Results of 701 - 800 of about 834 for [SIMILAR] 16 1024 4096 WITH 7748 共養 WITH 7748 ... (4.907 sec.)
地部三十九|橋下|三河国/八橋
[p.0265] 丙辰紀行 八橋 三河国八橋は杜若の名所なる事、在五中将〈◯在原業平〉の歌にてかくれなし、今岡崎より池鯉鮒にいたる道より北の方一里ばかりに、それなんむかしの八橋なりとて、所の人はるかに指おさしておしへ侍る、久敷田となりて今は杜若なし、三四年前余〈◯林道春〉が作りける詩にも、古人遺跡鉄鑢 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0265_1345.html - [similar]
地部四十一|港|新宮港
[p.0582] 本朝無題詩 七旅館 乗舟到新宮湊 釈蓮禅 渡口宿時望地形、幽奇傍似画図屏、沙塘岸遠漁村白、松樾山高鳥路青、帰洛老年抛劇霧〈有注〉行舟暁燭挿残星、一留一去春天旅、霞色潮声入視聴、 藤原周光 征途天曙不逃形、海渚風流展翠屏、漁戸傍汀春柳暗、霊祠移岸古松青、〈伝聞、住吉霊社移此地、号新宮、故 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0582_2960.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0766] 風流使者記 益右而農鳥、農牛二山、鳳凰、地蔵、巨摩諸岳、次第環匝、以与金峯相接、〈◯中略〉 巌然乎二農之上者、白嶺(しらみ子)也、望之稜々乎可畏、似窮髪之地、毎冬先雪、以其無草木、猶為昊然無玷、故得名雲、風人之詠、藉甚今古、 白嶺横連臥遠熏、荘添月色難分、帰鞭早晩雞鳴後、欲採国風報我君 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0766_3623.html - [similar]
地部四十四|山下|駿河国/富士山
[p.0767] 風流使者記 其迦葉阪上、皤然可観者、芙蓉峯也、載籍以来、以山隷駿州者、蓋取諸海東瞻仰之有在也、其実則山之在本州者六之三、駿為二、豆為一、古人炉〓之甚、可以痛恨、有詩、 美人微咲立雲端、向背誰言都一般、欲識士峯真面目、却従甲斐国中看 茂卿 請聴甲人論富兵、全身在北面東臨、天下浪伝駿風語 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0767_3626.html - [similar]
地部四十四|山下|安積山
[p.0831] 万葉集 十六雑歌 安積香山(あさかやま)、影副所見(かげさへみゆる)、山井之(やまのいの)、浅心乎(あさきこヽろお)、吾念莫国(わがおもはなくに)、 右歌、伝雲、葛城王遣于陸奥国之時、国司祗承緩怠異甚、於時王意不悦、怒色顕面、雖設飲饌不肯宴楽、於是有前采女、風流娘子、左手捧觴、右手持水、擊之 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0831_3801.html - [similar]
器用部五|飲食具五|破籠
[p.0285] 看聞日記 正長二年〈○永享元年〉八月廿八日、今日室町殿〈○足利義教〉鐙着初、管領出仕初、則評定初雲々、自内裏風流破子三重被下、〈太平楽三重、鞨鼓二重、洲浜形二重、〉先日仙洞舞御覧破子也、殊勝驚目、握玩無極、 永享五年二月廿五日、抑自室町殿島破子〈富士長柄橋、古今序心、〉賜之為悦、晩景 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0285_1726.html - [similar]
器用部十二|家什具|箱種類
[p.0684] 雍州府志 七/土産 文匣 以紙占筥之内外、塗漆於其上、或盛書冊、或蔵雑品紙、是称文匣、此外一切器物無不為之、 張子 凡以紙造之物比木板製造者則甚軽易、故旅装之具、文匣並挑灯之類悉張脱之、又以板造小匡筥、諸色絹裁之占外面、又以絹造占鳥獣花草之形、是謂御所文匣、凡本朝高貴所住称御所、万事尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0684_3850.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0400] 嬉遊笑覧 二中/器用 つゞら笠、〈○中略〉風流旅日記三水口の条、一むかし已前はやりしつゞら笠、今は見苦し雲々、此所今もつゞら細工名物なり、貞享四年かくいへれば、延宝四年ごろ流行しなるべし、西鶴栄雅咄に、浮世つゞら笠と、当世風おいへるは天和頃なるべし、此つゞら笠お女のきること、貞享年中 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0400_2074.html - [similar]
歳時部十七|七月七日|雑載
[p.1245] 梅花無尽蔵 三下 戊午〈◯明応七年〉之夏、余庭背生穀一株、無培植而自然萌生、予欣然撫之、蓋殷之中宗以桑穀生于朝、而能欽其道、一新遂保位七十五霜、由是則桑穀還眉寿之祥也、本邦風流之家、星夕必摘穀葉写歌、献牛女求祐、今取庭背一葉書小律祝二星雲、 一道銀湾如帯回 星房会合不須媒 暁辺枕穏歓声 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1245_5330.html - [similar]
植物部二十五|草十四|菊観賞
[p.0701] 旱霖集 五月菊〈并序〉昔人題五月掬詩、有為嫌陶今酔来伴屈原醒之句、余愛其雅而当矣、而此花開多在六七月、凱土気候而爾邪、将非居移気者与、余常恨其名実不副而見花之晩也耳、今茲五月盛開、因輒申二句作八句詩、以遣旧恨雲、眼与南山不改青、忽看悪月産英霊、黄花暫困黄梅軟、重午新聞重九馨、雖酔 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0701_3061.htm... - [similar]
帝王部六|践祚下|雑載
[p.0311] 三代実録 四十五光孝 天皇少而聡明、好読経史、容止閑雅、謙恭和潤、慈仁寛壙、親愛九族、性多風流、猶長人事、仁寿太皇太后甚親重之、毎有遊覧宴会之事、太后必請令為之主矣、嘉祥二年、渤海国入覲、大使王文姫望見天皇在諸親王中拝起之儀、謂所親曰、此公子有至貴之相、其登天位必矣、後有善相者藤原 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0311_1374.html - [similar]
地部四|大和国|建置沿革
[p.0275] 日本国郡沿革考 二畿内 大和 古作倭、以帝都為所在、或称大倭、天平九年十二月改為大養徳国、十九年三月、依旧為大倭国、後又改為大和国、〈拾芥抄雲、天平勝宝年間、攺大和、本居宣長曰、拠国史之文稽之、蓋天平勝宝四年十一月、攺為大和国、〉大国、管十五郡、千三百五十四村、 添上〈百十四村 神武 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0275_1359.html - [similar]
地部十六|美濃国|名称
[p.1231] [p.1232] 新撰美濃志 一美濃全体説 国号は、むかしより青野、各務野、加茂野とて三所の広野〈あるひは青野、大野、各務野の三所とす〉あるゆへ、三野と名づけし物にて、古事記、万葉集、日本霊異記、旧事紀の国造本紀等にみな三野国とかけり、其のち文字おさま〴〵に書かへて新撰姓氏録には美努とかき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1231_4941.html - [similar]
植物部十九|草八|延胡索
[p.0226] [p.0227] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 延胡索 つぶて(○○○)〈江州〉 げも(○○)〈南部〉 一名滴金卵〈薬譜、輟耕録、〉 元胡索〈品字揃〉 玄壺索〈百一選方〉 玄胡〈万病回春〉 延胡〈同上〉 武胡索〈外科大成〉享保中漢種渡る、大葉小葉の二品あり、大葉お牡丹葉と雲、一葉三枝、枝ごとに三葉、葉の末五に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0226_1031.htm... - [similar]
植物部二十一|草十|白芷
[p.0423] 重修本草綱目啓蒙 九/芳草 白芷 よろひぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 さいき(○○○)〈信州〉 むまぜり(○○○○)〈勢州〉 やまうど(○○○○)〈作州〉 かんら(○○○)〈勢州〉 今は通名 一名神〓〈王氏〓苑〉 三閭小玉〈輟耕録〉 蘭槐〈荀子〉 沢芳〈典籍便覧〉 杜若〈名物法言〉 芳草〈事物異名〉 仇里竹根〈郷薬本草〉 仇 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0423_1898.htm... - [similar]
地部四十四|山下|甲斐国/駒け岳
[p.0793] 風流使者記 轎前望駒岳甚近、山之不毛者三成、皆似焦石畳起者、岩稜歴々可数、形勢獰然、不似前此芙蓉咲容相訝者、候迎者雲、上宮大子驪駒、乃呑此山谷所出泉流而生、山上無有祠宇、相伝山臊木客往々而在、故土人不敢登、昔有一人、贛而勇、齎糧躡、絶頂見一老翁、相責曰、此上仙福地、非女曹当詣処、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0793_3680.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|索麪雑載
[p.0512] 蛻巌集 後編一 謝徳島荒川生恵白髪麪(○○○)歌君不見鳥有白頭翁、薬有白頭翁、媚春雨舞春風、那知麪条欺白髪、線々作団与雪同、仙里麪人製新様、三輪予章頗争工、金母帽辺光相射、玉女盆中影不空、白髪之号雖則老、風流可入少年叢、差々半死蛻巌翁、誰憐満顚如霜蓬、上不為経世済民之良弼、下不為搴旗斬 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0512_2355.html - [similar]
飲食部七|麪〈麩 併入〉|蕎麦切雑載
[p.0533] 蛻巌集 後編一 謝坂倉之輔恵月洲別業蕎麦吾聞三五良夜快霽秋、蕎麦花多結子稠、物理相感不可測、脆草攀桂更風流、今年秋光偏海内、東邑西村処々収、矧又明月之洲別天地、千畦万畛玉露浮、野性最嗜蕎糸麪、屈芰曾棗不足儔、紅篩蛮椒点黲雲、白擦蘿蔔満烏甌、一盌々々又一盌、老餐依然気食牛、欣爾従来同 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0533_2412.html - [similar]
人部六|身体三|陰
[p.0448] 輟耕録 十四 上頭入月 今世女子之笄曰上頭、而唱家処女初得薦寝於人亦曰上頭、花蕊夫人宮詞、年初十五最風流、新賜雲鬟使上頭、又天癸曰月事、黄帝内経、女子二七而天癸至、月事以時下、又曰、女子不月、史記済北王侍者韓女病、月事不下、診其腎脈、嗇而不属、故曰月不下、又程姫有所避不願進、注天子 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0448_2679.html - [similar]
人部九|性情上|性
[p.0710] 雲室随筆 旭山沢元凱、字悌侯先生、世名平沢五助、山城国宇治の人なり、古昔宇治菟道と書せり、依て人皆菟道先生と称せり、此人秀才之人なれ共、其質甚短慮(○○)にてありし、文お以世に知られたり、文章は実に抜群と可申、然ども生質右之通之人故、自身に応ずる才子ならざるよりは喜ばず、才なき人おば ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0710_4150.html - [similar]
器用部二十七|車上|制度
[p.0780] [p.0781] 玉蘂 建暦二年三月廿二日、此日〈○中略〉又被下新制宣旨廿け条雲々、追可尋入、有真名、仮名新制、可書入、 建暦二年三月廿二日宣旨〈左大臣左大弁〉 一可停止賀茂祭使斎王禊供奉人簦車及従類装束過差事 簦車 金銀珠鏡錦繡銅薄等可停止之〈○中略〉 抑、簦車風流僮僕衣裳、空費十家之産、偏擅 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0780_4041.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|朝廷上巳
[p.1081] [p.1082] 日本後紀 十二桓武 延暦廿三年三月戊寅、〈◯三日〉宴次侍従以上、命文人賦詩、賜物有差、 ◯按ずるに、曲水の宴は、此後平城天皇の大同三年に停止せられたれど、菅家文草に、三月三日同賦花時天似酔応製とありて、其序に、春之暮月、月之三朝、天酔于花、桃李盛也、我君一日之沢、万機之余、曲 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1081_4625.html - [similar]
植物部二十三|草十二|烟草雑載
[p.0579] 煙草考 煙草所用于世、蓋百有余年、至今則遍県宇、無処不〓植焉、無人不〓嗜焉、饗甕会宴、野歩舟行、登山臨水、花下月前、対雨賞雪、〓旅寓店、群談独居、幽楼市廛、読書吟詠、起居坐臥、無処不〓好矣、無時不〓宜矣、〈◯中略〉余〈◯向井震軒〉幼時、見世人服〓烟者、吸烟数口、不噴而呑焉、少時悉従 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0579_2531.htm... - [similar]
帝王部十一|行幸上〈朝覲行幸附〉|王臣第行幸
[p.0641] 後深心院関白記 永徳元年三月十四日、是日可有蹴鞠雲々、申刻著直衣〈綾〉冠、参室町第、前駈二人、雑色長種員、殿上人少将公邦等在共、彼第水石以下風流之体、凡令悦目了、御子左大納言遅参之間被待雲々、已及日没被始御鞠、余以下著具足、入自西屏戸著庭上座、主上御座、西向縁敷御座有出御、 十六日 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0641_2258.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0615] [p.0616] 筆のすさび 上 茶事に長じたる人、古より名家数多あり、おのれ〈○橘彦通〉壮年あころより往来して、目のあたり見聞しける宗匠家といふ分、三十人ばかりもありぬべし、その中に、鈴木宗川、久田宗渓、同弟宗参、鈴木知足庵、速見宗達、この五家ほど事実式礼等に精しく、茶手前もよく、茶の湯も ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0615_2033.html - [similar]
植物部六|木五|梅名所
[p.0330] [p.0331] 月瀬記勝 乾 梅谿(○○)遊記一 何地無梅、何郷無山水、唯和州梅渓、花挟山水而奇、山水得花而麗、為天下絶勝、然地在州之東陬、頗幽僻、旧罕造観者、名不甚顕、顕自我伊人始雲、渓傍種梅為業者凡十村、曰石打、曰尾山、曰長引、曰桃野、曰月瀬、曰嵩、曰獺瀬、曰広瀬、属和州、曰白樫、曰治田、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0330_1246.htm... - [similar]
植物部十六|草五|赤箭
[p.1182] 重修本草綱目啓蒙 七/山草 赤箭天麻 かみのやがら(○○○○○○)〈和名抄〉 おとおとし(○○○○○)〈同上〉 につかうやがら(○○○○○○○) たうがしら(○○○○○) おにのやがら(○○○○○○) ぼうずぐさ(○○○○○)〈土州〉 ぬすびとのあし(○○○○○○○)〈越前〉 すちな(○○○)〈奥州〉 のづち(○○○)〈野州〉 きやうおうさう(○○○○○○○)〈予 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1182_4924.htm... - [similar]
植物部二十五|草十四|黄岑
[p.0670] [p.0671] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 黄芩 やまひひらぎ(○○○○○○)〈延喜式〉 こがねやなぎ(○○○○○○)〈種樹家〉 今は通名 一名枯腸〈事物異名〉 裏腐草〈採取月令〉 裏朽斤草〈同上〉 裏朽草〈村家方〉 枯黄岑〈遵生八揃〉 片黄芩〈医学正伝〉 枯芩〈本草原始〉 子芩一名〓〓〈正字通〉 条黄芩〈遵生八揃〉 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_2/syok_2_0670_2931.htm... - [similar]
地部十六|美濃国|風俗
[p.1304] 人国記 美濃国 美濃国之風俗、其意地きれいに而、たとへば水精のごとし、されば水精も不磨ば光り出る事あたはず、然ども根性およく生付きたる風俗は、必垢おけづること早し、而能く道理にしたがふ、雖然西美濃は人之風儀柔に見えて、徹する処之物鮮く、言舌風流に見ゆるなり、東美濃は生得のまヽに而木 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1304_5234.html - [similar]
人部七|身体四|夢想流
[p.0557] [p.0558] 用捨箱 下 夢想枕夢想流髪 天和笑委集〈三年の記〉に、上野へ花見に出たつ女の事おいふ条に、〈○中略〉髪はかうがい、島田わげ、御所の女中の夢想流(○○○)、おつ取かうがい、蒔絵櫛、ぼんぼり丸綿、わけよくかぶり、加賀の菅笠、つヾら笠、いとたくましき丸ぐけの紐、白きうねざし、袋足蹈、紫 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0557_3276.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|文学
[p.0914] 嬉遊笑覧 三/詩歌 諺に連歌師が露字お質に置(○○○○○○○○○○)といふは、何よりいひ出たることか、世の人心〈五〉昔日立花の家より、鳶尾(しやか)の前置お金子百両の質に入れ、連歌の花の下より、露といふ字お黄金二拾枚に置れける、質にあるうちは、花さしに鳶尾おつかはせず、連歌師に露といふことおいだ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0914_5459.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|比丘尼
[p.0909] 紫の一本 下 赤坂 赤坂裏伝馬町へ出たるに、下町めつた町からくる比丘尼、風流に出立にて、菅笠のうち、〈○中略〉陶々斎町家へ入て、知る人および出して、様子お聞ば、めつた町よりあまた来る比丘尼のうちにても、永玄お姫お松長伝と申候が、援元で名取にて候、揚屋は仁兵衛安兵衛と申候がきれいにて候 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0909_2415.html - [similar]
器用部三|飲食具三|折櫃製作
[p.0168] 三中口伝 二乙 一菓子間事 折櫃事 古は以紺青綠青等青丹二色〈二合二色〉綵色之、其上以金銀泥だみ絵お書、近代色々に染て散薄たり、 随時儀可被調之、二色相計、古儀各二合お一色被調可宜也、金銀帯二筋お懸て、上の帯の上お口 のはたまで、白みがきにてくヽみたる也、称伏輪、折櫃の口のはた計に置伏 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0168_1010.html - [similar]
器用部十三|屏障具一|幕種類
[p.0744] [p.0745] 大相撲評判記 上 水引幕古実 四本柱の上に張幕お水引幕(○○○)と号るは、東西の力者精力お励まして勝負おいどむ、是陽と陽とお闘かはす事なり、陽気相戦ときは陽火お生、たとへば檜と檜とすり合すときは火お生ずるが如し、此理おもつて陽火お鎮むるため、水に表して水引幕といふ也、かるがゆえ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0744_4178.html - [similar]
器用部二十四|行旅具下|合羽製作
[p.0494] 万金産業袋 五/衣服 寸尺並字類〈○中略〉 また合羽は〈氈衣(かつぱ)〉紙、絹さらしにてひとへに製し、油おひきたる、是お雨油衣(あまがつは)といふ、又木綿小倉の類お、紺、びんらうじにし、麻うらなどおつけ、衿、鎖袱(こはぜ)の座のしやうそくお細毛布(ぴろふど)、羅紗にて風流に製し、雨天の時、路 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0494_2572.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0811] 桃華蘂葉 一車事 唐庇〈晴時召之〉 上葺、〈檳榔毛〉廂並腰総、〈同〉立板外、〈綵色〉同内、〈押綾画唐絵、縁錦、〉袖外、〈綵色〉物見、〈落入、外御簾形、内押綾絵、縁錦、〉簾、〈蘇芳編糸、紫七緒、縁錦、裏紫綾、〉下張、〈白色紙散薄〉小簾四枚、〈蘇芳編糸、同四緒、〉縁懸緒、以下同上、 上廂 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0811_4191.html - [similar]
歳時部十四|子日|子日宴/子日遊
[p.0951] 菅家文草 六序 扈従雲林院不勝感歎聊叙所観〈并序扶五〉 雲林院者、昔之離宮、今為仏地、聖主玄覧之次不忍過門、成功徳也、侍臣五六輩玩風流而随喜、院主一両僧、掃苔蘚以恭敬、供奉無物、唯花色与鳥声、拝謝有誠、唯至心与稽首而已、予亦嘗聞于故老、曰上陽子日野遊厭老、其事如何、其儀如何、倚松樹 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0951_4220.html - [similar]
歳時部十七|盂蘭盆|盆踊
[p.1273] 春日権神主師淳記 明応六年七月十五日、南都中近年盆のおどり、異類異形一興当年又奔走雲々、不空院辻に躍堂(○○)自昨日初建之、毎年盆の躍は、昼新薬師寺にて躍り、夜不空院の辻にて躍之処、新薬師寺毎年の躍に、堂ゆるぎて瓦もおち、御仏達も御損じある間、彼寺に難儀之由申之故、躍堂毎年用意に、当 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1273_5450.html - [similar]
歳時部十八|八朔|臣庶八朔
[p.1303] 園太暦 康永三年八月一日戊午、称習俗風、今日種々物等流布、就中関白〈◯藤原師平〉并北政所、一条前関白〈◯経通〉等被送物、又自式部卿親王被送薫物、其風流妙也、又自近衛前関白〈◯基嗣〉同被送之、自北山中将又送、此両人者可合体之由許之、 貞和三年八月一日辛未、仲秋朔、幸甚幸甚、称俗習無内外 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1303_5536.html - [similar]
姓名部五|譜牒〈家格 〓〉|献系譜
[p.0396] 鳩巣小読 下 一脇坂淡路守殿、隻今よりは二代も前の人にて候、〈○中略〉此淡路守殿歌人の聞へ有之候、完永年中日光へ系図献上の時分、其身の親父より主まで二代計り書申され、末に一首の歌おそへて納被申候、大猶院様〈○徳川家光〉殊の外御感なされ、其通にて日光へつかはされ候よし、風流のことヽ申伝 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0396_2205.html - [similar]
姓名部八|名上|名称
[p.0586] [p.0587] 韻鏡易解大全 三/頭註 名字 倭邦間、誤有氏雲名字者、今名字者、例如史記世家雲孔子名丘字仲尼、〈巳上〉名与字、如次当倭国実名及仮名也、又在家、以実名多雲名乗、故目録雲名乗分別等也、又如子孫忌辟祖父等存日名、雲之諱也、如韓退之諱弁述矣、倭朝却用先祖名字、示不忘其恩沢也、又世有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/seimeibu/seim_1_0586_3035.html - [similar]
植物部十一|竹|雑載
[p.0744] 視聴草 二集九 出世竹此度武州日光道中草加宿在、足立郡中曾根村農家忠蔵と申者屋敷うちへ、古今まれなる竹の子生ず、是お名付て世人出世竹と唱へける、〈◯中略〉当五月中旬、こぞの如く夢の御告にて、希なる竹の生ずべしとありし処、一両日の内不思議なるかな、真竹山〈江〉ふしま〳〵に玉の付候竹の ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_0744_2738.htm... - [similar]
帝王部十三|御幸|遊覧御幸
[p.0742] [p.0743] 中右記 大治二年五月十四日、早旦三院〈◯白河、鳥羽、璋子、〉御幸鳥羽、有田種興雲々、晩頭還御雲々、或人示送雲、〈◯中略〉辰一刻著御鳥羽北殿、人々退下、殿下令還給、内府又退出、頃而人々参上、或布衣直衣、殿上人皆布衣、三院寄御車御覧、公卿殿上人候馬場北、女院女房乗舟見物、〈有打 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/teiobu/teio_1_0742_2604.html - [similar]
遊戯部四|投壺|名称
[p.0209] 補正投壺新格儀節 附言 一投壺礼古也、天子諸侯礼雖亡矣、以戴記所存、左氏所伝観之、則古投壺粲然可見也、至漢武帝時郭舎人為驍箭、而投壺変為俳劇、巍晋名家一段風流、奇投以興、石崇王凱之驕奢、妓女戯投、繁華踰矩、東晋郝冲虞譚婚之作投壺経及道変、而投壺礼幾近乎古矣、六朝俗尚侈靡、故於此伎亦 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0209_875.html - [similar]
遊戯部五|物合|小鳥合
[p.0262] [p.0263] 為房卿記 完治五年十月六日辛酉、今日有殿上小鳥合事去月上旬、自院被注進可献小鳥人々、其後於殿上駒取方人、〈各六人〉然而依為御忌月去月延引、今日被遂此事也、但密々事、上南御格子、書御座改南面殿下並三位中将令候御前給、秉燭持参鳥籠左方、頭中将仲実朝臣、源中将国信朝臣、四位少将 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0262_1045.html - [similar]
遊戯部五|物合|鴨合
[p.0265] 玉海 承安三年三月廿二日甲寅、入夜参女院御方、近日事外有御減為悦雲々、先是中将定能朝臣来、来月院中可有鴨合〈○鴨合、一本作鶏合、〉雲々、公卿殿上人北面分方、 五月二日、此日院中有鴨合〈○鴨合、一本作鵯合、〉事、公卿殿上人已下、北面〈上下〉僧入道等、左右念人其数繁多雲々、左打錦幄、右作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0265_1051.html - [similar]
遊戯部八|茶湯二|器物所望
[p.0513] 茶話指月集 上 一ある時蒲生飛騨殿、長岡幽斎翁両人、利休所にて茶湯過て後、蒲生殿千鳥の香炉所望あり、休無興のていにて香炉おとり出し、灰お打あけころばし出す、幽翁清見潟の歌の心にやと御申候へば、休気分なおり、いかにもさやうに候との返事なり、順徳院御百首の中に、 清見がた雲もまよはぬ浪 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0513_1750.html - [similar]
地部四|大和国|道路
[p.0274] [p.0275] 日本実測録 二街道 従伊勢国市場庄歴大和国至西京〈◯中略〉 大和国山辺郡髭無村三本松三十四度三十四分、 二里二町三十九間 宇陀郡萩原村 一里八町一十五間半 式上郡初瀬村〈至長谷寺四丁二十一間〉 一里二十町四十四間 十市郡桜井村 七町三十五間 同谷村仁王堂〈至安倍山満願寺九丁四十八間 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_0274_1358.html - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1027] [p.1028] 重修本草綱目啓蒙 八/山草 山慈姑 あまな(○○○) とうろうばな(○○○○○○) とうろん(○○○○) むぎくはい(○○○○○)〈麦地に生ずる故名く〉 まつばゆり(○○○○○)〈江州〉 むきぐはい(○○○○○)〈根に皮ある故名く、以上京、〉 あまつぼろ(○○○○○)〈同、鳥羽村、〉 あまいも(○○○○)〈同上、加茂、〉 なんきんずい ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1027_4247.htm... - [similar]
植物部十五|草四|山慈姑
[p.1028] [p.1029] 茅窓漫録 上 かたくり(○○○○)病人飲食進みがたく、至りて危篤の症になると、かたくりといふ葛粉のごとくなる物お、湯にたてヽ飲ましむ、近歳一統の風俗となれり、最初何者のいひ出だしヽ事にや、是は本草綱目〈山草類〉王孫の釈名に出でたる、旱藕といふ草の根お製したるものにて、東国北国よ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/syokubutubu_1/syok_1_1028_4250.htm... - [similar]
地部十三|安房国|風俗
[p.1020] 人国記 安房国 安房之国の風俗は、人之気尖成事、譬ば刃の如く、和すること寡ふして、常の作法も、かたくへなり、唯人は男女ともに死する事お手柄とのみ覚て、仮初の付合にも、たがいに歯お抜き、一向之思案にて、大形万事思案工夫分別する事不成也、其内にも気質之廩る事、能く生付たる人もまヽ有、此 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_1/chib_1_1020_4116.html - [similar]
地部二十八|紀伊国|村里/名邑
[p.0748] 紀伊国名所図会 三下海士郡 松江(○○)〈東松江中松江西松江あり、紀の川の湊口より西の方本の脇までの松原おいふ、旧名これお和田御前松(わだのみまへのまつ)といふ、また東湖(ひがしのみづうみ)とも和田浦ともいへり、◯中略〉夫此地の風色たるや、北は峨々たる青山、日景お含で金碧の色お醸し、南は渺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_2/chib_2_0748_3226.html - [similar]
動物部九|鳥二|千鳥
[p.0647] 筆のすさび 中 万葉集に、出雲守門部王思京歌、 飫海乃(おうのうみの)、河原之乳鳥(かはらのちどり)、女鳴者(ながなけば)、吾佐保河乃(わがさほがはの)、所念国(おもほゆらくに)とあり、和名抄に出雲国意宇郡〈国府〉とあり、この時世の王政は郡県なれば、門部王出雲の任に往きて、奈良の京お懐ふてよ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0647_2456.html - [similar]
動物部十三|虫上
[p.0997] 虫はむしと雲ふ、産の義にして、生化の多きより此名ありと雲へり、又古く、はふむしとも称したるは、虫類の多くは匍匐するものなればなり、而して後世の本草書には、虫類お、卵生、化生、湿生等に分ちたり、 上代には、虫害甚だ多かりしかば、大祓詞には昆虫(はふむし)の災と称して、是お国津罪の一に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_0997_4088.html - [similar]
動物部十六|魚上|金魚/銀魚
[p.1281] 用捨箱 中 鎮鍮屋の金魚 江戸鹿子〈貞享四年〉に、金魚屋下谷池の端しんちう屋重左衛門と記し、又同所に地張きせる屋、しんちう屋市郎右衛門とあれば、重左衛門も原は烟管屋にてありしなるべし、 向之岡〈延宝八年〉 納凉 影凉し金魚の光り鎮鍮屋 調栬 延宝中より名高き金魚商人(○○○○)なりし事、此句に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/dobutubu/dobu_1_1281_5409.html - [similar]
飲食部四|料理下|料理茶屋
[p.0330] [p.0331] 江戸名物詩 初編 百川楼参会〈日本橋浮世小路〉諸家振舞名弘宴、貸切更無一日休、浮世小路浮世客、百千来会百川楼、 万八書画会〈浅草平右衛門町柳橋北角〉万八楼上書画会、不拘晴雨御来臨、先生席上皆揮毫、帳面頗付収納金、 田川屋料理〈金杉大恩寺前〉風炉場浄在于庭、酔後浴来酒作醒、会 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0330_1414.html - [similar]
飲食部九|菓子|菓子商
[p.0666] 守貞漫稿 五生業 菓子店京坂は看板定る形無之、所欲の品名等板に書て釣之、唯暖簾は他店と異制也、家号及び其他お記すものは、白木綿に墨書し、間は紺無地木綿お以て交へ縫合すると図の如し、〈○図略〉江戸菓子店必ず此招牌お路上に出す〈○図略〉京坂無之、菓子蒸籠の形也、周り青漆中朱也、文字黒漆に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0666_2934.html - [similar]
飲食部十|酒上|焼酒
[p.0701] 西遊記 続編三 濁り酒薩州には焼酒とて、琉球の泡盛やうの酒あり、京都の焼酒のやうに強からず、国中七八分は皆此焼酒にて酒宴する事也、常の酒は祝儀事などの贈りもの、あるひは儀式の宴会などにのみ用ゆ、是は皆京大阪辺より、積下す酒にて、其価猶高直也、彼国にてたま$〳〵$造る酒は、甚下品にして ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0701_3103.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|局女郎/端女郎
[p.0849] [p.0850] 柳亭筆記 四 けちぎり けちぎり(○○○○)は〈又けちとり(○○○○)といふもおなじ〉局女郎おいふなり、仮契りと書くは仮字なるべし、あるひはけち(○○)とばかりもいへり、又端(○)、青暖簾(○○○)、柿暖簾(○○○)、〈かきのれんは、多く江戸にのみいへり、〉又のれんづら(○○○○○)、きれおとるぼくとう(○○○○ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0849_2274.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|遣手
[p.0893] 嬉遊笑覧 九/娼妓 やり手とは、後の名にて、もとくわしやといへり、人倫訓蒙図彙に、傾城に付くるおやり手と有、また芝居役者太夫の条に、三十より四十におよぴては、くわしやかたといふと有り、火車とは、つかむといふ意、つかむは、昔のはやり詞、女郎お買おつかむといへり、心易く我儘にする意なり ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0893_2361.html - [similar]
器用部二|飲食具二|杓子
[p.0114] [p.0115] 和漢文操 五/容 杓子容 伊東恕世は衣食住の三の中に、食お天として第一となせるは、釈迦孔子の八千余巻も、毛嬙西施が三十二相も、喰はねば面白からぬ故也、〈○中略〉さらや五器、皿のうつは物さへ、万葉の古風には、椎の葉にもるとよみ置しお、東山殿の物数寄より、赤絵錦手の風流にわたる、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0114_734.html - [similar]
器用部二十二|行旅具上|以製作為名
[p.0396] 嬉遊笑覧 二中/器用 薦僧笠と雲は、熊谷笠なり、〈今の薦僧笠に、いと近きより也、〉後日男、こも僧の出立おいひて、熊谷笠とあり、又洞房語園に、熊谷笠八所とぢ、〈八所とぢといふも、こも僧の著たりと見ゆ、〉昔々物語の熊谷笠こも僧笠と並べ雲るは是なるべし、吉原大枕に、深きもの熊谷笠とあり、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0396_2053.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|唐庇車
[p.0812] [p.0813] 九条家車図 唐御車〈普通定〉 上葺〈檳榔〉 廂並腰総〈檳榔〉 立板外〈綵色〉 同内〈押綾書唐絵縁錦〉 袖外〈綵色〉 物見〈落入 外御簾形内押綾〉〈絵〉 〈縁錦〉 御簾〈--編糸紫七緒、〉〈縁錦〉〈女檳榔御簾、裏綾、〉〈紫〉 小簾四枚〈蘇芳編糸、同四緒、縁錦同、〉〈裏綾同〉 ---長各二尺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0812_4195.html - [similar]
器用部二十八|車下〈橇 修羅併入〉|飾車
[p.0902] [p.0903] 山槐記 治承三年四月廿一日己酉、今日賀茂祭也、〈○中略〉 近衛使車〈車当色、皆用五節風流、〉 網代〈張赤地錦、上許也、〉 色紙形〈押色々錦、上許也、〉 物見〈以青玉石畳形貫懸之、但下方一尺之程、巻上之、〉 物見下〈地展銀薄、其上画牡丹唐草文、以紺青綠(此間文闕)燕子画纐纈文、以紺 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0902_4593.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|朝廷十五夜
[p.1307] 本朝文粋 八詩 八月十五夜、侍亭子院同賦月影満秋池、応太上法皇〈◯宇多〉製、 菅淳茂 洛陽城内、有一離宮、竹樹泉石如仙洞爾、蓋世之所謂亭子院焉、太上法皇雖人三密之道出万乗之家、猶未捨此地風流、以助彼岸寂静、故今商飆半暮之秋、漢月正円之夕、阿耨池浄、摩尼光浮、懸鸞鏡於波心、似楊州之鋳出 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1307_5556.html - [similar]
歳時部十八|八月十五夜〈九月十三夜併入〉|臣庶十五夜
[p.1308] [p.1309] 本朝文粋 八詩序 八月十五夜、同賦映池秋月明、〈并序可注〉 善相公〈◯三善清行〉 八月十五夜者、秋之仲、月之望也、風驚蕭索、蒼天巻其群翳、雲収蒙朧、碧落晴而疎〓、今夜初更消暗、団月褰光、清景外徹、照天地於氷壺、浮彩傍散、変都城於玉府、長安十二衢、皆蹈万項之霜、高宴千万処、各得 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1308_5567.html - [similar]
歳時部十八|九月九日〈残菊宴併入〉|残菊宴
[p.1345] 古今著聞集 十九草木 天暦七年十月十八日、殿上の侍臣左右おわかちて、おの〳〵残菊お奉りけり、主上〈◯村上〉清涼殿東の孫庇南の第三間に出御、王卿東の簀子に候、仰に雲、延喜十三年侍臣献菊、かの日隻左衛門藤原定方一人候、仍不相分左右、至于今日数人已候、可相分とて、右大臣、〈◯藤原師輔〉大納 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1345_5735.html - [similar]
遊戯部五|物合|斗草
[p.0268] [p.0269] 文華秀麗集 下/雑詠 観闘百草簡朋執一首 滋貞主 三陽仲月風光暖、美少繁華春意奢、暁鏡照顔粧黛畢、相将戯逐覓紅花、紅花綠樹煙霞処、弱体行疲園径遐、芍薬花蘼蕪葉、随攀迸落受軽紗、薔籬綠刺障羅衣、柳陌青糸遮画眉、環坐各相猜、他妓亦尋来、試傾双袖口、先出一枝梅、千葉不同様、百花是異 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0268_1074.html - [similar]
遊戯部七|茶湯一|唐物会
[p.0421] [p.0422] 塩尻 九十八 或茶人に唐物の荼の湯お望ける程に、其器物みな唐土の物お尽して珍らしかりしが、掛物計り何がしの卿の書給ひし、あまの原ふりさけ見ればの和歌也、客心得侍らざる事哉と、て問けるに、さる事に侍る、此歌は仲麿、もろこしにて月お見て読げる由、古今集にか侍りし、されば歌は我 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0421_1511.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|柱
[p.0563] 槐記 享保十三年九月廿一日、夜参候、〈○中略〉世間一統に、囲居とさへいへば、必ずゆがみ柱お立ること如何なる訳にや、定めて田舎山居の、あるにまかせたる風流洒落ならんと存ず、それ故〈拙○山科道安〉此度の囲居に、ゆがみ柱お忌みて直なる柱お建たり、而して後つく〴〵詠めて初て感ず、昔人の仕置 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0563_1869.html - [similar]
地部四十四|山下|近江国/比叡山
[p.0805] 江吏部集 上 七言、冬曰登天台(○○)即事、応員外藤納言教書、〈八韻并序〉天台奇秀甲天下山、名花異草非仏種不生、香象白手唯法輪所転、衆山属其足、巌扃有道、大湖在其前、水鏡無私開霧則見青顔、類周文遇師父、渉海則聞浪、跡譏漢武之求神仙、至如夫近白日而人難及、倚青天而鳥才通、触石雲興、旱天作 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0805_3726.html - [similar]
地部四十七|附滝|美濃国/養老滝
[p.1210] 木曾路名所図会 二 養老滝 多芸郡多度山にあり、高さ七丈余、樽井南宮より南二里許、〈◯中略〉 それ此爆布は、いにしへより名高く、代々の天子もこヽに行幸し給ふ事旧記に見ゆ、道は垂井の南宮お去る事二里許にして、一都会の地あり、これお高田といふ、それより山路にして登れば、養老亭てふ所ありて ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1210_5110.html - [similar]
方技部十六|疾病二|楊梅瘡
[p.1283] [p.1284] 牛山活套 下 楊梅瘡 楊梅は、もと下疳瘡お伝染したる人、之お恥て、治すること遅滞して、一変して便毒となり、便毒一変して楊梅瘡となる、京都、江戸、大坂等の都会の所に多き煩也、鄙野の地にはあること少し、京にては 湿気( ○○) と雲也、何れも娼妓に交媾して伝染するの病也、初発には、荊 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/hogibu/hogi_1_1283_4238.html - [similar]
封禄部五|大粮|不給大粮
[p.0225] [p.0226] [p.0227] [p.0228] 今昔物語 二十八 越前守為盛付六衛府官人語第五 今昔、藤原の為盛の朝臣と雲ふ人有けり、越前の守にて有ける時に、諸衛の大粮米お不成ざりければ、六衛府の官人下部に至るまで皆発て、平張の具共お持て、為盛の朝臣が家に行て、門の前に平張お打て、其の下に胡床お立て、有 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/horokubu/horo_1_0225_816.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0120] 新撰会席しつぽく趣向帳 凡例一しつぽくといふ詞は、肥前の長崎にていふ言葉にして、おそらくは蕃語ならん、唐にて八仙卓(ぱすえんちよ)といふて、猪豕の肉お専に用ゆる事也、是彼国は米穀の味麁(ざつと)なる故なり、日本は米穀の味、万国にまさりて厚味なり、故に肉脂の力おかるにおよばず、殊に繁華 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0120_390.html - [similar]
飲食部二|料理上|食卓料理
[p.0128] [p.0129] 西遊記 五 卓子(しつほく)近きころ上方にも唐めきたる事お好み弄ぶ人、卓子食といふ料りおして、一つ器に飲食おもりて、主客数人みづからの箸おつけて、遠慮なく食する事なり、誠に隔意なく打和し、奔走給仕の煩はしき事もなく簡約にて、酒も献酬のむづかしき事なく、各盞にひかへて心任せに ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0128_398.html - [similar]
飲食部十五|豆腐|料理法
[p.0992] [p.0993] 江戸町中喰物重宝記 一寿とうふ 一そば切とうふ 一あられとうふ一丸山とうふ 一華とうふ 一茶わんもりとうふ右之外花あげしな〴〵 〈かうじ町一丁目木戸きは〉松坂屋庄八はつ霜とうふ はつゆきとうふ 朝日とうふ おぼろとうふにしきとうふ やきおぼろとうふ しきしとうふ 五しきとうふまんぢ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0992_4240.html - [similar]
人部二十三|諫|雑載
[p.0284] 白河楽翁公伝 公〈○松平定信〉世子にて在せし間は、本多弾正大弼忠籌朝臣、同肥後守忠可朝臣、戸田采女正氏教朝臣、奥平大膳大夫昌勇朝臣、堀田豊前守正穀朝臣、松平山城守信享朝臣と交り、互に善お勧め過お糺し、或は和歌など詠じ楽しみ給ふ、此信享朝臣は放蕩の行ありて、家臣も服せざりしに、益友に ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0284_572.html - [similar]
人部三十三|遊女〈男娼 芸者併入〉|芸者
[p.0932] [p.0933] 嬉遊笑覧 五/歌舞 風流徒然草に、中村勘之丞の手舞の中に、てぶりのよき事おえらびて、えがほのおかつといひける女に教へて、後に佃とめけれど、人みなおどり子とぞ雲ける、おかつが妹松野といひける、此芸お続り、是舞子の開山なり、折ふしのはやり歌おわけて謡ふ、其後かめやの小三郎、多く ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0932_2475.html - [similar]
器用部二十三|行旅具中|以用法為名
[p.0455] [p.0456] 当世武野俗談 踊子えもんおてるお縁 元文の頃は、江戸中おどり子と雲女有て、立花町、難波町、村松町お第一として所々に有、〈○中略〉其内に元文のはじめ、三五七組のえもん、千蔵組のおてる、大助組のおえんとて、至極名題の器量者有、かれは髪かしらお第一として、結構なる櫛かうがいお用ひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0455_2368.html - [similar]
器用部二十五|舟上|以用法為名
[p.0675] 嬉遊笑覧 二下/器用 茶船といふは、童蒙先習十いそがはしきもの、茶舟こぐ、凡度量のびざる奉行の事おなすは、茶舟こぐに同じ、俳諧染糸千句の内に、湯の山で見たる名所おかたられよ茶舟こぞつてさても寝がたき、〈此句、淀の渡船などお雲ふに似たり、〉ちよき船などの出こぬ前には、此船もいそがはし ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0675_3425.html - [similar]
歳時部十二|年始祝四|蓬萊
[p.0838] 守貞漫稿 二十六 蓬萊 古は正月のみの用に非ず、式正の具と雲にも非ず、貴人の宴には唯臨時風流に製之、今も貴人の家には蓬萊の島台と雲、島台と雲は洲浜形の台お雲也、〈◯中略〉今俗は島台と蓬萊は二物とし、島台は婚席の飾とし、蓬萊は正月の具とし、其製も別也、〈◯中略〉 今世は三都とも蓬萊同制な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0838_3731.html - [similar]
歳時部十五|三月三日〈雛遊附〉|臣庶上巳
[p.1086] 江吏部集 上四時 七言、三月〈◯寛弘四年〉三日侍左相府〈◯藤原道長〉曲水宴、同賦因流汎酒、応教詩一首、〈以廻為韻、并序、〉夫曲水本源、其来尚矣、昔成王之叔父周公旦、卜洛陽而濫觴、今聖主之親舅左丞相、亦宅洛陽而宴飲、蓋乗輔佐之余暇、惜物色之可賞也、方今仰士大夫仙郎儒吏之工詩、天下一物以 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1086_4646.html - [similar]
歳時部十六|潅仏|朝廷灌仏
[p.1131] [p.1132] 公事根源 四月 灌仏 八日 神事にあたる日は行はれず、灌仏有時は、九日より御神事おはじめらる、御殿の母屋の御れんおたれて、ひの御座お撤して、その跡に山がたおたてたる、仏のむまれたまふけしきお作て、いとにて滝お落し、色々のつくり物あり、北のかたに机お立て、鉢五に五色の水お入ら ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_1131_4840.html - [similar]
遊戯部四|投壺|雑載
[p.0214] 幽遠随筆 坤 投壺記 投壺(つぼうち)の遊びは、其始既に久しく、礼記に投壺の篇有て、ことに漢武の世にくはしく、むかしは其籌(や)も棘のおどろ〳〵しきお用ひしが、後は呉竹のすなほなるにかへ、其のりはいにしへによつてさだめ、其妙は今にいたつてきはむ、わざに長じたるものは養由が歩おも恥ず、宗 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0214_887.html - [similar]
遊戯部五|物合|名耨
[p.0249] [p.0250] 安斎随筆 前編十二 一物合 すべて物合は多の人おあつめて、左方右方と二わけにして、右と左と相つがひて、双方の物お合て、判者あうて其勝負お判断する也、双方同位にて勝負なきお持と雲、〈持の字おぢとよむ〉本歌合より起るなるべし、詩合にもあり、たき物合、香合、〈香はきやらの事也〉草 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0249_993.html - [similar]
遊戯部五|物合|貝合
[p.0289] 山槐記 応保二年三月七日、参内、貝合事、右方人右大将以下、於宮殿上議定雲々、 八日、午刻参内、貝合、左方人中宮権大夫実長卿、参議親隆卿、能登守重家朝臣、右少将通能朝臣、左衛門権佐為親、予、〈○藤原忠親〉等於宮御方議定、大略令為親書折紙、送右府御許、令申子細、為親所参向也、 一奉幣事、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0289_1149.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶人
[p.0613] [p.0614] 厳有院殿御実紀附錄 下 茶技は室町家中葉よりはじまり、豊臣殿下の頃となりては、いとさかんになりもてゆき、軍陣騒擾の間にもこれおもて風流の雅戯とし、はては互に門戸おたて、流派おきそふに至り、茶博の徒はいふもさらなり、大名にも古田織部正重勝、小堀遠江守政一、片桐石見守貞昌など ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0613_2026.html - [similar]
遊戯部十|茶湯具上|茶入
[p.0713] 茶話指月集 上 雲山といへる肩衝、堺の人所持たるが、利休など招きて、はじめて茶湯に出したれば、休一向気にいらぬ体也、亭主客帰りて後、当世休が気にいらぬ茶入おもしろからずとて、五徳に擲ち破けるお、傍に有ける知音の人もらうて帰り、手づから継て茶会お催し、ふたゝび休に見せたれば、是でこそ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0713_2254.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶筅
[p.0731] 槐記 享保十一年正月十一日、参候、茶筌の吟味などは、世間にくえてなきこと也、あらほの筌は此茶碗、この茶筌はこれと、それ〴〵かはりあるは、風流にのみすることにあらず、それでなければ立られぬゆえなり、 十四日、参候、筌のことも再び窺ふ、仰に、〈○近衛家熙〉七通りあるもの也、先あらほ、し ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0731_2309.html - [similar]
飲食部二|料理上|精進料理
[p.0118] [p.0119] 嬉遊笑覧 十上飲食 精進物お肉菜にならひて作るもの、可笑記〈三〉に、さる御寺へ参る、色々の御料理なるに、きじやきのたぬき汁のと、どしめく、こはいかなることにやと、心空にて見れば、さもなき精進物の御菜なり、寺がたの料理だて心得有べし、料理物語に、きじやきはとうふおちいさくき ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/insyokubu/insi_1_0118_386.html - [similar]
人部十二|諺〈謎〓〉|謎例
[p.0934] [p.0935] 閑田耕筆 四 謎語といふもの、やまともろこしも、古へより聞ゆ、絶妙好辞お謎字にせるがごとしこゝに柏原の瓦全記せるもの有、おかしければあぐ、 あたり近きにある宮がたの古女房の住ておはしけるが、雨夜のつれ〴〵なるに、なぞ〳〵おかけて興じ給ふ、椿葉落て露となるとかけて、雲ととく、 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_1/jinb_1_0934_5571.html - [similar]
人部二十二|訓誡|遺誡
[p.0219] [p.0220] 清正記 三 清正侍従に任じ、肥後守と改られし其後は、方々の書状抔には、肥後守と認られ、何ぞ後 代迄も残るべき物には、主計頭と被書しかば、まして遺言の書(○○○○)にも主計頭とのみ書れし也、 清正家中へ被申出七け条 大身小身によらず侍共可覚悟条々一奉公之道、油断すべからず、朝辰之刻起 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/jinbu_2/jinb_2_0219_483.html - [similar]
器用部四|飲食具四|雑盃
[p.0248] [p.0249] 仮名世説 下 江戸座の徘諧師神田庵が家に、紀文が凉の酒盃(○○○○)と称するものお収めてありしお、みたる人のかたりしは、何も別に工せる事もなき朱塗の盃にて、世にいふ小原の形したり、内は鉄線からくさお、猫の画にしたるものなりき、神田庵主の話に、むかし紀文盛なりし頃、一とせ夏の事な ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_1/kiyo_1_0248_1502.html - [similar]
器用部二十|灯火具上|灯籠種類
[p.0234] [p.0235] 嬉遊笑覧 十下/火燭 廻り灯籠(○○○○)は、頻草におどりの事おいふ所、揚灯籠(○○○)廻り灯籠の軒にふらめき、また鷹筑波集、ことお巧みに色およくする、かゞやくやまはり灯呂のすはう紙、〈日能〉よお厭ふ姿か月のかげ法師、かしこきちえの廻り灯籠〈宗明〉みな完永中の作なり、懐子、めぐりあひ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/kiyobu_2/kiyo_2_0234_1392.html - [similar]
歳時部十三|年始雑載|門松|立門松
[p.0869] [p.0870] 守貞漫稿 二十六 門松、〈◯中略〉近年江戸にて稲穂の付たる藁お以て、輪注連お小し大形に精製し、或は奉書紙お蝶の如く折たるなど、飾りとなしたるお、床の間、或は坐敷の内、然るべき柱などに掛ること、風流お好む家に専ら用之、効之て常の小輪飾にも稲穂お用ふるも製し売る、 京坂門松注連 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/saijibu/saij_1_0869_3852.html - [similar]
遊戯部九|茶湯三|茶湯書
[p.0626] 和漢茶誌 上 茶誌序 京之中于国也、開創最居先焉、故制作大備、文物至盛、加以風致之高雅、賞鑒之精到、較視四方、莫之与二也、是以百家衆技、非徴諸京、則不得要上游矣、世之挑鞅于文墨之林、游刃乎術芸之揚者、皆莫不輻湊星聚、規取定準矣、方今治安百年、庶芸殷興、而於賞茶為猶盛、王侯貴人、固使 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0626_2050.html - [similar]
遊戯部十一|茶湯具下|茶研
[p.0758] 鵝峯文集 十二/記 茶磨記 脇坂安親語余曰、家蔵一茶磨、其石者中華伝来之物也、其製者倭工之所為也、旧主淡牧愛之弄之、作倭歌二首、其一曰、年於歷天加与不奈美知也宇須末久和比久志保阿比乃瀬爾古曾阿利計礼(おへてかよふなみちやうすまくはひくしほあひのせにこそありけれ)、其二曰、紅乃毛美地乃( ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/yugibu/yugi_1_0758_2419.html - [similar]
地部三十九|橋下|高原藤橋
[p.0326] [p.0327] 視聴草 五集六 藤橋之記 工みお積て佳景となるもの、其品多き中に、わきて称歎すべきは其隻橋なるべし、援に飛騨国高原なる舟津の流れは、北海より十六里の水上にして、渓ひろければ橋おわたさん方便もなく、巌聳へぬればふねおよすべき岸根もあらず、かくこえがたき処なるに、そも藤橋お掛そ ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_0326_1631.html - [similar]
地部四十六|温泉〈塩湯併入〉|造泉
[p.1129] [p.1130] 近世奇人伝 五 山村通庵法橋通庵、名は重高、伊勢国松坂の人、北畠の庶流なれども、其先同国山村に住せしより、これお氏とす、為人無我にして正直、禅に参し、文茶香瓶花のごとき風流の伎芸に通ず医は後藤左一に学びて、自右一と名のる、剃髪の後、通庵といへり、其言に曰、師は灸治に心お尽 ...
http://ys.nichibun.ac.jp/KojiruienSearch/docs/chibu_3/chib_3_1129_4769.html - [similar]
PREV 1 2 3 4 5 6 7 8 9 NEXT
Powered by Hyper Estraier 1.4.13, with 86680 documents and 957635 words.