Results of 1 - 100 of about 898 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 21670 庖人 WITH 1209... (6.634 sec.)
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0317] [p.0318] 塵塚物語 一 左馬頭基氏宥庖厨人事鎌倉左馬頭もとうぢは、武勇たくましくして慈悲のこゝろも人にこえ、いと正直なる生れつきなりけりと雲伝へ侍る、〈○中略〉しかふしてつねに美食おこのみて賞玩し侍るに、或時庖丁人およびよせ、ふなお取寄ていはく、此うお能くやきてのち羹にすべし、相かま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0317_1382.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|孝例
[p.1073] 続日本後紀 十六/仁明 承和十三年八月辛巳、散位正三位藤原朝臣吉野薨、〈○中略〉尊事二親在堂、定省温清、造次無虧、忠孝之道与為多焉、先是父兵部卿聞有鮮肉遣人索之、遇朝謁未帰、庖人斬固不以分遣、後乃聞之、向庖人責譲涕泣、終身不復肉食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1073_6201.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0978] 本朝食鑑 九鱗 蒲鉾〈訓加末保古〉釈名〈蒲、香蒲也、蘇容曰、花抱梗端如武士捧杵、故俚俗謂之蒲槌、按摺煉魚肉以為泥、粘于小板子作蒲槌之形、又象鉾状、故号蒲鉾、或細摺作泥、摘入于熱湯中、則凝結作餅、此謂久津志、或曰、京師内膳官属老庖人語予曰、摺煉生肉粘著于竹枝端、以模蒲槌如鉾形、故号蒲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0978_4180.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1523] 本朝食鑑 九/江海無鱗 鮟鱇〈音安康、字義未詳、〉 集解、江東多有之就中駿豆相総最多、自冬初至春末采之、夏秋不至、其状平団如盤、肉厚肚大、背黒腹白、眼鼻向上、口闊大而鬣鬐短弱、骨亦極軟、尾無岐而長、斯魚皮肉鬐骨腸胆皆可食、腸胆色黄味亦最美、煮胆則色赤黄、惟胃与頭不食、凡劃鮟鱇法、庖人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1523_6588.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0006] 伊呂波字類抄 呂/動物 六畜〈牛馬羊犬鶏豕也、但諸家説多以不同、或牛馬羊猪狗鶏、或牛馬狗豬鵝鶏、或牛馬驢豕狗魚雲々、○拾芥抄亦同〉 ○按ずるに、名称の条に載する、倭名抄にも、亦牛馬羊犬雞豕お謂て六畜とせり、此れ皆爾雅の釈畜、及び周礼庖人膳夫等の条なる鄭玄注に基く者にして、他説有れど採ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0006_24.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0927] [p.0928] 本朝食鑑 九鱗 鰹〈漢語抄訓加豆乎○中略〉集解、〈○中略〉煮熟之、候中外作白、而入冷水則踰潔白、呼号奈万里(○○○)此亦為佳、近時庖人偽雉肉者、皆以鰹之奈万利為上、真黒目鹿次之、〈○中略〉鰹節、〈即乾堅魚〉釈名、花鰹、〈刮去外粗皮、以中紅者細削作花蘂、呼曰花鰹、庖人費巧者也、節者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0927_3910.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 本朝食鑑 九鱗 鰹煎汁、〈古訓伊呂利〉集解、本朝式謂煎汁未詳、今謂煎取者歟、謂煮出者歟、近代両用之、煮出者庖人及家々厨人常用之、煮取者造鰹節之時、取其煎汁而渣滓熬黒者号曰煮取、味美而可賞之、土佐阿波守令貢献之、一種有熬酒(○○)者、〈訓伊利左計〉近世庖人造之、其法乾鰹大者二条、小者三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4024.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|雑載
[p.1004] 有徳院殿御実紀附録 十七 ものゝ味おしろしめし分られしこと、またたぐひなく、庖所の者どもも驚くまでなりしこと、しば〳〵ありしとなり、〈○中略〉豆腐お供したる時、こは白川大豆にて作りしかと御尋あり、庖人にとひしに、はたして宣ふがごとくなりしかば、いよ〳〵皆人感服せしとぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1004_4281.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 中編二十三保 ほうちやう 荘子に見えし庖厨のことおよくせし丁子が故事によりて、宰享する人庖丁人といひ、其用る処の臠刀おもかく名けたる也、類聚雑要に庖丁刀と見ゆ、和名抄には料理魚鳥者謂之庖丁とかけり、庖丁者の初は、山蔭中納言なりと、徒然草に見えたり、鶴の庖丁は庖人の秘するとこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1376.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0213] [p.0214] 細川頼之記 貞治六年四月六日、鎌倉之左馬頭基氏〈○足利〉卒す、〈○中略〉上杉入道〈○憲顕〉に、若君春王殿お守立可申の由被仰付、但東国の事は、将軍の仰に随ふべし、又若君の御事は、千葉介、結城大蔵次郎、河越治部少輔お深く頼むべきよし、御遺言ありと也、基氏に不替、東国の管領は、春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0213_476.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|雑載
[p.0424] [p.0425] [p.0426] 公武大体略記 一武家 征夷大将軍源義政、御先祖は清和天皇の御孫経基の王おば六孫王と申き、彼経基の王、天徳五年六月十五日、源朝臣の姓お給はせ給ひき、其御子摂津守満仲おば、多田の満仲と号、其子左馬頭頼信、其子伊予守頼義、其子伊与守義家おば八幡太郎義家と号す、次男甲斐守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0424_2285.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|雲孫/耳孫
[p.0236] 鎌倉大草子 下 基氏の雲孫(○○)永寿王丸〈○足利成氏〉お以、関東の主君として、〈○下略〉 ○按ずるに、成氏は基氏の玄孫なれば、此雲孫は蓋し遠孫の義ならん、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0236_1281.html - [similar]
地部十|相模国|建置沿革
[p.0749] [p.0750] 日本地誌提要 十七相模 沿革 古へ国府お大住郡に置、〈府止未詳、今淘綾郡に国府本郷村あり、〉源頼朝の興る、府お鎌倉に開き、総追捕使となり、兵馬の権お握り、本州、及伊豆、駿河、武蔵、上総、下総、信濃、越後、豊後九国お以て、其管国とす、文治中、後白河法皇特旨お以て、本州お頼朝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0749_3353.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0663] 日本地誌提要 十六伊豆 沿革 古へ国府お田方郡に置、〈今の君沢郡三島駅是なり〉鎌府の初、山名義範守護お以て州守お兼ぬ、文治中、後白河法皇特旨あり、本州お頼朝に賜ひ、子孫に伝へしむ、足利基氏鎌倉管領たるに及び、其執事上杉憲顕お以て守護とす、正平中、憲顕帰順し、畠山義深之に代る、義深西 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0663_3091.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0879] 岩松文書 武蔵国榛沢郡滝瀬郷内下手墓村事、所宛行也者、早守先例可被致沙汰状如件、 貞治二年五月廿八日 基氏 岩松治部少輔殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0879_3706.html - [similar]
地部十八|下野国|郷
[p.0053] 集古文書 四十三寄附状 足利基氏寄進状〈下野国足利郡鑁阿寺蔵〉 寄進 鑁阿寺 下野国足利庄内借宿郷(○○○)〈佐々木近江守妻跡〉事 右為一切経会料所所被寄附也者、依仰奉寄状如件、 観応二年九月二十三日 散位藤原朝臣〈花押〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0053_245.html - [similar]
飲食部四|料理下|名人
[p.0322] [p.0323] 徒然草 七 園の別当入道(○○○○○○)〈○藤原基氏〉はさうなき庖丁者也、或人のもとにていみじき鯉おいだしたりければ、皆人別当入道の庖丁おみばやとおもへども、たやすくうち出んもいかゞとためらひけるお、別当入道さる人にて、此程百日の鯉おきり侍るお、今日かき侍るべきにあらず、まげて申請 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0322_1398.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1031] 鎌倉大草紙 下 越後の守護人上杉相模守房定、関東の諸士と評議して、九け年が間、毎年上洛して捧訴状お、基氏の雲孫永寿王丸お以、関東の主君として、等持院殿〈○是利尊氏〉の御遺命お守り、京都の御かためたるべきよし望て、無数の圭幣おついやし、丹精お尽しなげき申ければ、諸奉行人も猶と感じ、頻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1031_6108.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] 貞丈雑記 六飲食 一いにしへは殿中お始め諸家にても、酒宴の時庖丁人出て、魚鳥お切て御目に懸る事有、其切様(○○)、庖丁方の作法(○○○○○○)あり、まな板持参し様の法(○○○○○○○○○)も旧記に有、其比は庖丁お習う人も多かりしなり、今は庖丁の法知りたる人少し、庖丁の故実世にすたれたる故、食物も古法お知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1336.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0302] [p.0303] 四条流庖丁書 一俎紙(いたがみ)上に土器可置様の事、鯉お俎に置て出時、内より庖丁人お召出すべきには、著(はし)刀お俎上に不置して、俎紙の上に土器お置て出也、此時は坐中の心得に、内より人お召出すと覚悟すべし、又俎の上に著刀土器お所置時は、如此杉差のひれの下に庖丁刀お敷て、著おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0302_1337.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 異制庭訓往来 相語名誉之庖丁人所構種々料理也、即可有色々膾、様々羹、品々炙物、体々焼物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1379.html - [similar]
動物部十六|魚上|魚売買
[p.1260] 貞丈雑記 六/飲食 一庖丁人の家にて雲、鯉の名所(○○○○)の事、うなもととは、頭の方より第一の背のひれ也、うびたとは、腹の方第四の右のひれなり、さひだとは、腹の方第四の左のひれ也、すぎさしのひれとは、腹の方第五のひれなり、ことゞめのひれとも雲、婚礼の祝には、ことゞめのひれおば、式三献の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1260_5302.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 倭訓栞 前編四十礼 れうり〈○中略〉 料理人お厨子と見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1377.html - [similar]
器用部四|飲食具四|吸筒
[p.0214] 異制庭訓往来 瓶子五百具、筒(○)大小三百、相語名誉之庖丁人、所構種々料理也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0214_1291.html - [similar]
飲食部四|料理下|膳夫
[p.0315] 料理無言抄 一 夫膳部おかしはで又は庖丁人、公方様に而は御台所衆と雲、今雲世上の料理人也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1373.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 新猿楽記 十一君気装人者、一宮先生柿本恒之、管絃并和歌之上手也、〈○中略〉庖丁(○○)、料理、和歌、古歌、天下無双者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1378.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0315] 七十一番歌合 下 五十七番 左 はうちやうし大鯉のかしらお三にきりかねて片われしたる在明の月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0315_1380.html - [similar]
飲食部十二|醤油|雑載
[p.0849] 貞丈雑記 六飲食 一醤油は古なし、京都将軍家の庖丁人大草家の書の趣、醤油お用ることみえず、皆たれみそお用る也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0849_3571.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 貞丈雑記 七膳部 一活きたる鯉のはねる時は、目お紙にて張り、尾お包む也、板の上にてはねる時は、尾お切りたるがよし、かやうの事お知るお庖丁人の秘事古実といふなりと、四条流献方口伝書に見へたり、一藻分塩分と雲板の上にてする所作なり、先藻分と雲は、庖丁にて魚おなでる事也、塩分とは庖丁にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1349.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 書言字考節用集 七/器財 庖丁(はうてう)〈一名庖子、所以宰割肉者、蓋庖丁人名、梁恵王時執宰割者、詳荘子、〉 菜刀(ながたな/○○)〈本朝俗截野菜之短片刀謂之菜刀、〉 出歯庖丁(てばはうてう/○○○○)〈又雲菜刀、泉州堺津所出者、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2005.html - [similar]
器用部五|飲食具五|庖丁
[p.0333] 東雅 十一/器用 俎まないた〈○中略〉 倭名抄に割刀、訓は見えず、俗には庖丁といふ也、荘子に見えし庖丁の事によりて、宰割お執るものお庖丁人などいひ、其用ゆる所の刀おも、またかぐ名づけしと見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0333_2006.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0095] [p.0096] 貞丈雑記六飲食 一七五三(○○○)の膳と雲事、七とはめしにてもあれ、湯漬にてもあれ、七の膳まで出すなり、五とは初献〈ぞうに、そへ肴、鯉のあつもの、〉二献〈まんぢう、そへ肴、うづらの羽もり、〉三献〈たいのあつ物〉四献〈むし麦、そへ肴、たちばなやき、〉五献〈やうかん又はすいせんか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0095_351.html - [similar]
人部二十六|贈遺|熨斗
[p.0470] 貞丈雑記 九/進物 一進物にのしお添る(○○○○○○○○)事、〈のしとばかりいふは非也、古はのしあはびと雲なり、〉古は大刀、馬、鎧、鞍、鐙、其外すべて進物に熨蚫お添る事は無之、さればのし包といふ物もなし、のし蚫お進物に添るは、後世のならはし也、当世にても太刀目錄などには、熨蚫おそゆる事なきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0470_1185.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0448] [p.0449] 草人木 上 一釜すへ終て、亭主勝手へいり障子お立置也、会席出来せば出すべき時、高位の客ならば本膳おば亭主すゆべし、御相客には御前の小性衆お頼むが本也、亭主のすゆる事もあり、貴人高位主君などの御出の時は、給仕には本小性お頼み、又勝手にては御内の包丁人お頼申べし、いかに亭主の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0448_1598.html - [similar]
器用部四|飲食具四|銚子用法
[p.0204] [p.0205] 貞丈雑記 七/酒盃 一銚子提子に蝶形お付る事は、蝶はのどかなる日に出て、草木の花の露お吸て、おのが友と打つれあそびたはぶるゝ物也、人もそのごとく酒おのみては、人と中よくよろこびたのしむべきに、腹だちいさかひなどするは、よからぬ事也、されば酒のむ人は、蝶の花の露お吸て、あそび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0204_1233.html - [similar]
飲食部四|料理下|雑載
[p.0336] [p.0337] 塵塚物語 四 細川勝元淀鯉料理之事管領右京大夫勝元は、一家無双の栄耀人にて、さま〴〵のもてあそびに財宝おついやし、奢侈のきこえもありといへり、平生の珍膳妙衣は申に及ばず、客殿屋形の美々しき事言語同断なりと雲々、此人つねに鯉おこのみて食せられけるに、御家来の大名、彼勝元にお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0336_1425.html - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0377] 大和本草 九/雑草 おとぎり草(○○○○○) 葉は柳の如にして短し、花は黄色にして小なり、秋開く高二尺許、其葉おもみて其汁お金瘡にぬりて血お止む、又鷹の病と犬の病お治す、其葉おもめば黄色の汁いづ、唐よりわたる、絵の具綿咽脂(えんじ)と雲物あり、俗に生咽脂(しやうえんじ)と雲紫色なり、此草の生葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0377_1681.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|白魚/麺条魚
[p.1308] [p.1309] 甲子夜話 十八 白魚は種おまけば生ずるものなり、嘗て見しが其書お忘れたり、黄門光国卿常州の川に、隅田川の白魚お乾して取寄せ、沙中に埋置れければ、翌年白魚生じて其種絶ることなく、隅田産の大さに異ることなしとありき、又予〈○松浦清〉が領国の産は、江都の如きはなく、たま〳〵白魚と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1308_5545.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著製作
[p.0193] [p.0194] 提醒紀談 二 片袖夜著(○○○○)酒井家の藩士草野文左衛門といふ人、若州へ来りて三四年の間は、夜具(○○)と雲ものもなくて、夜分寝る時には、あり合せし綿入布子、お引かけて臥しけり、五年ばかりも過ぎて、やう〳〵夜著(○○)おこしらへけるに、世間に用るものとは異様にして、その製四幅にて、半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0193_1202.html - [similar]
飲食部十五|蒲鉾|製法種類
[p.0979] [p.0980] 瓦礫雑考 初編 硯蓋蒲鉾の部鯛かまぼこ 鰹味噌かまぼこ あま鯛かまぼこ きすかまぼこ 鮭かまぼこ 鰆かまぼこ鱈かまぼこ ひらめかまぼこ 生貝わたかまぼこ 雲丹かまぼこ たまごきみかまぼこいかかまぼこ 濃茶かまぼこ あさひかまぼこ 青山かまぼこしんぢよの伝一鴨鯛きすあまだいひらめの類、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0979_4185.html - [similar]
飲食部十四|鮓|筥鮓 握鮓
[p.0952] [p.0953] 守貞漫稿 後集一食類 鮓〈○中略〉すしのこと、〈○中略〉三都とも押鮓(○○)也しが、江戸はいつ比より歟、押たる筥鮓(○○)廃し、握り鮓(○○○)のみとなる、筥鮓の廃せしは、五六十年以来漸くに廃すと也、筥鮓と雲は、方四寸許の下図〈○図略〉の如き筥に、飯に酢と塩お合せ、先半おいれ、醤油煮の椎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0952_4053.html - [similar]
飲食部四|料理下|茹物
[p.0261] 倭名類聚抄 十六菜羹 茹 文選伝玄詩雲、厨人進藿茹、有酒不盈杯、〈茹音人恕反、由天毛乃、藿音霍、葵藿也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0261_1150.html - [similar]
飲食部二|料理上|名称
[p.0073] [p.0074] 俚言集覧 礼 料理 困学紀聞、料理出王徽之傅、愚案、此は料理の文字の出処お雲、此方の俗の厨人の調理(○○)お雲ふにはあらず、〈○中略〉十誦律巻〈三十五〉次知料理飲食事、江家次第〈十五〉子一刻料理主基神膳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0073_302.html - [similar]
動物部十七|魚中|〓
[p.1386] 大和本章 十三/海魚 あら 鯛三似て鯛よりよこせばく長し、所々黄黒色まだらなり、又大口魚に似たり、長一二尺三尺に至る、口ひろく頭大なり、味よくして鯛に似たり、冬春多し、病人食之無妨、若水雲、あらは敏魚なるべし、厨人以為下品、乾たるは産後の血暈お治す、能血お収む、和流の外医婦人科用之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1386_5942.html - [similar]
地部四十|渡|渡守
[p.0377] [p.0378] 享禄本類聚三代格 六 太政官符 応給食徭丁事 四度使雑掌厮丁、〈◯中略〉伝使厨人、并駅子、及伝馬丁、渡子等、〈◯中略〉 右可役之丁、或本自有格、或臨事可処、仍不載人数、宜商量行之、 以前得伊賀近江等諸国解称、案太政官去七月廿九日下五畿内七道諸国符称、案今月廿八日詔旨、免天下百姓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0377_1905.html - [similar]
方技部十五|疾病一|耳鳴
[p.1166] [p.1167] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一耳俄に鳴る事あり、子寅辰巳午申の時ならば吉事なり、丑卯未酉戌亥の時はあしヽ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1166_3638.html - [similar]
人部五|身体二|涎
[p.0407] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事〈○中略〉 一おとがひ(○○○○)と手の脈お一度にうかヾふに、和合して同じやうにうつは吉、ちがいたるはいむべし、是お生死両舌の気といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0407_2373.html - [similar]
人部六|身体三|蟻門渡
[p.0440] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一手の中と、ありのとわたり(○○○○○○○)とかゆくなりたれば、大事ありと知べし、但し右の手の中かゆくば吉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0440_2616.html - [similar]
人部四|身体一|筋
[p.0301] 塵塚物語 五 赤松律師兵書之事 一鼻のさきに、犯たてに筋あるはいむ事也、青色なるは我お害せんとする人ありとしるべし、む らさき色は毒おかはんとするとしるべし、〈○中略〉 一目のうちに竪ざまに筋あるに(○○○○○○○○)吉凶あり、目がしらにあるはよろこびなり、目尻にある時(○○○○○○)は、三 日の中に大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0301_1613.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 世事百談 富士山の高(○○○○○) 駿河の富士山は、三国にまたがりて、吾邦に無比の高山にして、その高さいくばくといふことはかるべからず、塵塚物語に、直に立つれば九十六町ありとひ、月刈藻集に直立して二十五町ともいへり、何れが正しきというおしらず、近きころ享保十二年の夏、福田某といふ人測量せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3628.html - [similar]
人部二十四|名誉|得名誉
[p.0299] [p.0300] 塵塚物語 一 常徳院殿依御秀歌炎天曇事前飛鳥井老翁一日語られていはく、常徳院内大臣美尚公は、天性おゆふにうけさせ給ひて、武芸の御いとまには、和歌に心おふけりまし〳〵て、御才覚もおとなしくまし〳〵ける、〈○中略〉去比又逆敵近隣おかすめけるに、いそぎ御進発ありけり、時しも炎天の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0299_630.html - [similar]
人部十七|謹慎|謹慎例
[p.1227] [p.1228] 塵塚物語 二 本間孫四郎資氏馬芸事天下の人こぞりて、本間〈○資氏〉おたつとび、習つとむるといへども、終に資氏が心に協はず、如何んとなれば、彼所謂一より五六に飛、其次お除て、十に至らん事おねがふによつてなり、門弟の中なるもの、〈○中略〉いまだ十の内一二もいたらずして、早千万の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1227_6648.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|上野国/草津温泉
[p.1067] [p.1068] 塵塚物語 二 信州草津の湯の事附地ごくあなの事 信州おく山の中に、草津といふ所あり、其所に熱泉あり、此所いたりて山中にして、人倫まれなる所なり、浅間の山のふもとより七八里も奥山也と雲ふ、此温湯きはめてあつくして、勢ひ又強く、其味しぶれり、是いはゆる仏説に、東海の北国に草津と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1067_4598.html - [similar]
飲食部三|料理中|卯花鱠
[p.0202] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、一於会所参進物并献立の次第〈○中略〉十四献〈かずのこ卯花なます〉うけ入〈御酌大与〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0202_758.html - [similar]
飲食部三|料理中|一こん煮
[p.0216] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉十五献〈かまぼこけづりもの〉 一こん煎(○○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0216_852.html - [similar]
飲食部三|料理中|皮熬
[p.0227] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立の次第〈○中略〉 五献 かはいり〈御酌一式〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0227_946.html - [similar]
飲食部十四|鮓|鮎鮓
[p.0956] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物并献立之次第〈○中略〉十七献 あゆのすし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0956_4067.html - [similar]
植物部二十七|菌|椎〓
[p.0805] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷、朝倉左衛門茂景亭へ御成事、一於会所参る進物、并献立の次第、〈◯中略〉 御菓子十一種、〈◯中略〉しい竹、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0805_3561.htm... - [similar]
飲食部三|料理中|添肴
[p.0148] 朝倉亭御成記 永禄十一年五月十七日、於越前谷朝倉左衛門督義景亭へ御成事、〈○中略〉一於会所参る進物、并献立の次第〈○中略〉六献 まんぢう〈御そへもの〉鴫〈橘焼〉 〈御酌大与〉御供衆迄 御通有之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0148_467.html - [similar]
地部八|三河国|郷
[p.0554] 康正二年造内裏段銭并国役引付 合 八百十文 借宿五郎殿〈三川国豊原庄若林郷(○○○)段銭〉 七百五十五文 大草次郎左衛門殿〈三川国大草郷(○○○)段銭〉 百二十五文 伊勢国幡入道殿〈三川国赤羽根郷(○○○○)段銭〉 九百五十文 彦部近江守殿〈三河国設楽郡内黒瀬郷(○○○)段銭〉 壱貫文 朝倉左京助殿〈三河国宝飯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0554_2719.html - [similar]
地部二|皇都鄙併入|遷都例
[p.0189] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、〈◯中略〉急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お被定、諸国へ綸旨お被成下、義貞が忠心おも助られ、皇統の聖化お被耀候へかしと、委細にぞ申入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0189_915.html - [similar]
姓名部六|氏上|雑載
[p.0499] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 十三日〈○保元元年七月〉に、木津へ入給ふ、〈○藤原頼長〉御心地も次第に弱りて、今は限りに見へ給へば、柞森の辺より図書允俊成お以て、興福寺の禅定院に御坐す、入道殿〈○頼長父忠実〉に、此由申たりければ、即迎へ参らせ度は思召けれ共、余の御心うさにや有け ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0499_2618.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0842] 続古事談 五諸道 後朱雀院 瘡おやみ給( ○○○○○) けるに、典薬頭相成よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠いまだ若かりけるが、みたてまつりて、この御瘡いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅忠が申やう ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0842_2556.html - [similar]
方技部十三|医術四|灌水
[p.0984] [p.0985] 続古事談 五諸道 後朱雀院かさおやみ給けるに、典薬頭相成、よろしく成給へり、水とヾむべきよし申けるお、雅忠、いまだわかヽりけるが、みたてまつりて、この御瘡、いつ水とヾむべしともみえずと申けり、其後、嵯峨の滝殿の阿闍梨重源と雲ものは、重秀が孫なり、それお召てみせ給ければ、雅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0984_2967.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1165] [p.1166] 藩翰譜 五/酒井 或時、大御所〈○徳川家康〉御前の人々に、御物語ありしは、酒井備後守が所領の地に、備後といひし百姓あり、忠利が家従等、彼百姓お召して、地頭の御受領お犯し名のる事然るべからず、速に改め名のれといひしかば、彼の者大に驚き歎き、某年々の年貢、人より先にまいらせ、月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1165_6445.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1041] [p.1042] 明良洪範 六 浅野因幡守長治の家老福尾勝兵衛は、主人病死の節は、殉死すべしと思ひ定めて居たるに、殉死停止の命令出たれば、拠なく殉死お止め、葬送の供して家お出てより、再び家に帰らず、其まゝ墓の前に蹲踞して、終日終夜明し暮す、食事も宿より贈れば食し、贈らざれば食せず、幾度迎ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1041_6123.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0675] 太平記 十八 先帝潜幸芳野事 刑部大輔景繁、武家の許お得て、隻一人伺候したりけるが、勾当内侍お以て潜に奏聞申けるは、越前金崎の合戦に、寄手毎度打負候なる間、〈◯中略〉天下の反覆遠からじと欧歌の説耳に満候、急ぎ近日の間に、夜に紛れて大和の方へ臨幸成候て、吉野十津川の辺に皇居お定られ、諸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0675_2348.html - [similar]
人部二十六|贈遺|贈遺例
[p.0477] [p.0478] 沙石集 六下 君忠有栄事 先年の比、何者の雲出しけるにや、相手お孔子に取て事おし、相手引出物おせば、時の横災おまぬかるべしと雲事、京田舎に普くその沙汰ありて、かみつかたにも此毫ありけるにや、或公卿の御所に此事あるべしとて、相手おさだめられけるにや、恩も蒙らず私のたくへも無し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0477_1200.html - [similar]
人部十八|修学|勤学
[p.1318] [p.1319] 続古事談 二/臣節 入道、〈○藤原信西〉出家の心付て後、院にて宇治の左府〈○藤原頼長〉のいまだわかくおはしけるに参会て申て雲く、おのれは出家の暇申て、巳に法師になり侍りなむず、それにいたましき事の一侍也、才智身に余りぬるものは、遂に不運なりと人の申て、学問おものうくせむずる事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1318_6916.html - [similar]
人部四|身体一|眇
[p.0363] 諸国里人談 五/気形 眇魚 出羽国鳥海山の川の黄顙魚(かじか)は、皆一眼眇なり、相伝ふ鎌倉権五郎、鳥海弥三郎と、たヽかひに、右の眼お射らる、答の矢お於て又足お射る、その鏃おぬき、此川に至りて目お洗ふ、此縁によつて眇なりと雲り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0363_2074.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0072] 江家次第 十一十二月 内侍所御神楽事 故院被仰雲、内侍所神鏡、昔飛上欲上天女官懸唐衣奉引留、是依此縁女官所奉守護也、天徳焼亡、飛出著南殿前桜、小野宮大臣〈◯藤原実頼〉称警、神鏡下入其袖、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0072_522.html - [similar]
器用部十九|坐臥具四|夜著/名称
[p.0192] 庭訓往来抄 下 北物(○○)と雲に一説あり、織物板の物旧びたるお張拵へて、国裏お属(つく)る也、綿お多く入て、夜るの物(○○○○)とて夜著にするなり、又おひえ(○○○)など雲也、然るに彼のよぎ(○○)お北の物と雲事は、裏に越後おするに依て、北の物と雲也、又おひえと雲事も、冬は北より来る物也、越後の国則 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0192_1200.html - [similar]
飲食部一|飲食総載|肉食
[p.0037] 古事記伝 二十三 さて此にて弓端之調と雲は、弓以て射獲たる獣の肉、又其皮などの類お貢るお雲り、上代には、常に獣肉お食し、又其皮お衣褥などにせしことも多かりし故に、其お主として如此は雲るなり、〈彼仁徳紀の、佐伯部が兎餓野の鹿お苞苴に献し事など思合すべし、又古語拾遺に、此男弭之調、女手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0037_188.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|官職有定姓
[p.0255] [p.0256] 古史徴 一夏 古老口実伝、永正記などに、神宮法不知姓職掌、号秦氏例也、其儀相協本記と見えたり、此事余の重き書にも有しと覚ゆるお、今頓に其書お恩ひ出ず、然れど今も此例なりと聞ゆれば、いと正しき説なり、其儀相協本記といへるは、大同本記なるべく所思(おぼ)ゆれど、今伝はらざれば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0255_1601.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1125] [p.1126] 平治物語 二 義朝野間下向附忠宗心替事 鎌田兵衛〈○政家〉は忠宗に向て酒お呑けるが、鷺後より景宗もと首お打て打落す、鎌田も今年三十八、頭殿と同年にて失にけり、〈○中略〉鎌田が妻女〈○忠宗女〉是お聞、討れし所に尋行、我は女の身なれ共、全弐は無き物お、如何にうらめしく思給らん、親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1125_6347.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 貞丈雑記 八/調度 一装束の傘(○○○○)、〈装束お著する時持する也、白袋に入、〉広さ八尺お本とする也、弓持て馬に乗る時、弓の雨にぬれぬほどにする故如此也、此事鎌倉年中行事に見えたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2378.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|雑載
[p.0295] 源平盛衰記 三十四 東国兵馬汰並佐々木賜生唼附象王太子事 鎌倉殿〈○源頼朝〉の侍所にて評定あり、〈○中略〉能き馬共お渡して、宇治勢多お渡して、高名あるべしとぞ被議ける、斯りければ大名小名、党(○)も高家も、面々に其用意あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0295_1775.html - [similar]
人部十三|動作|躓
[p.0997] 沙石集 六下 母之為忠孝有人事 鎌倉の故相州禅門の中に、祗候の女房有けは、腹あしく、たて〳〵しかりけるが、或時成長の子息の同じくつかふまつりけるお、いさ、かの事によりて、腹お立て打たんとしけるほどに、物にけつまづきて、いたくたふれて、いよ〳〵はらおすへかねて、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0997_5987.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|八葉車
[p.0852] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿、〈○源頼朝〉仰せけるは、〈○中略〉九郎冠者、〈○源義経〉先おのみかけけれ共、終にうすで一つも負はず、平家お誅罰して、天下お鎮めたるは神妙なれども、〈○中略〉何ぞ弟の身として、仙洞〈○後白河〉の御気色よければとて、頼朝に不合申、推て五位尉になるこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0852_4351.html - [similar]
人部二十一|忍耐〈克己 併入〉|忍耐例
[p.0142] 源平盛衰記 四十六 頼朝義経中違事 鎌倉殿〈○源頼朝〉仰けるは、九郎が心金は怖き者也、西国討手の大将軍に、誰おか可立と思しかば、両三人お呼、心根見んとて、提絃お焼て、手水かけて進せよと雲しかば、始は蒲冠者参て、手お焼、あと雲て退ぬ、二番に小野冠者来て、是も手あつしとて除ぬ、三番に九郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0142_389.html - [similar]
人部三十二|盗賊|盗賊返盗品
[p.0827] 沙石集 六/上 強盗之問法門事 鎌倉の若宮に、三井寺法師実相院の民部阿闍梨円智と雲真言師有けり、説法なれども尋常なりけるが、或時請用して、布施物巨多に取てけるお、強盗五六人彼房に打入て房主おとらへて布施物おはこびとる、其間強盗法師一人、此房主に真言の法門お問答しけり、次第に事相の大事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0827_2201.html - [similar]
姓名部七|家紋|以動物為紋
[p.0525] 太平記 五 時政参籠榎島事 鎌倉草創の始、北条四郎時政、榎島に参籠して、子孫の繁昌お祈りけり、三七日に当ける夜、赤き袴に柳裏の衣著たる女房の端厳美麗なるが、忽然として時政が前に来て告て曰、女が前生は、箱根法師也、六十六部の法華経お書写して、六十六箇国の霊地に奉納したりし善根に依て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0525_2754.html - [similar]
動物部十三|虫上|蛇雑載
[p.1051] [p.1052] 沙石集 七下 依愛執成蛇事 鎌倉に或人の女、若宮の僧坊の児お恋て、病になりぬ、母にかくとつげしらせければ、彼の児が父母も知人なりけるまヽに、この由申合て、時々児おかよはしけれども、心もなかりけるにや、疎くなりゆくほどに、ついに思死にしにぬ、父母かなしみて、かの骨お善光寺へ送 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1051_4325.html - [similar]
人部二十九|詐偽|詐偽例
[p.0664] 保元物語 二 為義最後事 鎌田〈○正清〉入道〈○源為義〉の方に参、当時都には、平氏の輩権威お執て、守殿〈○源義朝〉は石の中の〓〈○〓恐蛛字誤〉とやらんの様にて御座せば、東国へ被下給候也、判官殿〈○源為義〉は先立奉らんとて、御迎に進ぜられて候とて、車差寄たれば、さらば今一度八幡へ参て、御暇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0664_1642.html - [similar]
人部五|身体二|口
[p.0385] 源平盛衰記 五 成親已下被召捕事 入道殿も是程は知給たるらめ、去ばいはんと思ひつ主、休よ語らんと雲ければ、栲木より下して、硯紙取寄て聞之、西光有の儘にぞ雲ける、執事別当新大納言殿、院宣とて催れしかば、院中に被召仕身として、不協と申べきにあらねば、平家一門打失て、西光も世にあらんと思 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0385_2212.html - [similar]
飲食部六|粥〈餗[併入]〉|餗増水
[p.0475] 住吉大神宮諸神事次第 正月 七日〈○中略〉著座神館、横座総官、北座権官、氏人南北二行、下客殿南座、大海社司以下氏人、北座政所目代神官等著座、陪膳侍候、造合肴三種進之、一献、味曾水菓子御飯進之、総官前菓子、先於下客殿大海社司政所目代以下、各一種居也、下客殿未噌水居也、役送住江殿兵士、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0475_2126.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] 槐記 享保十二年三月十三日、参候、此程大徳寺へ成らせられたる御噂まち〳〵也、とかく今の世の宗旦流と雲ふものは心得難し、咋日芳春院へ御成にて御覧なさるヽに、又宗旦は各別のもの也、先兼て一畳だいめの囲居と御聞ななれし故、三人まではいかヾと思召て、左典厩一人お召連られたり、行て御覧あれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1837.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|荘保
[p.0750] 壬生家文書 二 日前国懸庄々請文案 謹請川上御庄(○○○○)所課造日前国懸両社殿舎修造請文事〈◯中略〉 治承二年閏六月廿四日 雑掌藤原〈在判〉 謹請造日前宮法勝寺御領阿氐川庄(○○○○)所課男客殿一字切符事〈◯中略〉 治承二年閏六月廿六日 預所〈在判〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0750_3233.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|茵種類/以原質為名
[p.0110] 吉記 治承四年四月七日己丑、午刻参内、〈○中略〉次退出向一条末、〈○註略〉依初斎院御禊点地也、〈○中略〉 客殿装束儀〈○中略〉 東第一間引軟障、其前敷高麗畳一枚、其上施竜鬢地鋪、其上敷東京錦茵為上卿座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0110_638.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0098] 梵俊日記 元和六年六月卅日、当院客殿畳面替、彦三郎来申付也、両人来也、 七丹一日、当院勤行延引、畳面替付如此也、 完永四年十二月廿八日、彦三郎に畳ゆるり申付也、面替也、 九年九月廿七日、畳面替、彦三郎申付也、 廿九日、今日迄畳面替相済也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0098_554.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1170] 銀台遺事 冬 一ある日台命の御使あるべきにて、〈○細川重賢〉疾より礼服かひつくろひて客殿に出て待居給ひけるに、やゝ時刻うつりければ、こつけ参るべきよし宣ひ、いそぎ奥の方へ入らせらるゝに、村松長右衛門といへる近士のもの、こつけ持て参る迚、はたとゆきあひ奉り、御胸のあたりより、こつけお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1170_6459.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|尊親王為太上天皇
[p.0839] [p.0840] [p.0841] 看聞日記 文安四年十一月三日、宣下日次在貞卿問之、年預政賢朝臣内々尋之、今月廿二日、廿七日、来月八日之由勘進、 廿七日、秉燭間、人々参集、〈◯中略〉執事別当著殿上、奉行院司下賜別当以下交名於執事別当、〈殿上人交名同給之〉 其儀如次第 次院司公卿以下、列中門外奏慶、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0839_3012.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0134] 黄檗清規 節序 十二月除夜、毎年廿九日開浴決算、〈○中略〉下午小参薬石後、常住普茶、次堂中執事等、就斎堂備茶筵、請堂頭及大衆、初一夜堂外執事備茶筵、初二夜堂頭設普茶、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0134_407.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜譲与
[p.0404] 鎌倉大草紙 憲実〈○上杉、中略、〉其後船にて西国へ赴、周防国へ行脚あり、援にそのころ、中国の大内殿、威勢お中国九州までふるひける、都には武衛細川畠山の三家ともに末になり、其家いづれもにつにわかれ合戦あり、一人して天下の御後見も難協、大内は大名にて威勢もありければ、天下の御後見お望、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0404_2225.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] 明君遺事 一或時昼頃より能役者共へ、囃子被仰付、執事中お始め御手廻りの面々へ迄、勝手次第見物に出べしとの事也、然るに執事何某御近習目付お以て申上ぐるは、今日御囃子物見に仲間の者共罷出は、餅菓子(○○○)被遣可然旨窺ひければ、甚御立腹○山内豊常有て、仰けるは、此時節自身さへ左様の自由は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2739.html - [similar]
人部二十九|讒|讒例
[p.0699] 太平記 二十六 上杉畠山讒高家事附廉頗藺相如事 此時上杉伊豆守重能、畠山大蔵少輔直宗と雲人あり、才短にして官位人よりも高からん事お望み功少して忠賞世に越ん事お思しかば、隻師直師泰が、将軍御兄弟〈○足利尊氏、直義、〉の執事として、万づ心に任せたる事お猜み、境節に著ては、吹毛の咎お争て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0699_1775.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0651] 太平記 二十六 執事兄弟奢侈事 夫富貴に驕り、功に侈て、終お不慎は、人の尋常皆ある事なれば、武蔵守師直、今度南方の軍に打勝て後、弥心奢り、挙動思ふ様に成て、仁義おも不顧、世の嘲哢おも知ぬ事共多かりけり、〈○中略〉月卿雲客の御女などは、世お浮草ぞ寄方無て、誘引水あらばと打詫ぬる折節なれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0651_1574.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|去位称太上天皇
[p.0810] 資朝卿記 文保二年三月十日辛未、新院〈◯花園〉今日庁始也、予奉行之、早旦為亜相殿御使向北山、秉燭之程参新院、催促人々、西園寺新大納言、〈実衡〉春宮大夫、〈公賢〉弁宰相中将、〈師賢〉四条宰相、〈隆有〉著殿上、〈端座〉不居膳、無盃酌、〈建久、寛元、正元等例也、〉予覧吉書於西園寺新大納言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0810_2879.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1044] [p.1045] 窻の須佐美追加 下 元禄の頃、牧野内匠頭御小姓組番頭にて、当番なりしが、御社参の前にて、忌服お禁ぜられしお、心得違たる事有て、職おけづられて籠居すべきよし、命ぜられければ、かき籠て三四年になりぬ、疾も出て快事もなかりしかば、横溝隻七と雲士、年若きものなりしが、主君の年も老 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1044_6127.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|修姓
[p.0348] 扶桑集 傷藤進士呈東閤諸執事〈○詩略〉 菅丞相〈○菅原道真〉 陶彭沢〈○詩略〉 善相公〈○三善清行〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0348_2008.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.