐花お五色の糸にて繡せり、紐には胡粉にて蝶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0791_4470.html - [similar]
器用部十四|屏障具二|百子帳
[p.0810] [p.0811] 安斎随筆 前編四 一百子帳 貞丈雲、我朝の百子帳も、本は唐の百子帳おまなびて作れるなるべし、唐の百子帳の製、事文類聚続集巻十一に見へたり、其文義お考るに、柳の木お撓め曲げて、帳の骨お作る、これお用る時には、骨お張り開きこれお用ひざる時は、骨お弛めたゝみて置くやうにしたる物に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0810_4539.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0328] [p.0329] 安斎随筆 後編十二 一本朝の年号、俗の唱る所は呉漢両音お交て、一定格無之、名目抄などにも見へず、年号のよみやう(○○○○○○○)、訓解お記したる書有之候哉、本朝年号の事、先年滋野井殿へ窺申処、凡て呉音に唱る事に候へ共、呉音にて連声のあしく、聞にうるさき唱は、漢音にも唱る也、文明慶( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0328_2196.html - [similar]
遊戯部一|附攤|名称
[p.0031] [p.0032] 安斎随筆 前編九 一攤 貞丈按、攤も双六のごとく塞お筒に入てふり出す事ある歟、右玉海の文にて考べし、然ども双六と同事にはあらず、和名抄雑芸類に、双六と攤と別々に出せり、〈○中略〉つれづれ草野槌〈林道春作〉攤と鮑宏博経に、意銭者何承天が纂文に雲、詭億一に曰射意、一に曰射数、即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0031_158.html - [similar]
地部一|地総載|郷/里
[p.0091] 潤背 上 一疑問雲、国衙何義乎、衙庁字訓如何、庄保郡郷等、其差別并字訓如何雲々、 答曰、〈◯中略〉郷、有通別名、雲通者、凡其人之所生地謂之郷、楽府伝、我人詩雲凉源郷井、又雲古郷迢逝、是皆通名也、雲別者、天子畿内方千里内、中心有百里者四謂之郷也、郷地制、一方五十里〈短〉一方百里〈長〉是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0091_485.html - [similar]
人部四|身体一|肉
[p.0302] 揃注倭名類聚抄 二/身体 山田本作如六反、按陸六同音、然女六与今本玉篇合、広韻亦同、作六為是、按之之本謂禽獣肉、猪訓韋、鹿訓加而畋猟謂猪鹿、皆為之々不復為韋為加、雄略天皇御歌、袁牟呂賀多気爾、志斯布須登、又斯志麻都登、阿具良爾伊麻志、神代紀兄持弟之幸弓入山覓獣、終不見獣之乾跡、獣字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0302_1621.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|永保
[p.0193] [p.0194] 水左記 承暦五年二月九日、未刻許、博陸以書状被示給雲、明日可有辛酉并改元定、随催午上可被参歟、右内両府、若有障、定被奉行歟、文書等内々先可尋覧之由、可被告民部卿右大弁等者、答申承了由了、〈◯中略〉入夜左大弁来、年号勘文雲、明日定在様如何者、大略子細令答対了退出、 十日参内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0193_1343.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0862] [p.0863] [p.0864] 古史伝 三十一神代 貞観七年の大焼有し後、延喜以前までは、煙立しと見えて、伊勢家集に、人しれず思するがの富士のねは我がごとやかく〈一にかくやとあり〉絶ず燃らむ、はては身の富士の山とも成ぬるか燃るなげきの煙たえねば、など詠み、古今集の序にも、富士の煙によそへて人おこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0862_3887.html - [similar]
姓名部二|姓氏中|無尸之姓
[p.0185] 玄同放言 三上 姓名称謂 按ずるに、拾芥抄〈中巻之上〉無尸姓と題したる、五十六氏の中に、天神地祇天孫といふ姓あるは、こヽろ得がたし、こは実熙公、ゆくりなく姓氏録の神系お見損じ玉へる歟、何となれば、姓氏録に、神別と題せしは、神世より別れたる姓氏なり、その神別にも、天神より別れたるあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0185_1133.html - [similar]
人部二十五|師弟|尊師
[p.0390] 続日本後紀 十七/仁明 承和十四年五月乙亥、於清凉殿、行荘子竟宴、先是帝受荘子於文章博士従五位上兼備中守春澄宿禰善縄、是日引善縄宿禰殿上、殊酌恩杯、行束修之礼令左右近習臣各賦荘子十篇、管絃更奏、酣暢為楽、庭燎晰晰、賜善縄宿禰御衣二襲、自外之物亦称是也、〈○中略〉賜近臣禄各有差、当代儒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0390_879.html - [similar]
方技部十八|疾病四|腫病
[p.1445] [p.1446] 揃注倭名類聚抄 二瘡 那波本乳㾈歯㾈作乳腫歯腫、按、乳㾈者、上文乳癰条、俗雲知布是也、類聚名義抄有乳㾈歯㾈、伊呂波字類抄亦有歯㾈、作乳腫歯腫誤、〈○中略〉所引文、原書無載、按原書西山経雲、竹山有草、其名曰黄、雚、浴之已疥、又可以已府、郭璞注、治府腫也、音符、蓋郭氏以治代已、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1445_4830.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種
[p.1071] [p.1072] 羅山文集 十四外国書 贈朝鮮国状〈代板坂と斎、と斎請紀伊亜相遣此状、〉望請薬草根并核実之事夫物産不常、或古有而今無者、或古無而今有者、或古今皆有而中世無者、或中世有而古今皆無者、或土地宜与不宜者、或四方風気異而為有無者、中華既然、日本亦同良医之用薬、猶離婁之督縄、旅般之削 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1071_3238.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬性
[p.1091] 神農本草経 序録 上薬( ○○) 一百二十種、 為君( ○○) 、主養命以応天、無毒、多服久服不傷人、欲軽身益気不老延年者、本上経、 中薬( ○○) 一百二十種、 為臣( ○○) 、主養性以応人、無毒有毒、斟酌其宜、欲遏病補虚羸者、本中経、 下薬( ○○) 一百二十五種、 為佐使( ○○○) 、主治病以応地、多毒、不可久服 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1091_3308.html - [similar]
植物部八|木七|冬青
[p.0484] 本草一家言 二 冬青 女貞 古人或合以為一、或分以為二、又或以実之赤黒分之、紛紜錯雑無帰一之論、愚按冬青其種最多、不必拘一本、其能耐冬後凋、与松柏競緑、且遠年多寿者皆名以冬青、茂知乃木(もちのき)、黒金茂知(○○○○)、江戸茂知(○○○○)、大坂茂知(○○○○)、霊椿(○○)、鼠乃糞(○○○)、薮椿(○○)、〈与滇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0484_1781.htm... - [similar]
方技部十四|薬方|人参
[p.1067] [p.1068] 松園漫筆 三 薩摩人参( ○○○○) は、形状鬚の如し、 竹節人参( ○○○○) の松根なるよし、気味うすし、吉野人参、竹節人参の二品、吉野、葛城、那智、貴船等の山々におほくありて、近代多用ゆ、味甚苦して、胃気お養ふにはよろしからず、用るに堪たりとて、専ら用る諸医あれども、我〈○松園茂栄〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1067_3225.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬剤器具
[p.1125] 嬉遊笑覧 二中器用 印籠は、下学集に、印籠〈簍同〉と見え、林逸節用集に印籠〈印判印肉〉と見ゆ、同書に、薬籠も出たり、今堆朱などにて、四方なる重匣お、印并印肉お入るヽ物といひ、同じやうにて形円きお薬籠なりとす、いづれも唐物なれば、其実は知り難し、此二色、本邦にては、ちがひ棚の飾などに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1125_3430.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0644] [p.0645] [p.0646] [p.0647] 聚楽第行幸記 今上皇帝、〈◯後陽成〉十六歳にして御位に即せ給ふ、百官巾子お傾け、万民掌お合せずといふものなし、寔君臣合体時お得たり、異朝においては、成王の為に周公旦摂政し、本朝にては清和の為に忠仁公執柄し給ふ、符お合するがごとし、延喜〈◯醍醐〉天暦〈◯村上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0644_2263.html - [similar]
地部三十七|道路|道法
[p.0039] [p.0040] 安斎随筆 前編十五 一道路里数 勘者御伽双紙に雲、塵劫記に雲、曲尺六尺五寸お一間とし、六十間お一丁とし、三十六町お一里とす、或人雲、伊勢道は四十八町お一里とすといひ伝へたり、近ごろ一算士の説お聞くに、伊勢道四十八丁と雲は偽なり、馬子駕籠かきの類の為にする事ある故、かヽる事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0039_171.html - [similar]
人部五|身体二|歯
[p.0398] 安斎随筆 前編六 歯くつる 源氏物語さか木の巻に、御はのすこしくちて、くちのうちくろみて、えみ給へる、かほのうつくしきは、女にて見奉らまほしきやうなり雲々、是は春宮のおさなきさまおいふなり、御はのすこしくちてと雲ふ事、抄物には何とも註せず按ずるに、歯の朽てといふは、乳吸歯とも雲ふて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0398_2295.html - [similar]
器用部十六|坐臥具一|以製作為名
[p.0018] 安斎随筆 前編四 差筵 差筵の名旧記に見えたり、近くは後水尾院年中行事、正月七日の条に、〈上略〉日野烏丸柳原は外様なれど、常の御所〈御註、当の御所の御座、清涼殿、皆一所にて三名也、〉にて御対面あり、誰にても申つぐ、御礼申て後、さしむしろに候ず、〈御註〉御ひさしの未申の角の畳一帖お撤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0018_78.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|代始改元
[p.0273] 安斎随筆 前編三 一新帝元年 元年の立やうによりて、治世の年数違ふ事あり、橘嘉樹が説に雲、其帝の元年は、即位の年お除き、翌年お元年とするは、一年にして二帝あることお嫌によりて、其年お以て先帝治世の終の数に加へ、翌年より新帝の治世お算る也、其帝により即位の礼なきもあり、又は二年三年、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0273_2100.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|初夢|雑載
[p.0897] [p.0898] 安斎随筆 前編十四 一宝舟絵 壬寅正月、予が家に賀客来る、床に禁裏にて用ひ給ふ宝舟の絵お懸置たるお、客見て、宝舟絵予は不用也、此絵お用ひたればとて、福の来るべき理なし、無益の物也と雲、 貞丈雲、天下万国の人情、皆凶禍お悪み、吉福お好む事は一同也、故に年始にも吉福お祝すべき物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0897_3986.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|望気
[p.0263] 怪異弁断 二天異 望気の占候古書に出たる者、不可枚挙、皆吉凶瑞妖の差別有て、取分兵家に専とする処也、右に出す処の周礼十輝の法は、雲気お窺がひ変態お見て、天気お占ひ人事お慎たるならん、末代の望気者は是お本として、種々に子細お附会したる也、変占吉凶は多く言は数々中るの理也、凡占訣の法時 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0263_1009.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0934] [p.0935] 憲法類編 十四祭典 大友帝外二帝奉諡御祭典の事 庚午〈◯明治三年〉七月廿二日御布告 大友帝 廃帝 九条廃帝 三帝御諡号被奉候に付、明廿三日八字、於神祇官御祭典被為行候事、 庚午七月廿四日御布告 大友帝弘文天皇 廃帝 淳仁天皇 九条廃帝 仲恭天皇 右之通三帝御諡被為奉候に付、此旨相達候事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0934_3315.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0384] [p.0385] 氏族考 下 今世に伝はれる姓氏録は、抄略本にして、〈○中略〉其抄略本なる証は、太子伝玉林抄四巻に、新撰姓氏録第十一巻雲、金村連、是大和国城上郡椿市村阿部等祖也、また九巻に、姓氏録第八巻雲、高橋朝臣、本系阿部朝臣同祖、大彦命之後也、孫盤鹿六猟命、大足彦忍代別天皇〈諡景行〉御世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0384_2175.html - [similar]
地部四十|渡|大和国/狭野渡
[p.0419] [p.0420] 詞林采葉抄 五 佐野舟橋 此橋在所、先達歌枕処々にかはれり、然而当集〈◯万葉集、中略、〉同〈◯十四〉歌雲、 くるしくもふりくる雨かみわがさきさのヽわたりに家もあらなくに 此歌は近江国の佐野にや、又大和歟、此歌おとりて、雨お雪にとりなしてよみ玉へる、 駒とめて袖うちはらふかげもな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0419_2068.html - [similar]
動物部六|獣六|熊性質/熊形体
[p.0403] [p.0404] 本朝食鑑 十一/獣 熊集解、熊類大豕、目眥高挙如竪、四肢似人而肥勁、全体黒色、其色黄白、謂白熊、黄赤者謂黄熊、倶居深山而希矣、凡熊春夏升木登巌、而引気墜地自快、胸上有白処、如偃月、俗号月輪、常以手掩之而護焉、人不脅之、熊亦不敵、若欲害人、則必立、故猟人脅之、向彼而立、窺月輪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0403_1389.html - [similar]
動物部七|獣七|膃肭臍
[p.0473] [p.0474] 本草綱目訳義 五十一/獣 膃肭獣 日本であやまり、おつとせいと雲、奥州松前津軽の方より出、蝦夷の生也と雲、丸口塩づけに出すが、松前の問屋にあり、形海獺に似て四足ひれ也、集解の説とはちがふ也、犬の如き足にあらず、其向歯二重になるお膃肭獣とし、一重お海獺とす、冬の中におつとせい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0473_1651.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鶯杜鵑優劣
[p.0873] 鵝峯文集 六十/擬文 鶯鵑争奇 某年四月某日、陽軒主人開南栄、倚浄几、愛夏日之長、待凱風之吹、時聞杜鵑残鶯交諦於庭樹、毛穎子進曰、主人解二鳥語乎、曰我非冶長何為解之、穎曰、我為主人記之、曰諾、〈○中略〉 鵑叫曰、〈○中略〉我元是蜀帝魂也、其先出自黄帝、経夏殷周以至杜宇、号望帝、大開蜀地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0873_3438.html - [similar]
方技部十四|薬方|薬種問屋
[p.1102] [p.1103] 大成令 六十七薬種 享保七〈寅〉年七月 覚 一此度和薬真偽吟味之儀、 薬種問屋( ○○○○) 共、〈并〉桐山太右衛門問屋申付、伊勢町において、 改会所相建( ○○○○○) 、都合間屋廿五人之者相改候筈に候、然所隻今迄は、所々より出候和薬問屋之外、中買〈并〉薬種屋共方に而も、直々に買請候由、自今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1102_3340.html - [similar]
方技部十四|薬方|本草家
[p.1114] [p.1115] 皇国名医伝後編 中 阿部将翁〈○中略〉 阿部照任、通称友之進、〈号将翁〉南部人、少時乗漕船赴江戸、遇颶漂到清国、止於福建十八年、得本草学帰居江戸、享保中、幕府求通知本草者、或廌照任、乃辟使采薬於東海北陸諸州、三至蝦夷、以労賜俸及宅、更給地於城東、植養薬種、照任前後所得物品甚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1114_3388.html - [similar]
人部二十四|名誉|争名誉
[p.0316] 吾妻鏡 二十一 建暦三年五月四日甲辰、辰刻将軍家、〈○源実朝〉自法華堂入御于東御所、〈尼御台所(平政子)御第〉其後於西土門〈曳幕〉両日合戦之間、被疵之軍士等被召聚之、被加実検、山城判官行村為奉行、行親忠家相副之、被疵之者凡百八十八人也、〈○中略〉援波多野中務丞忠綱申雲於米町並政所、爾度 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0316_678.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|釐正姓氏
[p.0284] 弘仁私記序 世有神別記十巻、〈天神天孫之事、具在此書、〉発明神事、最為証拠、然年紀夐遠、作者不詳、〈夐遠視也、堕正反、〉自此之外、更有帝王系図、〈天孫之後、悉為帝王、而此書雲、或到新羅高麗為国王、或在民間、為帝王者、因滋廷暦年中、下符諸国令焚之(○○○○○○○○○○○)、而今猶在民間也、〉諸民 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0284_1733.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.