Results of 1601 - 1700 of about 1746 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 身北 WITH 7323 ... (6.351 sec.)
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0198] [p.0199] 践祚部類抄 宇多天皇 仁和三年八月廿六日践祚〈新主宣耀殿、旧主仁寿殿、〉 上卿 太政大臣藤原朝臣〈基経公〉 剣璽使 〈公卿及少納言、左右近衛少将将監以下主鈴等、令賚天子神璽寳劔符節鈴印等、奉於皇太子直曹、〉 〈首書〉廿六日、警固固関、廿七日戊辰、皇太子駕移御東宮、 後朱雀院 長元 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0198_1070.html - [similar]
地部二十一|越前国|風俗
[p.0259] 人国記 越前国 越前之国の風俗、日本に無双智恵国と覚たり、是上臈より下臈に至まで、他の国に分つ而見る時、如此之弁舌、尾州にも劣るまじき国なり、さるに仍て、高慢にして底意地悪敷、軽薄に有之、一旦頼母敷やうにて語る処つれなく、譬ば人お過め走り入て頼む時は、心安く請合て、詮議頻り成時はつ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0259_1010.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0435] [p.0436] 玉海 承安二年正月一日庚午、参内、経花徳門、於公卿所辺暫労脚気、〈此間左大臣左大将等参上、各被著殿上雲々、〉則著殿上、〈経御殿〉於小板敷下揖、進著如恒、小時摂政〈◯藤原基房〉出自御前方、経上戸被著殿上奥座、被問左府〈◯藤原経宗〉雲、可起自上歟、可退従下歟、左大臣申雲、慥不覚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0435_2563.html - [similar]
歳時部八|臨時客〈院宮臨時客併入〉|大臣例
[p.0581] [p.0582] 小右記 長和三年正月二日己丑、依物忌不参左府〈◯藤原道長〉之由、示送左宰相中将許、給於随身并番長以下禄、大納言公任送書状雲、臨時客所、公卿座高麗端畳、殿上人座紫端例也、但下臈家皆用高麗端畳、上敷茵等、殿上人敷紫端畳之例也、遠枇杷大納言〈延光〉家、近小一条大納言家等例也、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0581_2986.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0780] 猪隈関白記 正治三年正月一日、午時許著束帯、〈固文表袴、打下襲、飾剣、魚袋、有文帯如例、今日用紫緂平緒、〉参殿、〈前駈随身不騎馬、依程近也、◯中略〉次殿下於門外令乗御車給、中納言、中将道経、三位中将兼基、殿上人六七人許候御供余同之、先参御院、〈二条第也、西門為礼、東面東宮御座也、◯ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0780_3505.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1079] 西宮記 三月 曲水 出御、王卿参上、次置紙筆文台、有勅令献題、上卿召当座一博士於砌下仰、有公卿博士者、作在本座上卿仰之、即題進之、上卿挿笏捧筥、進経御覧、返給、別書一通奏進、〈上卿以空筥復座、若付韻者付之、後重奏覧、〉更書一通給文人座、〈給題之次仰序事〉給肴物三献発声、〈有勅〉漸進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1079_4604.html - [similar]
帝王部五|践祚上|践祚式
[p.0220] 観音寺相国記 正長元年七月廿八日、今日践祚也、戌刻著束帯〈無文帯、蒔絵劔、〉参内、剣璽自内裏渡御新主御所、〈三条前右大臣公光公土御門第〉自院御所渡御彼土御門第、御乗車雲雲、刻限巻上昼御座御簾、頭左中将隆夏朝臣参進取剣、次頭右中将基世朝臣取璽、出四足門南行、土御門東行、高倉南行、到 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0220_1078.html - [similar]
動物部四|獣四|猿事蹟
[p.0294] 太平記 十七 山門攻事附日吉神託事 般若院の法印が許に召仕ける童、俄に物に狂て、様々の事お口走けるが、我に大八王子の権現つかせ給たりと名乗て、此御廟の材木急ぎ本の処へ返し運ぶべしとぞ申ける、〈○中略〉後日にこそ奏聞お経めと申て、其日の奏し事お止めければ、神託空く衆徒の胸中に蔵れて、知 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0294_1030.html - [similar]
器用部十一|澡浴具二|浴斛用法
[p.0615] [p.0616] 長秋記 元永二年五月廿九日、未刻参院、改本院殿上為中宮侍、以其北廊為院殿上、〈○中略〉未時、持参御湯殿具、先宮大夫属宗房持打敷、〈少帖以紙裹其上生絹雲々〉次並物机一脚、〈一階〉次瓫台二荷、〈各居瓫八口、各有生絹覆、〉次床子二脚、打板二枚、御槽二、〈各有台、但一有覆生絹、小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0615_3454.html - [similar]
帝王部五|践祚上|為親王不為太子而践祚
[p.0262] [p.0263] 続神皇正統記 後光厳 抑此君御位の事、并女院広義門院御政務事、大樹〈◯足利尊氏〉頻に執申されけるに、女院御固辞、都て不可協之由被仰ければ、本院〈◯光厳〉以下山中に御坐之間、彼御ため御讐たるよし深く思召入ける故とぞ、大樹執柄へも申談られけり、〈◯中略〉近衛院御晏駕時、いづれの皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0262_1179.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋奉行
[p.0160] 江都管鑰秘鑑 四 両国橋普請停滞に付真田伊賀守信清身上没収之事 享保年中、町奉行より両国米沢町の名主喜左衛門といふ者お呼て、両国橋の古お尋られけるに、喜左衛門申旨には、両国橋の古は寛文元〈丑〉年始て新規に被仰付候節之御普請奉行、芝山権左衛門、坪内藤右衛門、右之両人へ被仰付、町棟梁大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0160_794.html - [similar]
動物部二|獣二|名馬
[p.0141] 太平記 十三 竜馬進奏事 鳳闕の西二条高倉に、馬場殿とて、俄え離宮お被立たり、天子常に幸成て、歌舞蹴鞠の隙には、弓馬の達者お被召、競馬お番はせ、笠懸お射させ、御遊の興おぞ被添ける、其比佐々木塩冶判官高貞が許より、竜馬也とて、月毛なる馬の三寸計なるお引進す、其相形げにも尋常の馬に異也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0141_503.html - [similar]
方技部五|暦道上|貞享暦
[p.0337] [p.0338] 有徳院殿御実紀附録 十五 やがて、暦法おあらため玉はんの御心なりしに、顧問に備ふべき建部彦次郎賢弘、不幸にしてうせければ、しばらくその人お求めさせ玉ひしに、そのころ長崎にて、天文の学お講じたる西川如見忠英が子に、忠次郎正休といへるあり、よく家学おつぎて、其術は精微に至りし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0337_1194.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0570] [p.0571] 続古事談 二臣節 貞信公、太政大臣に成給ての給ひける、我かたじけなく人臣の位おきはむ、このかみ時平大臣お太政大臣になさるべきよし、前皇おほせられけるに、かのおとヾ奏して申さく、弟忠平必此官にいたるべし、一門に二人いるべからずとて、勅命おうけずといひき、これひが事なり、たヾ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0570_1751.html - [similar]
方技部十三|医術四|訳述
[p.1027] [p.1028] 医範提綱 題言 一榛斎先生郷に遠西名医著す所の人身内景の書数部お訳定し、集め成して全部三十巻とし、 遠西医範( ○○○○)と名く、其中より全身諸物の名、及び官能の綱領お述べ、別に一巻として、篇首に冠し、医範提綱と名く、凡そ門に入り業お受くる者には、先始に提綱お授て、内景の梗概お示 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1027_3106.html - [similar]
人部二|親戚上|後妻
[p.0158] [p.0159] 昔々物語 百二三十年以前〈○元亀天正頃〉は、女のさうどう打といふ事有し由、仮命ば妻お離別して、五十日或は一け月の内、又新妻お呼入れたる時初の妻より、必さうどう打企る、功者成親類、女と打寄談合し、男は曾て構ふ事にあらず、手前の女五三人も有之ば、親類中の達者成る女ばかり二十人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0158_905.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1047] [p.1048] 芸備孝義伝 三/安芸国佐伯郡 玖波村新屋七郎右衛門家来喜兵衛 喜兵衛は津田村の産なり、二十ばかりの頃にや、玖波駅に来りて、新屋七郎右衛門が家につかへ、慎勤ること二十五六年ありて、主もたのもしき者に思ひ、其家の乳母おこれに妻あはせ、家おもあたへたるが、生理(すぎはひ)おはげみ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1047_6131.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1141] [p.1142] 続近世奇人伝 四 浪華鶴女 鶴女は浪花戦場鉄や吉左衛門が妻なり、十四にして嫁し、良人によく仕へ舅に孝あり、十六歳の春一男子お産しが、其年不幸にして良人吉左衛門病死す、其忌もみちぬれば親族集ひて、今男子ありといへども、まだ当歳なり婿お撰みて鶴女に配んとて、しか〴〵かたらひけれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1141_6373.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1263] 武将感状記 四 一水野六左衛門勝成、武者修行おしたる時、佐々内蔵助成政の備お借て居れり、成政の家に阿波鳴門之介と雲壮士あり、度々戦功ある者なり、こすに越れぬと雲下心お以て付たる名也、何の処の戦にか、勝成其名の故お聞て悪之、其陣に往て鳴門之助に対面し、貴殿はこすに越れぬと雲下心お以て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1263_6731.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0366] [p.0367] 聚楽第行幸記 殿下〈○豊臣秀吉〉つら〳〵行末の事など工夫ましますに、たゞいま雲上になしおかるる人々は、みな殿下の恩恵あさからず、かけまくもかたじけなき殿上の交おゆるされ、この行幸にあひ奉るものかなと、感悦する輩也、子々孫々に至ては、若この薫徳おわすれ、無道の事もやあらんと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0366_826.html - [similar]
人部二十九|滑稽滑稽は、一に利口、又は興言と雲ひ、後におどけとも雲ふ、巧に諧謔の...
[p.0691] [p.0692] 甲子夜話 二十 筧越前守は〈西丸新番頭〉滑稽人なり、一旧友人と洞座せしとき、一人畜馬お失ひて馬お求るが、とかく猫のやうなる馬〈その平穏なるお形容せる時俗の語也〉ありかね候と雲ふ、越前雲ふ、幸に我方に猫の如き馬ありと、一人頻に其馬譲りくれられと懇望す、越前約するに、明朝牽せ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0691_1754.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|凶年救助
[p.1481] 翹楚篇 天明三年夏より秋に至る迄、絶て暑なく、ひとへ物著しは唯二三日なるべし、斯る年並なりければ、作毛不熟して、今年より翌四年まで奥羽一統の飢饉とはなれり、されば年来御心〈◯上杉治憲〉お尽されし蓄蔵おひらかれ、夫が上に越後或羽州酒田などにての買米有て、飢に及んとせるには、男子二合、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1481_6306.html - [similar]
姓名都九|名中|欠画
[p.0762] [p.0763] 古今要覧稿 姓氏 為字不成 文書の内、御諱の字にあへば、其字お書しながら闕画して、他字に替るに及ばずと雲事は、唐の制なり、西土にて、漢の世には、諱に替て行ふべき字お予め定しお、唐に及て斯の如く改しは、猶簡易の法、従べき事なり、是お為字不成と雲ふ、六典に見えたり、夫より以来今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0762_3793.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0377] 代始和抄 御即位事 由の奉幣といふは、御即位あるべき由お伊勢大神宮に申されんがため、神祇官に行幸ありて奉幣使おたてらるヽ事也、本儀は大内より建礼門へ行幸ありて行はるヽ事也、しかれども後三条院治暦四年即位の時、建礼門なきによりて、神祇官にして是おたてらる、しかりしよりこのかた流例とな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0377_1470.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉
[p.0587] 行幸は、いでまし、又みゆきと訓む、至尊の皇居お出でヽ、他所に臨御し給ふお雲ふ、或は単に幸とも書き、又御幸臨幸とも書く類みな同じ、其経歴し給ふところ、一所に止らざるものは、巡幸と書き、めぐりいでますと訓む、其法式、上古はいかなりけん知ることお得ず、大宝年中に、兵衛衛士、路次お按撿し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0587_2009.html - [similar]
地部十|甲斐国|風俗
[p.0737] 人国記 甲斐国 甲斐国之風俗は、人之気質尖にかたくへ也、意地余国お五か国合せたる程、不好国に而、死する事お不厭而、傍若無人之事多し、因滋上は下お苦め、下は上お不敬而、下臈に少しの過ちあれば、主則是お罰し、主と而下へ非道あれば、大身は忠信お専と而諫おなして、本意と雲二字お忘却而怨お含 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0737_3314.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|屯食
[p.0441] 河海抄 一桐壺 どむじきろくのからひつ 屯食〈つゝみいひといふ物也、下臈に給ふ飯也、○中略〉屯食事 延長七年二月十六日、当代源氏二人元服、〈○中略〉深更大臣以下給禄、両源氏宅各調屯食廿具、令分諸陳所々、天慶三年親王元服日屯食事、内蔵寮十具、穀倉院十具〈以上撿挍、太政大臣仰之調也、〉衛門 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0441_1951.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0438] 元長卿記 延徳二年正月一日、小朝拝可始行之由有沙汰之間、下殿仮立、〈無名門前著靴〉不揖、参仕人々、関白、右大臣、中御門大納言、〈宣胤〉侍従大納言、〈実隆〉冷泉中納言、〈政為〉中山中納言、〈宣親〉予、山科宰相、〈言国〉園宰相、〈基富〉右大弁宰相、〈政資〉新宰相中将、〈通世〉頭中将、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0438_2568.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会例
[p.0486] 元長卿記 延徳二年正月一日、今日被行節会、乱後始而被(○○○○○)再興(○○)、奉行蔵人左少弁宣秀也、〈◯中略〉則被始行節会、少々著陣、中山中納言依睡眠落笏、其音頗高、人々一笑、予雖可著陣、於宣仁門外見物、内弁召官人敷軾、召外記儀如常、招蔵人左少弁、被奏外任奏、則返給、以下如例、位次公卿出外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0486_2684.html - [similar]
歳時部八|摂関大臣正月大饗|摂関氏長者例
[p.0567] 小右記 寛仁二年正月廿一日乙卯、大外記文義朝臣雲、今日政始、摂政〈◯藤原頼通〉新調大饗料四尺倭絵屏風十二帖、被持参也、画工織部佐親助、色紙形有詩并和歌、今日各献之、詩者大納言斉信、公任、式部大輔広業、内藤権頭為政、大内記義忠、為時法師、作和歌者斎主輔親、前大和守輔尹、左馬頭保昌、妻 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0567_2950.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0620] [p.0621] 花営三代記 康暦三年正月十三日、御参内、年始恒例、前駆四人、〈衣冠下絬、以下臈為先、〉重冬、成量、行冬、惟教朝臣、次番頭八人、〈二行〉次御牛飼八人、〈二行〉次御車、〈八葉御直衣〉雨皮持仕丁退紅、傘持舎人、次随身五人、下毛野武音、秦兼茂、秦久方、秦久勝、下毛野武藤、次衛府侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0620_3093.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|院宮拝礼
[p.0638] 薩戒記 永享五年正月一日丙辰、参院、〈◯中略〉此間摂政被参入、拝礼依雨可被停止歟、又於中門廊下可有此事歟、凡雨儀拝礼例、不慥歟之由、以四辻宰相中将被仰合摂政、雨儀有例之由、日野新中納言〈国盛卿〉発言、但不覚悟年記雲々、雨儀可然歟之由、日野中納言〈兼卿〉申之、于時雨止、地上深泥、然而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0638_3136.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|平座
[p.1330] [p.1331] 中右記 寛治八年〈◯嘉保元年〉九月六日、申時許、新中納言通俊卿参仗座、被行陣覧内文、〈◯中略〉上卿召予〈◯藤原宗忠〉於仗座言談世事次問雲、〈◯中略〉又問雲、二孟并九月九日平座之事如何、被答雲、〈◯中略〉九日は貫首上卿令職事奏雲、大夫君達菊酒給と勅雲、無御出、依例行へ者、其後上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1330_5668.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0720] [p.0721] 朝覲行幸部類 慶安四年二月廿五日、寅刻有陣儀、上卿左大臣、〈以下令略〉卯刻天皇〈◯後光明〉渡御南殿御坐御帳中倚子、〈内侍二人持剣璽〉関白候御裾、内侍二人立御帳外、〈御左方持剣東向南、御右方持璽西向南、〉近衛次将引陣左右、関白候御帳西傍、次陰陽師奉仕反閉、〈幸徳井勤之〉天皇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0720_2517.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|争納后妃
[p.1647] [p.1648] [p.1649] 小右記 寛弘九年〈〇長和元年〉四月十六日癸丑、入夜資平来雲、右衛門督〈〇藤原懐平、実資弟、〉雲、昨参内候御前、〈〇三条〉被仰雑事次雲、左大臣(○○○)〈〇藤原道長〉為我無礼猶甚、此一両日寝食不例、頗有愁思(○○○○○○○○○○○○○○○○○○)、必被天責歟、太不安事也者、所被仰之趣、極以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1647_6231.html - [similar]
地部五十|地震|乗車/乗船
[p.1401] [p.1402] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日、午刻大地震なり、〈◯中略〉同き十四日に、弥益震けり、〈◯中略〉主上〈◯後鳥羽〉鳳輦に召て池の汀に御座あり、法皇〈◯後白河〉は新熊野に有御参籠、御花進給けるが、人屋の倒けるに、人多く被打殺触穢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6033.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|月吉凶
[p.0093] [p.0094] 山槐記 治承四年二月十五日丁酉 禁忌月壊門立門事右二八月、本文雲、刑徳陰陽保合門戸故凶、三月節以後、伏竜在門、百日犯之凶、夏三月之間、土公在門、犯之凶、仍件月壊門立門例不覚悟候也、為之如何、抑見参之時、如令申候、長元年中四月、修補陽明門、延暦弘仁貞観被修補諸門雲々、保安四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0093_357.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|簦
[p.0433] [p.0434] 古今要覧稿 器財 おほがさ〈大繖(○○) 屏繖(○○)〉 おほがさは今の世の日傘なるべくおもはる、その形状はしたしく見る者ならねば、委しくは弁じがたし、されども大方は、かの伊勢物語に、富士の山お、なりはしほじりのやうになんありけるとあるお、朱雀院の塗籠御本には、此山うへはせばく、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0433_2271.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|毛糸車
[p.0826] [p.0827] 飾抄 下 一車 糸毛 仁安三十廿一、御禊、女御代車、〈貞信公(藤原忠平)青糸毛(○○○)、前摂政、被調献之、〉簾、〈青糸毛巻、有繡、〉下簾、〈青色有繡、浮線綾、〉頸総、〈青色〉組総、〈村濃〉鞦、〈赤革朱漆付杏葉〉畳繧〓端、錦茵、雲珠〈完弘以後不居之〉雨皮持一人、烏帽子、狩衣、退紅襖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0826_4254.html - [similar]
歳時部十四|子日|供若菜
[p.0956] [p.0957] 古今要覧稿 時令 若菜〈わかな〉 正月子日に、若菜のおもの調して奉りし事は、嵯峨天皇の弘仁四年お始とす、〈河海抄引内宴記〉これは唐の大宗の旧風にならひ給ひしと〈同上〉いへり、それより代々の天皇も、つぎつぎに此事お行ひ給ひしなり、おほよそ若菜とは、皆人食ふべき春草の若苗おさし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0956_4238.html - [similar]
地部四十四|山下|信濃国/浅間岳
[p.0872] 遊囊剰記 五十 浅間岳は、追分お出て遥拝するに、朝霧の間より焰気立騰る、遠近数里の沙石お見て、去ぬる癸卯〈◯天明三年〉の変お追想するのみ、〈◯中略〉 慶長日記、十四年三月、信州浅間山、此春焼る事火し、去慶長元年の頃、二三年打続如然事あり、凶相たりし間、此度も下臈危之、 慶安三年、木曾路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0872_3910.html - [similar]
方技部十二|医術三|灸治療
[p.0898] [p.0899] 中右記 元永三年〈○保安元年〉七月廿二日、丑刻許、横河阿闍梨完澄差使者告送雲、民部卿〈○藤原宗通〉此亥刻許、於久条堂薨給畢者、〈○中略〉今任権大納言、〈卅一〉而従去永久四年十月、 飲水病( ○○○) 付、此夏背 灸治( ○○) 、去月廿三四日、件背大腫、是灸治之路存腫由之処、医師等見之大驚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0898_2749.html - [similar]
飲食部十四|鮓|飯鮓
[p.0962] 風俗文選 六銘 飯鮓銘 〈吾仲〉飯鮓はいづれの時よりか、もてはやしけむ、此六条の銘物にはいへりけり、今はおほやけの奉りものにかぞふれば、下ざまの人は日お限りても待べし、まして卯の花の咲ころは、此ものヽけしきも清からんに、藤の花の咲時に、それら節おあはせたらん、いかなる人の深き心の侍 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0962_4105.html - [similar]
器用部二|飲食具二|合子種類
[p.0075] 源平盛衰記 三十三 光隆卿向木曾許附木曾院参頑事 中納言〈○猫間光隆〉は、斯る由なき所へ来て、恥がましや、今更帰らんも流石也と思て、宣ふべき事もはかばかしく不被仰、興醒て堅唾お呑で御座けるに、何鹿(いつしか)田舎合子(いなかがうし/○○○○)の大に尻高く底深きに、生塗(なまぬり)なるが所々剥た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0075_455.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0378] [p.0379] 雲図抄 正月 正月正朔寅刻四方拝事〈◯図略〉 一所拝属星之座前焼香、置花燃灯、 一所拝天地之座、置花焼香、 以上二座鋪半帖、拝天地之座別敷褥、件褥紫絹也、或属星座敷褥、 一所拝陵之座 件座、或与星座平頭敷之、 次第〈口伝曰、内裏式四方拝、簾挿夾算、秘説雲々、或又前日夕献、或於御所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0378_2316.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝式
[p.0432] 近代年中行事細記 小朝拝之事 諸卿以下列立弓場代、〈東上北面〉第一人令蔵人頭奏候之由、其儀、申次〈蔵人頭〉出向、第一人〈於沓脱、出納持来浅沓令帯之、〉下裾空手、職事不取笏、衛府不帯剣、帰出時職事取笏、衛府帯剣、 第一人気色申次、申次請気色帰、〈左廻〉 次御装束、垂母屋御簾、暫撤御座敷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0432_2546.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0437] [p.0438] 後愚昧記 応安二年正月一日、小朝拝、関白其外公卿同節会、殿上人両貫首、〈公時朝臣嗣房朝臣〉五位職事二人〈宣方仲光〉六位二人〈懐国言長〉雲々、今出川中納言注送雲、小朝拝儀、関白以下著殿上、左兵衛督、中院宰相中将等不著之、自下臈各起座、於無名門西腋著靴、同所群立、〈東上南面〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0437_2566.html - [similar]
歳時部七|附淵酔|禁中淵酔
[p.0525] [p.0526] 親長卿記 延徳四年正月一日、入夜大蔵卿〈経茂卿〉賀来、対面祝詞之後示雲、明日淵酔頭弁〈俊名〉参仕事、猶葉室一品不可然之由堅示之、此事旧冬廿五日大府卿示雲、頭弁淵酔参仕事、一品申旨已管領頭事多分被付官方之処、今以幽玄之例、就上首被仰頭中将、〈実望朝臣〉然上者参仕事依無面目不 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0525_2854.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0731] 玉蘂 嘉禎三年正月一日、申刻上達部来集、右府〈◯藤原良実、道家子、〉遅々、再三雖遣人、漸欲黄昏、仍予〈◯摂家道家〉著束帯、大納言〈◯寛経、道家子、〉同著之、諸卿降立、此間右大臣来臨、直進中門、使家司権中弁家頼朝臣令申事由、可許之後、右大臣以下列立南庭、〈右大臣練歩、西上北面、〉公卿一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0731_3335.html - [similar]
歳時部十四|踏歌節会|踏歌節会例
[p.1034] 楽家録 四十七 踏歌御節会舞楽略式 踏歌節会左右楽人五十人、〈著常装束〉至于刻限会聚于月華門之西辺、左右列立、〈北右方、南左方、東首、但一献之後、奏国栖之笛、其法如元日及白馬而後列立、〉次第、〈不拘位階〉先舞人、次鼔、〈左一鼔、右三鼔、〉次笙、次篳篥、次笛、〈各上首立下裾〉次荷太鼔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1034_4450.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1204] [p.1205] 後水尾院当時年中行事 上六月 十六日、兼日おの〳〵嘉定おたぶ、院、女院などへは勿論参る、御所御所摂家方門跡方、その外人々時宜によりてたぶ、定たるやうなし、つねにならします方にて、嘉定何にても七種とりならべて、御前に供ず、親王御同宿のとき、女御などあるときは御相伴なり、御前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1204_5176.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|朝廷嘉祥
[p.1206] [p.1207] 大江俊矩公私雑日記 文化三年六月十六日壬辰、嘉祥御盃、巳刻参勤、助功、常顕、俊常等四人相揃後届議奏卿包物各持参、互相振廻如例、〈〇中略〉今日持参包物、如近年黄青白饅頭十六也、 文政十一年六月十三日辛巳、嘉祥御盃長橋回文到来、如例加奉返却、留在往来、 嘉祥米申出〈山本和門印形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1206_5181.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位以前祭神
[p.0379] [p.0380] 禁裏政要 下 神祇官次第 上卿以下向神祇官 弁外記史於南門列立、上卿向上首揖、弁以下答揖、 次上卿入南門著座〈東面兼置軾〉 弁外記史入同門著座、弁東面、外記西面、 先是有幣裹事 上卿召弁問幣物具否、次召外記問使参否、此次仰使王御馬給之由、 次以召使仰内記宣命可持参之由 次上卿移著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0379_1473.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|行幸儀
[p.0596] 世俗浅深秘抄 上 行幸之時、大内階〈爾〉次将居事、刻階の自上第四の階〈爾〉居也、居時必持弓於左也、是左将之事也、用雨儀ば、猶依不居持右也、右頗出東居也、相計中間之程は少引入て見也、是故実也、雖天晴、地并階湿時、不跪有其例、又公卿将用西階同也、 行幸之時、御輿安南階上若御輿寄之後、次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0596_2047.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|朝覲式
[p.0697] 世俗浅深秘抄 上 朝覲行幸之時、於中門下給、次将開輦戸、取御剣暫相待、下給蹲居沓脱下、天皇進寄給之間、昇沓脱先行、是故実也、早速昇殿して、見下天皇進行条、無便宜事也、御剣左頗先、璽右少後、上臈将授御剣於内侍、後入御間、暫蹲居閉輦戸、弓者進時御輿辺〈爾〉置之、如随身〈爾〉給之、進非也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0697_2415.html - [similar]
帝王部十九|皇后上〈皇太后、太皇太后、皇太夫人、女院、准母、准三宮、併入〉|立后儀
[p.1111] [p.1112] 羽林要秘抄 立后〈縫腋蒔絵剣、相具緌壺胡籙靴等、不必取笏、或臨期巻纓、或自里亭巻纓、或懸緌、随身壺垂袴、〉 時刻渡御南殿、〈或不渡御〉左右近衛陣階下〈不立胡床、帯弓箭、著靴或浅沓、〉内弁著堂上召舎人、外弁公卿列立、宣命使宣制、諸卿退下、次将退下、〈自上臈退、左近左廻、右近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1111_4305.html - [similar]
地部二十三|但馬国|建置沿革
[p.0417] [p.0418] 日本地誌提要 四十五但馬 沿革 古へ国府お気多郡に置、〈今の府市場村〉承久の乱、州人太田昌明鎌倉に属す、因て守護お領し、相伝る数世にして守延に至る、元弘中、北条高時、皇子聖尊お本州に幽す、既にして王師興る、守延聖尊お奉じて京師に入り戦死す、後州豪或は官軍に属し、或は足利氏に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0417_1712.html - [similar]
地部二十四|出雲国|建置沿革
[p.0466] [p.0467] 日本地誌提要 四十八出雲 沿革 古へ国府お意宇郡に置、〈今の下出(しもあ)雲郷(だかえ)町〉建久中、源頼朝、佐々木義清お以て守護とし、子孫職お襲ぎ、世神門郡塩冶郷に居る、其孫頼泰始て塩冶氏と称す、建武中興、頼泰の孫高貞、守護お襲ぐ故の如し、後叛して足利尊氏に属す、延元三年、讒に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0466_1953.html - [similar]
地部二十四|隠岐国|建置沿革
[p.0503] [p.0504] 日本地誌提要 五十隠岐 沿革 古へ国府お周吉郡に置、〈府止八尾村の西にあり〉建久四年、源頼朝全島お以て佐佐木定綱に授く尋て其弟義清おして、出雲守護お以て兼領せしむ、承久三年、後鳥羽法皇、北条義時お討じて克たず、義時、法皇お島前海士郡〈海士村森里〉に遷し、後十八年にして崩ず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0503_2127.html - [similar]
地部二十七|安芸国|村里/名邑
[p.0668] [p.0669] 陰徳太平記 七十五 輝元卿被移城於広島事 輝元卿〈◯毛利〉常に宣しは、国君の所居は万人の所都会也、さるに今の吉田は其地偏狭にして、備芸両州などお領したる将の為め相応也、八州の太守可居地に非、山中にして海路お隔たれば、敵の推来お防拒せんに便り悪く、又他国へ軍お出すにも不自在也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0668_2862.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
方技部十二|医術三|種痘
[p.0940] 牛痘弁論 牛痘の我が日本に伝はる未だ久しからず、今お距る二十八年、即ち嘉永二己酉年〈西洋紀元一千八百四十九年に丁る〉に在り、明治七年十一月発兌の坪井氏医事雑誌に曰く、牛痘種法の本邦に行はるヽや、既に二十五年〈○嘉永二年〉なり、是より先に、荷蘭来舶、痘苗お齎し来ること数回なれども、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0940_2861.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|慳貪蕎麦切
[p.0526] [p.0527] 還魂紙料 下 慳貪因果経といふ和讃に雲、人のものおばほしがるおけんといふなり、人に物おしがるものおどんといふ、けんどんぐちとは、こゝぞかし、こゝに説ところ、大むね法華経に見えたる慳貪の意に当れりとぞ、今の俗嗔恚の強事にいふは誤りにて、慳貪は吝こと也、されば蕎麦切にもあれ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0526_2393.html - [similar]
人部十四|忠〈不忠併入〉|忠例
[p.1034] [p.1035] 賤岳合戦記 下 勝家敗北並毛受勝〈○勝一本作庄、下同、〉助忠死之事 毛受勝介、其趣お見、柴田〈○勝家〉に申けるは、御意之上、とうかう申に似たれども、それは昔尾州において、度々軍になれたる下々、数多持給ひしに因て、其働も有しぞかし、此度は見逃きゝにげに、数度逢たる下々にて、おは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1034_6114.html - [similar]
人部十五|孝〈不孝併入慈 悌附〉|不孝
[p.1097] [p.1098] 今昔物語 二十 大和国人為母依不孝得現報語第卅一 今昔、大和国添の上の郡に住む人有けり、字お瞻保と雲ひけり、此は公に仕る学生也けり、明暮は文お学んで有けるに、心に智や無かりけむ、母の為に不幸にして不養はざりけり、其の母子の瞻保が稲お借仕て可出き物無かりけり、不償ざりけるお、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1097_6258.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0573] [p.0574] 養生法 煙草煙草は其質お委しく論ずれば、害のみにして良とすべき所なし、されど今世界中追々盛に成て、貴賤に限らず、好嗜し馴たるもの、其害なきが如くなれど、馴ざるものは眼前に眠眩し、咳嗽お発し、口舌お荒し、又胃の気お弱らする事著し、煙草に種々有、嗅ぎたばことて、粉末にして嗅ぐ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0573_2511.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0554] [p.0555] 長闇堂記 一我〈○久保利世〉庭前七尺の堂の起は、東大寺大仏再建の聖俊乗上人の影堂お、中井大和守改かへられし、その古き堂とて面白きものなれば、去人に申請て、前栽の中に移つくろひて茶所に用たり、堂のうちわづかに方七尺、其内に床あり押入あり水屋有て、茶具お取入、床に花掛おして、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0554_1836.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁作法
[p.0305] [p.0306] [p.0307] 当流節用料理大全 海川魚類庖丁指南鯛鱸茂魚等は、先たい頭お左にして、腹お前へしてなおし、包丁にて尾の方へ背中腹のとおりお三べん水おなでおろし、又上へなであげべし、是はこけの有なきおしるべきため也、扠箸お口へよくさし込、包丁ながしおよく切こみて、箸お内のえらへよく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0305_1343.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|火鑽/熟艾
[p.0284] [p.0285] [p.0286] 古事記伝 十四 和名抄に、火鑽和名比岐利、燧和名比宇知とあり、凡て火お出すに、打と切との異あり、中巻倭建命段に、以其火打而打出火とある、是打火にて尋常の如し、又上代より忌て清くする火は皆鑽出すことにて、〈火打おば用ひず、火切お用ふ、是いかなる故にか其意は知がたし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0284_1627.html - [similar]
器用部三十|駕籠|種類
[p.1017] [p.1018] [p.1019] 続視聴草 初集十 乗物目名 網代輿(○○○) 清華以下諸家中尋常に乗用あり、或は黄或は溜色にするなり、武家にては柳営の乗御そ外に、三家〈○尾張、紀伊、水戸、〉の如き公卿たりと雲へども乗用なし、但し法中にて堂上の猶子たる僧中は、乗用することお憚らざるなり、〈車に網代あり、依 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1017_5049.html - [similar]
歳時部十四|内宴|鋪設
[p.1041] [p.1042] 北山抄 三拾遺雑抄 内宴事〈◯中略〉 裏書 蔵人式 前一日、蔵人令所雑色非雑色上仁寿殿格子、母屋及廂皆懸御簾、〈即用彼殿所有〉但南廂東面一間、南面五間上之、掃部寮立六尺御屏風三帖、母屋東戸前、〈東向〉北辺二帖、〈南向〉東廂南第一間南辺一帖、〈北向〉第四間北辺一帖、〈南向、並漢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1041_4476.html - [similar]
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0257] [p.0258] 十六夜日記残月抄 一 八橋 与清按に、八橋に二所あり、そは伊物、古今、古今六帖に見えたる八橋と、更級日記、旧本今昔物語より後のものにみえしは、所異也、更級、今昔より後にいふは、参河国図お考に、碧海郡池鯉鮒宿の東なる里村のつヾきに有、〈◯中略〉東海道名所記四に、今村、西田雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0257_1315.html - [similar]
封禄部六|年官年爵|親王給/内親王給
[p.0293] [p.0294] [p.0295] 除目抄 一親王巡給事〈巡給(○○)、別巡給(○○○)、別給(○○)、巳上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事、又在別抄、〉 一代御後、親王不論男女預之、寛平御後親王有例巡給(○○○)、別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説 仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0293_964.html - [similar]
人部七|身体四|小児頭髪風
[p.0558] 松屋筆記 百三 振分髪(ふりわけがみ) 按小児生て七日許に、はじめて胎毛(うぶげ/○○)お鋏取お棄髪(かみそぎ)といふ、然て二三歳までは羅髪(ちヾれがみ)の体也、それより髪置とも、深曾木とも、尼曾木ともいひて、肩のほどにくらべて髪の末お鋏取、八歳まで此体にてあるお、和良波(○○○)とも、振分髪とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0558_3278.html - [similar]
人部三十二|盗賊|海賊
[p.0807] [p.0808] 今昔物語 二十五 藤原純友依海賊被誅語第二 今昔、朱雀院の御時に、伊予掾藤原純友と雲者有けり、筑前守良範と雲ける人の子也、純友伊与国に有て、多の猛き兵お集て眷属として、弓箭お帯して船に乗て常に海に出て、西の国々より上る船の物お移し取て、人お殺す事お業としけり、然れば往反の者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0807_2169.html - [similar]
歳時部十四|子日|小松引
[p.0955] [p.0956] 年年随筆 五 此ころの歌よみ、子日といふ題に、小松およみて若菜およまず、子日遊の子細おしらざる也、後撰集に子日の歌五首ある、小松のなき歌もまじれヽど、若菜よまぬはなし、小松も菜の一種なり、されど千年万代と、めでたる物なる故、とりわきたるにて、つひには小松引ばかりの事に人お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0955_4237.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|譲位式
[p.0481] [p.0482] 玉海 仁安三年二月十九日壬子、有今日御譲位〈◯六条〉事、辰刻著束帯参東宮、〈七条御所、日来御坐此所依可有譲位、今日有渡御摂政第也、〉申刻出御、公卿一両列立之間乗御、下官褰御簾、乗御了摂政被参御車、先是右兵衛督時忠、伝上皇仰於摂政雲、依応徳例可令候御車給者、因之所被参仕也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0481_1732.html - [similar]
帝王部二十四|皇親上|年官年爵
[p.1450] [p.1451] 除目抄 一親王巡給事〈巡給、別巡給、別給、己上其号有三種、年給目一人、一分一人、外巡給二合事也、〉 一巡給〈巡給事又在別抄、〉 一代御後親王、不論男女預之、寛平御後親王有例、巡給別巡給雲々、延喜六年五月宣、 一説仮令 白川院親王〈一年〉 堀川院親王〈一年〉 鳥羽院親王〈一年〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1450_5554.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|輔政
[p.1574] [p.1575] 愚管抄 三 この九条右丞相師輔の公のいへに、摂籙の臣のつきにけることは、小野宮どの〈◯実頼〉うせ給ひて、九条殿の嫡子、一条摂政伊尹摂籙になりぬ、是は円融院の外舅にて、右大臣にてあれば、九条殿は摂籙せざりしかば、なにとて肩おならべ競べきもなくてかくは侍る也、地体は藤氏長者とい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1574_6072.html - [similar]
地部四十九|浦|阿波国/勝浦
[p.1326] [p.1327] 源平盛衰記 四十二 勝浦合戦附勝磨并親家屋島尋承事 判官〈◯中略〉又浦人召て、此所は何と雲ぞと問、勝浦と申と答、軍に勝たればとて、色代して〓飾お申にこそ、加様の奴原が不思議の事おばし出ぞ、返忠せさすな、義盛は無き歟、しや頭切れと宜へば、伊勢三郎太刀おぬき進出たり、浦人大に恐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1326_5621.html - [similar]
方技部十七|疾病三|咳病
[p.1360] [p.1361] 今昔物語 二十七 或所膳部見善雄伴大納言霊語第十一 今昔、 の比天下に 咳病( ○○) 盛りに発て、不病ぬ人無く、上中下の人病臥たる比有けり、其れに或る所に膳部しける男、家内の事共皆なし畢てければ、亥の時許に人皆静まりて後、家へ出けるに、門に赤き表の衣お著、冠したる人の極く気高く怖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1360_4514.html - [similar]
歳時部三|年号上|年号通載|正保
[p.0249] 寛永改元記 寛永廿一年十二月十六日庚午、此日改元事、〈◯中略〉道房仰弘資令定申、〈各自下臈定申〉此間取上勘文、弘資、〈貞正、正保、〉妥光〈寛安〉時庸、〈寛安、正保、〉共綱、〈明暦、正保、〉隆量、〈貞正〉公景〈寛安、正保、〉公信〈貞正、正観、〉下官〈明暦◯中略〉 正保 〈公景雲、正保号 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0249_1956.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|雑載
[p.0449] [p.0450] 小朝拝部類記 御殿供御装束〈◯中略〉 先奏事由後供御装束例 安貞三正一記雲、関白以下列立弓場、頭中将実世朝臣出逢、関白気色、頭帰入参朝餉奏雲、関白申候小朝拝之由之後、向昼御座仰蔵人仲業供御装束了、 先供御装束後奏事由例 永仁二正一記雲、御薬了、装小朝拝御装束、無程御装束了、執 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0449_2628.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器遭火
[p.0076] 法成寺摂政記 寛弘三年七月三日癸卯、午時参内、諸卿参会、申時蔵人頭実成召諸卿参、即上殿上候御前座、其座如除目座、但無大臣円座、当大丞座置円座一枚、是読勘文宰相座、垂御簾、于時召余〈◯藤原道長〉賜諸勘文、被仰雲、去年焼亡次、御内侍所神鏡損、可改鋳歟、令申其由可左右定、申雲、召左大弁行 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0076_532.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|朝覲行幸〖附〗|臨時朝覲
[p.0719] 外記局記録 寛永十二年九月十六日 行幸次第 刻限公卿参著陣座、大臣在外方行雑事、先有召仰事、其儀職事下日時勘文、仰輦路留守等事、〈仰詞同職事〉次大臣召装束司弁、仰御輿御装束事、次公卿起座、此間衛府公卿帯弓箭、次天皇〈◯明正〉出御南殿、御剣内侍候御前、璽内侍候御後、立御帳前御時候左右、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0719_2513.html - [similar]
遊戯部五|物合|菖蒲根合
[p.0277] [p.0278] 中右記 完治七年五月五日辛巳、今日新女院〈○郁芳門院媞子内親王〉女房之根合也、未刻左右方人参集東泉殿、〈左方西御所、右方東屋、〉但右方儀式不知之、右方念人二位宰相中将、右大弁、両貫首以下来会之後、源大納言〈雅〉清書方和歌、書後従御所召大納言、聞右中無清書之人由、仍遣此大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0277_1104.html - [similar]
地部十四|常陸国|筑波郡
[p.1109] [p.1110] 冠辞考 七爾 にひばり〈つくばお過て〉 景行紀に、〈日本武尊、日高みのくにより常陸お経て甲斐に到て酒折の宮にます時御うたはして、侍ふ人に問給はく、〉珥比麼利(にひはり)、兎玖波塢須擬氐(つくばおすぎて)、異玖用加禰兎流(いくよか子つる)、〈かたへの人のえも答へ奉らぬお、火ともして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1109_4475.html - [similar]
地部十八|上野国|建置沿革
[p.0006] [p.0007] [p.0008] 日本地誌提要 二十七上野 沿革 古へ国府お群馬郡に置、〈今の東国府西国府村是なり〉天長中、親王の任国と為し、特に太守と称す、鎌府の時、安達盛長、子景盛相継で守護に補す、元弘の末、州人新田義貞兵お挙て勤王、遂に北条氏お滅す、建武中興、義貞お以て守護とす、足利尊氏の反 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0006_27.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|石見国/温泉津温泉
[p.1085] [p.1086] 温泉津日記 上 文化十とせ癸酉といふとし二月二十二日、石見国温泉津におもむく、さるはおのれ、〈◯篤考〉この六とせばかりさき、脚疾お憂てあしなへふむことあたはざりしお、幸に医薬効ありて、ひととせばかりおへて本腹せしが、去年の冬又再発して歩行むつかしく、官途こヽろにまかせねば、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1085_4657.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|夢占
[p.0600] [p.0601] 今昔物語 二十四 天文博士弓削是雄占夢語第十四今昔と雲ふ者有けり、榖蔵院の使として、其封戸お徴らむが故に東国の方に行て、日来お経て返上る間、近江国の勢多の駅に宿す、其時に其国の司と雲ふ人、館に有て、陰陽師天文博士弓削是雄と雲ふ者お請じ下して、大属星お令敬むと為る間、是雄彼 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0600_1837.html - [similar]
方技部十二|医術三|分娩術
[p.0873] [p.0874] 醇生庵産育全書外篇 一 総論〈○中略〉 大凡、艱産、器械お仮て分娩せしむるの術、古今外国其説一にして足らず、印度にては、大実積経、仏説入胎蔵会篇雲、〈唐三蔵法師義浄訳〉若彼胎子、於前身中、造諸悪業、并随人胎、由此因縁、将欲出時、手足横乱、不能転側、便於母腹、以取命終、時有智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0873_2669.html - [similar]
方技部十三|医術四|診脈
[p.0972] [p.0973] [p.0974] 形影夜話 上 此邦にて、艮山後藤氏、一見解お立て、内経お看破し、右の如き迂怪の説共お駁せんとする為にや、一向に経絡は無用の物と覚悟せられしは、千古の卓識と称すべし、其門人香川氏、これに継ぎ起り、師業お唱へ、自己の見お加へ、一家お為せり、又其に続ぎ、山脇君出給ひ、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0972_2926.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1135] [p.1136] 壼の石文 九/貞女烈女の判 今の世 ときわぎ物がたり 延宝年中の比とかや、武蔵の国とねづと雲ふところに住ける小沢氏といふ人、松といふむすめおもてり、かたちすぐれ心おとなしかりけるお、十七のとし、おなじあたりの野口氏と雲人にめあはす、女心いとうつくしかりければ、夫につかへてうや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1135_6365.html - [similar]
人部二十二|訓誡|家訓
[p.0200] [p.0201] 貝原篤信家訓 聖学須勤 一凡人たる者は、聖人のおしへお貴び受、つよく志お立て、人のみちおまなび知り、勤行ひて、君子 とならん事おおもひ、つねにこゝうにかけ怠るべからず、これ聖学にこゝろざすのみちなり、〈○中略〉 幼児須教 一およそ小児お教育るに、始て飯お食、初ものいひ、扮人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0200_458.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|勅撰氏族志
[p.0383] [p.0384] 古史徴 一夏 今本に、新撰姓氏録序とある下に、此者第一巻之序也、不載官書目録、而載此巻、又抄姓氏録文註於此巻、是皆為備指掌也と雲る文のあるは、後人の書入なること論なし、然れどもいと近き世の所為とも見えず、〈一本に掌也の間に、私所為の三字あり、○中略〉抄姓氏録文、註於此巻、是 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0383_2174.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0642] [p.0643] 北山殿行幸記 行幸〈◯後小松〉は、応永十五年やよひの初の八日なり、〈◯中略〉行幸の御道の程滞りて、暮かかる程にならせつかせ給、〈◯中略〉さても此度の行幸には、かしこ所おばぐし申されず、都の外にはわたらせ給はぬ事にてあるとかや、さりながら若御逗留の日数も久しくなり侍らば、さの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0642_2260.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0669] [p.0670] 太平記 三 主上御没落笠置事 去程に類火東西より吹覆ひて、余烟皇居に懸りければ、主上〈◯後醍醐〉お始め進らせて、宮々卿相雲客皆徒跣なる体にて、何くお指ともなく、足に任せて落行給ふ、此人々始め一二町が程こそ、主上お扶進らせて、前後に御供おも申されたりけれ、雨風烈しく道闇うして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0669_2327.html - [similar]
方技部八|観相〈地相 墓相 家相 剣相 夢占 字占 墨色 判占 併入〉|観相例
[p.0568] [p.0569] 大鏡 八 さても〳〵しげきが年かぞへさせたまへ、たゞなるよりは、としおしり侍らぬがくちおしきにといへば、さふらひいで〳〵とて、十三にておほき大殿にまいりきとのたまへば、とおばかりにて、陽成院おりさせ給ふ年はいますかりけるにこそ、これにておし思ふに、あのよつぎの主は、今十余 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0568_1747.html - [similar]
PREV 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.