Results of 501 - 600 of about 600 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 12325 屋松 WITH 8989... (3.896 sec.)
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|職員
[p.0960] [p.0961] 令義解 八厩牧 凡牧馬長(○○○)、帳(○)者、取庶人清幹堪撿挍者為之、其外六位〈謂初位以上、即内位不合也、〉及勲位〈謂七等以下〉亦聴通取、 凡牧毎牧置長一人(○○○)、帳一人(○○○)〈謂雖馬牛不盈群、而猶置長帳也、〉毎群牧子(○○)二人、〈謂若不盈群者、即准量而置也、〉其牧馬牛、皆以百為群、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0960_4254.html - [similar]
封禄部二|賜封〈増封 賜国 併入〉|賜国
[p.0069] [p.0070] 玉海 文治二年四月十三日庚申、基親親雅等来門外申雑事、親雅為院御使申除目之間事、丹波国給実教之間事也、〈元知行周防国、為被充造東大寺、国司不可執行、仍其替給丹波、元前摂政国也、而辞退雲々、〉以元周防守公基可被任丹波守、周防国一向被付東大寺事、然而猶若可有国司号者、可被任公 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0069_244.html - [similar]
人部二十八|貴|貴例
[p.0556] [p.0557] 日本書紀 十五/顕宗 穴穂天皇〈○安康〉三年十月、天皇〈○中略〉勧兄億計王〈○仁賢天皇〉向播磨国赤石郡、倶改字曰丹波小子(わらは)、就仕於縮見屯倉首、〈縮見屯倉首、忍海部造細目也、〉吾田彦至此不離、固執臣礼、白髪天皇二年冬十一月、播磨国司山部連先祖、伊与来目部小楯、於赤石郡親弁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0556_1324.html - [similar]
飲食部十一|酒下|酒商
[p.0754] [p.0755] 江戸総鹿子 六 名酒屋南伝馬町一丁目 播磨や七兵衛同所 大和大目 藤原重次南鍋町 中村清兵衛深川大島町 三笠酒 伊阿弥新之丞数寄屋町 霰酒 讃岐や兵助下槙町 山川酒 天満や ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0754_3268.html - [similar]
方技部十一|医術二|内科治療
[p.0821] [p.0822] 医学天正記 乾下 消渇( ○○) 一今上皇帝〈 後陽成 二十九歳〉俄大渇、引飲十余碗、大便瀉、于時眩暈心悸、御脈微弦、 甘露湯 銭氏白朮散加門柏、 夢遺小便( ○○○○) 赤濁、脈右尺有力、 清心湯 前剤に加升〈中〉柴〈中〉梔〈中〉〓〈小〉佰〈小〉、其間用安神散或地黄丸、〈○中略〉 淋( ○) 一鍋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0821_2479.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|懐石
[p.0447] 南方錄 二 懐石之法 小座敷の料理、汁一つ、菜二つ三、酒も軽くすべし、わび座敷の料理だては不相応也、勿論取合ごくうすき事は、釜の湯同前の心得なり、上方衆は盃事もする、是皆世間会の取交、草菴露地入抔にて、盃事の本意にては更に不可有、菜数出すさへ大に本意お忘れたる事也、主給仕の事は、膳 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0447_1592.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|雪隠
[p.0590] 茶伝集 十二 雪隠に付、針屋宗春方にて、戸田民部、熊谷半次、奈良や三助、此三人客に而茶の湯ありしが、夜会にて夕さり申の下り露地入、宗春も雪陰の内能見て迎に出しなり、中立の時、三助雪陰お見るに、大の男一人壁に添て立て居る、三助誰人と問、上客二客は通り過て、腰掛に行三助に申は、豊島大之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0590_1971.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0600] [p.0601] 茶事談 上 珠光門人多き中に篠道甘〈或は志野、又篠屋、〉台子の式法お伝受す、道甘より十四屋宗悟に伝受し、宗悟より紹鴎に伝受し、紹鴎又宗易〈利休居士〉が茶事に器量あることお知て宗易に伝受す、宗易に至て太閤秀吉公の命により、茶会の極意は一子相伝となる、宗易嫡男眠翁紹安蹇病なる ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0600_2003.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|宝剣沈没始末
[p.0097] [p.0098] 玉海 文治元年四月四日丁巳、早旦人告雲、於長門国討伐平氏等了雲々、未刻、為大蔵卿泰経奉行、義経伐平家了由言上、其間有可被仰含事、可参入之由被仰下之、灸治無術之間、相労今両三日之間、可参之由申了、相次頭弁光雅朝臣来臨、余如例隔障子謁之、依灸治不能衣服之故也、光雅仰雲、院宣雲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0097_590.html - [similar]
器用部一|飲食具一|以形状為名
[p.0026] 数寄道具定直段附 猪口之部〈五つに付〉 菊覗 〈白〉銀壱枚 塩器 〈同〉弐拾目 大菊 銀壱枚 縁六角〈梅鉢の絵〉 同 黒筒立 三拾目 〈又玄斎好〉赤大小〈十に付〉 五拾目 〈同〉腰高 〈赤〉三拾目 四角 〈同〉弐拾目 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0026_143.html - [similar]
動物部八|鳥一|飼養法
[p.0527] 飼鳥必用 下 此書は薩州御鳥方比野勘六と雲人作之、猶勘六三け津は不及申、諸国歩行し、長崎出島屋敷迄も参り、諸鳥飼方、病鳥の薬餌、並産巣生立方等能覚へ、万事諸国の鳥、我が工夫お以飼置也、勿論是迄鷹の書は有之候へ共、諸鳥之書無之、右勘六鳥数寄功者成人故、此書お作、〈○下略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0527_1888.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0782] [p.0783] 享保集成糸綸録 十五 定一牛車は不及申、地車たりといふ共、往来共、橋之上へ一切通申間敷、 但土橋之上、通候儀は不苦事、〈○中略〉 右之条々、堅可被相守者也、 享保六年閏七月 和泉守 山城守 河内守 和田倉御門番中 外桜田 田 橋 常磐橋 馬場先 日比谷 半蔵 田安 竹橋 呉服橋 一つ橋 鍛冶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0782_4051.html - [similar]
植物部十九|草八|芍薬
[p.0185] 伊達文書 追而申候、〈◯中略〉抑去年罷下候刻、御数寄屋にて見申候芍薬申請度存候、京都には一切無御座候、被分候御次而も候はヾ大望に候、返々左近身上之儀、猶々上総さまへよきやうに奉憑候、以上、 二月〈◯慶長十六年〉十六日 光豊(勧修寺中納言)〈花押〉 大崎少将殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0185_862.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|射場
[p.0205] 江戸総鹿子新増大全 七 諸細工名物 楊弓結界場お記す 筋違橋御門外 楊水 瀬戸もの町 次名 本郷春木町 桂風 柳原新橋向 円志 芝かわらけ町 波翁 湯島天神前 文車 芝切通し 都住 牛込榎町 弁天 浅草行安寺前 完爾 四谷 芝交 小石川すは町 丹治 数寄や橋御門外 松林 赤坂一木町 古文 以上 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0205_850.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶進献
[p.0626] [p.0627] 将軍徳川家礼典錄 五 〈五月六月〉之内日限不定 一禁裏仙洞へ御茶御進献に付、伝奏衆へ可申入旨、所司代へ宿奉書お以老中より達之、但右御茶之儀は、字治へも差遣候御数寄屋頭新御茶御壺へ詰上候而、所司代御役宅へ持参、所司代請取置候段、老中へ申越次第達御聞候上、御進献之儀所司代へ達之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2051.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|神泉苑行幸
[p.0603] [p.0604] 新儀式 四臨時四 行幸神泉苑覧競馬事 前一日、上卿召仰行幸之由、所司装束馬場殿、其儀母屋西面五間懸軟障、其前及北面二間立御屏風、西廂第二以北六間、北廂三間、并東妻間懸御簾、又南第二間〈東西妻〉懸御簾、母屋中央間敷御座、〈立御倚子敷毯代、南北立置御机、〉東廂南第一二間、南廂第 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0603_2086.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施
[p.0482] [p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋頭三人 御四季施、正月小袖一、上下、代金一両二朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子三、単物一、上下、代金同断、九月小袖弐、上下、代金同断、十二月装束一通、小袖二、上下二具〈長、半、〉同代金同断、〈○中略〉御数寄屋頭三人 御四季施五月帷子単物一、九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0482_1443.html - [similar]
封禄部十|雑俸|四季施代
[p.0483] 吏徴 上/御目見以上 御同朋七人 若年寄支配 百俵十人扶持高 御四季施正月小袖一、上下代金壱両弐朱、四月袷一、上下、代金同断、五月帷子弐、上下、代金同断、九月小袖一、上下、代金同断、十二月装束一通、〈但平にては装束無之家も有之〉小袖弐、上下弐具、〈長半〉上下、代金同断、 ○按ずるに、此外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0483_1446.html - [similar]
器用部三|飲食具三|盆
[p.0148] [p.0149] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 通盆 一枚八匁六分 通盆(仙叟好)溜銫目 一枚八匁六分 朱菓子盆 五枚箱入五拾目 山崎盆 五枚百目 高坏盆 五枚八拾六匁 溜湯(仙叟好)盆 一枚三拾三匁 八角菓子盆 一枚三拾三匁 四方盆 一枚四拾三匁 若狭盆 一枚四拾三匁 松木盆 一枚廿一匁五分 一閑張笹屋才右衛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0148_922.html - [similar]
器用部四|飲食具四|以人名為名
[p.0231] 橘庵漫筆 二編一 織部盃 盃に織部形といへるもの有て、小盃なり、よつて辺鄙の野人など、盃お織部と心得し人もありとかや、元豊臣家のときに、日根野織部正高吉と雲し人の、好み申されし形となん、依て織部形といへり、此織部と雲は、古織〈○古田織部正〉ならず別人なり、日根野氏は武備調ひし人にて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0231_1414.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0405] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一夜会に所々の道筋に石灯籠有、みな〳〵火お灯すべし、又石灯籠うへ込の内に有、景の能物なり、是にも灯すべし、 一夜会の時待合腰懸共に行灯お灯し置べし、刀かけの脇の石には、手燭に火お灯すべし、数寄屋の床に短檠に油火お灯すべし、灯真五筋か七筋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0405_1473.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会節序
[p.0427] 長闇堂記 一堺薮内宗也、口切に利休お、約束せし前夜、利休一礼に参られし時、宗也立出、猶忝し御入有て一服可参由申せば、利休明朝の口切なれば、先入まじき由申さるれば、明日は明日の御事なり、先は入有べしとて請じ入、茶お立いろ〳〵の物語にて、思の外はなししみて、はや暁になる程に、利休さら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0427_1532.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0501] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一輪炭は壱寸八歩と定りたりと雲ども、うすきにあきはなく候、 一炭は色々切が能候、胴炭七寸に切が能候、 一点取炭、壱寸五歩に切べし、又物数寄有炭には寸法不定、〈○中略〉 一風炉の炭、胴炭三寸五歩、三寸も吉、輪は壱寸、又は壱寸五分に定る、其外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0501_1717.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|炉
[p.0556] [p.0557] 茶道八炉図式 上 四畳半は維摩の方丈に象り、丈四方の度お以て、珠光紹鴎の比より興り、紹鴎利休に及で其法寝備り来、夫より休居士詫の一語お発明して、一畳半向炉お新製し、妙喜庵お隅炉とし、不審庵お台目とし、各左右お分別して八炉とはなれりけり、又代々の宗匠無量の数寄屋有といへども ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0556_1842.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0577] 翁草 三十八 一或人数寄屋庭の物好お利休に尋しに、古詩一句にて答ふ、青苔日厚自無塵、又遠州へ尋しに、朧月海すこしある木間哉と答られ、又宗旦に問ば、心とめて見ればこそあれ秋の山ちかやにまじる花の色々、物好は心々に替る事斯なん、利休は幽玄に奇麗也、遠州は閑静に物さび、宗旦は詫体余りて、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0577_1925.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|蹴ころ
[p.0910] 嬉遊笑覧 九/娼妓 蹴ころばし、艶道通鑑に、白人呂州茶や臭や間短蹴倒(〇〇)夜発迄とあるけたおしなり、古老雲、比丘尼すたれて出来たり、天明の末迄、下谷広小路、御数寄屋町、提灯店、仏店広徳寺前通、浅草堀田原、其外諸処にこれ有、これも一軒に二人三人づゝ出居れり、花費は弐百文づヽにて、いづ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0910_2419.html - [similar]
器用部十七|坐臥具二|畳雑載
[p.0097] [p.0098] 梵俊日記 慶長三年十月二日、数寄屋畳面替、粟田口在所又太郎申付了、 七年八月十日、宝殿畳作料申付、 十一日、今日より賓殿之畳、神供所廿一畳丹波おもて替了、在所藤兵衛子申付、作料畳に付一升三合申定、飯料別に遣也、次粟田口又太郎に宝殿申付、一畳に付四升申定、これは飯料かけて算用 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0097_552.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|露地
[p.0579] 茶湯古事談 四 一上京後藤が露地は、小堀遠州の好みにて出来し、加茂川おし、かけて大きなる泉水あり、待合より堂腰懸までは船に而行なり、舟頭は小坊主のよくこぐ者也、中流にて舟ちんに肩衣十徳おかせ給へと、無理にとらせて、夫より袴ばかりにて路次入なり、数寄屋は三畳大目也、刀懸とにじりあがり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0579_1929.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|流派
[p.0598] 茶伝集附錄 三斎翁の門下に、茶道執心の輩多といへども、中にも一尾徹斎其一にして秀達也、或時翁物語に、茶は流有てなきもの也、予休門下にして、休の旨要お其儘守といへども、人皆利休流とは不雲して、三斎流といへり、武門之家に生れ、茶道に名お残す事有まじ、休より伝る所お徹斎に伝へ、翁の覚書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0598_1993.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|板
[p.0658] 古今茶之湯諸抄大成 六 一相阿弥の物数寄の水板は、長板のごとき物也、大目の炉に飾りても、おもしろき物也、 水板寸法 長弐尺一寸 幅九寸 あつみ七分 両のはしに、うらはしばみおいれたるもの也、 足板飾合の図〈○図略〉 一此足板も古実の物なり、これも紹鴎の日記にみえたり、世上に沙汰なき事ゆへ此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0658_2109.html - [similar]
方技部十七|疾病三|疫病除
[p.1339] [p.1340] 笈雉随筆 四 疫鬼 洛北一乗 寺村金福禅寺の住僧松宗語られけるは、先年備後国三好鳳源寺にて愚極和尚お招き請ぜり、愚極は梵綱経開板の智識にて有けり、則告度あり、松宗壮年の頃にて此会座に連り、衆僧と倶に禅室に入、結迦夫座し居たり、衆僧も昼夜の勤行に労れ、膝突にふら〳〵と眠りぬ、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1339_4444.html - [similar]
飲食部三|料理中|庖丁汁
[p.0184] 嬉遊笑覧 十上飲食 庖丁汁、笈雉随筆、日向より薩摩に至る処、やがて夕餉して、平温飩に茄子やうの物おうすき味噌汁に煮たるなり、亭主雲、是は此国の一調味なり、卑き品なれども頗拠あり、昔此辺大友宗麟領せられし時、俄に菊池肥後守来会あり、取あへずせし事なれば、蛤の腸お汁に調じて出さむとす、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0184_659.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理家流派
[p.0321] [p.0322] 笈雉随筆 八 五十間庖丁(○○○○○)京都に五十間某とて、代々包丁の家あり、元来豊臣秀頼公に仕へし者也、大坂城乱の時、故有て京極宮に入て今に庖丁司たり、料理おする人多く此門下に客たり、其百日の鯉お截事、山蔭中納言殿に始り、今に庖丁の名誉とす、正月五十間氏に庖丁始といふ事あり、門人 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0321_1396.html - [similar]
人部七|身体四|〓髪
[p.0501] [p.0502] 揃注倭名類聚抄 二/毛髪 釈名、在頬耳傍曰髯、其上連髪曰鬢、鬢浜也、浜崖也、為面額之崖岸也、〈○中略〉按加美、上也、言在人体最高処、〈○中略〉今本玉篇髟部無長字、慧琳音義再引同、釈名、髪抜也、抜擢而出也、説文亦雲、抜也、〈○中略〉新修本草音義一巻、仁詣撰、本草注音一巻、楊玄操 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0501_3079.html - [similar]
飲食部三|料理中|芹焼
[p.0218] 信綱記 一松平伊豆守〈○信綱〉常に茶の湯にても謡舞にても、碁将棊一色も数寄好者被申事無之、毎度隙の時分は、出入の心安き衆お集、色々理屈咄おいたされ、或は公事沙汰の事お問答批判おなぐさみとして日お暮し在之候、〈○中略〉或夜出入之侍衆申出さるゝは、〈○中略〉亦問給ふは、総而人のさかやきお ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0218_868.html - [similar]
器用部一|飲食具一|盤雑載
[p.0069] [p.0070] 数寄道具定直段附 皿之部〈五つ付〉 大菊 〈赤〉六拾目 同中 〈同〉銀壱枚 同筒立 〈青〉同 柚味噌皿 〈赤〉弐拾五匁 同 〈白〉三拾目 同唐革 〈赤〉三拾五匁百合 〈同〉三拾匁 同大の方 〈同〉三拾五匁 口乱葉唐草 〈青〉六拾目 木瓜牡丹彫物 〈同〉同 〈覚々斎好〉はまぐり 〈白〉三拾目 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0069_427.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0438] 南方錄 二 客来時刻肝要之事 朝会は寅の下火にて客お待故、夜明はなるゝと其儘腰掛に来てもよし、され共石灯籠の内、又は数寄屋の内、かべ戸等の仕廻も有故、其程お考べき事勿論也、昼会夜会共に下火の心得して午の中刻、酉の中刻、座入するやうにすべしとかや、遅滞して火相のさわりに成様にするは、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0438_1569.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0555] [p.0556] 明良洪範続篇 五 台徳院様〈○徳川秀忠〉には茶道お御好み遊ばされ、小堀遠江守常に隻尺し奉る、此人の宗匠として、何事に寄らず物数〈○数下恐脱寄〉抔尹格別にて、諸人の手本と成事多し、御城中御数寄屋も遠州の差図なりし、完永年中に、御居間の脇に御学間所お建らるべし迚、遠江守に仰付ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0555_1839.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守政一公之像 一御先祖は織田常真に仕へ、小堀弥介と雲し人の末裔也、御当家被召出、大名と御成被成し、弥介殿之知行、今に泉州和州に有、御居住近江の小室也、御子孫代々此所に居住也、遠州は織部の秘蔵門弟にて、分〈て〉器用御目利随一、世に名高く、御一代に名物之茶 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2024.html - [similar]
地部三十九|橋下|山崎橋
[p.0211] 勘仲記 弘安五年十二月廿日丙午、八幡神人嗷々、訴申寺清社務并薪庄事、神輿一基、今日御入洛、為新社務之沙汰、令引大渡橋雲々、神輿奉振棄橋辺了、神人構仮屋奉安置雲々、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0211_1029.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|行灯沿革
[p.0243] 宝蔵 三 あむど 灯は夜お日につぐそなへにして、諸人このかげによらずといふ事なし、しかあれど間毎に風なきにしもあらざれば、そのまたゝくがうるさゝに、まはりおかこひて紙おもてこれおよそひて、もて行く便ともせり、彼佐野の何がし常世が、世に出しゆふべにも、合せて三けの庄相違あらざる自筆の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0243_1439.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|露地入
[p.0441] 貞要集 四 数寄屋外内路地入客亭作法之事附礼義之事 一手水の事、古来は朝会初入に手水遣不申候、昼は手水お遣申候、其子細は、昔は待合無之、客来り次第数奇屋へ入、相客お待合申候、亭主出て挨拶して、薄茶お立出し申候、それ故昼の会には手水遣申候、朝は空腹にて候へば、うす茶出不申候故、手水遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0441_1576.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|初入
[p.0444] 茶之湯六宗匠伝記 五 小堀遠江守宗甫公自筆の写 一客になりあるき様、何方にても炉畳へは上り不申候、 一風炉の座敷へ入申には、静に可然存候、灰くづれ安き故、此ならひ有、 一外へ出申には、勝手へきこゆるやうにすべし、〈○中略〉 一上座路地へ入、手水遣、刀懸に刀脇指かくる時分に次座入べし、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0444_1582.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|灰
[p.0503] [p.0504] 喫茶指掌編 三 豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣払の時、古田織部と利休、由井が浜お馬上にて同伴し登りける、其浜辺おみて利休雲、此塩浜の景色如何、茶に付て思し召有にやと問、織部なしと雲、利休雲、此浜辺の浪うちよせたる風情お、風炉の内の灰にうたせ度と雲ば、織部存外の思ひ付なれば大に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0503_1727.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶式伝授
[p.0601] 貞要集 一上 織田氏台子伝来 一太閤秀吉公へ台子の茶式御相伝申、秀吉公御秘蔵にて、利休に誓詞お以、私に他へは伝授仕まじき由仰付られ、台子の伝授は秀吉公御直に相伝あそばされしなり、御直伝の衆は、先関白秀次公、蒲生氏郷、細川越中守、木村常陸介、高山右近、瀬田掃部、芝山監物、七人なり、其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0601_2005.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|風炉
[p.0662] 喫茶指掌編 三 天正十八年、豊臣殿下〈○秀吉〉小田原御陣中にて、御茶可被遊とて、利休へ風呂お執寄よとの仰の時、利休申上しは、御陣屋にて奈良風呂の御執合いかゞ取合可申、風炉可申付やと伺しに、勝手にせよとの仰に付て、頓て箱風呂お製し上しに依て、夫にて御茶被成しと也、 何様一通の御旅にても ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0662_2117.html - [similar]
地部二十一|加賀国|郷
[p.0271] [p.0272] 三州志来因概覧 五加賀国郡郷来因 倭名抄に載する江沼郡管郷は〈◯中略〉九郷也、〈◯中略〉方今此郡に郷名なし、西の荘〈十六村〉の荘名あるのみなり、其他は北浜通、〈十八村〉山中谷通、〈十七村〉潟通〈十四村〉能美境通、〈十七村〉那谷谷通、〈二十二村〉四十九院通、〈十九村、此四十九 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0271_1064.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|五竜祭
[p.0041] 時信朝臣記 大治五年七月、被行五竜祭、臨期命雲、康平八年六月十五日、被行請向経法、〈成尊僧都〉同十九日被行五竜祭、道平朝臣奉仕之、〈○中略〉 神泉苑五竜祭勘文支度等進上先了、其外仮屋二宇、〈池東〉五間一宇、〈卯酉〉三間一宇、〈子午東〉修理職造之、鋪設装束諸司勤之、厨如例、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0041_142.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 長興宿禰記 文明十一年七月一日乙卯、今夜丑刻焼亡、内裏御近辺在家火出、〈◯中略〉火煙自北方掩皇居、内侍所奉舁出庭上、腰輿寄砌下、〈◯中略〉火既懸御殿之間、主上駕腰輿自東門御出、内侍所先行、〈◯中略〉至于安禅寺、〈◯中略〉内侍所南庭東方、修理職構仮屋奉安之、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_556.html - [similar]
地部三十八|橋上|僧侶造橋
[p.0181] 臥雲日件録 長禄三年三月四日、喚智瑞行者来、剃髪之次、予問六角堂施行之来由、瑞曰、願阿弥曰于公方、望救餓人、公方出百貫文為助、就六角堂南大慈院北、造仮屋者百二間、初三日先可施粥、其後菜羹耳、毎日八千人之設也、願阿弥築紫人也先是架四条橋、〈◯中略〉如此善利多々、匪啻今施餓人、能成檀波 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0181_864.html - [similar]
動物部七|獣七|虎
[p.0447] 吾妻鏡 四 元暦二年〈○文治元年〉六月十四局乙丑、参河守範頼、並河内五郎義長等、受二品〈○頼朝〉命、渡使者於高麗国之間、対馬守親光帰著彼島雲雲、〈○中略〉去三月四日、令越渡高麗国之時、相伴姙婦、仍構仮屋於壙野之辺産生、于時猛虎窺来、親光、郎従射取之訖、高麗国主感此事賜三箇国於親光、已 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0447_1523.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1329] 看聞日記 応永廿七年二月十八日、去年病悩本腹被果立願雲々、抑去年炎旱飢饉之間、諸国貧人上洛、乞食充満、餓死者不知数、路頭に臥雲々、仍自公方被仰諸大名、五条河原に立仮屋引施行、受食酔死者又千万雲々、今春又疫病興盛、万人死去雲々、天竜寺相国寺引施行、貧人群集雲々、明盛法橋自十一日受件 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1329_4423.html - [similar]
帝王部三|神器下〈昼御座御剣 大刀契附〉|内侍所祈願
[p.0137] [p.0138] 続史愚抄 後桜町 明和四年二月九日癸卯、於内侍所前庭、有五常楽千反楽、所輩奉仕、是亦歌道御灌頂無為御祈(○○○○○○○○○)歟雲、 六年八月十一日庚申、今夜被行内侍所臨時御神楽、〈彗星御祈(○○○○)也〉不御拍子本櫛笥中納言、〈隆望〉末左中将基辰朝臣、奉行蔵人頭右中将隆建朝臣、今夜設仮屋於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0137_695.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0324] [p.0325] 嬉遊笑覧 十上飲食 江戸にて料理茶屋といふものむかしはなし、〈寛文の頃迄もすくなかりし、寛文八年申の十月中、町中諸職人諸商人共、茶屋拝借し座敷おかり、より合相談仕候こと相聞候、自今已後左様の者、ざしき借候者共、借し申間敷候、凡ふれごと江戸中お南北中お分ち、月番にかはる〴〵 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0324_1405.html - [similar]
器用部九|容飾具四|白粉製法
[p.0493] [p.0494] 和漢三才図会 二十五/容飾具 白粉(おしろい) 粉錫 鉛粉 鉛華 定粉 胡粉 光粉 宦粉 和名之路岐毛能本綱雲、白粉此化鉛所作也、以投炭中、色壊還復為鉛、得雌黄、相惡互失色、古人名鉛為黒錫、故名粉錫、韶州者為韶粉、辰州者為辰粉之類有数名、墨子雲、禹造粉、博物志雲、紂焼鉛錫作粉、則粉之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0493_2833.html - [similar]
遊戯部三|将棊|名人
[p.0156] [p.0157] [p.0158] 象戯綱目 一 象戯綱目所列名姓 凡五十人 往世〈是より下はむかしの人おあつむ〉 象戯家〈五人〉 元祖大橋宗桂 二代大橋宗古 三代大橋宗桂 四代伊藤宗看 故大橋宗与 京師〈六人〉 広庭中書 手相香車落 檜垣是安〈市兵衛事〉 手相香車落 石井承意〈泉屋善兵衛事〉 手相しらず 丹下図書 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0156_635.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|炭
[p.0498] [p.0499] 茶譜 五 一池田炭と雲こと、摂津国池田と雲所より焼出す、昔より此所炭の焼様上手也、池田炭は、第一炭性強し、依之湯の〓やうも外の炭とは各別也、性強ゆへ火も久不流、第二見物もきれいにて、又炭の香吉、如此成ゆへ、古より不捨して此炭お用来れり、 右池田炭引切様、成ほど目の細なる鋸お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0498_1710.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶碗
[p.0693] [p.0694] 茶器名形篇 上 利休好名物七種之一 長次郎作黒茶碗、鋸大黒、大さ三寸七分、高さ二寸六分、 本形大坂鴻池善右衛門有之 其二 長次郎作黒茶碗、銘鉢開、大さ三寸八分、高さ二寸六分、 本形細川肥後守殿有之、三斎所持、利休我出家せば、此茶碗お持ち、鉢ひらかんと雲、依て名となる、 其三 長次 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0693_2212.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|葉茶壺
[p.0700] [p.0701] [p.0702] 茶器名物集 大壺之次第一三日月 〈此御壺御茶七斤の上入也〉 此御壺天下無双之名物也、大なるこぶ七あり、前に腰袋お付たる様なる横へ長きこぶあり、前へ少傾て面白きと雲事にた、三け月と付るなり、下ふくらにて一段の珍き壺也、昔興福寺西福寺所持也、其後日向屋道徳所持、其後京 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0700_2236.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|炭斗
[p.0766] [p.0767] 茶譜 五 一炭斗のこと、口切には新き瓢単お用ゆ、至春は菜籠、或は籠の組初の炭斗お用て吉、右口切に新瓢単お用こと、口切は諸事新改るお本意にして用之、然ば瓢単は毎年新お用て吉、 古は不可用、並至春ば籠の類に替て吉と雲も、又改た心也、瓢単は冬の古きお用るやうにて汚し猶冬組物の類お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0766_2434.html - [similar]
人部二十三|悔悟|悔悟例
[p.0289] 備前老人物語 一関け原陣の前に、石田治部少輔〈○三成〉一騎がけに、佐和山より大坂にはせ来り、増田右衛門尉に参会し、密に談ずべき事ありとて、数寄屋に入て物語してけり、初はなに事おかたられたりけん、〈○中略〉太閤檬御わづらひ御快気の刻、貴殿我等共おめされ、女等に百万石づゝ被下べし、其故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0289_590.html - [similar]
器用部一|飲食具一|椀雑載
[p.0048] [p.0049] [p.0050] 数寄道具定直段附 後篇 塗師宗哲 芳野椀(○○○) 五人前 百四拾目 大一文字椀(○○○○○) 同 百二拾目 小の方(○○○) 同 百拾目大丸椀(○○○) 同 百廿目 小の方(○○○) 同 九拾日 坪平(○○)〈各此坪平お用〉 同 九拾目 上り子椀(○○○○) 同 百目 反り坪平(○○○○) 同 百目 碁笥椀(○○○) 同 百目 朱輪広 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0048_276.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|茶会
[p.0395] [p.0396] 太閤記 十五 大明之使於船入之地秀吉公催船遊事 二人の勅使、〈○明使謝用梓、徐一貫、〉並蘇西堂船中にて御約束し給ひ、翌日六月〈○文禄三年〉十日の朝、山里において御茶給りぬ、露地には色々の菜園などもあり、ふもとの里おのづから物ふりて、諸木枝おつらね、岩つたふながれもいとすゞしく ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0395_1451.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|不時会
[p.0410] 南方錄 二 不時之会 急接共雲 朝昼夜三時の外お不時と雲、朝飯稜にても門前お通掛に雲入て、一服と所望の事あり、是急接也、露地は手水鉢の水改むるまでにて、早く案内おすべし、中立前露地内外雪隠等、水たふ〳〵と打べし、床台目共に薄茶の棗抔、棚にありの儘にて呼入、炭加へて濡釜に改、あぶり昆布 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0410_1484.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶室
[p.0549] 紳書 九 本朝茶湯之事、茶寮おも数寄屋と称したり、是は定りたる法制有る事ぞかしがこいといふは芝かるべき所お引かこふ故に称すと雲々、紹鴎迄は四畳半にて、天井は鏡天井にして、柱は角にて、間に合の紙にて壁お張て、床も一畳の床なりき、利休に至りて丸柱お用ひ、赤土の壁にて腰ばりおし、天井も半 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0549_1822.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0714] [p.0715] 駿府政事錄 慶長十六年十二月十日、今日自摂州大坂、織田入道有楽〈○長益〉著府、 十四日、今朝織田如庵有楽於御数寄屋賜御茶、日野唯心、山名入道禅高為御相伴雲々、楢柴肩衝之御茶入、朱衣肩衝御茶入、〈薄茶入〉虚堂之御掛物、古銅御花入令飾之給、大御所令入花給、有楽立御茶、其後於前殿 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0714_2258.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|雑載
[p.0916] [p.0917] 吾妻鏡 十三 建久四年五月十五日庚辰、藍沢御狩、事終入御富士野御旅館、当南画立五間仮屋、御家人同連詹、狩野介者参会路次、北条殿者予被参候其所令献駄餉給、今日者依為斎日無御狩、終日御酒宴也、手越、黄瀬河已下、近辺遊女、令群参列候御前、而召里見冠者義成、向後可為遊君別当(〇〇〇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0916_2439.html - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|野行幸
[p.0616] [p.0617] 新儀式 四臨時上 野行幸事 若有野行幸、冬節行之、預定其程令仰上卿可有行幸之由、即令勘申吉日、又尋常鷂飼鷹飼等之外、若有知猟道親王公卿、并非参議四位五位、令仰可供奉鷂飼鷹飼之由、又奉仰上卿参議、率装束使弁少将史等、向可幸野、点定御在所及可立諸司幄所々、前十日、仰左右衛門府、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0616_2154.html - [similar]
帝王部二|神器上〈昼御座御剣 大刀契附〉|神器免火
[p.0084] 長興宿禰記 文明八年十一月十三日、今夜子刻焼亡、室町殿〈◯足利義政〉西半町許、在家〈土倉酒屋〉放火無程東西南北焼廻、即至于室町殿、風吹付自西面四足門火付始、御殿以下不残一宇払地炎上、〈◯中略〉御所火付之間、主上〈◯後土御門〉駕御車御出、有行幸於小河新造御所、内侍所(○○○)同渡御、〈◯中略 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0084_554.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 玉海 承安三年三月廿二日甲寅、入夜参女院御方、近日事外有御減為悦雲々、先是中将定能朝臣来、来月院中可有鴨合〈○鴨合、一本作鶏合、〉雲々、公卿殿上人北面分方、 五月二日、此日院中有鴨合〈○鴨合、一本作鵯合、〉事、公卿殿上人已下、北面〈上下〉僧入道等、左右念人其数繁多雲々、左打錦幄、右作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1051.html - [similar]
地部三十六|琉球|通信来聘
[p.1378] [p.1379] 島津家覚書 慶長十五年五月十六日、家久中山王お率て、鹿児島お発し、八月六日に駿府に参著す、道中之御馳走朝鮮人来朝と同じかるべき旨、宿々に兼而為被仰付之由にて、殊之外結構に御座候、同八日、家久中山王お召列登城す、尚寧、緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百匹、蕉布百巻、白銀壱万両 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1378_5479.html - [similar]
地部四十九|島〈洲併入〉|浮島
[p.1339] [p.1340] 東遊記 五 浮島 出羽国山形より奥に大沼山といふ所あり、其山主お大行院といふ、修験道にて俳諧の数寄人、俳名お鷹窻といふ、此山の縁記お聞けば、人皇四十代のみかど、天武天皇の朝、白鳳年間、役行者の開基にて、倉稲魂神勧請の地なり、此山のみたらしの大池あり、大沼と名付く、是は池の形 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1339_5672.html - [similar]
動物部十一|鳥四|十姉妹
[p.0902] [p.0903] 飼鳥必用 中 類違十姉妹 此鳥天明年中に、紅毛人日本渡海の節、本かたら国に在し内、知る人の方より何鳥とも不知、小さ成雛鳥お送りし故に、其儘長崎に持渡り、漸々と塒に掛り、古今無類の麗羽お出したり、猶十姉妹程にて、頭より脊迄綠青にこんじやうお引たる色合也、胸より腹は朱のごとし、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0902_3589.html - [similar]
封禄部十|雑俸
[p.0471] [p.0472] 徳川幕府の時、知行、切米、役俸等の外に於て、支給する所の種類も亦頗る多し、今総称して雑俸とす、 合力米は、二条、大坂の在番、及び二条、大坂、駿府の諸奉行等に給するなり、合力金は大奥に仕ふる女中の給料に謂ふ所、又手当(てあて)あり、文政五年、松平斉厚に毎年五千俵お給し、後天保 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0471_1400.html - [similar]
地部四十一|港|肥前国/長崎港
[p.0583] [p.0584] 長崎記 上 長崎町開基并南蛮船初長崎に来事 一南蛮船、天文の比より永禄十二年までは、大隅の内種子島、豊後、又は福田、横瀬浦などヽいふ所に著船して、其所々にて商売おす、しかれども蛮夷こヽろに応ずる湊なし、然るところに長崎の湊海底深く、三方山高有て難風凌よく、第一の湊なりと見立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0583_2964.html - [similar]
動物部十|鳥三|白鷴
[p.0720] [p.0721] 飼鳥必用 中 白鷴 本朝へ渡初未一百年お不過、世に無多事鳥にて、夫長甚高軒にて、下賤の家に飼置事不協、三拾年已前迄は玉子かへり候而も、生立方薄く、近世庭鳥の子同様に帰り、数羽皆とも無事に相生立、是は鳥数寄の心得可有事、無多事鳥、念に念お入過し、雉子同様の鳥に、小鳥生立之心得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0720_2776.html - [similar]
動物部十一|鳥四|鵯
[p.0885] [p.0886] 飼鳥必用 中 島鵯 此鳥いつの比より日本へ渡し鳥といふ事、知りし人もなく、古老の人に聞伝へも無之よし、唐人長崎へ持渡りたるも無之、朝鮮産の鳥にても有間敷、今以江都にて子お生立、何れ此鳥巣組生立方は末の人に極り、是迚も能き産巣之親鳥ある故、庭籠は九尺四方にて、にはこの内へ、植 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0885_3498.html - [similar]
方技部十|医術一|女医
[p.0731] [p.0732] 市中取締類集 九の四十五 〈天保十三寅年六月〉堕胎御禁止一件 女医師之儀に付申上候書付 〈加賀町〉名主 平四郎〈○女医師姓名略〉 右女医師之儀は、都而療用頼候者、身柄善悪に寄、不同有之候由、 一出療治と唱、懐妊之婦人宅〈江〉罷越候分、 金壱歩位より弐歩位迄 一宅預りと唱、懐妊之婦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0731_2229.html - [similar]
人部二|親戚上|妾
[p.0163] 政談 四 妾と雲者、無て協ざる物也、当時はめかけ(○○○)おば隠れ者の様に仕る、是習しの悪敷也、古へは天子諸侯ともに一娶九女迚、姪姉迄八人附来る、皆めかけ也、何れも其后の親類にて、然も家来の女也、卿大夫之事は見へず、古へは官にて無れば、其法無成べし、去ども子無れば、妾お置こと通法也、今 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0163_930.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|後入
[p.0457] [p.0458] 貞要集 四 数寄屋〈江〉入客亭作法之事附茶調る心持之事 一中立の内、懸物取て花お生け、大目畳に道具荘合、釜の湯相、第一可心得、能時分お考て案内鉦喚鐘お可打、貴高の御客には、腰懸まで案内に罷出候、極寒の時分は、少もはやく案内申事、暑気の時分は腰懸に緩々と汗お入候様に遅速お可考 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0457_1620.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|対貴人式
[p.0472] [p.0473] 貞要集 四 数寄屋外内路次入客亭作法之事附礼義之事 一貴高の御相伴にまいり候節は、其身おあらためたしなみ、待合にまで御先へ参居可申候、御客揃候時、亭主御迎に出、中潜敷居に手お掛、御挨拶ありて、手巾にて敷居おふき戸お立る、一二寸明て置也、また主君などへは、中潜より外へ出て、御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0472_1658.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入袋
[p.0724] [p.0725] 槐記 享保十二年四月三日、参候、午後より左典厩が宅へ茶に御成、〈○近衛家熙〉即ち御供、〈○中略〉茶入 瀬戸の中古金華山の手〈先年拝領の物〉 袋〈広東のよし、地白にて、あや地のやうにて、花づるの紋ありて、細き金の筋ありて、其中にからくさのもやうあり、珍きかんとふとなり、○中略〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0724_2285.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0780] [p.0781] 笈雉随筆 二 富士山 抑富士峯の秀麗たる、本朝に古今賞するのみにあらず、異国の史籍にも又詳也、謝肇制曰、莫高於娥眉、莫秀於天都、莫険於大華、莫大於終南、莫奇於金山、莫巧於武夷、其他雁行而已と、富士皆是お兼たり、実に三国第一山といはんに恥べからず、其神秀なる面向不背にして、児 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0780_3654.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|湯性
[p.1105] [p.1106] 笈雉随筆 四 温泉 世に温泉の説多して、未だ理尽さず、俗には硫黄の気伏して温泉おなすといふは総論なり、夫地下に温泉あるが故に、薫蒸して硫黄ありとはいふべし、地下に水脈あり、火脈あり、其二脈一所に会し、或は近く融通するあれば、必水泉温沸す、されば水脈といふものに引れて、地上に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1105_4730.html - [similar]
飲食部三|料理中|菜
[p.0151] [p.0152] [p.0153] 梅園日記 四 あはせ夏山雑談に、俗にいふ飯のさいの事お、あはせといふなり、宇津保物語、枕草紙にも見えたりとあり、按ずるに、宇津保物語〈蔵開上巻〉御かゆのあはせいおのよくさ、しやうじのよくさ、又〈同中巻〉ちうのわんに御わけべちにすこしわけて、しもの御あはせなど、もて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0151_486.html - [similar]
地部二十八|淡路国|道路
[p.0770] 日本実測録 五 淡路国〈従播麿国明石郡大蔵谷至淡路国津名郡岩屋浦、渡海直径一里一十八町、〉 津名郡岩屋浦、三十四度三十六分、 二里二十一町四間 仮屋浦、三十四度三十一分半、 三里三町四間 志筑浦〈至志筑浜村宿所三丁九間、北極高三十四度二十六分半、従宿所歴川井村至郡家浦、径測二里二丁一十 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0770_3316.html - [similar]
地部四十五|牧〈駒牽併入〉|駆牧
[p.0985] 奥羽観蹟聞老志 三庸貢土産 奥牧 夫牧之為言養也、育也、飼也、畜也、周礼所謂校人掌王馬之政、又牧師孟春焚牧地、以除陳生新草卜式所謂牧悪者輒去、母令敗群者是也、然我邦俗郡馬自然産于原野之地謂之牧、尾駁荒野奥牧等、或安太多良安達糟部(あだたらあだちかすかべ)之地、皆古昔出馬焉、如今生馬之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0985_4337.html - [similar]
地部五十|地震|乗車/乗船
[p.1401] [p.1402] 源平盛衰記 四十五 内大臣京上被斬附重衡向南都被切并大地震事 同〈◯文治元年〉七月九日、午刻大地震なり、〈◯中略〉同き十四日に、弥益震けり、〈◯中略〉主上〈◯後鳥羽〉鳳輦に召て池の汀に御座あり、法皇〈◯後白河〉は新熊野に有御参籠、御花進給けるが、人屋の倒けるに、人多く被打殺触穢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1401_6033.html - [similar]
歳時部六|元日節会上|節会式
[p.0476] [p.0477] [p.0478] [p.0479] [p.0480] 近代年中行事細記 元日節会次第 諸仗居 次陪膳采女撤御台盤帊〈◯中略〉 次内膳進立南階、供晴御膳、遅々之時、内弁下殿催之、〈◯註略〉群臣諸仗立、〈◯註略〉毎供内弁問之、〈其詞四種は進(まいり)ぬや、或御膳物は進ぬや、〉供了群臣居、 次供腋御膳、〈自東階供 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0476_2665.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|箱根温泉
[p.1058] [p.1059] 東海道名所図会 五 箱根温泉、七け所にあり、七湯巡といふ、箱根権現坂お通て、街道に標石あり、これより左の方へ入、〈◯中略〉 蘆之湯(○○○)、七湯の其一箇也、権現坂よりこれまで一里、浴屋は町の中にあり、一二三と仕切て入湯す、気味澀く苦し、又硫黄の香強し、流れ湯みな黄色なり、功能は ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1058_4570.html - [similar]
人部二十二|訓誡|誡臣下
[p.0156] [p.0157] [p.0158] [p.0159] 細川幽斎覚書 細川幽斎は文武兼備なる事は、世にしる所なり、其自筆にて書しるされし覚書お、彼家士三宅某方に伝へたり、 軍中〈並〉侍の心得にも可成覚書〈○中略〉一人には何ぞすき候事有之、弓、鉄砲、或馬、鞠、兵法、料理、乱舞、歌、盤上、鵜、鷹、数寄の道、武士の道 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0156_425.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|暁会
[p.0398] [p.0399] [p.0400] 南方錄 二 暁来会 三炭第一の火相也、初心の人の成がたき所作也、功者の亭主ならば、明朝の御会とてもの事に、暁より某御火相並に残灯おも見申度と雲入べし、主よりは大凡に辞退有べし、しいて来分には其分也、又は雪の暁など不図尋来客も有物也、け様之事書付て伝る体にあらず、能 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0398_1458.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0606] [p.0607] [p.0608] 茶之湯六宗匠伝記 一 一珠光 和州奈良の人〈両説〉〈光明寺称名寺〉の僧にて十年余住し、廿四五の比より在京して、三条に小庵おかまへ、相阿弥が花の弟子になる、京家の便お得て知音お求め、天性茶道お好み、唐物の茶入お見せて給われと望ありきし人なれ共、自然と名高く、茶道俊逸 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0606_2014.html - [similar]
地部三十二|肥前国|島嶼
[p.1050] [p.1051] [p.1052] [p.1053] [p.1054] [p.1055] [p.1056] [p.1057] [p.1058] [p.1059] [p.1060] [p.1061] [p.1062] [p.1063] 日本実測録 十一島嶼 肥前国佐嘉郡 実測 大中島周廻一里三町一十八間半、 藤津郡 実測 竹崎村、周廻一里一十二間、 高来郡 実測 兎島、周廻四町三十四間、 三つ島、〈又呼大島 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1050_4524.html - [similar]
地部三十三|日向国|道路
[p.1148] [p.1149] [p.1150] 日本実測録 七街道 従肥後坂梨歴高千穂至浜市〈◯中略〉 日向国臼杵(うすき)郡河内村、三十二度四十六分、 二里一十一町三間 下野村上組門、三十二度四十四分、 四里一十町三十九間〈至七折峠二里二十二丁一十間〉 七折村宮水門〈従河内至七折、呼高千穂郷、〉 二里二十五町四十七間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1148_4808.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|親王門跡摂家公家衆参賀
[p.0716] [p.0717] [p.0718] 宣胤卿記 長享三年正月七日丙寅、自勧修寺亜相回覧之折紙到来、加筆返之、室町殿参賀事也、是遠路参事被痛思食之故也、自去々年江州御在陣之故也、 室町殿年始之由、御礼不可及御参之由被仰下候、将又御合番方に、同此子細御伝達、可為恐悦候、 正月七日 教秀 柳原殿、葉室殿、冷泉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0716_3299.html - [similar]
地部三|山城国|国産/貢献
[p.0258] [p.0259] [p.0260] 毛吹草 三 山 洛陽典楽頭屠蘇白散 半井竜脳丸 延寿院延齢丹 施薬院牛黄清心円 盛方院鳳髄丹 竹田牛黄円 上智院蘇香円 兼康元康歯薬 慶祐太乙膏 慶雲意徳万応膏 同茄子膏薬 大膳亮産薬〈同大極助、大膳大夫、右三家、〉 道正解毒 外郎透頂(ういらうのとうちん)香 入江殿被綿 同表刺褚 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0258_1326.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|昼会
[p.0406] [p.0407] [p.0408] 槐記 享保十一年正月廿五日、参候、近日はれなる夜茶湯に参ることあり、然ども御流の茶主にてこれなく、客になりての致しやう、心得なきことにやとうかヾふ、仰に、〈○近衛家熙〉さして別のことはなけれども、今は昔のやうには大に、替りたることあり、第一の心得には、外より見入た ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0406_1478.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|受戒
[p.0887] [p.0888] [p.0889] [p.0890] [p.0891] [p.0892] 円融院御受戒記 寛和二年三月十九日丁亥、申刻自円融寺遷御仁和寺内観音院、〈廿日、廿一日、並依帰忌日、今日有御出也、〉暦博士加茂光栄奉仕御反閉、僧侶侍臣歩従于御車之後、先是可被下宣旨雑事、以別当右近衛中将実資朝臣〈于時為蔵人頭〉被奏大内、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0887_3175.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.