Results of 1 - 100 of about 675 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 血凍 WITH 7748 ... (4.486 sec.)
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1259] 東遊記 二 寒気指お落す 北国の人、余りに寒気おこらへ、雪お侵せば、血凍り、気のめぐり絶えて、春に至り、少し暖気お催す頃、足の指皆紫色に変じて、やがて腐り落る也、いかに療治お加れども、治しがたきものなり、余〈○橘南谿〉も此病人お度々見たりしかども、やはり脱疽の種類なるべし、いかに寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1259_4120.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1257] [p.1258] 瘍科秘録 五 腎嚢風 腎囊風、和名お いんきんたむし( ○○○○○○○) と雲て、是も頑癬の一種なり、至て治し難きものなり、初めは陰囊に発すれども、漸蔓延して陰茎及両股小腹おも侵蝕することあり、団暈お成して微も頑癬に異ならず、酒お飲み或は臥して温まるときは大に痒く、 擦抓( かきむしる) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1257_4115.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 倭名類聚抄 三瘡 瘃 漢書音義雲、瘃、〈陟玉反、和名 比美( ○○) 、弁色立成雲、 之毛久知( ○○○○) 、〉手足中寒作瘡也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4116.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 揃注倭名類聚抄 二瘡 陟玉反、与玉篇広韻合、昌平本作竹足反、字異音同、新撰字鏡、皹比弥、按器之罅斥謂 之比( ○○) 、又謂之 比々礼( ○○○) 、故人手之罅斥、亦雲比美、医心方凍瘡訓 之毛久( ○○○) 、之毛久知、蓋霜朽之義、今俗呼 之毛也計( ○○○○) 、〈○中略〉按応劭、孟康、韋昭、韓韋、劉嗣宗、夏侯 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4117.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] 太平記 十七 北国下向勢凍死事 同〈○延元元年十二月〉十一日に、義貞朝臣七千余騎にて、塩津海津に著給ふ、七里半の山中おば、越前の守護尾張守高経、大勢にて差塞たりと聞へしかば、是より道お替て、木目峠おぞ越給ひける、〈○中略〉佐々木の一族と、熊谷と取籠て討んとしける間、相かヽりに懸て、皆 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4118.html - [similar]
方技部十六|疾病二|腎囊風
[p.1258] [p.1259] 北辺随筆 四 雪堕指 史記勾奴伝雲、会冬大寒風雪、卒之堕指者十二三、於是冒頓佯敗走誘漢兵雲々、こヽにても北越の雪中に日お経たりしものヽ、足くび腐れおちたるお、まのあたりみたりき、されどさる寒地になれたる人は、さる事もなく、かつその防もたくみなるべし、よそよりおもはむがごとく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1258_4119.html - [similar]
地部十五|近江国|気候
[p.1156] 近江国輿地志略 二建置沿革 四時中正の国なりといへども、一国の中寒おなじからず、志賀、栗本、甲賀三郡のごときは、大概京都におなじくして、寒暖偏ならず、蒲生、神崎、坂田、犬上、高島等の諸郡は、寒気はやくして、暖気遅し、伊香浅井の二郡は、寒気大甚久しく、毎年十月より明年三月まで雪きへず ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1156_4641.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0513] 東遊記 二 寒気指お落す 雪深く、〈○中略〉夕ごとに宿屋に著ても、草鞋脚絆其儘には解ず、彼地〈○北国〉の者、其足囲炉裏にくべ給へといふにぞ、初の比はあやしくおかしかりしかど、余りに脚絆のとけざるゆへに、教のごとくに任せて、いろりに足さしくべたるに、火のあつきお覚へず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0513_2662.html - [similar]
地部十七|信濃国|地勢/気候
[p.1352] [p.1353] 千曲之真砂 前編一 国図源流并国界風土寒暖 藻塩草曰、しなの主国、是坂東一高き国なり、甲斐よりも登り、越後よりものぼる、美濃よりものぼるといへり、日本事跡考曰、〈上略〉地高而寒群、川之長大者、其源多自此国流出、 私曰、此国外より流れ入る水無し、近国の大河、此国お川源とす、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1352_5398.html - [similar]
動物部十一|鳥四|杜鵑飼養法
[p.0863] 喚子烏 上 杜鵑 餌飼 〈生え壱匁五分、くるみ一つ、粉萱匁、 当分にしらえよし〉 大きさ鳩のごとし、鷹のふににたり、あら鳥、かい鳥に成がたし、子がいともに飼にくきるいなり、夏の間に巣子出る、しらえのさしえにて飼上るなり、寒気にはえびずる多くかふべし、ほとゝぎすの孑ににたる鳥あり、大むし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0863_3409.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0412] 庖厨備用倭名本草 首/食禁 熊は固疾ある人、或は積聚寒気ある人々は不可食、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0412_1413.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 百練抄 五鳥羽 天永元年 或記雲、三月五日、雪下寒気甚、苛政甚之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6343.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 日本紀略 四村上 天徳二年四月三日甲寅、寒気如冬、氷雪間降、世以為恠、 十二月十日丙戌、今日仰諸道令勘草木非時花実事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6342.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|時候戻和
[p.1487] 春日記録 六 慶長十年六月十四日、大夕立、万民案堵、大なる霰まじり降り、大さ如大豆、手中に置之、寒気以外也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1487_6348.html - [similar]
植物部八|木七|扶桑
[p.0528] 地錦抄附録 三 寛文年中渡品々 扶桑花(ふさうくわ) 琉球より来る由、寒気おおそれ各枯る、中絶して又享保八年に来る、 仏桑花共 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1920.htm... - [similar]
天部三|雪|不時降雪
[p.0215] 永昌記 天永元年三月四日壬寅、自暁雪降、積庭陸寸、辺山過尺、寒気如冬、後漢之末、盛夏有寒、非時殺人、苛政之甚也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0215_1353.html - [similar]
地部五十|地震|地鳴
[p.1385] [p.1386] 中右記 長承元年九月八日、卯時地震、 近日天変地震、猶有恐事也、 十二月七日癸巳、白雪又積庭上、去夜之事地震、其声甚大、近日寒気無極、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1385_5952.html - [similar]
方技部十七|疾病三|感冒
[p.1356] 救荒便覧 天保三辰年春寒甚しく、三月岐阻大雪、十一月琉球人来聘、寒気つよし雪も度々、前月より 疫邪( はやりかぜ/○○) 流行( /○○) 、こヽに至りて止、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1356_4497.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦練
[p.0517] 明良洪範続篇 三 此内蔵助〈○戸田重之〉其後火消役お勤めける時、火の見番同心に、毎夜蕎麦がき(○○○○)お拵へ喰はせて、寒気お防がせける、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0517_2367.html - [similar]
植物部二十一|草十|西蕃蓮
[p.0383] [p.0384] 地錦抄附録 一 時計草 長崎にてぼろん(○○○)といふ草はかづらのごとくにてかづらにあらず、葉の間々よりほそきつる出て、竹木に取つきてのぼる、枝多くしげり葉に切込ありて、もみぢ葉のごとく、花形てつせん風車に似て、輪の大きさてつせんのごとく、色白く桜色にうるみあり、花の内に留り、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0383_1704.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0913] 紀伊国名所図会 二/海部郡 妹背海苔(○○○○) 又和歌海苔ともいふ、此辺の磯にあり、此海苔おとるには、初冬より春の彼岸に終る、霜月臘月などの寒気凜冽なるときとるお最上とす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0913_4132.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0468] 茶之湯六宗匠伝記 三 古田織部殿自筆の写 一御成又は貴人高位お申入るは、冬寒気の時分は片口に湯お入、てい主持出、手水鉢の上に置、又御近習に為持て出しかけさする事あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0468_1647.html - [similar]
地部四十四|山下|大和国/吉野山
[p.0760] 続古事談 四神社仏寺 金峯山の御在所には、九月九日より後三月三日まで、人まいらず、これはたヾ寒気によりてのみにあらず、天人くだりて供養し給ともいひ、又邪魔ひまおうかヾひて充満すともいふなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0760_3590.html - [similar]
植物部十六|草五|鬱金
[p.1155] 広益地錦抄 五 鬱金(うこん) 春宿根より生る、葉形我朮のごとく、又だんどく草の葉に似たり、花さく事まれなり、葉おながめ根はうこんに用る也、寒気おおそるヽ、冬は根お取日向成所の土中にうづみおくべし、三月にとり出し植べし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1155_4854.htm... - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0450] 茶道望月集 二十一 一夜込の茶請料理の心持は、余り手の込て働の有は不好、隻随分暖成物にしく事なし、必是おかふと雲事はなし、寒気の折、夜明て早々食事する銘々の心持にて、取合如何様にも可有工夫、鱠さしみはつきなき物と可知也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0450_1600.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|氷豆腐
[p.0988] 料理山海郷 三 氷豆腐豆腐壱丁八つにきり、籠にならべ煮へ湯おかけ、一夜外へ出し寒気に当、翌日あさ氷りたるお湯にてたきやはらげ、うへに浮たる時取上少しおし掛、また籠にならべ、毎日ほす也、右湯でゆに山桅子割入る、虫の用心なり、寒のうち夜半時分に氷るがよし、宵は悪し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0988_4222.html - [similar]
器用部四|飲食具四|樽雑載
[p.0198] 政談 二 酒屋に樽拾と雲、御用と雲者有て、下々酒お調ること自由なる故、寒気お防ぐ為に調て飲む、〈○中略〉此五六十年以前は、〈○中略〉樽拾と雲者も無れば、酒お呑むこと不自由也、此等に依て見れば、下々一人の身の上にても、物入多き世界に成たり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0198_1190.html - [similar]
器用部二十五|舟上|制度
[p.0589] 御触書 天保十三年四月廿八日 川筋往来いたし候日覆船(○○○)〈江〉簾おおろし、河岸橋間等〈江〉繫置、中には猥之儀も有之哉に相聞候、向後雨雪亦は波立候節は格別、寒気之節たり共、平常簾巻揚げ置候様可致候、 右之通、町中不洩様可触知もの也、 寅四月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0589_3033.html - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0638] 大和本草 十二花木 赬桐(ひぎり) 倭俗唐桐とも雲、本草綱目海桐の集解の末に載たり、高二三尺にすぎず、夏紅花お開く、花繁多にしてさかり久し、美にして可愛、寒気おおそる、冬初よりおおひお厚くすべし、或秋より木幹お切るも可也、来春苗生じ、其年の夏花さく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0638_2294.htm... - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0405] 骨董集 上編下後 こゝにむしたれたるはざまよりや見えけんとあるは、虫のたれぎぬお著たるあひだより顔のすこし見えたるにて、それと人に見つけられたる也、これは小大進が、くま野まいりの旅よそひのさまおいへるなりけり、これらによりて考ふれば、虫のたれぎぬは、もと虫おさけん料なれど、おほくは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0405_2103.html - [similar]
植物部二十一|草十|仙人掌
[p.0384] [p.0385] 大和本草 七/園草 覇王樹 花史に出たり、葉なくして其形枇杷葉の如くにして厚く、肌は胡瓜の如し、枝お生じて又枇杷葉の形の如し、多疣子、其頂より生小葉ことあり、高至二三尺、おりて挟せば生ず、樹にあらず、出于花史、曰殆天地間之奇樹也、まことに草中の異物なり、寒気お畏る、寒月に早 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0384_1710.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|松葉蘭
[p.0875] 草木六部耕種法 十/需花 松葉蘭は琉球国より多く舶来す、又薩摩、大隅、伊豆、安房等の海岸にも希には有り、八丈島等には殊に多し、凡そ此種類は甚だ寒気に傷む者なれども、日光お忌み北風お好む、故に夏は陰地の北風能く透る処に置て、薄き盛養水或は米泔水お時々澆ぎて霖雨お避け、九月下旬より三月 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0875_3903.htm... - [similar]
天部三|雪|雑載
[p.0241] 万宝鄙事記 六占天気 雪 雪ふりてきえず、これお名づけて友お俟と雲、必再雪ふる、 雪ふりて久しくきえず、雪の後雨なきは、来年霖雨ふる、 冬雪おほく降は豊年のしるしなり、冬数雪ふりて寒気烈ければ、来年虫すくなし、 冬雪なければ、来年五穀実らずして民にわざはひ多し、 冬雪尺に満るは、来年大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0241_1430.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0580] 槐記 享保十四年十一月廿日、参候、世間に何ごとにもせよ、するほどのことお利休々々といへども、利休より後に出来たることも多し、〈左馬頭の庭に、松葉おしかれたるお御覧(近衛家熙)ありて、〉庭に敷松葉したることは、織部〈○古田織部正〉より始れりと雲、客お口切によびたるに、朝の寒気甚しきに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0580_1934.html - [similar]
地部十七|飛騨国|大野郡
[p.1325] 飛州志 一土地 一郡之接属 大野郡は、九郷百三十六村、一万七千四十一石五斗二升六合、五千二百余戸、二万六千三百九十余人也、州内の中央にして国府お高山と雲、中央といえども西方へ長し、美濃、越前、加賀、越中、信濃の五州に接す、騎鞍が岳、川上(かほれ)が岳、三方崩が岳、十二が岳、鷲が岳、笈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1325_5300.html - [similar]
植物部二十六|草十五|牛蒡栽培
[p.0723] [p.0724] [p.0725] 農業全書 四/菜 悪実牛蒡は細軟沙の地に宜しとあり、山ごみの雑りたる細沙、いか程も深く底まで一色にして、土性よく重くしてつまりたるおよしとす、八幡などの土ごヽろ是なり、畠お掘うちにする事、深さ四五尺、糞おかくる事多きおよしとす、幾度もうち返し、底まで塊少もなくすべ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0723_3158.htm... - [similar]
動物部十一|鳥四|瑠璃鳥
[p.0897] 喚子鳥 上 大るり(○○○) 〈えがひ〉 〈生え七分、あおみ入、粉壱匁、〉 大きさ鶯に大ぶり、かしらより尾までるり色にて、むねくろくはら白し、さへづり高音にてよし、色鳥の第一にてうつくしき鳥なり、春のすえにいづる、ふゆまたまれにあり、 同ひよころ 〈えがい 右同断〉 大るりの若鳥なり、総身ちや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0897_3559.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀飼養法
[p.0985] 百千鳥 下 孔雀 餌がい 〈きび、米、菜おきざみ、蕎麦、粟、水お入、〉 大きさ毛色世に知る所なればこれお略す、大庭籠にて飼ふべし、青きむし一日に四五匹づヽ、又は小むしならば十お計も飼ふべし、いなご類の青虫なり、けら蚯蚓の類はよろしからず、口にねばり出てあしゝ、兎角子は秋にいたり、寒気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0985_4034.html - [similar]
器用部十二|家什具|火炉/風炉
[p.0710] 窻の須佐美 一 青山大膳亮幸利、広間のかたへおしつらひ、火炉お設しめられ置れけり、立入る幕下の士、或時物がたりの序に、御家には作法厳正なると承りしに、広間のかたへに火炉ありと承り、定て深き御心にてあらめ、外の家にても、茶たば粉などは、きはまりたる事に候へども、火炉おかまふと雲事聞も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0710_4013.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0644] 和漢三才図会 四十一/水禽 鴴〈音衡〉 千鳥〈俗、万葉集為乳鳥、又為智鳥、○中略〉 凡鴴種類甚多、〈有四十八品雲〉皆有少異、蓋諸鳥脚三指皆有前、杜鵑三指前二後一、鴴四指前三後一、唯此二物異他鳥矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0644_2441.html - [similar]
飲食部十二|塩|産地
[p.0824] [p.0825] 紀伊続風土記 物産十下 塩延喜式に、紀伊国塩所々に散見す、〈詳に堤鋼に載す〉古牟婁郡相賀荘中にて、多く塩お焼たりと見えて、正応六年正月の文書に、津本のかま引本のうはちの竈と見え、貞和四年の文書に、木本の西竈とみえ、天正二十年の文書に、引本矢口七つの塩竈と見えたり、又同郡会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0824_3480.html - [similar]
飲食部十六|漬物|木芽漬
[p.1050] 嬉遊笑覧 十上飲食 庭訓往来に、醍醐独活牙といへるは、〓木の春の芽出し欵冬花に似たるお、たらぼうといふ、味土当(うど)帰に似たる是なり、又鞍馬木芽漬は、通草(あけび)忍冬木天蓼(またヽび)等の、春末夏初の新葉なり、安斎雲、出羽国人の談に、其土俗毎年四月老若男女山野に出て、木芽お採て煮て食 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_1050_4503.html - [similar]
飲食部十三|沙糖 〈蜜 甘葛煎 併入〉|甘葛煎
[p.0911] 延喜式 三十三大膳 諸国貢進菓子♯伊賀国、〈甘葛煎一斗○中略〉遠江国、〈甘葛煎二斗、柑子四担、〉駿河国〈甘葛煎二斗、柑子七担、〉伊豆国、〈甘葛煎二斗○中略〉出羽国、〈甘葛煎二斗〉越前国、〈甘葛煎一斗○中略〉加賀国、〈甘葛煎〉能登国、〈甘葛煎〉越中国、〈甘葛煎一斗〉越後国〈甘葛煎一斗〉丹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0911_3825.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 雍州府志 七/土産 風炉 以銅鉄鋳之者釜屋製之、〓埴而造之者号土風炉、元南都宗善之所造為上品、依之或号奈良風炉、有赤黒之二色、然赤者不及黒色、自琉球所来之知牟加羅風炉、是亦珍物也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2115.html - [similar]
飲食部十|酒上|甘酒
[p.0697] 鷹山公偉蹟録 十二 醴酒御断りの事文化十一年、作毛不熟に付、酒造停め玉へり、然るに公〈○上杉治憲〉は酒お嗜ませられざりければ、例年寒気の節、御腹養の為にとて、醴酒少々聞召しける、酒禁の節に当て、上たる者親く行つて示さでは、下お率ひ服すべき様なし、醴酒たりとも造るべからずと被仰出、斉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0697_3081.html - [similar]
飲食部十|酒上|制度
[p.0714] [p.0715] 御当家令条 三十二 覚一諸国在々所々に而、当年寒造之酒米員数之儀、去年之半分可造之、若令違背多造之族有之ば、縦後日に露顕たりといふとも、可為曲事之条、訴人に出べし、急度御褒美可被下之、違犯之輩は勿論、其名主五人組迄可被行罪科、来年二月nan右酒商売可仕、其以前は一切売べからざ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0714_3152.html - [similar]
植物部一|総載|栽培
[p.0030] 草木錦葉集 緒巻 草木植土の事 冬木の類植る土は畑の並土よし、合土なれば別して吉、植方は植付心得の部にあり、土の違ふ品は其品へ記す、 呼接(よびつぎ)の品切落、七月中頃より後に植る品は、すべて肥(こえ)なき並土お用ひてよし、 夏木類諸品とも並土にてよし、猶年々植替べし、植法(よう)は植付の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0030_187.html - [similar]
方技部十六|疾病二|代指
[p.1238] 牛山方考 上 一瘭疽の類、代指の類、或は脱疽とて、手足の指に生じ、其肉黒く煉て、漸々に腐肉になりて、指切れ落る症には、黄芩、黄連、防風、連翹、金銀花お加て奇効あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1238_3994.html - [similar]
方技部十六|疾病二|脱疽
[p.1235] 病名彙解 三 脱疽( だつそ) 手足の指に生じ、甚しきときは節より腐脱る也、〈○中略〉正宗に雲、脱疽は外腐て内壌るヽ也、此れ平昔厚味膏梁臓腑お薫蒸し、丹石補薬腎水お消爍し、房労過度し、気竭、精傷るヽに因る、多くは手足に生ず、手足は五臓の枝幹也、瘡の初て生ずる形、粟米の如し、頭便ち一点の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1235_3977.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行諸病
[p.1431] 時還読我書 下 丁亥〈○文政十年〉の春、羽州庄内に 一種の疫( ○○○○) あり、其証恰も脱疽の如く、足指黒腫して腐脱す、或は一指或は二指三指に及ぶ、必斫断して愈たり、甚きは踝骨上まで及すものありき、亦これお斫て死するものは一人もなかりきと、又いかなることにか、蒼蠅お擦傅して効お得たりしこと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1431_4777.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|常陸国/袋田温泉
[p.1061] 常陸紀行 二 袋田村の爆布、其高さ四十有余丈にして、本国中最第一の勝景たり、月居(つきおれ)山下に在り、此山一名月折とも書けり、昔時野内大膳なるものヽ居城なりといへり、又温泉あり、本国中の名湯たり、京都香川氏の一本堂薬選にも見えて、其名高しといへども、近時人知るものまれなり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1061_4579.html - [similar]
地部三十八|橋上|呉橋
[p.0119] [p.0120] 枕草子 十二 心づきなきもの はつせにまうでヽつぼねにいたるに、あやしきげすどもの、うしろさしまぜつヽ居なみたるけしきこそ、ないがしろなれ、いみじき心おおこしてまうでたるに、川の音などのおそろしきに、くれはしおのぼりこうじて、いつしか仏の御かほおおがみ奉らんと、つぼねにいそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0119_624.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0005] [p.0006] 今昔物語 二十五 藤原親孝為盗人被捕質依頼信言免語第十一 今昔、河内守源頼信朝臣、上野守にて其国に有ける時、其の乳母子にて兵衛尉藤原親孝と雲者有けり、其れも極たる兵にて、頼信と共に其の国に有ける間、其の親孝が居たりける家に、盗人お捕へて打付て置たりけるが、何がしけむ枷鏁お抜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0005_17.html - [similar]
方技部四|天文道〈宿曜道併入〉|天文器
[p.0295] [p.0296] 閑田次筆 一 紀実完政年間、和泉国貝塚の人、岩橋善兵衛、新に望遠鏡お製す、その形八稜筒、周囲大抵八九寸、長はこれに十倍す、政府の司天台に蛮製のものお蔵めらるゝといへども、其他にきくことなく、善兵衛が製する所はじめなりとぞ、五年丑秋七月廿日、橘南谿の宅に人々つどひて、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0295_1091.html - [similar]
動物部六|獣六|熊利用
[p.0414] [p.0415] 西遊記 続編二 熊胆 肥後国球〓(くま)に遊びける頃、彼地の高き人病み給ふことのありて、余〈○橘南谿〉に治療お求められけるに、熊胆お用ゆる薬なりければ、請求めて一具お拝領せり、其胆に紙札ありて皆越村新兵衛と書付たり、いかなるものぞと聞くに、猟師熊お取りたる時は、其旨お案内する ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0414_1416.html - [similar]
動物部十三|虫上|異形蛇
[p.1032] 西遊記 一 榎木の大蛇 肥後国求麻郡の御城下五日町といへる所に、知足軒と雲小庵有り、其庵の裏はすなはち求麻川なり、其川端に大なる榎木あり、地より上三四間程の所、二またに成りたるに、其またの間うろに成りいて、其中に年久敷大蛇すめり、時々此榎木のまたに出るお、城下の人々は、多く見及べり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1032_4273.html - [similar]
天部四|虹〈気 陽炎併入〉|気|蜃気楼
[p.0322] 厳島図会 二 蓬萊巌 聖崎おはなれて海水のうへにたてり、巌上に古松数株ありて海風にもまれ、容姿おのづから造りなせるがごとし、世に画がくなる蓬萊山といふものに似たり、故に名とす、また別に蓬萊と称するものあり、三四月の頃、風恬(しづ)かに波穏かなる時、此処より浮出づ、その粧ひ金銀瑠璃お以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0322_1884.html - [similar]
地部二十七|安芸国|道路
[p.0651] [p.0652] 西遊記続篇 三 隠戸の瀬戸〈◯中略〉 芸州の陸地お通りし時、其大道のつくりやうお見るに、他の国とは違ひて、多くは真直に作りたり、元来山国なれば直には付がたき道お、山に登り谷に下りて、無理に近道に作りなせり、余〈◯橘南谿〉かねて聞居しは日本の道路は、其始大かた行基菩薩の差図なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0651_2793.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|島嶼
[p.0658] 西遊記続編 一 おが島 余〈◯橘南谿〉が野熊に遊びけるは、冬のはじめなりけるが、其年の夏の頃かとよ、彼地の二木島といふ所に、伊豆の沖の青が島の人漂著して、其中に出来次郎といふ若者病しかば、余が友喜多氏療治おくはへて、日久敷行かいければ、いろ〳〵の物語お聞きとりて余に語れり、青が島おお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0658_3082.html - [similar]
動物部十|鳥三|鷓鴣
[p.0722] [p.0723] 西遊記 続編二 鷓鴣九州には珍らしき鳥多し、〈○中略〉肥前肥後辺の海上に、脛高く口ばし長く少し鼠色にて、翼に白き点紋ある鳥あり、舟人にとへば、しやくといふ鳥也といふ、余〈○橘南谿〉肥後の隈本にて、ある医家お訪たりしに、折ふし彼家へ鳥お送り来れり、主持出て余に此鳥おしり給ふや ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0722_2783.html - [similar]
地部三十二|肥前国|肥国
[p.1047] 西遊記 一 しらぬ火 筑紫の海に出るしらぬ火は、例年七月晦日の夜なり、むかしより世に名高き事にて、今も九州の地にては、諸国より此夜は集り来りて見る事なり、〈◯中略〉夜半にもなりしかど、知らぬ火のさたなし、今年はじめて見る人は、今宵はいかなる事ぞ、知らぬ火は出ざるや、但しはそらごとなり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1047_4517.html - [similar]
地部三十四|薩摩国|風俗
[p.1232] [p.1233] 西遊記続編 一 古朴 薩摩などは格別の遠国故にや、城下にも猶古風残れり、器物も酒の銚子といふものなし、皆錫の徳利なり、膳も宗和などいふ膳は一つも見へず、皆二枚脚の木具なり、扠多くは皆土器類お用ゆ、隻京都にて官家に交る心地す、其外元服の儀式、婚姻の礼法、甚厳重にして古法ある事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1232_5152.html - [similar]
人部八|生命|長命
[p.0669] [p.0670] 西遊記 三 寿夭 予〈○橘南谿〉諸国おめぐり試るに、山中の人は長命なり、海辺の人は短命なり、京都の人は癰疔の如き腫物類は甚希なり、長崎には甚多くして、京都の三増倍五増倍ともいふべし、其由来お考ふるに、食物の事にあり、山中の人は魚肉なければ、常に芋大根の類のみお食す、もし年始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0669_3877.html - [similar]
植物部八|木七|唐楓
[p.0500] [p.0501] 西遊記 〓編五 楓樹 唐土の楓の事は、過し年唐土へ仰遣されて三本渡れりとぞ、其中一本は枯て、今日本に唯弐本のみ有りとなり、余〈◯橘南谿〉も其樹の葉とて見し事のありけるが、大さ拳の如く、三つ叉にて殊に厚し、実は楓球(ふうきう)とて栗のいがに似たり、秋ふかくなれば其葉黄色に変ぜり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0500_1835.htm... - [similar]
方技部十八|疾病四|不食病
[p.1519] [p.1520] [p.1521] 東遊記 五 不食病 三河国巨海郡天祥山長寿寺といふは、其昔は巍々然たる大伽藍なり、〈○中略〉此庵に住する尼、二十年来断食の行おなして、奇妙の人なりと、其あたり評判して、参詣信仰の人群集す、余〈○橘南谿〉友塘雨、其辺漫遊の折なりしかば、わざ〳〵と其地に至り、参詣して其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1519_5064.html - [similar]
人部一|人総載|長大人
[p.0045] [p.0046] 東遊記 五 大骨 余〈○橘南谿〉が奥州に遊びし頃、南部の内宮古近辺の海浜に、ある大風雨の翌日、人の足ばかり長さ五六尺ばかりなるが、肉はたヾれながら、指はいまだ全ふしたるが流れ上り居たり、魚類かと見るに人の足に相違なし、いかなれば、かく大なるものぞと、其あたりの人、驚き怪しみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0045_303.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|救荒食品
[p.1477] [p.1478] 西遊記続編 三 飢饉 近年打つヾき五穀凶作なりし上、天明二年寅の秋は、四国九州の辺境飢饉して、人民の難渋いふばかりなし、余〈◯橘南谿〉などが旅行も、道路盗賊の恐れありて、冬深き頃などは、所々逗留して用心せり、さて春になりても、諸国とも米穀ます〳〵高直に成り、余など途中白米一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1477_6299.html - [similar]
動物部十六|魚上|〓
[p.1320] [p.1321] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事浄見原の天皇〈○天武〉大伴王子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、〈○中略〉位に即て召れしより以来、元日の御祝には、〈○中略〉此翁参て、粟の御料にうぐひの魚お持参して御祝に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1320_5614.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|延引
[p.0499] 長秋記 大治四年正月三日壬午、今日御元服後宴雲々、〈◯中略〉一献国栖、〈件国栖事、去年習礼日、摂政并頭弁執之、三献後可奏者、是附北山抄也、可被存歟、同抄文雲、元日宴一献国栖雲々、今所被行雖三日、尚元日宴也、仍一献後行之、天永如此、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0499_2732.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|停音楽
[p.0497] [p.0498] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 治承五年正月一日、改の年立返たれ共、内裏には東国の兵革、南都の火炎に依て朝拝なし、節会ばかり被行けれ共、主上出御もなし、関白已下藤氏の公卿一人も参らず、氏寺〈◯興福寺〉焼火に依て也、隻平家の人々、少々参て被執行けれ共、そも物の音も不吹鳴、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0497_2721.html - [similar]
動物部十六|魚上|腹赤
[p.1302] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 鰚奏(はらかそう)とは魚也、天智天皇のいまだ位に即給はざりける時、君は乞食の相御座すと申ければ、我帝位に即て乞食すべきにあらず、備へる相又難遁歟、御位以前に其相お果さんとて、西国の御修行あり、筑後国江崎小佐島と雲所お通らせ給けるに、疲に臨み給ひたれ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1302_5516.html - [similar]
歳時部七|元日節会下〈淵酔附〉|国栖奏歌笛
[p.0504] 源平盛衰記 二十五 鰚奏吉野国栖事 吉野国栖とは、舞人也、国栖は人の姓也浄見原の天皇、大伴皇子に襲れて、吉野の奥に籠り、岩屋の中に忍御座けるに、国栖の翁、粟の御料にうぐひと雲魚お具して、供御に備へ奉る、朕帝位に上らば、翁と供御とお召んと、被思召けるによりて、大伴の皇子お誅し、位に即 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0504_2775.html - [similar]
方技部二|陰陽道中|神吉日
[p.0133] 簠簋内伝 三 神上吉日乙丑、法身大日垂跡和光出羽国大梵字川水上、五味薬湯源置居、湯殿権現顕給日也、己巳、辰孤王三女子、此国飛来、天女厳島、赤女竹生島、黒女江島三洲垂跡給日也、壬申、二柱神自高天原天逆鉾差下、自凝島(おのころしま)造得、築波山落下、顕男体女体現鹿島香取両大明神日也、癸酉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0133_543.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|暦注
[p.0394] 和漢運気指南 後編 十二直(○○○)之事十二直は、和漢共に暦に記す、猶旧しき例なりと見えたり、毎日支干の下に記すが故に、和俗暦の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0394_1314.html - [similar]
方技部五|暦道上|改暦
[p.0322] [p.0323] 和漢運気指南 後編 本朝用暦〈付〉改暦事日本往古何れの暦法なりしこと未詳、唐土も漢朝以前の暦は不詳、漢太初暦法、粗史記漢書に志せるより聯綿として不絶、本朝応神帝の御宇、儒書初めて朝に入て漢字に通ぜり、此の時既に用暦なくんばあるべからず、按ずるに漢暦お用ひられしならんか、四 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0322_1162.html - [similar]
方技部五|暦道上|名称
[p.0310] [p.0311] 和漢運気指南 後編 大意国家人民の要用は運気なり、運気の業事は暦に在り、暦の本体は天文なり、此故に運気お知らむと欲せば、先暦象お察すべし、暦象と運気と無相離、是お天文と雲ふ、劉温舒四時気候お論ずるお先とすること、是又素問の意なり、蓋暦は黄帝より興り、尭俊に備はれり、夫より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0310_1129.html - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0902] [p.0903] 古名録 二十七/海藻 按に常陸国風土記に、土色如青紺加支川(かきつ)爾と雲、加木豆波太、加木豆波奈等皆紫紺色お雲にして、紫菜の色也、正字通藫字注曰、生海中者曰紫〓、本草綱目紫菜釈名紫〓と観ゆれば、加支豆毛は為紫菜可証也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0902_4085.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荏利用
[p.0493] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 荏 え〈古名〉 えごま〈略語〉 しろじそ じうねん〈仙台〉 じうねあぶら〈南部〉 一名〓〈通雅〉 白荏〈正字通〉苗葉花実皆紫蘇に同くして香気あり、唯葉の色青く、花の色白し、野甫に多く栽へ、子お収め油に搾り、雨衣雨傘の用に供し、ちやんお製す、又子お用て小鳥に飼ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0493_2184.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|紫蘇種類
[p.0495] 本朝食鑑 三/柔滑 紫蘇〈如字〉集解、処処多有、或人家田甫栽之、二三月下種、又宿子在地自生亦有、其茎方、其葉団而尖、四囲有〓歯、肥地者面背皆紫、瘠地者面青背紫、其面背倶青白者白蘇(○○)也、七八月開細紫花成穂作房如荊芥穂、九月半枯時収子、子細如芥子而色黄赤、或謂此亦可采油如荏油、紫蘇葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0495_2200.htm... - [similar]
植物部十七|草六|白花菜
[p.0084] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 白花菜 やうかくさう(○○○○○○)〈勢州〉 ふうれいさう(○○○○○○)〈越後〉海浜に生ず、宿子地にありて春苗お生ず、葉は五加葉に似て鋸歯なし、互生す、茎は円にして紫色お帯ぶ、夏に入て高さ一尺余、肥たる者は二三尺に至り、鳳仙(つまくれないの)茎の如し、葉と共に淡緑色、七 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0084_463.html - [similar]
植物部二十一|草十|菫菜
[p.0381] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 菫(○) はたくぜり(○○○○○)陸生の芹なり、食用のみつばぜりも、この一種なり、恭説の菫菜は、円葉の紫花地丁なり、こまのつめと呼ぶ、数品あり、葉円にして尖り、蕺菜(どくだみの)葉の如にして鋸歯あり、又円にして尖らざる者あり、大小異形なる者一ならず、花に深紫淡紫白色 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0381_1697.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0905] 大和本草 八/海草 紫菜(あまのり) 本草水菜類に載たり、海中石に付て生ず、青色なり、取て乾せば色紫なり、又ほして色青きもあり味甘し、処々に多し、武州の浅草のり、品川苔、下総の葛西のり、雲州の十六島(うつふるひ)も、皆紫菜の類なり、うつふるひとは海中の苔おとり、露お打ふるひてほす故に名づ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0905_4100.htm... - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0846] 耳嚢 五 鼠恩死の事〈附鼠毒妙薬の事〉 西郷市左衛門といへる人の母儀、鼠お飼ひて寵愛せしが、如何しけるや、彼鼠右母儀の指に喰付しが、殊の外痛みはれければ、市左衛門立寄て憎き事かな、畜類なればとて、日比の寵愛もかへり見ず、かヽる愁おなせる事こそ、不屈なれとて、打擲なしければ逃失ぬ、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0846_2574.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0643] 饅頭屋本節用集 知/畜類 千鳥(ちどり) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0643_2437.html - [similar]
歳時部二十|豊凶|予知豊凶
[p.1466] 農隙余談 世上竹枯、又は人の目に立程、鳥畜類山中林抔に死する事多き年は、飢饉近きと知るべし、大山の鳴動、海あらく打上げば、畑悪しヽと知るべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1466_6275.html - [similar]
動物部一|獣一|獣総載/名称
[p.0004] 和漢三才図会 三十七/畜 畜類 按、四足而毛者総名曰獣、〈和名介毛乃〉豢養者曰畜、〈和名介太毛乃〉周礼曰、庖人掌六畜〈馬牛羊豕犬雞〉六獣、〈麋鹿狼麕野豕兔〉弁其死生鮮薨之物也、鮮者〈与鮮同〉新肉也、薨者、〈音考〉乾肉也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0004_10.html - [similar]
人部十三|動作|寝
[p.0965] 後撰和歌集 十二/恋 人のもとにまかりて侍に、よびいれねば、すのこにふしあかして、つかはしける、 藤原成国 秋の田のかりそめふし(○○○○○○)もしてけるがいたづらいねおなにゝつまゝし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0965_5720.html - [similar]
地部十|相模国|郷
[p.0772] 正宗寺文書 正続院領相模国秋庭郷(○○○)内信濃村事、近隣地頭御家人動擬、致濫妨狼籍之由有其聞雲雲、甚不可然、厳密致警固、可全寺家知行之状如件、 観応二年十二月六日 花押〈◯足利直義〉 佐竹和泉前司殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0772_3416.html - [similar]
地部二十七|周防国|荘保
[p.0693] 東寺百合古文書 三十 院宣案 周防国秋穂二島庄(○○○○○)所被宛置、長日愛染王護摩〈并〉六月八日前宣陽門院御忌日、菩提院結縁灌頂用途也、〈◯中略〉 文永二年七月九日 権大納言〈在判〉 菩提院法印御房 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0693_2983.html - [similar]
人部三十一|俘囚〈夷俘附〉|雑載
[p.0759] 三代実錄 二/清和 貞観元年三月廿六日壬午、詔令出羽国秋田郡俘囚道公宇夜古、道公宇奈岐度之、先是国司上言、件浮囚等、幼棄野心、深愧異類、帰依仏理、苦願持戒、仍特許之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0759_2044.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0479] [p.0480] 甲子夜話 二 出羽国秋田は、冬は雪殊に降積り、高さ数丈に及て、家お埋み山お没す、然に雷の鳴こと甚しく夏に異らず、却て夏は雷鳴あること希にて、其声も強からず、各は数々鳴て声雪吹に交りて猶迅し、又挺発すること度々ありて、其堕る毎に必獣ありて共に堕つ、形猫のごとしと、これ先年秋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0479_1663.html - [similar]
植物部八|木七|はまぼう
[p.0528] 百品考 下 右納 和名はまぼう 中山伝信録、右納、樹高三四丈、葉似白桐、夏季開花、如中国秋葵、黄弁檀心、 暖地の海辺に自生多し又花戸にも多栽う、樹の高さ丈余、樹は木槿(むくげ)に似て、葉は烏桕(とうばせ)の形にして厚し、又白楊(はこやなぎ)にも能似たり、辺に細鋸歯あり、背に微白毛あり、夏葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0528_1921.htm... - [similar]
植物部二十八|藻|紫菜
[p.0907] [p.0908] [p.0909] 広益国産考 六 海苔(のり)海苔は何処の海河にも生ずるものなれども、其品いろ〳〵のわかちあり、先九州にては水禅寺海苔と称し、肥後の国より出る、是は水に生ずるよしにて佳品也、又同じのりにて、筑前国秋月より出る也、又但馬国木の崎辺の海より浅草海苔に似たるもの産せり、紀州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0907_4104.htm... - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1341] [p.1342] 玄同放言 上 秋田島沼 出羽国村山郡、山形の奥なる大沼の浮島は、〈大沼在置賜郡〉東遊記〈五巻〉に載せたり、〈◯中略〉彼浮島なる島遊といふことは、未曾有の奇観なるおつたへ聞きかたりつぎて、今はしらざるものもなければ、奥羽に歴遊する人は、かならずいゆきて観るもの多かり、是のみな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1341_5674.html - [similar]
人部十一|言語|方言
[p.0835] 物類称呼 五/言語 助語〈ことばのおはりにつくことなり〉京師にてな、八瀬大原辺にてにや、橋本辺にてのよ、大和にてなよ、摂津にてのや、播磨にての、石見にてけに、因幡にてけん、但馬にてがあ、紀伊及豊後にてに、豊前にてめせ、西国及中国にてども、てや、土佐にてなあ、のお、ねや、尾、参、遠、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0835_4944.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
人部七|身体四|髪結
[p.0591] 皇都午睡 三編上 江戸前髪結床は、別に安いと雲は叮嚀なり、首筋耳の穴まで、細き剃刀にて自在に剃るなり、毛剃叮嚀にして渡す、床主又剃刀にて清剃して、すくこと凡四五返にて、垢もふけもなき迄すき、それより油〈上方の〓付也〉お附て又すき、然ふして結ふなれば、上方の存在なる、髪月代とは雲泥の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0591_3372.html - [similar]
人部八|生命
[p.0623] 生命は、邦語之おいのちと雲ひ、霊魂は、たま又たましひと雲ふ、霊魂は不滅と信ぜられ、其人体に存在する間お生と雲ひ、其出離したる後お死と雲ふ、因て又霊魂に、生霊、死霊の別あり、上古は霊魂お分ちて和魂、荒魂、幸魂、奇魂の四種と為し、其人体お遊離せんことお恐れて、為に鎮魂、招魂等の法お修 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0623_3497.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1168] [p.1169] 仮名世説 仁斎先生存在の時、大高清助といふ人、道従錄お著して大に先生お誹譏す、門人彼書お持ち来て示し、且これが弁駁お作らん事お勧む、先生微笑してことばなし、かの門人怒りつぶやきていふ、もし先生弁ぜずんば、われ其任にあたらんと、先生しづかに言ひていはく、彼是ならば、吾非お改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1168_6454.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0741] 甲子夜話 四十五 年始退朝のとき、次手に老若衆回勤すること、烏帽子大紋のまヽ回ることもあり、此頃九鬼長州〈隆国、初和泉守、〉我肥州に話せしは、某祖父存在のとき、此事にて烏帽子、駕のやねに中りて、度々の出入不自由なり、因て年始の回勤は、麻上下に著替たる方然り抔雲し者ありしお聞て、何条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0741_3366.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.