Results of 401 - 500 of about 664 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 49037 丘隅 WITH 2324... (5.813 sec.)
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0945] 叢桂偶記 二 仮作正月 凡世俗遇疫邪災疾凶荒之歳、則不問何月何日、仮作正月摸様、以為除旧迎新、凶災可転、相呼曰流行正月(○○○○)、香祖筆記曰、老学庵筆記、陳師錫家、享儀、以冬至前一日為冬住、又雲、唐盧頊伝雲、是日冬至除夜、乃知唐人冬至前一日亦謂之除夜、吾郷三十年前、冬至節、祀先賀歳、与 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0945_4196.html - [similar]
動物部十一|鳥四|烏雑載
[p.0844] [p.0845] 芭蕉文集 烏之賦 一烏小大有て名お異にす、小お烏鵲といふ、大お觜太といふ、此鳥反哺の孝お讃して、鳥中の曾子に比す、或は人家に行人おつげ、天の川に翅おならべて二星の媒となれり、或ひは大年のやどりおしりて春風おさとり、巣おあらたむといへり、雲の曙の声寒げに、夕に寐所へ行なんど ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0844_3336.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|餞
[p.0435] 落窪物語 四 そちは、この二十八日になん、船に乗なん日取たりければ、出でたちさらにいとちかし、〈○中略〉おとな三十人、わらは四人、しもづかへ四人なん率てくだる員に定めたりつる日のちかうなるまゝに、はらからたちみなわたりあつまりて、今は別れおしみ、あはれなることおのたまふ、〈○中略〉明 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0435_1063.html - [similar]
器用部五|飲食具五|擂鉢
[p.0337] [p.0338] 風俗文選拾遺 二 摺鉢摺小木の弁 摺鉢は備前の土お最上とす、其形口ひらき底すぼみ、肌は竪ざまに刻みめ有り、ひつくりかへせば富士山に似たり、富士山女に似たるか、女富士に似たるか、女富士に似ん事お欲せず、富士又女に似ん事お欲せざれ共、天然と形お同じうする物か、其用おなす事物お摺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0337_2037.html - [similar]
植物部十八|草七|蓮
[p.0140] [p.0141] [p.0142] [p.0143] 古今要覧稿 草木 はちす 〈はす 蓮〉はちすは古名にして、はすは通称なり、古事記おはじめ、日本書紀、続日本紀、三代実録、延喜式、万葉集、菅家文草の詩にも見え、本草和名、和名本草、共に藕実おはちすのみといひ、和名類聚抄〈蓏類〉に、蓮子はちすのみと出し、亦蓮類 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0140_718.html - [similar]
地部一|地総載|避諱
[p.0052] 古京遺文 石川朝臣年足墓志 御史大夫正三位兼行神祇伯年足朝臣、当平城宮御宇天皇之世、天平宝字六年歳次壬寅九月丙子朔乙巳、春秋七十有五薨于京宅、以十二月乙巳朔壬申葬于摂津国島上郡白髪郷(○○○)酒垂山墓、〈◯中略〉 右墓志、文政三年正月、摂津国島上郡真上光徳寺村民徳左衛門、鑿其宅後荒神山而 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0052_255.html - [similar]
地部五|摂津国|郷
[p.0371] 古京遺文 石川朝臣年足墓志 武内宿禰命子、宗我石川宿禰十世孫、従三位行左大弁石川石足朝臣長子、御史大夫正三位兼行神祇伯年足朝臣、〈◯中略〉以十二月〈◯天平宝字六年〉乙巳朔壬申、葬于摂津国島上郡白髪郷(○○○)酒垂山墓、〈◯中略〉 右墓志、文政三年正月、摂津国島上郡真上光徳寺村民徳右衛門、鑿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0371_1941.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0477] 随意錄 一 或問雷何如物也、予〈○冢田虎〉曰、不知也、古人以陰陽之理論之、皆未以為無疑也、謝肇浙雲雷之形、人嘗有見之者、大約似雌鶏、肉翅、其響乃両翅奮撲作声也、此肇浙説、猶怪誕耳、我方雷擊之時、有獣随而墜、其所擊之処、壁牆樹木、多把壊之、人毎見之、嘗有捕之以畜者、予亦観之、其獣大如 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0477_1659.html - [similar]
植物部十五|草四|綿棗児
[p.1074] 大和本草 九/雑草 綿棗児(つるぼ) 野甫に多く自生す、葉は薤に似て、若き苗は紫色お帯ぶ、冬も葉あり不枯、つるぼは京都の方言也、筑紫にてはずいへらと雲、根は水仙の如し、救荒本草曰、一名石棗児、根は独頭蒜に似たり、花は莧の穂に似て淡江微帯紫色、其子小にして黒色、根味甘採取根漆水久煮、極熟 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1074_4498.htm... - [similar]
人部十六|義|義例
[p.1194] [p.1195] 陰徳太平記 七 亀井新次郎経久〈江〉最後之暇乞事 塩冶宮内大輔興久〈○尼子経久子〉は、先佐陀の城に軍士お入置なば、経久定て彼城お可被攻、然ば其時後詰して、一戦の裏に、可決勝負とて、宗徒の兵二十七騎、其外雑兵合せて五百余人おぶ籠られける、援に亀井新次郎は経久へ最後の暇乞せそと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1194_6534.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切商
[p.0523] [p.0524] 江戸町中喰物重宝記 御そば所 〈糀町元四丁目〉瓢箪屋らんめん 〈木挽町六丁目河岸〉蕎花殿 同 〈神田明神前〉島屋三蔵同〈舟切重詰品々〉 〈日本橋室丁一丁目〉綱島庄兵衛 同 〈筋違橋外広小路〉亀屋手打生蕎麦 〈麻布谷丁〉上総屋 同 〈筋違橋外〉東屋〈○下七軒略〉同〈折詰品々〉 〈本所み ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0523_2386.html - [similar]
飲食部十二|塩|塩商
[p.0832] 蒹葭堂雑録 五 信州松本の城は、いにしへ武田信玄の居城にして、深瀬の城と号せし所なりとぞ、当時例年正月十一日、塩市(○○)といふ大法会あり、生土宮村大明神の社司、当日市神〈或は塩市大明神と雲〉と号し、城下の市中に社壇おかざりて、神事お執行ふ、遠近よりこれに群参して賑へるゆへ、観物放下師 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0832_3499.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|系譜偽作
[p.0417] [p.0418] 天明度田沼盛衰輪廻記 田沼主殿頭出生之事 番町御厩谷新御番佐野善左衛門といふ士あり、其昔佐野源左衛門常世六代之孫にして、佐野刑部国吉といふて、上州片岡之郡に住居して、足利二代義詮公に奉公して、常世より二十七世之孫、佐野善左衛門藤原正意とて、代々筋目正しき家柄也、小身とはい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0417_2258.html - [similar]
地部六|伊勢国|宿駅
[p.0432] 勢陽五鈴遺響 飯高郡八 松坂府(○○○) 本州激奥の府にして、東街道及諸道より大神宮に詣ずるの官道にして、東海瀕に邇く、北は一志郡に接し、西は本郡及多気郡の山岳連綿して、山郷の民聚て、山河の産物、薪炭山菓等お貨易し、南は飯野郡に接して、村民会して、米穀菜蔬お粥ぐ、東海の漁民は、魚錯お齎来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0432_2194.html - [similar]
地部二十七|周防国|村里/名邑
[p.0689] 陰徳太平記 十九 山口興廃之事 抑此山口(○○)と申は、琳聖太子已来既に二十九代星霜一千余載に及ぬ、〈◯中略〉民俗譲長ける故、四方の商賈は願蔵於其市、天下の旅客は願出於其路、村民肥て貢物闕如無れば、廩廋畜七年糧銭愍累巨万たり、〈◯中略〉代々の築山の館に増飾崇麗、〈◯中略〉弘世〈◯大内〉鐘愛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0689_2956.html - [similar]
地部三十|筑前国|怡土郡
[p.0934] [p.0935] 筑前国続風土記 二十 怡土郡 日本紀には伊睹、伊都など書り、〈◯中略〉此郡は、南に高山長く連り、東に高祖山そびへ、其西北は広平の田地にして、村里多く相ならべり、北に志摩郡ふさがるといへども、海遠からずして魚塩とぼしからず、山野近くして薪木の便あり、川浅く下流塞がらずして、水 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0934_4028.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
地部四十四|山下|上野国/吾妻山
[p.0875] [p.0876] 一話一言 二十八 信州浅間山上州吾妻山一件〈◯中略〉 原田清右衛門御代官所 高合千六百四十石余 上州群馬郡 南牧村 北牧村 川島村 合 男二千百七十人 女千二百十人 牛馬百七十匹 家数三百六十軒 右村々近所、上州吾妻山と申山有之、去月中旬より浅間山焼砂降候処、当八日、右吾妻山抜出火敷、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0875_3913.html - [similar]
人部十五|貞|解説
[p.1124] 続近世叢語 七/賢煖 佐璵者、常之茨城郡蘆沼村民、伊平太之妻也、伊平太家貧、患湿瘡、踰年不瘳、臥起須人佐璵垢面蓬頭、承便溺察痛痒、節時其薬餌、未嘗一日怠焉、家益困尻、佐璵当冬月、鶉衣無裏、肘露脛暴、時年三十六、有二子、長甫七歳、幼尚在繦褓、伊平太一日謂佐璵曰、自度死在旦夕、女与随我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1124_6341.html - [similar]
植物部十四|草三|葟子
[p.0897] [p.0898] 重修本草綱目啓蒙 十七/稷粟 〓草 みのごめ(○○○○) にのごめ(○○○○)〈雲州〉 はるむぎ(○○○○) えつたむぎ(○○○○○) えつたごめ(○○○○○) 一名〓〈通雅〉 〓 䔮 〓〈共同上〉溝側或は田地に生ず、宿根枯れず、春早く葉お生ず、形細長にして、看麦娘(すヾめのてつぽう)の如し、茎お抽ること数寸、或は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0897_3616.htm... - [similar]
地部二十八|紀伊国|島嶼
[p.0725] [p.0726] 日本実測録 九島嶼 紀伊国牟婁郡 実測 あかの島、周廻一里二町、〈従北岬至南岬一十八町一間〉 鈴島〈従北岬至南岬〉一十九町四十四間、 中島、周廻九町三十間、 向島、周廻一十一町五十六間、 大島、〈従鰹岬越山至大島浦〉一里二十八町四十八間、〈従樫野浦至街道八丁二十四間、従須江浦至 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0725_3134.html - [similar]
人部七|身体四|男子結髪風
[p.0524] [p.0525] 柳亭筆記 四 男子の髪のゆひぶり名種々〈並〉額月代 近松門左衛門作、加増曾我といへる浄瑠璃節に、少将が男子の髪ゆひにやつしヽ事お載たり、その少将の詞に、但しおぐしの御用なら、大いちやう(○○○○○)、中いちやう(○○○○○)、立かけ(○○○)、なげかけ(○○○○)、千松わげ(○○○○)、五分一(○○○)、せみ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0524_3193.html - [similar]
植物部二|木一|五葉松
[p.0087] [p.0088] 明良洪範 十七 松平丹後守〈◯重信〉在江戸の時、五葉の松の鉢植おもとめ秘蔵せり、帰国の節も、吾乗物の内へ入れて持参し、居間の椽へ置き、朝夕ながめて楽めり、然るに或朝坊主掃除おせしに、此坊主未だ十二三歳なる子供なれば、箒お持、鎗お遣ふま子おする時、其松の枝お折たり、猶道中乗物 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0087_333.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|祭神
[p.0967] [p.0968] 当道要集 系図之事 一加茂大明神お当道衆中の鎮守と仰て、古中今共におこたりなく信じ同詣す、加茂にも子細有けるにや、御神賞せ給ひし法とて、彼一在所の輩、高声に経よまず、念仏申さず、勿論うたうたはず、時有、其折節も当道の語る平家はとがめなし、又始て社参当道火お赦す、手水ばかり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0967_2524.html - [similar]
動物部六|獣六|野猪事蹟
[p.0424] 近世奇人伝 一 樵者七兵衛妻 同久兵衛妻 享保三年戊戌十一月廿八日晡時、丹波国舟井県に野猪傷おかふむりて怒走り、八木村より南広瀬村に入、山本おめぐりて直に山室村に向ひ、鳥羽村お過、一人田かへしてありけるものお牙て、尚荒まさりぬ、樵者久兵衛なるもの年六十四、薪お負て帰るさにあひて、俄に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0424_1459.html - [similar]
植物部十五|草四|王孫
[p.1022] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1022_4223.htm... - [similar]
動物部十九|介上|亀事蹟
[p.1596] 北条五代記 八 大亀陸へあがる事 聞しはむかし、関東管領上杉憲政と、北条平の氏康と、弓矢お取てやん事なし、然るに公方晴氏公、上杉と一味し、天文十四年の春、武州河越氏康城お大軍おもて取まき責る、〈○中略〉氏康此上は一合戦し、運お天にまかせ、宿意お達せんとおもひ定めらるゝによつて、伊豆箱 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1596_6926.html - [similar]
人部十九|信|信例
[p.0009] [p.0010] 川角太閤記 一 吉川駿河守元春陣屋へ、小早川左衛門允隆景、宍戸備前守寄合、〈○織田毛利和議〉談合の次第は、今日の拓言紙は破りても不苦候、だまかされ候ての儀にて候と、吉川駿河守被申様には、か様の時にこそ、馬お乗殺せよはや〴〵と進め給ふ事、 一舎弟小早川左衛門允隆景は、右には一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0009_24.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0612] [p.0613] 視聴草 七集四 寛永甲申正月御湯殿の記 寛永廿一年正月一日、ふしみどの、八でうどの御礼になる、つねの御所にて御さか月二こんまいる、ふしみどの御しやくにて、ぐ御へまいらせらるヽ、そののちてんしやくにて、ふしみどの、八でうどのまいらせらるヽ、ふしみどの御しやくにて、女中へもたぶ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0612_3069.html - [similar]
植物部九|木八|椿種類
[p.0540] [p.0541] 花壇綱目 下 椿珍花異名の事 しら雲〈白き八重に赤飛入〉 雨が下〈白八重の大輪赤飛入〉 いづも椿〈白き八重に赤飛入〉 人丸〈白の八重大輪なり〉 つるがしぼり〈地白く紫のしぼり也〉 本因坊〈千よの赤大輪なり〉 まつかさ〈しぼりの大輪なり〉 そこつ〈白の八重にあか飛入〉 国しらず〈地薄 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0540_1955.htm... - [similar]
地部十一|武蔵国上|賀美郡
[p.0861] 新編武蔵風土記稿 二百四十三賀美郡 総説 賀美郡は、国の乾の方にて、上野の国界に当れり、江戸より二十三里余、倭名抄国郡の下に、賀美お訓じて上と註す、按那賀郡と並ぶときは、上中の義理なるにや、他国にも賀美那賀の郡名は例多し、〈〇中略〉上古は当国山道に属し、宝亀年中、改て海道に属せしか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0861_3643.html - [similar]
歳時部二|歳時総載下|雑節|社日
[p.0139] 日本歳時記 三二月 もろこしには社日とて、春秋に二度土の神お祭る事あり、土はよく万物お養ひ五穀お生ず、故に祭る、春は農事のよからん事おいのり、秋は其の恩徳お報ずる意となん、その日は、立春の後、第五の戊の日お春社とし、立秋の後、第五の戊の日お秋社とす、〈十干の中、戊己は土なり、故に春 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0139_981.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0783] [p.0784] 煎茶早指南 他国はおのづから他国に上茶お出す所おふけれど、我国〈○尾張〉にては内津の村民久しく茶お製し出す、其外売物にあらぬ上品の茶、予〈○嵐翠〉がしりたる分左の如し、知多郡大高の長寿寺毎年製せらる、これ江州越渓茶の法にて猶佳品なり、 水野定光寺の茶は、京師花園の製に同じく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0783_2482.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
飲食部八|餅〈団子 餡 併入〉|粽
[p.0548] [p.0549] [p.0550] 古今要覧稿 時令 ちまき〈粽〉ちまきは和名にして、漢名お粽、或は角黍ともいひて、類聚名義抄、新撰字鏡、和名類聚抄等に見えたれば、此以前よりつくりて、もてはやせし事しられたり、しかれば千有余年の昔より、五月五日粽お用る事ながら、国史式等には所見なければ、当時供御には ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0548_2468.html - [similar]
植物部十八|草七|瞿麦/石竹
[p.0125] [p.0126] 古今要覧稿 草木 なでしこ 〈とこなつ〉 〈瞿麦〉 〈石竹〉なでしこ、一名やまとなでしこ、一名とこなつ、一名ひぐらしぐさ、一名かたみぐさ、一名なつかしぐさ、一名かはらなでしこ、一名いしのたけ、一名のなでしこ、一名ちやせんばなは、漢名お大菊、一名大蘭、一名遽麦、一名瞿麦、一名巨 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0125_646.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|欲為太子而相争
[p.1373] [p.1374] [p.1375] 平家物語 八 名とらの事 むかし文徳天皇、天安二年八月廿三日かくれさせ給ひぬ、御子の宮たちあまた御位にのぞみおかけてまし〳〵ければ、内々御祈共有けり、一の御子これたかの親王おば、木はらの皇子共申き、王者の才量お御心にかけ、四かいの安危たな心の中にてらし、百王のりら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1373_5317.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0571] 常陸国賀茂大明神由緒書 一当社者先方佐竹様御造営、宍戸四郎義利承而野田三郎奉行成就、棟木書之、且亦御本社破風五本骨扇之御紋于今御座候事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0571_3004.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|疆域
[p.0797] [p.0798] 続視聴草 二集十 武蔵国略図附略考 浅草川〈旧名荒川、世俗両国川と雲、〉以東新武州の地は、古昔下総の国に属せしお、後世変革ありしと雲事は、皆人の知る処なれど、その国界改りし年歴お未だ詳にせず、江戸砂子等に、元禄或は貞享中の事と雲は、もとより無稽の説にして論ずべくもあらず、現 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0797_3503.html - [similar]
動物部七|獣七|雷獣/木狗
[p.0478] [p.0479] 芸苑日渉 三 駆雷下野相馬地方、有獣如狸、秋日伏地中、郷民入山発掘弊之、謂之駆雷(かみなりかり)、獲獣多則明年雷少、按唐国史補曰、雷州春夏多雷、無日無之、雷公秋冬則伏地中、人取而食之、又雲、与黄魚同食者、人皆震死、嶺南雑記曰、雷出英霊岡、秋日伏地中、状如彘、或取而食之、五雑 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0478_1662.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|仮作正月
[p.0946] [p.0947] 梅園日記 五 流行正月 文化十一年夏のころ、某の国某の山にて、猻(さる)、人の如くものいひけるやうは、ことし疫病にて人多く死ぬるなり、ことしは過て来年の正月になりぬるさまに、門松たて雑煮餅くひなどせば、病おまぬかるべしといへりとて、かの説の如くになしたる人もいと多かりけり、こ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0946_4201.html - [similar]
植物部二|木一|松/名称
[p.0084] [p.0085] 甲斐国志 百二十三産物及製造 一恵夫利古(えぶりこ) 蝦夷の方言なり、漢名詳ならず、本州に所産は加羅松と雲樹の、深山に有て老大にして、樹心朽て外枝未枯者に生ず、てれめんてーなの余液蒸て為木耳、色淡白して黄及び淡黒の横条数々あり、毎歳加長することは、以其条理知之べし、内肉昊白な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0084_322.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1348] 本朝食鑑 七/河湖無鱗 〓〈音皮、与魮同、俗訓岐岐、〉 集解、〓生于渓澗田水間、状類加志加魚而有鬚、背淡黒帯黄赤、頭大口闊、其尾有小岐、背上鬐刺螫人、大者及尺、有声如蛙鳴、俚語曰、吾喜吾喜、人捕之則哀声甚悲、又俚語曰岐岐、肉味不及鰆䱅、尚野人之食也、 肉、気味、甘温無毒、主治、破淤消 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1348_5772.html - [similar]
動物部十六|魚上|鰆魚/〓
[p.1348] [p.1349] 本朝食鑑 十/華和異同 〓 本草所謂杜父魚也、当作渡父、即渡父採子渓澗所食也名船碇魚、見人則以喙挿入泥中如船碇也、時珍曰、生渓澗中、長二三寸、状如吹沙而短、其尾岐、大頭闊口、其色黄黒有斑、脊背上有鬐刺螫人、即是本朝渓澗之〓也、〓似魮同、非魴魮鯆魮之魮、呉任臣続字彙補、魮魚名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1348_5773.html - [similar]
姓名部八|名上|以神仏号及仏語為名
[p.0655] 尊卑分脈 十二/源氏 頼義 義家 七歳春、於祖神社壇〈○石清水宮〉依加首服、号八幡太郎雲々、 義綱 父於賀茂社、令加首服之故也、号賀茂次郎、 義光 平日住三井寺、号新羅三郎、於園城寺新羅明神社壇、加首服之故也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0655_3229.html - [similar]
地部四十五|野〈原附〉|名野
[p.0930] [p.0931] [p.0932] 八雲御抄 五名所 野〈平野 大原野、北野などもよめり、是は寄神社也、〉 さがの〈山 後拾賀茂成助〉 くるす〈同 万 さしすきのくるす、有萩、〉ふたい〈同 万 みかのはら也、宮也、ふたいのヽべ、〉いはくらのおの〈同 万おのゝあきつといへり〉おほあらきの〈同 万ゆき〉いはたのお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0930_4105.html - [similar]
人部二十八|富|致富
[p.0612] [p.0613] [p.0614] [p.0615] 翁草 二 越後屋八郎右衛門成立之事 昔は上方三拾六人の御代官より、御金納とて、飛脚お以、江戸へ通る、仍道中人馬の御用繁く、駅々難義たるお見て、出目の某といふ者、此人馬の費お止め、公儀の御為も宜く、亦請負居る者も、利潤お得る仕形お巧出して、六十日為替と雲事お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0612_1457.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
動物部二十|介下|蠣
[p.1692] 古事談 五/神社仏寺 昔伝教大師、叡山建立之時、為立中堂、被引地之間、自地中蠣之からお多被引出雲雲、大師奇而被尋申比良明神雲雲、答雲、件事吾之世事にあらず、古人語侍しは、此所依為可流布円宗法文之地、諸海神等聚会て、此山お築たるよし語侍しかば、海底の蠣のから等出し侍歟、件事能久罷成事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1692_7416.html - [similar]
人部十一|言語|口遊
[p.0871] 吾妻鏡 七 文治三年七月十八日丁巳、新田四郎忠常妻、参豆州三島社、而洪水之間、棹扁舟、浮江尻渡戸之処、逆浪覆船、〈○中略〉忠常妻一人没畢雲雲、〈○中略〉去正月比、夫重病危急之時、此女捧願書於彼社壇雲、縮妻之命、令救忠常給雲雲、若明神納受其誓願兮令転歟、志之所之、為貞女之由、在時口遊矣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0871_5232.html - [similar]
器用部五|飲食具五|炮碌
[p.0322] 和漢三才図会 三十一/庖厨具 砂鍋 砂鍋、俗雲法楽、 〓音鍋 〓音号 俗雲土釜〈○中略〉 按、砂鍋即瓦堝、毎用焙薬物及茶米穀、以文火徐可撹廻之、相伝、源義経妾名静、或時静於吉野勝手明神前為法楽舞、人咸称歎之、俗呼砂鍋名法楽者、徐可舞之謎語乎、出於播州者佳、近世摂州大坂多作之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0322_1946.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0532] 鵝峯文集 十七/記事 記太田道灌軍扇団扇事〈代太田摂津守資次〉 頃聞常陸国府中総社明神庫内、蔵古団扇、伝称我家先祖太田左衛門入道道灌軍配之団扇也、懇請借見之、〈○中略〉於是新製其筥、撒金以飾之、絵家紋桔梗於其間、謹蔵之、而返納神庫、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0532_2804.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|温泉神
[p.1131] 古史伝 十八神代 なほ因に、湯泉のことに就て、此段の二柱神〈◯大己貴命、少彦名命、〉お祭れる社お言はヾ、まづ摂津国有馬郡にも温泉ありて、上代の天皇たちも御幸ありしこと、国史に数見えたり、神名式に、此郡に湯泉神社、〈大月次神嘗〉また有間神社などあるは、共に此二柱神お祭れりとぞ、〈湯泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1131_4772.html - [similar]
遊戯部十二|煎茶|茶品
[p.0782] [p.0783] 清風瑣言 上 品解 煎品は、折鷹(れ)、白折(しらおれ)、雁がね等、上製の余材也と見ゆ、葉茶有、茎(くき)茶有、葉くき相半する有、其葉は尖のみなれば、気味共に薄し、喜撰は〈山岳の名、其山下なる池の尾村に出すなり、〉朝日山の上に座せり、〈朝日は七園の一名なり〉なし蒸は下品なり、〈里 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0782_2481.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1213] 江談抄 三/雑事 吉備入唐門事 吉備大臣入唐習道之間〈○中略〉於帝王間、令読其文〈○按其文試真備之お之文也〉吉備目暗而見此書、字不見向本朝方、暫祈申本朝仏神、〈神者住吉大明神、仏者長谷寺観音也、〉目頗明而、文字許見爾、無可読、連様蛛一俄落来于文字上天いおひきつヾくるおみて読了、仍帝王並 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1213_5077.html - [similar]
方技部六|暦道下〈漏刻附〉|三島暦
[p.0392] 増訂豆州志稿 七土産 三島暦 三島駅、河合氏製す、目下豆相両国に行はる、其家伝に雲、光仁天皇宝亀中、三島宮神領内、暦門(こみかど)埋橋に、六百坪の宅地お構へ住す、宣明暦迄暦算お為し、之お天朝に献ず、又奕世将軍家に献ずること今に至ると、現今は公儀より写本下附ありて、之お板本となす、宅地 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0392_1301.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0308] 大草家料理書 一魚鳥鯉切様、一条院御宇於神泉苑自池鵙取鯉上所、折節於南陣、藤蔵人自負矢抜出して射処、遄内裏南殿落庭、鳥魚に取組て不放、是則奏聞、公卿殿上祗候有しが、惟隆卿見之、切出毛包丁協叡覧、写形事なけれども、次に依望出之、自今以後人教時、此手お不可有伝、自家本外へ出る事是始也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0308_1347.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0317] 大草家料理書 一庖丁可如木烏帽子、調度懸可裏打、大口可重袖、衣文者鯉、紫革可閉結、有口伝、専祝儀時者可用之、凡庖丁之道、雖為相伝、不存深道者、或鷹如翅山雲、或如守犬隻星、是以釈此譜、雖為持向師、深道不相伝、教人有春日大明神の可漏御誓、永可生智恵者、此於以一心生記置也、仍包丁髄脳口 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0317_1381.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|正夢/虚夢
[p.0795] 吾妻鏡 十九 承元四年十一月廿四日戊申、駿河国建福寺鎮守馬鳴大明神、去廿一日卯剋、託少児、酉歳可合戦之由雲雲、別当神主等注進之、今日到来、相州披露之、仍可有御占歟之由、広元朝臣雖申行之、将軍家〈○源実朝〉彼廿一日暁夢合戦事、得其告、非虚夢(○○)歟、此上不可及占雲雲、被進御剣於彼社雲雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0795_4761.html - [similar]
人部十五|貞|貞例
[p.1130] 吾妻鏡 七 文治三年七月十八日丁巳、仁田四郎忠常妻、参豆州三島社、而洪水之聞挑扁舟浮江尻渡戸之処、逆浪覆船、同船男女、皆以入水底、然而各希有兮存命、忠常妻一人没畢雲雲、是信力強盛者也、自幼稚之昔、至長大之今、毎月不闕詣当社之処、去正月比、夫重病危急之時、此女捧願書於彼社壇雲、縮妻之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1130_6354.html - [similar]
人部二十六|行旅〈遊覧併入〉|門出/見送
[p.0441] 本朝世事談綺 五/雑事 鹿島立 旅立前の日、阿須波明神お祭、此神鹿島に鎮座あるゆへなり、榊おたて神酒備餅お以、旅の安全お祈る、〈○中略〉此神へ御饌おさゝげていのるに、旅に居る者飢につかれずと也、世俗影膳(○○)といふて居るも、此遺風なり、 ○按ずるに、神祇に旅行の安全お祈請する事は、神祇部 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0441_1089.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|笠用法
[p.0419] 和州旧跡幽考 一/添上郡 若宮外院小社 霜月の御祭といふは、若宮の神事なり、〈○中略〉廿七日の祭礼、大鳥居の東のほとりにして例式あり、〈○中略〉立えぼしに白張の歩行一人、著笠おもちて行、是は春日明神御影向の時めされし笠とかや、〈○中略〉五番馬頭児、紅手笠(ひでがさ)に山鳥の尾おさして、う ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0419_2194.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0650] 京都御役所向大概覚書 三 大和河内国境亀瀬川剣先舟之事 一大和河内国境、亀瀬川剣先舟之儀、元禄十丑年被仰付、御代官万年長十郎支配に而、御運上立野村総百姓共、毎年銀百五拾枚宛、右御代官取立上納致し候処、正徳二辰年、右村竜田明神枇士願に付、総百姓運上御免、社士喜左衛門と申ものに、舟支配 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0650_3281.html - [similar]
姓名部六|氏上|職掌
[p.0484] 保元物語 二 左府御最後附大相国御欺事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら(○○○○○○○○)、神事疎にして(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0484_2538.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0538] [p.0539] 諸家系図纂 一/清和源氏 義光 頼義三男、〈○中略〉頼義夢参詣於園城寺新羅大明神社、其路次奉見高祖六孫王於湖水辺、聚菱葛以綴衣持之、御手招頼義曰、女当生子、今是衣授其子、頼義纏頭之、拝賀之後、王者立為八尺竜神入御水中、頼義覚以深信仰、遥向近江国方再拝、既而妻室懐胎、以夢日生義 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0538_2827.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|物産
[p.1325] [p.1326] [p.1327] [p.1328] [p.1329] [p.1330] 蝦夷草紙 三 産物の事 金山 松前所在島の内せんけん山、くんぬい山、はほろ山等諸書に載たれども、皆是下金といふものにて、土砂の内に交りたる砂金なり、今はなし、又うらかはといふ所に金山見ゆ、是も堀たらば出べきと思はるヽ、其外えりも辺らつこ島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1325_5390.html - [similar]
帝王部二十七|外戚下|驕傲
[p.1634] [p.1635] [p.1636] [p.1637] 栄花物語 十五疑 殿の御前、〈〇中略〉御心ちれいならずおぼさるれば、人々も夢さわがしく聞えさするに、わが御心ちにもよろしからずおぼさるれば、このたびこそはかぎりなめれと、物心ぼそくおぼさる、殿ばら宮々などにもいとおそろしうおぼしなげくに、いとゞまことにお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1634_6216.html - [similar]
地部七|尾張国|国産/貢献
[p.0528] [p.0529] [p.0530] [p.0531] 佳境遊覧 二 名産 海鼠、〈和和古◯中略〉奥州松前津軽為上、其大者尺有余、尾州熱田、三州柵島三浦、武州本木、讃州小豆島皆得名、〈◯中略〉 海鼠腸、〈香美不可言〉冬春為珍肴、或日近世三州柵島、有異僧、守戒甚厳、而調和於腸醤者最妙、浦人取腸、洗浄入盤、僧窺之、 賜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0528_2635.html - [similar]
方技部十三|医術四|医神
[p.1029] 叢桂偶記 二 祭神農 潜居録曰、八月朔、古人以此日為天医節、祭黄帝岐伯、本邦医家以正月八日祭神農、蓋原于医師如来結縁日、〈慈覚太師修経時、一仏一神日来護之、薬師尊、江文大明神、以八日現、依為結縁日、〉可笑之甚也、大己貴命、少彦名命、為本邦医薬之鼻祖、而医家不祀二神者、蓋由無遺訓及今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1029_3112.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0406] [p.0407] 札差業要集 中 御蔵米渡り方休日一年々正月十日迄休日、同十一日御蔵開き渡り方始り、 三月三日、五月五日、七月七日、九月九日、右四節句、六月五日、第六天神祭礼、六月八日天王祭礼、六月十五日山王御祭礼年、九月十五日神田明神御祭礼年、十二月十七日十八日浅草観世音市、其外大川堅川通 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0406_1281.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0535] [p.0536] 兎園小説 十二集 大酒大食の会文化十四年丁丑三月廿三日、両国柳橋万屋八郎兵衛方にて、大酒大食の会興行、連中の内希人の分書抜、〈○中略〉蕎麦組〈各二八中平盛猶上そば〉一五十七盃 〈新吉原〉桐屋総左衛門〈四十二〉一四十九盃 〈浅草駒形〉鍵屋長介〈四十五〉一六十三盃 〈池の端仲町〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0535_2416.html - [similar]
飲食部十一|酒下|産地 名酒
[p.0745] 渡辺幸庵対話 一江川酒(○○○)の事、文字如此にては無之候、豆州之内大川(○○○○○○)と申処有之候、則大之宇お書てえと読申候、鎮守は大川大明神也、此処にあり、水にて造り出申酒にて、昔江川酒と名付申事、小川おえ川と読申候、江川には鱒鮭無之物に候故、ます酒なきと称美の詞にて、え川酒と申候、処の名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0745_3232.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0351] [p.0352] 地方落穂集 七 誓詞文言並罪文認方故実之事一公義御為お専一に仕、少〈茂〉後闇き儀仕間敷事〈○中略〉 右の条々、急度相守可申候、若於相背者、 梵天帝釈、四大天王、総日本国中六十余州大小神祗、殊伊豆箱根両所権現、三島大明神、八幡大菩薩、天満大自在天神部類眷属、神罰冥罰、各可罷蒙者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0351_796.html - [similar]
人部二十四|誓約|血判起請
[p.0371] 光栄卿記 宝永六年十二月十三日、従雅豊卿明晩迄、一紙可認旨、案文来承段申遣、十四日、雅豊卿へ昨日申来一紙書付遣文案、〈小奉書立巻奉書にで全〉 一禁裏、仙洞、新院、御為不忠之存念、毛頭有之間敷候事、 一不寄何事、御前之沙汰、他言仕間敷事、 一御膳以下、総而あがり物之類、随分念入、聊無沙 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0371_830.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|祝
[p.0125] 丹生祝氏文 丹生津比売及高野大明神仕丹生祝氏 始祖天魂命、次高御魂命、〈大伴氏祖〉次血連〈○連恐速誤〉魂命、〈中臣氏祖〉次安魂命、〈門部連等祖〉次神魂命、〈紀伊氏祖〉次最兄坐之宇遅比古命、別豊耳命、娶国主神女児阿牟田刀自生児、小牟久君〈我〉児等、紀伊国伊都郡侍丹生真人〈乃〉大丹生直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0125_761.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0539] 見聞諸家紋 松皮菱 武田〈○中略〉従四位下伊予守鎮守府将軍〈○中略〉 永承五年、後冷泉院依勅、奥州安倍頼時攻、是時詣住吉社、祈平伏夷賊、于時有神託、賜旗一流鎧一領、昔神功皇后、征三韓用也、神功皇后、鎧脇楯者、住吉之御子、香良大明神之鎧袖也、此裾之紋割菱也、三韓帰国後、鎮座於摂津国住吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0539_2830.html - [similar]
姓名部七|家紋|神社用紋
[p.0570] 遠碧軒記N 上/神祇 伊勢内宮の紋は、屋形なり、外宮の紋は車の輪なり、神に紋ある事不審、俗説か、雲不足、祇園天王の紋は、木瓜なり、吉田に六月廿三日に毎年神事なり、其内に木瓜大明神と雲一社あり、此素盞烏尊と雲、されば祇園なるべし、今智恩院の内に、瓜生石と雲石あり、此所が根本牛頭天王の降 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0570_2999.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|雑載
[p.0206] 江月繁昌記 二篇 神明 神明亦南郭一繁昌社也、一坐戯場、数棚観物、楊弓四、冶郎院、連演史落語所、縦横囲社一火、士人、一火僧侶林箭雨発、拙手争巧、発彼有的、以祈爾爵、蓋以酒賭也、其客右手不如娣左手之巧、隻見纎手挽起紅袖、観音一臂、嫦娥代夫、拈弓摘箭、看括于鼻以発、香頬又添著一捻靨痕来 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0206_855.html - [similar]
動物部五|獣五|捕狐
[p.0343] 堺鑑 中/古跡 釣狐寺 南荘少林寺の塔頭、永徳年中に耕雲庵と雲あり、其住僧伯蔵主と雲り、此僧鎮守稲荷明神お信仰して、毎日法施不怠、或時神感応有て、森の中に三足の野狐あり、抱帰て養愛す、此狐に有霊、達随仕用、追賊難事あり、其孫々三足にして、今に至寺内に住居す、稲荷霊験新也、世に雲伝、釣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0343_1252.html - [similar]
動物部八|鳥一|鳥巣
[p.0534] 甲子夜話 三十 東行記に、備前国力ヾ戸と雲お行けば長堤あり、高して右左芝生ひ其上お往来す、右は吉井川なり、川幅広く底も深し、その左見わたしの丘に神祠あり、四面松生て皆喬木なは、其木末に鸕鷀鷺群棲して鳴声至て噪し、路祠相去ること数町余にして、其声よく聞ゆ、又二禽倶に巣お成し(○○○○○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0534_1910.html - [similar]
動物部十|鳥三|瑞雀
[p.0756] 日本書紀 二十九/天武 九年七月癸未、朱雀(○○)在南門、 十年七月戊辰、朱雀見之、 十一年八月甲戌、筑紫太宰言、有三足雀(○○○)、 十二年正月庚寅、百寮拝朝廷、筑紫太宰丹比真人島等、貢三足雀、 乙未、親王以下及群卿喚于大極殿前而宴之、仍以三足雀、示子群臣、 丙午、詔曰、明神御大八州日本根子天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0756_2922.html - [similar]
動物部十四|虫中|蜂事蹟
[p.1132] 古事談 三/僧行 金鐘行者霊験殊勝、天下皆帰依之雲々、可被造大仏殿沙汰之時、自大仏殿正面、東は金鐘行者之所領也、自正面西は辛国行者の領也、援辛国申雲、帰依僧の道、可依験徳、何強被帰依金鐘一人哉、早被召合両人、可被競其効験、随勝劣徳おも被崇、伽藍おも可被立雲々、依所申有謂、召合二人の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1132_4692.html - [similar]
方技部十|医術一|医家弊習
[p.0748] 触留 六の二百一 申渡 神田明神下御台所町銀蔵店 〈人宿〉 文七( /外捨弐人) 御医師供方之もの共、風儀不宜候に付、去る丑年触置候趣も有之候処、近来又候心得違致し、病家先に而、酒代等不差出向〈江〉は、ねだりけ間敷儀申掛候もの有之哉に相聞、其方共、専ら御医師方供方人入致し候趣相聞、右体埒も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0748_2267.html - [similar]
方技部十一|医術二|外科治療
[p.0844] [p.0845] 幕朝故事談 公方家 氷川明神は、紀州様の氏神にて、惇廟田安様皆御宮参被遊候、徳廟竜飛後大乗院と雲上方の古寺号お御買せ被成、御建立にて触頭に被仰付、大乗院へ夜盗入候節、自分背お切られ、女房も手お負候お、西元哲と雲外科にかヽり、平愈いたし候処、三年程過、右盗賊牢舎いたし、段々 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0844_2566.html - [similar]
封禄部一|封戸総載|令前賜封例
[p.0021] 日本書紀 二十五/孝徳 大化二年三月壬午、皇太子使使奏請曰、昔在天皇等世、混斉天下而治、及逮于今、分離失業、〈謂国業也〉属天皇我皇、可牧万民之運、天人合応、厥政惟新、是故慶之尊之、頂戴伏奏、現為明神御八島国天皇問於臣曰、其群臣、連、及伴造、国造、所有昔在天皇日所置子代入部、皇子等私 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0021_63.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|摂家
[p.0426] 保元物語 二 左府御最後附大相国御歎事 左大臣殿〈○藤原頼長〉失せ給ひて後は、職事弁官も故実お失ひ、帝闕も仙洞も、朝儀廃れなんとす、世以て惜み奉る、誠に累代摂禄の家(○○○○)に生て、万機内覧の宣旨お蒙、器量人に超、才芸世に聞へ給ひしが、如何有けん、氏長者たりながら、神事疎にして威勢お募れ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0426_2287.html - [similar]
姓名部六|氏上|藤原氏長者
[p.0464] 台記 久寿二年九月廿八日壬申、一昨日、禅閤〈○藤原忠実〉召泰親、占内覧遅々事、占申曰、依神事違例、氏神成祟、〈○中略〉乃今旦奉白妙幣及馬一匹於春日、用吉服、使憲忠、有告文、 維久寿二年歳次乙亥九月乙巳朔廿八日壬申、吉日良辰〈仁〉、掛〈毛〉恐〈幾〉春日大明神〈乃〉瑞〈乃〉広前〈爾〉、従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0464_2453.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|多磨郡
[p.0831] [p.0832] [p.0833] 新編武蔵風土記稿 八十九多磨郡 総説 多磨郡は、国の西南に当りて、当国の内にても、ことに大郡なり、多磨の名は、安閑紀に多氷屯倉とあり、この多氷は多磨郡のことなるべしと雲説あれども、さも思はれず、正しく古書にあらはるるは、和名類聚抄国郡の部に、武蔵国府多磨郡にありと ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0831_3575.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|豊島郡
[p.0838] [p.0839] [p.0840] 新編武蔵風土記稿 九豊島郡 総説 豊島郡は、国の東の方なり、倭名抄国郡部に、豊島お訓じて止志末と註す、風土記残編には、豊島或は砥島に作ると記す、今見に豊島村あり、是郡名の本郷なるべし、仁徳紀曰、十八年庚申春、令戸田真人蒐武蔵国豊島郡、得二頭之狐而帰奏雲々、是郡名の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0838_3594.html - [similar]
地部十五|近江国|郷
[p.1185] [p.1186] [p.1187] 近江国輿地志略 二 郷 志賀郡 古市郷〈南郷平津辺より、膳所馬場(ばんば)松本の辺までおいひしなるべし、今昔物語にも見へたり、〉 真野郷〈今の真野和邇堅田辺おいひしなるべし〉 大友郷〈坂本近辺おいふと見へたり、大友のみつの浦半おうちさらしよせくる波のゆくえしらずもの神詠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1185_4764.html - [similar]
地部十七|飛騨国|言語
[p.1336] [p.1337] [p.1338] 飛州志 七諸説 【称謂言語】(しよういげんぎよ) 本土に於て民の通称とする処の国言お載す、猶此余解しがたきもの多し、詳なるには及ず、 やた〈稲の穂おこき落したる其藁に残る所の籾お雲ふ〉 あらもと〈米お撰み、或は春とき、洩れこぼれたるものお雲、他州の俗あしもとヽ雲に等し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1336_5360.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|樺太州
[p.1349] [p.1350] [p.1351] [p.1352] 蝦夷草紙 五附録 からふと島の事 一松前所在島の西蝦夷地そうやといふ処有、此そうやお出帆し、海上十里お渡海して、からふと島の内しらぬしといふ所に至る、此しらぬしより西に乗り、同島の内なよしといふ所に至る、此処の沖中にとヽしまといふ島あり、此島からふと島と僅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1349_5419.html - [similar]
動物部十|鳥三|鶏事蹟
[p.0694] 三国伝記 十 依一首歌盲鶏眼開事 和雲、中比伊豆の三島の大明神之社頭に、鶏多く有りける中に、盲雞一隻あり、自余の鳥共は虫類お啄み、全口米お拾ひて、嗉(ものはみ)の中に肉飽て、肥満して聯翩せり、此の盲鳥はいつも暗夜の如くなれば、時ならぬ時お作り、食ならぬ食お嗜、或は為童子打擲せられ、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0694_2649.html - [similar]
方技部七|易占|銭卜
[p.0489] 玄同放言 三中 第三十六人事 狄青が銭卜小説に載す、桶挟間之役、信長夜謁熱田神祠、禱之曰、駿兵百万、既陥数城、勢呑中国、士卒戦栗、不知謀所出、自非仮神威以逆擊之、凱可得克大敵乎哉、因顧軍士曰、孤欲以銭卜試雌雄焉、今所投数銭皆形(かた)、〈俗謂銭面為形〉孤必大捷、若無(なめ)〈俗謂銭背為 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0489_1590.html - [similar]
方技部七|式占〈九星併入軒廊御卜附〉|占列
[p.0538] 宣胤卿記 渡方 明応七年三月廿二日、有宗朝臣持来、 怪異吉凶〈去正月一日戌刻、多武峯寺大織冠大明神御面令破裂給事、〉右去正月一日戊戌、時加戌、神后臨戌為用、将白虎、中功曹青竜、終天岡青竜、御年上大吉天空、 卦遇聯茄 推之、怪所之依神事穢気、不浄不信所致之上、可有御慎病事火災等歟、并従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0538_1685.html - [similar]
人部一|人総載|老男
[p.0093] 古今著聞集 五/和歌 嘉応二年十月九日、道因法師人々おすヽめて、住吉社にて歌合しけるに、後徳大寺左大臣前大納言にておはしけるが、此歌およみ給ふとて、社頭月といふことお、 ふりにける松物いはヾとひてましむかしもかくや住の江の月、かくなんよみ給けるお、判者俊成卿ことに感じけり、よの人々も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0093_565.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請文書式
[p.0349] [p.0350] 書札法式 中 一起請文可書様之事 敬白 起請文之事 一於向後者、如何之儀候共、直談可申明事、 一互申合条々、聊も別儀有間敷事、 一無二申談上者、少も隔心申間敷事、 右条々於令違犯者、日本国中六拾余州大小神祇、別而伊豆箱根両所権現三島大明神、殊氏神御罰可罷蒙者也、仍起請文如件、 天 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0349_793.html - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0363] [p.0364] 宝簡集 四十八 十津川十八郷庄司等起請文案 敬白 立申起請文事 右起請文意趣者、野川中津川山民等、乱入御山、可致狼藉之由、全無其跡形事候、〈是一〉自今以後於御山内、不可射殺打殺猪鹿等羽毛之族候、〈是二〉依如此事等、違背御山、結構惡行仕事、至未来際不可違御山御命、〈是三〉若於一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0363_820.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|雑載
[p.0998] [p.0999] 塩尻 十二 肥前国佐賀近き里に川上と雲所有、此地に在る盲者老少となく、皆脇指おさし侍るとなん、里俗の説に、鎮西八郎為朝九州に在し日、此村の川に大蛇住て人お取る事久し、為朝強弓大矢お以て彼蛇お射る、然に其矢蛇お射ぬき、川上明神の森なる楠に立、蛇は川底に沈けるお、盲者あり、一 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0998_2576.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.