Results of 1 - 100 of about 255 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 16399 青紙 WITH 1277... (2.127 sec.)
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 宝暦集成糸綸錄 十七 完延二巳年五月 近来男女に不限、青紙張之日傘指候者多く相見候、人込等之場所に而も不宜、其上異成者候間、不可然事に候、右体之儀相止候様可致旨申渡す、 完延三午年八月〈○中略〉 一去年中も申渡候、菅笠之代り、青紙にて張候小傘おさし候者、今以有之候、弥以可為無用候、 右 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2365.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘描絞記号
[p.0442] [p.0443] 守貞漫稿 三十/傘履 享保以来、今世に至り蛇の目傘、端の青紙の所に定紋お描く、〈青紙おきりぬき、白紙お以て補之て記号お描く、〉近年江戸男女楓傘には、専ら莟て、骨番ひ以上に朱紋す、 江戸今世男女蛇の目傘、紅葉傘等には、莟て後に他と混ぜざるの備へに、左図〈○図略〉の如く黒蛇の目に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2311.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以文様為名
[p.0451] [p.0452] 守貞漫稿 三十/傘履 元禄以来、中央青土佐紙、端周りも同紙、中間白紙張、是お蛇の目傘と雲、糸装束三段、ろくろぎは青紙、価凡金二銖、今世武士希に用之、信医専ら用之、婦女は三都貧富ともに用之、〈莟て青紙の処には黒漆おぬる○中略〉 今世工商は、蛇の目傘お用ひず、〈蛇の目は骨番以上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0451_2355.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] 我衣 貞享より地のもみぢがさ(○○○○○)きやしやなり、天上青紙青どさにて細くへりお取、絹糸せくぞく、柄、と巻、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2397.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0465] 見た京物語 公家衆青紙の傘(○○○○)おさゝるゝ、是は冠の為と見へたり、夫より地下の女の用となりしか、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0465_2418.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|紙燭
[p.0260] 倭訓栞 中編十/志 しそく 紙燭の音也、倭名抄に見ゆ、類聚雑要に布紙燭見ゆ、唐書に以燭涙濡紙継之と見えたり、脂燭(○○)と書り、出御の時殿上人の役し、御蔵の調進するは、杉のほそ木お青紙にてまきたる也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0260_1495.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以使用者為名
[p.0415] 塵塚談 上 同〈○婦女〉夏笠の事、同時比〈○完延宝暦〉までは、女笠(○○)とて菅にて大きく飛脚の三度笠様なるお用ひたり、ひもは後のかたお輪になし、髻の下へかけ、頷の下にて結ぶなり、これも浴衣と同様に、今は被るものなし、近頃は卑賤の婦女も、青紙にて張る傘になれり、又体様おつくる婆々などは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0415_2161.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 我衣 日傘は古来より有とみゆ、小児日傘も天和比より下る、地にても作る、五色の彩色したるものなり、青紙のはあつらへなり、藍紙にて一色に染たるもあり、近来大人もさす、僧医者のたぐひ、上方にては前々よりある由、 日傘は婦人に限るべきか、髪のそこねるおいとへば也、僧医のたぐいは、かむり笠お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2363.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|隠売女
[p.0906] 嬉遊笑覧 九/娼妓 正徳、享保中、隠し売女共捕へられて、吉原町へ下されぬる事度々あり、又延享三年寅二月六日、四年以前亥年中、吉原町へ被下置候遊女共、御定年季明女数覚書、深川佃町同大和町氷川門前〆百七十八人、根津宮永町五十人、本所入江町一人、市谷谷町七人、神田小泉町踊子売女十人、〆六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0906_2405.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0182] 剪花翁伝 三/四月開花 芍薬花 花白淡紅、濃紅、紅白斑入等品数多し、開花四月中旬、方日向、地中湿、土回塵、肥大便、寒中芽出るまへ、淡小便そヽぐべし、分株、移、秋彼岸よし、上品なるお俗にまがきといふ、蘂大総にして乱れず、葩直く連りて、英皿のごとく、辰の刻より開き、未の刻に葩収て蘂お掩ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0182_853.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|夜鷹
[p.0913] 当世武野俗談 夜発一と勢 夜発お夜鷹とて、江戸にて称する有衒売女色と法花経の普門品に説れたるは、総嫁の類なるべし、凡鮫け橋本所浅草堂前、此三け所より出て色お売、此徒凡人別四千に及ぶと雲、其道の物語りなり、其中に本所より出る夜発の中に、一際勝れて器量よろしくおしゆんと雲女有、毎夜柳原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0913_2427.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1264] 常山紀談 十 朝鮮の平安川は、〈○中略〉諸家の士、或は七八町、十町、或は十二三町あらんといへども審ならず、黒田長政の士、吉田六郎大夫〈○註略〉又助父子に見積り候へと下知せらる、〈○中略〉翌朝又助組の士お引具し、川岸に出、川の向に朝鮮人三人見えたり、又助小柳権七は長高き者なり、あの向の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1264_6732.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|雑傘
[p.0461] [p.0462] 守貞漫稿 三十/傘履 貞享以来、江戸にて製す紅葉傘あり、〈○図略〉中央〈骨つがひ以上也〉青土佐紙外白紙ばり、糸装束あり、柄藤巻、精製也、〈○中略〉 江戸は澀蛇の目も用せず、白の紅葉傘也、〈紅葉傘は精製なるの名也、乃ち骨数凡六十間の物、○中略〉 江戸市民、白紅葉傘お専用とし、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0461_2399.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0454] 守貞漫稿 三十/傘履 文政以来、二重張の日傘(○○○○○○)、〈紺紙と白紙と重ねはる、白お表にす、宣り三尺二三寸、価銀四五匁より金二朱也、京坂のみにて、江戸に不用之歟、今は三都ともに白日傘更に廃す、〉文政以前京坂に全あさぎ張、或は全く白紙張もあり、天保府命の時、大坂の官命に男子日傘、婦女の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0454_2364.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0458] 守貞漫稿 三十/傘履 弘化以来、雨天傘(○○○)京坂に製す、〈女子の所有歟、須男子用之、〉淡墨紙張〈鼠色也〉僅に荏油お注ぎ、而も形は日傘也、〈日傘はかうばい浅く、雨傘は聊か深き也、又両天町傘白紙に澀引たるもあり、〉宣概三尺二三寸、江戸も男女とも、晴雨不決の日携之て、晴には日傘に用ひ、雨に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0458_2377.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0453] 体驢嘶余 日傘 日傘(○○)は八尺也、弓お持つときの用也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0453_2361.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以使用者為名
[p.0460] [p.0461] 守貞漫稿 三十/傘履 小児傘 今世も四五歳以上小児傘用之、小形にて麁なる澀蛇目の如くし、何屋某など其児の名お下し書にしたる物多し、三都ともに用之、〈○中略〉 文政比、京坂製小児日傘、芝居俳優肖像等の錦絵三枚お張り、其余は浅黄紙張として、専ら女児の日傘とす、長柄に非ず小形也、男 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0460_2394.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0452] 足薪翁記 二 日傘 日傘ふるくは日でりがさ(○○○○○)といへり、舞のさうし、さがみ川に、大将〈頼朝おいふ也〉殿〈○中略〉日でり笠の御役は、大膳大夫のちやくし雲々と見えたり、舞のさうしは、室町家の比の作なれば、日でりがさといふ事ふるし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0452_2359.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] 明良洪範続篇 二 慶長年中、秀頼公と神君と御対顔有り、其時秀頼公、大坂城より神君の御在所二条の城へ行く途中、加藤清正と浅野長政と高股立ちにて、秀頼公乗輿の左右に附きたり、二条の城より御迎ひとして、神君の御子息義直卿、頼宣卿御両人、途中迄出られしが、日傘お用ひおれしお、清正見て、無礼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2367.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0457] 骨董集 上編下前 お乳母日傘(うばひがらかさ)といふ諺 昔は乳母おめしつかふほどのしかるべき者の児には、日傘おさしかけさせたるゆえにさはいふめり、そのからかさは、丹青もてさま〴〵の絵おかきし也、ことに菱川の絵におほく見えて、延宝、天和、貞享の比、もはらもちひたり、これ近き世までもあり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0457_2373.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘製作
[p.0442] 武家当時装束抄 行粧具 傘 柄黒塗〈又朱にても子細なし〉小骨同断〈又朱ぬり竹も子細なし〉紙朱〈元来武家に用るは油傘にて、主人下轅の時、雨天ならば袋お取り、えりにかけ、主人にさし懸るよしなり、今は別に朱紙の油傘お用意して持す方なり、依て日傘なり、油傘は朱の爪折也、日傘は爪折にあらず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0442_2308.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0447] 守貞漫稿 三十/傘履 京島原、江戸吉原、大坂新町等、官許の傾城町、〈○中略〉上娼は長柄傘お用ふ、大さ前の爪折の如く、白と藍紙との蛇の目張也、京坂晴雨用之、江戸雨中のみ用之、蓋日傘には油なし、雨傘には荏油おひく也、妓院の家絞お大さ四五寸に画く、官許傾城も、下娼及び弾妓は不用之、非官許遊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0447_2330.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘商
[p.0475] 日次紀事 一/正月 凡年中久雨、則市中売笠傘並木履、雨後至晴天、則必売編笠葛籠笠及日傘、編笠男子出行、則障日並覆面之具也、葛籠笠婦人遊行之具也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0475_2470.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘工人
[p.0474] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替〈○中略〉 又大坂にては、詞に傘日がさのつヾくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0474_2467.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0400] 賤のおだ巻 一衣類の色も、其比〈○宝暦〉は、丁子茶と雲色流行出て、男女貴賤お論ぜず、賤者のひとつ布子さへ、丁子茶に染て著たり、〈○中略〉櫛は朱ぬりの、山形の平たく横へ長きおさしたり、〈○中略〉其頃の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘、朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0400_2333.html - [similar]
器用部八|容飾具三|以製作為名
[p.0440] 賤のおだ巻 一衣服の色も、其比〈○宝暦〉は丁子茶と雲色流行出て、〈○中略〉又子どもは花かんざしとて、美しく花お付たるかんざしおさせり、是は畢竟よし原の禿のあたまお真似たるなり、其比の歌に、丁子茶と五寸もやうに日傘朱ぬりの櫛に花のかんざし、とて貴賤吟みたり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0440_2529.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0949] 当道要集 官位の次第 一座頭(〇〇)成四度、此内十八きざみ有、此極官より名字お名のる日傘おゆるす、 一勾当(〇〇)成八度、此内三十五きざみ有、一度の勾当は末四度の装束なり、二度の勾当より衣白袴お著す、 一別当(〇〇)成三階 一撿挍(〇〇)成一階、但官銭未進の輩は、総ばれとて残し置也、 已土十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0949_2506.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯工
[p.0257] 守貞漫稿 六/生業 挑灯張替 火袋お携へ来て、応求て即時記号等お描き、桐油おひきて更之、又大坂にては、詞に傘日がさのつづくり、雨障子天窻のはりかえと呼来るもあり、如詞応求補之なり、つヾくりは補ふの俗語、傘日傘等全紙お修補するに非ず、大小の破損のみお修するお専とす、挑灯は三都ともに、全 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0257_1486.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以色為名
[p.0450] 古今要覧稿 器財 墨傘 墨傘の名は下学集にみえたるより、古くは未だ見あたらず、円光大師行状絵に、大宮内府〈実宗公〉の亭へ行かれし時、対面のあひだ、門外の屏に墨傘お立かけるたる図見えたり、さて墨傘は雨傘にのみ有ものとおもへりしに、弘法大師行状絵に、日傘に墨傘お画けり、これは印本故墨か ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0450_2351.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0456] 賤のおだ巻 一宝暦の始めより、誰か青き紙にて張たる日傘おさし始めて後は、女の菅笠はすたりて、今は女の笠おかぶると雲ことは絶てなし、近き比の子どもらは、女の笠かぶりたる形は、しるまじと思、ふ位なり、〈○中略〉青傘は其比ことの外流行て、今はすたりたれど猶残れり、女の髪もそこねず、扁身日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0456_2369.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘種類/以製作為名
[p.0446] 嬉遊笑覧 二中/器用 古き画巻物などに見えたるは更なり、後世貞享元禄の始までも、雨がさ、日傘、大人小児おもに皆長柄也、〈余(喜多村信節)が家にも、この古傘二本まで遺りて有き、〉諸国咄〈貞享二年刻、二、〉幼き女児おいふに、乳母腰もとつきて、入日およける傘さしかけて行雲々、其画も長柄なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0446_2328.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 嬉遊笑覧 二上/服飾 箕山が大かヾみ、近代は、〈○中略〉大紋処すたれて、成ほど小き紋お付、又二つ紋おも用ゆ、所詮時々の風儀なれば、常任の格に定めがたし雲々、かくいへるは、延宝中の流行なり、又雲、鹿子紋処風流なり、自然に著すべし、鹿子の小ちらしなり、ぬひ紋処また風流なり、成ほど小くして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2952.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0453] 万金産業袋 一/器財 傘細工 ひがさ、〈褦襶(ひがさ)〉柄七尺、大〈き〉さ弐尺壱寸、骨数五拾本、柄、大ぼね、小ぼねや天井の間、みな朱ぬり也、但天井の間は紙なれば、右荏の油に丹おいれてぬる、柄ほね等は漆ぬり也、総じての紙は、本式はねづみとて、うす墨にて染れども、当代は隻しら紙そのまゝにて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0453_2362.html - [similar]
植物部九|木八|椿/名称
[p.0539] [p.0540] 本草一家言 三 山茶 和名津波幾、形色不一、品類至百余種、其単弁重弁十弁各色、名称各有花鏡花史等書、分其名題疏、其色状可併考、具列于左、一種茶梅花見于花史等書、和俗以之呼山茶者非也、倭邦俗医掘採山茶根以充椿根皮用甚誤、殊無寸功、与椿樗条可参考、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0539_1951.htm... - [similar]
動物部八|鳥一|放鳥
[p.0530] 当世武野俗談 深川芸子米蝶 或時此米蝶、並弁天おかん、木綿やおきりなどいふ名題者三人連立て、八幡町お静にあゆみける時、仲町小鳥やの前にて、三人の芸子たゝずみ、小鳥お見て居たり、往来の人々も大勢立どまり是お見る、時に鳥やの亭主さも美しき鳥籠に入たる鳥お出し、いざ君達へ御覧に入べし、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0530_1894.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以製作為名
[p.0014] 骨董集 上編中 浅葱椀(○○○) 昔、浅葱椀といふ物あり、〈○中略〉慶安の比既ありし物なり、〈○中略〉浅黄椀は、下品の器にはあらざるべし、俳諧糸屑〈元禄七年印本〉にも、浅黄椀お出せれば、当時もはら用ひたる器なるべし、〈○中略〉御伽名題紙衣〈元文三年印本〉巻之二に、浅黄椀の事見えたれば、元文 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0014_71.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|船饅頭
[p.0915] 嬉遊笑覧 九/娼妓 船まんぢう、洞房語園道恕が饅頭賦、往し万治の頃か、一人のまんぢうどらお打て、深川辺に落魄して、船売女になじみ、己が名題おゆるしたり雲々、又右氏が其賦お読む文、近年東武深川辺に、八島にて入水せし二位殿の船幽霊のごとき者に、我名お呼と聞雲々、〈天明七年丁未、永久夜泊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0915_2432.html - [similar]
植物部二十六|草十五|薇銜/張良草/樊噲草/免児傘
[p.0749] 和漢三才図会 九十四末/湿草 免児傘(やぶれすげがさ)俗雲弊菅笠救荒本草雲、免児傘生荒野中、苗高二三尺許、毎科初生一茎、茎端生葉、一層有七八葉、毎葉分作四叉、排出如傘蓋状、故以為名、後於葉間攛生茎叉、上開淡紅白花、根似牛膝而疎短、採嫩葉洩熟換水、浸淘去苦味、油塩調食、按免児傘五月開黄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0749_3312.htm... - [similar]
地部一|地総載|じつぱん
[p.0037] 船長日記 上池田寛親著 扠かの台の上へ、日本の絵図いとくはしく書たるおのべて、べげつ初め三人にて図おさし示し、じつぱん(○○○○)〳〵と雲へども、何のわけかもしれず、又指にて図おさしおしへて、みやこ、きうしう、えど、するがといふお聞て、扠は日本の人にて、いづくの人にかと尋るならんと思ひて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0037_149.html - [similar]
動物部十四|虫中|蚊
[p.1147] 関の秋風 蚊てふ虫もにくさは劣るべくもあらず、夏の夕凉しさにはしいして、笛のしやうかなんどいへば、はや其声おしるべに飛来りて、己が名呼ぶ声いとうるさし、蚊やりふすぶれど、煙薄きほどは、猶立さらず、人もたへかぬる頃、かれもしばし立行侍るお、其隙お得て、帳打たれつゝ、今宵は安くいぬべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1147_4773.html - [similar]
植物部八|木七|衛矛
[p.0490] 壒囊抄 六 錦木(にしきヽ)とは何ぞ 昔より様々に雲たる事なれば、一定難知けれ共、常に宜しとする説二つ侍り、一は陸奥夷(みちのくのえびす)共は女お迎へんとて、文お遣事は無て、一尺許なる木お採て、其の女の家門に立るに、合んと思ふ男の立る木お軈て取入也、不合思者の立る木おば不取入、強て立副 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0490_1802.htm... - [similar]
地部十|甲斐国|宿駅
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 甲斐国志 一提要 道路関梁 一甲州道中 今の官道、江戸五海道の一なり、自府中到内藤新宿三拾六里、上は東山道信州下諏訪宿に到る拾八里、国堺内凡弐拾七里、置駅拾九所にして弐拾五宿店なり、街道四郡宣れり、〈巨麻三、山梨四、八代一、都留十一、合十九駅也、〉道中奉行諸触あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0699_3213.html - [similar]
地部三十七|道路|五海道及諸道
[p.0061] [p.0062] 地方凡例録 六 一定助郷大助之事付り加宿之事 前々は定助郷大助郷と雲て、中山道日光道中等之内は、定助郷と雲は希に有之、東海道之内にも定助郷無き駅場も有之たる由、〈◯中略〉当時は五海道共〈東海道(○○○)、中山道(○○○)、甲州道中(○○○○)、日光道中(○○○○)、水戸海道(○○○○)、〉都て助郷相増 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0061_251.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後円融天皇
[p.0035] 皇年代略記 後円融 後円融院〈諱緒仁(おひと)、後光厳院第一皇子、母崇賢門院、〈典侍藤原権大助◯仲子〉従一位前大納言藤兼綱卿女、〉 延文三年戊戌十二月十三日、〈◯皇胤紹運録に、十二日とす、〉誕生、応安四年三月廿三日、父帝〈後光厳〉先退本宮、幸忠光卿室町〈号柳原〉亭、被行親王〈◯後円融〉冠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0035_323.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系図
[p.0373] 籾井家日記 一 丹波家七頭七組事 当国〈○丹波〉の巨細は、元と内裏の悠基御領と申にて、大昔より庄司下司の家にて国中お治め、弓矢お磨き来るゆえ、〈○中略〉第一家の系図お大事に致し、先祖代々の筋目お急度立来り申ゆえ、他国の如くに、かせものヽ仕上げて人司になるはなく候、家々に先祖代々の系図 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0373_2130.html - [similar]
方技部十五|疾病一|病
[p.1196] 松隣夜話 下 同年〈○天正四年〉冬の半より、謙信公御肉日追て脱し、 鉄丸の如くなる物御胸に支へ( ○○○○○○○○○○○○○) 、 御食( ○○) お吐玉ふ事多日也、其後は冷水の外飲食不被遊、雖然御疲の色露も不見給、昼は巳の下刻より、遠侍に御出、諸士に御対面、申の刻お終て被為入、夜は戌の上刻より、子の刻まで ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1196_3803.html - [similar]
人部十九|公平|公平例
[p.0025] [p.0026] 松隣夜話 下 謙信〈○上杉〉余事に替り、武篇の出入は、深く被遂評議、御念入候、〈○中略〉先七組衆、十一人衆、廿一人衆お命じ玉ひ、僉儀の土被仰出けるは、出雲〈○森〉は感状数多し、殊に普代覚へ者、下座に可著謂なし、伊賀〈○槙〉は感状の数は劣り候へども、日の内に十一度迄、一番鎗お合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0025_79.html - [similar]
動物部十七|魚中|鰹事蹟
[p.1444] 当世武野俗談 勝間竜水 新和泉町に家主役おして手習指南して、筆名は勝間竜水とて、御府丙に名高き者あり、〈○中略〉或時母女房寺詣りに行留守なり、折節四月の頃にて初鰹売来、鰹お呼調へ喰んと直段おす、一貫文に調へしに銭一文もなし、日頃母親信心者にて、持仏堂清にかざり、三具足光りかゞやきけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1444_6261.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|男娼
[p.0920] [p.0921] 嬉遊笑覧 九/娼妓 かげまは、京師にては宮川町、大坂は道頓堀、其外にも有べし、人倫訓蒙図彙に、狂き役者男子お、遊女屋の女おかゝゆるごとくにかゝへ置て、芸おしいれ、十四五になれば、それ〳〵に色づくり芝居へ出し、芸よく名おとれば、我門口に、大筆にて誰がやどゝ名字おしるし、夜は戸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0920_2447.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|柄杓
[p.0745] 和漢茶誌 二 分盈 十六事之一、俗呼之雲柄杓、 陸子都藍中、及器局各収之、以為六事之一也、中世宗易応于釜而分其大小差等、其柄或台子之中、上下相迫、或自炉近于身者少切之、五分六分許而止、此其陳説也、応乎釜之製、凡冬夏之用、総二十二品、雖有二十二品之別、無冬無夏其合大小皆同、唯弁以其柄所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0745_2365.html - [similar]
植物部二十七|菌|栗〓
[p.0807] 和漢三才図会 百一/芝栭 羊肚菜栗〓 生山原高不過寸、繖四五分、円巻正白色如剥栗肉故名、其柄太蓋非出於栗之〓人不食之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0807_3577.htm... - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0781] 玉蘂 承元四年正月一日庚寅、今日院拝礼、〈◯中略〉仍著束帯、〈飾剣、紫緂平緒、節会日紫緂用之故実也、有文帯程付魚袋、〉未一点参院、〈◯中略〉先是関白被参雲々、〈◯中略〉次関白以下経列前帰出了、〈著飾剣代、其勢如螺鈿剣、以金懸覆輪、紫檀地上唐草丸摺貝、其柄用瑠璃露為之、殊勝者也、定旧物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0781_3506.html - [similar]
植物部二十七|菌|平〓
[p.0809] 和漢三才図会 百一/芝栭 平蕈 扁〓〈俗〉 比良太介按平蕈生山林湿地、苦練(せんだん)樹多出之、九十月盛、其形似松〓而痩、傘薄扁故名、大三四寸、亦有至大者、灰白色裏白有細刻、性柔脆、其柄多不正中、略〓生大小叢生可愛、多有茎中空虚者、味淡甘不美有小毒、間有被毒者、経日者最不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0809_3588.htm... - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0719] [p.0720] 観古雑帖 初篇 玉箒〈俗称ねんど草、亦こうや箒、或雲、茶せん柴、野生宿根高二三尺、靡状長きは四尺に及べり、八九月小白花開く、一蕚十二花、其状白朮花に似て小様なるもの也、〉東大寺の宝蔵なる玉箒は、長二尺許、箒鬚の秒毎に紺色の細珠お帽らしめ把は紫革にて包たる上お、金の糸がねに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0719_4071.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 当世武野俗談 冬瓜仁右衛門本所吉田町に御小性組御番衆兼松又四郎と申、御旗本衆の地お借りて、立派に普請おして住居し、大勢家来召仕、子分方多く有て、其土地は雲ふに不及、吉原境町すべて慰所にて、悉く人に用ひられ、名お得たる所の仁右衛門といふもの有、かれが異名お冬瓜と呼、其根元は、此者本 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2682.htm... - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0502] 喫茶指掌編 三 庸軒常に雲、遠州の風炉の灰は至て手際よく、実に刺刀にて切たる如く立派にて、前に灰お立炭お置時、土器の灰お不掃、灰の仕様は一通りに極たる也、亦宗旦の灰は古風にて、行かゝりさつと致たる灰なり、前土器の上に灰お掛るもかけぬも有て、立派なる事もなく、初より土器の中程は見えて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0502_1724.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 人倫訓蒙図彙 七 歌比丘尼 もとは清浄の立派にて、熊野お信じて諸方に勧進しけるが、いつしか衣おりやくし、歯おみがき、頭おしさいにつゝみて、小歌お便に色おうるなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2414.html - [similar]
姓名部七|家紋|雑載
[p.0572] 皇都午睡 三編上 元来江戸の作事は、〈○中略〉土蔵多きこと、町家うら〳〵に有うへ、河岸端は大方土蔵にて建続きたり、〈○中略〉往来の正面と裏手川の方とに、家号、又は店印、定紋などお、しつくいにて置あげて、立派にあやどる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0572_3009.html - [similar]
方技部七|易占|売卜者
[p.0472] [p.0473] 塵塚談 下 江戸自慢の異同占卜者(○○○)、人相、家相、剣相、墨色見等、猶類多し、諸所に居住し、渡世とする者数百人あるべし、中にも高名なるものは、立派にくらすなり、又辻々往来へ出て活計とする者、一町毎に一人づヽは極めて居れり、千お以てかぞふべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0472_1555.html - [similar]
器用部十二|家什具|箪笥
[p.0677] 皇都午睡 三編上 座敷廻り道具おいはゞ、京都第一にして、諸品器用にて立派なる事なり、箪笥、仏壇、戸棚の類ひ、戸障子、襖に至る迄、善美お尽せり、江戸は価も安けれど、都て手薄く、不断沢山につかふには為あしかるべし、〈○中略〉大坂は見だめ不束にして、手丈夫なるお愛す、江都は又火早き土地ゆ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0677_3801.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0882] [p.0883] 〈浪花雑誌〉街乃噂 二 鶴人、〈○中略〉女郎は大坂のことで肱りやす、新町などへいつて御覧じやし、嬋娟たる者が余ほど居りやす、千長、新町と雲ふのが江戸で雲ふ吉原で肱りやすか、鶴人、さやうさ、新町お廓といつて御免の場所でありやす、慶長の頃までは、諸々方々に遊女屋があつたさうで肱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0882_2340.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0866] [p.0867] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉や半右衛門抱瀬川(○○)といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、其人となり異なり、夫遊女うかれ女といへども、往昔お尋見れば、此里にも完文の頃には、小紫(○○)は能和歌の道に達し、不断敷島の道お尋ね、風雅にして心やさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0866_2311.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊女身請
[p.0905] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 去年宝暦五の春、江戸町二町目丁子や抱雛鶴と雲名高き遊女、田所町山崎斗仙根引(〇〇)して廓お出、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0905_2400.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|提灯用法
[p.0256] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 正徳の頃とかや、江戸町茗荷やの奥州が提灯の文字、貞清美婦胎と雲五文字の裏に、仮名にててれんいつはりなしと書て、中の町へ持せ道中せしとなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0256_1482.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以器物為苗字
[p.0325] 当世武野俗談 山彦鳥羽が三絃 山彦源四郎は、江戸節三絃の元祖なり、猶も名人にして、山彦と雲ふは三味線の名なり、源四郎は十寸見お名乗る、渠が家に山彦と名附けし三味線有りし故、名字と号、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0325_1905.html - [similar]
姓名部七|家紋|衣服施紋
[p.0559] 当世武野俗談 菱屋おりつかるた名誉 両国橋向、本所一つ目近所、茶屋町寄合茶屋にて、菱屋小左衛円と雲ふもの有り、かれが父は常憲院様〈○徳川綱吉〉御代御出頭たりし、柳沢松平甲斐守殿気に入り、定紋花菱の小袖上下おゆるされ、其家の名も菱屋と名乗りけり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0559_2953.html - [similar]
遊戯部三|将棊|中将棊
[p.0137] 当世武野俗談 中将碁 今江戸中にて、中将碁の上手にて其名高く、御旗本衆並福祐の町人、皆其門弟となりて会合する其先生は、西丸御書院番大沢又左衛門と雲人なり、浜町に住宅なり、六十計の老人なり、其生付(れ)少(し)旅鈍なり、され共名人なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0137_564.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0813] 当世武野俗談 新吉原松葉屋瀬川 新吉原江戸町松葉屋半右衛門抱、瀬川といふ傾城は、十け年以来は、五丁町に並ぶ方なき全盛なり、〈○中略〉寛文の頃には、小紫は能く和歌の道に達し、不断敷嶋の道お尋ね、風雅にして心やさしく、世上こぞつて、偏に石山寺の観世音にて、源氏六十帖編集したる紫式部にも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0813_3985.html - [similar]
植物部二十四|草十三|冬瓜
[p.0612] 嬉遊笑覧 十上/飲食 卑うして便利なる物は、冬瓜のきり売なり、武野俗談に、本所三つ目寄合辻番のものに、仁右衛門といへる者、西瓜の裁売より思ひ付て、冬瓜おたち売にして、一銭づヽに裏屋の者に売たり、大にはやりて冬瓜仁右衛門と異名おとりしとなむ、これ元文寛保ごろの事なり、又或人語りけるは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0612_2683.htm... - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0094] 当世武野俗談 快全囲碁 当時囲碁の名人は、遠国波涛お越て援に遊行する内に、備中の国より源五郎と雲者来る、此男は五十年以来の名人なり、年毎に江府へ出て能人の知る所なり、彼源五郎が息男なりとて、前髪立の三松といふ小忰お、一両年以前より連来る、是又碁打の生来ともいふべし、器用不思議の上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0094_371.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0843] 当世武野俗談 根津の烏お岩 根津の遊女に川島やのお岩と雲有、是お烏岩々々と雲、其いはれ、此女小袖のもやう、すべての道具に、悉く烏お付たり、塗枕にまで烏お絵がゝせり、夏各の衣裳寝道具にも、皆烏お付るなり、何として烏お付、ると謂お聞けるに、此女が親甚かるき者にて、今日のいとなみもつきは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0843_3331.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|膂力
[p.0128] 当世武野俗談 音羽町石見屋おしげ 音羽町の茶や石見屋と雲有、其女房おしげと雲は、元こゝにて勤めせし女なり、器量もよく、平生物静かにして多く物雲ず、やさしくおとなしき生れなり、此故石見やの室とす、然るに見かけと違て大力持なり、夫お知るものなし、猶力お終に人にみせたることなし、此頃その ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0128_338.html - [similar]
器用部十|澡浴具一|手水桶
[p.0573] 融通念仏縁起 三下 律学者之学与行相違事 故笠置の解脱上人、如法の律義興隆の志深くして、六人の器量の仁おえらびて、持斎し律学せしむといへども、時いたらざりけるにや、皆正体なき事にてありけれども、堂衆の中に器量の仁お以て常喜院と雲所にて、夏中の間律学し侍り、〈○中略〉さて彼六人の内に、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0573_3229.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0024] 諸道聴耳世間猿 三 器量は見るに煩悩の雨舎り 是は御馳走尼御にもと、いひつゝ箸おとりて、平皿の蓋とれば、小鯛の難波煮、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0024_133.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盌製作
[p.0007] 御伽名代紙子 二 念仏講の酒で酔が廓の座敷踊 堺筋の椀屋久右衛門といふ身上よしの一子、久兵衛とて一人もひとりがらと器量よく、しかも親の根来(○○)ものに劣らぬ、布著せの堅地(○○○○○○)にて、若けれど始末お第一に心がけ、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0007_24.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|太夫
[p.0847] 傾城歌三味線 一 上手おいふて〈いやな座敷おようぬけ申す〉 夷中に京あり、三国の出村にて名高き小女郎といへる太夫職(○○○)は、吉原の三浦が抱へ、前の握虎(やつこ)高尾といふ太夫から、つり取るべき器量風儀、しかし情有つて大気に生れつき、自然と松の位(○○○)に備つて、衣裳好く著こなし、道中外の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0847_2267.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭置作法
[p.0494] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一炭のきらひは、十文字、しもく、五徳おはさむ事、割炭おうつむける事、輪お横に置事、炉ぎはへ八歩より内へ入事、若寄時は切と雲習有、〈○中略〉 一輪遣候事は、其身器量次第に御入候、弐つにても三つ四つ五つまでは遣申候、 一細炭七寸八寸九寸まで遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0494_1702.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|風呂敷
[p.0631] [p.0632] 棠大門屋敷 一 宝の山万里の下り坂あくる二日も元日にかはらぬことぶき、焼初とて風呂おとめさす、此代壱歩づゝに極れ共、客の器量次第、風呂屋の馳走によつて、高下品々あり、風呂へは下帯ながら入、ふろあがる時、銘々の下帯濡ながら板の間に捨、幾筋にても極て湯汲が物となりぬ、太夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0631_3553.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|名手
[p.0097] 因雲碁話 三 本因坊道悦碁の問答 或人本因坊道悦と閑話の序に、碁の上手名人と雲ふには、如何やうにしてなるものに侍るやと問ひけるに、道悦答へに、上手名人といふ地位にいたるものは、其の人の生得の器用に侍る、大抵十人並の器用の者能く教へ、其の身も此の芸にはまりて能く勤め、数年お経れば上手 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0097_375.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0865] 洞房語園 異本補遺 角町万字屋庄左衛門が家に、万寿(○○)と雲し格子女郎有し、一人の客になづみて外の勤お疎略にし、庄左衛門が教訓用ひず、うち捨置ば、外の女郎共の為あしければ、勤おやめ引込せて、腰 奉公の如く召つかひたり、万寿は生質発明にて、器量ある女なれば、是も当分のこらしめなればこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0865_2308.html - [similar]
地部三十|筑後国|道路
[p.0963] [p.0964] [p.0965] 日本実測録 七街道 従筑前国山家薩州街道至鹿児島〈◯中略〉 筑後国御原郡上岩田村松崎町 一十二町二十四間 下岩田村 二十五町一十二間 御井郡平方村 二十三町三十三間 八町島村古賀茶屋 一里一町一十六間 府中町旗崎 五町四十九間 同上町〈至高良玉垂社一十四丁三十間〉 二十九町六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0963_4152.html - [similar]
地部十二|附江戸|市坊
[p.0953] [p.0954] [p.0955] 続江戸砂子 二 江府町名目 江戸町年寄〈月番一月替〉本町二丁目樽屋藤左衛門 同一丁目奈良屋市右衛門 同三丁目喜多村彦右衛門 名主十八組〈名主支配の町々の前に合印お以記す、但寺社御支配の名主は組の外なり、〉 一番組 本町 石町 白銀町 室町 本船町 小船町 大伝馬町 堀江町 小網 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3923.html - [similar]
植物部二十|草九|藤
[p.0299] 国花万葉記 六之三/摂津 大坂諸所名藤之棚谷町玉木町観音堂 同大藤棚 〈天王寺寺町〉洞岩寺の藤 同大乗寺の藤 天満天神の内の藤 同老松町の藤 同神明社の藤 木津唯専寺の藤 野田の藤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0299_1371.htm... - [similar]
地部四十九|浦|若松浦
[p.1327] 筑前国続風土記 十四遠賀郡 若松 町あり、武家多し、是当国東の端にありて、豊前長門凡上方よりの渡りなり、むかしは修羅多村の技村なりしが、長政卿入国の後、則村となる、〈◯中略〉長政公入国の後、山の所に夜船数十艘おつなぎ、船司舟人等多く置て、急用に備らる、是は廬屋洋は、風あらき時は、船の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1327_5623.html - [similar]
地部二十一|加賀国|道路
[p.0263] [p.0264] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 越前国界より、越中国界河北郡倶利伽羅まで、道程凡十有九里三十五町五十二間あり、〈按るに、何間と雲ことは、本匠家の語也、即ち陶淵明詩に、草屋八九間、杜子美詩に安得広夏千万間など是也、宮室の制に、五架三間、七架五間と雲ことあり、柱と柱との間お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0263_1032.html - [similar]
動物部十六|魚上|鱒
[p.1300] 雍州府志 六/土産 鱒魚 在嵯峨大井川(○○○○○)、是称川鱒、其味至美、又川鯔是世人之所賞也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1300_5497.html - [similar]
植物部十六|草五|細辛
[p.1202] 大和本草 六/薬 細辛 一説賀茂葵お細辛とす、其根甚辛し、和俗の細辛と称する者は杜衡也と雲、もろこしにもあやまるよしいへり、又山野に一種根の味細辛に似たるものあり、是世俗の所謂細辛なるべし、是白微なり、京都〓台野薬園にあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1202_5034.htm... - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0671] 雲錦随筆 二 士農工商ともに身上お稼ぐ者は、第一養生おして長命お本とすべし、短命にては何程の功も立がたし、昔道三といへる名医、養生は有ものとて、松虫お七年飼おきて人に見せられしとぞ、又人は無事なる時お悦ぶべし、一生の浮沈変に従ひいつお知らず難儀に及ぶ、是世界の常なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0671_3879.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|截姓学為苗字
[p.0328] 宗氏家譜 一 判官公〈○平知宗、中略、〉 公避源氏之難、姑冒其乳母之姓、曰、我惟宗氏也、因又称之惟宗判官、〈従是世惟宗為姓○中略〉 弥次郎左衛門尉公〈○重宗、中略、〉 完元四年、公襲封、〈○中略〉公始立宗氏、 公借氏外族、始立宗氏、姓惟宗如故、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0328_1924.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0784] 渡辺幸庵対話 一煎茶駿州府中の曲里の右の方に作るよし、され共人々呑料にする故に売買にせず、安倍に水窪と雲所あり、此所に作る茶至て極なり、然共木株少なし、是に差続て水見邑と雲所の茶よし、是大方に水窪に対する也、其余は茶料と雲て、幅三里、長さ四十余里、此所余の物お不植、都て茶株也、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0784_2483.html - [similar]
地部四十|渡|隅田渡
[p.0457] [p.0458] 武蔵国隅田川考 按に、此記〈◯義経記〉によれば、利根川より流れ来るといへど、是は隅田川の本流にはあらざるなり、されど古より、この一派もありしことは勿論なり、是世にいふ古隅田川なるべし、今はいさヽかの流なれど、此頃はよほど、広き川なりしと見えし、義経記にいふ所は、陸奥の方よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0457_2273.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1326] 春記 長暦四年八月十六日戊戌、此両三日、京中上下悉以病悩、男女房等不候内也、蔵人隻二人所候也、〈○中略〉予〈○藤原資房〉参関白殿、〈○藤原頼通〉殿下坐中納言〈○頼通二子通房〉御方、彼納言、従昨日病悩雲々、是世間之病歟、〈○中略〉命雲、中納言従昨日病悩、非重悩、近来天下之上下人々、皆以病 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1326_4406.html - [similar]
植物部十六|草五|蘭栽培
[p.1169] [p.1170] 大和本草 八/芳草 蘭 是世俗に花お玩賞する蘭なり、真蘭にあらず、葉は大葉麦門に似たり、数種あり、皆寒暑お畏る、盆にうへたるは、寒月に至り屋下の暖処におくべし、上おおほふべし、平地お高くしてうふるもよし、地にうへたるは、冬春厚きこもお二重にしておほふべし、三月上旬取出すべし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1169_4883.htm... - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0265] 厳有院殿御実記 八 承応三年十月五日、高家品川内膳正高如、寺社奉行松平出雲守勝隆、上洛の暇給ふ、これも大喪の御事によてなり、かつ先帝〈◯後光明〉の儲君御幼稚によて、花町宮おもて践祚あらまほしきむね、仙洞の密旨あるおもてなり、 十五日、〈◯中略〉此十一日花町の宮継体親王の宣下ありし旨注 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0265_1191.html - [similar]
帝王部一|帝王通載|後西院天皇
[p.0039] 忠利宿禰記 承応三年十一月廿八日甲寅、今日花町宮、〈御諱良仁◯中略〉於花町亭有践祚之事、今日自仙洞被渡劔璽於花町亭、 明暦二年正月二十三日癸卯、今日御即位于紫宸殿、 寛文三年正月廿六日乙未、今日被行御譲位〈◯後西院〉節会、〈于時皇居仮殿、近衛殿亭也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0039_364.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|世襲親王
[p.1423] [p.1424] [p.1425] 近代帝王系図 有栖川宮 後陽成院好仁親王〈号高松〉慶長十七年十二月廿六日親王宣下、二品弾正尹、 良仁親王〈号花町、又号桃園、後水尾院皇子、〉正保四年九月十五日為親王 十一月廿七日相続改高松称花町、即移彼亭、 承応三年十一月廿八日践祚、号後西院、 幸仁親王〈号有栖川〉寛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1423_5438.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑菓子
[p.0662] 江戸総鹿子 六 ぢゝらとふ(○○○○○) 花町 かまくらや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0662_2915.html - [similar]
PREV 1 2 3 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.