Results of 1 - 100 of about 798 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 23109 沫雪 WITH 7748... (5.214 sec.)
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 北越雪譜 初編上 沫雪 春の雪は消やすきおもつて沫雪といふ、和漢の春雪消やすきお、詩歌の作意とす、是暖国の事也、寒国の雪は冬お沫雪ともいふべし、いかんとなれば、冬の雪はいかほどつもりても、凝凍ことなく、脆弱なる事淤泥のごとし、故に冬の雪中は橇、縋お穿て途お行、里言には雪お漕といふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1288.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] [p.0202] 東雅 一天文 雪ゆき〈◯中略〉 あはゆきといふ事、旧事紀に、日神、素戔烏神の天に昇給ひしおむかへ給ひし時、蹈堅庭而陥股若沫雪蹴散し給ふといふ事の見えしお、日本紀も其文によられ、古事記に見えし所もまた異ならず、倭名抄に沫雪の字おしるし、読てあはゆきといひ、日本紀お引て、其弱如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1283.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 倭名類聚抄 一風雪 沫雪 日本紀私記雲、沫雪、〈阿和由岐〉其弱如水沫、故雲沫雪也、〈◯原書有脱字、拠一本補、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1280.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 類聚名義抄 七雨 沫雪〈あはゆき〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1281.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 万葉集 八冬雑歌 太宰帥大伴卿、冬日見雪憶京歌一首、 沫雪(あわゆきの)、保杼呂保杼呂爾(ほどろほどろに)、 零敷者 ふり しけ ば 、平城(ならの) 京師 みやこ し 、所念(おもほゆる)可聞(かも)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1286.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 日本書紀 一神代 始素戔嗚尊昇天之時、冥渤以之鼔蕩、山岳為之鳴吼、此則神性雄健使之然也、天照大神素知其神暴悪、至聞来詣之状、乃勃然而驚曰、吾弟之来凱以善意乎、謂当有奪国之志歟、〈◯中略〉振起弓彇急握剣柄蹈堅庭而陥股若沫雪以蹴散、〈◯又見古事記〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1285.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古今和歌集 十一恋 題しらず よみ人しらず あわ雪のたまればかてにくだけつヽ我物思ひのしげき比かな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1287.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0036] 万葉集 八冬雑 紀少鹿女郎 梅花歌 十二月爾者(しはすには)、沫雪零跡(あわゆきふると)、不知可毛(しらぬかも)、梅花開(うめのはなさく)、含不有而(ふヽめらずして)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0036_258.html - [similar]
歳時部一|歳時総載上|月
[p.0035] 古今要覧稿 時令 しはす しはすは十二月の和名なり、師走又四極ともかけり、さて此月の名の始てみえしは、十有二(しはす)月丙辰朔壬午、至安芸国と〈日本書紀神武天皇紀〉書記されたれど、是より前に月々の名目ありし事は、既に上にしるす如し、和歌に此月の名およめるは、十二月爾者(しはすには)、沫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0035_255.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0202] 古事記伝 七 沫雪はたヾ雪のことなり、万葉に数しらず多くよめる皆然り、其さまの沫に似たる故に雲なり、〈山川のたぎつせなどの沫は、まことに雪と似たるものにて、古歌にもさるよしよめり、後世に春の消易きお別て淡雪と雲ならへるは、淡しき雪と心得たるより起れるにや、沫は阿和、淡は阿波にて、音 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0202_1284.html - [similar]
天部三|雪|沫雪
[p.0201] 袖中抄 十六 あは雪 しはすにはあは雪ふるとしらぬかも梅の花さくつヽみてあらで〈◯万葉集八〉 顕昭雲、あは雪とはきえやすき雪也、世人春雪とおもへり、しかれどもいまの歌もしはすにふるといへり、冬も春もよむべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0201_1282.html - [similar]
植物部六|木五|桜名木
[p.0309] [p.0310] 古今要覧稿 草木 薩摩緋桜(○○○○) 怡顔斎桜品雲、薩摩に緋桜といふものあり、名はおなじく、花形大に異なり、薩州鹿児島より琉球へゆくみちに、みちのしまといふ所にあり、はなは正月上元に最盛なり、冬より芽生ず、花重弁、紅梅に似てはなはだ紅し、葉も樹の皮もまつたく桜に異なることなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0309_1187.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0238] [p.0239] 北越雪譜 初編下 童の雪遊び 我があたりはしば〳〵いへるごとく、およそ十月より翌年の三月すえまでは、歳お越て半年は雪也、此なかに生れ、此なかに成長するゆえ、わらべの雪遊びおなす事さま〴〵ありて、暖国にはなき事多し、その中に暖国の人にはおもひもよらざるあそびあり、まづ雪お高く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0238_1422.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0217] [p.0218] 北越雪譜 初編中 ほふら 我塩沢の方言に、ほふらといふは、雪頽に似て非なるもの也、十二月の前後にあるもの也、高山の雪深く積りて凍たる上へ、猶雪ふかく降り重り、時の気運によりて、いまだこほらで沫々しきが、山の頂の大木につもりたる雪、風などの為に一塊り枝よりおちしが、山の聳に随 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0217_1368.html - [similar]
天部三|雪|雪棹
[p.0219] 北越雪譜 初編上 雪竿 高田御城大手先の広場に、木お方に削り尺お記して建給ふ、是お雪竿といふ、長一丈也、雪の深浅公税に係るお以てなるべし、高田の俳友楓石子よりの書翰に、〈天保五年の仲冬〉雪竿お見れば、当地の雪、此節一丈に余れりといひ来れり、雪竿といへば越後の事として、俳句にも見えた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0219_1372.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0240] [p.0241] 北越雪譜 二編上 初夏の雪 我国〈◯越後〉の雪、里地は三月のころにいたれば、次第々々に消、朝々は凍こと鉄石の如くなれども、日中は上よりも下よりもきゆる、月末にいたれば目にも留るほどに、昨日今日と雪の丈け低くなり、もはや雪も降まじと、雪囲もこヽかしこ取のけ、家のほとり庭などの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0240_1426.html - [similar]
天部三|雪|雪頽|ほふら
[p.0216] [p.0217] 北越雪譜 初編上 雪頽 山より雪の崩頽お、里言になだれといふ、又なで(○○)ともいふ、按に、なだれは撫下る也、るおれといふは活用ことばなり、山にもいふ也、こヽには 雪頽 ゆき くづる の字お借て用ふ、字書に頽は暴風ともあれば、よく協へるにや、さて雪頽は雪吹に双て、雪国の難義とす、高 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1367.html - [similar]
地部四十九|潟|越後国/福島潟/鎌倉潟/白蓮潟/鳥屋野潟
[p.1293] 北越雪譜 二編一 古歌ある旧蹟 越の湖 蒲原郡に潟とよぶ処多し、里言に湖お潟といふ、その大なるお福島潟(○○○)といふ、四方三里計、此潟に遠からずして五月雨山あり、貫之の歌に、潮のぼる越の湖近ければ蛤もまたゆられ来にけり、又俊成卿に、恨てもなにヽかはせんあはでのみ越の湖みるめなければ、又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1293_5503.html - [similar]
天部三|雪|雪吹
[p.0216] 北越雪譜 初編上 雪吹(ふぶき) 雪吹は樹などに積りたる雪の、風に散乱するおいふ、其状優美ものゆえ、花のちるお是に比して、花雪吹といひて、古歌にもあまた見えたり、是東南寸雪の国の事也、北方丈雪の国、我が越後の雪深ところの雪吹は、雪中の暴風、雪お巻騰飆也、雪中第一の難義、これがために死 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0216_1363.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|因蝗年凶
[p.1463] [p.1464] 碧山日録 長禄四年〈◯寛正元年〉五月十日丙戌、宿雨不晴、民曰、青苗腐湿、其根生蝗雲、 閏九月十八日辛酉、去夏水蝗、稲穀不熟、民憂之曰、来冬春夏、天下大飢、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1463_6260.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0345] 北越雪譜 初編中 狐お捕る 我が里〈○越後魚沼郡〉にて、狐お捕る術さま〴〵あるなかに、手お懐にして捕る術あり、その術いかんとなれば、春陽の頃は、つもりし雪も、昼の内は軟なるゆえ、夜な〳〵狐の徘徊する所へ、麦など舂杵お雪中へさし入て、二つも三つもきねだけの穴お作りおけば、夜に入りて、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0345_1254.html - [similar]
植物部二十八|藻|石花菜
[p.0917] 和漢三才図会 九十七/藻 石花菜(ところてん) 瓊枝〈本綱〉 大凝菜〈本朝式〉 凝海藻〈同〉 〈和名古留毛波、俗雲心太、古々呂布止、◯中略〉按石花菜今雲止古呂低牟、或雲小凝草、予州宇和島之産為最勝、相州鎌倉、豊州佐賀関之産次之、豆州海浜、紀州熊野浦亦多出之、造法、夏月能洗晒乾、復又注水晒乾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0917_4165.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|海髪
[p.0919] [p.0920] 和漢三才図会 九十七/藻 海髪 小凝菜〈漢語抄〉 馬尾藻 和名以木須〈◯中略〉按海髪本草所謂馬尾藻乎、阿州、淡州、備州、泉州有之、淡州者為勝、長尺余青色而甚細繊也、乾則紫黒色如乱髪、注水屡晒則潔白、煮之則凝凍如石花菜菎蒻餅之輩、盛浅器冷定、而繊裁之和醋未醤食之、味淡甘美最為上品 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0919_4181.htm... - [similar]
地部四十七|附滝|総滝
[p.1212] 北越雪譜 初編下 総滝 総滝とは、新潟の湊より四十余里の川上、千隈川のほとり、割野村にちかき所の流にあり、信濃の丹波島より新潟までお流るヽ間に、流の滝おなすはこヽのみなり、その総滝とは、川はヾはおよそ百間ちかくもあるべきに、大なる岩石、竜の臥たるごとく水中にあるゆえに、おとしくる水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1212_5115.html - [similar]
動物部三|獣三|猫雑載
[p.0213] [p.0214] 北越雪譜 初編下 泊り山の大猫 我が隣駅、関にちかき飯土山に続く東に、阿弥陀峯とて樵する山あり、〈村々持分の定あり〉二月にいたり、雪の降止たる頃、農夫ら、此山に樵せんとて、語らひあはせ、連日の食物お用意し、かの山に入り、所お見立て、仮に小屋お作り、こゝお寝所となし、毎日こゝ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0213_700.html - [similar]
天部三|雪|雪気
[p.0203] 北越雪譜 初編上 雪意(ゆきもよひ) 我国〈◯越後〉の雪意は暖国に均しからず、およそ九月の半より霜お置て、寒気次第に烈く、九月の末に至ば、殺風肌お侵て冬枯の諸木葉お落し、天色 霎 せう〳〵 として、日の光お看ざる事連日、是雪の意也、天気朦朧たる事数日にして、遠近の高山に白お点じて雪お観せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0203_1291.html - [similar]
地部二十二|越後国|郡
[p.0340] 北越雪譜 二編一 越後の城下 越後の国、往古は出羽越中に距(またが)りし事、国史に見ゆ、今は七郡お以て一国とす、東に岩船郡、〈古くは石に作る、海による、〉蒲原郡、〈新潟の湊此郡に属す〉西に魚沼郡〈海に遠し〉北に三島郡、〈海による〉苅羽(かりは)郡、〈海に近し〉南に頸城郡、〈海に近き処も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0340_1354.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1342] 北越雪譜 二編四 浮島 小千谷より西一里に、芳谷村といふあり、こヽに郡殿(こほりどの)の池とて、四方二三町計の池ありて、浮島十三あり、晴天風なき時、日出れば十三の小島おの〳〵離散して池中に遊ぶが如し、日入れば池の正中にあつまりて一つの島となる、此池に種々の奇異あれども、文多ければしる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1342_5675.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|修羅
[p.0915] 梅園日記 四 修羅 慎言、先年霊巌島の伊豆屋といへる石四にて、修羅と穃する器お見たり、其図左の如し、又北越雪譜に、雪車(そり)の制作種々あり、大なるお修羅といふとあり、〈又江戸に修羅船といふ船あり、積たる物お船底までいれじとて、小べりといふ所の高さとひとしく、板お敷ならべたる造りかた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0915_4643.html - [similar]
器用部二十六|舟下〈筏併入〉|雑載
[p.0745] 北越雪譜 二編下 土中の舟(○○○○) 蒲原郡五泉の在一里ばかりに、下新田といふ村あり、或年此村の者ども、事ありて阿加川の岸お掘しに、土中より長さ三間ばかりの船お掘いだせり、全体少しも腐ず、形今の船に異るのみならず、金具お用ふべき処、みな鯨の髭お用ひて、寸鉄おもほどこしたる処なし、木もま ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0745_3826.html - [similar]
地部二十二|越後国|国産/貢献
[p.0353] [p.0354] 北越雪譜 初編中 越後縮 縮は、越後の名産にして、普く世の知る処なれど、他国の人は、越後一国の産物とおもふめれど、さにあらず、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡一郡にかぎれる産物也、他所に出るもあれど、僅にして其品魚沼には比しがたし、そも〳〵縮と唱ふるは、近来の事にて、むかしは此国に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0353_1415.html - [similar]
植物部二十|草九|葛利用
[p.0285] [p.0286] [p.0287] 製葛録 葛生育する土地の事葛は寒国暖国のへだてなく、山野に限らず、何れの所にも生ずといへども、平らかなる野の堅実の地なるは、根痩て粉お得る事少し、又樹木の茂れる中なるは、根肥たれども粉少し、何国にもあれ、黒土又は狐色にて軽き土の堅き悪地は、粉至て少く色も勝からず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0285_1326.htm... - [similar]
器用部四|飲食具四|桶製作
[p.0264] [p.0265] 西遊記 績編二 孟宗竹 暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪(○○○)には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、〈○中略〉それより北方越後出羽奥州も、南部領辺は人民一生竹お見ざるもの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0264_1602.html - [similar]
植物部十一|竹|利用
[p.0728] [p.0729] 西遊記 〓編二 孟宗竹〈◯中略〉都て暖国には竹よく生育す、寒国は竹にあしく、信濃の国には竹一本も生ぜず、甚だ不自由成事なり、桶の輪には竹にあらざれば協ひがたきゆへ、三河尾張より輪につくりて送り来り、甚だ高直なり、壁のえつりは山茅お用ゆ、大ひなる茅ある故に、多くは竹のかはりに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0728_2666.htm... - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1340] [p.1341] [p.1342] 燕石雑志 三上 鬼神余論 世に疫鬼痘鬼といふものあり、疫鬼は俗にいふ疫病神、痘鬼は俗にいふ疱瘡神なり、和名抄に、瘧鬼、邪鬼、窮鬼等お出せり、窮鬼の人の家にあるお耗といふ、世俗貧乏神といふは是なり、和名抄に雲、瘧鬼、蔡邕独断雲、昔顓頊有三子、亡去而為疫鬼、其一者居江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1340_4445.html - [similar]
方技部十五|疾病一|脚気
[p.1211] 脚気提要 上 総論 文化甲子の夏天、恒歳よりも大に熱す、然に中暑の病希にして、更に秋に至りても、瘧痢の病亦少し、八月より冬に至るに及んで、 脚気の病( ○○○○) 大に流行す、是れ全く暑湿の邪、既に脚に客となりたるが、寒冷の気に触るヽに至て発する者にあらずや、是れ近来衆人親しく見知る所お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1211_3868.html - [similar]
植物部二十六|草十五|蕗/名称
[p.0732] 下学集 下/草木 欵冬(くわんとう/ふき)〈枳茎菜也、本草雲、欵冬十二月有華、其色黄或紫、其味苦也、三体詩雲、僧房逢著欵冬華、出寺吟行日已斜、十二街中春雪遍、馬蹄今去入誰家、按此詩、十二月之華至暮春雪時分也、然我朝朗詠集清慎公詩雲、欵冬誤綻暮春風、何哉、所詮日本之俗皆以山吹謂欵冬、山吹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0732_3211.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 万宝鄙事記 六占天気 雪 雪ふりてきえず、これお名づけて友お俟と雲、必再雪ふる、 雪ふりて久しくきえず、雪の後雨なきは、来年霖雨ふる、 冬雪おほく降は豊年のしるしなり、冬数雪ふりて寒気烈ければ、来年虫すくなし、 冬雪なければ、来年五穀実らずして民にわざはひ多し、 冬雪尺に満るは、来年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1430.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|橇
[p.0912] [p.0913] [p.0914] 北越雪譜 二編一 盾 盾〈字彙〉禹王水お治し時、載たる物四つあり、水には舟、陸には車、泥には盾、山には樏(かんじき)、〈書経註〉しかれば此盾といふもの、唐土の上古よりありしぞかし、彼は泥行の用なれば、雪中に用ふるとは、製作異なるべし、盾の字、橋、蕞、橇、秧馬、諸書に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0912_4636.html - [similar]
植物部十五|草四|百合種類
[p.1008] 大和本草 六/薬 百合 本草に百合と雲へるは花白きお用ゆ、日本に関東ゆり薩摩ゆりなど雲類也、薬に入べし、巻丹(○○)は百合に非ず、薬に不可用、隻食すべし、百合は何れも味苦し、食するにたへず、巻〓はおにゆりと雲味よし、前にしるせり、百合は根の上茎の下に子生ず、巻〓は葉間に実生ず、二物の子生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1008_4177.htm... - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘蔗培養
[p.0884] [p.0885] 農業全書 五山野菜 甘蔗(かんしや&さたうのくき)♯甘蔗は其葉薏苡に似たり、暖国にそだつ物なり、近年薩摩には、琉球より取つたへて種(うゆ)るとかや、是お諸国に広く作る事は、国郡の主にあらずば、すみやかに行はれがたかるべし、庶人の力には及がたからん、是常に人家に用ゆる物なるゆへ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0884_3749.html - [similar]
植物部二|木一|杉栽培
[p.0106] [p.0107] [p.0108] 広益国産考 二 杉木仕立方 杉檜松の良材たるや、神社仏閣家造、其外の普請に至るまでも、此材お用ふるに事たらざるはなし、往昔より人多くなるにしたがひ、所々の山々に植て、其産ずる材木多きうち、和州吉野郡の杉木、木曾山の杉檜、其外諸国より出るといへども、日向の国より出る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0106_401.html - [similar]
地部三十三|日向国|疆域
[p.1144] 万国夢物語 下 岡佐賀関など見過て、南日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1144_4800.html - [similar]
地部三十二|肥前国|疆域
[p.1050] 万国夢物語 下 肥前州に至、此国東は筑前筑後に連り、其外は皆海にて、土地五六方へ尖出、海の入込色々にあり、気候暖国也、夏暑熱強し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4522.html - [similar]
地部三十二|肥後国|疆域
[p.1104] 万国夢物語 下 肥後州に移る、此国東は日向、豊後、北は筑後、西は海浜也、西の海中に天草島有て、富岡大矢野抔雲土地有、気候日向に同暖国也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1104_4663.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0421] 奴師労之 長崎(○○)は暖国にて、すべて柑類よろし、橙など九年母の味ひありてよろし、豊後梅に星なくして大なり、蜜柑の味よろし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0421_1577.htm... - [similar]
地部三十三|大隅国|地勢/気候
[p.1174] 万国夢物語 下 自夫南大隅の地に行、此国東南西の三方皆海也、北にて東は日向、西は薩摩、北は肥後也、東南海中廿里計お隔て種島其西に夜久(やく)島あり、気候南の端にて、鹿児島よりも又南なれば、余程暖国なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1174_4923.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0967] [p.0968] [p.0969] 古史徴 一春 古史徴のぞへごと 吾が伊夫伎の屋の平田の大人、〈○篇胤、中略、〉往し文化八年の十月、おなじ学の徒どち相はかりて、柴崎直古が、江戸より帰るに、誘ひ奉りて、吾郷へ請まおして、此国わたりの御弟子ども、夜昼うごなはり侍(さも)らへるに、古典どもお、つばらに解き聞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0967_5733.html - [similar]
植物部十一|竹|孟宗竹
[p.0705] 草木育種 下/菜 江南竹(まうさうちく/○○○)〈八閩通志〉 又雪竹(せつちく)とも雲、本暖国の産なり、今所々に植、春早く笋お生ず、根もとへ籾糠お多く入べし、早く笋お生ず、植移は五月十三日お竹酔日といふ、此日に植ればよく活なり、竹よく実入たる時、枝の所の三分一梢お切たるもよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0705_2569.htm... - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒産地
[p.0529] 甲子夜話 五十四 久能山の麓に、八年枯ず毎歳花咲き実なる唐がらしありしに、去年〈◯文政五年〉か大風にて吹き折りて絶たりと、併し六年になる者今に存せりと雲、これ暖国ゆへなり、右は駿河に限る由、又蕃椒は久能の名物とて、日光漬のやう成る巻き漬お、紫蘇に染て大分造り出す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0529_2359.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
地部三十三|日向国|田数/石高
[p.1163] 万国夢物語 下 日向に至、東は海浜、南は大隅、西は肥後也、気候暖国也、北極出地卅一二度成べし、中、管五郡、臼杵(うすき)、児湯、那珂(なか)、宮崎、諸県也、高廿九万千石余、飯肥(いひひ)、高鍋、延岡三け所の城主高合十五万石余、其余は皆薩州鹿児島の大守領之、佐土原は鹿児島の分家也、城下は何 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1163_4860.html - [similar]
植物部五|木四|波羅蜜
[p.0230] [p.0231] 重修本草綱目啓蒙 二十二夷果 波羅蜜 一名刀生果〈広東新語〉 婆羅樹 優鉢雲〈共同上〉 無花果〈正字通同名あり〉嶺南及海南の国にあり、広東新語に詳なり、曰く生五六年至径尺、削去其秒、以銀鍼釘腰即結実、其実不以花成、実乃花、然常不作花、故仏氏以優鉢曇花為難得、毎樹多至数十実、自 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0230_928.html - [similar]
植物部十一|竹|笋
[p.0736] 浪花の風 竹の子は孟宗殊に多く、十月比より出、江戸よりも出は早くして且多し、正月頃江戸の三月頃と大体大さも相対す、暖国故なるべし、味ひも優劣なし、多き故江戸より廉なり、猶五月比は不断出れども、二三月頃お盛んに賞玩す、続てはちく出れども、是は江戸より少き方なり、真竹は至て少なし、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0736_2702.htm... - [similar]
地部三十一|豊後国|地勢
[p.1013] 万国夢物語 下 豊後州に行、此国九州の東面に在て、海お隔伊予に対す、伊予州佐田岬より、此国佐賀の関迄海上七里許なり、北は豊前、南は日向、西は筑前、筑後、肥後三国に連る、気候前に同、〈◯暖国〉上、管八郡、日田、球珠、直入、大野、海部、大分、速見、国崎也、高卅八万二千石余、臼杵、竹田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1013_4373.html - [similar]
地部三十六|琉球|位置/疆域
[p.1360] 万国夢物語 上 琉球国なり、是も海中の島国也、中華の東南海中に在、大寃より少し北東に有島也、〈◯中略〉北極出地廿七度許、気候暖国也、大寃よりは寒し、日本帝都より凡二百四十余里の直径の南にして、方角は西南にて、海路は六百余里成べし、薩州より海路三百里ばかり也、国中蛇多し、日本の鼠の如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1360_5447.html - [similar]
植物部一|総載|温室栽培
[p.0049] [p.0050] 草木育種 上 塘窖(むろあなくら)ぬりだれの事〈并〉図 按に、本邦の北国寒地などへ、天竺安南等の暖国の草木お植には、冬の手当専要なり、冬は皆唐むろに入置べし、其唐むろの建様は、北塞て南あきたる地は猶よし、南に陰なく、朝日より夕日までよくあたる所へ建べし、形は図の如蔵お建と同じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0049_214.html - [similar]
植物部十二|草一|穭
[p.0794] 重修本草綱目啓蒙 十七/麻麦稲 粳増、〈◯中略〉已に稲お刈て後、又苗お生じて穂お結ことあり、諸州にありと雖ども、暖国に非ざれば、実お結こと甚希なり、土州に最多く、民用に利あり、又九州地方にもありと雲ふ、これおひつちぼと名く、ひつぢばえ、又ひとで、〈越前〉ひうち、〈尾州〉まヽはえ、〈佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0794_3007.htm... - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 草木育種 下/薬品 竜舌草(あだん)〈台湾府志〉 油葱〈嶺南雑記〉とも雲、其脂液お本草に薀薈といふ、本暖国の産なり、阿蘭陀には種類甚多し、本邦には黄花と淡紅花と二種あり、葉は蘿蔔の茎の如にして大なり、その形鱟魚(かぶとがに)の尾に似たり、夏秋二度花咲ことあり、花の茎三四尺あり、根より生る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3914.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蘭産地
[p.1173] 古今要覧稿 草木 雄蘭 〈駿河蘭 建蘭◯中略〉凡蘭は海浜近き暖国の産およしとす、故に和漢三才図会に、予州大洲、紀伊若山、及遠州者能茂盛といひ、和漢蘭称〈増山河内守家臣浅倉幸右衛門義方著〉には、伊予のもの名産、遠江駿河の産これにつぐといへり、されど今江都にある所は、すべて駿河の産お移し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1173_4888.htm... - [similar]
植物部四|木三|椎
[p.0182] [p.0183] 草木六部耕種法 十九需実 椎(しひ)は赤白二種有り、第十番の気候に合する木なるお以て、暖国は殊に宜し、伊豆諸島頗る椎子お出す、又肥前国松浦郡には白椎(しろしひ)有て、其味甚美なり、且又此者は穀食の不足お助け、凶荒の飢餓お救ふ者にて、啻に菓子と為すべきのみにあらず、宜く多く栽べ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0182_724.html - [similar]
天部三|雪|掃雪
[p.0233] 北越雪譜 初編上 雪お掃ふ 雪お掃ふは落花おはらふに対して、風雅の一とし、和漢の吟詠あまた見えたれども、かヽる大雪おはらふは風雅の状にあらず、初雪の積りたるお、そのまヽにおけば再び下る雪お添へて、一丈にあまる事もあれば、一度降ば一度払ふ、〈雪浅ければ、のちふるおまつ、〉是お里言に雪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0233_1411.html - [similar]
動物部八|鳥一|雁雑載
[p.0575] [p.0576] 北越雪譜 初編地 雁の総立(○○○○)およそ陸鳥は夜中盲となり、水鳥は夜中眼明也、ことに雁は夜中物お見る事はなはだ明也、他国はしらず我国〈○越後〉の雁は、おほくは昼は眠り夜は飛行(とびあり)く、眠る時は人に遠き処にて集り眠る、此時は首おあげて四方お見ている雁二羽あり、人これお番鳥と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0575_2088.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1107] [p.1108] 熱海温泉図彙 湯味 鹹気ありて苦し、此しほけは潮の鹹気とおなじからず、いかんとなれば、里人此湯に糸おひたして木綿お織るに、その木綿甚だつよし、此湯色絹にふれても暈のつく事なしと聞しゆえ、京山逗留のうち、茶の湯に用うる紫のふくさお、此湯にひたしてこヽろみしに、いさヽかも色の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1107_4733.html - [similar]
植物部二十三|草十二|蕃椒種類
[p.0526] [p.0527] 成形図説 二十五/菜 唐芥(たうがらし)〈即番椒也、芥菜に依て命ぜし名なり、里言にまづものこなしなども呼べり、〉 南蕃胡椒(なんばんこせう)〈或説に原その種お蕃国より漢国に伝ける故にかくいへり、我東北国にてはたヾ南蕃とのみいひ、九州地方にては胡椒とのみいふ、胡椒は即蕃地よりいづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0526_2345.htm... - [similar]
天部三|雪
[p.0198] 雪は、ゆきと雲ふ、大雪は豊年の佳瑞と称して之お賞す、初雪の日は群臣参内す、之お初雪の見参と雲ふ、此日王臣に物お賜ふ、又深雪の日には、諸陣の見参お取れり、並に後世行はれず、又雪お以て巌又は島、其他雑物の象お作り、中世には雪山お作るの戯あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0198_1264.html - [similar]
天部三|雪|降雪
[p.0213] 北越雪譜 初編上 雪の堆量 余〈◯鈴木牧之〉が隣宿六日町の俳友天吉老人の話に、妻有庄にあそびし頃聞しに、千隈川の辺の雅人、初雪より〈天保五年おいふ〉十二月廿五日までの間、雪の下る毎に用意したる所の雪お、尺おもつて量りしに、雪の高さ十八丈ありしといへりとぞ、此話雪国の人すら信じがたくお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0213_1344.html - [similar]
地部二十二|越後国|雑載
[p.0355] [p.0356] 北越雪譜 二編一 雪の元日 凡日本国中に於て、第一雪の深き国は越後なりと、古昔も今も人のいふ事なり、しかれども越後に於も、最雪のふかきこと一丈二丈におよぶは、我〈◯鈴木牧之〉住魚沼郡なり、次に古志郡、次に頸城郡なり、其余の四郡は、雪のつもる事三郡に比すれば浅し、是お以論ずれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0355_1425.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭/名称
[p.1286] [p.1287] [p.1288] 北越雪譜 初編人 鮏の始終 我国の鮏は初秋より北海お出て、千曲川と阿加凡の両大河に遡る、これ其子お産んとて也、女魚に男魚随てのぼる、遡る事およそ五十余里、河に在事およそ五か月あまり也、その間に〈八九十十一十二月〉人に捕る、とられざるは海へ帰る、故に大小あり、子お産 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1286_5431.html - [similar]
動物部十六|魚上|鮭産地
[p.1290] [p.1291] 北越雪譜 初編人 鮏お出す所 鮏は今五畿内西国には出す所お聞ず、東北の大河の海に通ずるには鮏あり、松前蝦夷地最多し、塩引として諸国へ通商(あきなふ)は此地に限る、次には我が越後に多し、又信濃、越中、出羽、陸奥也、常陸にもありときゝつ、これらの国の鮭は、その所の食にあつるに足る ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1290_5445.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|餅花
[p.0565] 北越雪譜 二篇二 餅花餅花や夜は鼠がよし野山〈一にねずみが目にはとあり〉とは、其角がれいのはずみなり、江戸などの餅花は、十二月餅搗の時、もちばなお作り、歳徳の神棚へさゝぐるよし、俳諧の季には冬とす、我国〈○越後〉の餅花は春なり、正月十四日までお大正月といひ、十五日より二十日までお小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0565_2532.html - [similar]
動物部七|獣七|怪獣
[p.0492] [p.0493] 北越雪譜 二編四 異獣 魚沼郡堀内より十日町へ越る所七里あまり、村々はあれども山中の間道なり、さてある年の夏のはじめ、十日町のちゞみ問屋、ほりの内の問屋へ、白縮なにほどいそぎおくるべしといひこしけるゆえ、その日の昼すぐる頃、竹助といふ剛夫おえらみ、荷物おおはせていだしたてけ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0492_1684.html - [similar]
地部四十四|山下|越後国/苗場山
[p.0841] [p.0842] [p.0843] 北越雪譜 二篇四 苗場山(なへばやま) 苗場山は、越後第一の高山なり〈魚沼郡にあり〉登り二里といふ、絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼なり、峻岳の巓に苗田ある事甚奇なり、余其奇跡お尋んとおもふ事年ありしに、文化八年七月偶おもひたちて、友人四人、〈嘯斎、襭斎、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0841_3834.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|かしじき
[p.0514] 物類称呼 四/器用 橇かんじき〈かじき〉 畿内にて、なんばといふ、 今按にかじきは、くろもじの木おたはめて輪となし、縄にてあみ革の紐おつけ、大〈さ〉壱尺ばかりあるもの也、北越及奥羽などにて、雪沓おはき、かじきお結び附て、道路お踏かたむるに用ゆ、畿内にてなんばといふは、深田の泥の上お行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0514_2667.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0417] 茶伝集 六 雪掃除心得の事 一雪雨の時は、外露地に竹の子笠お、客の数程一つに重ね、又下駄も同前に置べし、但置所不定、物に不障所に置べし、書院より露地へ出候時は、雪駄より下駄お置て吉、 一雪月の夜は客早く来るもの也、子細有事なり、亭主も其心得して可待事なり、 一寒気の雪雨には、客露地に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0417_1501.html - [similar]
人部一|人総載|大女
[p.0052] [p.0053] [p.0054] 用捨箱 下 大女房阿与米〈附甫春〉 近年大女淀滝とかいふお見世物に出しヽが、昔も彼に似たる女あり、松会板年代記〈天和三年新彫〉延宝二年の条、江戸堺町に四つになる子力持、石臼に銭四貫文のせ持あぐる、十一月近江国より、たけ七尺三寸ある大女名おおよめといふ、見世物に出す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0052_333.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0592] 寛天見聞記 堺町近辺の三光新道に、下駄屋のお政とて、髪結銭百銅にて結しも、今は類多き故か、十六銅にて結ふも有とぞ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0592_3376.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉商
[p.0502] 雅筵酔狂集 六/雑 題しらず おしろいの看板とする凸(なかだか)、に凹(なかくぼ)しらぬ下駄屋文盲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0502_2878.html - [similar]
天部三|雪|初雪
[p.0205] 続俳諧奇人談 上 田氏捨女 捨子は丹波の国柏原田氏の女なり、少小より風流のきざし見ゆ、六歳の冬、雪の朝二の字〳〵の下駄の跡、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0205_1299.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] 茶道早合点 上 竹子笠 廬路の腰かけ、又は廬路の辺にあり、雨ふりに用ゆ、ひもなし、釘にかけるひもあり、手に持てきる、 雪踏 間に皮お入て、しめり表へとおらぬためなり、利休物ずきなり、是お数寄屋ざうりと雲、廬路下駄 雨ふりにはく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1985.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛種類
[p.0397] 嬉遊笑覧 一下/容儀 四角めきたる大形に歯お深くひきたる櫛、米仲が独吟歌仙に、関の地蔵お唄にゆりすて、角櫛(○○)お下駄の歯などとさみせられ、〈是享保中の作なり〉宝暦頃にもはやりけるにや、其頃の画にみゆ、遊女の二枚櫛は其後なり、櫛の形は同じ様なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0397_2316.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|笠/杖/履物
[p.0595] [p.0596] 茶道筌蹄 一 庭廻小道具之部笠 利休形、竹の皮熊野笠、檜網代組用てもよし、 草履 むかしはひとへなりしお、利休、竹の皮の裏付おこのむ、是雪踏の始りなり、裏あるおすべて雪踏と唱〈る〉よし、雪おしのぐ為也、 下駄 利休形、杉に竹の皮のはなお也、 杖 利休形、白竹の上お竹の皮にて包み、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0595_1986.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|妓風
[p.0896] 嬉遊笑覧 九/娼妓 原武が雑記、〈○中略〉女郎の風俗も、昔は紅粉おしろいおむさき事とし、揚屋女郎の薄げさうだに、あげや風とはいひながら、いやしきことにいひなし、髪はひやうごに引むすび、あらぐしにてすき上げ、つまべにつまらくしの草履、地女とちがひ、きれいなるお女郎とせしに、今の風は髪は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0896_2374.html - [similar]
天部三|雪|名称
[p.0199] [p.0200] 八雲御抄 三上天象 雪 みゆき〈行幸御幸おも〉 はつ あは〈冬のはじめつかた、春の雪也、但万八に、十二月にあはゆきふるといへり、何も不可違、又小松原同也、〉 しら 友待 はたれ〈うすきなり〉 かたひら おほ くつ けのこりの 色きえず〈万〉 しづり〈木雪落也〉 万に、そらより雪ながれく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0199_1272.html - [similar]
地部四十九|海〈海路〉併入|沖
[p.1265] 書言字考節用集 一乾坤 沖(おき)〈韻瑞、湧揺也、又深也、〉 奥(同) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1265_5370.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0582] [p.0583] 長崎港草 一 名義 長崎の古名数々あり、昔は瓊杵田津といひ、又深津江と雲、或は瓊浪(たまなみ)浦とし、瓊浦とも雲、又は深江浦と雲、後領主の氏に因て長崎と名づく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2961.html - [similar]
植物部十|木九|楊櫨
[p.0659] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 楊櫨 たにうつぎ(○○○○○) やまうつぎ(○○○○○) さつきばな(○○○○○)〈越中〉 だいはうのき(○○○○○○)〈同上〉 づくなしば(○○○○○)〈越後〉 さおとめばな(○○○○○○)〈能州〉 さおとめうつぎ(○○○○○○○)〈雲州〉 あかうつぎ(○○○○○)〈播州〉 あかつげ(○○○○)〈土州〉 けたのき(○○○○)〈仙台 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0659_2382.htm... - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] [p.1001] [p.1002] 広益国産考 三 藺田耕しやう凡稲お作る田お耕すに異る事なし、若至極の深田にて、人の臍より上にもふみ込程ならば、凡二月の末つかたに至りて、周り壱尺壱弐寸もある大竹お、弐本ならべて是おふまへ、鍬にて前へ前へとかえし耕すべし、又ふまへたる竹お、向ふへやりては耕し〳〵して ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4137.htm... - [similar]
地部十七|信濃国|郷
[p.1373] [p.1374] 吾妻鏡 五十一 弘長三年三月十七日丁酉、最明寺禅室買得信濃国深田郷(○○○)、今日寄附善光寺、所被充置不断経衆不断念仏衆等粮料也、偏思食来世値遇雲雲、善光寺金堂不断経衆結番事〈〇中略〉 合〈次第不同〉 定蓮房律師観西 理久房阿闍梨重実〈〇中略〉 右守番帳之旨、可令勤仕、但彼不断経用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1373_5468.html - [similar]
地部十二|附江戸|道路
[p.0953] 望海毎談 一古来上方筋より関東への道筋、当国へ入ては小机より神奈川へ通り、六郷の川上お渡り、世田谷より澀谷へ通り、二本榎より赤坂の一つ木、溜池の東岸お北へ、山里の西脇手お下谷浅草へ通り、橋場の渡場お越し、千住へ行、又湯島本郷へ通りて、上下の板橋へ被行江戸繁昌に付て、御城中お初、方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0953_3919.html - [similar]
地部六|伊勢国|郷
[p.0451] 三国地誌 二十伊勢 河曲郡 郷名 神戸 按、今存す、 駅家〈今廃〉 按、兵部式に所謂河曲駅是也、在所詳ならず、〈◯中略〉 中跡〈和名奈加止、今廃、〉 按、今村名に存す、東大寺尊勝院領康暦旧案に雲、伊勢国中臣号河曲、神鳳抄雲、永藤(なかとう)の類、或は省語清濁の異なるお以、其文字お異にすといへ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0451_2279.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|宿禰
[p.0102] 続日本紀 十七/聖武 天平二十年正月甲戌、大倭連深田、魚名、並賜宿禰姓、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0102_528.html - [similar]
人部六|身体三|腸
[p.0494] 太平記 二十一 塩冶判官讒死事 木村源三一人付順ぶ有けるが馬より飛ぶおり、判官が首お取て、鎧直垂に裹み、遥の深田の泥中に埋て後、腹かき切腸繰出し(○○○○)、判官の首の切口お陰し、上に打重て懐付てぞ死たりける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0494_3044.html - [similar]
植物部二|木一|杉利用
[p.0109] 佐渡志 五物産 杉 赤白の両種あり、赤きお尚ぶなり、羽茂郡河茂村、加茂郡羽黒村よりいづるもの、大船の檣に作るべし、神代杉と雲もの、物理小識の老杉なり、真更川山居の池、その外国中の深田より出るなり、器に作るに色淡黒にして愛すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0109_408.html - [similar]
植物部十五|草四|菅
[p.0957] 農業全書 六/三草 菅すげお種る法、八月古かぶお引わりて、三本程づヽ一手に取、間お五寸許おきて、稲おうゆるごとくにし、糞は何にてもいとはず、鰯などは雲に及ばず、有所にては牛馬鹿などの毛お糞にするもよし、二三月の比、わかく出る心葉おぬきて捨べし、其まヽ置ばわきの葉さかへず、刈干事は藺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0957_3924.htm... - [similar]
人部四|身体一|耳埵
[p.0337] [p.0338] 太平記 九 主上上皇御沈落事 援に備前国の住人中吉弥八〈○中略〉棟梁と見へたる敵に馳並べてむずと組、馬二匹が間へどうと落て、四五丈計高き片岸の上より、上に成下に成ころびけるが、共に組も放れずして、深田の中へころび落にけり、中吉下に成り、挙様に一刀さヽんとて、腰刀お捜りけるに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0337_1898.html - [similar]
地部九|駿河国|名称
[p.0603] [p.0604] 駿河国新風土記 一 郡名考 駿河郡 おのれつら〳〵思ふに、そのかみしるかと雲しお、言の通ふまヽに、おのづからするかと雲なるべし、言の意は滑所(しるか)と雲義ならん、しるはしゆるの略〈しゆの反す〉なれば、するかとも雲、所おかと雲は、住所(すみか)、在所(ありか)、隠所(かくれか)など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0603_2922.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|民間万歳
[p.0888] 皇都午睡 初編上 十二月万歳 京に京土産とも、十二月万歳とも雲物有、是は色文句ならず、唯年行事のみにて、初春の寿祝ふ松飾、表にさら〳〵新袴、〈ものもう〉大黒屋徳右衛門年始の御礼、忝ひ礼者の外はすとんとん〳〵、手鞠や拍子と諷ひ出し、ちよど三百六十豆の数、皆礼者の事こそ目出たけれと、終 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0888_3935.html - [similar]
植物部十九|草八|黄連
[p.0194] 広益地錦抄 四 黄連 葉こまかにて花はしろく、初春諸花にさきだちてひらく、正月中の比、雪中にもつぼみお出し、珍敷時節なれば、鉢植にしてながめあり、春末に実有、実のかたちもながめ有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0194_902.html - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0239] 北辺随筆 四 雪堕指 史記丐奴伝雲、会冬大寒雨雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲雲、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるおまのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人はさる事もなく、かつ其防もたくみなるべし、よそよりおもはんがごとくならば、ひと日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0239_1424.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.