Results of 601 - 700 of about 863 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 29217 断同 WITH 2239... (4.468 sec.)
歳時部十六|嘉祥|幕府嘉祥
[p.1211] 要匡弁志 一年中行事 同〈〇六月〉十六日 一嘉祥為御祝儀、辰刻前出仕、染帷子長袴、 一国主、御連子方、溜詰、御譜代大名、并外様大名、嫡子とも、高家、交代寄合、無官之面々、雁之間詰、御奏者番、菊之間御縁頬詰、同嫡子共、諸番頭、諸物頭、御三卿御家老、諸役人御番方、五百石以上之寄合、御側、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1211_5188.html - [similar]
姓名部八|名上|改名
[p.0650] 憲法部類 二十二 改名之事 一御老中年寄〈江〉罷越、名改之子細お演、窺内意お、御用番之御老中〈江〉可参旨御差図、其節心安御旗 本衆同道、改名弐色程書付持参、演其趣被得其意候、追而可被聞旨御挨拶、其後年寄御老中〈江〉罷 越、今朝申入候旨お演説、他日留守居被召呼、名改候儀御仲間〈江〉被仰 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0650_3200.html - [similar]
歳時部九|年始祝一|諸礼
[p.0614] [p.0615] [p.0616] 輔世卿式中日記 天保六年正月一日辛酉、摂家中御礼、役送辰半刻頼永参勤、午半刻計御対面、御盃之儀有之、常御殿時宜如例、御陪膳醍醐大納言、手長恭光、役送頼永等奉仕、一条准后内府公御不参、其余御参、二条殿年始御礼御参、御出迎輔世参上、近衛殿同断、俊迪、俊常等参上、臨期 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0614_3075.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|勅使参向
[p.0701] [p.0702] [p.0703] [p.0704] [p.0705] 柳営秘鑑 五 享保年中行事之略三月上旬、公家衆参向に付御対顔、御返答、御馳走、御能之次第、 〈但勅使、法皇使、東宮使、当著之日、為上使老中、副使高家一人被遣之、御対顔之前日、上使高家被遣之、右相済候後、上使高家お以御樽肴被遣之、御能之前日上使被遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0701_3276.html - [similar]
動物部二|獣二|馬飼養法
[p.0120] [p.0121] [p.0122] [p.0123] [p.0124] 牛馬定目留書 完政十一己未歳十一月、上杉様衆より牧馬取扱方(○○○○○)問合、箇条書〈江〉依御沙汰御答書附札書上帳、 松尾紋左衛門 一十一月八日、卯の刻付、御用人方より之御用状到来左之通、 一筆申達候、上杉弾正大弼様衆より、別紙之通問合之趣、江戸表より申 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0120_467.html - [similar]
器用部二十一|灯火具下|膏油製法
[p.0314] [p.0315] [p.0316] [p.0317] [p.0318] 製油錄 上 総論 貞観の頃、城州山崎の社司初て長木(ながき)と雲搾具お以て、荏胡麻の油お製り、禁裏お始奉り、男山大山崎両宮の灯明の料に献ず、是則草種子油の原始なり、〈其頃はいまだ油菜(なたね)の事はなかりき〉其後延喜帝の御時諸州より荏胡麻果子(このみ) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0314_1708.html - [similar]
地部三十一|豊後国|藩封
[p.1038] 慶応元年武鑑 稲葉右京亮久道(柳間 従五位上) 五万六十石余 居城豊後海部郡臼杵〈江戸より〉海陸二百七十八り 〈大友豊後守居、後福原右馬介、太田飛騨守、慶長五より稲葉右京亮貞通、以後代々領之、〉 松平中務大輔親良(帝鑑間 四品) 三万二千石 居城豊後速見郡杵築〈江戸より〉海陸三百六十三里半 〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1038_4478.html - [similar]
歳時部十九|歳暮|煤払
[p.1415] [p.1416] 半日閑話 一 十二月十三日御煤払納御規式 御年男御老中 大奥御年男御留守居 子持筋の熨斗目同長袴著之、十三日朝六つ時前、御年男登城、従御奥御案内有之而通る、御煤払竹毎年御代官所より上る、〈但雌竹雄竹と揃へ、直なるお水引にてゆひ合せ、根松、薮かうじ、長のしお附る、〉御寝間、御座 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1415_6010.html - [similar]
地部二十二|越後国|藩封
[p.0350] [p.0351] 慶応元年武鑑 牧野備前守忠恭(従四位侍従) 七万四千石余 居城越後古志郡長岡〈三国通七十六里十九丁、信州通九十四里余、奥州若松通百十二里余、 上杉領、慶長三、堀左兵衛督秀治、同越後守忠俊、同十五、松平上総介忠輝卿持、元和三、堀丹波守直棄、同四、牧野駿河守忠成、以後代々領之、〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0350_1393.html - [similar]
方技部十七|疾病三|流行例
[p.1337] 橘黄年譜 上 嘉永五年七月以還、築地土州邸瘟疫( ○○) 流行す、門人黒岩誠道父尚謙、余〈○浅田宗伯〉お延て療せしむ、野々村三内妻及子、一瀬孫之進妻及息、乾守右衛門并男、富永源次郎妻及女、山中常太郎、北村平之進、勝賀瀬助及息善太郎、佐々内蔵太及妾、奥村為右衛門及児、松井源蔵息、国沢善之丞 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1337_4439.html - [similar]
地部三十|筑前国|荘
[p.0953] [p.0954] 集古文書 一宸筆 後醍醐天皇綸旨〈肥後家臣志賀太郎助蔵〉 筑前国嘉摩郡綱別庄(○○○)内佐古名、豊前国止毛郡内本今吉名吉木壱町、同国下毛郡安恒名、同国宇佐庄内蔀屋敷等、并田地、豊後国安岐郷内諸田名、松武名諸田名、内亀丸名田畠敷山野荒野等、右所々宇佐氏女当知行、不可有相違者、天気 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0953_4111.html - [similar]
地部二十五|播磨国|藩封
[p.0543] [p.0544] 慶応元年武鑑 松平兵部大輔慶憲(大廊下 従四位上少将文久元酉十二月任) 拾万石御格八万石 御在城播州明石郡明石〈江戸より海陸〉百四十一里余 〈往、古別所山城守居、後黒田甲斐守長興、元和三、小笠原右近将監忠貞、寛永九、松平丹波守光重、同十八、大久保加賀守忠季、慶安二、松平山城守忠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0543_2294.html - [similar]
地部二十九|伊予国|村里/名邑
[p.0881] [p.0882] 愛媛面影 四喜多郡 【新谷】(にひや) 元和三年、加藤左近大夫貞恭朝臣、大洲六万石お賜はる、其後次男織部正直恭朝臣、新谷一万石お分知すと俚諺集に見たり、其後代々相続し給へり、南に川あり、北に高山有て、海岸お隔る事二里許、自然要害の地なり、近世蝋紙等の産物多くして頗盛なり、殊に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0881_3831.html - [similar]
封禄部八|切米 〈扶持 併入〉|渡方
[p.0407] [p.0408] 浅草米廩旧例 月々渡方凡石数覚 米三千九百石余(女中御切米一け年) 〈是はに月九月両度に波る○中略〉 御米位附〈○中略〉 上米 御合力米 御役扶持 女中御切米 中上米 御役料 上御切米 御役扶持 女中御切米 中米 勤仕御切米 中次米 不勤御役米 同御扶持 定扶持 作米 猿楽〈○中略〉 諸渡方内評議 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0407_1282.html - [similar]
歳時部十五|附雛遊|雑載
[p.1115] 御留守居勤方手扣留 三 御雛拝見心得 一御礼済御雛為拝見、御広敷〈江〉相廻り候間、御表詰合不申段、当番より大目付并御同朋頭〈江〉申断置、半袴著替、一同御広敷〈江〉相廻り、御用人部屋に扣居、猶御雛為拝見相廻り候段、番之頭〈江〉達候得者、其段番之頭より奥〈江〉申込、其後拝見相廻り候而宜 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1115_4753.html - [similar]
姓名部七|家紋|以雑形為紋
[p.0549] [p.0550] 有徳院殿御実紀附録 十七 ある時、小姓岡村丹後守直純おもて、大目附有馬出羽守純珍に仰ありけるは、釘抜松河黄紫紅といへるは、三浦家の紋なるよし、いかなる子細あることにか、阿部豊後守信峯が家人松原左大夫〈留守居役お勤む〉は、何事となく老練の者にて、諸家にも広く往来すと聞けり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0549_2893.html - [similar]
地部四十|渡|遠江国/荒井渡
[p.0434] 遠江国風土記伝 浜名郡 新井〈◯中略〉 荒之崎〈◯中略〉 宝永四年関司政愈書曰、〈◯中略〉宝永四年十月四日地震、挙波三度、各高壱丈計、崩関、潰家三百四拾八戸、溺死二十一人、亡船四拾八艘、渡海絶五日、吉田城主牧野祭酒之臣、富永政愈為関戍、当難所誌置也、宝永四年十二月筆記、 今切海関 与前駅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0434_2158.html - [similar]
地部八|三河国|藩封
[p.0558] 慶応元年武鑑 本多美濃守忠民(溜間従四位侍従) 五万石 居城参州額田郡岡崎〈江戸より〉七十七里 〈原隠岐守居、慶長五、田中兵部少輔吉政、同年、本多豊後守広高、同豊後守康重、同伊勢守忠利、正保二、水野監物忠善、同右衛門大夫忠春、同豊前守忠盈、同和泉守忠之、同監物忠輝、同監物忠辰、同和泉守 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0558_2736.html - [similar]
歳時部十|年始祝二|武臣参賀
[p.0679] [p.0680] 続太平年表 十四 文久四年正月朔日、年頭之御礼、水戸殿御太刀目録お以被申上之、紀伊殿徳川元千代殿より、名代之使者お以、御太刀目録被献之、加賀中納言名代之使者お以、御太刀目録献上之、其外万石以上以下、法印法眼之医師、布衣〈并〉若年寄支配之寄合、御太刀目録献上之、御礼申上、於 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0679_3223.html - [similar]
植物部二十七|菌|霊芝
[p.0802] 本草一家言 二 芝 即霊芝也、世以芝与霊芝為二物者非矣、今人称芝者門出蕈、又名幸蕈是也、其色五等、貴赤者以為瑞祥、賤白者以為凶兆、詳見于本草綱目本条、雖然以余〈◯松岡玄達〉観之、其説殊粗而已、詳考瑞応図、所説霊芝者非指一物而言也、蓋芝為瑞〓之総称、故奇〓異木苺苔玉石非常珍怪者、通呼霊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0802_3540.htm... - [similar]
地部二十|陸奥国下|藩封
[p.0153] [p.0154] 慶応元年武鑑 松平肥後守容保(溜間 正四位下中将 文久二戌閏八月任) 二拾八万石 御在城奥州会津郡会津 〈江戸より〉六十五里 〈城主蘆名氏盛高居、天正十八、蒲生飛騨守氏郷、同嫡子藤三郎秀行、文禄年中、上杉中納言景勝、慶長五、蒲生飛駅守秀行、嫡子松平下野守忠郷、寛永四、加藤左馬介嘉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0153_576.html - [similar]
動物部三|獣三|保護犬
[p.0183] [p.0184] 窻の須佐美 三 元禄年中、殺生の禁甚しかりける時、芝辺にて犬お切しものしれざりしかば、疑しきものは、先執へて推問ありしかど、その証いまだ明らかならざる時に、薩摩の邸外に、手紙に血附たるありとて差出す、その名薩摩の臣なりしかば、町奉行に差出して問れしに、その士の雲、窻の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0183_623.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0325] [p.0326] 蜘蛛の糸巻 料理茶屋百五六十年以前は、江戸に飯お売る店はなかりしお、天和の比、始めて浅草並木に、奈良茶飯の店ありしお、諸人珍らしとて、浅草の奈良茶飯喰はんとて、わざ〳〵行きし由、近古のさうしに見えたり、〈本書より抄出し置きたれ共、坐右におきてむづかしければ引拠せず、〉しか ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0325_1406.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0716] [p.0717] 当時珍説要秘錄 八 阿部対馬守御奏者番となる八重篝の茶入の事 一阿部豊後守正武は、常憲公〈○徳川綱吉〉の御代の老中、日本の大賢と呼れ、名におふ水戸の黄門光国公にも、なか〳〵おとらぬと雲し人成けり、其子豊後守も執政役たり、然れば今の対馬守も、父祖の跡お継ぎ、天下、の加判衆とも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0716_2262.html - [similar]
人部三十二|盗賊|雑載
[p.0831] [p.0832] 黒田故郷物語 中間の内、盗おしたる者有、頭共申上けるは、是々の盗みお仕候間、搦置申候、御成敗なされ可然存候由申けり、如水聞て、首取事はいらぬ事ぞ、早々追出せと被申ければ、いや〳〵度度の事にて候間、此者は是非共首お被刎候へかしと申せば、上々の事也、度々盗みおせば能々盗人に生 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0831_2208.html - [similar]
地部八|遠江国|敷智郡
[p.0578] 遠江国風土記伝 二 敷智郡〈倭名抄淵〉浜松庄〈庄本字荘、孝徳紀曰田荘是也、〉合村百廿八、〈海西村四十二、駅家二、関一、古浜名郡内有別記、〉海東村八十六、駅家二、城一、南大海、西今切海、北引佐郡原、東植松堺、高二万九千三百二十四石九斗四合、所以号敷智者、淵也、〈細江之水為淵、故号敷智 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0578_2814.html - [similar]
動物部二十|介下|法螺
[p.1664] 本朝食鑑 十/介 宝螺〈訓保良加伊〉 集解、海中之大螄也、状類海螄而殻白、有紫黄虎斑、大者一二尺、小者四五寸許、殻尾円旋盤屈比婦人之〓髻、或三四旋五六旋、随其大小殻尾旋留作小尖頭、其肉淡赤色味短不食、漁人待肉之出、以縄急縛其肉、則肉〓縄入殻而不出、引縄懸檐牙、経日螺乾死而殻自脱、取其 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1664_7266.html - [similar]
人部三十四|盲人〈盲僧併入〉|撿挍/勾当/別当/座頭
[p.0951] [p.0952] [p.0953] [p.0954] [p.0955] 瞽幻書 江戸総錄の始 一総錄島崎撿挍、元文元丙辰三月より、同二丁巳六月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出有之、島崎何某也、 一同杉枝撿挍、元文二丁巳六月より、同四己未二月迄、御家人に而勤役、子息者御医師被召出、今の杉枝何某なり、 一同軽山撿挍、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0951_2510.html - [similar]
地部十六|美濃国|道路
[p.1238] [p.1239] [p.1240] 諸国旅雀 四 京より江戸迄木曾海道 かし原よりいますへ一り、三十三文、 禰物語、江州濃州の堺也、又たけくらべともいふ、 いますよりせきが原へ一里、卅三文、 山中九条雑司、ときはの塔有、 峠 ふわ、せきやのあと下れば右、是せきと雲、小ぜきと雲は北也、大関に淵子川と雲有、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1238_4960.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|後志国
[p.1294] [p.1295] 北海道志 四地理 戸口 後志国 久遠郡、〈東は胆振国山越郡、南は渡島国爾志郡、西は海、北に太櫓郡に界す、方言ぐうヽんつと呼ぶ、土人猟獣の為め、山野に機弓お設るおぐうヽんと曰ふ、此地一名牛別と称す、魚多き川の義なり、松前藩の時厚谷新下支配地たり、〉口一千百六十二、戸三百三十六 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1294_5331.html - [similar]
人部二十九|婬|婬例
[p.0648] [p.0649] 今昔物語 三十 平定文仮借本院、侍従語第一 今昔、兵衛の佐平の定文と雲ふ人有けり、字おば平中となむ雲ける、品も不賤ず、形ち有様も美かりけり、気はひなにとも物雲ひも可咲かりければ、其の比此の平中に勝れたる者、世に無かりけり、此る者なれば、人の妻娘、何に況や、宮仕へ人は、此平中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0648_1568.html - [similar]
地部十二|附江戸|疆域
[p.0938] [p.0939] 徳川禁令考 四十七府内外区域 文化元子年十一月 江戸拾里四方之事 石川左近将監 隠鉄炮致所持候もの、江戸拾里四方と、右之外とは御仕置差別有之儀に候処、江戸拾里四方は、日本橋より四方江五里宛之儀に候哉、又者何方迄と申取極等有之候哉、此段及御問合候、 子十一月 御書面、江戸拾里四方 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0938_3899.html - [similar]
地部三十五|蝦夷〈樺太州併入〉|都邑
[p.1317] [p.1318] [p.1319] 蝦夷実地検考録 松前 東は及部川より、西は総社堂町まで、北は山麓お限り、松前城下の幅員とす、寅向泊川枝け崎大松前小松前唐津内博知石生符お緯とし、伝次沢神明沢湯殿沢唐津内沢お経とす、然れども白神より立石野までの大湾澴の内は、一望眸中に在て、応接呼吸の続く所なれば、截 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_1317_5375.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載
[p.0861] [p.0862] [p.0863] 年始には、上朝廷より下庶民に至るまで、其行事甚だ多端なり、今其記事の以て一篇と為すに足らざるものお合せて、年始雑載と称し、之お年始祝篇の後に附す、門松は、歳首松お門前に立てヽ飾とするお雲ふ、故に後には又之お松飾とも称せり、而して歳尾に之お立て、正月七日に之お撤す ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0861_3836.html - [similar]
器用部十五|屏障具三|簾用法
[p.0852] 三内口決 一翠簾 本式主殿之時、母屋之簾各別也、小壁無之候故、自裏板直掛之、仍其長過分候、無鉤丸、其外廂、妻戸、格子等、常之翠簾無差別候、其外、廂、妻戸は、可有鉤丸、〈此外は不可有鉤丸〉大炊御門一家には、有子細一切不用鉤丸候、限此一家候、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0852_4793.html - [similar]
地部八|遠江国|建置沿革
[p.0571] 日本国郡沿革考 二東海道 遠江 古作遠淡海、上国、管十二郡、〈延喜式十三郡〉千九十四村 榛原〈百四十一村 延喜式等作蓁原、〉 城東〈百八村 本城飼郡、延喜式等作城飼(きかう)、蓋中世折為東西二郡、後復廃城西者、〉 佐野( /さや)〈九十四村 続紀作佐益〉 山名〈百八村 養老六年二月、割佐益郡八郷 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0571_2794.html - [similar]
器用部三十|駕籠|製作
[p.1013] 徳川禁分考 三十七/乗物 明和三戌年正月十五日 駕籠並長柄傘之儀に付達 月切駕籠相用候面々、近来乗物にまぎれ、不宜旨御沙汰有之候、諸事元文二巳年四月出候御書付之趣相心得、以来別而乗物にまぎれ不(○○○○○○○)申様(○○)、籠目腰通り不(○○○○○○)残附(○○)、聢と相分〈り〉候様致、猶駕籠之者看板、色替り ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_1013_5038.html - [similar]
帝王部二十五|皇親下|皇子出家
[p.1473] [p.1474] 山槐記 安元元年八月十六日、今日法皇〈◯後白河〉若宮〈(承仁)建春門院御猶子、実遊女一臈腹、号丹波局、御年七歳、蔵人右少弁親宗奉養之、〉為天台座主権僧正明雲〈故大納言顕通卿子〉弟子、始令渡彼房給、予為扈従、〈先日内々自女院有此仰、申可参之由、仍其後親宗送御教書、〉巳刻参院 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1473_5663.html - [similar]
帝王部二十六|外戚上|授官位
[p.1521] [p.1522] 中右記 寛治七年十一月十五日己巳、今夜有大将召、仰蔵人頭左中将宗通朝臣、奉仰令内豎召権大納言源朝臣雅実卿、〈于時在右府(顕房)六条〉則被参仗座、〈被候奥座〉宗通朝臣仰雲、可成賜右近衛大将日時撰申〈せ〉者、則奉此旨退出、〈◯中略〉 今夜召仰後、大納言還家書定文、件定文宮内大輔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1521_5860.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0180] [p.0181] 揃注倭名類聚抄 一/兄弟 説文、妹女弟也、白虎通、妹者末也、広雅同、釈名、妹昧也、猶日始入、歴時少尚昧也〈○中略〉本居氏曰、古単曰以毛、以毛宇止、即妹人、与謂於止為於止宇止同、古昔男子称女子為以毛、若姉妹、若妻妾、及於他婦人亦然、仁賢紀所謂古者不言兄弟長幼、男以女称妹、是也 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0180_1026.html - [similar]
地部五十|地震|地震説
[p.1359] 本朝地震記 夫地といふ文字、往昔は地に作る、これ会意なり、史記漢書に墜に作る、震は動なり亦怒なりともいへり、〈◯中略〉但し地の体は北お陽とし南お陰とす、山岳多くは北にあり、天の体は南お陽とし北お陰とす、故に日輪は南に行る、是天地円混相聯りし象なり、〈◯中略〉されば地震するものは、陽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1359_5715.html - [similar]
植物部七|木六|枳
[p.0435] [p.0436] 重修本草綱目啓蒙 二十五灌木 枳〈篇海に音紀〉 きこくのき(○○○○○) 一名醜橙樹〈訓蒙字会〉 実一名槌胸霹靂〈事物異名〉 殻一名洞庭奴隷〈輟耕録〉 商殻〈嶺南衛生方〉 からたちと訓ずるは非なり、からたちは次の条の枸橘なり、枳は和産なし、今は韓種多し、樹葉共に柑(みかん)に似て、木に刺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0435_1626.htm... - [similar]
人部二十四|誓約|連署起請
[p.0365] [p.0366] 武田家諸士起請文 奉(上包に)納下郷明神願状 敬白起請文 一以知行並賄賂以下之所得、雖頼方候、奉対当御屋形様、不可企逆心事、一以細事奉対御屋形様、理不尽不存述懐事、一御気色惡舗人、並御家中之大身〈江〉不可致入魂事、 右雖為〈○為下恐脱一字〉事、存違犯者、蒙梵天帝釈、四大天王、総 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0365_825.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|薬方
[p.0792] 年中行事故実考 一正月 屠蘇酒〈◯中略〉 屠蘇の方は医家にて種々あり、古代より禁中に用られし方、 白朮、桔梗、山椒、防風、〈各壱匁〉肉桂、〈五分〉大黄、〈弐分半〉右は紅の袋に入、東へ指たる桃の枝お、長さ二寸に切結び付、大晦日の夜、井の内へ下置、元朝取出し、土器に入備ふ、 白散の方、白朮 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0792_3554.html - [similar]
動物部十|鳥三|鳩雑載
[p.0749] 日本書紀 十三/允恭 二十四年六月、有人曰、木梨軽太子姦同母妹軽大娘皇女、因以推問焉、辞既実也、太子是為儲君、不得罪、則流軽大娘皇女於伊予、是時太子歌之曰、〈○歌略〉又歌之曰阿摩齉霧(あまだむ)、箇留惋等売(かるおとめ)、異哆儺介麼(いたなかば)、臂等資利奴陪弥(ひとしりぬべみ)、幡舎能夜摩 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0749_2898.html - [similar]
地部二十八|阿波国|道路
[p.0790] [p.0791] 日本実測録 五 従阿波国岡崎沿海至宇和島 阿波国板野郡岡崎村、三十四度一十一分半、 三里一十九町二十八間〈至大磯岬一十七丁、従岬至広戸川口、二十丁四十三間、従広戸川口至今切川口一里二十九丁、〉 別宮浦〈沿吉野川至宮島浦宿所一十五丁四十四間、北極高三十四度六分、〉 〈吉野川渡直 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0790_3410.html - [similar]
人部二十九|鬭争|和熟
[p.0707] [p.0708] 明良洪範 二十 藤堂家二代目高次の世に、先年大坂夏御陣にて討死せし一門家老の子供、父の戦功の甲乙お雑談せしが、互に意地おたて、終に闘論になりぬ、其一方は藤堂新七、相手は藤堂仁右衛門なれば、総家中の士も二つに分れて、既に珍事に及んとす、援に藤堂采女といふ家司、初より何方へも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0707_1801.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|爆竹|爆竹例
[p.0939] [p.0940] [p.0941] 言緒卿記 慶長十七年正月十一日丙午、一勧修寺中納言へ、山科大宅郷より三毬打竹弐百八拾本、毎年に来候間、不相替被仰遣候て可給由申遣、従当年、板倉伊賀守御料所代官仕候間、如此申遣、勧修寺への状之案、 内々申入候、三毬打竹弐百八拾本、毎年従山科大宅郷遣申候儘、不相替仰遣 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0939_4178.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0702] [p.0703] 甲子夜話 四十一 林子曰、この十月の事なりし水戸参議どのより、園菊の花お庭製の花斗に挿して、〈後楽園中にて各種の楽焼お作らる〉昔朱俊水の菊苗お乞し書付お新刻せられ、石摺の四石お占金し、上包の表墨流し、裏青無地の鳥子紙二枚にして、紫の打緒お以て結たるお副て占りける、参議どの ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0702_3067.htm... - [similar]
地部三十七|道路|東海道
[p.0062] [p.0063] [p.0064] 五駅便覧 東海道 一品川(武州荏原郡) 御料 弐里半(江戸より弐里) 一川崎 同 弐里半 一神奈川 同 壱里九町 一程け谷 同 弐里九町 一戸塚(相州鎌倉郡) 同 弐里 一藤沢(同国高座郡) 同 三里半 一平塚(同国大住郡) 同 弐拾七町(馬入川舟渡) 一大磯(同国陶綾郡) 同 四里( /酒勾川歩行渡) ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0062_255.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|年号文字
[p.0337] [p.0338] 塩尻 四 一謝肇浙曰、自古以(○)正(○)為(○)号(○)、多(○)不(○)利(○)也(○)、如梁正平天正、元至正之類、為其文一而止也と雲々、按ずるに、是拘れる説か、夫正は君也、長也、定也、平也、是也、又邪の反にしてたヾしきお雲、何の止りと雲事かある、一而止、拆字の附会也、正の古文が正なる、是お ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0337_2219.html - [similar]
歳時部十四|内宴|内宴例
[p.1048] [p.1049] [p.1050] [p.1051] 山槐記 保元四年正月廿一日丙子、今日内宴也、予〈◯中山忠親〉依可候出居、午刻著束帯、〈青色闕腋、螺鈿剣、魚袋、相具靴、平胡籙、緌、〉参内、御装束等如式、未刻〈自御殿額間、至于仁寿殿西面西南戸、出御自同南庭東面簾中、〉先是女蔵人十人著紫宸殿北廂座、次采女二 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1048_4499.html - [similar]
帝王部十六|諡号|漢風諡再興
[p.0928] [p.0929] [p.0930] [p.0931] [p.0932] 輔世卿記 天保十二年後正月廿七日戊午、御諡号宣下当日也、各丑半刻早参、両局出納以下諸司如交名、散状交名等如左、御裾関白、〈◯藤原政通〉御剣言成朝臣、御挿鞋光政、御笏資宗、御手水陪膳愛長朝臣、益供恭光源常徳、 陣儀 先上卿著仗座 次参議同候横敷 弁以下 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0928_3310.html - [similar]
歳時部五|小朝拝|小朝拝例
[p.0439] [p.0440] [p.0441] [p.0442] 宣胤卿記 永正十四年正月一日丁丑、節会以前小朝拝如例雲々、伊長朝臣於簾外奉御靴雲々、未曾有事也、候御簾之後、退持参御靴之間令立待御、然者何御靴不与奪頭中将哉由被仰雲々、誠以不可然事也、又御倚子下不敷毯代、不申出之条如何之由被仰雲々、又小朝拝申次帰出之時著 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0439_2574.html - [similar]
飲食部九|菓子|雑載
[p.0671] [p.0672] 守貞漫稿 後集一食類 饅頭京坂市民先祖年忌仏事の時引菓子(○○○○○○○)、粗なるは虎屋の五文饅頭十お許り、美おなす者此朧饅頭お用ふ、価二分許の大形上製にて白赤黄等お交るもあり、多くは白と黄のみ也、杉赤みの柾目板お敷き、其上に此饅頭七つ、或は十許お置き、杉原紙にて包之也、蓋巨戸は折 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0671_2957.html - [similar]
方技部十|医術一|医師待遇
[p.0735] [p.0736] 基長卿記 享保元年四月七日、林丘寺宮御願に候、此度御疱瘡御療治御全快に付、石川仲安、法印之事被仰付候様に御願候、先例、宮方御療治之賞に、女一宮御疱瘡御療治仕、御全快後、山科理安法印に被成下候、又先大聖寺宮御疱瘡御療治仕、御全快後、村上友詮法印に被成下候、両人とも、同時分候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0735_2241.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|傘用法
[p.0462] [p.0463] 走衆故実 一かさおば右にさすべし、左の手にては太刀のつかおおさへ候やうにしたるがよく候、 一御傘に参事、昔は御参宮などの時、御宮めぐりなどの時ならでは参候はず候、近年定たるごとく参候、是も御小者の役にてありげに候、上の御左のかたへまはり、右の手お上へなし、左の手お下になし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0462_2402.html - [similar]
姓名部一|姓氏上|姓名呼法/書式
[p.0035] 多々良問答 一 一尸(かばね)事 姓氏録に載候分(又拾芥抄第三可考)、其数多候哉、或は断絶し、或世話に称しならはぬも候歟、姓によりて上古以来尸のなきも候哉(あまた候)、近年沙汰し来候、朝臣宿禰連真人(あそんすくねむらじまつと)県主(あがたぬし)など〈王(おほきみ)、公(きみ)、首(おふと)、臣(おん ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0035_141.html - [similar]
帝王部十五|太上天皇出家〈受戒、灌頂、受衣、天皇出家受戒、併入〉|信仏教而出家
[p.0865] [p.0866] [p.0867] [p.0868] [p.0869] [p.0870] [p.0871] [p.0872] [p.0873] [p.0874] 兵範記 嘉応元年六月十七日壬寅、今日太上皇〈◯後白河〉令遁世給、御年四十三、追鳥羽院例、此四五箇年雖有御願、于今遅引、宿善期至、令遂素懐給也、於法住寺御所、御懺法堂有其儀、兼奉仕御装束、其儀、御懺法堂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0865_3113.html - [similar]
方技部十八|疾病四|風病
[p.1469] [p.1470] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、 湿熱( ○○) の病とも見えずと雲ふ事あり、湿熱といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆風寒より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋の時初 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1469_4905.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0533] [p.0534] 嘉永明治年間錄 三 安政元年六月廿六日夜、常陸人太田六助父讐お江戸住吉町に討つ、住吉町月行事半兵衛申上候、町内往還にて昨廿六日夜五つ半時頃、本所中の郷元町五人組持店浪人跡部主税助弟子にて、同人方同居罷在候太田六助と申者、親の敵の由にて、水野出羽守様御足軽の内山田金兵衛お及 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0533_1285.html - [similar]
姓名部四|苗字称号 〓|制度
[p.0311] [p.0312] 徳川禁令考 四十九/文武芸術 年月闕 百姓より医師に相成候者苗字其外之儀に付阿部播磨守より問合 播磨守領分在町百姓共之内、病身等に而、無拠医師に相成度旨願出候得ば、糺之上、相違も無之候得ば申附来候、右之者剃髪等に相成、自苗字相名乗、十徳著用致侯而も、差留候にも不及候哉、 但名 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0311_1848.html - [similar]
人部十七|礼〈謙譲 併入〉|謙譲
[p.1220] [p.1221] 日本書紀 十一/仁徳 四十一年〈○応神〉二月、誉田天皇〈○応神〉崩、時太子兎道稚郎子譲位于大鷦鷯尊、〈○仁徳〉未即帝位、〈○中略〉既而興宮室於兎道而居之、猶由譲位於大鷦鷯尊、以久不即皇位、援皇位空之既経三載、時有海人齎鮮魚之苞苴、献于菟道宮也、太子令海人曰、我非天皇乃返之、令進 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1220_6613.html - [similar]
方技部十三|医術四|病理
[p.0953] [p.0954] 本朝医談 四百年前、人の引こもりし時、湿熱の病とも見えずと雲ふ事あり、 湿熱( ○○) といふ事は、宋人よりいひ出して、丹渓に至て、其説大に行はる、唐土の古人は、万病皆 風寒( ○○) より起ると心得たり、傷寒論も其意なり、されば病人十に七八温熱の剤お用ふ、丹渓の発揮せし局方の薬も、宋 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0953_2888.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|脛巾/脚半
[p.0511] [p.0512] 走衆故実 一拾月五日より三月三日までは、きやはん(○○○○)、もゝはゞき(○○○○○)おする、御きやうより以前はせず、たとひする時なれども、御道に川あり、雨ふりてつよくしるければ、きやはんもゝはゞきおとる也、きやはん色多分こんのしゆす(○○○○○○)也、但茶の色(○○○)にても著用の例有之、もゝは ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0511_2657.html - [similar]
姓名部三|姓氏下|放氏続氏
[p.0279] [p.0280] [p.0281] 大乗院寺社雑事記 完正六年十二月十四日 一藤沢名年貢事、広橋方に可致其沙汰旨、代官堀江令申之、仍自学侶、甲斐方に以書状申遣之雲々、六方同前、自御房中当名事、広橋方問答書状遣之、次放氏事、伝奏並関白殿〈○藤原持通〉に注進申了、 当寺社領越前国堀江郷の内藤沢名事、依神訴 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0279_1710.html - [similar]
遊戯部四|楊弓〈吹矢併入〉|楊弓例
[p.0194] 言継卿記 天文十五年三月九日丙寅、禁裏御楊弓有之間、四時分参内、御人数曼殊院宮、〈十一〉勧修寺大納言、〈廿二〉権大納言、〈十二〉予、〈十三〉四辻中納言、〈十三〉永相〈十六穴一〉等也、百手有之、万里小路中納言祗候見物也、高倉数取、矢取阿古丸、〈坊城俊藤〉源為仲等也、 十八年八月四日辛 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0194_810.html - [similar]
帝王部二十三|皇太子下〈皇太子妃併入〉|太子辞而不即帝位
[p.1383] 日本書紀 十一仁徳 四十一年二月、誉田天皇〈◯応神〉崩、 太子菟道稚郎子譲位于大鷦鷯尊、〈◯仁徳〉未即帝位、仍諮大鷦鷯尊、夫君天下以治万民者、蓋之如天、容之如地、上有歓心以使百姓欣然天下安矣、今我也弟之、且文献不足、何敢継嗣位登天業乎、大王者、風姿岐嶷、仁孝遠令、以歯且長、足為天下之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_1383_5330.html - [similar]
人部二十七|関して、規定する所なし、徳川幕府の時に至り、復讐せんとする者は、予め...
[p.0503] [p.0504] 文政雑記 一 溝口伯耆守〈○越後新発田城主〉家来 久米幸太郎 幸太郎弟 子十八歳 同 盛太郎 子十五歳 板倉留五郎 子四十三歳 右幸太郎、盛太郎、親久米弥五兵衛儀お、文化十四丑年十二月中、於在所傍輩滝沢休右衛門及殺害、其場お逃去候に付、近郷其外巌敷尋候へ共、行衛相知不申候に付、翌寅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0503_1249.html - [similar]
方技部十四|薬方|調剤
[p.1095] [p.1096] 医者談義 二 配剤大小之談義 其比〈○織田信長の時〉天下に道三といふ名三人あり、〈○中略〉一人は曲直瀬一渓翁道三なり、〈○中略〉其名天下に聞えたり、今世上に用ゆる所の服薬の分量、水一杯半入て一杯、煎法常のごとしといふ法は、此道三より極れり、かるがゆへに、新流お当流といひ、古流 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1095_3321.html - [similar]
動物部五|獣五|狐符
[p.0379] 和漢三才図会 三十八/獣 狐〈○中略〉 狐有花山家能勢家之二派、相伝雲、往昔有狐狩、老狐将捕、急逃隠花山殿乗輿中、乞赦遂得免矣、能勢何某亦雖時異而助死之趣相同、共狐誓曰、至子孫永宜謝厚恩也、自此于今有狐魅人、則以二家之符(○)、置閨傍乃魅去平愈、其固約人亦可愧也、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0379_1313.html - [similar]
姓名部十|名下|俳名
[p.0809] [p.0810] 俳家奇人談 中 松尾桃青 松尾忠左衛門は、伊賀上野藤堂何某の近臣なり、〈○中略〉深川に庵お結ぶに、みづから芭蕉お植て楽しむ、是より世に挙て芭蕉庵と称す、〈泊船堂、無名庵、蓑虫庵、瓢中庵の諸号あり、〉初の名お宗房といへり、後桃青と改む、又杖銭子、是仏坊等の諸号あり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0809_3970.html - [similar]
帝王部六|践祚下|互譲帝位而践祚
[p.0281] [p.0282] 日本書紀 十一仁徳 四十一年〈◯応神〉二月、誉田天皇〈◯応神〉崩、時太子菟道稚郎子、譲位干大鷦鷯尊〈◯仁徳〉未即帝位、仍諮大鷦鷯尊、夫君天下以治万民者、蓋之如天、容之如地、上有歓心以使百姓、百姓欣然、天下安矣、今我也弟之、且文献不足、何敢継嗣位登天業乎、大王者風姿岐嶷、仁孝遠 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0281_1275.html - [similar]
人部十六|徳〈陰徳 公益 併入〉|徳例
[p.1172] 扶桑略記 六/元正 養老四年八月三日、右大臣藤朝臣不比等薨、春秋六十三、贈太政大臣、諡号淡海公、延暦僧錄雲、淡海公事父能尽其孝、事君能尽其忠、忠孝居懐、家国何爽、勤王奉仏、真俗無違、恤寡哀孤、事亦同古、治国一年、風不鳴条、雨不破塊、治国二年、耕者譲畔、行者譲路、治国三年、路不拾遺、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1172_6471.html - [similar]
飲食部二|料理上|普茶料理
[p.0131] 料理通大全 四編 自序〈○中略〉唐料理普茶卓子の部に及びて、暫く筆おさしおき、兼て長崎に下り、其宗お極めん事お思ひ立、往る辰〈○天保三年〉の春上方に登り、南禅寺東福寺は更なり、宇治の黄檗山、波華の瑞竜寺、一心寺など、普茶ある毎にいたらざる処なく、既に長崎に下らんとする比、浪華に在て、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0131_402.html - [similar]
飲食部九|菓子|餅菓子 蒸菓子
[p.0612] 明君遺事 一或時昼頃より能役者共へ、囃子被仰付、執事中お始め御手廻りの面々へ迄、勝手次第見物に出べしとの事也、然るに執事何某御近習目付お以て申上ぐるは、今日御囃子物見に仲間の者共罷出は、餅菓子(○○○)被遣可然旨窺ひければ、甚御立腹○山内豊常有て、仰けるは、此時節自身さへ左様の自由は、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0612_2739.html - [similar]
人部七|身体四|髻/髻
[p.0514] [p.0515] 陰徳太平記 十四 大内義隆朝臣敗軍附晴持最後之事 此家主、年の比八十許なる大の禅門なり、小鬢の外に鎗疵と見ゆる所有て、物言たる様など気高く、昔は何某など雲れつらんと覚しきが、火の然(もへ)兼たるお見て、廂の柱一二本引折て、炉中へ切くべ、〈○中略〉某は塩冶掃部助が普代の郎等にて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0514_3144.html - [similar]
方技部十八|疾病四|奇病
[p.1500] [p.1501] [p.1502] 曲亭雑記 一下 奇病の評 文政四年辛巳の夏、江戸牛込袋町代地なる町人友次郎が妹〈名は梅〉四歳奇病あり、この年五月、神田佐久間町の名主源太郎が、この事お官府に訴奉りしうたへぶみの写しお見たり、今その実お伝ん為に、俗文のまゝ騰録す、かゝる事は風聞聴とて、その事実なれば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1500_4994.html - [similar]
人部二|親戚上|妹
[p.0182] 古事記伝 十三 伊呂妹は、伊呂毛(いろも)と訓べし、同母妹お雲なり、まづ凡て古に兄弟お称呼に、男弟女弟(おとうといもうと)対へて、男兄(あに)お勢(せ)と雲、阿爾(あに)とも雲、〈此は常の如し〉又女兄(あね)に対へて、男弟(おとうと)おも勢(せ)と雲り、〈須佐之男命のみづから、天照大御神の伊呂勢と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0182_1032.html - [similar]
歳時部四|年号下〈逸年号併入〉|改元|革命改元
[p.0282] [p.0283] [p.0284] [p.0285] 革命勘文 文章博士三善宿禰清行謹言 請改元応天道之状 合証拠四条 一今年当大変革命年事 易緯雲、辛酉為革命、甲子為革令、鄭玄曰、天道不遠、三五而反、六甲為一元、四六二六交相乗、七元有三変、三七相乗、廿一元為一蔀、合千三百廿年、 春秋緯雲、天道不遠、三五而反、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0282_2122.html - [similar]
帝王部七|即位上|即位式
[p.0349] [p.0350] [p.0351] 殿暦 嘉承二年十二月一日、〈◯中略〉母儀前斎院〈◯白河皇女令子〉令昇給、御坐于南殿東庇、須装束使奉仕件御前御装束、而南殿依兼清凉殿、無所便宜之間、以大宋御屏風御几帳御座等、当日余見之、以蔵人令奉仕之、又於此所内御乳母典侍〈顕隆妻也〉理御髪、但女房内々理調了、然而立 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0349_1453.html - [similar]
地部十七|飛騨国|村里/名邑
[p.1331] 飛州志 一土地 村里之総数 并 枝村小名 今所存壱国の村数四百十四村也、其古数は分明ならず、元禄年中検地の時、改正せられて載る所是也、 枝村と雲ふは、村里毎にあるには、非ず、一村の地続き、或は山澗野地お隔たるの地に、別名お称して本村に附属するもの也、今世何村新田と雲一例なり、故に本村に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1331_5324.html - [similar]
人部十六|仁〈度量併入〉|度量
[p.1162] 常山紀談 十一 謙信〈○上杉〉の許に、岑沢何某といふ士罪有て、放斥せられしに、越中の椎名に奉公し謙信越中へ師お出されし時、彼士叢にかくれ、鉄炮お持て伺ひ居たりしが、俄に鉄炮お傍に投捨て、泣居たり、謙信見出して、いかに岑沢、めづらしといはれしに、さばかりの仁君智将お討奉らんと存ぜし事 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_1162_6439.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|牛
[p.0894] 嬉遊笑覧 九/娼妓 ぎうは散茶みせより起りし名なりといへり、洞房語園に、待乳問答といふ文沢氏何某が遊女の名よせの内に、一座に花おちらすべし、しかうして、花車頓に廻り、牛すみやかに走り、女郎よくなびくと有、これも車よりいひ出しことゝみゆ、然るお原本洞房語園に、風呂屋の僕の脊むしなるが ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0894_2367.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0242] 類聚名物考 調度十四 小原酒盃 おはらさかづき 京都将軍の時出来し物となり、二寸四分の平盃なり、黒木の蒔絵有る故にさいふといへり、享保中にも幸阿弥何某に、仰付られて奉りし様有りといふ、北村季吟がいへるは、むかし小原の黒木売の女どもの、うたへる歌に、黒木めせ〳〵さゝおめせうすくもこくも ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0242_1475.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|七日|七日式
[p.0912] 諸国図会年中行事大成 一正月 七日七草〈◯中略〉 城州寺田村より七種の若菜お献る、又摂州兎原郡中尾村より七種の若菜お、西本願寺に献る、今日民家良賤家々燖蕪菁薺等お、砧几の上に置きて、細き竹管、或は笞おもてこれお敲き拍す、此時唱へて雲、唐土の鳥と日本の鳥と渡らぬ前にと雲て拍す也、秋斎翁 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0912_4056.html - [similar]
天部四|霽〈曇併入〉|名称
[p.0331] [p.0332] 秋里随筆 上 須摩亀井日和 敦盛の古墳お拝しありけるうち、早卒として天のけしき損、暴風雨おまじへ、且々(しば〳〵)しづかならず、聊茶店の軒に舎おもとめ、とても此けしきにては、ゆくこと能ふまじと、蓑の紐ときけるに、亭主の曰、旅客さはおどろき玉ふことなかれ、これは亀井日和(○○○○)な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/tenbu/tenb_1_0331_1922.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|塩原温泉
[p.1072] 塩原考 塩原の湯泉たるや、人皇五十一代平城天皇の御宇、大同元年臘月の比、猟師これお見出すといへども、千巌天に峙ち、万谷雲に埋み、荊棘お分ち難くして、空しく打過しに、其後小山氏何某と雲し人、初て此道おひらき、民屋お立られしと也、按ずるに、古町湯泉大明神の鰐口に、謹奉寄附鰐口、下野州 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1072_4609.html - [similar]
方技部一|陰陽道上|生霊死霊
[p.0080] 闇の曙 上 或人、生霊死霊の説お問ふ、予〈○新井白蛾〉答ふ、是もいろ〳〵有、口お糊せんが為に、虚妄なる誑惑おいふて、金銭お貪りかすむる者も有、又生得愚鈍不才にて、正理おしらず、おしへお聞ても、心底に通ぜず、己れが心より招き求めて、煩ふもあり、又は文盲白痴ゆえ、狐狸につまゝるゝも有て ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0080_320.html - [similar]
方技部十二|医術三|鍼科諸流
[p.0888] 春雨楼業書 十二 奇病〈并〉鍼術 広瀬伯鱗は、放蕩にして、鍼術お業とし、予が方へも来りし事あり、口并両手双足に鍼おはさみ、一度に人施す故、吉原町などにても、五鍼先生といへる由、彼もの、安藤霜台の方へ来りし時、同人祐筆何某お見て、御身御不快なる哉と尋けるに、不快なりと答ふ、暫くありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_0888_2707.html - [similar]
人部三|親戚下乳母 併入|姪
[p.0267] [p.0268] 諸例集 七 一叔父甥姪(○)之儀に付続書お以唱方問合 池田(朱書)筑後守答 何某嫡子並二男三男御座候処、嫡子者死去仕、二男三男何も病身等に而、弟お養子仕候、然る処右嫡子二男三男者、養子之為に者甥に候得共、養子に相成候訳お以、養方弟之続に相成候哉、又者年之多少に寄、兄弟お定候儀に御 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0267_1459.html - [similar]
人部二十七|報恩〈報怨併入〉
,報怨,武野燭談,十九"> |報怨 [p.0497] [p.0498] 武野燭談 十九 酒井雅楽頭忠清評並水野周防守事 一年水野周防守忠増は、大御番承りし頃、いつの時に歟、組の何某遅参し、西の丸御門〆らるゝ所へ参り懸り、いまだ扉は立て貫木お指ざりしに、走り入んとせられたるお、御目付某、人は軽し、法は重しとて、厳敷咎め ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0497_1233.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以形状為名
[p.0652] 洞房語園異本考異 下 山谷通ひの小舟は、長吉といへるもの作り出せし故に、長吉舟といひたるお、いつの頃よりか、ちよき舟といひ習はし、文字さへ猪牙と書替たりと、添凉が江戸砂子にも見へ侍る、左もありしか、又一説に、此ちよき舟お作り出せし元祖は、兵庫屋何某とか雲て、むかし今戸堀のはたに住居 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0652_3291.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|雪会
[p.0418] 喫茶指掌編 一 或宮方へ武臣何某、折にふれては御伽に出し、御懇命も厚かりし、ある冬雪ふらば必可来、一服可被下の由仰に、難有と申上候に、其後雪降ければ、騎馬にて御殿へ参、斯と申上しかば、御近習其趣お申上しに、能来たり、馬にて来しか、駕にて来しか尋よとの仰に、近習其旨お問、馬にて参上と ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0418_1503.html - [similar]
植物部七|木六|蜜柑産地
[p.0415] [p.0416] [p.0417] [p.0418] [p.0419] [p.0420] [p.0421] 紀州柑橘類蕃殖来歴 来歴伝記 有田郡蜜柑(○○○○○)の儀は、享保十九寅年より百六拾年程以前、天正二甲戌年中、同郡内宮原組糸我庄中番村伊藤仙右衛門と申者、肥後国八代と申所より蜜柑小木お求来り、始て宮原糸我の庄内に植継候処、蜜柑土地に応 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0415_1575.htm... - [similar]
植物部二十四|草十三|瓜産地
[p.0621] 張州府志 二十四/海東郡 土産 上条瓜(○○○) 出上条村、至今毎年供御、為尾州名物、里老伝曰、慶長十四年酉夏、東照神祖命令献之、時寺西藤左衛門為奉行、其吏竹腰又兵衛、高麗又五郎指揮之、如濃州献真桑瓜例、以甜瓜十五顆為一匡以四匡為一担、凡十担献之駿府、其後毎年以為式、賜証文二十通、元和四年 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0621_2720.htm... - [similar]
地部二十二|能登国|村里/名邑
[p.0294] 能登めぐり 輪島〈長井より一里一丁、道平也、本馬四十文、軽尻二十四文、人足十二文、〉 南は凰至町といふ、北は河合町といふ、間に四十八間の橋有、町の境とす、此川は輪島川といふ、湊は余程の船出入して、水戸には夏中数百艘の船絶ず、〈◯中略〉此輪島は能州第二の繁昌の地也、家数二千軒あり、〈 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0294_1168.html - [similar]
地部三十九|橋下|長柄橋
[p.0236] [p.0237] 摂陽群談 八野 雉子畷 同〈◯西成〉郡垂水村にあり、所伝雲、昔此所の長者岩氏と雲者あり、西成郡長柄橋お造る人柱なくて成就し難きに依て、岩氏其人お撰に、継したる袴著たらん者お捕て沈むべしとの約お成て改之、岩氏が著たる袴然之、其誓約お許す、終に捕と成て水底に入ぬ、因て橋成就す、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0236_1204.html - [similar]
飲食部四|料理下|鯉庖丁
[p.0310] [p.0311] 鳩巣小説 中 一隻今御料理の間と申間有之候、此間台徳院様毎度出御被遊、御咄の相手に成候者、大方極り有之候、其時分俄に鯉お献じ申者有之、幸何某に庖丁仰付られ御覧なされ候、鯉の庖丁は、鯉の脊お庖丁の裏にて三度撫候て切候と申候、撫申時鯉はね候てまな板より落申す処お、まな箸取直し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0310_1356.html - [similar]
人部二十一|勇〈膂力 怯懦 併入〉|怯懦
[p.0133] [p.0134] 雨窻閑話 堀家の士泣面〈並〉武田家士大蔵左衛門が事 天文晩年の比、甲州の武田信玄、家来に何某の大蔵左衛門といふ者ありけり、生得億病至極の者にて、いつも合戦ごとには、癪お寤こし、眼おまはして、つひに剣戟の中へ交り、血臭き事に逢ひたる事なし、信玄家臣等の申すは、当時戦国の中に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0133_357.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.