Results of 301 - 400 of about 902 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 14160 手口 WITH 1247... (5.187 sec.)
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1471] 元亨釈書 十五方応 釈開成、光仁帝子、桓武之兄也、幼敏穎、而志仏乗、上甚鐘愛、天平神護元年正月一日潜出宮入勝尾山、畳石為塔、禅宴其側、二月十五日仲算二師経行山中、〈◯中略〉即日就二師剃落受戒、〈◯中略〉天応元年十月四日手執香炉、向西低頭而寂、寿五十八、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1471_5652.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0892] [p.0893] 本朝世紀 康治元年五月五日丁酉、是日法皇、〈◯鳥羽〉并入道大相国、〈◯忠実〉於東大寺登壇受戒、去二日法皇従白河殿御幸宇治小松殿、入道相国本自坐此所有御儲事、四日御進発、扈従公卿内大臣、左衛門督藤公教卿、権中納言同公能卿、左近中将藤忠雅卿、〈皆布衣也〉院別当民部卿藤顕頼卿、判 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0892_3181.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0366] 大安寺伽藍縁起流記資財帳 合香坏参拾〓合〈仏物卅六合之中、一合銀、重一斤三両三分、通物一合、〉 合香炉弐拾四具〈仏物十八具之中、一具銀、重三斤十両二分、一具鍮石、一具牙、一具赤銅、十三具白銅、法物一具鍮石、常住僧物一具高麗、通物四具、〉 合単香並香鎔井其盤弐拾弐口〈仏物単香十六具、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0366_1381.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幔種類
[p.0753] 大饗御装束間事 一鋪設装束事 康和二年七月十七日、東三条大饗也、〈○中略〉西軒廊東砌引塞二色細幔(○○○○)、当軒廊馬途間用幔門西、御随身所北砌寝殿軒廊南砌引渡同幔、又東中門同南北廓西砌去一許丈、自東対南砌池岸南辺引塞同幔、又東御車宿、並御随身所北砌引塞纐纈幔(○○○)、上客料理所南砌又引塞同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0753_4233.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|国産/貢献
[p.0157] 毛吹草 三 陸奥 仙台紬 紙布〈奉書およりておりたる物也〉 沙金 奉書 雑紙 土器 埋木灰〈香炉に用之〉 糒 大蕪 鷹 鯟(かど) 石花(かき) 金鼠(きんこ)〈金花山と雲島に有海鼠也、腸共に用之、わた金色なり、〉 子籠(こごもり)の塩引〈衣川にある鮭と雲〉 大鮒 熊一丈皮 尾駁駒 馬尾〈諸国へ商之〉 岩城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0157_597.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|続夢/多夢
[p.0803] 本朝法華験記 上 第七無空律師 律師無空、平生念仏為業、衣食常乏、自謂我貧、亡後定煩遺弟窃以万銭、置于房内天井之上、欲支葬斂、律師臥病、言不及銭、忽以退世、枇杷左大臣、〈○藤原仲平〉与律師有旧契、大臣夢、律師衣裳垢穢、形容枯稿、来相語曰、我以有伏蔵銭貨、不度而受蛇身、願以其銭、可書写 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0803_4791.html - [similar]
人部三十|蝦夷〈佐伯併入〉|雑載
[p.0728] 日本書紀 三十/持統 二年十一月巳未、蝦夷百九十余人、負荷調賦而誄焉、 三年正月丙辰、詔曰、務大四陸奥国優嗜曇郡城養蝦夷、脂利古男麻呂与鉄折、請剃鬢髪為沙門、詔曰、麻呂等少而閑雅寡欲、遂至於此、疏食持戒、可随所請出家修道、 壬戌、是日、賜越蝦夷沙門道信、仏像一軀、灌頂幡鐘鉢各一口、五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0728_1885.html - [similar]
器用部十二|家什具|櫃種類
[p.0668] 調度口伝 婚礼道具 一唐櫃の事 長〈さ〉に尺壱寸、はゞ壱尺六寸、ふた甲弐寸五分、高〈さ〉壱尺、足六本、箱より三寸程あまるべし、おひ足なし、金具ひし鋲等あるべし、釻紐等有べし、又釻なく足お廻して紐お返す両様なり、又串形板とて、ふたのふちくし形の板お打、其板にくぼめたる所あり、其くぼ目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0668_3748.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|屏風/名称
[p.0892] [p.0893] 白氏文集 三十九/謡 素屏謡 素屏素屏、胡為乎不文不飾、不丹不青、当世凱無李陽氷之篆字、張旭之筆跡、辺鸞之花鳥、張藻之松石、吾不令加一点一画於其上、欲爾保真而全白、吾於香炉峯下置草堂、二屏倚在東西墻、夜如明月入我室、〈一作懐〉暁如白雲囲我床、我心久養浩然気、亦欲与爾表裏相輝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0892_5048.html - [similar]
姓名部十|名下|遊女名
[p.0812] [p.0813] 朝野群載 三/文筆 遊女記 江口則観音為祖、中君小馬、白女、主殿、蟹嶋則宮城為宗、如意、香炉、孔雀、三枝、〈○枝或作枚〉神崎則河派姫為長者、孤蘇、宮子、力余、小児之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、〈○中略〉長保年中、東三条院、参詣住吉社天王寺、此時禅定大相国、〈○藤原道長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0812_3983.html - [similar]
遊戯部六|聞香|炷香
[p.0330] 香道大意 凡香お焚く事に三つの名目あり、供香(○○)、空香(○○)、玩香(○○)、即是なり、是お三香と雲ふ、供香は神祇仏菩薩に香お焚きて供する事にして、之焚香の濫觴なり、其の余裔空焚となれり、是香お敬の本なり、空焚は銀葉お敷かず、香炉お机或は折敷の上などに居え置て、其の随に聞く例なり、然に又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0330_1304.html - [similar]
遊戯部二|囲碁〈綴五 格五併入 乱碁附〉|囲碁例
[p.0071] 真田記 城の大手の向の山に、人数百五十隠置、扠海野の向の竹原に、相図の旗お持せ遣置ける、〈○中略〉さて寄手は時お不移、大手へ差向て攻懸るといへども、真田〈○昌幸〉少も不驚、来福寺と雲、星占お得たる真言坊主と囲碁して居らる、舎弟左衛門佐十八歳、子息伊豆守信幸十三歳なるが、此両人城より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0071_289.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|雑載
[p.0776] [p.0777] 老の波 茶器といへば高料なる物と心得る、いと笑ふべし、高料お好まば、いかけ地螺鈿の台に、こがねの茶椀のせたらんかた遥にまさるべし、宗易のかたへ或農夫来りて、月ごろ日ごろ財おたくはへて、よき茶器お得侍らんと心がけぬ、此金もて茶器お買ひ給はれといひけり、後の日農夫来りければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0776_2467.html - [similar]
植物部十二|草一|晩稲
[p.0791] [p.0792] 清良記 六上 五穀雑穀其外物作分号類之事〈◯中略〉晩稲之事一黒小法師 一黒定法師 一小児 一大白草 一小とご 一下蜆(えび) 一大堂後稲 一大ぎんばる 一打稲 一辺土稲 一小ぎんばる 一赤我社(われこそ) 一井手口 一小堂後稲 一大えはる〈◯一本作大へはる下同〉 一小白草 一鹿威(おとし) 一小え ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0791_2988.htm... - [similar]
人部二十五|朋友|朋友例
[p.0403] 扶桑略記 二十五/朱雀 天慶八年九月五日、左大臣藤原朝臣仲平薨、〈七十一〉左大臣平生時、与律師無空有芳蘭契(○○○)、律師念仏為業、衣食常乏、自謂、我貧亡後定煩遺弟、窃以万銭置于房内天井之上、欲支葬斂也、律師臥病言不及銭、忽以即世、枇杷左大臣夢、無空律師、衣裳垢穢、形容枯稿、来相謂曰、我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0403_961.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|名岐
[p.0854] [p.0855] 朝野群載 三/記 遊女記 江口則観音(○○)為祖、中君(○○)小馬(○○)、白女(○○)、主殿(○○)、蟹島則宮城(○○)為宗、如意(○○)、香炉(○○)、孔雀(○○)、三枚(○○)、神崎則河派姫(○○○)為長者、孤蘇(○○)、宮子(○○)、力命(○○)、小児(○○)之属、皆是倶尸羅之再誕、衣通姫之後身也、上自卿相下及黎庶、莫不接床第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0854_2288.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|灰
[p.0358] 本朝食鑑 一/火 炉灰P 3集解、灰者稲草焼過変黒作白、而入炉中則経日為灰、或用山上之乾砂最細者、入炉中則経于炭火焚爍而作友、又炭火勢微時、火上生白灰如霜、薪燼亦生白、此俗称志也宇(じやう/○○○)、或曰曾宇(そう)、采之作灰亦佳、惟質軽難積、故得之亦少不足為炉灰、而為香炉灰則好、凡稲草灰漬水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0358_1870.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝例
[p.0385] [p.0386] [p.0387] 園太暦 観応二年十二月廿六日、一条注進、四方拝儀、 追儺之後、蔵人召仰諸司御装束、掃部寮清凉殿東庭当南第二間、去石階七尺許鋪葉薦、其上鋪長筵、〈南北行〉其上立廻大宋御屏風八帖、〈西宮蔵人式四帖〉其中設御座三所、 一所拝属星御座〈西北角、鋪浅黄縁半帖一枚、〉 一所拝天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0385_2331.html - [similar]
植物部二十一|草十|芰
[p.0388] 本朝食鑑 三/水菜 菱〈和名比之、今亦同、〉集解、湖沢処処多有之、菱子落于泥中最易生発、三月生蔓延引葉浮水上、扁而有尖光面如鏡、葉下之茎有股如蝦股、一茎一葉両両相差如蝶翅状、五六月開小白花、背日而生、昼合夜坑、随月転移、其実有数種、或三角両角四角無角、嫩青老黒、葉実倶小、其角〓直刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0388_1726.htm... - [similar]
器用部十四|屏障具二|垂布
[p.0782] 大饗御装束間事 所々座事 康和二七十七、為隆記雲、〈東三条○中略〉西中門北廊西戸以北、設諸大夫座、〈傍西壁鋪紫端帖三枚〉同廊馬道北遣戸以北、設尊者前駈座、〈母屋三個間、東柱西面、其北間簾台下懸渡紺垂布、○中略〉西渡殿為上客料理所、〈日来於東御随身所調侍、今朝渡之、南北面懸白垂布(○○○) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0782_4407.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊種類
[p.0695] 一話一言 八 菊の名垂加草に雲、大源庵菊、其白者名大牡丹、花様如牡丹也、其黄者名真盛(さねもり)、種自越前出也、〈真盛越前之産〉また支考が菊合序に、宝永のはじめより、夷洛に此花お玩びてとあれば、久しき事にはあらじ、序中に見へし菊の名は、初霜 薄雪 金より 銀より 小金めぬき 濡鷺 香炉峯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0695_3047.htm... - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|蓋置
[p.0749] [p.0750] 南方錄 三 蓋置 穂屋 天子四方拝の時、用玉ふ香炉といへり、さまによりて蓋置に用る時も、殊外賞玩の一つ物なり、草菴に用たる例なし、袋棚以上に用、手前の時、賞玩の置所等秘事口伝、 印 夜学 印の文字よむやうにして柄杓のえに付てよし、生類抔も同前也、能阿弥已来、臨済禅師の印お蓋置に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0749_2382.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0263] 嬉遊笑覧 十下/火燭 蠟燭、鄭玄儀礼注雲、古燭未知用蠟、直以薪蒸、即是焼柴取明耳、亦或剥樺皮焫之、亦已精矣、然曲礼曰、燭不見跋、則是必有質可篸乃始有跋耳、曲礼或是有蠟燭、後従其所見而言之耶、〈跋とは礼記上客担、燭不見跋註跋、燭本聚残本客見之知夜深浅、而慮主人巻也、〉こゝにはもと舶来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0263_1514.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|中立
[p.0454] 茶道要錄 下/賓法 中立之事 菓子お食終て見合立べし、上客貴人の時は、下座一人先へ出て御履お直すべし、少し上めなる客有之者、下座の者、潜口の道おあけて上座より出すべし、是下座に口有時の事也、上座より下座へ、其より出玉へとの時宜あらば、互辞し譲るべし、各同輩の時は、潜口の方より可出也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0454_1611.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0746] [p.0747] 紀伊続風土記 四若山 総論 若山或は和歌山とも書す、元禄年中、若山の文字に定めらる、若山の城地は、岡山又は吹上峯などいひし地にて、名草海部両郡の界にして、雑賀荘に属す、四面壙廓の中、倔然として特起せり、南に長峯あり、北に葛城ありて、屏障お列するが如く、其中間豁然として東に拓 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0746_3217.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|独客会
[p.0414] [p.0415] 槐記 享保十二年三月廿一日、参候、一亭一客には、料理に心得あることなり、もつそうは勿論のこと、香物お置合せて出す、其外の物も、煮物焼物等、客のは面々各々に器物に入て出す、亭主のは、一器にもらるヽものお用意して引て、後より出すものは、皆己が皿力煮物椀に一つに入るヽことなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0414_1493.html - [similar]
人部十七|智〈賢 愚 併入〉|智例
[p.1257] [p.1258] 太平記 三十七 新将軍京落事佐渡判官入道道誉都お落ける時、我宿所へは定て、さもとある大将お入替んずらんとて、尋常に取したヽめて、六間の会所には、大紋の畳お敷双べ、本尊、脇絵、花瓶、香炉、鑵子、盆に至まで、一様に皆置調へて、書院には義之が草書の偈、韓愈が文集、眠蔵には沈の枕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1257_6718.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0315] 雍州府志 六/土産 香具 倭俗薫物並匂袋等所用沈香、丁香、白檀、麝香之類、総称香具、凡薫物方有梅花菊花等之名、香剤依其方而有軽重之品、各麁末之、其調合法、改衣服、禁不浄、則於一室之内、先鳥子紙四折之、如井字之形、置是浄几上、香剤各以権衡量之、鳥子紙四折之内、中間限方六寸、比置所量之香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0315_1266.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0416] [p.0417] 南方錄 二 雪の会 雪の会は何とぞ足跡多くならざるやうに心得べし、飛石の上計、水にてそゝぎ消すべし、雪国抔の雪は早氷やすし、飛石の上すべりて惡し、飛石なしの露地雪かきにて道お付れば、殊外能道も付き見所有、飛石ありとても、雪のやうすに寄て、飛石の上は其儘置て脇に道お付てよし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0416_1499.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0534] [p.0535] 太平記 三十九 諸大名讒道朝事附道誉大原野花会事 柳営庭前の花、紅紫の色お交て、其興無類ければ、道朝〈○尾張〉種々の酒肴お用意して、貞治五年、三月四日お点じ、将軍〈○足利義詮〉の御所にて花下の遊宴あるべしと被催、殊更道誉〈○佐佐木〉にぞ相触ける、道誉兼ては可参由領状したりける ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0534_1790.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一
[p.0375] [p.0376] [p.0377] 茶の我国に伝来せし年代詳ならず、嵯峨天皇弘仁六年、勅して畿内及び近江、丹波、播磨等の諸国に茶お植えしめし事あり、順徳天皇建保二年、将軍源実朝飲酒に因りて病に罹る、僧栄西為に茶一盞お献じ、称して良薬と為し、別に一書お献じ茶の功お記す、今世に伝ふる所の喫茶養生記或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0375_1399.html - [similar]
動物部十八|魚下|鮟鱇
[p.1524] 魚鑑 下 あんこう 俗に鮟鱇の字お用ゆ、漢名華臍魚、一名琵琶魚、一名蝦蟇魚、中華には、形琵琶と見、蛮夷には蝦蟇と見て名く、或書に出たり、夏月の堅魚に対て、冬月の上饌なり、貴賤となく、好事家の欲(ほ)りする所、寒中その価猶貴し、その吻上に両長鬚あり、名づけて釣竿といふ、常には額に冠り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1524_6591.html - [similar]
器用部三|飲食具三|油単
[p.0124] [p.0125] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗〈朱器初度〉戌日也、〈○中略〉平旦、散位高階泰兼朝臣〈正四位下、衣冠青鈍奴袴、〉来、折油単、〈四角、有鯖口、具見饗饌篇、〉辰刻許折了退出、〈泰兼、年来有所労籠居、而依禅閤(藤原忠実)仰、扶病参入、仍大饗之間不参、唯為折油単所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0124_780.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0699] [p.0700] [p.0701] 光台一覧 一 当月〈◯三月〉上旬之内、関東へ年頭之御礼として、勅使お被差下、勅使は武家伝奏両人、院使は院伝奏、法皇使、女院使、東宮使、女御准后使等、御所方有合次第、大方は兼合公家衆五人計参府有、〈◯中略〉禁中方より被進物、家々格式之進物、御朱印箱に押続き、道幅狭しと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0699_3273.html - [similar]
地部十五|近江国|貢献
[p.1217] [p.1218] 毛吹草 三 近江 蛇骨 蝉蝣(せんたつ) 苅安 辛灰 石灰 滑(なめし) 蜩大豆(ひぐらしだいづ) 納小豆(おさめあづき)〈世俗に是お納言と言〉 葭箔(よしすだれ)〈窓簾に用之〉 細美(さいみの)衣地 昆元丹 湖水鮭(みつうみにあめ) 鱒 鯰 鰣(はす) 鱥(うぐい) わたか 鯉 似鯉(にこい) 山田丸鮒 源五郎 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1217_4910.html - [similar]
器用部十八|坐臥具三|以寸法為名
[p.0137] [p.0138] 台記 仁平二年正月廿六日壬戌、今日於東三条再行大饗、〈○中略〉散位実重朝臣、〈地下四位、儒、〉大内記長光朝臣、〈地下四位、儒、今年叙四位、〉勧盃外記史座、〈○註略〉此間、看督長舁八尺床子(○○○○)弐脚、〈宛改所造之、脚別二人、置弓床子上舁也、〉入自西幔門立酒部所艮方、〈松樹東北 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0137_846.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] 茶式花月集 四 伝授前之け条 長緒 仕組点 組合点 茶筌飾 盆香合 軸飾 壺飾 台飾 茶碗飾 花入飾 名物飾 花所望 炭所望 一伝授之分 茶通箱 唐物点 台天目 盆点 乱飾 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2001.html - [similar]
人部二十四|誓約
[p.0320] [p.0321] 誓約は、ちかひと雲ふ、身命お神仏に賭け、若しくは名誉に訴へて以て其事の虚ならざるお誓ふお謂ふなり、古くは又之おうけひと雲ひ、種々の徴証によりて、自他約言の真偽お判し、或は予め事物の吉凶当否お決したり、誓約の一種に探湯あり、 探湯は、之おくがたちと雲ふ、或は手お以て沸湯お探 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0320_691.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草利害
[p.0572] [p.0573] 烟草百首 頭書 功能佗波古は、〈◯中略〉霜露風雨の寒お御ぎ、山蠱鬼邪の気お避、小児食て疳積お殺し、婦人食へばよく癥痞お消す、気血お廻し、二便お通じ、悪瘡お治す、〈◯中略〉大飲飽食して腹脹満時、二葉お採、熱灰お其中に包、暫ありて腹の上お按(もむ)ときは、其脹即解す、〈◯中略〉煙草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0572_2510.htm... - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|棚/卓/箪笥
[p.0653] [p.0654] 南方錄 三 袋棚〈木地 長さに尺五寸四分、柱 薄塗 大さ七分、糸めんあり、〉 高さ畳摺より上板の上はまで二尺〈○図略、以下同、〉 袋棚紹鴎に初る、此後置棚余多出来すと雖、袋棚に過たる棚なし、加様よろづ調て、台子及第にもおとらぬ棚なり、〈○中略〉袋棚の飾品々あり、台子の心持お以て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0653_2099.html - [similar]
器用部七|容飾具二|櫛工
[p.0410] 和漢三才図会 四十六/介甲 瑇瑁 按瑇瑁甲飾文匣香合、為櫛笄〓子等、黒紫色映日見之、有白赤黄橒文、艶美可愛、然脆易折損難継補也、近頃工人、継櫛歯折者、聊不見其痕、但炙温接之耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0410_2382.html - [similar]
地部四十三|山上|名山
[p.0727] [p.0728] 東遊記 後篇五 名山論 余幼より山水お好み、他邦の人に逢へば必名山大川お問ふに、皆各其国々の山川お自賛して天下第一といふ、甚信じ難し、既に天下おめぐり、公心お以て是お論ずるに、山の高きもの富士お第一とす、又余論なし、其次は加賀の白山なるべし、其次は越中の立山、其次日向の霧島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0727_3414.html - [similar]
器用部十二|家什具|箒種類
[p.0718] [p.0719] 和漢文操 七/伝 箒伝 井童平 天地いまだひらけざる時は、霧のごとく霞に似たるお、天津朝起の神ありて、それお掃よせ給ひぬれば、ひとつの島となりけるお、伯耆の国と名づけ給ひ、唐詞には伯州ともいへる、世界に秀句のはじめなりとそ、さて白幣青幣など、社おきよめ神お凉しむるより、天にか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0718_4068.html - [similar]
歳時部五|四方拝|四方拝式
[p.0381] [p.0382] 友俊記 四方御はいの事 元朝子の刻にもよほされ、清凉殿の東庭いさごのうへ階前の中央に、臘晦の夕かたより、すりしきかりばし(仮 階)お階よりいさごのうへにかけおろし、すいぬい(出 納)さたし、御びやうぶ六つおり、松竹鶴のえかけるお二そう、さくよ(尺 余)の板お御びやうぶにうちつけてひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0381_2321.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0544] [p.0545] [p.0546] 南方錄 二 珠光真座敷 紹鴎四畳半 〈木格子 竹格子 張付 土壁 炉〉 珠光四畳半、是四畳半の根本也、真の座敷と雲、鳥の子紙白張付、杉板の節無し天井小板ぶき、宝形造、一間床也、秘蔵の円悟禅師の墨跡お掛、台手おかざり、其後炉お切て、弓台お置合せられしとかや、又床には二幅対 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0544_1816.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0605] [p.0606] 茶器名物集 凡古今茶湯の名人の名、大形注し侍り畢、 〈普光院(足利義教)御代〉一毎阿弥 〈慈照院東山殿御代〉能阿弥 〈同〉芸阿弥 〈同〉相阿弥四人 代々公方様の御同朋也、御絵之外題此衆也、能阿弥名人也、忠昌蔵主天下一の手書也、此仁に能阿弥好に就て、菓子の絵お始て外題多しと也、 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0605_2013.html - [similar]
帝王部十二|行幸下〈朝覲行幸附〉|事変行幸
[p.0678] 皇年代略記 後光厳 康安元年十二月八日、寅刻幸山門、〈依南方軍士、清氏(細川)等襲来也、〉同日、遷御江州武佐行宮、同廿八日、遷幸同国成就寺、同二年〈貞治元〉正月五日、幸山門、義詮卿率越州軍勢入洛、凶徒不及戦引退了、同二月十一日、入洛、〈幸右大将実俊卿北山第、内裏修理間也、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0678_2355.html - [similar]
地部四十二|関|固関
[p.0654] [p.0655] [p.0656] [p.0657] [p.0658] [p.0659] 江家次第 十四 固関事大臣奉仰予仰外記、令点使人令召仰、又令誡候所司并雑具等、 木契三枚〈長三寸方一寸〉 函三合 以上木工寮以檜木作、進之於内記、 松脂〈左衛門府進之〉 主鈴作奏、令蔵人奏請、 柳筥〈内匠寮進之〉 薫革 生糸〈内蔵寮進〉 以上皆付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0654_3129.html - [similar]
地部三十六|琉球|風俗
[p.1386] [p.1387] 中山伝信録 六 風俗 正月十六日、男婦倶拝墓、又有板舞戯、〈◯中略〉 三月三日上巳、家作艾糕相餉遺、官民皆海浜禊飲、又拝節相往来、〈◯中略〉 五月五日、競渡竜舟三、〈泊一、那覇一、久米一、〉一日至五日、角黍蒲酒同中国、亦拝節、〈◯中略〉 七月十五日、盆祭祀先預於十三日夜、家々列火 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1386_5497.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|国産/貢献
[p.1229] 毛吹草 三 薩摩 髭人参 莪朮 薬鬱金 生脳 硫黄 桂心 紫根 白蘭 紅花 蘇鉄 椶櫚毛 黄楊木〈櫛に用之〉 楠木 椎葺 大名竹子〈四季共に有と雲〉 赤芋 水瓜 鳳蓮草 洪武銭(ころせん) 焼物 筵 太布 芭蕉布 鬠〈色々の作物おする也、旅行に用之、〉 櫛 黒檀細工〈筆の竺、香合、帯挨等彩て出之、〉 杓子貝 螺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1229_5146.html - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
遊戯部六|聞香|香具
[p.0363] 壒囊抄 七 唐香合等に、ちつこう、ちつきんと雲字は如何、 剃紅、剃金と書く、剃は刮也と尺せり、刮おば又創に作り、摩に作れり、けづりみがく心也、加之堆紅、堆朱、堆烏、堆漆、犀皮、玳瑇、圭璋、雲朱、鶏楊、鶏漆、金系華、紅花、綠葉、九連糸なんど雲あり、是皆其品名也、楊茂、柳成等は、作者名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0363_1375.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物置合
[p.0520] 総見記 十五 伊達別所飛騨国司等参味方事附御茶湯事 同月〈○天正三年十月〉廿八日、御遊興のため、京堺に於て、茶湯に名お得し者どもお十七人えらび召寄られ御茶被下、生前の大幸、冥加至極の仕合と申し悦び奉る、御座敷飾の次第、御床に晩鐘三日月、扮違棚の置物茶台に、白天目内赤の盆に御茶入つくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0520_1765.html - [similar]
帝王部十五|後宮出家〈受戒灌頂併入〉|夫帝在世中出家
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 入道左大臣記 正応六年〈◯永仁元年〉六月七日、東二条院〈◯後深草后藤原公子〉御出家也、即被始行御逆修、左少弁為行奉行之、公衡同口入之、兼奉仕戒場御装束、其儀以無量光院東庇〈御聴聞所也〉為御所、西面三個間覆翠簾、北第一間傍東立廻五尺屏風、敷大文畳二枚〈南北行〉為女院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0907_3243.html - [similar]
人部二十六|贈遺|目錄/折紙
[p.0471] [p.0472] [p.0473] 宗五大草紙 上 折紙調候様の事 一先折紙のたけの高きは狼藉也、公方様へは、常々公家、門跡、大名衆は備中紙、小高檀紙お一重二に折て御用候、御供衆同前、大かたの人は小引合、杉原など被用候、公方様より禁裏様へ御進上之日錄は、大高檀紙一枚にて候、管領の御母より公方様へ参候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0471_1192.html - [similar]
植物部三|木二|檳榔/蒲葵/大腹子
[p.0142] 大和本草 十果木 檳榔子 暹羅交止(しやむろかうち)の国俗に、客来れば先檳榔子お出し食せしむ、日本にて烟草お客に出すが如し、而後茶菓お出す、彼国南方にあり、檳榔は湿熱お去るが故也、本草に嶺南人当果食すといへり、嶺南は章州福州(ちやぐちうほくちう)など中華の内にて南土也、檳榔お食ふ法、石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0142_566.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|由疾病而出家
[p.0881] [p.0882] [p.0883] 入道左府記 正応二年九月七日癸未、今日中院〈◯亀山〉有御出家事、此事此一両日、俄有其沙汰、是御脚気連々不快之上、被催清浄之叡念、楚忽依思食立也、〈春秋四十一〉今日彼岸結願、已被遂其事、〈◯中略〉先是新院、〈(後宇多)去夜自嵯峨殿幸此御所、御足御悩猶快(快上恐脱不字 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0881_3150.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|蠟燭製作
[p.0262] 雍州府志 七/土産 蠟触 凡中華山中人、養蜂取蜜、其色白者為白蜜、黄者為黄蜜、薬店求之、再煉充薬剤之用、又取起黄白蜜之凝滞壺底者、再煉為蠟燭、〈○中略〉於本朝肥後豊後及石見紀伊山中、土民取蜂蜜、其良者非中華之所及也、唯充薬剤之用、偶造香合而已、如蠟燭之蠟也、自漆樹取之、凡製蠟燭法、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0262_1510.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0317] [p.0318] [p.0319] [p.0320] 薫集類抄 下 和合時節 賀陽宮 正月十日作之 山田尼 春、むめのはなざかり二三月、秋、蘭菊のかうばしき八九月、〈○中略〉 和合次第 賀陽宮 黒方〈沈一、甲二、麝三、薫四、白五、丁六、〉 滋宰相 先和沈丁子、次合甲香、次合白檀、最後和麝香雲雲、尚自可及多為令快和合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0317_1271.html - [similar]
植物部二十四|草十三|瓢種類
[p.0591] [p.0592] 重修本草綱目啓蒙 二十/蓏菜 壺盧 すヽけばな〈古歌〉 すヽけのはな たそがれぐさ〈共に同上〉 ゆうがほ ゆうがう〈防州〉 ゆうご〈阿州、勢州、〉 なりひさご しとみぐさ〈葉名◯中略〉凡そふくべ、ひやうたん類は、皆白花にして、夕に開き朝に萎む、故に総じてゆうがほと呼ぶ、品類多し、分 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0591_2567.htm... - [similar]
天部四|風|大風
[p.0274] [p.0275] [p.0276] [p.0277] 左経記 長元元年九月三日甲午、従昨日未刻及申、大風、京中屋舎、多以破損雲々、富小路以東如海、上東門院并法成寺水入雲々、〈◯中略〉頭弁被示雲、被撿諸司京内風損之使、先例如何、報雲、諸司官吏諸寺殿上人、京内諸衛官人雲々、 四日乙未、従右府被示雲、連月大風、京畿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0274_1629.html - [similar]
人部二十八|奢侈|奢侈例
[p.0626] [p.0627] 当代記 慶長十八年四月廿五日、大久保石見守〈○長安〉死去、 五月十七日、大久保石見男共、蒙勘当、〈○中略〉 大久保石見守遺物堅被改付、金銀従諸国上分、凡五千貫目余と雲々、其外金銀にて拵たる道具、不知其数、何も駿府へ蔵納、右之道具、大方の覚、茶椀、天目、同台椀、折敷、印籠、香合 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0626_1484.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名人
[p.0362] 香道千代の秋 上 香道宗匠 京極佐渡判官入道道誉 慈照院義政公〈東山殿と雲是なり〉 志野三郎右衛門宗信〈尊氏十一世義澄将軍の比の人なり〉 志野弥三郎宗温〈宗信の子、名は祐憲、号参雨斎、〉 志野弥次郎省巴〈宗温の子、号不寒斎、〉 建部隆勝〈近江の武士、信長公時代の人、省巴門人、号留守斎、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0362_1367.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0397] 槐記 享保十一年四月二十一日、御茶、〈上田養安、拙、○山科道安〉 午半参集、雨天、 御待合〈円座ばかり〉 御手水鉢〈雨覆あり、杉の長へぎ細竹うち、同じく竹の四本あし、〉 御囲のにじりあかり戻障子ばかり、簾なし、 御床掛物〈日完葡萄、自画自賛、是前かど御茶にて拝見す、日完印五月廿八日とあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1456.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|鉤
[p.0682] 茶道要錄 上/主法 釜之事同水遣具 一弦之事、丸きあり、小釜に用ゆ、木瓜あり、中釜大釜に用、猶小釜に用ても吉、恰合に善惡あり、猶大釜には鎌卯と雲、お用て吉也、釜お下すに、右の手にて弦お持、左手にて鐶と弦お持添べし、小釜は句際お上より掬(もろて)にて取べし、釣物何も如此、弦の置所及台は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0682_2179.html - [similar]
動物部二十|介下|蛤蜊
[p.1636] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蛤蜊 あまおぶね(○○○○○)〈紀州〉 やさらがひ(○○○○○)〈遠州荒井〉 さヽらがひ(○○○○○)〈同上〉 しやべりぐち(○○○○○○) 一名甘松左右丞〈水族加恩簿〉 蛤〓 仲扃〈共同上〉 あまおぶ子は紀州海浜に多し、形はあさり介に似て至て厚く、竪は四五分許、横は長くして七分許、横条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1636_7085.html - [similar]
方技部十四|薬方|製薬
[p.1082] [p.1083] 雍州府志 六土産 山城国平安城、八百年来不易之帝都、而繁華之地也、故至医師之良不乏其人、故緒家有救急之成薬、今挙其大概、 竜脳丸〈○中略〉 曾和泉国界和気氏、有半井春蘭軒者、〈○中略〉一旦入中華、従熊宗立而学医、帰朝時伝竜脳丸方、〈○中略〉 快気散并柰調散 堂上山科家之所調合也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1082_3278.html - [similar]
植物部十六|草五|蒟醤
[p.1187] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 蒟醤 きんま(○○○)〈蛮名なるべし〉 一名蔞〈通雅〉 差葉〈八閩通志〉 相思葉〈広東新語〉 辛蒟〈通雅〉 蒟給〈同上〉 無留藤〈本草彙言〉 芙〓〈泉州府志〉 蔞葉藤〈広輿記〉 蔞藤〈一統志〉嶺南にては此葉に生の檳榔子と蚌灰とお包みて果に充て食ふ、これお入るヽ器お桂海虞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1187_4949.htm... - [similar]
遊戯部六|聞香|流派
[p.0359] [p.0360] 香道軌範 上 志野香道伝 〓消遥院実隆公〈内大臣正二位、法名尭空、永正十三出家、六十三、〉 志野宗信〈俗名三郎左衛門宗信、入道して名乗お以て法名とす、東山義政公の近習、京四条に住す、実隆公に随て香道お極、又歌道お玩び、茶道お嗜、大永三年八月朔日死、行年七十九、〉 牡丹花肖柏〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0359_1360.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|釣棚
[p.0569] 茶道筌蹄 一 釣棚之蔀 一重 利休形也、桐にて竹の釣木、向切に中柱あるは客付、中柱なきは勝手、但し杉もあり、中柱ある席には杉は不用、利休形の台目にて中柱なきは、勝手の方へ杉の一重棚お釣る、猶少し寸広し、二重 利休形、むかしは吹貫より上にてとまる、不審庵三畳台目吹貫より下にて釣る、天井 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0569_1899.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
飲食部十六|漬物|沢庵漬
[p.1022] 橘庵漫筆 二編一 沢菴漬と雲は、大根にかぎれり、菊岡氏の世事談といえるものに、和尚の製し初られしといえど左に非ずとぞ、沢菴和尚は、但州は産にして、名お宗彭又は冥之と称す、東海寺の開租也、正保弐年九月円寂せらる、墓は一箇の円石のみなり、其石異様にして大根の香の物に似たり、故沢菴漬と香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1022_4344.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|炭産地
[p.0349] [p.0350] 摂陽群談 十六/名物土産 一庫炭(ひとくらずみ) 河辺郡一庫(ひとくら)村の山中に炭竈お造、山林の歷木(くぬぎ)お伐採、竈に入、口お閉塞で以土塗之、日お経て開之、市店に送るの始、先池田市に立お以て、世に池田炭と称す、今近郷に習得之、所々に竈お置り、此炭自然と香甚美にして、火気強く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0349_1830.html - [similar]
植物部八|木七|白膠木
[p.0480] [p.0481] 塵袋 二 白膠木と雲ふは何れの木ぞ白膠香同物歟、白膠木と雲ふは字類抄和名等の訓にはぬるでと雲ふ木なり、ぬでとも雲ふ、つ子にはさるでと雲にや、順が和名には橒の字ぬるでとよませたり、弁色立成と雲ふお引て白膠木とす、白膠香と雲ふはぬるでにあらず、大日経持誦不同第一雲、白膠香是娑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0480_1770.htm... - [similar]
器用部十九|坐臥具四|小寝巻
[p.0195] 婚礼法式 下 夜具之部 一小おんぞ二つ、表綾、うらとのい物と同じ事なり、常の小袖より少大也、ふさなどはなし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0195_1209.html - [similar]
動物部十七|魚中|鮲
[p.1436] [p.1437] 本朝食鑑 八/江海有鱗 鯒〈音踊、訓古知、〉釈名鮲、〈音伏〉魥、〈音〓、按三字皆和俗通用、鯒取跳踊之義、鮲取伏沈之義、級取形如履靸之義乎、〉 集解、形似小鯰而平狭、細鱗尖尾、頭大口闊、鰓後有長鬣相対、背灰色、腹黄白、大者二三尺、小者寸余、江都相江房総所所多有、一種闊腹有黄赤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1436_6223.html - [similar]
帝王部九|譲位上〈受禅併入廃帝附〉|警固固関
[p.0459] [p.0460] 柱史抄 下 天皇譲位事 当日、内記参内、尋見木契三関使交名、黄紙、紙屋紙、書杖等、刻限内弁着仗座、職事仰勅符宣命事於内弁、内弁召内記仰其趣、内記奉仰進勅符、即書草一枚、〈紙屋紙〉入筥進之、歴内覧、内記令帰参、内弁起座、於弓場殿奏之、帰座仰清書、〈不可有画、令并儀式如此、但年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0459_1709.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0659] [p.0660] 和漢茶誌 二 風炉 自唐宋元明至本国同字 按、居家必備加一子字、則湯提点之属也、 茶経曰、以銅鉄鋳之、如古鼎形凡三足、古文書二十一字、而其一足雲、坎上巽下離於中、一足雲、均五行去百疾、一足雲、聖唐滅胡明年鋳、三足之間設三窓、前後有二口、後通飆、前漏燼、上並書古文六字、一窓上伊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0659_2113.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0397] [p.0398] 茶道筌蹄 一 茶会 暁 七つ時に露地入するなり、当時は七つ半なり、前日黄昏に露地へ水お打、灯籠並待合行灯まで火お入れ、暫して火お消し、暁七つどきに火お入る也、或人の雲、通草(とうしん)お宥に消したるまゝにてかき立て火おともすれば、残灯の趣有て一入風情あるよし、偖釜は前夜より仕 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0397_1457.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|覘天変
[p.0256] [p.0257] [p.0258] 玉海 治承二年十二月七日丙申、入夜主税助時泰来、申天変之間事等、一去十一月十三日壬申、昏戌時、月(〇)掩犯畢大星、賢臣死、女后執政、宮室有火、大将死、天下有変、令兵起、一同十五日甲戌、昏戌時、月(〇)与鎮星同度、〈相去二尺七寸所〉兵起、女主悪之、臣強君弱、天子悪之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0256_993.html - [similar]
植物部八|木七|梧桐
[p.0529] 揃注倭名類聚抄 十木 証類本草下品引雲、桐樹有四種、青桐、葉皮青、似梧而無子、梧桐色白、葉似青桐而有子、子肥亦可食、白桐与岡桐無異、惟有花子爾、花二月舒黄紫色、礼雲桐始華者也、岡桐無子、是作琴瑟者雲々、白桐堪作琴瑟、一名椅桐、人家多植之、本草和名雲、青桐、茎皮青、無子、梧桐色白有子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0529_1923.htm... - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0651] 柳亭記 下 きり〴〵すといふ小舟 前段引し鱗形に、今独はいまだ美若にして、ぬれ色かわかぬ柳裏、鶯袖口とく今ぬぎて、頃日世に俳諧といふ物はやりて、是おせねば人の交りもならぬやうになりゆく、もと和歌の一体と聞けば、やさしき道にこそ、我挙屋の朝げ、土手の夕お忍ぶ心づかいに、袖より外の草葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0651_3286.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|道幸
[p.0571] 和泉草 二 道幸 一道幸は中興出来たる也、座鋪へ切々出入せまじき為也、老人用て吉、置合朝昼の替有、朝は茶に遠き物、昼は茶に近き物置合也、茶立る時、道幸の障子お明、諸具所々〈に〉置合茶お立る也、水指の水用る時、水指お少し前〈江〉引出す物也、仕廻の時道具そこ〳〵〈へ〉直し、水覆持勝手〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0571_1907.html - [similar]
地部四十四|山下|美濃国/恵那山
[p.0809] 一宵話 二 竜之雲 高山へ登り、風雨雲霧の変に逢ふも、此海上の事に似よりしものなり、昔年高元泰が輩、日向の霧島山〈高千穂峯〉に登り、彼の逆鉾の辺に至りしかば、俄に山鳴り雲起り、面前真黒になり、おそろしといふもおろか也、青木主計頭、〈長崎の祠官也〉いつの間に用意しけん、袖より粟粒の類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0809_3746.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|菊綿
[p.1337] [p.1338] 嬉遊笑覧 十二草木 菊のきせ綿も、香おめづるより起れり〈◯中略〉散木集、九月九日菊してかほなでよと人の申ければ、ちるごとくしぼめるかほは花なればなづとも菊のしるしあらめや、〈◯中略〉新撰六帖、信実、垣根なる菊のきせ綿けさみればまだき盛の花咲にけり、時過てたれかは今もきせわた ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1337_5694.html - [similar]
地部三十八|橋上|橋銭
[p.0153] [p.0154] [p.0155] 江都管鑰秘鑑 四 永代ばし為修復料往来の人々より渡り銭取度願出る事 永代橋町懸りとなつてより〈◯享保六年三月〉破損修復といふにおよばず、大風洪水の手当等まで、皆町方より致事なるに、彼長虹天に横はるともいふべき無双の大はしなれば、日々の費用大方ならず、深川筋の町人共、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0153_769.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油制度
[p.0302] [p.0303] [p.0304] 天明集成糸綸錄 四十六 明和四亥年三月 関東筋に而作出候綿実之儀、此度小網町弐丁目多田屋直三郎、神奈川宿源兵衛〈江〉買問屋願之通申付、右買請候綿実、相州足柄下郡早川村において灯油絞、江戸油問屋〈江〉売渡候筈に候、依之関東八け国より作出候綿実之内、是迄大坂表〈江〉積 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0302_1701.html - [similar]
遊戯部六|聞香|名香
[p.0326] [p.0327] [p.0328] 御家流改正香道秘集 二種之名香之事 一昔より蘭奢待、太子、此二種お名香六拾一種之内第一として、古今無上妙品最上之香とせり、蘭著待は希にして、得がたきお以奇宝とするのみならず、其香殊更勝れて妙有、十度も焼かへすべきの説、古来より伝ふる説也、本は東大寺の什物なる故、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0326_1298.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物扱法
[p.0511] 写本茶道筌蹄 一 茶巾八之事 茶碗へ仕込候節、能程にしめり在之様にして仕込置、茶碗ふき仕込候て、八様は、右の大指と人差指と二本にて取上、左勝手左の方へ耳お四度にのす、〈一四二三〉左右の手で角かけ候様にのし、左の手にて中程より少下の方お取、内の方へ二つに折、右の方二つ指にて、又中程よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0511_1746.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶通箱
[p.0756] 千家茶事不白斎聞書 茶通箱之事 一利休好、桐やろく蓋、同笹蓋、同三つ入勝手物也、原叟好同、同様滑茶箱、如心好、さし蓋茶通箱、溜塗茶道箱好不知勝手物也、茶通箱と通之字よし、茶入の桶の字よし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0756_2411.html - [similar]
遊戯部六|聞香|組香
[p.0355] 四拾組聞書 上/目錄 子日香 梅花香 梅烟香 雉子香 桜香 卯花香 五月香 郭公香 山路香 策火香 千種香 女郎花香 月見香 名月香 望月香 野分香 竜田香 時雨香 落葉香 宇治名所、香 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0355_1346.html - [similar]
地部三十七|道路|本海道/脇往還
[p.0010] 道中秘書 五 山崎通旅行之義、願之上に無之候而は不相成事、 中国四国九州より参勤交替之面々、前々は伏見、淀、枚方、守口、大坂、尼け崎、西宮、兵庫と通行有之候処、淀より山崎道江掛り尼け崎江出、被致旅行候面々多有之由、然処山崎通之義は、脇道(○○)之継場故、人馬も少く、雇人馬等継合いたし候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0010_66.html - [similar]
地部四十三|山上|制度
[p.0718] [p.0719] 吹塵録 一 文久三亥年正月 大目付江 今度帝都四方山岳之立木、勝手に切払候義、向後可為停止候、併民間柴薪之憂も可有之候間、下草等切払候義、可為勝手次第候、 右之通、京都最寄御領私領寺社領共、不洩様可相触候、 正月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0718_3402.html - [similar]
遊戯部六|聞香|合香
[p.0316] [p.0317] 薫集類抄 上 梅花〈擬梅花之香也、春猶可用之、〉 閑院左大臣、〈冬嗣贈太政大臣正一位、右大臣内麿三男、〉 沈八両二分、占唐一分三朱、甲香三両二分、甘松一分、白檀二分三朱、丁子二両二分、麝香二分、薫陸一分、〈○中略〉 荷葉〈凝荷香也、夏月殊施芬芳、〉 公忠朝臣〈天暦六年二月廿一日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0316_1270.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|点茶作法
[p.0479] 和泉草 三 風炉手前之有増 一釜に向茶お立る時、真行草のつくばい有、真のつくばいと雲は、両の膝お割、足おひらき敷て、かめの尾お畳へ付様に居る也、是拝賀のつくばいと雲也、行はかしこまるなり、草は片ひざ立る也、片膝立る時、風炉囲炉裏ともに、道具の有方のひざの、ひくき様にひざお鋪物也、片 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0479_1673.html - [similar]
方技部九|仙術〈幻術 奇術併入〉|幻術 奇術
[p.0642] [p.0643] [p.0644] 撰集抄 四 高野参事附骨にて人お造る事同比〈○治承二年九月〉高野の奥に住て、月の夜比には、或友達の聖ともろともに、橋の上に行合侍て、ながめながめし侍しに、此聖京になすべき態の侍とて、情なくふり捨てのぼりしかば、何となくおなじくうき世おいとひ、花月の情おもわきまへら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0642_1957.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0557] 三百箇条 下之上 一数奇屋は四畳はん、一畳はん、弐畳大、此座敷にて自余のさし図可有分別事、 怡渓曰、〈○中略〉右三通の座敷囲炉裏の切様、左勝手、右勝手は常体なれば不及記、其内大切目小切目とむかしよりいふは、一畳の先に切たるお大切目、大目の先に切たるお小切目といふ、畢竟一畳はんと一畳は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0557_1845.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.