Results of 101 - 200 of about 834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 15241 茅膏 WITH 1524... (4.293 sec.)
地部四十一|津|室津
[p.0538] 書言字考節用集 一乾坤 室津〈播磨揖保郡、土佐安芸郡、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2756.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 玄与日記 文禄五年七月十日、薩州鹿児島より近衛前左大臣信輔公御帰洛也、〈◯中略〉十日〈◯八月〉備後ともの浦へ著給ふ、夫よりは順風も心のまヽにて、播磨の室の津に御著也、 ◯按ずるに、室津は又室泊とも称す、泊篇お参看すべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2758.html - [similar]
地部二十五|播磨国|道路
[p.0517] 日本実測録 一沿海 従大坂沿海至赤間け関〈◯中略〉 播磨国明石郡大蔵谷 五里二十二町五十六間 加古郡高砂南浜町〈至北木町三町一十一間、北極高卅四度四十五分、〉 七町五十六間〈至灯明堂三町〉 高砂浦〈至洲岬一十六町四間〉 三町三十九間 同堀切川口〈至南浜町灯明堂九町二十七間〉 二十町三十間 荒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0517_2190.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 夫木和歌抄 二十六津 むろつ 播磨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2755.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐幽考 安芸郡 室津(○○)〈牟呂津〉 在羽根村東、或称室戸(○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2781.html - [similar]
地部二十五|播磨国|村里/名邑
[p.0539] 播磨めぐり 室津、姫路より五里、網干より二里に近し、西国よりの船著にて、はんじやうの湊なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0539_2272.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0542] 土佐名所記 安喜郡 室戸(むろと) 東寺也〈又雲東寺より西寺の間都て室戸崎と号す、私雲室津、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0542_2782.html - [similar]
地部二十五|播磨国|位置
[p.0512] [p.0513] 日本経緯度実測 北極出地 播磨 高砂 三四度四五分〇〇秒 姫路 三四度五〇分三〇秒 室津 三四度四六分三〇秒 赤穂 三四度四五分三〇秒〈◯中略〉 東西里差 山城 京 〇度〇〇分〇〇秒 播磨 姫路 西一度〇〇分二二秒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0512_2180.html - [similar]
地部四十一|津|土佐国/室戸津
[p.0543] 土佐日記 廿七日〈◯承平四年十二月〉大津(○○)より浦戸(○○)おさしてこぎいづ、〈◯中略〉廿八日うら戸よりこぎ出て大みなと(○○○○)おおふ、〈◯中略〉十一日〈◯承平五年正月〉あかつきに舟お出して室津(○○)おおふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0543_2786.html - [similar]
地部四十一|津|室津
[p.0538] 散木棄歌集 六悲歎 むろにまかりて、日のあれければ、日来ありてよめる、 あさましやむろはうきつときヽしかどしづみぬる身の泊也けり むろには日ごろとヾまりて、たま〳〵いでヽこぎ行程に、なごろなおたかしとて、こぎもどるお見て、なごろにはこぎもどりけりあはれわがわかれの道にこちもふかなん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0538_2757.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遊里
[p.0868] 賤者考 此情お粥ぐ女、昔の種類は、いかにわかれたるか委しくは知りがたし、船はつる湊やうの所々には、遊女、〈今芸妓にあたるもの〉傾城〈今女郎にあたるもの〉共にあり、もし又一方のみありける所もあるべし、〈○中略〉さて又湊ならぬ所も、繁花の地にはありけむことは、都は勿論奈良の木辻、近江の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0868_2313.html - [similar]
植物部十九|草八|鬼臼
[p.0210] [p.0211] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 鬼臼 かさぐさ(○○○○) つりがねさう(○○○○○○) つりがねがさ(○○○○○○) 一名独揺〈通雅〉 馬目〈正字通〉 玉芝〈剣南詩稿〉 一握金〈医学六要〉漢渡なし、此草一根一茎にして大かざぐるまの如く、茎頭に七八葉輪次す、大かざぐるまより茎長し、葉下に小茎お出し、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0210_972.html - [similar]
植物部二十一|草十|甘遂
[p.0337] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 甘遂 通名 なつとうだい(○○○○○○)〈江戸〉一名随湯給事中〈輟耕録〉早春宿根より芽お叢生す、色紅初は横に偃して出づ後に直立す、円茎にして高さ六七寸或は一尺余、葉大戟葉に似て末尖る、三月茎頭五葉上に五枝お分ち、花お開く、黄紫色、大戟花に同じ、枝につく葉は本広く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0337_1536.htm... - [similar]
植物部十九|草八|白頭公
[p.0189] [p.0190] 揃注倭名類聚抄 十/草 蘇注雲、其葉似芍薬而大、抽一茎、茎頭一花、紫色似木菫花、実大者如雞子、白毛寸余、皆被下似纛頭、正似白頭老翁故名焉、今言近根有白茸、陶似不識、蜀本図経雲、有細毛不滑沢、花蘂黄、開宝本草雲、今験此草叢生、状如白薇而柔細稍長、葉生茎頭如杏葉、上有細白毛、近 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0189_885.html - [similar]
植物部二十六|草十五|劉寄奴草
[p.0750] [p.0751] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 劉寄奴草 はんごんさう(○○○○○○) まねあさ(○○○○)〈奥州〉 たつみあがり(○○○○○○)〈花戸〉 一名六月雪〈薬性奇方〉 六月〓〈古今医統〉 鴨脚〈南寧府志〉 大葉蒿子〈楊州府志〉 九里光〈遵生八揃〉自然生は東国にあり、人家にも多く栽ゆ、春宿根より苗お生ず、茎の高さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0750_3316.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|狗舌草
[p.0769] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 狗舌草 ふぢさはぎく(○○○○○○)〈江戸京、〉 うぐさ(○○○)〈筑前〉 うばな(○○○) さはおぐるま(○○○○○○)〈大和本草〉 さはじさ(○○○○)〈新校正〉 うしのした(○○○○○) さはもくかう(○○○○○○) さはぎく(○○○○) さはぐるま(○○○○○)〈江戸花戸〉 野しおん(○○○○) かさぶく(○○○○) ちやうと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0769_3405.htm... - [similar]
植物部十八|草七|骨蓬
[p.0155] 倭名類聚抄 十七/水菜 骨蓬 崔禹錫食経雲、骨蓬〈和名加波保禰〉味鹹、大冷無毒、根如腐骨、花黄色、茎頭著葉者也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0155_777.html - [similar]
方技部十五|疾病一|陰頽
[p.1203] 倭名類聚抄 二病 陰頽 針灸経雲、治陰頽方、〈頽音杜回反、一名下重、俗雲曾比、〉令茎頭下向陰嚢縫、当頭所著処、灸其縫上七壮、即有験矣、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1203_3839.html - [similar]
植物部二十二|草十一|山萵苣
[p.0444] 剪花翁伝 二/三月開花 九輪草(くりんさう) 花一重、色赤白二種、開花三月下旬より四月、方二分陰、地二分湿、土回蔯、肥油粕淡小便折々澆ぐべし、種収まらず、分株移春芽出し前よし、花茎長六七寸節なし、花形ちさくら草の如く、房の形ちは茎頭の毎節に一段々々、数の英節お摎りて咲也、恰塔上の九輪に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1975.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|荊芥
[p.0508] [p.0509] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 仮蘇 のヽえ(○○○)〈古名〉 ねずみぐさ(○○○○○)〈南部方言、鼠の穴に此草お挿めば出でず、故に名づく、〉 ねずぐさ(○○○○)〈同上〉 通名荊芥 一名静風尾〈輟耕録〉 鄭芥〈郷薬本草〉 京芥〈本草衍義〉 一捻金〈附方〉 再生〓 挙卿古拝散〈共に同上〉京師に自生なし、城 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0508_2271.htm... - [similar]
植物部十九|草八|女萎
[p.0187] 重修本草綱目啓蒙 十五/蔓草 女萎 ぼたんづる(○○○○○) わくづる(○○○○) しんでんかづら(○○○○○○○)〈丹州〉 わくのて(○○○○)〈仙台〉 なべからまり(○○○○○○)〈同上〉 すくもかづら(○○○○○○)〈伯州〉 ちやかづら(○○○○○)〈石州〉 どんどろ(○○○○)〈勢州〉 一名蔓地楚〈医彀〉山野に多く生ず、春旧根より苗お生じ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0187_871.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|土筆
[p.0871] [p.0872] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊〈◯中略〉問荊 すぎな(○○○) まつな(○○○)〈筑前〉 とうな(○○○)〈讃州〉 つくのおは(○○○○○)〈勢州〉 つぎまつ(○○○○)〈土州〉 まつぶき(○○○○)〈播州〉 つぎぐさ(○○○○)〈仙台〉 一名〓〈爾雅〉 牛脣〈同上〉 水〓〈爾雅註〉 続断〈通志略〉 相思草〈述異記〉 断腸草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0871_3891.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|玄参
[p.0666] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 玄参 おしくさ(○○○○)〈延喜式〉 ごまぐさ(○○○○) ごまのはぐさ(○○○○○○) 一名玄武精〈千金方〉 野芝麻〈群芳譜〉 鹿陽生〈類書纂要〉 黒玄参〈証治準縄〉 山麻〈薬性奇方〉 元参〈本草新編〉 能消草〈郷薬本草〉 凌肖草〈村家方〉数種あり、武州道灌山、目黒大宮八幡、及和州に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0666_2910.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|鏨菜
[p.0501] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 鏨菜 一名天麻草〈白花の茺蔚(○○○○○)、雑草類五母麻の条、〉両説あり、蔵器の説はきせわた(○○○○)と呼草なり、時珍の説は白花の益母草なり、蔵器の説お優とす、きせわたは江州伊吹山に多し、移し種て繁茂し易し、春旧根より苗お生ず、方茎高さ四五尺、脚葉は益母草の葉に類し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0501_2228.htm... - [similar]
植物部十五|草四|知母
[p.1023] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 知母 やまし(○○○)〈和名抄〉 はなすげ(○○○○) からすヽげ(○○○○○) からすのすヽき(○○○○○○○) 今は通名 一名孝梗〈輟耕録〉 〓茓〈品字揃〉春旧根より叢生す、葉は芒葉の如にして狭く、厚くして深緑色、長さ二三尺人お傷らず、夏月叢葉中に茎お起す、高さ亦二三尺その端一尺許、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1023_4230.htm... - [similar]
植物部十四|草三|蘆
[p.0907] [p.0908] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆 ひむろぐさ たまえぐさ なにはぐさ さヾれぐさ はまおぎ〈以上古歌名〉 あし〈和名抄〉 よし 一名蒲蘆〈琅邪代酔編〉 華〈爾雅〉 蕟〈通雅〉 蕟〈同上〉 葦子草〈訓蒙字会〉水辺に多く生ず、春旧根より苗お生ず、初め出る時笋の如し、唐山の人は採り食ふ、これお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0907_3666.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0869] 草木六部耕種法 八/需葉 木賊は砂真土の少しく湿気ある地に宜し、地の堅く実したるに宜からず、根お分植るには、秋分頃お時とす、既に活付たるの後は、魚洗水米泔水等時々澆(かけ)るときは、甚能く肥太繁生する者なり、毎年の早春旧葉お悉く刈採べし、茎葉新に生じて其色甚だ美なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0869_3869.htm... - [similar]
植物部十五|草四|萎蕤
[p.1020] [p.1021] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 萎蕤 えみくさ(○○○○)〈和名抄〉 あまな(○○○)〈同上〉 あまどころ(○○○○○) からすゆり(○○○○○) じいがひざ(○○○○○) はねむま(○○○○)〈阿州〉 一名女草〈述異記〉 娃草〈同上〉 麗草〈同上〉 黄芝〈発明〉 豆応仇羅〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、春旧根より苗お生ずる時、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1020_4217.htm... - [similar]
植物部二十|草九|黄環
[p.0308] 重修本草綱目啓蒙 十四/蔓草 黄環〈根名〉 狼跋子〈実名◯中略〉増、黄環ははまなたまめ(○○○○○○)なり、一名いそなたまめ、はまくずかづら〈薩州〉はまたてわき、〈阿州〉たちわき、〈土州〉南方暖国海浜の砂地に自生あり、春旧茎より葉お生ず、葛の類なり、葉茎に互生す、形葛の葉に似て円く、厚して三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0308_1396.htm... - [similar]
動物部十四|虫中|螟蛉
[p.1098] 揃注倭名類聚抄 八/虫名 小雅小宛篇毛伝蒼作桑、按爾雅雲、螟蛉桑虫、毛詩正義引陸璣亦雲、螟蛉者桑上小青虫也、是詩注作桑虫無疑、源君引作蒼者、恐桑蒼音近、旦因阿乎牟之之訓而誤也、又按説文蠕字注雲、螟〓桑虫也、螟字注雲、虫食〈○中略〉穀葉者、非此義、古蓋作冥〓也、後人作螟蛉、与蜻蛉字混無 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1098_4537.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0072] 愚管抄 六 さて又ゆヽしき事の出来たりけり、承元二年五月十五日、法勝寺の九重塔の上に、雷落て、火附て焼にけり、あさましき事にて有けり、〈○中略〉やがていそぎ作らるヽ御沙汰の候べき也、当時焼候ぬるは、御死の転じ候ぬるぞ、やがて作られ候なんずれば、御滅罪生善に候べしと申されたりければ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0072_249.html - [similar]
人部八|生命|死
[p.0646] 吾妻鏡 二十二 建保三年六月五日癸亥、寿福寺長老葉上僧正栄西入滅、依痢病也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0646_3717.html - [similar]
植物部十六|草五|零余子
[p.1102] 本草和名 二十/本草外薬七十種 零余子、〈此署予子、在葉上生、大如卵、〉和名奴加(○○)古、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1102_4609.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 本草和名 十一/草 三白草、〈蘇敬注雲、葉上有三黒点、古人秘之、隠白為黒耳、〉和名加多之呂久佐(○○○○○○)、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4927.htm... - [similar]
植物部十六|草五|三白草
[p.1183] 倭名類聚抄 二十/草 三白草 蘇敬本草注雲、三白草、〈和名加多之呂久佐〉葉上有三黒点、古人秘之、隠黒為白耳、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1183_4928.htm... - [similar]
天部二|露〈甘露併入〉|名称
[p.0171] 宜禁本草 乾玉石金土水 秋露水(○○○) 甘平無毒、在百草頭者、愈百疾止消渇、柏葉上露明目、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0171_1073.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|斗茶
[p.0530] 海人藻芥 葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0530_1780.html - [similar]
植物部九|木八|茶
[p.0556] 海人藻芥 茶者自上古我朝にあり、挽茶節会とて於内裏被行公事儀式、然葉上僧正入唐之時、重而茶の種お被渡、栂尾明恵上人玩之、されば本の茶と雲は栂尾也、非と雲は宇治等の事也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0556_2002.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0145] [p.0146] 草木性譜 天 蓮池沼に生ず、其藕泥中お横行す、其性大率歳閏に遇ば、十三節毎に十二節お生ず、是一歳の月数に順り、初旧藕の一節毎に両芽お生ず、其一は晩春先づ銭荷お発し、一は藕芽お生ず、其藕芽の末に亦両芽お生ず、其一は藕荷にして水面に浮き、一は嫩藕お生ず、其嫩藕の末に亦両芽お生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0145_722.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|喫茶沿革
[p.0385] 吾妻鏡 二十二 建保二年二月四日己亥、将軍家〈○原実朝〉聊御病悩、諸人奔走、但無殊御事、是若去夜御淵酔余気歟、援葉上僧正候御加持之処、聞此事称良薬、自本寺召進茶一盞、而相副一巻書令献之、所誉茶徳之書也、将軍家及御感悦雲雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0385_1427.html - [similar]
植物部二|木一|栂
[p.0126] 大和本草 十二雑木 栂 葉はもみの如くにしてこまかなり、葉両にわかるヽ事もみの如し、榧もみなどは皆葉上に向へり、これは上に向はず、葉みじかく枝小なり、葉のさきわれたり、うらに又葉付けり、大木あり、板にしてもみの木理の如し、本邦に昔より栂の字おとがとよむ、出処未詳、一種葉の鋒われず、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0126_501.html - [similar]
植物部六|木五|桜/名称
[p.0285] 玉勝間 四 桜お花といふ事 たヾ花といひて桜のことにするは、古今集のころまでは聞えぬ事なり、契冲ほうしが余材抄に、くはしくいへるがごとし、源氏物語若葉上の巻に、梅の事おいふとて、花のさかりになるべく見ばやといへる事あり、これらはまさしく桜お分けて花といへり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0285_1103.htm... - [similar]
植物部十八|草七|狼毒
[p.0122] 揃注倭名類聚抄 十/草 陶注雲、与防葵同根類、但置水中、沈者便是狼毒、浮者則是防葵、蘇注雲、此物与防葵都不同類、生処又別、開宝本草雲、狼毒葉似商陸及大黄、茎葉上有毛、根皮黄、肉白、蜀本図経雲、根似玄参、図経雲、四月開花、八月結実、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0122_634.html - [similar]
動物部十三|虫上|青蝦蟇
[p.1066] [p.1067] 重修本草綱目啓蒙 二十八下/湿生虫 蝦蟇〈○中略〉 蛙(○) あおがへる あしなががへる(○○○○○○○)〈同上〉 かはずの一種、綠色にして、水中に住み、聒く鳴く者なり、〈○中略〉秘伝花鏡に、一蛙鳴、百蛙皆鳴、其声甚壮、名蛙鼓、至秋則無声矣と雲ふ、〈○中略〉樹枝或は葉上に住み、雨ふらんとする ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1066_4384.html - [similar]
動物部十五|虫下|草蛭
[p.1230] [p.1231] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 水蛭〈○中略〉草蛭はかさびる(○○○○)、和名抄 たにびる やまびる、弘景の説の山蚑、保昇の説の石蛭、皆同物なり、長さ一寸飴、山谷土石間に住し、人の足声お聞くときは、出で、人に著く、雨ふるときは、草木枝葉上に升り、人触れば便ち著く、豆州の天城山は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1230_5164.html - [similar]
動物部十五|虫下|螳蜋
[p.1181] 重修本草綱目啓蒙 二十七/卵生虫 螳蜋 いぼむしり〈和名抄〉 かまきり〈京〉 いぼむし〈奥州○中略〉 かまぎつてう(○○○○○○)江戸 はいとりむし(○○○○○○)〈同上○中略〉 かまきりむしは、夏秋草木上に住む、身は痩て長く、蚱蜢(ねぎむし)の如し、頭小くして三角なり、上に二鬚あり、六足の内、上の二足は長 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1181_4917.html - [similar]
植物部二十二|草十一|羅勒
[p.0499] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 羅勒 めばヽき(○○○○) 一名蘭香菜〈本草彙言〉 蘿材〈正字通〉野生なし、種お伝へ種ゆ、四月棗葉初て出る時、地に下して即生ず、苗長じて一尺余に至る、方茎枝葉皆両対す、葉は爵床葉に似て浅緑色、香気あり、枝梢ごとに六七寸の穂お出し、葉上ごとに茎お周りて花お生ず、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0499_2216.htm... - [similar]
植物部十六|草五|蕁麻
[p.1196] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 蕁麻 〈正字通に〓麻に作、通雅に燖麻〓麻に作る、〉 いらぐさ(○○○○) ゆなぐさ(○○○○)〈摂州〉 まむしさう(○○○○○) おにあさ(○○○○) ひとさしぐさ(○○○○○○) いらいら(○○○○) 疼草〈和方書〉 いたいたぐさ(○○○○○○)〈加州〉 増一名〓草〈貴州通志〉陰地に生ず、方茎高さ二三尺叢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1196_5003.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|夏枯草
[p.0504] [p.0505] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 夏枯草 うるき〈和名抄〉 十二一重(○○○○) 一名血見愁〈古今医統〉 猪屎草〈本草原始〉 雲鷰蜜〈採取月令〉 四牛闘草〈薬性要略大全〉 鷰矣蜜〈郷薬本草〉山中陽地に生ず、方茎紫色、高さ三五寸、葉は旋覆(おぐるま)花の葉に似て粗鋸歯有、又金瘡小草葉(きらんさうの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0504_2250.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|大戟
[p.0334] [p.0335] 重修本草綱目啓蒙 十三/毒草 大戟 はやひとぐさ(○○○○○○)〈延喜式〉 はまひとぐさ(○○○○○○)〈同上〉 たかとうだい(○○○○○○)〈江戸〉 一名破軍殺〈輟耕録〉 勒馬宣〈古今医統〉品類多し、古渡に綿大戟紫大戟あり、綿大戟は根柔にして揉めば綿の如し、径り六七分、黄白色味簽辛、大に咽お腫らすこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0334_1523.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|漏蘆
[p.0758] [p.0759] [p.0760] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 漏盧 くろぐさ ありぐさ〈古名〉 一名北漏〈衛生宝鑑〉 伐曲大〈郷薬本草〉 純穀大〈村家方〉 漏蘆蒿〈外台秘要〉集解に説ところ品類多し、先師七種(○○)の弁あり、熊谷氏述て漏盧考証お著す、その七種は恭の説に俗名莢蒿(○○)と雲は、即釈名に鬼油麻と雲、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0758_3348.htm... - [similar]
植物部十七|草六|甘藍
[p.0082] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 甘藍 草ぼたん(○○○○) 諸葛な(○○○)〈筑前、唐山にて諸葛菜と雲は、蔓菁のことなり、〉 ぼたんな(○○○○)〈播州〉 とうな(○○○)〈加州〉 ぐんばいさう(○○○○○○)種樹家に多く栽ゆ、その苗冬お経て枯れず、葉は油菜(あぶらな)より闊大にして厚く、色緑にして白お帯ぶ、円茎高さ一二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0082_454.html - [similar]
植物部十四|草三|荻
[p.0912] [p.0913] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蘆荻 おぎ(○○)、おぎよし(○○○○)とも雲ふ、古歌にはふみみぐさ、やましたぐさ、かぜきヽぐさ、とはれぐさ、ねからぐさ、のもりぐさ、めざましぐさ、つゆやぐさ、ねさめぐさ、かぜもちぐさと雲、水辺に生ず、陸地に移して繁殖しやすし、大抵菅茅(かや)に似て長大なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0912_3691.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|薇
[p.0867] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 薇 ぜんまい(○○○○) ぜんご(○○○)〈上総◯中略〉山足水傍に多く生ず、深山に生ずる者最大なり、春嫩芽お採り乾菜とす、これお拳紫蕨〈朝鮮賦〉と雲、奥州三越の者、肥柔にして上品とす、形拳曲して綿ありてこれお包む、開く時は紫藤(ふぢの)葉の如にして厚く尖らず、枝多し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0867_3860.htm... - [similar]
植物部十七|草六|抪娘蒿
[p.0083] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 角蒿 詳ならず 一名猪牙菜〈救荒本草〉 山茵蔯〈本経逢原〉蘇恭の説によりて、ふぢなでしこに充る古説は穏ならず、又今上州信州のくぢらぐさに充る説あれども、角の長さ二寸許と雲、子似王不留行と雲に合はず、〈◯中略〉増、くぢらぐさは苗の高さ二三尺、葉の形青蒿に能く似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0083_458.html - [similar]
植物部二十七|苔蕨|蕨
[p.0860] [p.0861] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 蕨 やまねぐさ(○○○○○)〈古歌〉 ほどろ(○○○)〈同上〉 わらび(○○○) しどけ(○○○)〈土州〉 よめのさい(○○○○○)〈勢州◯中略〉春宿根より葉お生ず、初は巻曲して拳の如し、これおさわらびと雲ひ、かきわらびと雲ふ、採り煮て食用とす、或は奄し或は乾す、乾す者は奥州三 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0860_3823.htm... - [similar]
植物部十六|草五|黄独
[p.1106] [p.1107] 重修本草綱目啓蒙 十九/柔滑 土芋 けいも(○○○) かしゆういも(○○○○○○) かしゆう(○○○○)〈東国〉 ぜつぷ(○○○)〈遠州〉 ぜんぶ(○○○)〈相州〉 べんけいいも(○○○○○○)〈仙台◯中略〉これは薯蕷の類にして蔓生なり、葉は薯蕷より円、大五寸許、秋時葉間に穂おなし花お開く、山萆薢穂に似たり、別に子お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1106_4631.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜胆
[p.0446] [p.0447] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 竜胆 りんだう(○○○○)〈竜胆の音転なり〉 にがな(○○○)〈和名抄〉 えやみぐさ(○○○○○)〈同上〉 くだに(○○○)〈古歌〉 おもひ(○○○)草〈同上〉 あぜ桔梗(○○○○) おこりおとし(○○○○○○)〈播州〉 さヽりんだう(○○○○○○)〈奥州、勢州、〉 一名斜枝大夫〈薬譜〉 斜枝大士〈輟耕録 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0446_1993.htm... - [similar]
植物部十五|草四|崖椶
[p.0959] [p.0960] 重修本草綱目啓蒙 十六/石草 崖椶 いとすげ(○○○○)山岸に多く生ず、又平地にも陰処に多し、葉極て細く、竜常草(たつのひげの)葉の如く、深緑色、長さ一尺余、一根に叢垂す、夏月茎お抽て花お開く、山莎(みのすげの)穂に似て小くして黒色、後実お結ぶ、崖椶に両説あり、此書の図に拠れば、いと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0959_3938.htm... - [similar]
植物部二十二|草十一|竜牙草
[p.0490] [p.0491] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 馬鞭草〈◯中略〉釈名竜牙草おこの釈名中に列して、馬鞭草とするは誤れり、宜く分つべし、閩書南産志にも其誤なることお雲り、竜牙草は即救荒本草の竜牙草一名瓜香草なり、和名きんみづひき(○○○○○○)、又しヽやきぐざ(○○○○○○)、〈同名多し〉くそぼこり(○○○○○)〈土州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0490_2170.htm... - [similar]
植物部十八|草七|水楊梅
[p.0110] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 水楊梅 だいこんさう(○○○○○○) だいこんな(○○○○○)〈大和本草〉 のだいこん(○○○○○)〈備後〉 八丈草(○○○)〈江州〉 こまつなぎ(○○○○○)〈大坂〉別に小葉のだいこんさうあり、故に此草お大葉のだいこんさうと呼て分つ、山野道傍に極て多し、春は地に〓して叢生す、葉の形蘿菔(だ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0110_568.html - [similar]
植物部二十一|草十|胡荽
[p.0414] 重修本草綱目啓蒙 十八/葷辛 胡荽 こにし(○○○) こえんどろ(○○○○○)〈蛮語こりあんでるの転なり、◯中略〉蛮種長崎より伝へ来り、今処処に栽ゆ、八月種お下す、初出の葉は形円小にして、鋸歯ありて石胡荽(ちどめぐさの)葉の如し、漸く長ずれば分て三葉となり、漸く花岐多くなる、春に至て薹お起す、高さ一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0414_1857.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蓍
[p.0721] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 蓍 あしくさ(○○○○)〈古名〉 めどくさ(○○○○)〈同上〉 めどぎ(○○○) のこぎりさう(○○○○○○) はごろも(○○○○) がんぎさう(○○○○○) もしほぐさ(○○○○○) からよもぎ(○○○○○)〈勢州〉 やまくさ(○○○○)〈江州〉 さしよもぎ(○○○○○)〈備前〉 こさんしち(○○○○○) ちどめぐさ(○○○○○)〈共に同上〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0721_3146.htm... - [similar]
植物部十六|草五|白及
[p.1175] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 白及 しらん(○○○) しけい(○○○)〈花戸〉 しゆらん(○○○○)〈筑前、阿州、予州、播州、雲州〉 らん(○○)〈奥州〉 根一名雪如来〈輟耕録〉 竹栗膠〈郷薬本草〉 花一名箬蘭〈本草彙言〉 朱蘭〈秘伝花鏡〉人家に多く栽て花お賞す、葉の箬葉(ちまきさゝ)に似て縦に皺多し、又藜蘆(につ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1175_4900.htm... - [similar]
植物部十九|草八|華鬘草
[p.0226] 和漢三才図会 九十四末/湿草 華鬘草 俗称按華鬘草高尺余、葉似石竜芮(たからし)而小、三月茎専開花、淡紅色作房、其花不略長、似鉤華鬘状故名、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1026.htm... - [similar]
植物部十七|草六|蕎麦種類
[p.0011] 重修本草綱目啓蒙 十七/穀 苦蕎麦 みぞそば みづそば かいるぐさ〈加州、勢州、〉 たそば いぬそば〈予州〉 かいるたで〈和州〉 かいるこぐさ〈石州〉 もぐら〈能州〉 うしのひたひ〈佐州〉 うしのからびたひ〈津軽南部〉 ぎうめんさう〈豊後〉 かいるまた〈播州〉 こヾめばな〈丹波〉 くはがたさう〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0011_66.html - [similar]
植物部二十二|草十一|虎尾草
[p.0444] 和漢三才図会 九十四末/湿草 虎尾草(とらのお) 俗称〈本名未詳〉 〈農政全書有虎尾草、茎葉形状似之、然不言開花、〉 〈又山草有同名、各別也、〉按虎尾草高二尺許、葉長三四寸、末窄尖深緑色、厚皺有鋸歯、六月茎端著花、極細白如穂、末窄似獣尾故名、一種有浅紫色者〈俗呼曰瑠璃色〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0444_1978.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|釣藤
[p.0681] 草木育種後編 下/薬品 鉤藤(かぎつる)〈本草〉 房州清澄山に産す、盆に栽たるは土蔵に入れべし、糞水お澆ぎ夏月茎お悍して活す、又根より芽お生ずるお、根お切り置きて、芽長じ勢よき時分け栽べし、暖国にては無用の地に栽え、茎おとり薬とすべし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0681_2983.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|三葉芹
[p.0403] 大和本草 五/菜蔬 野蜀葵(みつばせり) 和名みつばぜり、救荒本草にのせたり、稲若水以為三葉芹、春宿根より生ず、茎は芹の如にして大なり、香味も亦似たり、春月茎おとり葉お去、煮て豆油に和して食ふ、香味美し、又生にて生魚の膾に加ふ、無毒、脾胃無害益於人、佳蔬とす、又つけものとす、夏月薹も葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0403_1804.htm... - [similar]
植物部五|木四|烏薬
[p.0262] 草木育種後編 下薬品 烏薬〈本草〉 享保中、唐山より、台州産と衡州産と二種お来す、衡州産は琉球にていふはまばしがらきといふ、夏月茎お挿して活すべし、冬土蔵へ入べし、少し暖なる処にては地に栽、こもにて雪霜お避れば枯稿ず、台州のものは紀州にていふかめばといふもの也、是は園に植てよし、寒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0262_1044.htm... - [similar]
植物部十|木九|頳桐
[p.0639] 重修本草綱目啓蒙 二十四喬木 桐〈◯中略〉 集解、頳桐、 とうぎり(○○○○) ひぎり(○○○) 此の木は、暖地の産なる故、甚寒お恐る、因て冬は窯(むろ)に入る、春に至り、木お数段に切り栽るも生じ易し、高さ一二尺、葉両対す、形円にして末尖り、辺に鋸歯あり、大なるものは一尺許り、夏月茎梢に長穂お出し、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0639_2296.htm... - [similar]
植物部二十|草九|百脈根
[p.0317] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 百脈根 みやこぐさ(○○○○○) みやこばな(○○○○○) こがねぐさ(○○○○○)〈加州〉 こがねばな(○○○○○) こがねめぬき(○○○○○○) きれんげ(○○○○) えぼしぐさ(○○○○○)〈江戸〉 きつねのえんどう(○○○○○○○○)〈江州〉原野極めて多し、一根叢生、茎長七八寸、皆地に就て生じ、荷花紫(れんげばな ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0317_1436.htm... - [similar]
植物部二十六|草十五|苦芺
[p.0761] [p.0762] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 苦芺 かまな(○○○) かみおこしな(○○○○○○)〈以上古名〉 ひめあざみ(○○○○○) とちな(○○○)〈加州〉 へら(○○)あざみ(○○○)〈奥州〉山野共にあり、好て渓澗地沢の傍に生ず、繁茂しやすし、葉宿根より叢生す、その形一ならず、小薊葉に似たるもあり、又羊蹄(ぎし〳〵)葉に似 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0761_3364.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|弟切草
[p.0378] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 鱧腸集解、小連翹(○○○)はおとぎりさう、此草山野に多し、春宿根より苗お生ず、長じて高さ一二尺、葉は細長く、柳葉に似てとがらず、両両相対す、夏月茎末に枝お分ち花お開く五弁、大さ三四分、色黄にして小紫点あり、故に時珍花黄紫と雲、雲母の発明に紫連翹草と雲、此花弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0378_1683.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|蒴藋
[p.0651] [p.0652] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 蒴藋 つちひとがた(○○○○○○)〈延喜式〉 そくどく(○○○○)〈和名抄〉 くさたづ(○○○○)〈京〉 そくづ(○○○)〈同上〉 にはたづ(○○○○)〈備前〉 そくどう(○○○○)〈大和〉 そくど(○○○)〈同上〉 おらんださう(○○○○○○)〈九州〉 一名続骨草〈附方〉 白花草薬〈子母秘録〉 遷遷活 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0651_2845.htm... - [similar]
植物部二十七|苔蕨|木賊
[p.0868] [p.0869] 重修本草綱目啓蒙 十/湿草 木賊 とくさ 一名挫草〈盛京通志〉山谷水辺に生ず、人家庭際にも多く栽ゆ、苗の形麻黄に似て大なり、径二分余箸の如し、直立すること二三尺叢生す、色深緑にして束鍼道(のぎすぢ)あり、糙澀にして木骨お磋すべし、寸余ごとに節あり、夏月茎梢に花お発す、筆頭菜に同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0868_3867.htm... - [similar]
植物部十九|草八|石竜芮
[p.0206] 重修本草綱目啓蒙 十三下/毒草 石竜芮 たがらし(○○○○)〈砕米薺と同名〉 たぜり(○○○)〈摂州、江戸、〉 たヽなべ(○○○○)〈讃州、予州、〉 きち〳〵(○○○○)〈予州〉 たヽらび(○○○○)〈下総〉 げじ〳〵(○○○○)〈尾州〉 たんがら(○○○○) たヽろべ(○○○○)〈備前〉 一名竜芮〈通雅〉 油灼灼〈救荒野譜〉 蝴蝶菜〈通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0206_954.html - [similar]
植物部二十六|草十五|金盞草
[p.0768] 重修本草綱目啓蒙 十二/湿草 金盞草 きんせんくは(○○○○○○) とこなつばな(○○○○○○) ふだんばな(○○○○○) ときしらず(○○○○○) けいせいくはん(○○○○○○○)〈加州〉 ありやけ(○○○○)〈摂州〉 こがねぐさ(○○○○○) 一名常春花〈女南甫史〉 長春菊〈花疏〉 回回菊〈三才図絵〉 金盞児〈救荒野譜〉 萵苣花〈遵生八揃、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0768_3400.htm... - [similar]
植物部十四|草三|菰
[p.0930] [p.0931] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0930_3781.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|鮒/名称
[p.1268] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 鯽魚 もぶし〈万葉集〉ふな あらふな(○○○○)〈備後、此国にては鱮魚ちふなと呼ぶ故なり、〉 つかぶな(○○○○)〈小なる者な雲〉 一名、鮮于羹〈水族加恩簿〉 逆鱗魚〈事物異名〉 波臣〈事物紺珠〉 〓〈正字通〉 〓 〓 鯽 〓 〓 〓〈共同上〉 池沢川湖皆多し、寧波府志に出河水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1268_5347.html - [similar]
植物部二十六|草十五|沢蘭
[p.0786] [p.0787] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 沢蘭 さはあらヽぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 あかまぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 さはひよどり(○○○○○○) 一名醒頭草〈握霊本草〉 煎沢草〈典籍便覧〉 九畹菜〈輟耕録〉 小沢蘭〈集解時珍説〉 千里吉〈福州府志〉 爾酣〈月令広義〉山中渓澗或は池沢の傍に生ず、蘭草及山蘭に似て小 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0786_3478.htm... - [similar]
植物部十四|草三|慈姑
[p.0950] [p.0951] 重修本草綱目啓蒙 二十二/水果 慈姑 くわい(○○○)〈和名抄〉 くわえ(○○○) しろぐわい(○○○○○) つらわれ(○○○○)〈越前◯中略〉水田に栽ゆ、葉長して尖り、下は二つに分れ、剪刀の形の如し、故に剪刀草燕尾草の名あり、一種おもだか(○○○○)あり、一名はなぐわい、葉の形状くわいに異ならず、隻瘠小な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0950_3906.htm... - [similar]
歳時部十六|五月五日|菖蒲酒
[p.1174] [p.1175] 古今要覧稿 時令 あやめざけ〈菖蒲酒菖華酒〉 菖蒲酒は、あやめの根の一寸九節のものお取てこまかにきり、縷のごとくになして、さけに汎て五月五日に飲ば、瘟気或は蛇虫の毒おさくるよし、和漢ともに所見あり、いはゆる取菖蒲根七茎各長一寸、漬酒中服之と〈拾芥抄〉記せり、世俗はたヾ根節の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1174_5055.html - [similar]
動物部十九|介上|鼈
[p.1581] [p.1582] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 鼈 かばがめ〈和名抄〉 どうがめ(○○○○)〈同上予州〉 すつぽん あしなえがめ(○○○○○○) がめ(○○)〈肥前、筑前、能州、加州、越後、〉 どんがめ(○○○○)〈畿内〉 とんがめ(○○○○)〈備前〉 だんがめ(○○○○)〈同上〉 わがめ(○○○)〈防州〉 まがめ(○○○)〈同上〉 こがめ(○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1581_6866.html - [similar]
植物部十六|草五|菖蒲
[p.1117] 和爾雅 七/草木 菖蒲(しやうぶ/せきしやう)〈昌陽、尭韭、水剣草並同、〉 泥蒲(しやうぶ)〈白菖同生于池沢、蒲葉肥根高三四尺者、〉 水蒲(あやめ/しろあやめ) 花菖蒲(はなしやうぶ) 銭蒲(かうらいせきせう) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1117_4693.htm... - [similar]
動物部十九|介上
[p.1577] 介は甲殻お有し、池沢江沢に産する動物の総称にして、古来亀鼈蟹貝等お以て、此に属するものと為せり、而して貝は其種類最も多く、且つ其色目、文様、若しくは産地の方言等に由りて、名お異にする者も亦甚だ鮮からず、今其梗概お挙げて多くは省略に従ふ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1577_6839.html - [similar]
植物部十五|草四|藺
[p.1000] 草木育種 下/服器に用ある物 灯心草 池沢の辺に植、或水田に植るなり、此草の瓤お取て灯に入、蝋燭の心に入、又薬に用、此草にて席お織たるお近江席(おもて)と雲、此類に細して短ものおこひげと雲、是にて織たる席お備後席といふ、短ゆへ中にて継なり、皆肥は雞屎お第一とす、又塵ほこり干鰛等お用てよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1000_4136.htm... - [similar]
植物部十九|草八|立金花
[p.0207] 和漢三才図会 九十七/水草 立金花(りうきんくは) 俗称〈本字未詳〉 又有金立花按立金花生池沢中、葉似虎耳草(ゆきのした)葉、而無白茸、深青色、背色浅微帯紫理、四五月抽莄、頂開六弁黄花、結実有細子、又其茎葉花皆同、而横〓者名金立花、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0207_960.html - [similar]
動物部十九|介上|綠毛亀
[p.1584] 重修本草綱目啓蒙 二十一/亀鼈 綠毛亀 みのがめ〈○中略〉 本邦にも三五寸許の大さなるは、池沢流水中、常亀と倶に群遊す、形は水亀に異ならず、隻甲に黄斑ありて、三寸許の長さの細綠毛多く生じ、水中お行く時は、甲後に靡きて尾の如し、今島台に飾る多毛の尾ある亀は、此の状お像るなり、実に尾に多毛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1584_6880.html - [similar]
動物部二十|介下|蚌/烏蛤
[p.1632] 重修本草綱目啓蒙 三十一/蚌蛤 蚌 どぶがひ〈江州〉だぶがひ(○○○○) からすがひ〈共同上〉 めたか(○○○)〈丹州〉 かたがひ(○○○○)〈佐渡〉たんがひ(○○○○)〈加州〉 ぬまがひ(○○○○)〈南部〉 ながたがひ(○○○○○) えがひ(○○○) えかきがひ(○○○○○) ごうつう(○○○○)〈筑後〉 ごうつうがひ(○○○○○○) ごうつうげ(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1632_7063.html - [similar]
植物部十五|草四|水葱
[p.0995] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蔛草 なぎ(○○)〈和名抄〉 こなぎ(○○○)〈古歌〉 いもば(○○○)〈伯州〉 一名蔊菜〈通雅、同名あり、〉即水あふひの小なる者なり、田中に生ず、一根数葉、始は鴨跖草(あおはな)の葉に似て厚く、深緑色光あり、後漸く円葉お出す、秋に至て茎の高さ三四寸、五弁の花お連綴す、大 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0995_4112.htm... - [similar]
植物部十八|草七|蓴
[p.0153] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 蓴 ぬなは(○○○)〈沼に生じて縄の如き意〉 うきぬなは(○○○○○)〈古歌春〉 ねぬなは(○○○○)〈同上秋〉 じゆんさい(○○○○○)〈◯中略〉池沢中に生ず、葉の形楕にして深緑色、厚して光りあり、茎は葉の中央より出、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎長くして蔓の如し、茎及葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0153_762.html - [similar]
植物部二十二|草十一|荇
[p.0450] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 荇菜 あさヾ〈和名抄◯中略〉池沢中に生ず、葉は水面に浮び、根は水底にあり、故に茎の長短は水の浅深に従ふ、茎は細し、葉楕にして蓴菜の如にして小く、一方に欠あり、面は緑色、背は紫色、周辺に雲頭歯あり、夏月花お水上に開く、大さ銭の如し、五弁黄色なり、一種茎に葉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0450_2017.htm... - [similar]
動物部九|鳥二|鷺種類
[p.0616] 庖厨備用倭名本草 十/水禽 鵁鶄(かうせい) 倭名抄にいび、多識篇或雲あおさぎ、考本草水鳥也、南方の池沢に出る、鴨に似て綠衣なり、人家に是お畜ふ、なれて去ることなし、火災お厭(まじな)ふべし、李時珍曰、鵁鶄は大さ〓鶩の如くにして、脚の高きこと鶏に似たり、長喙にして喙む、其の頂に紅毛ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0616_2297.html - [similar]
動物部十九|介上|水亀
[p.1579] [p.1580] 重修本草綱目啓蒙 三十一/亀鼈 水亀 いしがめ(○○○○) かはがめ(○○○○) ごうず(○○○)筑前 くうず(○○○)筑後 かはたけ(○○○○)〈肥前〉 くそくうず(○○○○○)〈同上大者○中略〉 江河池沢中に住み、色黒くして、臭気なきもの、、水亀なり、上甲に六、角の紋十三あり、下甲に横紋あり、牡は上甲低く、牝は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1579_6856.html - [similar]
植物部十四|草三|竜舌草
[p.0953] 重修本草綱目啓蒙 十六/水草 竜舌草大和本草にみづあさがほ(○○○○○○)に充つるは穏ならず、みづあさがほは胡蘿蔔(なにんじん)の如き根なき故なり、然れども其類なるべし、みづあさがほは一名みづおほばこ、みづほこり、〈筑前〉みづあふひ、〈同上〉かはほうづき、〈備前〉たおほばこ、〈江州〉池沢及田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0953_3913.htm... - [similar]
動物部十六|魚上|むつ
[p.1318] 重修本草綱目啓蒙 二十九/魚 石鮅魚 むつ〈京〉 かはむつ(○○○○)〈同上〉 もつ(○○) もと(○○)〈若州〉 やまぶと(○○○○)〈勢州〉こうじばえ(○○○○○)〈阿州〉 渓澗流水及び池沢に多し、形はえに似て狭長細鱗、嘴尖りて口大なり、吻に砂あり、能虫お接し食ふ、小なる者は二三寸、大なる者は六七寸、或は八九寸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1318_5598.html - [similar]
動物部十八|魚下|鰕
[p.1540] [p.1541] [p.1542] 重修本草綱目啓蒙 三十/無鱗魚 鰕 えび 一名何〈鄭樵爾雅註〉 長鬚公〈事物異名〉 虚頭公 曲身小子〈共同上〉 魵〈正字通〉 長髯公〈類書纂要〉 鰕はかはえびの総名なり、〈○中略〉淡鹹の二産あり、つえつきえび(○○○○○○)〈京若州〉は、一名てながえび(○○○○○)〈本朝食鑑〉はたさえび ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1540_6681.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 揃注倭名類聚抄 一/男女 按五種不男、見法華経安楽行品、記雲、五種不男、生劇妬変半也、半謂半月、半月列在第五、此所引蓋是、又四分律雲、黄門者、生黄門、犍黄門、妬黄門、変黄門、半月黄門、半月黄門者.半月能男、半月不能男、亦半月在第五十誦律雲、五種不能男、二半月不能男、半月能媱、半月不能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3475.html - [similar]
人部七|身体四|半月
[p.0616] 倭名類聚抄 二/男女 半月 内典雲、五種不男、其曰半月俗訛雲〈波爾和利(○○○○)〉一雲、謂其体男而不男、一月卅日、其陰十五日為男、十五日為女名半月也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0616_3474.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.