Results of 501 - 600 of about 793 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 27250 井阿 WITH 2523... (4.081 sec.)
植物部十四|草三|菰
[p.0931] 明良洪範 続篇三 本多美濃守忠政領地巡見の節、上田と見へる田地に、蒲菰お多く作り茂りて有けるお見て代官お呼び、此田地は上田と見ゆるに、いかなれば稲お作らで、かくまこもお作らせけるやと尋ければ、代官答て、此まこもは馬具に用ひ候へば至て宜敷、其価ひも稲に増り候、大坂表へ廻し、切付肌付に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0931_3790.htm... - [similar]
帝王部八|即位下|参賀進献及下賜
[p.0437] [p.0438] [p.0439] [p.0440] 寳永御即位記 寳永八年辛卯、為御即位御祝儀、 榊原式部大輔政邦献上目録 天皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭千挺 長橋殿〈江〉白銀十枚 大乳人〈江〉同前 丹後殿〈江〉同前 右京大夫松井松田〈江〉各二枚宛 上皇〈江〉 御大刀 黄金一枚 蝋燭五百挺 新大納言御局〈江〉白銀五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0437_1631.html - [similar]
地部二十|出羽国|建置沿革
[p.0175] [p.0176] 日本地誌提要 三十四羽前 沿革 羽前羽後、本出羽州たり、和銅中、陸奥越後お分て出羽お置き、国府お出羽郡井口に建つ、〈府止、今田川郡広野新田村にありと雲、〉天平宝字中、秋田城お築き、〈秋田郡秋田村に築く、今久保田飯島の間に故止あり、〉州の守介お以て之お兼子、秋田城介と雲、康平 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0175_643.html - [similar]
地部三十一|豊後国|国産/貢献
[p.1040] [p.1041] 毛吹草 三 豊後 塩硝 水精 鍚 鉛 碁石〈黒の浜白の浜とて白黒の石有と雲〉 鬙〈諸人旅行に用之〉 黒紺布 絞木綿 海蘿 麦 赤豆 豆腐菽 青皮 陳皮 麻地酒〈朝生酒とも書、土かふりとも雲、〉 鷹犬〈当国に多飼入て諸国へ遣す〉 川童(かはらう) 榎葉魚〈川魚〉〈なり、あめに似、〉 魴(あぶらこ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1040_4494.html - [similar]
動物部二十|介下|鰒利用
[p.1683] 本朝食鑑 十/介 鰒〈○中略〉 集解、造長鰒法(○○○○)、采生鰒去腹殻、以小刀従耳端、環切至中肉成条、次第切尽、条条洗浄、略暴乾待生乾、而引舒令長、復暴乾作明白条、此謂長鰒、短鰒亦略同、近世伊勢志摩多造、以貢献之、伊豆海人造短鰒以貨之、或用栄螺而乱之、然味亦不減鰒故謂栄螺熨斗而賞之、筑前 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1683_7370.html - [similar]
飲食部四|料理下|庖丁人
[p.0318] 塵塚談 下 江戸自慢、世にいひ習はしたるもの、紫染、色摺錦絵、釣鐘の出来合、針金売、らうのすげかへ、縫針売、印判墨売、火打鎌石売、ほうづき売、〈○中略〉此余予〈○小川顕道〉が江戸自負あり、今こゝろみに左に記す、火事、馬鹿者、癩病、蝮蛇、歯磨売、織紋熨斗目、無筆手習師、無算勝手役、無庖 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0318_1383.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|服装
[p.0786] 要匡弁志 一年中行事 正月二日 一喜連川、無官に而四品末に列候、素袍、侍烏帽子、紫糸組掛紐也、 一今大路半井両典薬頭者、白無垢に直垂お著す、烏帽子者掛紐紙より也、 但両医元旦御礼也 年始に付、諸家供方良衣服之事、 年始十五日迄国持、御連枝方年始、七種迄外様衆、帝鑑間年始、三箇日雁の間菊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0786_3527.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] 柳営年中行事 二 正月〈十八九日より廿五六日迄〉之内 一在府御三家方御年頭之為御祝儀、老中招請在之、 若年寄、御奏者番、御留守居、大御番頭、御書院番頭、御小性組番頭、芙蓉之間御役人、遠国奉行、新御番頭、御旗奉行、百人組頭、御鑓奉行、御持頭、御留守居番、御納戸頭、 右之通相越、老中、若 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3708.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|饗宴
[p.0832] [p.0833] 万天日録 寛文十二年子仲秋記之〈◯中略〉 覚〈◯中略〉一正月九日、従江戸年頭之奉書到来付而、相模守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉参上、のしめ麻上下也、則今朝年始振廻有之、但九日已前用事有之、相模守殿宅〈江〉参候節、小袖羽織たるべし、上下は其時之様子によるべき事 一正月九日已後、定 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0832_3710.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0544] 慶応元年武鑑 本多肥後守忠隣(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州宍粟郡山崎〈江戸より海陸〉百六十四里 〈延宝七より本多氏忠英以後領之〉 小笠原幸松丸(帝鑑間) 一万石 播磨宍粟郡安志〈江戸より海陸〉百六十里 〈享保二より小笠原氏新規領之〉 丹羽長門守氏中(帝鑑間 朝散大夫) 一万石 在所播州加東 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0544_2295.html - [similar]
地部三十|筑後国|藩封
[p.0978] [p.0979] 慶応元年武鑑 有馬中務大輔慶頼(大広間 従四位中将元治元子四月任) 二拾一万石 居城筑後御井郡久留米〈江戸より海陸二百九十二里余 久留米より大坂迄海上百五十九里、大坂より江戸迄陸百三十三里、 城主毛利家小早川治部大輔秀包居之、慶長五、田中兵部大輔吉政、同筑後守忠政、元和七、有馬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0978_4215.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
飲食部三|料理中|酒肴
[p.0140] 類聚雑要抄 一 一仁和寺殿競馬行幸御膳并御遊酒肴事、〈保延三年九月廿三日、伊与守忠隆奉行、○中略〉次御酒盞 銀御銚子〈片口〉 次御酒肴五種〈蚫、干鳥、蛸、小鳥、海月、大盤居之、〉 次御酒器〈深草土器〉 次御酒肴二種〈擁(かため)劔、生蚫、〉菓子一種〈生栗〉 次例酒器 次御酒肴、菓子二種、酒 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0140_434.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1223] 近代正説砕玉話 六 一本多中務少輔忠勝、病で卒する時〈○中略〉我黄金一万五千両お儲へおきぬ、次子出雲守忠朝は小身なれば、此黄金お与べしとの遺言なり、〈○中略〉忠政〈○中略〉黄金お封じて、忠朝に与ず、〈○中略〉忠朝〈○中略〉黄金お取る心なし、〈○中略〉忠政之お恥ぢて、皆忠朝に与たれ共、忠朝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1223_6625.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] 天祚礼祀職掌録 光孝天皇以前、上古依無委細所見、略不注之、 登壇即位事〈◯中略〉 村上天皇 天慶九年四月廿八日即位 奉行〈官方左中弁大江朝綱朝臣 蔵人方頭修理大夫平随時朝臣〉 内弁 右大臣左近大将藤原朝臣〈実頼公 清慎公〉 外弁 中納言(宣命)藤原元方卿 参議藤原師氏朝臣、藤原師尹朝臣 左侍従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1397.html - [similar]
帝王部二十二|皇太子上|参賀進献
[p.1331] 浚明院殿御実紀 十七 明和五年二月七日、京の御使松平下総守忠刻に、備前国守家の御大刀おさづけらる、これ立坊の慶賀とて奉り給ふなり、御台所よりの進らせられ物は、高家長沢壱岐守資祐に授らる、 二十七日、群臣出仕し、京都の立坊〈英仁親王桃園院第一皇子◯後桃園〉お賀す、 四月三日、立坊により ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1331_5118.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|朝廷年始祝
[p.0594] [p.0595] [p.0596] [p.0597] 後水尾院当時年中行事 上正月 四方拝おはりて、常の御所に還御なり、常にならします方にてあしたの物参る、ひし花平むめぼし茶など供じて、御さかづき参る、御前にて女中御とほしあり、伊与酌おつとむ、儲君御同宿の時、又は女御などあれば、御相伴也、〈◯中略〉秉燭の後御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0594_3039.html - [similar]
地部四十|渡|制度
[p.0371] [p.0372] 大成令 五 元和二辰年八月 定船場之事 白井渡 厩橋 五料 一本木 葛和田 河俣 古川 房川渡 栗橋 七里け渡 関宿之内〈大船渡境〉根府川 神崎 小見川 松戸 市川 一定船場之外、わき〳〵にて、みだりに往還之者渡べからざる事、 一女人、手負、其外不審成もの、いづれ之船場にても留置、早々至江 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0371_1881.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|脯 腊
[p.0918] [p.0919] 今昔物語 三十一 太刀帯陣売魚嫗語第卅一今昔、三条の院の天皇の春宮にて御ましける時に、太刀帯の陣に常に来て、魚売る女有けり、太刀帯共此れお買ひて食ふに、味ひの美かりければ、此れお役と持成して菜料に好みけり、干たる魚の切々なるにてなむ有ける、而る間八月許に、太刀帯共、小鷹狩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0918_3856.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0648] [p.0649] [p.0650] 寛永行幸記 寛永三丙寅年九月六日、行幸、従兼日定辻固之役、凡自四足之御門至干総門、六町一段、自総門至于二条之第東之門、限十七町九段二間、合二十四町九間也、辻固之烏帽子著、課諸大名役之、但総門之内者、駿河尾張紀伊三大納言、水戸中納言衆固之、其列不乱臈次、威儀厳粛、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0648_2267.html - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0154] 慶応元年武鑑 戸田土佐守(雁間 朝散大夫) 五万石 居城奥州白川郡棚倉 〈江戸より〉五十里卅二丁 〈慶長五、立花飛騨守宗茂、元和五、丹羽五郎左衛門長重、寛文五、内藤豊前守信照、豊前守信良、同紀伊守或信、宝永二、太田備中守資晴、享保十三、松平右近将監武元、延享三より小笠原能登守長恭、同佐渡 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0154_577.html - [similar]
地部四十二|関|関吏
[p.0666] 新編相模国風土記稿 二十一足柄上郡 御関所 小名関場にあり、〈総構二十間許〉領主大久保加賀守忠真預りて番士(○○)お置く、〈番頭一人、常番二人、先手足軽一人、中間一人、総て五人お置て守らしむ、往来繁き時は、番頭一人、先手足軽一人お加ふ、〉建置の始詳ならざれど、土人の伝に拠れば、〈大庭又 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0666_3161.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|九月十三夜
[p.1313] [p.1314] 源平盛衰記 三十三 平氏九月十三夜歌読事 九月〈◯寿永二年〉十三夜に成ぬ、今夜は名お得たる月也、秋も末成行ば、稲葉お照す電の、有か無かも定なく、荻の上風身にしみて、萩の下露袖濡す、海士の篷屋に立煙、雲井に昇面影、葦間お分て漕船の、波路遥に幽也、十市の里に搗砧、旅寝の夢お覚し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1313_5592.html - [similar]
帝王部八|即位下|用途
[p.0427] [p.0428] [p.0429] [p.0430] [p.0431] [p.0432] 仁孝天皇御即位記 御即位下行 米拾石、内侍御初尾、 同三拾石、上臈御局、 同九拾石、典侍御局三人、 同二拾石、女王、 同三拾石、長橋御局、 同五拾石、掌侍御局二人、 同三拾石、伊予局、 同三拾石、大御乳人、 同六拾石、下臈局三人、 同二拾石、御さ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0427_1621.html - [similar]
地部六|伊勢国|国産/貢献
[p.0463] 毛吹草 三 伊勢 神仙丸〈久志本と雲〉 綿 紬 木綿 海老 馬刀 蜊 帆立貝〈杓子貝とも雲〉 蠣 鮑 ふくだめ貝 熨斗 鯨 鮊 桑名蛤 馬瀬青苔 二見防風 海松 海蘿 国崎若和布 同和布耳 荒和布 鹿尾藻 甘苔 生浦梨 川俣谷串柿 椎茸 煎茶 橡 黒柿板 丹生山水銀〈異国の外当所に有〉 暦 松坂鐙 編笠 山田櫛 物指 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0463_2341.html - [similar]
器用部三十|駕籠|六尺
[p.1037] 守貞漫稿 後集三/駕車 貴人の女乗物は奥にて乗之、他家に著ても又奥に至は下る、奥と玄関の間は、女陸尺(○○○)とて、下婢の内より択て役之、路中も供して他の玄関よ夕亦これに舁す也、 此女陸尺にも看板と号けて、家々定りの摸様お染め与之、女陸尺前二人は背に向ひ、あとじさりにて玄関に出る也、又乗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1037_5104.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|私礼
[p.0727] [p.0728] 万天日録 覚 一正月元日四時已前、両番頭同道、摂津守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉相越、夫より御本丸〈江〉出仕、御玄関之上掛縁に而、月番之番頭より熨斗蚫出之、年始之礼互に致継合候〈◯中略〉事、 已上 覚 一正月元日、相摸守殿〈◯大坂町奉行〉宅〈江〉五つ半時相越、夫より御本丸〈江〉出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0727_3319.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|訪父母
[p.0748] [p.0749] 幕朝年中行事歌合 上 十二番 左 進膳 うちなびくかすみの真袖東風ふけば西の御とのにおものたつ也〈◯中略〉 判雲、うち〳〵仕る者ならでは、問安視膳の御孝道も伺ひ得ざる事おほかるべし、〈◯中略〉進膳と申は、年の始の賀に、御所の西城にならせ給ふなり、宿老少老の人々あらかじめ彼殿に参 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0748_3400.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|拝領
[p.0770] [p.0771] 幕朝故事談 諸侯 大名衆元日頂戴の時服お、二月十五日著用致す事は、十五日迄の登城は皆熨斗目にて、ふくさ小袖お著する日無之故也、因て十五日に著用不致れば、廿八日にても、其以後にても宜きなり、十五日に著用して、又廿八日に著用して棄物有之節は、もよりの御目付へ届候事也、御徒目付 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0770_3472.html - [similar]
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 嘉定私記 御菓子総数千六百拾弐膳 木地片木杉之葉鋪 一饅頭三盛、百九十六膳、総数五百八十八、 一羊羹五切盛、百九十四膳、同九百七十切、 一鶉焼五盛、二百八膳、同千四拾、 一阿古屋拾二盛、二百八膳、同二千四百九拾六、 一金飩拾五盛、二百八膳、同三千百五拾、一寄水三拾盛、二百八膳、同六千二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5189.html - [similar]
地部二十|出羽国|出羽郡/田川郡
[p.0187] [p.0188] 出羽国風土略記 二田川郡 当時二十二組あり、内五組は御公料也、所謂二十二組は、田川組、京田組、本郷組、青竜寺組、島組、田沢組、黒川組、由良組、温海組、淀河組、加茂組、横山組、藤島組、添河組、狩河組、清川組以上、〈酒井左衛門尉殿領地也、組々に大庄屋有、〉松山組、〈酒井石見守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0187_686.html - [similar]
方技部十八|疾病四|黄疸
[p.1462] 太平記 三十 慧源禅門逝去事 斯し後は、高倉殿〈○足利直義〉に付順ひ奉る侍の一人もなし、籠の如くなる屋形の荒て久きに、警固の武士お被居、事に触たる悲み、耳に満て、心お傷しめければ、今は憂世の中にながらへても、よしや命も何かはせんと思ふべき、我身さへ無用物に歎給ひけるが、無幾程其年の観 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1462_4880.html - [similar]
方技部十八|疾病四|中風中気卒中
[p.1466] [p.1467] 源平盛衰記 二十七 資永中風死事 九月〈○養和元年〉廿日、城太郎資永が弟に、城次郎資茂と雲者あり、改名して永茂と雲けるが、早馬お六波羅へ立、平家の一門馳集て、永茂が状お披くに雲、去八月廿五日、除目の聞書、九月二日到来、謹で披覧之処に、舎兄資永、当国の守に任ず、朝恩の忝に依て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1466_4895.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] [p.0290] 駿台雑話 二 風俗は政の田地 万治完文のころかとよ、世に鶉はやりて、〈○中略〉阿部豊後守忠秋も、其ころ鶉おすかれて、常に籠お座側に置てなかせてきかれけり、それおさる列侯なる人きゝて、其ころ世にかくれなき鶉お厚価にてもとめて、ある官医おもて、ちかきころめづらしき鶉おもとめ得て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_592.html - [similar]
人部二十五|薦挙〈知遇 不遇併入〉|薦弟子
[p.0407] [p.0408] 折たく柴の記 上 我三十七歳の冬十月〈○元禄六年〉十日に、高力予州の、我師の許に来りて、門中の人々誰かは其最におはする、我心のやうにて、問ひまいらせよと、戸田長州の申すなりと、いはれしかば、〈戸田の当時甲府は家老〉足下にも、よく知り給ひし者おとて、我事おもて答へらる、同十五 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0407_975.html - [similar]
植物部九|木八|椿観賞
[p.0545] 古今要覧稿 草木 つばき 〈海石榴◯中略〉 寛永の頃に至りては、その花に重弁千弁赤白間雑の奇花八十種あまり百出するお以て、京師にては、こと好む人、その花おこと〴〵くあつめて百椿図おえがきたるに、烏丸光広卿は、それが序お作り給ひ、〈扶桑拾葉集〉江都にては松平伊賀守忠晴公務のひまに諸方に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0545_1966.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0706] 文恭院殿御実紀附録 五 或日松平楽翁定信の邸お、林大学頭衡とひし時、めづらかなる菊花三十種あまりお、いと清らかなる筥に入たるお出してしめされ、こは本城の内苑へ培養し玉へる実生の花とて、御側申次土岐豊前守朝旨もて、うち〳〵賜はりしなり、それのみならず、もし其うちに得まほしく思ふ花もあ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0706_3073.htm... - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0609] 豊臣秀吉譜 中 天正十八年十二月、千宗易利休精于茶湯者也、秀吉酷嗜茶湯、故宗易受其恩眷厚矣、世人頗敬之、宗易撿定茶器之新旧可否、而決其価数、因是家得富澹、宗易与大徳寺僧宗陳〈号古渓〉相議彫己木像置之于寺内山門上、頃年宗易含私僻之意、其見茶器也、依与己親疎好悪之異同、而或以新為旧、或 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0609_2017.html - [similar]
飲食部五|飯〈生飯 屯食 併入〉|水飯
[p.0373] [p.0374] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第廿三今昔、三条の中納言と雲ける人有けり、名おばとぞ雲ける、三条の右大臣と申ける人の御子なり、身の才賢かりければ、唐の事も、此の朝の事も、皆吉く知て思量り有り、肝太くして押柄になむ有ける、亦笙お吹く事なむ極たる上手也ける、亦身の徳なども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0373_1611.html - [similar]
人部四|身体一|肥瘠
[p.0298] [p.0299] 今昔物語 二十八 三条中納言食水飯語第二十三 今昔三条の中納言と雲ける人有りけり、〈○中略〉長高くして大に太てなむ有りければ、太りの責お苦しとて肥たりければ、医師和気 お呼て、此く極く太るおば何がせむと為る、起居など為るが身の重くて極く苦しきなりと宣ければ、 が申ける様、冬は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0298_1596.html - [similar]
姓名部八|名上|命名
[p.0632] [p.0633] 古事記伝 二十 凡て古の御代々々の王等〈皇子皇女男王女王等お、古は凡て王と雲へり、〉の御名に、種々の色あり、今茲に其大概おいはヾ三種なり、一には由縁に就て諸物名など以てつけられたる、二には居地名お以申せる、三には美称(ほのたヽへ)て付奉れるなり、王等のみならず、凡人の名ども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0632_3127.html - [similar]
地部十|甲斐国|建置沿革
[p.0704] [p.0705] 国花万葉記 八甲斐 甲斐国〈◯中略〉知行高弐拾弐千石〈◯石数有誤脱〉 府中(○○)御城 〈江戸より卅六里 当国は武田晴信勝頼之後、天正十年、穴山梅雪、川尻肥後守少々内守護とす、御領国と成、天正十八年、少将秀勝、秀次弟加藤遠江守両人領之、城地未決、〉 府中当御城主 甲府中納言綱豊卿〈正 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0704_3221.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|開拓/守備
[p.1290] [p.1291] 泰平年表 大御所 享和二年二月廿三日、羽太庄左衛門〈安芸守と改〉戸川筑前守安倫蝦夷地奉行始而被仰付、同奉行支配吟味役二人被仰付、〈是より先に寛政十年五月、御目付渡辺久蔵胤、大河内善兵衛政寿、御勘定吟味役三橋藤右衛門成方、御勘定組頭松山総右衛門直茂、御勘定太田十右衛門政興等 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1290_5324.html - [similar]
人部十|性情下〈夢 〉〓|妬
[p.0773] 明良洪範 十一 古老の物語りに、嫉妬する婦人は早く離別すべき事也、大身小身によらず、妻の嫉妬より国家お失ふ事、古今少からず、聖人七去の中に嫉妬お加へ給ふも宜也、完文年中に、水野信濃守元知、又高力左近将監降長、此両家の改易になりしも、其本は内室の嫉妬より起りし事也、又慶安年中に、寺沢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0773_4650.html - [similar]
人部十八|修学|勧学
[p.1310] 浚明院殿御実紀附錄 一 同じ御物学びの中にも、御読書は、有徳院殿〈○徳川吉宗〉わけて沙汰せさせ玉ひける、国家お治め、万民の父母となり玉ふ御身にしては、聖人経国の要道、和漢治乱の事実にくらくてはなりがたしとて、日々のごとく儒臣おめして、経書はさらなり、和漢の典籍お進講せしめられしが、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1310_6901.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|勇例
[p.0116] 太平記 二十九 将軍上洛事附阿保秋山河原軍事 桃井が扇一揆の中より、長七尺計なる男、〈○中略〉樫木の棒の一丈余りに見へたるお、八角に削て、両方に石突入れ、右の小脇に引側めて、白瓦毛なる馬の太く逞しきに、白泡かませて、隻一騎河原面に進出て、高声に申けるは、〈○中略〉是は清和源氏の後胤に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0116_308.html - [similar]
姓名部七|家紋|以植物為紋
[p.0534] [p.0535] 藩翰譜 四上/本多 忠次が、祖父縫殿助正忠、最初に御方に組みして先陣し、牧野兄弟、既に討たれて、吉田の城に向ひ玉ふに、正忠、城の東門お攻め破て城お落す、援よりまた田原の城に向ひ玉ふには、正忠おのが伊奈の城に迎へまいらせ、御酒奉て賀しまいらす、 家に伝ふる所は、此時御肴お進む ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0534_2820.html - [similar]
地部二十|出羽国|藩封
[p.0195] 慶応元年武鑑 佐竹右京大夫義就(大広間 従四位少将 元治元子二) 二拾万五千八百石余 居城出羽秋田郡久保田 〈江戸より〉百四十三里余 〈代々領主、秋田城之助実季、同河内守俊季居、慶長十、佐竹左中将義宣、以後代々領之、〉 酒井左衛門尉忠篤(溜間格 四品 元治元子十二月叙) 拾七万石 居城羽州庄内田 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0195_712.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|年市
[p.1423] 日次紀事 十二十二月 此月市中供神仏之器皿、同神折敷台、并片木、袴、肩衣、頭巾、綿帽子、裙帯、扇子、踏皮、同襪線、雪踏、草履、寒臙脂皿、櫛、髻結紙、及常器椀、木皿、塗折敷、飯櫃、太箸、茶碗、鉢皿、真那板、膳組、若水桶、柄杓、加伊計、浴桶、盥盤、并毬及毬杖、部里々々、羽古義板、其外鰤 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1423_6058.html - [similar]
地部九|駿河国|荘
[p.0627] [p.0628] 駿河国新風土記 二提要 郷庄 庄号は国中の各村にあるにあらず、臣下に賜ふ所にのみありて、公田の所には庄名なし、此国の庄名、古書に出たる事左の如し、 東鑑に出たる庄名 服織庄、八条院御領、〈安部郡なり〉 益津庄、円勝寺領とも鶴岡神宮寺領とも、〈益津郡なり〉 蒲原庄、庵原郡なり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0627_3006.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|宿駅
[p.0806] 新編武蔵風土記稿 五十四荏原郡 品川宿 品川宿は郡之東海岸に傍て在、海道五十三駅の一なり、府下に接近せるおもて、旅人往来猶繁し、駅亭三区に別る、一は南品川宿、一は北品川宿、一は歩行新宿なり、古は品川村と唱へしお、中古町と改む、其年代お伝へず、正保元禄の国図共に品川町と記す、又宿と改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0806_3522.html - [similar]
地部十五|近江国|荘保
[p.1207] 壬生文書 主殿寮所領文書 近江国押立保(○○○)事、於寮家年貢者、如元可致其沙汰之由、被仰職政〈〇近衛〉候了、可令存知給之由、被仰下之旨、右大臣殿〈〇洞院公賢〉所候也、仍執達如件、 九月二日(建武二年) 前丹波守元遠 謹上 大夫史殿〈〇壬生匡遠〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1207_4860.html - [similar]
地部十八|下野国|荘保
[p.0056] 吾妻鏡 二 治承五年〈◯養和元年〉九月七日庚辰、従五位下藤原俊綱〈字足利太郎〉者、武蔵守秀郷朝臣後胤、鎮守府将軍兼阿波守兼光六代孫、散位家綱男也、領掌数千町、為郡内棟梁也、而去仁安年中、依或女姓之凶害、得替下野国足利庄(○○○)領主職、仍平家小松内府、賜此所於新田冠者義重之間、俊綱令上洛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0056_257.html - [similar]
地部二十八|阿波国|郷
[p.0801] 阿波志 九名西郡 郷名 埴土〈今廃、神領、入田恐此、蓋入者、埴生之転也、〉 土師〈今廃、天神村恐此、垂仁天皇時、野見宿禰請而停殉、使土工三百人作塑像以代、天皇喜、賜姓土師、其裔宇庭為阿波守、蓋所以郷名因起也、〉 高足〈今廃、高磯村存、〉 桜間〈村存〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0801_3466.html - [similar]
地部二十八|阿波国|藩封
[p.0807] 慶応元年武鑑 五国郡 阿波宰相斎裕卿 二拾五万七千九百石余(大廊下 正四位上元治元子四月任) 〈阿波淡路〉両国一円領之、居城阿波名東郡徳島〈江戸より海陸百六十六里余、徳島より大坂迄舟路三十八里余、〉〈天正十三年、蜂須賀阿波守家政より代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0807_3500.html - [similar]
封禄部十|雑俸|作事料
[p.0486] 厳有院殿御実紀 五十 延宝三年五月二日、在京役人、官宅修理の料おたまふ、禁裏附石谷長門守武清、牧野摂津守成喬、女院附久保和泉守勝周、梁田隠岐守直次、本院附岡部土佐守許之は七貫目、小笠原丹波守信吉は六貫目、畿内代官五味藤九郎豊旨十五貫目、其外与力以下賤吏にも若干の賜あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0486_1462.html - [similar]
帝王部七|即位上|定擬侍従以下職掌
[p.0322] [p.0323] 本朝世紀 治暦四年七月廿一日辛卯、天皇〈◯後三条〉於太政官庁有御即位事、御出之少納言実宗俄所労、仍右少将道時奏鈴、右大臣為内弁、阿波守高階章行朝臣、越後守長定朝臣為左右大将代、大納言信長、経輔、権中納言顕房、隆俊宣命使参信季、経信著礼服、未二刻天皇御高御座、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0322_1399.html - [similar]
帝王部十七|山陵上|追尊天皇陵
[p.1032] 類聚国史 三十六帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇、〈◯中略〉其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1032_4051.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|幡羅郡
[p.0857] [p.0858] 新編武蔵風土記稿 二百二十六幡羅郡 総説 幡羅郡は、国の中央より北に当り、江戸よりは亥の方にて、郡の境までは、行程凡十七里、郡広狭は、四方大略同くして二里余に及べり、和名抄に、幡羅の仮字お字訓にて原と訓ず、是同書郷名に幡羅あれば、全くかの郷より起りし郡名ならん、今も郡中に原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0857_3634.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0537] [p.0538] 常山紀談 二十四 孫兵衛〈○多賀〉に両人の弟あり、此時十三歳に十一歳なり、兄は後父の名おもて孫左衛門といひ、弟は忠大夫といへり、〈○中略〉兄の仇お討んとす、されども幼かりし時の事故、内藤お見知らず、父孫左衛門が介抱し置たる浪人間市大夫、恩お報ぜん事此時なりとて附従ふ、孫兵衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0537_1291.html - [similar]
帝王部十八|山陵下|修築
[p.1089] [p.1090] 藤田彪手記 天保五年甲午は、将軍家世子家慶公の四十二歳に相当せし年にして、世俗忌み嫌ふ所の厄年なれば、其厄払ひの為めにする所なりとて、大に感応寺といふ寺観お建立して、冥福お修むるよし聞えければ、此時こそ山陵興復の機会なれと思ひ立ち、幕府の老中大久保加賀守忠真に書お贈り、始 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1089_4271.html - [similar]
地部三十八|橋上
[p.0077] [p.0078] [p.0079] 橋は、はしと雲ふ、之お水上に架して、以て人物の往来運搬等に供するものにして、木お以てするお普通と為し、石お以てするもの之に亜ぐ、希には綱及び藤葛お両岸に互すものあり、又舟お比べて橋に代ふるあり、其他之お細別すれば其種類甚だ多し、 本邦に於て橋梁の設ある、遠く神代 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0077_289.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|将軍参賀
[p.0618] [p.0619] [p.0620] 年中恒例記 年中御対面〈并〉雑事少々 正月十日 一御参内次第事、先御立烏帽子御直垂お被召て、三御盃おまいりて、則長橋殿迄御参、則長橋殿御冠、御指貫、御袍お御著用候て、有春御身固め在之、次伝奏禁裏様へ御案内被申入之、則長橋殿之南の方の御みすお巻あげ被申候時御参也、然 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0618_3090.html - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0107] [p.0108] 将軍徳川家礼典附録 三 例年参向公家衆御馳走御能之節御料理献立、三月、御白書院 勅使 院使 七五三 〈大重金土器敷輪木地〉鱧 〈上同〉鰑 〈小角木地〉蒲鉾〈金銀亀足〉本木地薄盤 〈右同〉和交 〈平皿敷輪木地〉切焼鱒 〈金木土器敷輪木地〉湯漬〈手塩箸台〉 〈右同〉香の物 〈上同〉福目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0107_361.html - [similar]
飲食部二|料理上|会席料理
[p.0113] [p.0114] 料理通大全 初編 会席鱠之部春〈あま酢 たつくりせん つくり身たい わか大こん くりしやうが〉 夏〈あま酢あへ せごしあゆ きうりさゝうち きくらげ ふくめしやうが〉 秋〈いりざけ酢 かみしほ鯛うすつくり じゆんさいまき菜 せんわさび〉 冬〈あはせ酢 ほそつくり身きす きくみ きくらげせん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0113_373.html - [similar]
歳時部十一|年始祝三|献上
[p.0763] 官中秘策 十五年中行事 正月元日卯中刻、百官総登城、〈◯中略〉 一献上太刀目録、先達而留守居御城へ持参、留守居〈熨斗目半袴〉四品以上之留守居、布衣お著も有之、御坊主衆〈江〉頼置、主人登城迄、御玄関切石之上、或御白砂筵道之縁に相待、主人出仕已後、蘇鉄之間、或者殿上之間之落縁へ伺公、主人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0763_3446.html - [similar]
地部四十一|港|横浜港
[p.0574] [p.0575] [p.0576] 横浜沿革誌 抑も安政六巳年六月、横浜お開き互市場となせしより、内外人陸続来て開店し、専ら貿易に従事せり、爾来今日の隆盛に赴きしより、当初の形跡お尋子んと欲するも、今は容易く之れお知る能はざるに至れり、現時横浜市は、旧横浜村、同新田、太田屋新田、野毛浦、戸部村、吉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0574_2929.html - [similar]
動物部四|獣四|猩猩
[p.0307] 重修本草綱目啓蒙 三十五/寓類怪類 猩猩〈○中略〉 増、本邦痘瘡の家に、猩猩の形お作りて祭る、痘瘡は色紅ならそことお欲す、猩猩は酒お好で酒は一身お順らし、紅色ならしむる故なり、往昔黄蘖山万福寺の開山隠元禅師、此猩猩お祭らしめ、痘瘡お軽くする禁呪おせしことあり、故に禅師入定の後も祀る者 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0307_1071.html - [similar]
動物部十五|虫下|蜘蛛事蹟
[p.1216] 太平記 二十三 大森彦七事 上下百余人有ける警固の者ども、同時にあつと雲けるが、皆酒に酔る者の如く成て、頭お低て睡り居たり、其座中二禅僧一人眠らで有けるが、灯の影より見れば、大なる(/○○○)寺(やま/○)蜘蛛(/○○)一つ天上より下りて寝入たる人の上お匍(はひ)廻て、又天井へぞ騰りける、其後盛長○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1216_5083.html - [similar]
地部三|山城国|藩封
[p.0255] 慶応元年武鑑 稲葉民部大輔正邦(雁間従四位侍従文久三亥七月任) 拾万二千石 居城山城紀伊郡淀〈江戸より百二十五里七町半当城者依台命築之、元和九、松平越中守定綱、寛永十、永井信濃守尚政、同右近大夫尚征、寛文十、石川主殿頭憲之、同主殿頭義孝、同石之助総慶、宝永八松平丹波守光熙、同孫四郎光 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0255_1305.html - [similar]
地部十五|近江国|建置沿革
[p.1165] 浅井三代記 十八 信長卿江北仕置之事 信長卿、浅井が侍降人と成、忠節おはげます者共および出し、所領お被下ける、磯野丹波守には高島一郡お下されぬ、阿閉淡路守には伊香郡一郡お給はり、堀次郎いまだ幼少たるにより、家臣樋口三郎兵衛に坂田郡半郡お被下、扠木下藤吉郎秀吉には、今度のほねおり分浅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1165_4666.html - [similar]
地部十八|上野国|藩封
[p.0030] 慶応元年武鑑 板倉主計頭勝殷(雁間 朝散大夫)〈◯中略〉 三万石、居城上州碓氷郡安中(あんなか)、〈江戸より〉廿九里九丁 〈慶長年中、井伊兵部少輔直之、後水野備後守、同信濃守、同後堀田備中守正俊、延宝九、板倉伊予守重同、元禄十五、内藤丹波守政森、同山城守政里、同金市郎政苗、寛延三、板倉佐 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0030_137.html - [similar]
地部四十二|関|手形
[p.0636] 柳営秘鑑 四 関所手形之内相改覚 一髪切 〈是者髪之長短によらず、不残そろひ切候は髪切也、煩ぬけ髪はへ揃はず、少切候 様に相見、又者中はさみ、出来物之上などはさみ候は、髪切にては無之候間、向後不及改之、〉 右之通、髪切之一け条今度相改候条、来月朔日之日附手形より、此書面お用可改之、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0636_3112.html - [similar]
動物部二|獣二|馬渡来
[p.0110] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝より、御装束紅葉衣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0110_448.html - [similar]
動物部十二|鳥五|孔雀渡来
[p.0988] [p.0989] 太閤記 十六 遊擊将軍日本再渡の事 大明正使参将謝用梓竜岩、副使遊擊将軍宇愚両人、小西摂津守〈○行長〉同船にて、八月〈○文禄三年〉晦日、大坂に至て著岸せしかば、正使は羽柴備前中納言秀家所にて馳走申べし、副使は蜂須賀阿波守所にしてもてなし候へとなり、九月朔日御礼申上、大明の皇帝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0988_4052.html - [similar]
飲食部十四|乾肉〈塩肉併入〉|鰹節
[p.0930] 寛政武鑑 紀伊中納言治宝郷 時献上〈已上〉鰹節御樽 松平豊後守斉宣〈○薩摩鹿児島〉 時献上〈寒中〉七島鰹節 伊達分三郎村芳〈○伊予吉田〉 時献上〈在著御礼〉鰹節 松平阿波守治昭〈○阿波徳島〉 時献上〈五月〉鰹節 松平土佐守豊策〈○土佐高知〉 時献上〈六月〉鰹節〈八月〉鰹節〈寒中〉鰹節木下主計頭 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0930_3919.html - [similar]
姓名部八|名上|賜名
[p.0641] 柳営秘鑑 一 御一字頂戴之家々〈但至庶子は無御例〉 松平加賀守 松平兵部大輔 松平幸千代 松平大隅守 松平陸奥守 松平安芸守 松平大炊頭 松平相模守 松平大膳大夫 松平筑前守 松平信濃守 松平阿波守 松平甲斐守 上杉民部大輔 松平庄次郎 右元服加冠之節、於御前御一字官爵被下之、御盃之上、御腰物拝領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0641_3156.html - [similar]
姓名部八|名上|以輩行為名
[p.0668] 今昔物語 二十五 平維茂罰藤原諸任語第五 今昔、実方中将と雲ふ人、陸奥守に成て、其の国に下たりけるお、〈○中略〉其の国に平維茂と雲者有けり、此は丹波守平貞盛と雲ける兵の弟に、武蔵権守重成と雲が子、上総守兼忠が太郎也、其お曾祖伯父貞盛が、甥並甥が子などお皆取り集て、養子にしけるに、此の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0668_3294.html - [similar]
帝王部十四|太上天皇〈追尊天皇附〉|追尊天皇〖附〗|追尊天皇
[p.0853] 類聚国史 二十五帝王 延暦十九年七月己未、詔曰、朕有所思、宜故皇太子早良親王追称崇道天皇(○○○○)、故廃皇后井上内親王追復称皇后、其墓並称山陵、令従五位上守近衛少将兼春宮亮丹波守大伴宿禰是成、率陰陽師衆僧、鎮謝在淡路国崇道天皇山陵、 壬戌、分淡路国津名郡戸二烟、以奉守崇道天皇陵、 甲子、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0853_3052.html - [similar]
植物部二十七|菌|菌毒
[p.0840] [p.0841] [p.0842] [p.0843] 今昔物語 二十八 左大臣御読経所僧酔〓死語第十七今昔、御堂の左大臣と申して、枇杷殿に住せ給ひける時に、御読経勤ける僧有けり、名おばとなむ雲ける、の僧也、枇杷殿の南に有ける小屋お房として居たりけるに、秋比童子の童の有て、小一条の社に有ける藤の木に、平〓多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0840_3745.htm... - [similar]
飲食部二|料理上|七五三膳 五五三膳
[p.0105] 四条家法式 大猶院様御代完永十三子年二月一朝鮮人初参候時結構被仰付、天野図書勤之、〈始は五郎大夫と申す〉七五三本 〈塩引 香物〉 和交 〈蛸 海月〉 食〈蒲穂 手塩 箸台 小桶〉二 〈唐墨 すし〉 貝盛 巻鰑(たり) 〈汁〈集〉汁〈鳥〉〉三 〈羽盛 舟盛〉 栄螺 〈汁〈鯉〉汁〈鰭物〉与つ目〈作り物松 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0105_359.html - [similar]
器用部三|飲食具三|衝重
[p.0161] 蒹葭堂雑錄 一 衝重といへる台は、賀茂祭には必ず入事なるが、其製伝はらざりしお、元禄七年賀茂祭御再興の時、いろ〳〵僉儀ありて、出来たりしとぞ、通例の三方ぐりの台の横長にして低きものなり、白く塗て摸様お画く、是おうつして、茶道に紺青お以遠山お画き、俗に遠山台となづけ、早春の熨斗台など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0161_986.html - [similar]
帝王部十七|山陵上
[p.0963] [p.0964] [p.0965] [p.0966] 山陵とは帝皇の蒙墓お雲ふ、蓋し其高大なること、山の如く陵の如くなるお以て名づくる所にして、或は古昔陵に因りて之お為しヽに起ると雲ふ、其之おみはかと雲ふは、普通の称に敬語お加へたるものにて、みさヾきと雲ふは、帝皇に限れる特称なり、原来山陵の称は、斯く至尊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0963_3597.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1175] [p.1176] 仮名世説 盤渓禅師、播磨にて結制の時、僧徒数百人来り集り居たりしに、其中賊僧ありて、誰も銀子お失ひし、何がしも衣服お盗まれしなど、毎日紛失ものありて、人々疑ひあひて難義に及びしが、後には賊おなせる僧、大抵にしれければ、衆僧一統に禅師に申して、賊僧お追放せんとねがひけるに、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1175_6484.html - [similar]
地部十四|常陸国|建置沿革
[p.1098] [p.1099] [p.1100] [p.1101] 新編常陸国誌 三 建置沿革 補〈◯中略〉文禄三年十月、石田治部少輔三成、豊臣家の命お受て当国お検地す、家臣藤林三右衛門等、縄入の奉行たり、〈鶴田氏所蔵水帳、佐竹氏所領検地目録、この時諸国大概検地のことあり、下総も藤林三右衛門奉行せしとみえて、香取大宮司が領 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1098_4443.html - [similar]
動物部六|獣六|猪怪
[p.0426] [p.0427] [p.0428] [p.0429] 今昔物語 二十七 被呼姓名射顕野猪語第卅四 今昔の国の郡に、兄弟二人の男住けり、兄は本国に有て朝夕に狩するお役としけり、弟は京に上て宮仕して時々ぞ本国には来ける、而る間其の兄九月の下つ暗の比、灯と雲ふ事おして大きなる林の当りお過けるに、林の中に辛ひたる音の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0426_1461.html - [similar]
地部二十六|備中国|藩封
[p.0610] [p.0611] 慶応元年武鑑 板倉阿波守勝静(雁間 従四位侍従文久二戌六月任) 五万石 居城備中上房郡松山〈江戸より〉海陸百八十六里 〈輝元持、元和三、池田備中守長幸、同出羽守居之、寛永十六、水谷伊勢守勝隆、同左京亮勝宗、同出羽守勝賢、元禄八、安藤対馬守重博、同右京進重行、正徳元、石川主殿頭総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0610_2615.html - [similar]
地部四十四|山下|山崩
[p.0890] [p.0891] 視聴草 三集六 文化六巳年三月廿五日、御用番牧野備前守様御退出後差出す 私在所、信州安曇郡中官村枝郷大久保、土谷村持郷吉尾、同宮中石垣村枝郷堀地、同下沢原来馬村枝郷、山の中央に人家有之候処、当二月二十一日より、右山中所々割動抜下り候様子に付、人馬共に近辺村々江引退候、然る所 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0890_3958.html - [similar]
人部二十四|誓約|起請雑載
[p.0385] 梅松論 上 援に京都より細川阿波守舎弟源蔵人、掃部介兄弟三人、関東追討の為に差下さるゝ所に、路頭において、関東はや滅亡のよし聞え有けれども、猶々下向せらる、かくて若君お補佐し奉るといへども、鎌倉中連日空騒して、世上穏かならざる間、和氏頼春師氏兄弟三人、義貞の宿所に向て、事の子細お問 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0385_859.html - [similar]
人部二十六|離別|雑載
[p.0428] 三代実錄 二十一/清和 貞観十四年五月廿五日甲午、勅遣参議右大弁従四位上兼行讃岐守藤原朝臣家宗、従四位上行右近衛中将兼阿波守源朝臣与、従六位下守大内記大江朝臣公幹於鴻臚館、賜勅書、〈○中略〉是日、領帰郷客使多治真人守善等引客徒出館、大使楊成規跪言、成規等覲聘〈○聘原作躬、拠類楽国史改 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0428_1030.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|以地名為苗字
[p.0320] [p.0321] 赤松記 第二丹波守季房の御子のとき、播磨の国佐用庄赤松谷といふ所にながされ給ひて、其子孫住給ふ、かくて五代目お則景と申、此人宇野といふ所お知行し、宇野名字の元祖なり、此時関東に下り給ひて、北条との縁者となりて、建久四年七月四日、佐用庄地頭職お頼朝の御下文御拝領なり、是より ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0320_1885.html - [similar]
姓名都九|名中|幼名
[p.0697] 東照宮御実紀附録 十四 城将確団右衛門直之が、蜂須賀阿波守至鎮が手へ夜討せし時、至鎮が家人稲田九郎兵衛、生年十五歳にて大功ありしかば、御感状お下され、其比近臣へ仰せ有しは、子に名おつくるも心得のあるべき事なり、九郎兵衛はわづか十五なるお、いらぬおとならしき名お付しは、さん〴〵の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0697_3475.html - [similar]
帝王部八|即位下|雑載
[p.0452] 毛利家記 一今年〈◯天正十四年〉後陽成院御即位に付、秀吉公御上洛也、御諚に雖為証人不苦ことなれば、宮松丸上京して、御即位可致見物の由依仰上らせ給ふ、〈◯中略〉偖御即位の日、諸警固の衆へ秀吉公御諚に、中国よりの証人に御即位御おがませ被成候間、供の者に至迄一人も無障通し可申と被仰出しに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0452_1688.html - [similar]
飲食部二|料理上|本膳 二膳 三膳 四膳 五膳
[p.0090] [p.0091] [p.0092] 四条家法式 一大猶院様、〈○中略〉寛永三寅年九月六日、行幸二条御城、同十日還御、〈○中略〉同七日朝御本(○○) 〈膾〈焼骨鯛、栗、薑、山葵、〉濃焦鳩〉〉 香物 〈集〉〈御汁〈大根、茄子、芋、 卜治、摘入、〉 御食、〉御二(○○) 〈焼浸〈鮒〉 和物〈松茸〉〉 御汁〈雁〉御三(○○) 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0090_346.html - [similar]
地部九|伊豆国〈小笠原島附〉|建置沿革
[p.0664] 鎌倉大草紙 下 伊豆国は昔より源氏重代の国也、頼政仲綱の以後、頼政の子孫代々守護たり、但二位の禅尼の時、武田信光も此国お玉はり、十け年ほど居住ありとかや、其後又頼政の子孫給はり、多田治部少輔とて、三代相続あり、此人々の建立しける中花山禅長寺と号して、頼政以来の木像あり、河内と雲所に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0664_3096.html - [similar]
地部十一|武蔵国上|郷
[p.0874] 新編武蔵風土記稿 二百二十一大里郡 小泉村 小泉村は、江戸よりの行程前村に同じ、〈〇十六里〉此地名は古き唱にて、岩松氏所蔵の文永三年七月の文書に、当国小泉郷(○○○)お岩松氏領せしよし見ゆ、されど郡名おのせず、又矢野伊賀入道善久といひし人も、建武の頃男衾郡小泉郷お領せしといひ、又上野国世 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0874_3685.html - [similar]
地部二十六|備前国|藩封
[p.0589] [p.0590] 慶応元年武鑑 松平備前守茂政(大広間 従四位上少将元治元子四月任) 三拾一万五千二百石 居城備前御野郡岡山〈江戸より〉海陸百七十三里〈◯中略〉〈城主宇喜田和泉守直家、同中納言秀家、慶長五、金吾中納言秀秋、同八、池田三左衛門尉輝政、同十八、二男松平左衛門督忠継、元和二、同舎弟宮内 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0589_2514.html - [similar]
地部二十九|伊予国|藩封
[p.0885] 慶応元年武鑑 松平左京大夫頼英(大広間 従四位少将文久二戌十二月任) 三万石 御在城伊予新居郡西条〈江戸より二百五り余、内大坂まで百三十三り余、海上七十二里、 一柳監物真盛、同丹波守直重、同監物直興居之、寛文年中、松平左京大夫頼純、以後代々領之、〉 伊達若狭守宗孝(柳間 朝散大夫) 三万石 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0885_3845.html - [similar]
飲食部十四|  塩筋子|煎汁
[p.0948] 本朝食鑑 九鱗 鰹煎汁、〈古訓伊呂利〉集解、本朝式謂煎汁未詳、今謂煎取者歟、謂煮出者歟、近代両用之、煮出者庖人及家々厨人常用之、煮取者造鰹節之時、取其煎汁而渣滓熬黒者号曰煮取、味美而可賞之、土佐阿波守令貢献之、一種有熬酒(○○)者、〈訓伊利左計〉近世庖人造之、其法乾鰹大者二条、小者三条 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0948_4024.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.